JP3600899B2 - 耐酸化特性を有する無鉛はんだ - Google Patents

耐酸化特性を有する無鉛はんだ Download PDF

Info

Publication number
JP3600899B2
JP3600899B2 JP06758497A JP6758497A JP3600899B2 JP 3600899 B2 JP3600899 B2 JP 3600899B2 JP 06758497 A JP06758497 A JP 06758497A JP 6758497 A JP6758497 A JP 6758497A JP 3600899 B2 JP3600899 B2 JP 3600899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
lead
added
free solder
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06758497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10180481A (ja
Inventor
昇 和出
大吾 杉山
辰雄 阿久沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topy Industries Ltd
Original Assignee
Topy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topy Industries Ltd filed Critical Topy Industries Ltd
Priority to JP06758497A priority Critical patent/JP3600899B2/ja
Publication of JPH10180481A publication Critical patent/JPH10180481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3600899B2 publication Critical patent/JP3600899B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、はんだの溶融時における酸化物の発生を抑制する耐酸化特性を有するSn基無鉛はんだに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電子工業では、Sn系はんだ、特にSn−Pb系はんだが最も多く使用され、使用に際しては、殆どの場合溶融状態としている。
しかして、この際に溶融されたはんだは、空気中若しくは溶融はんだ中に含まれる酸素と反応して多量の酸化物が生成する。
【0003】
特に電子機器組み立ての際、プリント基板のはんだ付けに利用される噴流型はんだ槽においては、撹拌により多量の空気と接触することになるので、この傾向が著しく、その結果酸化物の生成によるはんだの損失のみならず、生成した酸化物が製品はんだに巻き込まれることによるはんだ付け不良の発生原因となっている。
【0004】
このような問題を解決するため、Sn−Pb系はんだに、酸化防止の目的で種々の元素を添加することが提案されている。
【0005】
一方、電子工業では、現在迄は、Sn−Pb系はんだが多く使用されていたが、環境対策として、近い将来無鉛はんだの使用が義務付けられるようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来、無鉛はんだの耐酸化特性を改善することは、全く行われていないし、知られてもいない。
この発明は、このような点に着目してなされたものであり、酸化防止効果を著しく高めたSn基無鉛はんだを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明者等は、一連の基礎的研究の結果、Sn基無鉛はんだに、GeとTeとを複合添加することによって、Sn基無鉛はんだの酸化防止効果が著しく高められることを見いだし、本発明に到達した。
【0008】
即ち本発明は、Sn基無鉛はんだに、GeとTeとを複合添加することを特徴とする。しかして従来、GeとTeとを、酸化防止の目的で、はんだに複合添加することは全く知られていない。
Ge及びTeの添加量は、請求項2に記載のように、それぞれ0.01〜0.1重量%とするのが好ましい。
【0009】
はんだが酸化されて生成する酸化物は、ドロスを少量含む酸化物が主体で、灰色、黒灰色等の外観を呈し、粒状、粉状で比較的さらさらしている。この酸化物は除去が容易であり、少量ならはんだ付け性を害さない。
【0010】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を説明する。
本発明に使用するSn基無鉛はんだとしては、Snはんだ(Sn単独のはんだ)、Sn−Ag系はんだ、Sn−Sb系はんだ及びSn−Au系はんだが挙げられ、特にSnはんだ及びSn−Ag系はんだが好ましい。
【0011】
本発明は、GeとTeとを複合添加することを特徴とするものであり、このようにすることによって、Sn基無鉛はんだの耐酸化特性が著しく高められると共に、酸化防止時間の持続性が改善される。
GeとTeとは、特にSn基無鉛はんだの酸化防止効果を著しく高めるものであり、Sn−Pb系はんだに添加した場合と比べて、特に効果的な酸化防止効果が得られることが、実験により確認されている。
【0012】
Geの添加量は、0.01〜0.1重量%とするのが好ましく、この下限を下回ると、本発明の耐酸化特性効果が十分発揮されないし、この上限を上回ると、Geが高価なことから経済性の点で問題がある。
【0013】
Teは、酸化防止時間の持続性を改善するために添加するものであり、添加量は、0.01〜0.1重量%とするのが良い。この下限を下回ると、添加の効果が十分発揮されないし、この上限を上回っても効果上あまり差がないので経済的でない
【0014】
本発明は、Ge及びTeに加えて、Ga、Ag、S及びSb等の他の酸化物発生抑制効果を有する元素を添加しても差し支えない。
【0015】
【実施例】
次に、実施例、比較例を挙げて本発明を更に説明するが、本発明はこの実施例に限定されない。
実施例1〜5及び比較例1
次表1に記載の酸化試験試料(はんだ)に、Ge0.05重量%とTe0.05重量%とを添加した本発明のはんだと、比較例のはんだについて、酸化試験を行った。
【0016】
【表1】
Figure 0003600899
【0017】
酸化試験は、図1に示す装置を使用し、はんだ浴に表1に記載の合金組成のはんだを2Kg投入し、はんだ浴温度を260℃としてはんだを溶解し、撹拌速度60rpmで連続的にはんだ浴の表面を撹拌して、30分毎に発生する酸化物量をすくいだして秤量する操作を3回(1.5時間)繰り返えし、ついでGe0.05重量%とTe0.05重量%とを添加し、同様に30分毎に3回(1.5時間)すくいだして秤量することにより行った。結果を、30分当たりの平均酸化物重量(g/30分)と共に次表2に示す。尚、表2中、MAは、GeとTeとを添加しない場合のト−タルの平均酸化物重量(g/30分)であり、MBは、GeとTeとを添加した場合のト−タルの平均酸化物重量(g/30分)である。
【0018】
【表2】
Figure 0003600899
【0019】
GeとTeを無添加の場合は、はんだ浴は、黄土色の酸化色を呈したが、GeとTeとを複合添加すると、はんだ浴は、灰色に変色すると共に、酸化物の発生量が半減した。
【0020】
表2の結果から明らかなように、本発明の無鉛はんだのほうが、比較例のSn−Pb共晶はんだの場合よりも、GeとTeとの複合添加の酸化防止効果が大きい。
また、GeとTeとを添加後、30分後の酸化物量と、1.5時間後の酸化物量とは、あまり変わらないか減少していることから、酸化防止の持続時間が高められていることがわかる。
【0021】
実施例6
純Sn(99.9%)の酸化試験試料(はんだ)に、Ge0.05重量%とTe0.05重量%とを添加した本発明のはんだと、比較例のはんだについて、酸化試験を行った。
【0022】
酸化試験は、図1に示す装置を使用し、はんだ浴に上記はんだを2Kg投入し、はんだ浴温度を260±5℃としてはんだを溶解し、Ge0.05重量%とTe0.05重量%とを添加し、撹拌速度60rpmで連続的にはんだ浴の表面を撹拌して、次表3に記載の時間毎に発生する酸化物量をすくいだして秤量することにより行った。尚、秤量測定毎に、酸化物重量相当量の純Snを追加添加した。結果を、次表3に示す。比較のため、GeまたはTeを単独添加した場合と、いずれも添加しない場合について、同様に酸化試験を行い、結果を次表3に併記した。
【0023】
【表3】
Figure 0003600899
【0024】
上記結果から明らかなように、Te単独では、無添加の場合と殆ど変わらず添加の効果はないが、TeをGeと複合添加すると、Ge単独と比べて酸化防止の持続時間が著しく向上する。
この原因を究明したところ、TeはGeの濃度減少を押える効果があることが、元素分析の結果から確認された。
【0025】
【発明の効果】
本発明によれば、GeとTeとを複合添加することによって、Sn基無鉛はんだの酸化防止効果と酸化防止の持続時間が著しく高められるので、長時間プリント基板等のはんだ付けに使用しても、酸化物の生成を効果的に防止することができるから、はんだ付け不良の発生を回避することができ、結果として、はんだ付け作業の作業効率を高めることができると共に、無鉛はんだであるので、環境汚染対策の要請にも合致するものである。
【0026】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の酸化試験に使用した装置の概略図である。
【図2】表3の結果を示すグラフである。

Claims (3)

  1. Sn基無鉛はんだに、GeとTeとを複合添加することを特徴とする耐酸化特性を有する無鉛はんだ。
  2. 前記GeとTeとを、それぞれ0.01〜0.1重量%添加する請求項1に記載のはんだ。
  3. 前記Sn基無鉛はんだが、Snはんだ若しくはSn−Ag系はんだである請求項1または2に記載のはんだ。
JP06758497A 1996-11-05 1997-03-21 耐酸化特性を有する無鉛はんだ Expired - Fee Related JP3600899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06758497A JP3600899B2 (ja) 1996-11-05 1997-03-21 耐酸化特性を有する無鉛はんだ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-307500 1996-11-05
JP30750096 1996-11-05
JP06758497A JP3600899B2 (ja) 1996-11-05 1997-03-21 耐酸化特性を有する無鉛はんだ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10180481A JPH10180481A (ja) 1998-07-07
JP3600899B2 true JP3600899B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=26408800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06758497A Expired - Fee Related JP3600899B2 (ja) 1996-11-05 1997-03-21 耐酸化特性を有する無鉛はんだ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3600899B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3152945B2 (ja) * 1998-03-26 2001-04-03 株式会社日本スペリア社 無鉛はんだ合金
JP6936926B1 (ja) * 2021-03-10 2021-09-22 千住金属工業株式会社 はんだ合金、はんだ粉末、はんだペースト、およびはんだ継手

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10180481A (ja) 1998-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5152150B2 (ja) 鉛フリーはんだ合金
KR100613640B1 (ko) 땜납 페이스트
WO1997012719A1 (fr) Soudure sans plomb
KR20130034030A (ko) 납프리 솔더 페이스트
WO2004089573A1 (ja) ソルダペーストおよびプリント基板
JP4401671B2 (ja) 高温鉛フリーはんだ合金および電子部品
JP3379679B2 (ja) ソルダペースト
EP1724050B1 (en) Solder paste
JP4392020B2 (ja) 鉛フリーはんだボール
JP3776505B2 (ja) はんだ接合
JP4389331B2 (ja) ペーストはんだ
JP4337326B2 (ja) 鉛フリーはんだおよびはんだ付け物品
JP3600899B2 (ja) 耐酸化特性を有する無鉛はんだ
JP3299091B2 (ja) 鉛フリーはんだ合金
EP1531024B1 (en) Tin-zinc lead-free solder, its mixture, and solder-joined part
EP1180411A1 (en) Lead-free paste for reflow soldering
JP2012509992A (ja) 無鉛はんだドロス低減方法
KR100209241B1 (ko) 무연솔더 조성물
EP1531025B1 (en) Tin-zinc lead-free solder and solder-joined part
JPH0751883A (ja) 無鉛はんだ合金
JPH08192291A (ja) クリームはんだ
JPH0740079A (ja) 無鉛はんだ合金
JPH1029085A (ja) 酸化防止の持続時間を高めたはんだ
JPH09174279A (ja) はんだ合金
EP0931622B1 (en) Solder paste

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees