JP3599823B2 - 低圧放電ランプの点灯回路装置 - Google Patents

低圧放電ランプの点灯回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3599823B2
JP3599823B2 JP08883095A JP8883095A JP3599823B2 JP 3599823 B2 JP3599823 B2 JP 3599823B2 JP 08883095 A JP08883095 A JP 08883095A JP 8883095 A JP8883095 A JP 8883095A JP 3599823 B2 JP3599823 B2 JP 3599823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
terminal
electrode
diodes
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08883095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07272885A (ja
Inventor
シユタートニク オイゲン
レーマン グンター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osram GmbH
Original Assignee
Patent Treuhand Gesellschaft fuer Elektrische Gluehlampen mbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Patent Treuhand Gesellschaft fuer Elektrische Gluehlampen mbH filed Critical Patent Treuhand Gesellschaft fuer Elektrische Gluehlampen mbH
Publication of JPH07272885A publication Critical patent/JPH07272885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3599823B2 publication Critical patent/JP3599823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/355Power factor correction [PFC]; Reactive power compensation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S315/00Electric lamp and discharge devices: systems
    • Y10S315/07Starting and control circuits for gas discharge lamp using transistors

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、系統接続手段と、雑音抑圧フィルタと、系統電圧整流器と、この系統電圧整流器の直流電圧出力端に接続されLC出力回路を有するインバータと、このインバータの入力端に並列接続された平滑コンデンサと、インバータのLC出力回路内に組み込まれた少なくとも1つの低圧放電ランプと、それぞれ2つのダイオードから構成されて互いに並列に配置されその各2つのダイオードが系統電圧整流器の直流電圧出力端と平滑コンデンサとの間に直流電流通流方向に回路内へ組み込まれている2つの直列回路から構成された高周波ブリッジ整流器とを備えた低圧放電ランプの点灯回路装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
特にこの回路装置は低圧放電ランプを高周波点灯するためのものである。低圧放電ランプの高周波点灯は、一方では系統周波数を用いたランプ点灯に比べて点灯装置の寸法を明らかに小さくし、かつランプの点灯条件、例えば点弧特性、ちらつきの無いこと及び高いランプ効率を改善するが、しかしながら他方では十分な雑音抑圧及び1に近い力率並びに可能な限りの正弦波状系統電流の導入を保証するために高い回路費用を必要とする。
【0003】
冒頭で述べた種類の回路装置は例えばヨーロッパ特許第0372303号明細書に記載されている。この回路装置は2つの交互にスイッチング動作するトランジスタを備えたハーフブリッジインバータを含み、その両トランジスタ間の中間タップには共振インダクタンス、結合コンデンサ及び共振キャパシタンスから構成された直列共振回路が接続されている。この直列共振回路内にはさらに低圧放電ランプが組み込まれている。さらにこの回路はIEC規格を満たす正弦波状系統電流の導入を保証する能動高調波フィルタを有している。この高調波フィルタは4つのダイオードから形成されており、これらのダイオードはブリッジ整流器と同じように互いに配線され、系統電圧整流器の直流出力端とインバータに給電する平滑コンデンサの+極との間に直流電流通流方向に回路内へ組み込まれている。高調波フィルタの4つのダイオードはインバータのスイッチングサイクルで平滑コンデンサへの電荷輸送を中断する。ダイオードの駆動は直列接続されたダイオード間の中間タップを介してそれぞれ行われる。第1ダイオード対の中間タップは一方ではポンピングコンデンサを介してハーフブリッジインバータの中間タップへ直接導かれ、他方では共振インダクタンスと結合コンデンサとの間の別のポンピングコンデンサを介して直列共振回路内の1つのタップへ導かれる。一方、第2ダイオード対の中間タップは直流分離コンデンサ及びインダクタンスを介して直列共振回路内の1つのタップに接続される。このような回路装置によってほぼ正弦波状の系統電流の導入及び0.9以上の系統力率を達成することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、できるだけ正弦波状系統電流の導入を保証し、かつ従来技術に比べて改善された系統力率を有し、しかも比較的高い点灯電圧を持つ低圧放電ランプの点灯にも適するような低圧放電ランプの点灯回路装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この課題は本発明によれば、回路装置が系統電圧整流器の直流電圧出力端の+極と高周波ブリッジ整流器のダイオードのアノード端子とに接続された蓄積インダクタを有し、直列接続された両第1ダイオード間の中間タップはコンデンサを介して第1ランプ電極に接続され、直列接続された両第2ダイオード間の中間タップは第2ランプ電極並びにバックアップコンデンサを介して平滑コンデンサの−極に接続されることによって解決される。
【0006】
本発明の特に優れた実施態様は請求項2以降に記載されている。
【0007】
【作用効果】
本発明による回路装置は低圧放電ランプを含んだLC出力回路が後置接続されているインバータを含んでいる。このインバータは高周波フィルタ、系統電圧整流器、この系統電圧整流器の直流電圧出力端に並列に位置する平滑コンデンサを介して直流電圧を供給される。系統電圧整流器の直流電圧出力端と平滑コンデンサの+極との間には、それぞれ2つのダイオードから構成されて互いに並列に配置された2つの直列回路から成る高周波ブリッジ整流器が直流電流通流方向に回路内へ組み込まれている。さらに、本発明による回路装置は系統電圧整流器の直流電圧出力端の+極と高周波ブリッジ整流器の入力端との間に回路内へ挿入された蓄積インダクタを有している。直列接続された両第1ダイオード間の中間タップはコンデンサを介して第1ランプ電極に接続され、一方直列接続された両第2ダイオード間の中間タップは第2ランプ電極に接続されると共にバックアップコンデンサを介して平滑コンデンサの−極に接続される。
【0008】
本発明により蓄積インダクタ及び高周波ブリッジ整流器を組込むことによって、IEC規格を満たす正弦波状系統電流の導入及び0.98以上の系統力率が達成される。高周波ブリッジ整流器の入力端における蓄積インダクタはさらに逓昇作用を行い、それゆえ本発明による回路装置は比較的高い点灯電圧も持つ低圧放電ランプを点灯するのに、例えば、小形蛍光ランプ及び老化により点灯電圧が大きく増大した蛍光ランプを点灯するのに特に適する。
【0009】
優れた実施態様では、本発明による回路装置はさらに系統電圧整流器の直流出力端に並列接続され蓄積インダクタと共にローパスフィルタを形成するコンデンサを有する。このローパスフィルタは回路装置の系統接続手段側の高周波電圧成分をより一層減少させる。
【0010】
別の優れた実施態様では、予熱可能なフィラメントとして形成されたランプ電極は、低圧放電ランプの点弧が行われた後電極フィラメントには放電区間を流れる電流の他に電極フィラメントの負荷となるような加熱電流が通流しないようにインバータのLC出力回路内に組み込まれる。これによって本発明による回路装置は点灯中に電極が特に高い熱的負荷に曝される小形蛍光ランプの点灯に適する。というのは、このランプはT8形又はT10形蛍光ランプに比較して著しく高い出力密度を有するからである。
【0011】
【実施例】
次に本発明を実施例に基づいて詳細に説明する。
【0012】
概略的に示された図1は本発明による回路装置の原理を示す。この本発明による回路装置は系統接続手段に接続された雑音抑圧フィルタFIを含み、この雑音抑圧フィルタFIには系統電圧整流器GLが後置接続されている。この系統電圧整流器GLの直流電圧出力端にはコンデンサC1が並列接続されている。さらに、この回路装置は共振インダクタンスLRと、共振キャパシタンスCRと、結合コンデンサCKと、低圧放電ランプLとから構成されているLC出力回路を備えたインバータWRを有している。このインバータWRは、インバータWRの入力端に並列接続されかつ系統電圧整流器GLの直流電圧出力端に並列接続された平滑コンデンサC2から給電される。系統電圧整流器GLの正の出力端は、蓄積インダクタL1と4つのダイオードD1、D2、D3、D4から形成された高周波整流器ブリッジとを介して平滑コンデンサC2の+極とインバータWRの入力端とに接続され、しかも共振キャパシタンスCRを介してインバータWRのLC出力回路内の1つのタップに接続されている。高周波整流器ブリッジはインバータWRのスイッチングリズムで平滑コンデンサC2の充電を中断する。高周波整流器ブリッジはダイオードD1、D2間の中間タップ及びダイオードD3、D4間の中間タップを介して制御される。ダイオードD1、D2間の中間タップの電位はコンデンサCGにおける電圧降下によって決定される。このコンデンサCGはダイオードD1、D2間の中間タップと、電極フィラメントE1、E2及び加熱コンデンサCLから構成された電極加熱回路内の1つのタップとに接続されている。ダイオード対D3、D4の中間タップは一方ではランプ電極E2に直接接続され、他方ではバックアップコンデンサCSを介して平滑コンデンサC2の−極に接続されている。バックアップコンデンサCSにおける電圧降下はランプ電流に比例し、ダイオードD3、D4間の中間タップの電位、従ってこのダイオード対の遮断特性を決定する。バックアップコンデンサCSに並列接続されているダイオードD5はバックアップコンデンサ電圧の負成分を零ライン、即ち平滑コンデンサC2の−極にクランプする。系統電圧の瞬時値がコンデンサCG若しくはバックアップコンデンサCSの電圧よりも低い限り、ダイオードD1、D3は遮断状態に保たれ、ダイオードD2、D4は導通状態に保たれ、それゆえ系統電圧整流器GLによる平滑コンデンサC2の充電は中断される。それに対して、系統電圧の瞬時値がコンデンサCG若しくはバックアップコンデンサCSの電圧を上回ると、ダイオード枝辺D1、D2若しくはD3、D4が導通し、平滑コンデンサC2は系統電圧整流器GLを介して給電される。インバータWRのスイッチングサイクルで結合コンデンサCKが再充電され、それに応じて同様にコンデンサCG、CSの充電状態が変えられ、それゆえ、LC出力回路の構成部品、コンデンサCG、CS並びに蓄積インダクタL1が適当に設計されている場合、高周波整流器ブリッジはインバータWRのスイッチングリズムで平滑コンデンサC2の充電を中断する。蓄積インダクタL1は、高周波整流器ブリッジの導通期間中その磁界内に蓄積されたエネルギーを平滑コンデンサC2へ放出することによって、平滑コンデンサC2の電圧を増大させる逓昇作用を有する。さらに、蓄積インダクタL1は系統電圧整流器GLの出力端に並列接続されているコンデンサC1と共に、高周波電圧成分をさらに減少させるローパスフィルタを形成している。
【0013】
図2は本発明による回路装置の特に優れた実施例の詳細な回路図を示す。この回路装置の主要構成要素は入力端に並列接続された平滑コンデンサC2によって供給電圧を与えられる2つの交互にスイッチング動作するトランジスタT1、T2を備えた自己振動形電流帰還式ハーフブリッジインバータである。平滑コンデンサC2は、雑音抑圧フィルタFIと、直流電圧出力端に並列接続された出力コンデンサC1を有する整流器GLと、高周波整流器ブリッジD1、D2、D3、D4とを介して系統から給電される。スイッチングトランジスタT1、T2の中間タップには、LC出力回路、特に共振インダクタンスLRと結合コンデンサCKと共振キャパシタンスCRとから構成された直列共振回路が接続されている。さらにこの直列共振回路には環状鉄心変圧器の一次巻線RKAが組み込まれている。共振キャパシタンスCRに並列に、13Wの入力を有するT2形小形蛍光ランプLが接続されている。なお“T2”とは蛍光ランプLが(放電区間に垂直に)約2/8寸(約7mm)の直径を有することを意味する。フィラメントとして形成されているランプ電極E1、E2はそれぞれその第2端子がサイダックSI及び正特性サーミスタRを介して相互に接続されている。そのランプ電極はこれらの構成部品と共に共振キャパシタンスCRに並列に位置する加熱回路を形成している。この加熱回路はランプ点弧前の電極フィラメントE1、E2の予熱を可能にする。ランプ点弧が行われた後、サイダックSIは加熱回路を遮断し、それにより正特性サーミスタRがインバータのLC出力回路から切り離される。蛍光ランプLの放電区間は共振キャパシタンスCRに並列接続され、かつサイダックSI及び正特性サーミスタRから成る直列回路に並列接続されている。ハーフブリッジインバータT1、T2の構成部品RKA、LR、CK及びCRから構成された直列共振回路は、一方の端子が共振キャパシタンスCR及びランプ電極E2の第1端子に接続され、かつ他方の端子が平滑コンデンサC2の−極及び系統電圧整流器GLの負出力端に導かれているバックアップコンデンサCSを介して閉じている。ランプLの電極フィラメントE1、E2は直列共振回路内には組み込まれておらず、従ってランプ点弧が行われた後この電極フィラメントE1、E2には放電電流だけが通流する。
【0014】
環状鉄心変圧器の一次巻線RKAはトランジスタT1、T2の各ベース回路内に組み込まれた二次巻線RKB、RKCとベース前置抵抗R1、R4とを介してトランジスタT1、T2のスイッチング特性を制御する。トランジスタハーフブリッジにはさらにエミッタ抵抗R3、R6と、ベース−エミッタ区間に並列接続された抵抗R2、R5と、インバータの発振立上がりを惹き起こす概略的に示されたスタート回路STとが所属している。このスタート回路STを含めて、ハーフブリッジインバータの機能の詳細な説明は例えばシーメンス(Siemens AG) 社のヒィルシュマン(W.Hirschmann)及びハウエンシュタイン(A.Hauenstein)著「スイッチング電源装置(Schaltnetzteile) 」(1990年出版、第63頁参照)に記載されている。抵抗R2、R5はベース−エミッタ境界層の空間電荷領域から電荷キャリヤを素早く空にすることによってトランジスタT1、T2のスイッチング特性だけを改善する。
【0015】
本発明による回路装置の他の主要構成要素は、系統電圧整流器GLの正の出力端と平滑コンデンサC2の+極との間に直流電流通流方向に回路内へ組み込まれているダイオードD1、D2、D3、D4から構成された高周波整流器ブリッジである。ダイオードD1、D2、同様にダイオードD3、D4は直列に接続されている。ダイオード対D1、D2はダイオード対D3、D4に並列に配置されている。ダイオードD1、D3のアノード端子は蓄積インダクタL1を介して系統電圧整流器GLの正の出力端に接続されている。ダイオードD2、D4のカソード端子は平滑コンデンサC2の+極及びトランジスタT1のコレクタに接続されている。ダイオードD1、D2間の中間タップはコンデンサCGを介してそれぞれ結合コンデンサCKの1つの端子及び共振キャパシタンスCRの1つの端子並びに電極フィラメントE1の第1端子に接続されている。ダイオードD3、D4間の中間タップは一方では共振キャパシタンスCRと電極フィラメントE2との結合点に直接接続され、他方ではバックアップコンデンサCSを介して平滑コンデンサC2の−極並びに系統電圧整流器GLの負出力端に接続されている。バックアップコンデンサCSに並列に、このバックアップコンデンサ電圧の負成分を平滑コンデンサC2の−極にクランプするダイオードD5が接続されている。既に述べたように、高周波整流器ブリッジはハーフブリッジインバータのスイッチングリズムで平滑コンデンサC2の充電を中断する。図1及び図2において同一符号を有する構成部品は同一であり、同様に同一機能を有する。
【0016】
異常点灯状態の場合に点灯装置の破壊を防止するために、本発明による回路装置は、ランプに欠陥がある場合又は異常点灯状態の場合にインバータを停止させる安全断路装置を有している。この安全断路装置の主要構成部品は制御電極がダイアックDIを介して駆動されるサイリスタTHである。このサイリスタTHは一方では保持抵抗R10を介してトランジスタT1のコレクタに接続され、他方では平滑コンデンサC2の−極に接続されている。サイリスタTHの制御電極はダイアックDI及び電解コンデンサC3を介して平滑コンデンサC2の−極に接続されている。トランジスタT1のベース端子はダイオードD6及び抵抗R7を介してサイリスタTHのアノードに接続されている。平滑コンデンサC2に並列に分圧器抵抗R15、R16、R17が接続されている。抵抗R15、R16間の中間タップはダイオードD8を介して電解コンデンサC3の+極に接続されている。コンデンサCGと、電極フィラメントE1と、結合コンデンサCKと、共振キャパシタンスCRとの中間タップは抵抗R8、R9、R11を介して平滑コンデンサC2の−極に接続されている。抵抗R9、R11間の中間タップはダイオードD7を介して電解コンデンサC3の+極に接続されている。この電解コンデンサC3に並列にさらに抵抗R13が接続されている。サイリスタTHの制御電極とダイアックDIとの間の中間タップは抵抗R14を介して平滑コンデンサC2の−極に接続されている。
【0017】
分圧器R15、R16、R17は平滑コンデンサC2における電圧降下を検出する。この電圧降下が予め定められた限界値を上回ると、電解コンデンサC3がダイオードD8を介してダイアックDIのブレークオーバー電圧に充電され、そしてサイリスタTHが導通し、それによりトランジスタT1のベースが平滑コンデンサC2の−極に接続される。これによってトランジスタT1から制御信号が取除かれ、そしてハーフブリッジインバータが停止させられる。分圧器R8、R9、R11は小形蛍光ランプLの点弧電圧つまり点灯電圧を検出する。ランプが直ぐに点弧しない場合若しくは点灯電圧が高すぎる(例えば老化のために)場合、電解コンデンサC3はダイオードD7を介して同様にダイアックDIのブレークオーバー電圧に充電され、それによりサイリスタTHが導通し、そしてトランジスタT1から制御信号が取除かれる。抵抗R13及び電解コンデンサC3は時定数を規定し、それゆえサイリスタTHはランプLの点弧期間中は駆動されない。
【0018】
上記において詳細に説明した実施例の電気部品の適当な設定値は表1に示されている。
【0019】
[表1]
R1、R4 10Ω
R2、R5 82Ω
R3、R6 0.56Ω
R7 100Ω
R8、R9、R16、R17 500Ω
R10 68kΩ
R11 82kΩ
R13 1MΩ
R14 1kΩ
R15 47kΩ
C1 47nF
C2 4.7μF
C3 2.2μF
CS 4.7μF
CK 68nF
CR 2.2nF
CG 1nF
L1 1.5mH
LR 4.5mH
RKA:RKB:RKC 7:2:2ターン
D1〜D8 RGL34J
T1、T2 BUD620
TH C106M
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による回路装置の原理を示す概略図。
【図2】本発明による回路装置の優れた一実施例を示す回路図。
【符号の説明】
FI 雑音抑圧フィルタ
GL 系統電圧整流器
C1 コンデンサ
LR 共振インダクタンス
CR 共振キャパシタンス
CK 結合コンデンサ
WR インバータ
C2 平滑コンデンサ
D1〜D5 ダイオード
CS バックアップコンデンサ
CG コンデンサ
CL 加熱コンデンサ
L1 蓄積インダクタ
L 低圧放電ランプ
E1、E2 電極フィラメント

Claims (3)

  1. 系統接続手段と、雑音抑圧フィルタ(FI)と、系統電圧整流器(GL)と、この系統電圧整流器(GL)の直流電圧出力端に接続されLC出力回路を有するインバータ(WR)と、このインバータ(WR)の入力端に並列接続された平滑コンデンサ(C2)と、インバータ(WR)のLC出力回路内に組み込まれた少なくとも1つの低圧放電ランプ(L)と、それぞれ2つのダイオード(D1、D2;D3、D4)から構成されて互いに並列に配置されその各2つのダイオードが系統電圧整流器(GL)の直流電圧出力端と平滑コンデンサ(C2)との間に直流電流通流方向に回路内へ組み込まれている2つの直列回路から構成された高周波ブリッジ整流器とを備えた低圧放電ランプの点灯回路装置において、この回路装置は系統電圧整流器(GL)の直流電圧出力端の+極と高周波ブリッジ整流器(D1、D2;D3、D4)のダイオード(D1、D3)のアノード端子とに接続された蓄積インダクタ(L1)を有し、直列接続された両第1ダイオード(D1、D2)間の中間タップはコンデンサ(CG)を介して第1ランプ電極(E1)に接続され、直列接続された両第2ダイオード(D3、D4)間の中間タップは第2ランプ電極(E2)並びにバックアップコンデンサ(CS)を介して平滑コンデンサ(C2)の−極に接続されることを特徴とする低圧放電ランプの点灯回路装置。
  2. 回路装置は予熱可能な電極フィラメント(E1、E2)を備えた蛍光ランプ(L)を有することを特徴とする請求項1記載の低圧放電ランプの点灯回路装置。
  3. インバータ(WR)は2つの交互にスイッチング動作するスイッチングトランジスタ(T1、T2)を備えたハーフブリッジインバータを含み、LC出力回路は少なくとも共振インダクタンス(LR)、共振キャパシタンス(CR)及び結合コンデンサ(CK)を含み、第1電極フィラメント(E1)の第1端子はコンデンサ(CG)を介してダイオード(D1、D2)間の中間タップに接続され、第1電極フィラメント(E1)の第1端子は共振コンデンサ(CR)を介してダイオード(D3、D4)間の中間タップに接続され、第1電極フィラメント(E1)の第1端子は結合コンデンサ(CK)及び共振インダクタンス(LR)を介してインバータ(WR)のスイッチングトランジスタ(T1、T2)間の中間タップに接続され、第2電極フィラメント(E2)の第1端子は共振キャパシタンス(CR)及びダイオード(D3、D4)間の中間タップに接続され、第1電極フィラメント(E1)の第2端子は電極加熱回路の構成部品(SI、R)を介して第2電極フィラメント(E2)の第2端子に接続されることを特徴とする請求項1又は記載の低圧放電ランプの点灯回路装置。
JP08883095A 1994-03-25 1995-03-22 低圧放電ランプの点灯回路装置 Expired - Fee Related JP3599823B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4410492A DE4410492A1 (de) 1994-03-25 1994-03-25 Schaltungsanordnung zum Betrieb von Niederdruckentladungslampen
DE4410492.8 1994-03-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07272885A JPH07272885A (ja) 1995-10-20
JP3599823B2 true JP3599823B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=6513903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08883095A Expired - Fee Related JP3599823B2 (ja) 1994-03-25 1995-03-22 低圧放電ランプの点灯回路装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5521467A (ja)
EP (1) EP0679046B1 (ja)
JP (1) JP3599823B2 (ja)
DE (2) DE4410492A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW296894U (en) * 1995-11-21 1997-01-21 Philips Electronics Nv Circuit arrangement
US5767631A (en) * 1996-12-20 1998-06-16 Motorola Inc. Power supply and electronic ballast with low-cost inverter bootstrap power source
DE19715341C1 (de) * 1997-04-12 1998-10-15 Vossloh Schwabe Gmbh Elektronisches Vorschaltgerät mit automatischem Wiederanlauf
US5939837A (en) * 1997-07-15 1999-08-17 Magnetek, Inc. Electronic ballast circuit for independently increasing the power factor and decreasing the crest factor
US5949199A (en) * 1997-07-23 1999-09-07 Virginia Tech Intellectual Properties Gas discharge lamp inverter with a wide input voltage range
US6034485A (en) * 1997-11-05 2000-03-07 Parra; Jorge M. Low-voltage non-thermionic ballast-free energy-efficient light-producing gas discharge system and method
US5998941A (en) * 1997-08-21 1999-12-07 Parra; Jorge M. Low-voltage high-efficiency fluorescent signage, particularly exit sign
US5982159A (en) * 1997-07-31 1999-11-09 Philips Electronics North America Corporation Dimmable, single stage fluorescent lamp
US5917717A (en) * 1997-07-31 1999-06-29 U.S. Philips Corporation Ballast dimmer with passive power feedback control
US6300722B1 (en) 1997-11-05 2001-10-09 Jorge M. Parra Non-thermionic ballast-free energy-efficient light-producing gas discharge system and method
EP0986937A1 (en) * 1998-04-02 2000-03-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Circuit arrangement
CN1263688A (zh) * 1998-04-02 2000-08-16 皇家菲利浦电子有限公司 电路结构
DE19817508A1 (de) * 1998-04-20 1999-11-04 Vossloh Schwabe Gmbh Fehlersicheres Vorschaltgerät
US6014326A (en) * 1998-10-27 2000-01-11 Hewlett-Packard Company Half-bridge balancing circuit
US6144169A (en) * 1998-12-29 2000-11-07 Philips Electronics North America Corporation Triac dimmable electronic ballast with single stage feedback power factor inverter
US6051936A (en) * 1998-12-30 2000-04-18 Philips Electronics North America Corporation Electronic lamp ballast with power feedback through line inductor
DE19905487A1 (de) * 1999-02-11 2000-08-31 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Schaltungsanordnung zum Betrieb mindestens einer Niederdruckentladungslampe
JP2002544654A (ja) * 1999-05-06 2002-12-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 回路装置
US6411041B1 (en) 1999-06-02 2002-06-25 Jorge M. Parra Non-thermionic fluorescent lamps and lighting systems
US6465971B1 (en) 1999-06-02 2002-10-15 Jorge M. Parra Plastic “trofer” and fluorescent lighting system
KR100335990B1 (ko) * 1999-08-27 2002-05-10 윤덕용 형광등용 전자식 안정기의 역률 개선회로
JP2003510793A (ja) * 1999-09-30 2003-03-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 高圧ガス放電ランプに用いられる回路装置
WO2001024590A1 (en) * 1999-09-30 2001-04-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Circuit arrangement to operate high voltage discharge lamps
KR100697726B1 (ko) * 2000-02-10 2007-03-21 페어차일드코리아반도체 주식회사 전자식 안정기를 구비한 램프 시스템
CN1363202A (zh) * 2000-02-10 2002-08-07 皇家菲利浦电子有限公司 配有ntc电阻的保护电路
US6348767B1 (en) * 2000-10-25 2002-02-19 General Electric Company Electronic ballast with continued conduction of line current
WO2003081756A2 (de) * 2002-03-21 2003-10-02 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Schaltung zur elektrischen leistungsfaktorkorrektur
US6936973B2 (en) * 2002-05-31 2005-08-30 Jorge M. Parra, Sr. Self-oscillating constant-current gas discharge device lamp driver and method
US20040217838A1 (en) * 2003-04-29 2004-11-04 Lestician Guy J. Coil device
US7348735B2 (en) 2003-05-01 2008-03-25 Inventive Holdings Llc Lamp driver
JP4552118B2 (ja) * 2003-07-11 2010-09-29 東芝ライテック株式会社 放電ランプ点灯装置および電球形蛍光ランプ
US6936970B2 (en) 2003-09-30 2005-08-30 General Electric Company Method and apparatus for a unidirectional switching, current limited cutoff circuit for an electronic ballast
NO322474B1 (no) * 2003-10-21 2006-10-09 Fontenoy Philippe Lysrorarmatur samt fremgangsmate for drift av lysror i slik armatur
JP4771073B2 (ja) * 2005-03-24 2011-09-14 東芝ライテック株式会社 放電ランプ点灯装置および照明装置
DE102005025682B4 (de) * 2005-06-03 2010-04-22 Minebea Co., Ltd., Kitasaku Vorrichtung zur Ansteuerung von Leuchtstofflampen in einer Beleuchtungsanordnung
US8736189B2 (en) * 2006-12-23 2014-05-27 Fulham Company Limited Electronic ballasts with high-frequency-current blocking component or positive current feedback
EP2104402A1 (en) * 2008-03-17 2009-09-23 Chuan Shih Industrial Co., Ldt. Electronic ballast for fluorescent lamps
US8067902B2 (en) * 2008-09-05 2011-11-29 Lutron Electronics Co., Inc. Electronic ballast having a symmetric topology
US8525503B2 (en) 2010-05-07 2013-09-03 Xandex, Inc. Hybrid rectifier
CN102958261B (zh) * 2011-06-20 2015-08-05 李顺华 一种高压钠灯用的lc电感电容镇流器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3753037A (en) * 1970-02-26 1973-08-14 New Nippon Electric Co Discharge-lamp operating device using thyristor oscillating circuit
DE2941822A1 (de) * 1979-10-16 1981-04-30 Patra Patent Treuhand Vorschaltanordnung zum betreiben von niederdruckentladungslampen
GB2115627B (en) * 1982-02-20 1986-04-30 Transtar Limited Power supplies
DE3441992A1 (de) * 1984-11-16 1986-05-22 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH, 8000 München Schaltungsanordnung zur zuendung einer niederdruckentladungslampe
DE3608615A1 (de) * 1986-03-14 1987-09-17 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Schaltungsanordnung zum betrieb von niederdruckentladungslampen
DE3623749A1 (de) * 1986-07-14 1988-01-21 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Schaltungsanordnung zum betrieb von niederdruckentladungslampen
DE3805510A1 (de) * 1988-02-22 1989-08-31 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Schaltungsanordnung zum betrieb einer niederdruckentladungslampe
US4996462A (en) * 1988-07-27 1991-02-26 Siemens Aktiengesellschaft Electronic ballast for fluoroscent lamps
DE3829388A1 (de) * 1988-08-30 1990-03-01 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Schaltungsanordnung zum betrieb einer last
DE3841227A1 (de) * 1988-12-07 1990-06-13 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Schaltungsanordnung zum betrieb einer niederdruckentladungslampe
WO1991002400A1 (en) * 1989-08-04 1991-02-21 Courier De Mere Henri Edouard Feeding device for converters, free of harmonic distortion
ES2077609T3 (es) * 1990-07-03 1995-12-01 Siemens Ag Disposicion de circuito para una fuente de alimentacion de convertidor de bloqueo que oscila libremente.
WO1992004808A1 (en) * 1990-08-31 1992-03-19 Siew Ean Wong Improvements in electronic ballasts
US5113337A (en) * 1991-02-08 1992-05-12 General Electric Company High power factor power supply
US5412287A (en) * 1993-12-09 1995-05-02 Motorola Lighting, Inc. Circuit for powering a gas discharge lamp
US5396153A (en) * 1993-12-09 1995-03-07 Motorola Lighting, Inc. Protection circuit for electronic ballasts which use charge pump power factor correction

Also Published As

Publication number Publication date
EP0679046A1 (de) 1995-10-25
EP0679046B1 (de) 1999-06-02
DE4410492A1 (de) 1995-09-28
US5521467A (en) 1996-05-28
DE59506071D1 (de) 1999-07-08
JPH07272885A (ja) 1995-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3599823B2 (ja) 低圧放電ランプの点灯回路装置
CA2062126C (en) Starting and operating circuit for arc discharge lamp
US5475284A (en) Ballast containing circuit for measuring increase in DC voltage component
US5313142A (en) Compact fluorescent lamp with improved power factor
US6731075B2 (en) Method and apparatus for lighting a discharge lamp
US7750580B2 (en) Dimmable, high power factor ballast for gas discharge lamps
US4857806A (en) Self-ballasted screw-in fluorescent lamp
US5214356A (en) Dimmable fluorescent lamp ballast
EP0956742B1 (en) Electronic ballast with lamp current valley-fill power factor correction
US5185560A (en) Electronic fluorescent lamp ballast
US5103139A (en) Lamp starting and operating procedure in electronic ballast
US5233270A (en) Self-ballasted screw-in fluorescent lamp
US6121733A (en) Controlled inverter-type fluorescent lamp ballast
US5214355A (en) Instant-start electronic ballast
US5138235A (en) Starting and operating circuit for arc discharge lamp
US5041766A (en) Power-factor-controlled electronic ballast
US6211625B1 (en) Electronic ballast with over-voltage protection
US5341067A (en) Electronic ballast with trapezoidal voltage waveform
US5510681A (en) Operating circuit for gas discharge lamps
US5714846A (en) Minimum harmonic distortion operating circuit for at least one low-pressure discharge lamp
US5621279A (en) Power-factor-corrected electronic ballast circuit
US6211619B1 (en) Electronic ballast cathode heating circuit
US5489823A (en) Electronic ballast for gas discharge lamp
US5179326A (en) Electronic ballast with separate inverter for cathode heating
JP4514269B2 (ja) 少なくとも1つの低圧放電ランプの点灯回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040406

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees