JP3599641B2 - ケラチン繊維の酸化染色組成物と該組成物を使用する染色方法 - Google Patents

ケラチン繊維の酸化染色組成物と該組成物を使用する染色方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3599641B2
JP3599641B2 JP2000164445A JP2000164445A JP3599641B2 JP 3599641 B2 JP3599641 B2 JP 3599641B2 JP 2000164445 A JP2000164445 A JP 2000164445A JP 2000164445 A JP2000164445 A JP 2000164445A JP 3599641 B2 JP3599641 B2 JP 3599641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
para
composition
composition according
phenylenediamine
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000164445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001026527A (ja
Inventor
ラン ジェラール
ラグランジ アラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2001026527A publication Critical patent/JP2001026527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3599641B2 publication Critical patent/JP3599641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • A61K8/411Aromatic amines, i.e. where the amino group is directly linked to the aromatic nucleus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • A61K8/415Aminophenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • A61K8/66Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パラ−フェニレンジアミン類、複ベース類、パラ−アミノフェノール類及び複素環ベース類から選択された少なくとも1種の酸化ベース、少なくとも1種の4電子オキシドレダクターゼ型酵素及び少なくとも1種の選択された酵素メディエータを染色に適した媒体中に含有してなる、ケラチン繊維、特に毛髪のようなヒトのケラチン繊維の酸化染色のための直ぐに使用できる組成物;並びに該組成物を使用する染色方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
ケラチン繊維、特にヒトの毛髪を、一般に「酸化ベース(oxidation bases)」として知られている酸化染料前駆物質、特にオルト−又はパラ−フェニレンジアミン類、オルト−又はパラ−アミノフェノール類及び複素環ベース類を含有する染色用組成物で染色することが知られている。酸化染料前駆物質、つまり酸化ベースは、酸化製品と組み合わされて酸化縮合プロセスにより着色した化合物及び染料を生じうる無色か僅かに着色した化合物である。
【0003】
これらの酸化ベースにより得られる色調は酸化ベースをカップラー又は調色剤と組み合わせることにより変化させることができることもまた知られており、このカップラーは特に芳香族メタ−ジアミン類、メタ−アミノフェノール類、メタ−ジフェノール類及びある種の複素環化合物から選ばれる。
酸化ベース及びカップラーとして使用される広範な分子により幅広い色彩を得ることが可能になる。
【0004】
これら酸化染料により得られる、いわゆる「永久的な」着色は、いくつかの要求を満足させるものでなくてはならない。すなわち、毒物学的な欠点がなく、所望の強さの色調が得られ、外的要因(光、悪天候、洗浄、パーマネントウエーブ処理、発汗及び摩擦)に対して良好な耐性を示すものでなくてはならない。
【0005】
また、染料は、グレーヘアーをカバーするものでなければならず、最後に、可能な限り、非選択的であること、すなわち、実際には髪の先端と末端の間で異なった程度に敏感化している(すなわちダメージを受けている)であろう同じケラチン繊維に沿って可能な限り着色差が小さくなるようにしなければならない。
【0006】
ケラチン繊維の酸化染色は一般に過酸化水素の存在下でアルカリ性媒体中で実施される。しかし、過酸化水素の存在下でアルカリ性媒体を使用すると、ケラチン繊維の顕著な劣化と必ずしも望ましくはないケラチン繊維のかなりの漂白を伴うという欠点がある。
【0007】
また、ケラチン繊維の酸化染色は、酵素系のような過酸化水素とは異なった酸化系を使用して実施することもできる。しかして、特に欧州特許出願公開第0310675号において、ピラノースオキシダーゼ、グルコースオキシダーゼ又はウリカーゼのような2電子オキシドレダクターゼ型酵素と、該酵素のドナーの存在下で組み合わせて、酸化ベースと場合によってはカップラーを含有する組成物でケラチン繊維を染色することが既に提案されている。これらの染色方法は、過酸化水素の存在下で実施される染色術により生じるものに匹敵するケラチン繊維の劣化を伴わない条件下で実施されているけれども、特にその強さと毛髪が受けるであろう様々な攻撃要因に対するその耐性の点で、完全には満足のいくものではない着色度しか得られないものとなる。
【0008】
特に国際公開98/40471号において、特に酸化染料前駆物質、ラッカーゼ型の酵素(4−電子オキシドレダクターゼ)及び酵素メディエータを含有する組成物によりケラチン繊維を染色することが既に提案されている。しかし、これらの組成物を使用して得られる着色は強さと毛髪が受けるであろう様々な攻撃要因に対する得られた着色の耐性の点で必ずしも満足のいくものではない。
【0009】
更に、酵素メディエータの使用は紙パルプの漂白と脱リグニン化の製紙産業において良く知られている:特に、H.P. Call等, Journal of Biotechnology 53(1997) 163−202を参照されたい。
【0010】
しかして、本出願人は、パラ−フェニレンジアミン類、パラ−アミノフェノール類、複ベース類及び複素環ベース類から選択される少なくとも1種の酸化ベース、少なくとも1種の4電子オキシドレダクターゼ型酵素、及び少なくとも1種の選択された酵素メディエータを組み合わせることにより、ケラチン繊維の顕著な劣化を生じないで強い着色を可能にし、非選択的で、繊維が被る様々な攻撃要因に対して良好な耐性を示す新規な染料を得ることができることを発見した。
明細書を読むと明らかなように、本発明では、使用する酵素メディエータの種類が先行技術のものとは特に異なる。
この発見が本発明の基礎となっている。
【0011】
しかして、本発明の第1の主題は、染色に適した媒体中に、
− i) 以下の式(I):
【化5】
Figure 0003599641
[ここで、
− RとRは、同一でも異なっていても良く、水素原子又はC−Cアルキル又はC−Cモノヒドロキシアルキル基を表し;
− Rは、水素又はハロゲン原子又はC−Cアルキル又はC−Cモノヒドロキシアルキル基を表し;
− Rは、水素原子又はC−Cアルキル基を表す]
のパラ−フェニレンジアミン類及びそれらの酸付加塩類;
ii) 複ベース類;
iii) 以下の式(II):
【化6】
Figure 0003599641
[ここで、
− RとRは、同一でも異なっていても良く、水素又はハロゲン原子又はC−Cアルキル、C−Cモノヒドロキシアルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、C−Cアミノアルキル又はモノヒドロキシ(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルキル基を表し;
とR基の少なくとも一方は水素原子を表すものと理解される]
のパラ−アミノフェノール類及びそのような化合物の酸付加塩類;
iv) 複素環ベース類;
から選択される少なくとも1種の酸化ベース;
− 少なくとも1種の4電子オキシドレダクターゼ型酵素;及び
− 上記4電子オキシドレダクターゼの酵素活性を増大させ得る少なくとも1種の酵素メ
ディエータであって、次の式(III):
【化7】
Figure 0003599641
[上式中、
− A及びAは、同一でも異なっていても良く、
a) 1〜30の炭素原子を含む飽和又は不飽和で直鎖状又は分枝状脂肪族基であって、該脂肪族基が一又は複数のヒドロキシル、ハロゲン、スルホ、カルボキシル、ニトロ又はフェニル基で置換されることが可能なもの;
b) 1〜4のヘテロ原子を含んでなる5〜10員の複素環基であって、一又は複数のC−Cアルキル、ハロゲン、フェニル、ヒドロキシル又はC−C10アラルキル基で置換されることが可能なもの;
c) 6〜10員の芳香族基であって、一又は複数のC−Cアルキル、ハロゲン、スルホ、カルボキシル、ニトロ、ヒドロキシル又はニトロソ基で置換されることが可能なものを表し;
NX基の窒素原子はA−(CO)n及びA−(CO)pと共に5〜18員の複素環を形成可能で、該複素環は一又は複数のC−Cアルキル、ヒドロキシル、フェニル、ハロゲン、スルホ、カルボキシル又はニトロ基で置換されることが可能なもの;
− Xは基−OH、=O、=S、→O又は→Sを表し;
− m、n及びpは、互いに独立して0又は1に等しい整数である]
の化合物及びその可能な互変異性型から選択されるメディエータ;
を含有することを特徴とする、ケラチン繊維、特に毛髪のようなヒトのケラチン繊維を酸化染色するための使用準備が整った組成物である。
【0012】
本発明に係る使用準備が整った染色組成物は、低い選択性と、光及び悪天候のような大気中の影響と毛髪が被るであろう様々な処理及び発汗の双方に対して優れた耐性を有する強い着色を迅速にもたらす。
本発明の主題はまたこの使用準備が整った染色組成物を使用するケラチン繊維の酸化染色方法にある。
【0013】
本発明に係る使用準備が整った染色組成物において使用される4電子オキシドレダクターゼ(類)は、特に、ラッカーゼ類、チロシナーゼ類、カテコール・オキシダーゼ類及びポリフェノール・オキシダーゼ類から選ぶことができる。
【0014】
本発明において、4電子オキシドレダクターゼは、好ましくは、植物由来、動物由来、真菌由来(酵母、カビ及び真菌)又は細菌由来のラッカーゼ類から選択され、由来する生物は単又は多細胞である。ラッカーゼ類はまた生物工学により得ることができる。
【0015】
本発明において使用することができる植物由来のラッカーゼ類としては、フランス国特許出願公開第2694018号に示されているような、クロロフィル合成を行う植物により産生されるラッカーゼ類を挙げることができる。
【0016】
特に、アナカルジアセアエ(Anacardiaceae:ウルシ科)の抽出物、例えばマグニフェラ・インディカ(Magnifera indica)、シュナス・モレ(Schinus molle)又はプレイオジニウム・ティモリエンス(Pleiogynium timoriense)の抽出物、ポドカルパセアエ(Podocarpaceae:マキ科)、ロスマリヌスoff.(Rosmarinus off.:ローズマリー(マンネンロウ))、ソラヌム・ツベロスム(Solanum tuberosum:ジャガイモ)、イリスsp.(Iris sp.:アヤメ科の種)、コフィアsp.(Coffea sp.:コーヒーノキの種)、ダウクス・カロッタ(Daucus carrota:ニンジン)、ビンカ・マイナー(Vinca minor:ヒメツルニチニチソウ)、ペルシア・アメリカーナ(Persea americana:アボカド)、キャサレンサス・ロゼウス(Catharenthus roseus)、ムサsp.(Musa sp.:バナナ)、マルス・プミラ(Malus pumila)、ギンコ・ビロバ(Gingko biloba:イチョウ)、モノトロパ・ヒポピシス(Monotropa hypopithys(インディアン・パイプ:Indian pipe):イチヤクソウ科シャクジョウソウ属)、アエスキュルスsp.(Aesculus sp.:トチノキ科の種)、アセア・シュードプラタヌス(Acer pseudoplatanus:西洋カジカエデ)、プルヌス・ペルシカ(Prunus persica:モモ)又はピスタシア・パラエスティナ(Pistacia palaestina)の抽出物を挙げることができる。
【0017】
本発明において使用することができる生物工学により得てもよい真菌由来のラッカーゼ類は、フランス国特許出願公開第2112549号および欧州特許出願公開第504005号に示されているように、ポリポラス・ベルシカラー(Polyporus versicolor)、リゾクトニア・プラティコラ(Rhizoctonia praticola)及びラス・ベルニシフェラ(Rhus vernicifera)から得られたラッカーゼ又はラッカーゼ類;国際公開95/07988号、国際公開95/33836号、国際公開95/33837号、国際公開96/00290号、国際公開97/19998号及び国際公開97/19999号に開示されたもの、例えばシタリディウム(Scytalidium)、ポリポラズ・ピンシトゥス(Polyporus pinsitus)、ミセリオフトラ・サーモフィラ(Myceliophtora thermophila)、リゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani)又はピリキュラリア・オリザエ(Pyricularia orizae)、又はその変異体から得られるものを挙げることができる。また、トラマテス・ベルシカラー(Tramates versicolor)、フォメス・フォーメンタリウス(Fomes formentatius)、カエトミウム・サーモフィレ(Chaetomium thermophile)、ニューロスポラ・クラッサ(Neurospora crassa)、コリオルス・ベルシコル(Colorius又はCoriolus versicol)、ボトリティス・シネレア(Botrytis cinerea)、リジドポルス・リグノサス(Rigidoporus lignosus)、フェリヌス・ノキシウス(Phellinus noxius)、プリューロータス・オストリータス(Pleurotus ostreatus)、アスペルギルス・ニードランス(Aspergillus nidulans)、ポドスポラ・アンセリナ(Podospora anserina)、アガリクス・ビスポルス(Agaricus bisporus)、ガノデルマ・ルシドゥム(Ganoderma lucidum)、グロメレラ・シングラタ(Glomerella cingulata)、ラクタリウス・ピペラトゥス(Lactarius piperatus)、ルッスラ・デリカ(Russula delica)、ヘテロバシディオン・アノサム(Heterobasidion annosum)、テレフォラ・テレストリス(Thelephora terrestris)、クラドスポリウム・クラドスポリオイデス(Cladosporium cladosporioides)、セレナ・ユニカラー(Cerrena unicolor)、コリオルス・ハースタス(Coriolus hirsutus)、セリポリオプシス・サブヴェルミスポラ(Ceriporiopsis subvermispora)、コプリヌス・シネレウス(Coprinus cinereus)、パネオルス・パピリオマセウス(Panaeolus papilionaceus)、パナエオルス・スフィンクトリヌス(Panaeolus sphinctrinus)、シゾフィラム・コムネ(Schizophyllum commune)、ディコミティウス・スクアレンス(Dichomitius squalens)及びその変異体から得られるものを挙げることができる。
生物工学により得られてもよい真菌由来のラッカーゼ類がより好適に選択される。
【0018】
本発明において使用され、その基質のなかにシリンガルダジン(syringaldazine)を有するラッカーゼ類の酵素活性は、好気性条件下でのシリンガルダジンの酸化により定義することができる。1Lacu単位は、30℃の温度とpH5.5で1分当り1mmolのシリンガルダジンの転換を触媒する酵素量に対応する。1U単位は30℃及びpH6.5で基質としてシリンガルダジンを使用して530nmの波長で1分当り0.001のデルタ吸光係数をつくりだす酵素の量に対応する。本発明において使用されるラッカーゼ類の酵素活性はまたパラ−フェニレンジアミンの酸化により定義することもできる。1ulac単位は、30℃、pH5で基質としてパラ−フェニレンジアミン(64mM)を使用して496.5nmの波長で1分当り0.001のデルタ吸光係数をつくりだす酵素の量に対応する。
【0019】
本発明において、ulac単位での酵素活性の測定が好ましい。
一般に、本発明に係る4電子オキシドレダクターゼ(類)は、使用準備が整った染色組成物の全重量に対して約0.01〜20重量%、さらに好ましくは約0.1〜5重量%である。
特に、そして一又は複数のラッカーゼ類が使用される場合、本発明に係る使用準備が整った染色組成物中に存在するラッカーゼ(類)の量は、使用されるラッカーゼの種類によって変わりうる。好ましくは、この量は、使用準備が整った染色組成物100g当り約0.5〜200Lacu(すなわち、およそ10000〜4.10U単位あるいは20〜2.10ulac単位)である。
【0020】
上述の(III)式の酵素メディエータとしては、特に、ヒドロキシルアミン、N,N−ジプロピルヒドロキシルアミン、N,N−ジイソプロピルヒドロキシルアミン、フェニルヒドロキシルアミン、N−アセチルヒドロキシルアミン、1−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−1−オキシド、2,4,5−トリフェニル−2H−1,2,3−トリアゾール−1−オキシド、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールスルホン酸、1−ヒドロキシベンズイミダゾール、N−ヒドロキシフタルイミド、N−ヒドロキシスクシンイミド、キノリン−N−オキシド、イソキノリン−N−オキシド、1−ヒドロキシピペリジン、ビオルル酸、4−ヒドロキシ−3−ニトロソクマリン、1,3−ジメチル−5−ニトロソバルビツール酸、1−ニトロソ−2−ナフトール、2−ニトロソ−1−ナフトール−4−スルホン酸、2−ニトロソ−1−ナフトール、1−ニトロソ−2−ナフトール−3,6−ジスルホン酸及び2,4−ジニトロソ−1,3−ジヒドロキシベンゼンを挙げることができる。
【0021】
本発明に係る使用準備が整った染色組成物において使用される式(III)の酵素メディエータ(類)は、使用準備が整った染色組成物の全重量に対して好ましくはおよそ0.0001〜5重量%、更に好ましくはこの重量に対して0.005〜0.5重量%を占める。
【0022】
本発明に係る使用準備が整った染色組成物において酸化ベース類として使用することができる上述した式(I)のパラ−フェニレンジアミン類としては、特に、パラ−フェニレンジアミン、パラ−トルイレンジアミン、2−クロロ−パラ−フェニレンジアミン、2,3−ジメチル−パラ−フェニレンジアミン、2,6−ジメチル−パラ−フェニレンジアミン、2,6−ジエチル−パラ−フェニレンジアミン、2,5−ジメチル−パラ−フェニレンジアミン、N,N−ジメチル−パラ−フェニレンジアミン、N,N−ジエチル−パラ−フェニレンジアミン、N,N−ジプロピル−パラ−フェニレンジアミン、4−アミノ−N,N−ジエチル−3−メチルアニリン、N,N−ビス(β−ヒドロキシエチル)−パラ−フェニレンジアミン、4−N,N−ビス(β−ヒドロキシエチル)アミノ−2−メチルアニリン、4−N,N−ビス(β−ヒドロキシエチル)アミノ−2−クロロアニリン、2−β−ヒドロキシエチル−パラ−フェニレンジアミン、2−フルオロ−パラ−フェニレンジアミン、2−イソプロピル−パラ−フェニレンジアミン、N−(β−ヒドロキシプロピル)−パラ−フェニレンジアミン、2−ヒドロキシメチル−パラ−フェニレンジアミン、N,N−ジメチル−3−メチル−パラ−フェニレンジアミン及びN−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)−パラ−フェニレンジアミン、及びこれらの化合物の酸付加塩類を挙げることができる。
【0023】
本発明に係る使用準備が整った染色組成物における酸化ベースとして使用することができる複ベース類としては、幾つかのアミノ及び/又はヒドロキシル基が担持されている少なくとも2つの芳香核を含む化合物を、特に挙げることができる。
【0024】
上記複ベース類としては、特に以下の式(IV):
【化8】
Figure 0003599641
[上式中、
− Z及びZは、同一でも異なっていてもよく、結合手B又はC−Cアルキル基で置換されうるヒドロキシル又は−NH基を表し;
− 結合手Bは、一又は複数のヒドロキシル又はC−Cアルコキシ基で置換されていてもよく、一又は複数のへテロ原子、例えば酸素、硫黄又は窒素原子及び/又は一又は複数の窒素含有基が挿入されるか又はこれを末端に有していてもよい、1〜14の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状のアルキレン鎖を表し;
− R及びRは、水素又はハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cモノヒドロキシアルキル基、C−Cポリヒドロキシアルキル基又はC−Cアミノアルキル基又は結合手Bを表し;
− R、R10、R11、R12、R13及びR14は、同一でも異なっていてもよく、水素原子、結合手B又はC−Cアルキル基を表し;
1分子当りただ1つの結合手Bを有すると理解されるもの]
に相当する化合物及びそれらの酸付加塩類を挙げることができる。
【0025】
上述した式(IV)の窒素含有基として、特に、アミノ、モノ(C−C)アルキルアミノ、ジ(C−C)アルキルアミノ、トリ(C−C)アルキルアミノ、モノヒドロキシ(C−C)アルキルアミノ、イミダゾリニウム及びアンモニウム基を挙げることができる。
上述した式(IV)の複ベース類としては、特に、N,N’−ビス(β−ヒドロキシエチル)−N,N’−ビス(4’−アミノフェニル)−1,3−ジアミノプロパノール、N,N’−ビス(β−ヒドロキシエチル)−N,N’−ビス(4’−アミノフェニル)エチレンジアミン、N,N’−ビス(4−アミノフェニル)テトラメチレンジアミン、N,N’−ビス(β−ヒドロキシエチル)−N,N’−ビス(4−アミノフェニル)テトラメチレンジアミン、N,N’−ビス(4−メチルアミノフェニル)テトラメチレンジアミン、N,N’−ビス(エチル)−N,N’−ビス(4’−アミノ−3’−メチルフェニル)エチレンジアミン及び1,8−ビス(2,5−ジアミノフェノキシ)−3,5−ジオキサオクタン及びそれらの酸付加塩類を挙げることができる。
【0026】
これら式(IV)の複ベース類の中でも、N,N’−ビス(β−ヒドロキシエチル)−N,N’−ビス(4’−アミノフェニル)−1,3−ジアミノプロパノール及び1,8−ビス(2,5−ジアミノフェノキシ)−3,5−ジオキサオクタン又はそれらの酸付加塩類の一つが特に好ましい。
【0027】
本発明に係る使用準備が整った染色組成物において酸化ベースとして使用することができる上述した式(II)のパラ−アミノフェノール類としては、特に、パラ−アミノフェノール、4−アミノ−3−メチルフェノール、4−アミノ−3−フルオロフェノール、4−アミノ−3−ヒドロキシメチルフェノール、4−アミノ−2−メチルフェノール、4−アミノ−2−ヒドロキシメチルフェノール、4−アミノ−2−メトキシメチルフェノール、4−アミノ−2−アミノメチルフェノール、4−アミノ−2−(β−ヒドロキシエチルアミノメチル)フェノール及び4−アミノ−2−フルオロフェノール及びそれらの酸付加塩類を挙げることができる。
【0028】
本発明に係る使用準備が整った染色組成物において酸化ベースとして使用することができる複素環ベース類としては、特に、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体及びピラゾール誘導体及びそれらの酸付加塩類を挙げることができる。
【0029】
ピリジン誘導体としては、特に、例えば英国特許第1026978号及び同第1153196号に開示されている化合物、例えば2,5−ジアミノピリジン、2−(4−メトキシフェニル)アミノ−3−アミノピリジン、2,3−ジアミノ−6−メトキシピリジン、2−(β−メトキシエチル)アミノ−3−アミノ−6−メトキシピリジン及び3,4−ジアミノピリジン及びそれらの酸付加塩類を挙げることができる。
【0030】
ピリミジン誘導体としては、特に、独国特許第2359399号又は日本国特許第88−169571号及び日本国特許第91−10659号又は国際公開第96/15765号に開示されている化合物、例えば2,4,5,6−テトラアミノピリミジン、4−ヒドロキシ−2,5,6−トリアミノピリミジン、2−ヒドロキシ−4,5,6−トリアミノピリミジン、2,4−ジヒドロキシ−5,6−ジアミノピリミジン及び2,5,6−トリアミノピリミジン、及び仏国特許出願公開第2750048号に記載されたもののようなピラゾロピリミジン誘導体、なかでも、ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3,7−ジアミン;2,5−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3,7−ジアミン;ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3,5−ジアミン;2,7−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3,5−ジアミン;3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−オール;3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−オール;2−(3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミノ)エタノール、2−(7−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イルアミノ)エタノール、2−[(3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ]エタノール、2−[(7−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ]エタノール、5,6−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3,7−ジアミン、2,6−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3,7−ジアミン、2,5,N7,N7−テトラメチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3,7−ジアミン、及びそれらの付加塩類及び互変異性平衡が存在する場合にはそれらの互変異性体及び酸付加塩類を挙げることができる。
【0031】
ピラゾール誘導体としては、特に、独国特許第3843892号及び同第4133957号及び国際公開第94/08969号、同第94/08970号、仏国特許出願公開第2733749号及び独国特許第19543988号に開示されている化合物、例えば4,5−ジアミノ−1−メチルピラゾール、3,4−ジアミノピラゾール、4,5−ジアミノ−1−(4’−クロロベンジル)ピラゾール、4,5−ジアミノ−1,3−ジメチルピラゾール、4,5−ジアミノ−3−メチル−1−フェニルピラゾール、4,5−ジアミノ−1−メチル−3−フェニルピラゾール、4−アミノ−1,3−ジメチル−5−ヒドラジノピラゾール、1−ベンジル−4,5−ジアミノ−3−メチルピラゾール、4,5−ジアミノ−3−tert−ブチル−1−メチルピラゾール、4,5−ジアミノ−1−tert−ブチル−3−メチルピラゾール、4,5−ジアミノ−1−(β−ヒドロキシエチル)−3−メチルピラゾール、4,5−ジアミノ−1−エチル−3−メチルピラゾール、4,5−ジアミノ−1−エチル−3−(4’−メトキシフェニル)ピラゾール、4,5−ジアミノ−1−エチル−3−ヒドロキシメチルピラゾール、4,5−ジアミノ−3−ヒドロキシメチル−1−メチルピラゾール、4,5−ジアミノ−3−ヒドロキシメチル−1−イソプロピルピラゾール、4,5−ジアミノ−3−メチル−1−イソプロピルピラゾール、4−アミノ−5−(2’−アミノエチル)アミノ−1,3−ジメチルピラゾール、3,4,5−トリアミノピラゾール、1−メチル−3,4,5−トリアミノピラゾール、3,5−ジアミノ−1−メチル−4−メチルアミノピラゾール及び3,5−ジアミノ−4−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−1−メチルピラゾール、及びそれらの酸付加塩類を挙げることができる。
【0032】
本発明において、酸化ベース類は、使用準備が整った染色組成物の全重量に対して好ましくは約0.0005〜12重量%、より好ましくはこの重量に対して約0.005〜6重量%である。
【0033】
一好適な実施態様では、本発明に係る使用準備が整った染色組成物は、特に色調を変化させるか色調を光沢で富ませるために、一又は複数のカップラー及び/又は一又は複数の直接染料を更に含有しても良い。
【0034】
本発明に係る使用準備が整った染色組成物に使用することができるカップラーとしては、特に、メタ−アミノフェノール類、メタ−フェニレンジアミン類、メタ−ジフェノール類、複素環カップラー類、例えばインドール誘導体、インドリン誘導体、セサモールとその誘導体、ピリジン誘導体、ピラゾロトリアゾール誘導体及びピラゾロン類、及びその酸付塩類を挙げることができる。
【0035】
これらのカップラーは、特に、2−メチル−5−アミノフェノール、5−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−2−メチルフェノール、3−アミノフェノール、1,3−ジヒドロキシベンゼン、1,3−ジヒドロキシ−2−メチルベンゼン、4−クロロ−1,3−ジヒドロキシベンゼン、2,4−ジアミノ−1−(β−ヒドロキシエチルオキシ)ベンゼン、2−アミノ−4−(β−ヒドロキシエチルアミノ)−1−メトキシベンゼン、1,3−ジアミノベンゼン、1,3−ビス(2,4−ジアミノフェノキシ)プロパン、セサモール、1−アミノ−2−メトキシ−4,5−メチレンジオキシベンゼン、α−ナフトール、6−ヒドロキシインドール、4−ヒドロキシインドール、4−ヒドロキシ−N−メチルインドール、6−ヒドロキシインドリン、2,6−ジヒドロキシ−4−メチルピリジン、1H−3−メチルピラゾール−5−オン及び1−フェニル−3−メチルピラゾール−5−オン、及びその酸付加塩類から選択される。
【0036】
これらのカップラーが存在する場合、それらは、使用準備が整った染色組成物の全重量に対して、好ましくは約0.0001〜10重量%、より好ましくはこの重量に対して約0.005〜5重量%である。
【0037】
一般に、本発明の染色組成物(酸化ベース及びカップラー)において使用することができる酸付加塩類は、特に、塩酸塩類、臭化水素酸塩類、硫酸塩類、酒石酸塩類、乳酸塩類及び酢酸塩類から選択される。
【0038】
本発明に係る使用準備が整った染色組成物に対する染色に適した媒体(又は支持体)は、一般に、水、又は水に十分には溶解しない化合物を溶解させるための少なくとも1種の有機溶媒と水との混合物からなる。挙げることができる有機溶媒は、例えば、C−Cアルカノール類、例えばエタノール及びイソプロパノール;グリセロール;グリコール類及びグリコールエーテル類、例えば2−ブトキシエタノール、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル及びモノメチルエーテル、並びに芳香族アルコール類、例えばベンジルアルコール又はフェノキシエタノール、これらの類似物及びその混合物である。
【0039】
溶媒類は、使用準備が整った染色組成物の全重量に対して、好ましくは約1〜40重量%、更に好ましくは約5〜30重量%の割合で存在せしめることができる。
【0040】
本発明に係る使用準備が整った染色組成物のpHは、4電子オキシドレダクターゼの酵素活性が十分であるように選択される。これは、一般に約3〜11、好ましくは約4〜9である。これは、ケラチン繊維の染色において通常使用される酸性化剤又は塩基性化剤で、所望の値に調節することができる。
【0041】
挙げることができる酸性化剤は、例えば、無機酸又は有機酸、例えば、塩酸、オルトリン酸、硫酸、カルボン酸類、例えば酢酸、酒石酸、クエン酸及び乳酸、及びスルホン酸類である。
挙げることができる塩基性化剤は、例えば、アンモニア水、アルカリ性炭酸塩類、アルカノールアミン類、例えばモノ−、ジ−及びトリエタノールアミン、2−メチル−2−アミノ−1−プロパノール及びそれらの誘導体、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、及び以下の式(V):
【化9】
Figure 0003599641
[ここで、Wは、C−Cアルキル基又はヒドロキシル基で置換されていてもよいプロピレン残基であり;R15、R16、R17及びR18は、同一でも異なっていてもよく、水素原子又はC−Cアルキル又はC−Cヒドロキシアルキル基を表す]の化合物である。
【0042】
また、本発明に係る使用準備が整った染色組成物は、従来より毛髪の染色組成物に使用されている様々なアジュバント類、例えば、アニオン性、カチオン性、非イオン性、両性又は双性イオン性の界面活性剤又はそれらの混合物、アニオン性、カチオン性、非イオン性、両性又は双性イオン性のポリマー類又はそれらの混合物、無機又は有機の増粘剤、酸化防止剤、浸透剤、本発明において使用される4電子オキシドレダクターゼ以外の酵素、例えばペルオキシダーゼ、浸透剤(penetrating agents)、金属イオン封鎖剤、香料、バッファー、分散剤、コンディショニング剤、例えば揮発性又は非揮発性の変性又は未変性シリコーン類、皮膜形成剤、セラミド類、防腐剤又は乳白剤を含有してもよい。
【0043】
もちろん、当業者であれば、本発明に係る使用準備が整った染色組成物に固有に伴う有利な特性が、考えられる添加により悪影響を全く受けないか、実質的には受けないように留意しながら、この又はこれらの任意の付加的な化合物を選択するであろう。
【0044】
本発明に係る使用準備が整った染色組成物は、種々の形態、例えば、場合によっては加圧されていてもよい、液体、クリーム又はゲルの形態、又はケラチン繊維、特にヒトの毛髪を染色するのに適した任意の他の形態とすることができる。この場合、酸化染料と4電子オキシドレダクターゼは同じ使用準備が整った組成物中に存在し、該組成物には、酸化染料の時期尚早の酸化を避けるように、気体状酸素が入らないようにしなければならない。
【0045】
また、本発明の主題は、上述した使用準備が整った染色組成物を使用する、ケラチン繊維、特に、毛髪等のヒトのケラチン繊維の染色方法にある。
この方法では、少なくとも1つの上述した使用準備が整った染色組成物を、室温と80℃の間の塗布温度で、所望の着色を生じるのに十分な時間の間、繊維に適用する。好ましくは、繊維をついで洗い流し、場合によってはシャンプーで洗浄し、ついで乾燥させる。
塗布温度は好ましくは室温と60℃の間、更に好ましくは35℃と50℃の間である。
ケラチン繊維を着色するのに十分な時間は一般に1分と60分の間、より詳細には5分と30分の間である。
【0046】
本発明の特定の一実施態様では、染色方法は、一方では、上述の少なくとも1種の酸化ベースを染色に適した媒体中に含有する組成物(A)と、他方では染色に適した媒体中に4電子オキシドレダクターゼ型の少なくとも1種の酵素を含有する組成物(B)を別個に保存し、該組成物(A)及び/又は該組成物(B)が式(III)の少なくとも1種の酵素メディエータを含有し、ついで使用時にそれらを一緒に混合することからなる予備工程を含み、その後この混合物がケラチン繊維に塗布されるものである。
【0047】
本発明の他の主題は、染色用多区分具又は「キット」もしくは任意の他の多区画包装システムで、少なくとも第1の区分が上述した組成物(A)を収容し、少なくとも第2の区分が上述した組成物(B)を収容するものにある。該組成物(A)及び/又は組成物(B)に前記特定の酵素メディエータが含有せしめられる。本出願人名義の仏国特許第2586913号に開示されているもののように、これらの染色具には、毛髪に所望の混合物を塗布するための手段を備えることができる。次の実施例は本発明を例証するものであって、本発明の範囲を限定するものではない。
【0048】
【実施例】
染色の実施例
以下の使用準備が整った染色組成物を調製した(含有量はグラム):
【表1】
Figure 0003599641
):染色支持体
− アクアロン(Aqualon)社からナトロソール
(Natrosol)250HHRの商品名で販売され
ているヒドロキシエチルセルロース 1.0g
− 96°エタノール 20g
− 2−メチル−2−アミノ−1−プロパノール pH9.5にする量
【0049】
上述の使用準備が整った染色組成物を、白髪を90%含有する天然のグレーの髪の束に、30℃の温度で30分間適用した。ついで、髪をすすぎ、標準的なシャンプーで洗浄した後、乾燥させた。
髪はマットな明るい栗色の色調に染色された。

Claims (29)

  1. 染色に適した媒体中に、
    − i) 以下の式(I):
    Figure 0003599641
    [ここで、
    − RとRは、同一でも異なっていても良く、水素原子又はC-Cアルキル又はC-Cモノヒドロキシアルキル基を表し;
    − Rは、水素原子又はハロゲン原子又はC-Cアルキル又はC-Cモノヒドロキシアルキル基を表し;
    − Rは、水素原子又はC-Cアルキル基を表す]
    のパラ-フェニレンジアミン類及びそれらの酸付加塩類;
    ii) 複ベース類;
    iii) 以下の式(II):
    Figure 0003599641
    [ここで、
    − RとRは、同一でも異なっていても良く、水素又はハロゲン原子又はC-Cアルキル、C-Cモノヒドロキシアルキル、(C-C)アルコキシ(C-C)アルキル、C-Cアミノアルキル又はモノヒドロキシ(C-C)アルキルアミノ(C-C)アルキル基を表し;
    とR基の少なくとも一方は水素原子を表すものと理解される]
    のパラ-アミノフェノール類及びそのような化合物の酸付加塩類;
    iv) 複素環ベース類;
    から選択される少なくとも1種の酸化ベース;
    − 少なくとも1種の4電子オキシドレダクターゼ型酵素;及び
    酵素メディエータとして1 - ヒドロキシベンゾトリアゾール
    を含有することを特徴とする、ヒトの毛髪等のケラチン繊維を酸化染色するための使用準備が整った組成物。
  2. 4電子オキシドレダクターゼが、ラッカーゼ、チロシナーゼ、カテコール・オキシダーゼ及びポリフェノール・オキシダーゼから選択されることを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  3. 4電子オキシドレダクターゼが、植物由来、動物由来、真菌由来又は細菌由来のラッカーゼ、及び生物工学により得られたラッカーゼから選択されることを特徴とする請求項2に記載の組成物。
  4. ラッカーゼが植物由来で、アナカルジアセアエ(Anacardiaceae)、ポドカルパセアエ(Podocarpaceae)、ロスマリヌスoff.(Rosmarinus off.)、ソラヌム・ツベロスム(Solanum tuberosum)、イリスsp.(Iris sp.)、コフィアsp.(Coffea sp.)、ダウクス・カロッタ(Daucus carrota)、ビンカ・マイナー(Vinca minor)、ペルシア・アメリカーナ(Persea americana)、キャサレンサス・ロゼウス(Catharenthus roseus)、ムサsp.(Musa sp.)、マルス・プミラ(Malus pumila)、ギンコ・ビロバ(Gingko biloba)、モノトロパ・ヒポピシス(Monotropa hypopithys)、アエスキュルスsp.(Aesculus sp.)、アセア・シュードプラタヌス(Acer pseudoplatanus)、プルヌス・ペルシカ(Prunus persica)又はピスタシア・パラエスティナ(Pistacia palaestina)の抽出物中に存在するラッカーゼから選択される請求項3に記載の組成物。
  5. ラッカーゼが真菌由来のもの又は生物工学により得られたものであることを特徴とする請求項2又は3に記載の組成物。
  6. ラッカーゼが、ポリポラス・ベルシカラー(Polyporus versicolor)、リゾクトニア・プラティコラ(Rhizoctonia praticola)、ラス・ベルニシフェラ(Rhus vernicifera)、シタリディウム(Scytalidium)、ポリポラズ・ピンシトゥス(Polyporus pinsitus)、ミセリオフトラ・サーモフィラ(Myceliophtora thermophila)、リゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani)、ピリキュラリア・オリザエ(Pyricularia orizae)、トラマテス・ベルシカラー(Tramates versicolor)、フォメス・フォーメンタリウス(Fomes formentarius)、カエトミウム・サーモフィレ(Chaetomium thermophile)、ニューロスポラ・クラッサ(Neurospora crassa)、コリオルス・ベルシコル(Coriolus versicol)、ボトリティス・シネレア(Botrytis cinerea)、リジドポルス・リグノサス(Rigidoporus lignosus)、フェリヌス・ノキシウス(Phellinus noxius)、プリューロータス・オストリータス(Pleurotus ostreatus)、アスペルギルス・ニードランス(Aspergillus nidulans)、ポドスポラ・アンセリナ(Podospora anserina)、アガリクス・ビスポルス(Agaricus bisporus)、ガノデルマ・ルシドゥム(Ganoderma lucidum)、グロメレラ・シングラタ(Glomerella cingulata)、ラクタリウス・ピペラトゥス(Lactarius piperatus)、ルッスラ・デリカ(Russula delica)、ヘテロバシディオン・アノサム(Heterobasidion annosum)、テレフォラ・テレストリス(Thelephora terrestris)、クラドスポリウム・クラドスポリオイデス(Cladosporium cladosporioides)、セレナ・ユニカラー(Cerrena unicolor)、コリオルス・ハースタス(Coriolus hirsutus)、セリポリオプシス・サブヴェルミスポラ(Ceriporiopsis subvermispora)、コプリヌス・シネレウス(Coprinus cinereus)、パネオルス・パピリオナセウス(Panaeolus papilionaceus)、パナエオルス・スフィンクトリヌス(Panaeolus sphinctrinus)、シゾフィラム・コムネ(Schizophyllum commune)、ディコミティウス・スクアレンス(Dichomitius squalens)及びその変異体から得られるラッカーゼから選択される請求項5に記載の組成物。
  7. 4電子オキシドレダクターゼが、使用準備が整った染色組成物の全重量に対して0.01〜20重量%を占めることを特徴とする請求項1ないし6の何れか1項に記載の組成物。
  8. 4電子オキシドレダクターゼが、使用準備が整った染色組成物の全重量に対して0.1〜5重量%を占めることを特徴とする請求項7に記載の組成物。
  9. ラッカーゼの量が、使用準備が整った染色組成物100gに対して0.5〜200Lacuであることを特徴とする請求項2ないし6の何れか1項に記載の組成物。
  10. - ヒドロキシベンゾトリアゾールが、使用準備が整った染色組成物の全重量に対して約0.0001〜5重量%を占めることを特徴とする請求項1ないしの何れか1項に記載の組成物。
  11. - ヒドロキシベンゾトリアゾールが、使用準備が整った染色組成物の全重量に対して約0.005〜0.5重量%を占めることを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  12. 式(I)のパラ-フェニレンジアミン類が、パラ-フェニレンジアミン、パラ-トルイレンジアミン、2-クロロ-パラ-フェニレンジアミン、2,3-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、2,6-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、2,6-ジエチル-パラ-フェニレンジアミン、2,5-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、N,N-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、N,N-ジエチル-パラ-フェニレンジアミン、N,N-ジプロピル-パラ-フェニレンジアミン、4-アミノ-N,N-ジエチル-3-メチルアニリン、N,N-ビス(β-ヒドロキシエチル)-パラ-フェニレンジアミン、4-N,N-ビス(β-ヒドロキシエチル)アミノ-2-メチルアニリン、4-N,N-ビス(β-ヒドロキシエチル)アミノ-2-クロロアニリン、2-β-ヒドロキシエチル-パラ-フェニレンジアミン、2-フルオロ-パラ-フェニレンジアミン、2-イソプロピル-パラ-フェニレンジアミン、N-(β-ヒドロキシプロピル)-パラ-フェニレンジアミン、2-ヒドロキシメチル-パラ-フェニレンジアミン、N,N-ジメチル-3-メチル-パラ-フェニレンジアミン及びN-エチル-N-(β-ヒドロキシエチル)-パラ-フェニレンジアミン、及びこれらの化合物の酸付加塩類から選択されることを特徴とする請求項1ないし11の何れか1項に記載の組成物。
  13. 複ベース類が、以下の式(IV):
    Figure 0003599641
    [上式中、
    − Z及びZは、同一でも異なっていてもよく、結合手B又はC−Cアルキル基で置換されうるヒドロキシル又は−NH基を表し;
    − 結合手Bは、一又は複数のヒドロキシル又はC−Cアルコキシ基で置換されていてもよく、一又は複数のへテロ原子、例えば酸素、硫黄又は窒素原子及び/又は一又は複数の窒素含有基が挿入されるか又はこれを末端に有していてもよい、1〜14の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状のアルキレン鎖を表し;
    − R及びRは、水素又はハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cモノヒドロキシアルキル基、C−Cポリヒドロキシアルキル基又はC−Cアミノアルキル基又は結合手Bを表し;
    − R、R10、R11、R12、R13及びR14は、同一でも異なっていてもよく、水素原子、結合手B又はC−Cアルキル基を表し;
    1分子当りただ1つの結合手Bを有すると理解されるもの]
    に相当する化合物及びそれらの酸付加塩類から選択されることを特徴とする請求項1ないし11の何れか1項に記載の組成物。
  14. 式(IV)の複ベース類が、N,N'-ビス(β-ヒドロキシエチル)-N,N'-ビス(4'-アミノフェニル)-1,3-ジアミノプロパノール、N,N'-ビス(β-ヒドロキシエチル)-N,N'-ビス(4'-アミノフェニル)エチレンジアミン、N,N'-ビス(4-アミノフェニル)テトラメチレンジアミン、N,N'-ビス(β-ヒドロキシエチル)-N,N'-ビス(4-アミノフェニル)テトラメチレンジアミン、N,N'-ビス(4-メチルアミノフェニル)テトラメチレンジアミン、N,N'-ビス(エチル)-N,N'-ビス(4'-アミノ-3'-メチルフェニル)エチレンジアミン及び1,8-ビス(2,5-ジアミノフェノキシ)-3,5-ジオキサオクタン及びそれらの酸付加塩類から選択されることを特徴とする請求項13に記載の組成物。
  15. 式(II)のパラ-アミノフェノール類が、パラ-アミノフェノール、4-アミノ-3-メチルフェノール、4-アミノ-3-フルオロフェノール、4-アミノ-3-ヒドロキシメチルフェノール、4-アミノ-2-メチルフェノール、4-アミノ-2-ヒドロキシメチルフェノール、4-アミノ-2-メトキシメチルフェノール、4-アミノ-2-アミノメチルフェノール、4-アミノ-2-(β-ヒドロキシエチルアミノメチル)フェノール及び4-アミノ-2-フルオロフェノール及びそれらの酸付加塩類から選択されることを特徴とする請求項1ないし11の何れか1項に記載の組成物。
  16. 複素環ベース類が、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体及びピラゾール誘導体及びそれらの酸付加塩類から選択されることを特徴とする請求項1ないし11の何れか1項に記載の組成物。
  17. 酸化ベースが、使用準備が整った染色組成物の全重量に対して0.0005〜12重量%を占めることを特徴とする請求項1ないし16の何れか1項に記載の組成物。
  18. 酸化ベースが、使用準備が整った染色組成物の全重量に対して0.005〜6重量%を占めることを特徴とする、請求項17に記載の組成物。
  19. 一又は複数のカップラー及び/又は一又は複数の直接染料を含むことを特徴とする請求項1ないし18の何れか1項に記載の組成物。
  20. カップラーが、メタ-アミノフェノール類、メタ-フェニレンジアミン類、メタ-ジフェノール類、複素環カップラー類、及びその酸付塩類から選択されることを特徴とする請求項19に記載の組成物。
  21. カップラーが、2-メチル-5-アミノフェノール、5-N-(β-ヒドロキシエチル)アミノ-2-メチルフェノール、3-アミノフェノール、1,3-ジヒドロキシベンゼン、1,3-ジヒドロキシ-2-メチルベンゼン、4-クロロ-1,3-ジヒドロキシベンゼン、2,4-ジアミノ-1-(β-ヒドロキシエチルオキシ)ベンゼン、2-アミノ-4-(β-ヒドロキシエチルアミノ)-1-メトキシベンゼン、1,3-ジアミノベンゼン、1,3-ビス(2,4-ジアミノフェノキシ)プロパン、セサモール、1-アミノ-2-メトキシ-4,5-メチレンジオキシベンゼン、α-ナフトール、6-ヒドロキシインドール、4-ヒドロキシインドール、4-ヒドロキシ-N-メチルインドール、6-ヒドロキシインドリン、2,6-ジヒドロキシ-4-メチルピリジン、1H-3-メチルピラゾール-5-オン及び1-フェニル-3-メチルピラゾール-5-オン、及びその酸付加塩類から選択されることを特徴とする請求項20に記載の組成物。
  22. 酸付加塩類が、塩酸塩類、臭化水素酸塩類、硫酸塩類、酒石酸塩類、乳酸塩類及び酢酸塩類から選択されることを特徴とする請求項1ないし21の何れか1項に記載の組成物。
  23. 4〜9のpHを有することを特徴とする請求項1ないし22の何れか1項に記載の組成物。
  24. ヒトの毛髪等のケラチン繊維の酸化染色方法において、請求項1ないし23の何れか1項に記載の使用準備が整った染色組成物を室温と80℃の間の適用温度で、所望の着色を生じるのに十分な時間の間、繊維に適用することを特徴とする方法。
  25. 適用温度が35℃と50℃の間であることを特徴とする請求項24に記載の方法。
  26. 着色を生じるのに十分な時間が1分と60分の間であることを特徴とする請求項24又は25に記載の方法。
  27. 着色を生じるのに十分な時間が5分と30分の間であることを特徴とする請求項26に記載の方法。
  28. 一方では、請求項1及び12ないし18の何れか1項に記載の少なくとも1種の酸化ベースを染色に適した媒体中に含有する組成物(A)と、他方では染色に適した媒体中に4電子オキシドレダクターゼ型の少なくとも1種の酵素を含有する組成物(B)を別個に保存し、ここで該組成物(A)及び/又は該組成物(B)が請求項1及び10又は11に記載された - ヒドロキシベンゾトリアゾールを含有し、ついで使用時にそれら組成物を一緒に混合することからなる第1の工程を含み、その後この混合物がケラチン繊維に塗布されることを特徴とする請求項24ないし27の何れか1項に記載の方法。
  29. 請求項28に記載の組成物(A)を収容する少なくとも一の第1の区画と請求項28に記載の組成物(B)を収容する少なくとも一の第2の区画を含んでなり、該組成物(A)及び/又は該組成物(B)が請求項1及び10又は11に記載の - ヒドロキシベンゾトリアゾールを含有することを特徴とする多区画染色具。
JP2000164445A 1999-06-01 2000-06-01 ケラチン繊維の酸化染色組成物と該組成物を使用する染色方法 Expired - Fee Related JP3599641B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9906873 1999-06-01
FR9906873A FR2794364B1 (fr) 1999-06-01 1999-06-01 Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001026527A JP2001026527A (ja) 2001-01-30
JP3599641B2 true JP3599641B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=9546211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000164445A Expired - Fee Related JP3599641B2 (ja) 1999-06-01 2000-06-01 ケラチン繊維の酸化染色組成物と該組成物を使用する染色方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1062938A1 (ja)
JP (1) JP3599641B2 (ja)
FR (1) FR2794364B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2811889B1 (fr) * 2000-07-21 2003-05-02 Oreal Composition a base d'enzymes pour la decoloration des fibres keratiniques et procede de decoloration
FR2811890B1 (fr) * 2000-07-21 2003-05-02 Oreal Composition a base d'enzymes pour la decoloration des fibres keratiniques et procede de decoloration
FR2811888A1 (fr) * 2000-07-21 2002-01-25 Oreal Composition a base d'enzymes pour la decoloration des fibres keratiniques et procede de decoloration
FR2817467B1 (fr) * 2000-12-04 2003-01-10 Oreal Composition de teinture pour fibres keratiniques comprenant un polymere associatif et un polymere a motifs acrylamide, halogenure de dialkyldiallylammonium et acide carboxylique vinylique
DE10109806A1 (de) * 2001-03-01 2002-09-05 Wella Ag Diaminopyrazol-Derivate und Pyrazolon-Derivate enthaltende Oxidationshaarfärbemittel
US7371264B2 (en) * 2004-08-26 2008-05-13 The Procter & Gamble Company Keratin dyeing compounds, keratin dyeing compositions containing them, and use thereof

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3893803A (en) * 1972-10-10 1975-07-08 Procter & Gamble Hair dyeing premixes containing peroxidase enzymes stabilized with heme complexing agents
FR2673534B1 (fr) * 1991-03-08 1995-03-03 Perma Composition pour la coloration enzymatique des fibres keratiniques, notamment des cheveux, et son application dans un procede de coloration.
WO1997006244A1 (en) * 1995-08-08 1997-02-20 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Method for enhancing the activity of an enzyme, compounds showing enzyme activity enhancement, and detergents containing such compounds
EP0896618B1 (en) * 1996-04-29 2007-06-20 Novozymes A/S Non-aqueous, liquid, enzyme-containing compositions
WO1998040471A1 (en) * 1997-03-12 1998-09-17 Novo Nordisk A/S Storage-stable liquid formulation comprising a laccase
WO1998051772A1 (de) * 1997-05-12 1998-11-19 Call, Krimhild Enzymatisches bleichsystem mit neuen enzymwirkungsverstärkenden verbindungen
US5899212A (en) * 1998-05-07 1999-05-04 Novo Nordisk A/S Re-formation of keratinous fibre cross links

Also Published As

Publication number Publication date
EP1062938A8 (fr) 2001-04-25
FR2794364B1 (fr) 2004-08-20
EP1062938A1 (fr) 2000-12-27
FR2794364A1 (fr) 2000-12-08
JP2001026527A (ja) 2001-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6733539B2 (en) Compositions for the oxidation dyeing of keratinous fibers comprising at least one oxidation dye and at least one enzymatic oxidizing agent, and dyeing methods
JP2001010939A (ja) ケラチン繊維の酸化染色組成物と該組成物を使用する染色方法
JP2002509089A (ja) ラッカーゼを含むケラチン繊維の染色組成物とこれを用いる染色方法
US6599328B1 (en) Composition for the oxidation dyeing of keratin fibers and dyeing process using this composition
JP2001354527A (ja) 酸化組成物及びケラチン繊維の染色、パーマネント再成形処理又はブリーチ処理のための用途
KR100387151B1 (ko) 락카아제 함유의 염색 조성물 및 케라틴 섬유의 염색 방법
KR100391698B1 (ko) 락카아제를 함유하는 케라틴 섬유의 산화 염색을 위한조성물 및 상기 조성물을 이용하는 염색 방법
JP3599641B2 (ja) ケラチン繊維の酸化染色組成物と該組成物を使用する染色方法
KR100416824B1 (ko) 케라틴 섬유의 산화 염색용 조성물 및 상기 조성물을이용한 염색 방법
KR100387150B1 (ko) 락카제를 함유하는 케라틴 섬유 염색 조성물 및 이를이용한 염색 방법
KR100553651B1 (ko) 환원제로서 ν-아세틸시스테인을 사용하고 산화제로서락카아제를 사용하는 산화 염색 방법
US6599329B1 (en) Keratinous fibre oxidation dyeing composition containing a laccase and dyeing method using same
JP2002509096A (ja) ラッカーゼを含むケラチン繊維の酸化染色用組成物及びこの組成物を使用する染色方法
JP2002509090A (ja) ラッカーゼを含むケラチン繊維の酸化染色用組成物及びそれを使用する染色方法
JP2002509094A (ja) ラッカーゼを含有するケラチン繊維の酸化染色用組成物及びこれを使用する染色方法
US7060112B2 (en) Composition for the oxidation dyeing of keratinous fibers containing a laccase and dyeing method using this composition

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040316

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees