JP3599235B2 - 薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッド装置及び磁気ディスク装置 - Google Patents

薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッド装置及び磁気ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3599235B2
JP3599235B2 JP2000166623A JP2000166623A JP3599235B2 JP 3599235 B2 JP3599235 B2 JP 3599235B2 JP 2000166623 A JP2000166623 A JP 2000166623A JP 2000166623 A JP2000166623 A JP 2000166623A JP 3599235 B2 JP3599235 B2 JP 3599235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
magnetic
magnetic head
thin
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000166623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001093117A (ja
Inventor
昇 山中
幹夫 大森
洋一 鈴木
いづみ 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2000166623A priority Critical patent/JP3599235B2/ja
Priority to US09/610,677 priority patent/US6366428B1/en
Publication of JP2001093117A publication Critical patent/JP2001093117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3599235B2 publication Critical patent/JP3599235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3103Structure or manufacture of integrated heads or heads mechanically assembled and electrically connected to a support or housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/3116Shaping of layers, poles or gaps for improving the form of the electrical signal transduced, e.g. for shielding, contour effect, equalizing, side flux fringing, cross talk reduction between heads or between heads and information tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3909Arrangements using a magnetic tunnel junction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3967Composite structural arrangements of transducers, e.g. inductive write and magnetoresistive read

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッド装置及び磁気ディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
浮上型薄膜磁気ヘッドは、通常、スライダの空気流出端側に、誘導型電磁変換素子でなる書き込み素子と、磁気抵抗効果素子でなる読み取り素子とを備える。誘導型電磁変換素子は、保護膜によって覆われている。保護膜は、アルミナ等の無機系絶縁材料でなり、空気流出端側において最外側層を構成する。
【0003】
誘導型電磁変換素子は、第1及び第2の磁性膜、ギャップ膜、コイル膜、及び絶縁膜等を含む。第1の磁性膜及び第2の磁性膜は、スライダの空気ベアリング面(以下ABSと称する)側の端部がギャップ膜を間に挟んで対向し、それによって書き込みポール端を構成する。
【0004】
また、第2の磁性膜は、ギャップ膜の面と平行な面に対して、ある角度で傾斜して立ち上がり、更に、第1の磁性膜との間に間隔を保って、ABSの後方に延び、後方結合部において第2の磁性膜に結合される。
【0005】
コイル膜は第1及び第2の磁性膜の間の間隔(インナーギャップ)を通り、後方結合部の周りを渦巻き状に回っている。コイル膜の両端は、端子導体(バンプ)を介して外部に引き出される。絶縁膜は第1の磁性膜と第2の磁性膜との間のインナーギャップを埋めている。コイル膜はこの絶縁膜の内部に埋設されている。また、第2の磁性膜は絶縁膜の表面に形成されている。
【0006】
上述した薄膜磁気ヘッドを用いて、磁気ディスクに対し情報を書き込むには、誘導型電磁変換素子のコイル膜に書き込み電流を供給する。
【0007】
ところが、誘導型電磁変換素子のコイル膜に書き込み電流を供給した場合、コイル膜が発熱する。前述したように、コイル膜は、有機系絶縁材料でなる絶縁膜の内部に埋設されており、しかも有機系絶縁膜を含めた全体が、アルミナ等の保護膜によって覆われているから、コイル膜に発生した熱の放熱性が悪い。このため、コイル膜に発生した熱が内部に籠り、絶縁膜が熱膨張する。
【0008】
絶縁膜の熱膨張力により、保護膜が押し出されて、外部に膨出する。保護膜の膨出はABSにもおよび、ABSが誘導型電磁変換素子の部分で膨出してしまう。また、上述した発熱により、絶縁膜に隣接する第1及び第2の磁性膜も熱膨張し、押えの弱いABS側のポール端が膨出する。これらの膨出量は10nmにも達することがある。
【0009】
この種の薄膜磁気ヘッドを用いた磁気ディスク装置では、高密度記録の要求に応えるため、磁気ディスクの面と、薄膜磁気ヘッドのABSとの間に発生する浮上量が、40nm、30nm、20nm、10nmのように狭小化されつつあり、ABSに前述したような膨出が生じると、ヘッドクラッシュ、磁気ディスクの破損または磁気記録データの破壊等を招き易くなり、磁気ディスク装置の信頼性上、極めて大きな問題となる。
【0010】
上述した問題点を解決する手段として、特開平4ー366408号公報は無機絶縁保護膜の媒体対向面に、予め、窪みを設けておく技術を開示している。この窪みは、絶縁膜の熱膨張に起因する出っ張り量を考慮して、保護膜の媒体対向面側を出っ張らしておき、この状態で媒体対向面を平坦加工することによって形成する。
【0011】
この先行技術は、熱膨張による膨出を抑えるのではなく、膨出を許容し、ただ、膨出によってABSが出っ張らないように、出っ張り部分を予め後退させておくという思想に立脚しているので、熱膨張による膨出の完全な解決手段とはならない。
【0012】
しかも、記録動作時の発熱に起因する出っ張り量を想定して出っ張らせ、その状態で平坦化するという複雑なプロセスを採用する必要がある。また、スライダの形状、特にABSの幾何学的形状が特定されてしまい、浮上特性改善のための他の幾何学的形状を付加することが困難になる。更に、先行技術には、ポール端の膨出を抑制する手段は開示されていない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、記録時の熱膨張によるABS側の膨出を抑制し得る薄膜磁気ヘッドを提供することである。
【0014】
本発明のもう一つの課題は、特別の製造プロセスを必要とすることなしに、記録時の熱膨張によるABS側の膨出を確実に抑制し得る薄膜磁気ヘッドを提供することである。
【0015】
本発明の更にもう一つの課題は、保護膜のみならず、ポール端の膨出をも抑えることのできる薄膜磁気ヘッドを提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するため、本発明に係る薄膜磁気ヘッドは、スライダと、少なくとも1つの誘導型電磁変換素子と、保護膜とを含む。
【0017】
前記誘導型電磁変換素子は、第1の磁性膜と、第2の磁性膜と、ギャップ膜と、コイル膜と、絶縁膜とを含み、前記スライダによって支持されている。前記第1の磁性膜及び前記第2の磁性膜は、前記スライダの空気ベアリング面側の端部が前記ギャップ膜を間に挟んで対向し、それによってポール端を構成している。
【0018】
前記第1の磁性膜は、前記ポール端から前記空気ベアリング面の後方に延びている。前記第2の磁性膜は、第1の磁性膜との間に間隔を保って、前記ポール端から前記空気ベアリング面の後方に延び、後方結合部において、前記第1の磁性膜に結合されている。
【0019】
前記絶縁膜は、前記第1及び前記第2の磁性膜の間の前記間隔を埋め、表面に前記第2の磁性膜が形成されている。前記コイル膜は、前記絶縁膜の内部に埋設され、前記後方結合部の周りを渦巻き状に回っている。前記保護膜は、前記誘導型電磁変換素子の全体を覆っている。
【0020】
ここで、前記第2の磁性膜の表面上で見た前記保護膜の最小膜厚をAとし、前記間隔(インナーギャップ)内で見た前記絶縁膜の最大膜厚をBとしたとき、
1≦(A/B)≦2.5
を満たす。
【0021】
上述したように、本発明に係る薄膜磁気ヘッドにおいて、誘導型電磁変換素子に含まれる第1の磁性膜及び第2の磁性膜は、スライダのABS側の端部がギャップ膜を間に挟んで対向し、それによってポール端を構成しており、第2の磁性膜は、ABSの後方に延び、後方結合部において第2の磁性膜に結合されているから、ABSに書き込みポール端を有する薄膜磁気回路が構成される。
【0022】
また、第2の磁性膜は、第1の磁性膜との間に間隔を保って、ABSの後方に延び、コイル膜は第1の磁性膜及び第2の磁性膜の間の間隔を通り、後方結合部の周りを渦巻き状に回る。従って、コイル膜に書き込み電流を流したとき、第1の磁性膜、第2の磁性膜及びギャップ膜を巡る薄膜磁気回路を通って書き込み磁束が流れ、ポール端に書き込み磁界が発生する。この書き込み磁界を利用して、磁気ディスクに磁気記録をすることができる。
【0023】
コイル膜は絶縁膜の内部に埋設され、第2の磁性膜は絶縁膜の表面に備えられているから、コイル膜が第1の磁性膜及び第2の磁性膜から電気的に絶縁される。保護膜は、誘導型電磁変換素子の全体を覆っている。これにより、誘導型電磁変換素子の全体が、保護膜によって保護されることになる。
【0024】
本発明においては、第2の磁性膜の表面上で見た保護膜の最小膜厚A、間隔(インナーギャップ)内で見た絶縁膜の最大膜厚Bに関して、1≦(A/B)≦2.5を満たす。この条件を満たすと、保護膜の膨出量を、3nm以下に抑えることができる。保護膜の膨出量を3nm以下に抑えることができれば、浮上量が、40nm、30nm、20nmのように狭小化された場合でも、ヘッドクラッシュ、磁気ディスクの破損または磁気記録データの破壊等を招くことがない。このため、磁気ディスク装置の信頼性が向上する。
【0025】
しかも、本発明では、第2の磁性膜の表面上で見た保護膜の最小膜厚A、インナーギャップ内で見た絶縁膜の最大膜厚Bの選定によって、保護膜の膨出を抑制するのであって、特別の製造プロセスを必要とせずに、記録時の熱膨張によるABS側の膨出を確実に抑制し得る。本発明における膨出抑制作用は、保護膜のみならず、ポール端にも及び、ポール端の膨出をも抑えることができる。
【0026】
本発明は、更に、上述した薄膜磁気ヘッドを用いた磁気ヘッド装置及び磁気ディスク装置についても開示する。
【0027】
本発明の他の目的、構成及び利点については、添付図面を参照して、更に詳しく説明する。図面は、単なる実施例を示すに過ぎない。
【0028】
【発明の実施の形態】
図1は本発明に係る薄膜磁気ヘッドの斜視図、図2は図1に示した薄膜磁気ヘッドの拡大断面図である。図2において、寸法は部分的に誇張されており、実際の寸法とは異なる。図示された本発明に係る薄膜磁気ヘッドは、スライダ1と、誘導型電磁変換素子2と、磁気抵抗効果を利用した素子3(以下MR素子と称する)とを含む。スライダ1は、媒体対向面側にレール11、12を有し、レールの表面がABS13、14として利用される。レール11、12は2本に限らない。1〜3本のレールを有することがあり、レールを持たない平面となることもある。また、浮上特性改善等のために、媒体対向面に種々の幾何学的形状が付されることもある。何れのタイプのスライダ1であっても、本発明の適用が可能である。また、スライダ1は、レールの表面に、例えば8〜10nm程度の膜厚を有するDLC等の保護膜を備えることもあり、このような場合は保護膜の表面がABS13、14となる。スライダ1はAlーTiC等でなる基体15の表面にAl、SiO等の無機絶縁膜16を設けたセラミック構造体である。
【0029】
誘導型電磁変換素子2は書き込み素子であり、MR素子3は読み取り素子である。誘導型電磁変換素子2及びMR素子3は、レール11、12の一方または両者の空気流出端(トレーリング.エッジ)TRの側に備えられている。誘導型電磁変換素子2及びMR素子3は、スライダ1に備えられ、電磁変換のための端部がABS13、14と近接した位置にある。空気流出端TRの側にある側面には、誘導型電磁変換素子2に接続された取り出し電極27、28及びMR素子3に接続された取り出し電極33、34がそれぞれ設けられている。
【0030】
誘導型電磁変換素子2は、MR素子3に対する第2のシールド膜を兼ねている第1の磁性膜21、第2の磁性膜22、コイル膜23、アルミナ等でなるギャップ膜24、絶縁膜25及び保護膜26などを有している。第2のシールド膜は、第1の磁性膜21から独立して備えられていてもよい。
【0031】
第1の磁性膜21及び第2の磁性膜22の先端部は微小厚みのギャップ膜24を隔てて対向するポール端となっており、ポール端において書き込みを行なう。第1及び第2の磁性膜21、22は、単層であってもよいし、複層膜構造であってもよい。第1及び第2の磁性膜21、22の複層膜化は、例えば、特性改善を目的として行われることがある。ポール端の構造に関しても、トラック幅の狭小化、記録能力の向上等の観点から、種々の改良、及び、提案がなされている。本発明においては、これまで提案された何れのポール構造も採用できる。ギャップ膜24は非磁性金属膜またはアルミナ等の無機絶縁膜によって構成される。
【0032】
第2の磁性膜22は、ポール端の側において、ギャップ膜24の面と平行な面に対して、ある角度θで傾斜して立ち上がる。立ち上がり傾斜角度θは、エイペックス角θ(Apex angle)と称される。また、ポール端の先端面から立ち上がり開始点までの距離がスロートハイトTHと称されている。エイペックス角θ及びスロートハイトTHは電磁変換特性に密接に関連する。
【0033】
第2の磁性膜22は、更に、第1の磁性膜21との間にインナーギャップを保って、ABS13、14の後方に延び、後方結合部29において第2の磁性膜22に結合されている。これにより、第1の磁性膜21、第2の磁性膜22及びギャップ膜24を巡る薄膜磁気回路が完結する。
【0034】
コイル膜23は、第1及び第2の磁性膜21、22の間に挟まれ、後方結合部29の周りを渦巻き状に回る。コイル膜23の両端は、取り出し電極27、28に導通されている(図1参照)。コイル膜23の巻数および層数は任意である。
【0035】
絶縁膜25は、有機絶縁樹脂膜またはセラミック膜で構成する。セラミック膜の代表例は、Al膜またはSiO膜である。絶縁膜25の内部にはコイル膜23が埋設されている。絶縁膜25は第1及び第2の磁性膜21、22の間のインナーギャップの内部に充填されている。絶縁膜25の表面には第2の磁性膜22が備えられている。絶縁膜25は、ポール端の先端面からスロートハイトTHを隔てた位置で、エイペックス角θで立ち上がるので、インナーギャップ内で見た膜厚が一定でない。インナーギャップ内における絶縁膜25の内、最大膜厚をBとする。
【0036】
保護膜26は、誘導型電磁変換素子2の全体を覆っていて、外表面と第2の磁性膜22との間に生じる最小膜厚Aが6μm以上、50μm以下である。最小膜厚Aは、形状の変化する第2の磁性膜22の表面を基準にして測定された保護膜26の膜厚のうち、最小になる膜厚をいう。保護膜26はAlまたはSiO等の無機絶縁材料で構成されている。
【0037】
本発明では、第2の磁性膜22の表面上で見た保護膜26の最小膜厚Aと、インナーギャップ内で見た絶縁膜25の最大膜厚Bとの関係を、
1≦(A/B)≦2.5
を満たすように選定する。
【0038】
MR素子3は、これまで、種々の膜構造のものが提案され、実用に供されている。例えばパーマロイ等による異方性磁気抵抗効果素子を用いたもの、スピンバルブ膜構造もしくはペロブスカイト型磁性体等の巨大磁気抵抗(GMR)効果膜を用いたもの、強磁性トンネル接合効果素子等がある。本発明において、何れのタイプであってもよい。MR素子3は、第1のシールド膜31と、第2のシールド膜を兼ねている第1の磁性膜21との間において、絶縁膜32の内部に配置されている。絶縁膜32はアルミナ等によって構成されている。MR素子3は取り出し電極33、34に接続されている(図1参照)。
【0039】
上述したように、本発明に係る薄膜磁気ヘッドにおいて、誘導型電磁変換素子2に含まれる第1及び第2の磁性膜21、22は、スライダ1のABS13、14の側の端部がギャップ膜24を間に挟んで対向し、それによってポール端を構成しており、第2の磁性膜22は、ABS13、14の後方に延び、後方結合部29において第2の磁性膜22に結合されているから、ABS13、14に書き込みのためのポール端を有する薄膜磁気回路が構成される。
【0040】
また、第2の磁性膜22は、第1の磁性膜21との間に最大膜厚Bのインナーギャップを保って、ABS13、14の後方に延び、コイル膜23は第1及び第2の磁性膜21、22の間のインナーギャップを通り、後方結合部29の周りを渦巻き状に回る。従って、コイル膜23に書き込み電流を流したとき、第1の磁性膜21、第2の磁性膜22及びギャップ膜24を巡る薄膜磁気回路を通って書き込み磁束が流れ、ポール端に書き込み磁界が発生する。この書き込み磁界を利用して、磁気ディスクに磁気記録をすることができる。
【0041】
第2の磁性膜22は、ポール端の側において、ギャップ膜24の面と平行な面に対して、エイペックス角θをもって立ち上がるから、立ち上がり開始点によって定まるスロートハイトTH、及び、エイペックス角θの選定によって、電磁変換特性を設定し得る。
【0042】
コイル膜23は絶縁膜25の内部に埋設され、第2の磁性膜22は絶縁膜25の表面に備えられているから、コイル膜23は、第1及び第2の磁性膜21、22から電気的に絶縁される。保護膜26は誘導型電磁変換素子2の全体を覆っている。これにより、誘導型電磁変換素子2の全体が、保護膜26によって保護されることになる。
【0043】
図3は薄膜磁気ヘッドのレールを拡大して示す図、図4は図3の4ー4線に沿った断面図である。図4において、軸線Xはスライダ1の基体15のほぼ表面に沿って設定された基準線、軸線Yはスライダ1の基体15と、絶縁膜16との境界に引かれた基準線である。図4はスライダ1のABSを研摩加工した後の状態を示す。スライダ1の基体15は、前述したように、AlーTiC等でなり、極めて硬い。これに対して、第1の磁性膜21、第2の磁性膜22及び第1のシールド膜31は、基体15を構成するAlーTiC等よりも著しく柔らかい金属膜で構成されている。ギャップ膜24が非磁性金属膜で構成された場合のも同様である。このため、研摩加工を終了した後のABSは、図4に示すように、第1の磁性膜21、第2の磁性膜22、第1のシールド膜31及びギャップ膜24が、基体15の表面に取られた基準線Xから△Y10だけ研摩時に落ち込んでしまう。落ち込み量△Y10は約3nm程度である。
【0044】
図4に示したプロファイルを持つ薄膜磁気ヘッドを用いて、磁気ディスク装置を構成し、書き込み電流を供給した場合、コイル膜23に発生した熱により、絶縁膜25が熱膨張し、絶縁膜25の熱膨張力により、ABS13、14が誘導型電磁変換素子2の部分で膨出する。また、絶縁膜25に隣接する第1及び第2の磁性膜21、22も熱膨張し、押えの弱いABS13、14の側において、ポール端が膨出する。図4において、一点鎖線L11が膨出曲線を示す。
【0045】
従来の薄膜磁気ヘッドでは、コイル膜23に発生した熱の放熱性が悪いため、膨出量△Y11は10nmにも達することがあった。このため、磁気ディスクの面と、薄膜磁気ヘッドのABSとの間に発生する浮上量が、例えば10nmのように狭小化された場合には、ヘッドクラッシュ、磁気ディスクの破損または磁気記録データの破壊等を招き易くなり、磁気ディスク装置の信頼性上、極めて大きな問題となっていた。
【0046】
本発明ではこの問題を解決する手段として、第2の磁性膜22の表面上で見た保護膜26の最小膜厚Aと、インナーギャップ内で見た絶縁膜25の最大膜厚Bとの関係を、1≦(A/B)≦2.5を満たすように選定する。この範囲であると、保護膜26の膨出量を、3.0nm以下に抑えることができる。保護膜26の膨出量を3.0nm以下に抑えることができれば、浮上量が、40nm、30nm、20nm、10nmのように狭小化された場合でも、ヘッドクラッシュ、磁気ディスクの破損または磁気記録データの破壊等を招くことがない。このため、磁気ディスク装置の信頼性が向上する。次に、図5〜図10を参照して、更に具体的に説明する。
【0047】
図5〜図10は保護膜26の最小膜厚Aと、絶縁膜25の最大膜厚Bとの比(A/B)と、最大突出量(nm)との関係を示すシミュレーションデータである。最大突出量は図4の△Y11に対応する。シミュレーションに当っては、有限要素法を用いた。磁気ヘッドを構成する各材料の定数は、次のように選定した。
Figure 0003599235
【0048】
図5はB=6μmのときのデータ、図6はB=8μmのときのデータ、図7はB=10μmのときのデータ、図8はB=12μmのときのデータ、図9はB=15μmのときのデータ、図10はB=20μmのときのデータである。絶縁膜25の最大膜厚Bを、上述のような範囲で選定すれば、実際の薄膜磁気ヘッドにおいて採用され得る絶縁膜25の膜厚を全てを包含することになる。
【0049】
図5〜図10の何れのデータにおいても、1≦(A/B)≦2.5を満たす範囲では、最大突出量は3nm未満に抑制されている。比(A/B)が1よりも小さくなると、最大突出量は急激に増大する。これは、保護膜26の最小膜厚Aが小さくなったために、最大膜厚B=6μmの絶縁膜25の熱膨張に対する保護膜26の抑制作用の有効性が損なわれるためと推測される。比(A/B)が2.5を越えると、最大突出量が3nmを越えるようになる。これは、保護膜26の最小膜厚Aが大き過ぎると、放熱性が悪くなるためと推測される。
【0050】
本発明では、第2の磁性膜22の表面上で見た保護膜26の最小膜厚A、インナーギャップ内で見た絶縁膜の最大膜厚Bの選定によって、保護膜の膨出を抑制するのであって、特別の製造プロセスを必要とせずに、記録時の熱膨張によるABS側の膨出を確実に抑制し得る。しかも、膨出抑制作用は、保護膜26のみならず、ポール端にも及び、ポール端の膨出をも抑えることができる。
【0051】
絶縁膜25は、上述したように有機絶縁樹脂膜またはセラミック膜で構成することができるが、セラミック膜、例えば、Al膜またはSiO膜で構成することが好ましい。絶縁膜25をセラミック膜によって構成すると、有機絶縁膜を用いた場合に比較して、絶縁膜25の熱膨張が小さくなるので、最大突出量を低減するのによい結果が得られる。
【0052】
図11は本発明に係る磁気ヘッド装置の一部を示す正面図、図12は図11に示した磁気ヘッド装置の底面図である。磁気ヘッド装置は、薄膜磁気ヘッド4と、ヘッド支持装置5とを含んでいる。薄膜磁気ヘッド4は図1〜図4を参照して説明にした本発明に係る薄膜磁気ヘッドである。
【0053】
ヘッド支持装置5は、金属薄板でなる支持体53の長手方向の一端にある自由端に、同じく金属薄板でなる可撓体51を取付け、この可撓体51の下面に薄膜磁気ヘッド4を取付けた構造となっている。
【0054】
可撓体51は、支持体53の長手方向軸線と略平行して伸びる2つの外側枠部55、56と、支持体53から離れた端において外側枠部55、56を連結する横枠54と、横枠54の略中央部から外側枠部55、56に略平行するように延びていて先端を自由端とした舌状片52とを有する。
【0055】
舌状片52のほぼ中央部には、支持体53から隆起した、例えば半球状の荷重用突起57が設けられている。この荷重用突起57により、支持体53の自由端から舌状片52へ荷重力が伝えられる。
【0056】
舌状片52の下面に薄膜磁気ヘッド4を接着等の手段によって取付けてある。薄膜磁気ヘッド4は、空気流出側端側が横枠54の方向になるように、舌状片52に取付けられている。本発明に適用可能なヘッド支持装置5は、上記実施例に限らない。
【0057】
図13は本発明に係る磁気記録再生装置の平面図である。図示された磁気記録再生装置は、磁気ヘッド装置6と、磁気ディスク7とを含む。磁気ヘッド装置6は図11、12に図示したものである。磁気ヘッド装置6は、ヘッド支持装置5の一端が位置決め装置8によって支持され、かつ、駆動される。磁気ヘッド装置の薄膜磁気ヘッド4は、ヘッド支持装置5によって支持され、磁気ディスク7の磁気記録面と対向するように配置される。
【0058】
磁気ディスク4が、図示しない駆動装置により、矢印F1の方向に回転駆動されると、薄膜磁気ヘッド4が、微小浮上量で、磁気ディスク7の面から浮上する。駆動方式としては、ロータリー.アクチュエータ方式が一般的であるが、リニアアクチュエータ方式を採用してもよい。図13はロータリー.アクチュエータ方式を示し、ヘッド支持装置5の先端部に取り付けられた薄膜磁気ヘッド4が、磁気ディスク7の径方向b1またはb2に駆動される。そして、ヘッド支持装置5を回転駆動する位置決め装置8により、薄膜磁気ヘッド4が、磁気ディスク7上の所定のトラック位置に位置決めされる。
【0059】
以上、好ましい実施例を参照して本発明の内容を具体的に説明したが、本発明の基本的技術思想及び教示に基づいて、当業者であれば、種々の変形態様を採り得ることは自明である。
【0060】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、次のような効果を得ることができる。
(a)記録時の熱膨張によるABS側の膨出を抑制し得る薄膜磁気ヘッドを提供することができる。
(b)特別の製造プロセスを必要とすることなしに、記録時の熱膨張によるABS側の膨出を確実に抑制し得る薄膜磁気ヘッドを提供することができる。
(c)保護膜のみならず、ポール端の膨出をも抑制し得る薄膜磁気ヘッドを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る薄膜磁気ヘッドの斜視図である。
【図2】図1の2ー2線に沿った部分断面図である。
【図3】図1に示した薄膜磁気ヘッドのレールを拡大して示す図である。
【図4】図3の4ー4線に沿った断面図である。
【図5】B=6μmにおいて、保護膜の最小膜厚A及び絶縁膜の最大膜厚Bとの比(A/B)と、最大突出量(nm)との関係を示すシミュレーションデータである。
【図6】B=8μmにおいて、保護膜の最小膜厚A及び絶縁膜の最大膜厚Bとの比(A/B)と、最大突出量(nm)との関係を示すシミュレーションデータである。
【図7】B=10μmにおいて、保護膜の最小膜厚A及び絶縁膜の最大膜厚Bとの比(A/B)と、最大突出量(nm)との関係を示すシミュレーションデータである。
【図8】B=12μmにおいて、保護膜の最小膜厚A及び絶縁膜の最大膜厚Bとの比(A/B)と、最大突出量(nm)との関係を示すシミュレーションデータである。
【図9】B=15μmにおいて、保護膜の最小膜厚A及び絶縁膜の最大膜厚Bとの比(A/B)と、最大突出量(nm)との関係を示すシミュレーションデータである。
【図10】B=20μmにおいて、保護膜の最小膜厚A及び絶縁膜の最大膜厚Bとの比(A/B)と、最大突出量(nm)との関係を示すシミュレーションデータである。
【図11】本発明に係る磁気ヘッド装置の一部を示す正面図である。
【図12】図11に示した磁気ヘッド装置の底面図である。
【図13】本発明に係る磁気記録再生装置の平面図である。
【符号の説明】
1 スライダ
2 誘導型電磁変換素子
3 MR素子
13、14 ABS
21 第1の磁性膜
22 第2の磁性膜
23 コイル膜
24 ギャップ膜
25 絶縁膜
26 保護膜
13、14 ABS
17、18 保護膜

Claims (7)

  1. スライダと、少なくとも1つの誘導型電磁変換素子と、保護膜とを含む薄膜磁気ヘッドであって、
    前記誘導型電磁変換素子は、第1の磁性膜と、第2の磁性膜と、ギャップ膜と、コイル膜と、絶縁膜とを含み、前記スライダによって支持されており、
    前記第1の磁性膜及び前記第2の磁性膜は、前記スライダの空気ベアリング面側の端部が前記ギャップ膜を間に挟んで対向し、それによってポール端を構成しており、
    前記第1の磁性膜は、前記ポール端から前記空気ベアリング面の後方に延びており、
    前記第2の磁性膜は、第1の磁性膜との間に間隔を保って、前記ポール端から前記空気ベアリング面の後方に延び、後方結合部において、前記第1の磁性膜に結合されており、
    前記絶縁膜は、有機絶縁膜でなり、前記第1及び前記第2の磁性膜の間の前記間隔を埋め、表面に前記第2の磁性膜が形成されており、
    前記コイル膜は、前記絶縁膜の内部に埋設され、前記後方結合部の周りを渦巻き状に回っており、前記保護膜は、前記誘導型電磁変換素子の全体を覆っており、
    前記第2の磁性膜の表面上で見た前記保護膜の最小膜厚をAとし、前記間隔内で見た前記絶縁膜の最大膜厚をBとしたとき、
    1≦(A/B)≦2.5
    を満たす、
    薄膜磁気ヘッド。
  2. 請求項1に記載された薄膜磁気ヘッドであって、更に、少なくとも1つの磁気抵抗効果素子を含み、前記磁気抵抗効果素子は読み取り素子として用いられる薄膜磁気ヘッド。
  3. 請求項2に記載された薄膜磁気ヘッドであって、前記磁気抵抗効果素子は、スピンバルブ膜構造を有する薄膜磁気ヘッド。
  4. 請求項2に記載された薄膜磁気ヘッドであって、前記磁気抵抗効果素子は、強磁性トンネル接合効果素子である薄膜磁気ヘッド。
  5. 請求項2に記載された薄膜磁気ヘッドであって、前記磁気抵抗効果素子は、ペロブスカイト型磁性体を含む巨大磁気抵抗効果素子である薄膜磁気ヘッド。
  6. 薄膜磁気ヘッドと、ヘッド支持装置とを含む磁気ヘッド装置であって、前記薄膜磁気ヘッドは、請求項1乃至5の何れかに記載されたものでなり、前記ヘッド支持装置は、前記薄膜磁気ヘッドを支持する磁気ヘッド装置。
  7. 磁気ヘッド装置と、磁気ディスクとを含む磁気ディスク装置であって、前記磁気ヘッド装置は、請求項6に記載されたものでなり、前記磁気ディスクは、前記磁気ヘッド装置との間で、磁気記録、及び、再生を行う磁気ディスク装置。
JP2000166623A 1999-07-19 2000-06-02 薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッド装置及び磁気ディスク装置 Expired - Lifetime JP3599235B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000166623A JP3599235B2 (ja) 1999-07-19 2000-06-02 薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッド装置及び磁気ディスク装置
US09/610,677 US6366428B1 (en) 1999-07-19 2000-07-07 Thin film magnetic head, a magnetic head device and a magnetic disk driving device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-205414 1999-07-19
JP20541499 1999-07-19
JP2000166623A JP3599235B2 (ja) 1999-07-19 2000-06-02 薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッド装置及び磁気ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001093117A JP2001093117A (ja) 2001-04-06
JP3599235B2 true JP3599235B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=26515052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000166623A Expired - Lifetime JP3599235B2 (ja) 1999-07-19 2000-06-02 薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッド装置及び磁気ディスク装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6366428B1 (ja)
JP (1) JP3599235B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6661605B1 (en) * 2000-07-28 2003-12-09 Seagate Technology Llc Transducing head having a reduced thermal pole tip recession
US6747841B1 (en) 2000-09-06 2004-06-08 Seagate Technology Llc Optimization of temperature dependent variations in shield and pole recession/protrusion through use of a composite overcoat layer
FR2821512B1 (fr) * 2001-02-28 2003-05-30 Thomson Multimedia Sa Dispositifs de commande de fichiers audio et/ou video et dispositifs, procedes et produits d'emission correspondants
US6580586B1 (en) * 2001-11-21 2003-06-17 International Business Machines Corporation Magnetic transducer with recessed magnetic elements
US6813118B2 (en) 2002-01-04 2004-11-02 Seagate Technology Llc Transducing head having improved studs and bond pads to reduce thermal deformation
US6876526B2 (en) * 2002-06-12 2005-04-05 Seagate Technology Llc Bilayer shared pole extension for reduced thermal pole tip protrusion
US6754050B2 (en) 2002-06-14 2004-06-22 Seagate Technology Llc Shared pole design for reduced thermal pole tip protrusion
US7092208B2 (en) * 2002-07-11 2006-08-15 Seagate Technology Llc Magnetic transducers with reduced thermal pole-tip protrusion/recession
US7082016B2 (en) * 2002-07-22 2006-07-25 Seagate Technology Llc Multilayer magnetic shields with compensated thermal protrusion
US6989963B2 (en) * 2002-09-13 2006-01-24 Seagate Technology Llc Writer core structures having improved thermal dissipation properties
US6836389B2 (en) * 2002-09-27 2004-12-28 Seagate Technology Llc Slider basecoat for thermal PTR reduction
JP2004247001A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Hitachi Ltd 記録再生分離型磁気ヘッド
US7123447B2 (en) 2003-06-16 2006-10-17 Seagate Technology Llc Patterned multi-material basecoat to reduce thermal protrusion
JP2005285236A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Fujitsu Ltd 磁気ヘッド構造
US7411264B2 (en) * 2004-11-18 2008-08-12 Seagate Technology Llc Etch-stop layers for patterning block structures for reducing thermal protrusion
US9558766B1 (en) * 2015-09-25 2017-01-31 Seagate Technology Llc Controlling spacing between a read transducer and a recording medium using a write coil

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2897462B2 (ja) 1991-06-14 1999-05-31 富士通株式会社 薄膜磁気ヘッド組立体とその製造方法
US5452164A (en) * 1994-02-08 1995-09-19 International Business Machines Corporation Thin film magnetic write head
TW273618B (ja) * 1994-08-25 1996-04-01 Ibm
JP3520170B2 (ja) * 1996-04-02 2004-04-19 Tdk株式会社 複合型薄膜磁気ヘッド
US5798897A (en) * 1996-10-21 1998-08-25 International Business Machines Corporation Inductive write head with insulation stack configured for eliminating reflective notching
US5793578A (en) * 1996-11-15 1998-08-11 International Business Machines Corporation Thin film induction recording head having an inset first insulation layer that defines zero throat height and pole tip apex angle
US5822153A (en) * 1997-01-03 1998-10-13 Censtor Corp. Hard disk drive having contact write and recessed magnetorestive read head
JP2000099913A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Tdk Corp 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
US6181514B1 (en) * 1998-12-04 2001-01-30 International Business Machines Corporation Scaled write head with high recording density and high data rate

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001093117A (ja) 2001-04-06
US6366428B1 (en) 2002-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3565492B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッド装置及び磁気ディスク装置
JP3599235B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッド装置及び磁気ディスク装置
US7203035B2 (en) Thin-film magnetic head having a sheet-shaped heater with a lead part connected in series with the heater and having a resistance lower than the heater
US7679862B2 (en) Perpendicular recording head with reduced thermal protrusion
JP3669975B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP3942829B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッド装置及び磁気ディスク装置
JP3632025B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、及び、ハードディスク装置
JP4282249B2 (ja) 磁気抵抗効果型素子およびそれを用いた薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッド装置ならびに磁気ディスク装置
US8159782B2 (en) Thin film magnetic head having heating element
US8045293B2 (en) Thin film magnetic head including thermal deformation-preventing layer
JP2001307307A (ja) トンネル磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッド装置及び磁気ディスク装置
US8045286B2 (en) Contact type thin film magnetic head with heater for distance control
JP3865308B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッド装置及び磁気記録再生装置
JP2001028107A (ja) 薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッド装置、磁気ディスク装置及び薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2003282323A (ja) マイクロデバイス
US7180707B2 (en) Thin-film magnetic head, head gimbal assembly, and hard disk drive
JP2004319709A (ja) 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッド装置及び磁気記録再生装置
JP2004288352A (ja) 薄膜磁気ヘッドにおける媒体対向面のラッピング方法
JP3565509B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2005011414A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP2001236606A (ja) 磁気ヘッド
JP3748224B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッド装置及び磁気記録再生装置
JP4600382B2 (ja) 垂直磁気記録ヘッド装置
JP2005251312A (ja) 磁気ヘッドドライブ回路及び磁気ディスク装置
JP2001084525A (ja) 薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッド装置及び磁気ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8