JP3598957B2 - プリントヘッドの製造方法 - Google Patents

プリントヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3598957B2
JP3598957B2 JP2000276552A JP2000276552A JP3598957B2 JP 3598957 B2 JP3598957 B2 JP 3598957B2 JP 2000276552 A JP2000276552 A JP 2000276552A JP 2000276552 A JP2000276552 A JP 2000276552A JP 3598957 B2 JP3598957 B2 JP 3598957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle forming
forming member
ink
temperature
linear expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000276552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002086736A (ja
JP2002086736A5 (ja
Inventor
厚志 中村
慎二 萱場
真人 安藤
洋 徳永
伸一 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000276552A priority Critical patent/JP3598957B2/ja
Priority to EP01121585A priority patent/EP1186418B1/en
Priority to SG200105570A priority patent/SG104942A1/en
Priority to DE60133864T priority patent/DE60133864D1/de
Priority to US09/951,941 priority patent/US6794208B2/en
Publication of JP2002086736A publication Critical patent/JP2002086736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3598957B2 publication Critical patent/JP3598957B2/ja
Publication of JP2002086736A5 publication Critical patent/JP2002086736A5/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1625Manufacturing processes electroforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は新規なプリントヘッドの製造方法に関する。詳しくは、発熱抵抗体を備えるインク加圧室と該インク加圧室に対応したインク吐出ノズルとの間の位置ずれを可能な限り小さくする技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
インク加圧室の前面を微小なインク吐出ノズルが形成されたノズル形成部材で覆い、インク加圧室に設けられた発熱抵抗体の急速な加熱によって生じるインク気泡(バブル)の圧力によってインク滴をインク吐出ノズルから吐出させる方式のプリントヘッドがある。
【0003】
かかる方式のプリントヘッドaは、通常、図11及び図12に示すような構造を有している。
【0004】
プリントヘッドaは、インク加圧室bの側壁部及び発熱抵抗体cを備えインク加圧室bの一方の端面を限定する基板部材dを有する。該基板部材dは、シリコン等から成る半導体基板eの一方の面に発熱抵抗体cが析出形成され、半導体基板eの発熱抵抗体cが形成された面にインク加圧室bの側面を限定する、すなわち、側壁部となるバリア層fが積層されて成る。バリア層fは、例えば、露光硬化型のドライフィルムレジストから成り、上記半導体基板eの発熱抵抗体cが形成された面の全体に積層された後、フォトリソプロセスによって不要な部分が取り除かれて、基板部材dが形成される。
【0005】
そして、上記基板部材dのバリア層fの上にノズル形成部材gが積層される。ノズル形成部材gは、例えば、ニッケルを用いて電鋳技術によって形成される。ノズル形成部材gにはインク吐出ノズルhが形成されており、該インク吐出ノズルhは基板部材d上に析出された発熱抵抗体cと整列された状態とされる。
【0006】
以上のようにして、両端を基板部材dとノズル形成部材gとによって限定され、側面をバリア層fによって限定されると共にインク流路iと連通され、さらに発熱抵抗体cと対向したインク吐出ノズルhを有するインク加圧室bが形成される。そして、インク加圧室b内の発熱抵抗体cは半導体基板e上に析出された図示しない導体部を介して外部回路と電気的に接続される。
【0007】
そして、通常1個のプリントヘッドaには、100個単位の複数の発熱抵抗体c、それら発熱抵抗体cを備えたインク加圧室bを備え、プリンターの制御部からの指令によってこれら発熱抵抗体cのそれぞれを一意に選択してインクを吐出させることが出来る。
【0008】
すなわち、プリントヘッドaにおいて、該プリントヘッドaと結合された図示しないインクタンクからインク流路iを通じてインク加圧室bにインクが満たされる。そして、発熱抵抗体cに短時間、例えば、1〜3マイクロ秒の間電流パルスを通すことにより、当該発熱抵抗体cが急速に加熱され、その結果、該発熱抵抗体cと接する部分に気相のインク気泡が発生し、該インク気泡の膨張によってある体積のインクが押しのけられ、それによって、インク吐出ノズルhに接する部分の上記押しのけられたインクと同等の体積のインクがインク滴としてインク吐出ノズルhから噴出され、紙等の印刷媒体上に付着(着弾)せしめられる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上記した形態のプリントヘッドaにおいて、発熱抵抗体c及びインク加圧室bとインク吐出ノズルhとの間の位置関係はインク滴の吐出特性に影響があり、両者の位置ズレが大きくなると、吐出速度の低下や吐出方向の乱れ等の原因となり、場合によっては、吐出不能となることもある。従って、発熱抵抗体c及びインク加圧室bとインク吐出ノズルhとの間の位置ズレは印画品位の低下につながるため、大きな問題である。
【0010】
上記したプリントヘッドaの製造工程においては加熱工程があるのが一般的である。例えば、半導体基板e上にバリア層fを形成した後にノズル形成部材gが積層されるが、バリア層fを硬化してノズル形成部材gを固着するために、高温での熱硬化工程が行われる。また、ドライフィルムレジストから成るバリア層fの耐インク性を得るためのキュア工程も高温で行われる。
【0011】
上記したように、プリントヘッドの製造工程では加熱工程が必要である。ところで、通常半導体基板eの材料とされるシリコンとノズル形成部材gの材料とされるニッケルとでは線膨張係数が凡そ一桁異なる。
【0012】
そして、このように線膨張係数が大きく異なる材料を加熱工程にて張り合わせた場合には、それぞれの伸縮率の差により張り合わせ後に相対的な位置ズレが生じる。そして、このような位置ズレは張り合わせられる部材間の線膨張係数の差に依存しており、その差が大きいほど位置ズレが大きくなる。
【0013】
すなわち、図13に示すように、一つの基板部材dに関し、ある部分(a)では発熱抵抗体c及びインク加圧室bとインク吐出ノズルhとの位置が一致していても、該位置(a)から離れた位置(b)では発熱抵抗体c及びインク加圧室bとインク吐出ノズルhとの間で位置ズレが生じ、さらに離れた位置(c)ではインク吐出ノズルhがインク加圧室bからもズレてしまうという事態が起きる。そして、このような位置ズレは張り合わせられる部材が大きくなるほど大きくなってしまう。このように、発熱抵抗体c及びインク加圧室bとインク吐出ノズルhとの位置関係が所定の位置関係からズレるに従って(図13(b)参照)吐出方向にズレが生じ、さらにズレ量が大きくなると(図13(c)参照)インクの吐出が不能になってしまう。
【0014】
プリンタ市場の要求は印画スピードを早くする方向にあり、それを達成するための一つの手段として、インクを吐出させるノズルの数を増大させることがある。同じ解像度でノズルの数が増大するときはプリントヘッドの大きさは大きくなり、線膨張係数の差に起因する発熱抵抗体c及びインク加圧室bとインク吐出ノズルhとの間の位置ズレの影響は大きくなってしまう。さらに、ラインヘッドのような大型のプリントヘッドの場合には発熱抵抗体c及びインク加圧室bとインク吐出ノズルhとの間の位置ズレの影響はより顕著になり、極めて重大な問題となる。
【0015】
そこで、本発明は、発熱抵抗体を備えるインク加圧室と該インク加圧室に対応したインク吐出ノズルとの間の位置ズレを可能な限り小さくすることを課題とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明プリントヘッドの製造方法は、上記した課題を解決するために、基板部材の線膨張係数にほぼ等しい線膨張係数を有する矯正部材をノズル形成部材に貼り合わせて、ノズル形成部材の温度変化による伸縮がほぼ基板部材の線膨張係数に従って為されるようにする方法であって、プリントヘッドが使用される温度(以下、「使用温度」という)でのインク吐出ノズルの形成間隔(以下、「ノズル間間隔」という)L1を次式
1 =L 2 (α 2 △T+1)/(α 1 △T+1)
但し、
2:プリントヘッド完成後における使用温度でのノズル間間隔(インク加 圧室及び発熱抵抗体の形成間隔(以下、「ヒータ間間隔」という)で もある)
α1:ノズル形成部材の線膨張係数
α2:矯正部材の線膨張係数(基板部材の線膨張係数とほぼ同じ)
1:ノズル形成部材と矯正部材との貼合温度
△T:貼合温度T1と使用温度(R.T.)との差(=T1−R.T.)
に従って決定するするようにしたものである。
【0017】
従って、本発明プリントヘッドの製造方法にあっては、ノズル形成部材が矯正部材に支持されているので、ノズル形成部材に形成されたインク吐出ノズルの形成間隔はヘッドフレームの伸縮に倣うことになり、そして、矯正部材の線膨張係数が基板部材の線膨張係数にほぼ等しいものであるので、発熱抵抗体及びインク加圧室とインク吐出ノズルとの間の位置ズレを無くすか又はあっても極力小さくすることができる。
【0018】
さらに、予めノズル形成部材に形成しておくインク吐出ノズルの形成間隔L1を次式
1 =L 2 (α 2 △T+1)/(α 1 △T+1)
に従って決定することによって、ノズル形成部材と矯正部材との貼合後におけるノズル間間隔とヒータ間間隔とをほぼ一致させることが出来る。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明プリントヘッドの製造方法の実施の形態について添付図面を参照して説明する。
【0020】
なお、図示したプリントヘッド1はフルカラーのバブルインクジェットプリンタ用のプリントヘッドである。
【0021】
プリントヘッド1はノズル形成部材2を有する。ノズル形成部材2には多数のインク吐出ノズル3、3、・・・が形成されている。インク吐出ノズル3、3、・・・は後述する基板部材1個当たり数百個が整列された状態で形成されている。このようなノズル形成部材2は、例えば、ニッケルを用いて電鋳技術によって形成され、例えば、厚さ15μm〜20μmのシート状に形成され、そこに直径約20μmのインク吐出ノズル3、3、・・・が形成される(図2、図3参照)。
【0022】
上記ノズル形成部材2は矯正部材としてのヘッドフレーム4に貼り合わせられている。ヘッドフレーム4は長方形状を為す外枠4aの短辺間に3本の桟部材4b、4b、4bが等間隔に架け渡し状に一体に形成されて成るものであり、これによって、長方形状を為す4つの空間5、5、・・・が平行に並んだ状態で形成される(図2参照)。これら空間5、5、・・・の長さは、例えば、A4サイズの用紙に縦置きで印刷をするラインプリンタに使用する場合、A4サイズの横幅に相当する長さ、約21cmとなる。
【0023】
かかるヘッドフレーム4は後述する基板部材の半導体基板の線膨張係数とほぼ同じ線膨張係数を有する材料で形成される。半導体基板に、例えば、シリコン基板を使用する場合、窒化珪素が用いられる。その他、セラミック系では、アルミナ(Al)、ムライト、窒化アルミ、炭化珪素等を、ガラス系では、石英(SiO)等を、金属であればインバー鋼等を、それぞれ使用することができる。
【0024】
上記ヘッドフレーム4は、例えば、5mmの厚さを有し、十分な剛性を有するため、ヘッドフレーム4とノズル形成部材2とを高温、例えば、150℃で貼り合わせた場合、該貼り合わせ温度(150℃)より低い温度では、ノズル形成部材2の方がヘッドフレーム4より大きく収縮しようとするため、ノズル形成部材2は緊張した状態にあり、その結果、ノズル形成部材2に形成されたインク吐出ノズル3、3、・・・の間隔、すなわち、ノズル間間隔はヘッドフレーム4の線膨張係数に従って推移することになる。なお、ヘッドフレーム4とノズル形成部材2との貼り合わせは、例えば、熱硬化型のシート接着剤によって為される。
【0025】
上記ノズル形成部材2に多数の基板部材6、6、・・・が貼り合わせられる(図2参照)。該基板部材6はシリコン等から成る半導体基板7の一方の面に発熱抵抗体8、8、・・・が析出形成され、半導体基板7の発熱抵抗体8、8、・・・が形成された面にインク加圧室9、9、・・・の側面を限定する、すなわち、側壁部となるバリア層10が積層されて成る(図3、図4参照)。バリア層10は、例えば、露光硬化型のドライフィルムレジストから成り、上記半導体基板7の発熱抵抗体8、8、・・・が形成された面の全体に積層された後、フォトリソプロセスによって不要な部分が取り除かれて、基板部材6が形成される。
【0026】
上記基板部材6において、バリア層10の厚みはほぼ12μm、発熱抵抗体8は一辺がほぼ18μmの正方形を為している。また、インク加圧室9の幅はほぼ25μmとされている。
【0027】
一つの例として、例えば、A4サイズの用紙を縦位置で使用するラインプリンタの場合、上記ヘッドフレーム4の一つの空間で囲まれた空間内でノズル形成部材2に形成されるインク吐出ノズル3、3、・・・の数は約5,000個であり、この範囲のノズル形成部材2に貼り合わせられる基板部材6、6、・・・(1の色用)の数は16個である。従って、1個の基板部材6に相当するインク吐出ノズル3、3、・・・の数は310個前後になる。従って、大きさ等に制約のある図面にこれらの数や大きさを精確に表現することは不能であるので、各図面では、理解しやすいように、誇張したり或いは省略して表現してある。
【0028】
上記した基板部材6、6、・・・のノズル形成部材2への貼合は、約105℃の温度で為される。この貼合は、バリア層10を熱硬化させることで為されるので、貼合温度はバリア層10の性状によるところが大であり、105℃に限定されるものではないが、上記したノズル形成部材2とヘッドフレーム4との貼合温度は基板部材6、6、・・・とノズル形成部材2との貼合温度より高いものであることが必要である。このことを図10のグラフ図によって説明する。
【0029】
図10はノズル形成部材2に形成したインク吐出ノズル3、3、・・・の形成間隔(ノズル間間隔)の温度変化による推移と、基板部材6に形成した発熱抵抗体8、8、・・・の形成間隔(ヒータ間間隔)の温度変化による推移とを示すものである。すなわち、曲線Aは使用温度R.T.(通常は室温)でのノズル間間隔をLとした場合の温度変化による推移を示すものであり、曲線Bは同じく使用温度R.T.でのヒータ間間隔(プリントヘッド完成後における設計上のノズル間間隔でもある)をLとした場合の温度変化による推移を示したものである。
【0030】
そして、上記曲線A及びBは、それぞれ、ノズル形成部材2の線膨張率をα、半導体基板7の線膨張率をα、温度をTとした場合、
A:L=L+Lα
B:L=L+Lα
(ただし、L>L、α>α
で表される。
【0031】
そこで、曲線Aと曲線Bとが交わる温度Tでヘッドフレーム4とノズル形成部材2とを貼り合わせる。すなわち、曲線Aと曲線Bとが温度Tで交わるということは、ノズル形成部材2及び基板部材6を共に温度Tに加熱すれば、ノズル間間隔とヒータ間間隔とが同じになることを意味する。
【0032】
その後、温度Tより低い温度Tでノズル形成部材2に基板部材6、6、・・・を貼り合わせる。
【0033】
上記したように、先ず、温度Tでヘッドフレーム4とノズル形成部材2とを貼り合わせることにより、貼り合わせ温度(T)より低い温度では、ノズル形成部材2の方がヘッドフレーム4より大きく収縮しようとするため、ノズル形成部材2は緊張した状態にあり、その結果、ノズル形成部材2に形成されたインク吐出ノズル3、3、・・・の間隔、すなわち、ノズル間間隔はヘッドフレーム4の線膨張係数に従って推移することになる。そして、ヘッドフレーム4の線膨張係数は基板部材6の線膨張係数にほぼ同じであるので、同じ温度下ではノズル間間隔とヒータ間間隔とがほぼ同じになる。従って、発熱抵抗体8、8、・・・及びインク加圧室9、9、・・・とインク吐出ノズル3、3、・・・との間の位置ズレが生じ難くなる。
【0034】
そこで、プリントヘッドとして完成したときにおけるノズル間間隔はプリントヘッドが使用されるプリンタが求められる精細度等によって決まってくるわけであるから、L2は設計値として決まってくる。この場合必要とされるL1は、ノズル形成部材2の線膨張率α1、半導体基板7の線膨張率(ヘッドフレーム4の線膨張率でもある)α2、ノズル形成部材2とヘッドフレーム4との貼合温度T1、該貼合温度T1と室温R.T.との差ΔTから、図10から逆算して求めることができる。或いはまた、次式
1 =L 2 (α 2 △T+1)/(α 1 △T+1)
から求めることができる。
【0035】
ところで、製造上のばらつきで、使用温度(R.T.)でのノズル間間隔がLに対して短すぎたり、長すぎたりすることがある。かかる場合には、ヘッドフレーム4とノズル形成部材2との貼り合わせ温度を変えることによって調整することができる。
【0036】
例えば、Lより短いL02であった場合は、設計上の貼り合わせ温度であるTより高い温度であるT02で貼り合わせれば良く、また、Lより長いL03であった場合は、設計上の貼り合わせ温度であるTより低い温度であるT03で貼り合わせるようにすればよい。
【0037】
すなわち、設計値L1と異なってしまったノズル間隔をL1′、その場合におけるノズル形成部材2とヘッドフレーム4とを貼り合わせる温度をT1′とすると、該貼合温度T1′は次の式
1′=R.T.+△T′
(但し、△T′=(L 2 −L 1 ′)/(L 1 ′α 1 −L 2 α 2
で求めることが出来る。
【0038】
上記したヘッドフレーム4の線膨張係数はノズル形成部材2の線膨張係数より小さいことが望ましい。ヘッドフレーム4とノズル形成部材2とを高温で貼り合わせた後、室温に戻るときに、ヘッドフレーム4とノズル形成部材2の線膨張係数の大小関係により、ノズル形成部材2はヘッドフレーム4によって、(1)引っ張られる方向に力を受けるか、(2)縮まる方向に力を受けるかのどちらかであるが、ノズル形成部材2に凹凸(皺)が発生する可能性がある(2)の場合より、常に引っ張られている(1)の方が望ましい。そのためには、ヘッドフレーム4の線膨張係数はノズル形成部材2の線膨張係数より小さくなるように材料を選定することが望ましい。さらに、好ましくは、ヘッドフレーム4の線膨張係数はノズル形成部材2の線膨張係数より小さく且つ基板部材6の線膨張係数とほぼ同じであることが好ましい。
【0039】
また、上記ヘッドフレーム4とノズル形成部材2との貼合温度Tはその後に行われるどのプロセスにおける温度よりも高いことが望ましい。これによって、ヘッドフレーム4とノズル形成部材2とを貼り合わせた後のプロセス中、ノズル形成部材2には常に張力が与えられた状態となり、ノズル形成部材2に皺が発生することが防止される。上記した例では、ほぼ150℃の温度環境下でヘッドフレーム4とノズル形成部材2とを張り合わせ、その後、ほぼ105℃の温度環境下で基板部材6、6、・・・をノズル形成部材2に貼り合わせるようにしてある。
【0040】
上記したヘッドフレーム4と、ノズル形成部材2と、基板部材6、6、・・・とが結合されたヘッド組立体11に流路板12、12、・・・が取り付けられる(図1参照)。
【0041】
流路板12、12、・・・はインクの各色に対応して1個、計4個があり(図1、図2参照)、容易には変形しない剛性と耐インク性を備えた材料で形成される。流路板12は、ヘッドフレーム4の空間5内に嵌合されるチャンバー部13と該チャンバー部13の一方の面に連続したフランジ部14とが一体に形成されて成る。フランジ部14はヘッドフレーム4の空間5の平面形状より大きく形成されている。チャンバー部13はフランジ部14が形成されている側と反対側の端面に開口した空間15を有しており、空間15の両側を限定している壁部には基板部材6、6、・・・を位置させるための切欠凹部16、16、・・・が上記空間15と連通した状態で形成されている(図3、図4参照)。また、フランジ部14のチャンバー部13が連続されている面と反対側の面からはインク供給管17が突設されており、該インク供給管17は上記空間15と連通している(図1、図2、図4参照)。
【0042】
そして、上記した流路板12、12、・・・はチャンバー部13、13、・・・がヘッドフレーム4の空間5、5、・・・内に嵌合され、また、フランジ部14、14、・・・がヘッドフレーム4の外枠4a及び桟部4b、4b、・・・に接触した状態で、ヘッドフレーム4に接着固定される。そして、ノズル形成部材2に貼り合わせられている基板部材6、6、・・・は流路板12、12、・・・のチャンバー部13、13、・・・に形成された切欠凹部16、16、・・・内に位置されると共にチャンバー部13、13、・・・に接着される(図3、図4参照)。
【0043】
上記したように、流路板12、12、・・・がヘッド組立体11に結合されることによって、流路板12、12、・・・のチャンバー13、13、・・・とノズル形成部材2とによって囲まれた閉空間が形成され、該閉空間はインク供給管17、17、・・・のみを通して外部と連通されることになる。そして、基板部材6、6、・・・は上記閉空間内に位置し、一の閉空間に関して見れば、一部がオーバーラップしながら互い違いに(いわゆる千鳥状に)配列された基板部材6、6、・・・の列と列との間にインク流路18が形成され、インク加圧室9、9、・・・が上記インク流路と連通された状態となる(図3参照)。
【0044】
基板部材6、6、・・・に形成された発熱抵抗体8、8、・・・を外部の制御部と電気的に接続するためのフレキシブル基板19、19、・・・が各色毎に設けられ(図1、図2にそれぞれ1個のみ示す)、該フレキシブル基板19、19、・・・の接続片19a、19a、・・・がヘッドフレーム4と流路板12、12、・・・との間に出来た隙間20、20、・・・(図3、図4参照)を通して基板部材6、6、・・・の位置まで延び、基板部材6、6、・・・に形成され発熱抵抗体8、8、・・・に各別に電気的に接続された図示しない接点と接続される。
【0045】
上記流路板12、12、・・・に設けられたインク供給管17、17、・・・はそれぞれ異なる色のインクを収納している図示しないインクタンクと各別に接続され、これによって、プリントヘッド1の各インク流路18、18、・・・及びインク加圧室9、9、・・・にインクが満たされる。
【0046】
そして、プリンタの制御部からの指令によって一意に選択された発熱抵抗体8、8、・・・に短時間、例えば、1〜3マイクロ秒の間電流パルスを通すことにより、当該発熱抵抗体8、8、・・・が急速に加熱され、その結果、該発熱抵抗体8、8、・・・と接する部分に気相のインク気泡が発生し、該インク気泡の膨張によってある体積のインクが押しのけられ、それによって、インク吐出ノズル3、3、・・・に接する部分の上記押しのけられたインクと同等の体積のインクがインク滴としてインク吐出ノズル3、3、・・・から噴出され、紙等の印刷媒体上に付着(着弾)せしめられる。そして、インクが吐出されたインク加圧室9、9、・・・にはインク流路18、18、・・・を通じて吐出された量と同量のインクが直ちに補充される。
【0047】
上記したプリントヘッド1の製造プロセスを、図5乃至図9によって、簡単に説明する。
【0048】
ノズル形成部材2を電鋳技術によって形成し、これを平坦な面を有する支持治具21の上に載置する(図5参照)。ノズル形成部材2を支持治具21の上に載置するのは、ノズル形成部材2は極めて薄く形成されていて、それ自体では形状保持が出来ないからである。
【0049】
次いで、150℃の温度環境下で熱硬化型シート接着剤、例えば、エポキシ系のシート接着剤を使用して支持治具21上に載置されているノズル形成部材2にヘッドフレーム4を貼り合わせる(図6参照)。なお、図6において、ノズル形成部材1及びヘッドフレーム4について波線で示した部分1′及び4′は、それぞれ150℃に加熱したことによって延びた分を概念的に示すものである。
【0050】
次いで、支持治具21が取り除かれ、基板部材6、6、・・・が105℃の温度環境下でノズル形成部材2に貼り合わせられる(図7参照)。なお、図7は工程を概念的に示すものであるので、基板部材6を各色6個づつしか示していない。
【0051】
以上のようにして、ヘッド組立体11が形成される(図8参照)ので、そこで、別の工程で組み立てられていた流路板組立体22がヘッド組立体11に結合される(図9参照)。なお、流路板組立体22は上記した流路板12が4個一体的に結合されたもので、図示しない結合部材によって組み立てられる。
【0052】
上記したプリントヘッド1にあっては、予め、基板部材6の基材となる半導体基板7、例えば、シリコン基板の線膨張係数にほぼ等しい線膨張係数を有する材料で形成されたヘッドフレーム4をノズル形成部材2と高温で貼り合わせておき、それから、ヘッドフレーム4とノズル形成部材2との貼り合わせ温度より低い温度で基板部材6、6、・・・をノズル形成部材2に貼り合わせるので、ノズル形成部材2に形成されたインク吐出ノズル3、3、・・・の形成間隔と、基板部材6、6、・・・の発熱抵抗体8、8、・・・の形成間隔とをノズル形成部材2とヘッドフレーム4との貼り合わせ温度より低い温度環境下では常に一致させることが出来るので、インクの吐出性能の良いプリントヘッドを得ることができる。従って、基板部材6が大型化して基板部材1個あたりの発熱抵抗体8、8、・・・の数、従って、基板部材1個に対応するインク吐出ノズル3、3、・・・の数が増えても、インク吐出ノズル3、3、・・・と発熱抵抗体8、8、・・・との間の位置ズレが起こり難い。従って、プリントヘッドの大型化をし易くなり、特にラインプリンタ用のプリントヘッドのようにスパンの長いプリントヘッドの形成に好適である。
【0053】
また、ヘッドフレーム4にノズル形成部材2と貼り合わせることによって、ノズル形成部材2に大きな剛性を付与することが出来、上記実施の形態に示したように、4色用のプリントヘッドを一体化させてラインプリンタ用のプリントヘッドを形成することが可能になる。
【0054】
なお、図示した実施の形態では、本発明をフルカラーのバブルインクジェットプリンタ用のプリントヘッドに適用したものを示したが、本発明に係るプリントヘッドは、モノカラーのプリンタ用のプリントヘッドとしても適用が可能であり、また、フルカラーのプリンタ用のプリントヘッドとして適用する場合であっても、上記した4色一体型に限るモノではなく、一色一色独立したプリントヘッドとして構成してもかまわないものである。
【0055】
さらに、上記した実施の形態に示した各部の形状乃至構造は、何れも本発明を実施するに際して行う具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって、本発明の技術的範囲が限定的に解釈されるようなことがあってはならないものである。
【0056】
【発明の効果】
以上に記載したところから明らかなように、本発明プリントヘッドの製造方法は、インク加圧室の側壁部と一方の端面を構成すると共に発熱抵抗体を備えた基板部材と上記インク加圧室の他方の端面を構成すると共にインク加圧室に対応したインク吐出ノズルが形成されたノズル形成部材とを高温で貼り合わせてプリントヘッドを製造する方法において、基板部材の線膨張係数にほぼ等しい線膨張係数を有する矯正部材をノズル形成部材に貼り合わせて、ノズル形成部材の温度変化による伸縮がほぼ基板部材の線膨張係数に従って為されるようにする方法であって、プリントヘッドが使用される温度(以下、「使用温度」という)でのインク吐出ノズルの形成間隔(以下、「ノズル間間隔」という)L1を次式
1 =L 2 (α 2 △T+1)/(α 1 △T+1)
但し、
2:プリントヘッド完成後における使用温度でのノズル間間隔(インク加 圧室及び発熱抵抗体の形成間隔(以下、「ヒータ間間隔」という)で もある)
α1:ノズル形成部材の線膨張係数
α2:矯正部材の線膨張係数(基板部材の線膨張係数とほぼ同じ)
1:ノズル形成部材と矯正部材との貼合温度
△T:貼合温度T1と使用温度(R.T.)との差(=T1−R.T.)
に従って決定することを特徴とする。
【0057】
従って、本発明プリントヘッドの製造方法にあっては、ノズル形成部材が矯正部材に支持されているので、ノズル形成部材に形成されたインク吐出ノズルの形成間隔はヘッドフレームの伸縮に倣うことになり、そして、矯正部材の線膨張係数が基板部材の線膨張係数にほぼ等しいものであるので、発熱抵抗体及びインク加圧室とインク吐出ノズルとの間の位置ズレを無くすか又はあっても極力小さくすることができる。
【0058】
さらに、予めノズル形成部材に形成しておくインク吐出ノズルの形成間隔L1を上記式 1 =L 2 (α 2 △T+1)/(α 1 △T+1)に従って決定することによって、ノズル形成部材と矯正部材との貼合後におけるノズル間間隔とヒータ間間隔とをほぼ一致させることが出来る。
【0059】
請求項2に記載した発明にあっては、ノズル形成部材に形成したインク吐出ノズルのノズル間間隔L1′が設計値L1からズレてしまった場合、ノズル形成部材と矯正部材との貼合温度T1′を次式
1′=R.T.+△T′
但し、△T′=(L 2 −L 1 ′)/(L 1 ′α 1 −L 2 α 2
に従って決定するものであるので、使用温度でのノズル間間隔が予め定められた設計値からずれてしまった場合でも、ノズル形成部材と矯正部材との貼合温度の調整を容易に行うことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2乃至図4と共に本発明方法によって製造するプリントヘッドの実施の形態を示すものであり、本図は斜視図である。
【図2】分解斜視図である。
【図3】要部の拡大断面図である。
【図4】図3のIV−IV線に沿う断面図である。
【図5】図6乃至図10と共に本発明プリントヘッドの製造方法の実施の形態を示す斜視図であり、本図はノズル形成部材を支持治具の上に載置した状態を示すものである。
【図6】ヘッドフレームとノズル形成部材との結合工程を示すものである。
【図7】ノズル形成部材に基板部材を結合する工程を示すものである。
【図8】ヘッドフレーム、ノズル形成部材、基板部材が組み立てられたヘッド組立体を示すものである。
【図9】ヘッド組立体に流路部材を結合する工程を示すものである。
【図10】ヘッドフレームとノズル形成部材との貼合温度及び基板部材のノズル形成部材への貼合温度をノズル形成部材のインク吐出ノズルの形成間隔の伸縮曲線及び基板部材の発熱抵抗体の形成間隔の伸縮曲線と共に示すグラフ図である。
【図11】図12及び図13と共に従来のプリントヘッドの一例を示すものであり、本図は斜視図である。
【図12】分解斜視図である。
【図13】問題点を示す断面図である。
【符号の説明】
1…プリントヘッド、2…ノズル形成部材、3…インク吐出ノズル、4…ヘッドフレーム(矯正部材)、6…基板部材、8…発熱抵抗体、9…インク加圧室

Claims (2)

  1. インク加圧室の側壁部と一方の端面を構成すると共に発熱抵抗体を備えた基板部材と上記インク加圧室の他方の端面を構成すると共にインク加圧室に対応したインク吐出ノズルが形成されたノズル形成部材とを高温で貼り合わせてプリントヘッドを製造する方法において、
    基板部材の線膨張係数にほぼ等しい線膨張係数を有する矯正部材をノズル形成部材に貼り合わせて、ノズル形成部材の温度変化による伸縮がほぼ基板部材の線膨張係数に従って為されるようにする方法であって、
    プリントヘッドが使用される温度(以下、「使用温度」という)でのインク吐出ノズルの形成間隔(以下、「ノズル間間隔」という)L1を次式
    1 =L 2 (α 2 △T+1)/(α 1 △T+1)
    但し、
    2:プリントヘッド完成後における使用温度でのノズル間間隔(インク加 圧室及び発熱抵抗体の形成間隔(以下、「ヒータ間間隔」という)で もある)
    α1:ノズル形成部材の線膨張係数
    α2:矯正部材の線膨張係数(基板部材の線膨張係数とほぼ同じ)
    1:ノズル形成部材と矯正部材との貼合温度
    △T:貼合温度T1と使用温度(R.T.)との差(=T1−R.T.)
    に従って決定する
    ことを特徴とするプリントヘッドの製造方法。
  2. ノズル形成部材に形成したインク吐出ノズルのノズル間間隔L1′が設計値L1からズレてしまった場合、
    ノズル形成部材と矯正部材との貼合温度T1′を次式
    1′=R.T.+△T′
    但し、△T′=(L 2 −L 1 ′)/(L 1 ′α 1 −L 2 α 2
    に従って決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載のプリントヘッドの製造方法。
JP2000276552A 2000-09-12 2000-09-12 プリントヘッドの製造方法 Expired - Lifetime JP3598957B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000276552A JP3598957B2 (ja) 2000-09-12 2000-09-12 プリントヘッドの製造方法
EP01121585A EP1186418B1 (en) 2000-09-12 2001-09-10 Manufacturing method for print head
SG200105570A SG104942A1 (en) 2000-09-12 2001-09-10 Manufacturing method for print head
DE60133864T DE60133864D1 (de) 2000-09-12 2001-09-10 Druckkopfherstellungsverfahren
US09/951,941 US6794208B2 (en) 2000-09-12 2001-09-12 Manufacturing method for print head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000276552A JP3598957B2 (ja) 2000-09-12 2000-09-12 プリントヘッドの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002086736A JP2002086736A (ja) 2002-03-26
JP3598957B2 true JP3598957B2 (ja) 2004-12-08
JP2002086736A5 JP2002086736A5 (ja) 2005-02-24

Family

ID=18761992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000276552A Expired - Lifetime JP3598957B2 (ja) 2000-09-12 2000-09-12 プリントヘッドの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6794208B2 (ja)
EP (1) EP1186418B1 (ja)
JP (1) JP3598957B2 (ja)
DE (1) DE60133864D1 (ja)
SG (1) SG104942A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7422309B2 (en) 2003-09-24 2008-09-09 Fujifilm Corporation Droplet discharging head
SG114773A1 (en) 2004-03-01 2005-09-28 Sony Corp Liquid ejection head and liquid ejection device
KR100717036B1 (ko) * 2005-10-05 2007-05-10 삼성전자주식회사 어레이 타입 프린트헤드 및 이를 구비한 잉크젯화상형성장치
BR112013019490A2 (pt) 2011-02-03 2019-09-24 Koninklijke Philips Nv matriz de detectores sensíveis a radiação vertical e método
JP5741101B2 (ja) * 2011-03-18 2015-07-01 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射装置の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5537133A (en) * 1992-04-02 1996-07-16 Hewlett-Packard Company Restraining element for a print cartridge body to reduce thermally induced stress
US5506608A (en) * 1992-04-02 1996-04-09 Hewlett-Packard Company Print cartridge body and nozzle member having similar coefficient of thermal expansion
JP3178945B2 (ja) * 1992-08-25 2001-06-25 日本碍子株式会社 インクジェットプリントヘッド
EP0671372A3 (en) * 1994-03-09 1996-07-10 Seiko Epson Corp Anodic bonding method and method of manufacturing an ink jet head using the bonding method.
US5825389A (en) * 1995-08-17 1998-10-20 Hewlett-Packard Company Pen body exhibiting opposing strain to counter thermal inward strain adjacent flex circuit
US5976303A (en) * 1996-02-28 1999-11-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method of attaching nozzle plate to ink jet actuator
US5818478A (en) * 1996-08-02 1998-10-06 Lexmark International, Inc. Ink jet nozzle placement correction
KR100232852B1 (ko) * 1997-10-15 1999-12-01 윤종용 잉크젯 프린터 헤드 및 이의 제조방법
US6109719A (en) * 1998-06-03 2000-08-29 Lexmark International, Inc. Printhead thermal compensation method and apparatus
SG126682A1 (en) * 2000-08-09 2006-11-29 Sony Corp Print head, manufacturing method therefor, and printer

Also Published As

Publication number Publication date
DE60133864D1 (de) 2008-06-19
SG104942A1 (en) 2004-07-30
JP2002086736A (ja) 2002-03-26
US6794208B2 (en) 2004-09-21
EP1186418B1 (en) 2008-05-07
US20020048831A1 (en) 2002-04-25
EP1186418A1 (en) 2002-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1685963B1 (en) Piezoelectric inkjet printhead having temperature sensor and method of attaching temperature sensor to inkjet printhead
EP1666256B1 (en) Print head, manufacturing method therefor and printer
JP2010201730A (ja) 液体吐出ヘッド及びこれを含む記録装置の製造方法、並びに、液体吐出ヘッド及び記録装置
JP3598957B2 (ja) プリントヘッドの製造方法
US6592216B2 (en) Ink jet print head acoustic filters
JP4023131B2 (ja) インクジェットプリントヘッドの製造方法
JP3554782B2 (ja) インクジェットプリンタヘッドの製造方法
JP3636109B2 (ja) プリントヘッド
JP3608484B2 (ja) プリントヘッド、その製造方法及びその制御方法
US20020054191A1 (en) Ink jet printer head and fabrication method for an ink jet printer head
JP3608526B2 (ja) プリントヘッド及びその製造方法並びにプリンター。
JP3940953B2 (ja) 液滴吐出ヘッド
JP2020100053A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2001105590A (ja) インクジェットヘッド
JP6187017B2 (ja) 流路ユニット、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び、流路ユニットの製造方法
JP2002086737A (ja) プリントヘッド
JP2005014506A (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット式記録装置
JP2003154659A (ja) インクジェットプリントヘッド及びこれを備えたインクジェットプリンタ、並びにインクジェットプリントヘッドの製造方法
JP2003170600A (ja) インクジェットプリントヘッド及びこれを備えたインクジェットプリンタ、並びにインクジェットプリントヘッドの製造方法
JP2003170599A (ja) インクジェットプリントヘッド及びこれを備えたインクジェットプリンタ、並びにインクジェットプリントヘッドの製造方法
JP2002086727A (ja) プリントヘッド
JP2002283578A (ja) インクジェットプリントヘッド及びその製造方法
JPH04316852A (ja) インクジェットヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040906

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8