JP3598823B2 - ポリウレタンウレア及びその製造方法 - Google Patents

ポリウレタンウレア及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3598823B2
JP3598823B2 JP17833398A JP17833398A JP3598823B2 JP 3598823 B2 JP3598823 B2 JP 3598823B2 JP 17833398 A JP17833398 A JP 17833398A JP 17833398 A JP17833398 A JP 17833398A JP 3598823 B2 JP3598823 B2 JP 3598823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane urea
molecular weight
amino group
average molecular
number average
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17833398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1171441A (ja
Inventor
修 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP17833398A priority Critical patent/JP3598823B2/ja
Publication of JPH1171441A publication Critical patent/JPH1171441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3598823B2 publication Critical patent/JP3598823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はポリウレタンウレア及びその製造方法に関する。詳しくは、鎖延長剤として特定のアミノ基を有するポリオレフィンを用いるポリウレタンウレア及びその製造方法に関する。本発明のポリウレタンウレアはポリオレフィンを含む各種プラスチック類に対して良好な接着性を有し、耐摩耗性、耐熱性、耐薬品性等の各種性能に優れる、印刷インキ用バインダー、塗料用樹脂、コーティング剤および接着剤等の広範な用途に対して極めて有用である。
【0002】
【従来の技術】
ポリウレタンウレアは、耐摩耗性、耐熱性、耐薬品性に優れ、また種々のプラスチック材料に対する高い接着性を有するため、その用途は各種構造材料および印刷インキ用バインダー、塗料用樹脂、コーティング剤および接着剤等、多岐にわたる。
【0003】
一方、ポリオレフィンはその優れた機械的、熱的、化学的性質、製造コスト、リサイクル等の観点から構造材料、フィルム、包材等に用途を拡大してきている。非極性素材であるこれらのポリオレフィン材料に対し、意匠性の付与、表面保護、接着を目的として施される印刷、塗装、接着剤等の材料としては、従来のポリエステルやポリウレタン等の極性ポリマー系素材では接着性に乏しく使用に制限を受けていた。
【0004】
このため、従来の極性ポリマーを印刷インキやコーティング、接着剤等に使用する場合には、基材となるポリオレフィン材料の表面改質のために火炎処理、コロナ放電処理、酸処理等が行われたり、極性基としてカルボキシル基やエポキシ基、アミノ基を導入することにより被塗物の接着性を改良する方法が試みられている。また、印刷インキ、コーティング、接着剤の材料として溶剤に可溶化するため塩素化したポリオレフィンを用いることにより、あるいは酸変性することにより、各種極性ポリマーへの接着性を向上する方法が提案され一応の成果が得られている。
【0005】
しかしながら、用途の拡大につれて、塩素化ポリオレフィン類や酸変性ポリオレフィン類は、溶剤溶解性の低下、柔軟性の不足、他樹脂系との相溶性不足、耐熱性の低下、色調の不良、臭気などの多方面にわたる欠点を指摘されているのが現状である。
このような問題を解決するために、水酸基を導入した塩素化ポリオレフィンとジイソシアネート化合物とを反応させた塩素化ポリオレフィン変性のポリウレタンウレアが提案されている(例えば特開平1−85226号、特開平4−168174号各公報等)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これらの塩素化ポリオレフィン変性のポリウレタン樹脂については、各種プラスチック材料への接着性は改良されているものの、塩素化ポリオレフィンに由来する耐熱性の低下、臭気、色調不良等を引き起こす畏れがある。本発明の目的は、ポリオレフィンを含む各種プラスチック類に対して高い接着性を有し、耐摩耗性、耐熱性、耐薬品性等の各種性能に優れたポリウレタンウレアを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者は上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、鎖延長剤として特定のアミノ基を有するポリオレフィンを用いることにより、ポリオレフィンを含む各種プラスチック類に対して良好な接着性を示し、耐摩耗性等の各種性能に優れたポリウレタンウレアが得られることを見いだし、本発明を完成するに至った。即ち、本発明の要旨は、有機ジイソシアネート、高分子ジオール、鎖延長剤及び必要により末端停止剤から形成された数平均分子量が2,000〜300,000であるポリウレタンウレアであって、鎖延長剤が下記一般式(1)で表される分子末端に第一級及び第二級アミノ基を有するアミノ基含有ポリオレフィンであることを特徴とするポリウレタンウレア。
【0008】
【化3】
NHRNH (1)
【0009】
(式中、R1はポリプロプレン残基、ポリエチレン残基又はエチレン−プロピレン共重合体残基を表わし、R2は炭素数1ないし12の脂肪族又は脂環式構造を有する2価の炭化水素基を表わす。)に存する。また本発明の別の要旨は、有機ジイソシアネート、高分子ジオール、鎖延長剤及び必要により末端停止剤から形成された数平均分子量が2,000〜300,000であるポリウレタンウレアを製造する方法において、鎖延長剤として下記一般式(1)で表されるアミノ基含有ポリオレフィンを用いることを特徴とするポリウレタンウレアの製造方法。
【0010】
【化4】
NHRNH (1)
【0011】
(式中、R1はポリプロプレン残基、ポリエチレン残基又はエチレン−プロピレン共重合体残基を表わし、R2は炭素数1ないし12の脂肪族又は脂環式構造を有する2価の炭化水素基を表わす。)に存する。
【0012】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に用いる上記式(1)で示される分子末端に第一級および第二級アミノ基を有するアミノ基含有ポリオレフィンは、公知の方法によって製造することができる。製造方法としては例えば、分子末端に二重結合を有するポリオレフィンを有機化学的手法によってハロゲン化した後、ジアミンで付加反応を行う方法(例えば、特開平4−328109号公報)、V系触媒を用いてリビング重合したポリプロピレンまたはエチレン−プロピレンランダム共重合体の反応停止時にハロゲン化した後、ジアミンを付加反応することによって末端ジアミン構造とする方法(例えば、Adv.Polym.Sci,73/74,201(1986))等が挙げられる。
【0013】
アミノ基含有ポリオレフィンのポリオレフィン部分としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、エチレン−プロピレン共重合体が好ましく、中でもポリプロピレンとエチレン−プロピレンランダム共重合体がより好ましい。
また、アミノ基含有ポリオレフィンの数平均分子量は、通常500〜250,000、好ましくは10,000〜150,000である。
【0014】
上記手法によってRを形成するアルキレン骨格は以下に例示されるようなジアミンの脂肪族または脂環式構造を有する。例えば、エチレンジアミン、1,2−プロピレンジアミン、1,6−ヘキサンジアミン、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、2−メチル−1,5−ペンタンジアミン、2,2,4−もしくは2,4,4−トリメチルヘキサンジアミン、2−ブチル−2−エチル−1,5−ペンタンジアミン、1,8−オクタンジアミン、1,9−ノナンジアミン、1,10−デカンジアミン等の脂肪族ジアミン、1−アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン(IPDA)、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジアミン(水添MDA)、イソプロピリデンシクロヘキシル−4,4’−ジアミン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン、トリシクロデカンジアミン等の脂環式ジアミン等である。
【0015】
本発明で用いる有機ジイソシアネートとしては2,4−もしくは2,6−トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、パラフェニレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の芳香環を有する脂肪族ジイソシアネート、メチレンジイソシアネート、プロピレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、2,2,4−もしくは2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート(水添TDI)、1−イソシアネート−3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン(IPDI)、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソプロピリデンジシクロヘキシル−4,4’−ジイソシアネート等の脂環式ジイソシアネート等が例示される。これらは単独使用でも2種以上の併用でもよい。
【0016】
本発明に用いる高分子ジオール成分としてはポリウレタン製造に通常用いられているものが使用でき、例えばポリエーテルジオール、ポリエステルジオール、ポリエーテルエステルジオール、ポリオレフィンポリオール、ポリカーボネートジオールおよびこれら2種類以上の混合物が挙げられる。
ポリエーテルジオールとしては、アルキレンオキシドを単独または共重合させて得られるもの、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレンプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリヘキサメチレンエーテルグリコール、ポリオクタメチレンエーテルグリコール等が挙げられる。
【0017】
ポリエステルジオールとしてはジカルボン酸(コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、フマル酸、マレイン酸、フタル酸等)またはそれらの無水物とグリコール(エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオール、2−ブチル−2−ヘキシル−1,3−プロパンジオール、1,8−オクタンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール等の脂肪族グリコール、ビスヒドロキシメチルシクロヘキサン等の脂環式グリコール、キシリレングリコール、ビスヒドロキシエトキシベンゼン等の芳香環を有するグリコール、C〜C18アルキルジエタノールアミン等のアルキルジアルカノールアミン等)とを重縮合させて得られたもの、例えばポリエチレンアジペート、ポリブチレンアジペート、ポリヘキサメチレンアジペート、ポリエチレンプロピレンアジペート等、または前記グリコール類を開始剤として用いて1種または2種以上のラクトンを開環重合して得られるポリラクトンジオール例えばポリカプロラクトンジオール、ポリメチルバレロラクトンジオール等が挙げられる。
【0018】
ポリエーテルエステルジオールとしてはエーテル基含有ジオールもしくは他のグリコールとの混合物を前記ジカルボン酸またはそれらの無水物と反応させるか、またはポリエステルグリコールにアルキレンオキシドを反応させることによって得られるもの、例えばポリ(ポリテトラメチレンエーテル)アジペート等が挙げられる。
【0019】
ポリオレフィンポリオールとしては、水素添加型ポリブタジエンポリオール、水素添加型ポリイソプレンポリオール、ポリブタジエンポリオール等が挙げられる。
ポリカーボネートジオールとしては、前記グリコールまたは各種高分子ジオール類とジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジフェニルカーボネート、エチレンカーボネート等とから、脱アルコールまたは脱グリコール反応によって得られるもの、例えばポリ(1,6−ヘキシレン)カーボネート、ポリ(3−メチル−1,5−ペンチレン)カーボネート等が挙げられる。
【0020】
なお、グリコールのうち一部をグリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,2,6−ヘキサントリオール、1,2,4−ブタントリオール、ソルビトール、ペンタエリスリトール等の3価以上の多価アルコールに置換することができる。この場合、用いる3価以上の多価アルコールはグリコールの20mol%以下とするのが望ましい。用いる3価以上の多価アルコールが20mol%以上の場合、得られるポリウレタンウレアの溶解性が低下する等の問題を生じる可能性がある。
【0021】
高分子ジオールの数平均分子量は通常500〜10,000、好ましくは1,000〜6,000である。さらに好ましくは、2,000〜4,000である。
高分子ポリオールの数平均分子量が500未満の場合には、得られるポリウレタンウレアの可撓性が低下する可能性がある。また、10,000を越える場合には、得られるポリウレタンウレアの耐摩耗性、耐熱性、耐薬品性が低下する可能性がある。
【0022】
鎖延長剤としては、以下に述べる化合物を式(1)で表される化合物と併用することも可能である。つまり、ポリエステルポリオールの原料として用いられる分子量500未満の低分子ジオール化合物、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール等の脂肪族グリコール、キシリレングリコール、ビスヒドロキシエトキシベンゼン等の芳香族グリコールといったグリコール類や、低分子ジアミン化合物、例えば2,4−もしくは2,6−トリレンジアミン、キシリレンジアミン、4,4’−ジフェニルメタンジアミン等の芳香族ジアミン、エチレンジアミン、1,2−プロピレンジアミン、1,6−ヘキサンジアミン、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、2−メチル−1,5−ペンタンジアミン、2,2,4−もしくは2,4,4−トリメチルヘキサンジアミン、2−ブチル−2−エチル−1,5−ペンタンジアミン、1,8−オクタンジアミン、1,9−ノナンジアミン、1,10−デカンジアミン等の脂肪族ジアミン、1−アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン(IPDA)、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジアミン(水添MDA)、イソプロピリデンシクロヘキシル−4,4’−ジアミン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン、トリシクロデカンジアミン等の脂環式ジアミン等である。
【0023】
また、必要により使用される末端停止剤としては、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール等のモノアルコール、モノエチルアミン、n−プロピルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン等のモノアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン等のアルカノールアミン等が挙げられる。
【0024】
本発明において、ポリウレタンウレアは次のような方法で製造できる。例えば、有機ジイソシアネートと高分子ジオール、場合により鎖延長剤の一部とをイソシアネート基過剰のモル比で反応させて末端イソシアネート基のプレポリマーをつくり、溶剤で希釈し、次いで鎖延長剤で高分子量化するプレポリマー法、あるいは、有機ジイソシアネート、高分子ジオール、鎖延長剤を一括で反応するワンショット法等である。
【0025】
プレポリマー法において末端イソシアネート基のプレポリマー化反応時の構成成分の添加順序に特に制限はなく、必要に応じてプレポリマー化反応途中に適宜、有機ジイソシアネートモノマーを再添加することも可能である。プレポリマーを製造するにあたり、イソシアネート基と水酸基の反応比は1.1/1〜10/1であることが好ましい。反応比が1.1/1より小さい場合には耐熱性、皮膜強度が低下する可能性があり、10/1より大きい場合には各種プラスチックに対する接着性が低下する可能性がある。また、ポリウレタンウレアを製造するにあたり、鎖延長剤の水酸基およびアミノ基の合計は、プレポリマーのイソシアネート基1当量に対して、通常0.5〜1.2当量、好ましくは0.8〜1.1当量である。鎖延長剤の水酸基およびアミノ基の合計量が0.5当量よりも小さい場合、ポリウレタンウレアの分子量が低いため耐熱性、皮膜強度が低下する可能性がある。また、1.2当量よりも過剰の場合には溶液中に過剰のモノマーが残存し、結果として臭気や耐熱性の低下といった問題を引き起こす可能性がある。さらに鎖延長剤中のグリコールまたはジアミンと、モノアルコールまたはモノアミンとの当量比は1/2〜100/2の範囲内にある必要がある。1/2より小さい場合には耐摩耗性、耐薬品性が低下する可能性があり、100/2より大きい場合には高分子量化し樹脂粘度が増大して作業性が低下する可能性がある。また、必要に応じて使用される末端停止剤の添加方法は、鎖延長反応前に反応させる、あるいは鎖延長剤と同時に添加する、あるいは鎖延長反応終了後添加して反応を完結する等のいずれの方法でもよい。
【0026】
有機溶剤を使用する場合には、例えばエタノール、イソプロパノール、n−ブタノール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類、ヘキサン、シクロヘキサン等の炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、クロルベンゼン、トリクレン、パークレン等のハロゲン化炭化水素類、ジメチルスルホキシド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド等の非プロトン性極性溶媒およびそれらの2種以上の混合物を使用することが可能である。
【0027】
反応は触媒を用いることも可能である。ウレタン化反応を促進する触媒としては、例えばトリエチルアミン、ジメチルアニリン等の3級アミン系触媒または有機スズ、有機亜鉛等の有機金属系触媒が挙げられる。
本発明におけるポリウレタンウレアの数平均分子量は、2,000〜300,000の範囲である。下限としてより好ましくは5,000以上、さらに好ましくは10,000以上である。上限としてより好ましくは100,000以下、さらに好ましくは50,000以下である。この分子量が小さすぎる場合には、これをバインダーとして用いた印刷インキおよび塗料の乾燥性、耐ブロッキング性、皮膜強度、耐油性等が低下する可能性がある。一方、分子量が大きすぎる場合にはポリウレタン樹脂溶液の粘度が高いために取り扱いが困難になり、得られる印刷インキおよび塗料の光沢が低下し、また再溶解性等も低下する可能性がある。
【0028】
また本発明のポリウレタンウレアを構成するアミノ基含有ポリオレフィンと、その他の構成成分との重量比は通常、1/99〜99/1、好ましくは10/90〜90/10、更に好ましくは30/70〜70/30程度である。
例えば印刷インキ用バインダーとして用いる場合のポリウレタン樹脂中のアミノ基含有ポリオレフィンの割合は、1〜50重量%程度、好ましくは5〜40重量%程度、更に好ましくは10〜30重量%である。この量が少なすぎるとポリオレフィン基材に対する接着性が低下する傾向があり、また多すぎると印刷時の適正が低下する傾向にある。
【0029】
塗料用、または接着剤用として用いる場合のポリウレタン樹脂中のアミノ基含有ポリオレフィンの割合は、通常20〜90重量%、好ましくは30〜80重量%、更に好ましくは40〜70重量%である。
本発明においてポリウレタン樹脂溶液の樹脂濃度は特に制限されないが、作業性を考慮して適宜決定されればよく、通常は10〜60wt%、粘度は50〜100000mPa・sが実用上好適である。
【0030】
本発明におけるポリウレタン樹脂を印刷インキ用、塗料用及び接着剤用等として用いる場合には、従来のバインダーに代えてまたはそれらとともに使用することができる。これらバインダーに着色剤、溶剤、さらに必要に応じて流動性および表面皮膜を改良するための界面活性剤、ワックス、その他添加剤を適宜配合し、ディスパー、ボールミル、アトライター、サンドミル等の通常の製造装置を用いて分散することにより印刷インキおよび塗料を製造することができる。
【0031】
本発明のバインダーは、接着性、耐摩耗性、耐熱性、耐薬品性が優れているととも伸びのある柔軟性に富んだ塗膜が得られるということから、印刷インキ用バインダーおよび種々の合成樹脂成形品用の装飾、表面保護のための塗料用樹脂、接着剤およびコーティング剤として極めて有用である。また、本発明において用いられる式(1)で表される化合物は有機溶媒系のみならず、アニオン系、カチオン系、ノニオン系の水性樹脂に用いた場合にも同様の効果が期待される。
【0032】
【実施例】
次に本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、実施例に限定されるものではない。なお、「部」は重量部、「%」は重量%を示す。また、末端アミノ基含有ポリプロピレンとしては、末端にハロゲン原子を有するポリプロピレンとジアミンとの反応生成物を用いた。
実施例1
撹拌機、温度計、還流冷却器および滴下漏斗を備えた容量1Lの四つ口フラスコに、イソホロンジイソシアネート(IPDI)16.4部、ポリ3−メチル−1,5−ペンチレンアジペート((株)クラレ製、クラレポリオールP−2010、数平均分子量2000、水酸基価56KOHmg/g)73.6部を仕込み、100℃で3時間反応させ、遊離イソシアネート含有量3.3%のプレポリマーを得た。次いでトルエン76部、THF398部、イソプロピルアルコール77部を加えて均一溶液とした後、末端アミノ基含有ポリプロピレン(数平均分子量30000、アミン価3.7KOHmg/g、樹脂固形分30%トルエン溶液)33.3部、イソホロンジアミン(IPDA)5.4部、n−ブチルアミン1.2部を撹拌下に添加し、30℃で5時間反応させ樹脂固形分16%のポリウレタン樹脂溶液Aを得た。
【0033】
実施例2
撹拌機、温度計、還流冷却器および滴下漏斗を備えた容量2Lの四つ口フラスコに、イソホロンジイソシアネート(IPDI)22.2部、水添ポリブタジエンポリオール(三菱化学(株)製、ポリテールHA、数平均分子量2150、水酸基価52KOHmg/g)71.6部を仕込み、100℃で3時間反応させ、遊離イソシアネート含有量5.9%のプレポリマーを得た。次いでトルエン415部、イソプロピルアルコール160部を加えて均一溶液とした後、末端アミノ基含有ポリプロピレン(数平均分子量30000、アミン価3.7KOHmg/g、樹脂固形分30%トルエン溶液)313部、イソホロンジアミン(IPDA)9.9部、n−ブチルアミン3.8部を撹拌下に添加し、30℃で5時間反応させ樹脂固形分20%のポリウレタン樹脂樹脂溶液Bを得た。
【0034】
実施例3
撹拌機、温度計、還流冷却器および滴下漏斗を備えた容量1Lの四つ口フラスコに、イソホロンジイソシアネート(IPDI)20.5部、ポリ3−メチル−1,5−ペンチレンアジペート((株)クラレ製、クラレポリオールP−2010、数平均分子量2000、水酸基価56KOHmg/g)92.2部を仕込み、100℃で3時間反応させ、遊離イソシアネート含有量3.44%のプレポリマーを得た。次いでトルエン100部、THF377部、イソプロピルアルコール26.3部を加えて均一溶液とした後、末端アミノ基含有ポリプロピレン(数平均分子量12000、アミン価9.3KOHmg/g、樹脂固形分30%トルエン溶液)37.6部、イソホロンジアミン(IPDA)6.2部、n−ブチルアミン2.3部を撹拌下に添加し、30℃で5時間反応させ樹脂固形分20%のポリウレタン樹脂樹脂溶液Cを得た。
【0035】
実施例4
上記実施例3で得た遊離イソシアネート含有量3.44%のプレポリマー20部にトルエン200部、イソプロピルアルコール20部を加えて均一溶液とした後、末端アミノ基含有ポリプロピレン(数平均分子量12000、アミン価9.3KOHmg/g、樹脂固形分30%トルエン溶液)266.7部、イソホロンジアミン(IPDA)0.3部を撹拌下に添加し、30℃で5時間反応させ樹脂固形分20%のポリウレタン樹脂樹脂溶液Dを得た。
【0036】
比較例1
撹拌機、温度計、還流冷却器および滴下漏斗を備えた容量1Lの四つ口フラスコに、イソホロンジイソシアネート(IPDI)20部、ポリ3−メチル−1,5−ペンチレンアジペート((株)クラレ製、クラレポリオールP−2010、数平均分子量2000、水酸基価56KOHmg/g)90部を仕込み、100℃で3時間反応した。さらに水酸基含有塩素化ポリプロピレン(塩素含有率30%、数平均分子量9000、水酸基価21KOHmg/g、樹脂固形分50%トルエン溶液)22部を100℃で5時間反応させ、遊離イソシアネート含有量2.62%のプレポリマーを得た。次いでトルエン448部、イソプロピルアルコール51部を加えて均一溶液とした後、イソホロンジアミン(IPDA)5.6部、n−ブチルアミン1.1部を撹拌下に添加し、30℃で5時間反応させ樹脂固形分20%のポリウレタン樹脂樹脂溶液Eを得た。
【0037】
比較例2
撹拌機、温度計、還流冷却器および滴下漏斗を備えた容量1Lの四つ口フラスコに、イソホロンジイソシアネート(IPDI)20部、ポリ3−メチル−1,5−ペンチレンアジペート((株)クラレ製、クラレポリオールP−2010、数平均分子量2000、水酸基価56KOHmg/g)90部を仕込み、100℃で3時間反応させ、遊離イソシアネート含有量3.3%のプレポリマーを得た。次いでトルエン316部、イソプロピルアルコール35部を加えて均一溶液とした後、イソホロンジアミン(IPDA)5.9部、n−ブチルアミン1.1部を撹拌下に添加し、30℃で5時間反応させ樹脂固形分25%のポリウレタン樹脂樹脂溶液Fを得た。
【0038】
実施例1〜4および比較例1〜2における組成比を表−1に示す。また、実施例1〜4および比較例1〜2において得られたポリウレタン樹脂溶液の粘度、分子量も共に表−1に示す。
なお、遊離イソシアネート含有量、ポリウレタン樹脂溶液の粘度、分子量の測定は以下の方法により行った。
・遊離イソシアネート含有量測定法
0.5Nのジ−n−ブチルアミン/トルエン溶液20mlの入った共栓付三角フラスコにプレポリマーを採取し、0.5NのHCl水溶液にて逆滴定した。
【0039】
・粘度の測定方法
ポリウレタン樹脂溶液の粘度は回転粘度計((株)トキメック製VISCONIC EHD−R)を用いて回転数20〜100rpm、標準ローター(1°34’)により25℃で測定した。
・分子量測定方法
得られたポリウレタン樹脂の分子量の測定は、ポリウレタン樹脂のTHF溶液を調製し、東ソー(株)製GPC装置HLC−8020(カラムG3000HXL/G4000HXL/G6000HXL)を使用し、標準ポリスチレン換算数平均分子量を分子量とした。
【0040】
【表1】
Figure 0003598823
【0041】
・評価試験
実施例1〜4および比較例1,2で得たポリウレタンウレア樹脂溶液を下記の配合でガラスビーズを用いてペイントシェーカーにて分散し、印刷インキを調製した。
ポリウレタンウレア(固形分) 12部
酸化チタン 30部
トルエン 46部
イソプロパノール 12部
【0042】
次いで上記印刷インキをバーコーター(No.8)を用いて各フィルム(コロナ処理ポリプロピレン(OPP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、コロナ処理延伸ナイロン(Ny))に展色し、それぞれに対する接着性、耐薬品性、ラミネート強度を評価した。耐摩耗性についてはポリカーボネート板上に、耐熱性についてはテフロン板上にポリウレタン樹脂溶液を乾燥膜厚100μmとなるように塗布し、温度80℃で24時間乾燥した塗膜を用いて評価した。その結果を表2に示す。
【0043】
(1)接着性
上記展色物を1日放置後、セロハンテープを貼り、90°の角度で勢いよく剥離して、展色部分における剥離の度合いによって接着性を評価した。
◎:全く剥離せず ○:80%以上の塗膜が残存
△:50%以上〜80%未満の塗膜が残存 ×:残存する塗膜が50%未満
(2)耐薬品性
JIS K5400に準じ、展色物の耐アルカリ性、耐酸性、耐油性を評価した。耐アルカリ性には5%水酸化ナトリウム溶液、耐酸性には5%酢酸溶液を用い、それぞれ温度50℃で2時間浸漬した後、水洗、乾燥後の塗膜の状態を外観から判断した。耐油性はJIS K5400.7に定める試験用揮発油1号および3号を用い、温度20℃、72時間浸漬後の塗膜の状態を外観から判断した。
◎:外観が全く変化せず ○:塗膜表面が劣化
△:塗膜の一部が溶出 ×:かなりの部分が溶出
【0044】
(3)PPダイレクトラミネート強度
上記展色物のうちOPP展色物について押し出しラミネート機によって、直接溶融ポリプロピレンを積層しラミネート加工物を得、2日後ラミネート化合物を15mm幅に切断した後、JIS K6301に準じ引張試験機((株)オリエンテック製テンシロンUTM−III −100)を用い、引張速度500mm/分、温度23℃、相対湿度55%の条件下でT型剥離強度を測定した。
【0045】
(4)耐摩耗性
ポリウレタン樹脂塗膜をテーバー摩耗試験機を用いて摩耗輪CS−10、荷重1kg、500回転後の摩耗減量を求めて評価を行った。
(5)耐熱性
ポリウレタン樹脂塗膜を温度110℃の条件下に300時間放置し、その前後での破断強度を測定し、放置前の強度に対する放置後の強度保持率(%)を求めて評価を行った。
【0046】
【表2】
Figure 0003598823
【0047】
【本発明の効果】
本発明で得られるポリウレタンウレアは、ポリオレフィン、ポリエステル、ナイロン等広範なプラスチックに対する良好な接着性を有し、耐摩耗性、耐熱性、耐薬品性および力学的性能が優れているということから、樹脂改質剤、印刷インキバインダーおよび種々の合成樹脂成形品用の装飾、表面保護のための塗料用樹脂、コーティング剤および接着剤として極めて有用である。

Claims (10)

  1. 有機ジイソシアネート、高分子ジオール、鎖延長剤及び必要により末端停止剤から形成された数平均分子量が2,000〜300,000であるポリウレタンウレアであって、鎖延長剤が下記一般式(1)で表される分子末端に第一級及び第二級アミノ基を有するアミノ基含有ポリオレフィンであることを特徴とするポリウレタンウレア。
    Figure 0003598823
    (式中、R1 はポリプロピレン残基、ポリエチレン残基又はエチレン−プロピレン共重合体残基を表わし、R2 は炭素数1ないし12の脂肪族又は脂環式構造の2価の炭化水素基を表わす。)
  2. 数平均分子量が10,000〜100,000であることを特徴とする請求項1記載のポリウレタンウレア。
  3. アミノ基含有ポリオレフィンの数平均分子量が500〜250,000であることを特徴とする請求項1に記載のポリウレタンウレア。
  4. アミノ基含有ポリオレフィンの数平均分子量が10,000〜150,000であることを特徴とする請求項1に記載のポリウレタンウレア。
  5. アミノ基含有ポリオレフィンとポリウレタンウレアを構成する他の構成成分との重量比が1/99〜99/1である請求項1〜4のいずれかに記載のポリウレタンウレア。
  6. アミノ基含有ポリオレフィンのポリオレフィン部分がポリプロピレンまたはエチレン−プロピレンランダム共重合体である請求項1〜5のいずれかに記載のポリウレタンウレア。
  7. 有機ジイソシアネート、高分子ジオール、鎖延長剤及び必要により末端停止剤から形成された数平均分子量が2,000〜300,000であるポリウレタンウレアを製造する方法において、鎖延長剤として下記一般式(1)で表されるアミノ基含有ポリオレフィンを用いることを特徴とするポリウレタンウレアの製造方法。
    Figure 0003598823
    (式中、R1 はポリプロピレン残基、ポリエチレン残基又はエチレン−プロピレン共重合体残基を表わし、R2 は炭素数1ないし12の脂肪族又は脂環式構造の2価の炭化水素基を表わす。)
  8. 請求項1〜6のいずれかに記載のポリウレタンウレアを用いた印刷インキ用バインダー。
  9. 請求項1〜6のいずれかに記載のポリウレタンウレアを用いた塗料用バインダー。
  10. 請求項1〜6のいずれかに記載のポリウレタンウレアを用いた接着剤用バインダー。
JP17833398A 1997-06-26 1998-06-25 ポリウレタンウレア及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3598823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17833398A JP3598823B2 (ja) 1997-06-26 1998-06-25 ポリウレタンウレア及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16979697 1997-06-26
JP9-169796 1997-06-26
JP17833398A JP3598823B2 (ja) 1997-06-26 1998-06-25 ポリウレタンウレア及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1171441A JPH1171441A (ja) 1999-03-16
JP3598823B2 true JP3598823B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=26493032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17833398A Expired - Lifetime JP3598823B2 (ja) 1997-06-26 1998-06-25 ポリウレタンウレア及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3598823B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2365011A1 (de) * 2010-03-02 2011-09-14 Sika Technology AG Aminogruppen - terminierter Schlagzähigkeitsmodifikator und dessen Verwendungen in Epoxidharzzusammensetzungen
CA3030942C (en) * 2016-07-15 2020-04-07 Kansai Paint Co., Ltd. Coating composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1171441A (ja) 1999-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5664545B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその製造方法
JP5493798B2 (ja) 溶剤型グラビアインキ
JP5870938B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその使用
AU2007253855A1 (en) Polyurethane-urea polymers derived from cyclohexane dimethanol
JP2002537454A5 (ja)
US6254937B1 (en) Water-dilutable binder for “soft feel” lacquers
JP6136121B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂およびその利用
CN101821310B (zh) 水性聚氨酯树脂、涂膜、人造及合成皮革
JP6987091B2 (ja) 樹脂組成物及び接着構造体
JP2003342344A (ja) ポリウレタン樹脂
JPH11293191A (ja) 水性印刷インキ用ポリウレタン系エマルジョン及びそれを用いた水性印刷インキ
JPH11228655A (ja) 水性印刷インキ用ポリウレタン系エマルジョン及びそれを用いた水性印刷インキ
JP2022018689A (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその組成物
JP6943082B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその使用
JP3700166B2 (ja) ポリウレタン系印刷インキ用バインダー及びこれを用いた印刷インキ組成物
JP3598823B2 (ja) ポリウレタンウレア及びその製造方法
JP4061631B2 (ja) 非水系プライマー組成物
JP3471087B2 (ja) ラミネート用水性印刷インキ組成物
JPH08217849A (ja) 熱可塑性ポリウレタンウレア溶液およびその用途
JP3859736B2 (ja) 変性ポリウレタンウレア及びその用途
JP3583073B2 (ja) 水系ポリウレタン樹脂組成物及びそれを用いたプラスチックフィルム用コーティング剤
JP2001098046A (ja) ポリウレタンウレア及びその用途
JP3320769B2 (ja) 意匠性貼付用塗装物
JP2006257121A (ja) 水性ウレタン樹脂の製造方法
JPH10204145A (ja) ポリウレタンウレアおよびその組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040906

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term