JP3598737B2 - カラー画像転送処理装置及び方法、カラー画像復元処理装置及び方法、並びにカラー画像転送システム - Google Patents

カラー画像転送処理装置及び方法、カラー画像復元処理装置及び方法、並びにカラー画像転送システム Download PDF

Info

Publication number
JP3598737B2
JP3598737B2 JP15053597A JP15053597A JP3598737B2 JP 3598737 B2 JP3598737 B2 JP 3598737B2 JP 15053597 A JP15053597 A JP 15053597A JP 15053597 A JP15053597 A JP 15053597A JP 3598737 B2 JP3598737 B2 JP 3598737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
transfer
format
data
palette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15053597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10341347A (ja
Inventor
弘毅 石原
孝貢 青木
浩司 前田
雅之 堀井
圭造 上野
和裕 玉田
栄一 海老原
俊雄 胡中
裕之 金田
盛吉 中村
守昭 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP15053597A priority Critical patent/JP3598737B2/ja
Priority to US09/045,010 priority patent/US6124945A/en
Priority to DE19824549A priority patent/DE19824549C2/de
Publication of JPH10341347A publication Critical patent/JPH10341347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3598737B2 publication Critical patent/JP3598737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/64Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor
    • H04N1/644Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor using a reduced set of representative colours, e.g. each representing a particular range in a colour space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンピュータで扱っているフルカラー空間のカラー画像データを減色パレットにより圧縮してプリンタ等の機器に転送するカラー画像転送処理装置及び方法に関し、特に、カラー画像データの分割領域毎に減色パレットを用いた減色処理により圧縮して転送するカラー画像転送処理装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、コンピュータ上で処理するカラー画像にあっては、例えばRGB表示系を例にとるとR・G・Bの各色成分の8ビットで表現し、RGBの組合せにより(256)×(256)×(256)=16,777,216色のフルカラー空間のカラー画像データを扱っている。
【0003】
しかし、このフルカラー画像データをそのままプリンタ等の外部装置に転送した場合には、1画素が3バイトであることから画素数の3倍に比例してデータ量が増加し、プリンタ側のバッファ容量が増加すると共にデータ転送に時間がかかる問題がある。
そこで、フルカラーの3バイト画素データを減色パレットと呼ばれるLUT (ルック・アップ・テーブル)を使用して1バイトの中間調データに変換して転送するパレット転送方式(減色処理方式)が採用されている。
【0004】
図41はパレット転送方式の概略である。図41(A)は転送対象とするフルカラー空間のカラー画素数Nのカラー画像データ300であり、i行j番で位置が指定されるN個の画素で構成される。ここでRGB空間を例にとると、1つのカラー画素は3バイトのRGBの各画素データで構成される。
図41(B)は図41(A)のカラー画像データ300の転送に使用される減色パレット302であり、カラー画像の中から同時に表現できる色数を例えばn=256色の代表色に限定している。即ち、減色パレット302は、エントリ番号001〜256で示される256エントリをもち、各エントリに3バイトのRGB画素データを代表色として格納している。
【0005】
256色の代表色の決め方は、RGBフルカラー空間を予め定めたエントリ数で決まる256空間に分割して決める固定分割方法と、RGBフルカラー空間に画素を分布させてから256空間に分割する可変分割方法の2つがある。
固定分割方法は、図42のように、RGB空間306を予め256空間に分割しておく。この空間分割は、具体的には、R・G・B のカラー成分の各8ビットデータの上位ビットの組合せで決める。例えばR・G成分の上位3ビットを使用してR軸と軸を8分割し、またB成分の上位2ビットを使用してB軸を4分割すると、8×8×4=256個の空間に分割できる。
【0006】
このように256空間に分割できたならば、各分割空間に対する図41(A)のRGBカラー画素の分布を考えて代表色候補とし、各分割空間に存在するRGB代表色候補の平均値を求め、これを代表色として図41(B)のように減色パレット302に登録する。RGBカラー画素がどの分割空間に属するかは、R・G成分の上位3ビットとB成分の上位2ビットから、図41(B)の減色パレットのエントリを生成することで決まる。即ち、任意のRGBカラー画素の8ビットエントリは、
ビットb7〜b5=R成分の上位3ビット
ビットb4〜b2=G成分の上位3ビット
ビットb2〜b0=B成分の上位2ビット
で作られ、これをデシマル表現すれば図41(B)のエントリ番号となる。
【0007】
このため図41(A)のフルカラーの3バイトRGB画素データから、R・G成分の上位3ビットとB成分の上位2ビットにより図41(C)の8ビットエントリ番号で表現される中間調コード304に変換し、転送する。同時に図41 (B)の減色パレットの256エントリ分の代表色もパレット代表色として転送され、転送先で減色パレットの復元を可能とする。
【0008】
転送先にあっては、受信した代表色から図41(B)のような減色パレット302を復元し、同時に受信した図41(C)の中間調コードとしてのエントリ番号により減色パレット302を参照して代表色のRGBカラー画素データを復元する。このためフルカラーの3バイトRGBデータをN画素転送した場合のデータ量が(3×N)バイトであったのに対し、パレット転送によれば、エントリを示す中間調データは3分の1のNバイトで済み、これにパレット代表色256色の3バイトRGBデータのデータ量(256×3)=768バイトを加えても、十分にデータ量を低減することができる。
【0009】
一方、減色パレットの代表色を決める可変分割法は、図41(A)のN個のカラー画素の図42のRGB空間306における分布を考え、画素の分布数が等しくなるように色空間を2等分していく。分割数がエントリ数256となった時点で分割を終了し、各分割空間に存在するRGBカラー画素の平均値を求め、これを代表色として減色パレットに登録する。
【0010】
この可変分割法による代表色の決定は、転送するカラー画像データの内容によって、各分割空間のサイズがダイナミックに変化し、より原色に近い代表色が復元できる点で望ましいが、代表色を決める際の空間分割に処理時間がかかる。
このようなカラー画像データ全体を対象に1つの減色パレットを作成して中間調データに変換して転送する場合には、原カラー画像と減色パレットの代表色との差が比較的大きくなり、中間調データによりパレットを参照して得た代表色による復元カラー画像の再現性があまりよくない場合がある。
【0011】
そこで図43のようにカラー画像データ300を行方向で複数の領域#1〜#6に分割し、分割領域#1〜#6毎に減色パレットを作成し、その代表色とエントリ番号で表現される中間調コードに変換して転送することで、転送先でのカラー画像の再現性を高めている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
このような領域分割によるパレット転送方式にあっては、画像データ全体で代表色を選定する場合に比べ、領域毎の色の偏りを表現することができ、色の再現性は向上する。
しかし、領域毎に代表色を選定して減色パレットを作成しているため、同じ色であっても領域毎に代表色が異なり、領域の境界の前後で同じ色が使用されていたとしても、中間調コードから代表色によるカラー画像を復元した場合、領域境界で色ずれを起こす問題がある。
【0013】
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたもので、カラー画像の分割領域毎にカラー画素を減色パレットのエントリ番号の中間調コードに変換して代表色と共に転送して復元した際の境界部分での色ずれを低減するようにしたカラー画像転送処理装置及び方法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
図1は本発明の原理説明図である。まず本発明は、カラー画素値のフルビットで表現される色数をもつフルカラー空間のカラー画像データを、減色パレットのエントリ番号で表現される中間調データに変換し、パレット代表色と共にカラー画像復元処理装置12に転送するカラー画像転送処理装置10を対象とする。
(フルカラー形式とパレット形式の切替)
このようなカラー画像転送処理装置10につき本発明にあっては、図1(A)のように、色数計数部16、パレット生成部18、転送形式判定部20、フルカラー形式データ生成部22とパレット形式データ生成部24を含むデータ転送部26で構成される。色数計数部16は、図1(B)のように、カラー画像データの画素を、行毎に走査しながら異なるカラー画素値の数として色数Aを計数する。パレット生成部18は、所定エントリ数nの代表色の格納領域を有し、色数計数部16で色数Aをカウントアップする毎にエントリにフルカラー画素値を代表色として順番に格納して減色パレットを生成する。
【0015】
転送形式判定部20は、色数計数部16で計数している色数Aが所定の減色パレットのエントリ数nを越えた場合、1つ前の行の末尾の画素46までの転送画素数Nを計数し、転送画素数Nのフルカラー形式による転送データ量とパレット形式によるデータ転送量を比較し、転送データ量の少ない方の形式によるデータ転送を指示する。
【0016】
データ転送部26は、パレット形式のデータ転送指示を受けた際に、フルカラー画素を減色パレットのエントリ番号に変換した中間調コードと減色パレットの代表色を含むパレット形式データを生成して転送させ、フルカラー形式の転送指示を受けた場合には、フルカラー画素をそのまま含むフルカラー形式データを生成して転送させる。
【0017】
このようなカラー画像の転送処理によれば、減色パレットを生成してカラー画素をそのエントリ番号に変換して代表色と共に転送するパレット形式のデータ転送にあっては、転送対象となった領域に使用している異なるカラー画素値はそのままパレット代表色として転送され、転送先での色の再現性が極めて高い。そのため、領域境界での色ずれはほとんど起きない。
【0018】
またデータの領域分割を、パレットエントリ数に対応した色数が計数される比較的狭い領域に分け、フルカラー形式の転送データ量より少ない場合にパレット形式のデータ転送を選択しているため、カラー画像全体としてはフルカラー形式に比べ、転送データ量を低減することができる。
転送形式判定部20は、1回の転送画素数Nが所定の判定閾値B以上であればパレット形式のデータ転送を指示し、転送画素数Nが判定閾値B未満であった場合はフルカラー形式のデータ転送を指示する。この転送画素数Nの判定閾値Bは次のようにして定める。まず、カラー画素値が3つの色成分値で構成され、減色パレットのエントリ数をnとした場合、フルカラー形式の転送データ量D1が
D1=(3×N)
で与えられる。またパレット形式の転送データ量D2は、
D2=(n×3)+N
で与えられる。そこで、両者の転送データ量が等しくなるD1=D2のときの転送画素数N0 を
(N0 ×3)=(n×3)+N0
から求め、転送画素数N0 に所定のマージンαを加算して判定閾値Bを求める。具体的には次のようになる。
【0019】
256エントリ:判定閾値B=384+α
128エントリ:判定閾値B=192+α
64エントリ:判定閾値B= 96+α
32エントリ:判定閾値B= 48+α
データ転送部26は、転送データにパレット形式かフルカラー形式かを示す識別情報を付加して転送する。これにより転送先でデータ形式がパレット形式かフルカラー形式か識別でき、各形式に対応したカラー画像の復元が適切にできる。
【0020】
転送形式判定部20は、パレット形式のデータ転送量がフルカラー形式の転送データ量より多い場合、色画素のビット数を最下位ビットから1ビットずつ減らして上位ビット数に制限しながら、パレット形式の転送データ量がフルカラー形式の転送データ量より少なくなるまで、色数計数部16による色数Aの計数とパレット生成部18による減色パレットの生成を行ってパレット形式のデータ転送を行わせる。
【0021】
例えばフルカラー画素の3つのカラー成分値の各々が減色パレットのエントリ数と同じnビットの場合、パレット形式のデータ量がフルカラー形式のデータ量より十分少なくなるまで、各カラー成分値の最下位ビットから1ビットずつ減らし上位ビット数を(n−1)、(n−2)、(n−3)・・・(n−i)に制限しながら、色数計数部16による色数Aの計数とパレット生成部18による減色パレットの生成を行ってパレット形式のデータ転送を行わせる。
【0022】
具体的には、フルカラー画素の3つのカラー成分値の各々が減色パレットのエントリと同じ8ビットの場合、パレット形式のデータ量がフルカラー形式のデータ量より十分少なくなるまで、各カラー成分値を最下位ビットから1ビットずつ減らして上位7ビット、上位6ビット、上位5ビットとしながら、色数計数部16による色数Aの計数とパレット生成部18による減色パレットの生成を行ってパレット形式のデータ転送を行わせる。
【0023】
このようにフルカラー形式の転送データ量の方が少ない場合には、色数の計数とパレット作成に使用するカラー画素を上位7ビット、上位6ビット、上位5ビットと順次制限することで、パレット形式による転送データ量を下げ、パレット形式によるデータ転送を可能な限り行う。
このカラー画素の上位ビットを順次制限する転送処理において、パレット生成部18は、下位ビットの削減により残りの上位ビットが一致する複数の代表色候補が存在する場合、中央の色を代表色とするか、又は、平均した色を代表色とする。
【0024】
更に、転送形式判定部20は、カラー画像を分割した複数の表示領域の位置に応じて、色画素のビット数を最下位ビットから1ビットずつ減らした上位ビット数に制限しながら、色数計数部16による色数Aの計数とパレット生成部18による減色パレットの生成を行ってパレット形式又はフルカラー形式のデータ転送を行わせる。例えば表示領域のセンタ領域で上位ビット数を多くし、サイド領域で上位ビット数を少なくする。
【0025】
このため色の変化が集中する傾向にあるセンタ領域では、色数の計数に使用する上位ビット数が多いため、256色の色数を計数するまでの画素数が少なく、パレット代表色も原色により近くなり、色の再現性が高いために境界付近での色ずれを低減できる。
これに対し色変化が通常少ないサイド領域では、色数の計数に使用する上位ビット数が少ないため、256色を計数するまでの画素数が多くなり、色の再現性は下がるが転送データ量を低減できる。
また本発明は、カラー画像データを圧縮して転送するカラー画像転送処理方法を提供するものであり、次の過程を備える。
【0026】
カラー画像データの画素を、行毎に走査しながら異なるカラー画素値の数として色数Aを計数する色数計数過程;
所定エントリ数nの代表色の格納領域を有し、色数Aをカウントアップする毎にエントリにフルカラー画素値を代表色として順番に格納して減色パレットを生成するパレット生成過程;
色数Aが減色パレットのエントリ数を越えた場合、1つ前の行の末尾までの転送画素数Nを計数し、転送画素数Nのフルカラー形式による転送データ量とパレット形式によるデータ転送量を比較し、転送データ量の少ない方の形式によるデータ転送を指示する転送形式判定過程;
パレット形式のデータ転送指示を受けた際に、カラー画素を減色パレットのエントリ番号に変換した中間調コードと減色パレットの代表色を含むパレット形式データを生成して転送させ、フルカラー形式のデータ転送指示を受けた際には、前記フルカラー画素をそのまま含むフルカラー形式データを生成して転送させるデータ転送過程;
このカラー画像転送処理方法の詳細は、基本的には装置の場合と同じである。
(カラー画像転送システム)
更に、本発明は、カラー画像データを転送するカラー画像転送処理装置と転送データからカラー画像データを復元するカラー画像復元処理装置を備えたカラー画像転送システムを提供する。
【0027】
この場合、カラー画像転送処理装置は、カラー画像データの画素を、行毎に走査しながら異なるフルカラー画素値の数として色数Aを計数する色数計数部、所定エントリ数の代表色の格納領域を有し、色数Aをカウントアップする毎にエントリにカラー画素値を代表色として順番に格納して減色パレットを生成するパレット生成部、色数Aが減色パレットのエントリ数を越えた場合、1つ前の行の末尾までの転送画素数Nを計数し、転送画素数Nのフルカラー形式による転送データ量とパレット形式によるデータ転送量を比較し、転送データ量の少ない方の形式によるデータ転送を指示する転送形式判定部、及びパレット形式のデータ転送指示を受けた際に、カラー画素を減色パレットのエントリ番号に変換した中間調コードと減色パレットの代表色を含むパレット形式データを生成して転送させ、フルカラー形式のデータ転送指示を受けた際には、前記フルカラー画素をそのまま含むフルカラー形式データを生成して転送させるデータ転送部を備える。
【0028】
またカラー復元装置は、カラー画像転送処理装置から転送されたカラーデータがフルカラー形式かパレット形式かを判定する受信データ判別部、受信データ判別部がフルカラー形式を判定した際に受信データからフルカラーの画像データを復元するフルカラー形式データ復元部、及び受信データ判定部がパレット形式を判定した際に、受信データから減色パレットを復元し、復元パレットを受信した中間長コードのエントリー番号で参照してパレット代表色を用いたフルカラー画像データを復元するパレット形式データ復元部を備える。
【0046】
【0047】
【発明の実施の形態】
<目 次>
1.カラー印刷装置
2.パレット形式とフルカラー形式の切替転送
3.減色パレットの領域幅制御
4.境界距離に応じた重み付けによる減色処理
5.誤差分散による減色処理
6.減色処理の領域分割
1.カラー印刷装置
図2は本発明のカラー画像転送処理装置が適用されるパーソナルコンピュータとカラー印刷装置のブロック図である。カラー印刷装置は、エンジン部160とコントローラ部162で構成される。エンジン部160には、搬送ベルトユニット111、静電記録ユニット124−1〜124−4等の印刷機構部の制御動作を行うメカニカルコントローラ164が設けられている。
【0048】
メカニカルコントローラ164に対しては、エンジン部160に設けている各種センサ(図示せず)の処理を行うセンサ処理用MPU166が設けられる。メカニカルコントローラ164は、エンジン部コネクタ170を介してコントローラ162側と接続される。なお、エンジン部160に設けた印刷機構は、無端ベルト112とY,M,C,Kの各静電記録ユニットに設けているLEDアレイ136−1,136−2,136−3,136−4を取り出している。
【0049】
図3は図2のカラー印刷装置の内部構造である。装置本体110の内部には記録媒体例えば記録用紙を搬送させるための搬送ベルトユニット111が設けられ、搬送ベルトユニット111には可撓性の誘電体材料、例えば適当な合成樹脂材料から作られた無端ベルト112を回動自在に備える。無端ベルト112は4つのローラ122−1,122−2,122−3,122−4の回りに掛け渡される。搬送ベルトユニット111は装置本体110に対し着脱自在に装着されている。
【0050】
ローラ122−1は駆動ローラとして機能し、駆動ローラ122−1は駆動機構(図示せず)により無端ベルト112を矢印で示す反時計回りに一定速度で走行駆動する。また駆動ローラ122−1は、無端ベルト112から電荷を除去するAC除去ローラとしても機能する。ローラ122−2は従動ローラとして機能し、従動ローラ122−2は無端ベルト112に電荷を与える帯電ローラとしても機能する。
【0051】
ローラ122−3,122−4は共にガイドローラとして機能し、駆動ローラ122−1及び従動ローラ122−2に近接して配置される。従動ローラ122−2と駆動ローラ122−1の間の無端ベルト112の上側走行部は、記録紙の移動経路を形成する。記録紙はホッパ114に蓄積されており、ピックアップローラ116によりホッパ114の最上部の記録紙から1枚ずつ繰り出され、記録紙ガイド通路118を通って一対の記録紙送りローラ120により無端ベルト112の従動ローラ122−2側からベルト側の記録紙移動経路に導入され、記録紙移動経路を通過した記録紙は駆動ローラ122−1から排出される。
【0052】
無端ベルト112は従動ローラ122−2により帯電されるため、記録紙が従動ローラ122−2側から記録紙移動経路に導入されたとき無端ベルト112に静電的に吸着され、移動中の記録紙の位置ずれが防止される。一方、排出側の駆動ローラ122−1は除電ローラとして機能するため、無端ベルト112は駆動ローラ122−1に接する部分において電荷が除去される。このため記録紙は駆動ローラ122−1を通過する際に電荷が除去され、ベルト下部に巻き込まれることなく無端ベルト112から容易に剥離されて排出される。
【0053】
装置本体110内にはY,M,C,Kの4台の静電記録ユニット124−1,124−2,124−3,124−4が設けられ、無端ベルト112の従動ローラ122−2と駆動ローラ122−1との間に規定されるベルト上側の記録紙移動経路に沿って、上流から下流側に向かってY,M,C,Kの順番に直列に配置されたタンデム構造を有する。
【0054】
静電記録ユニット124−1〜124−4は、現像剤としてイエロートナー成分(Y)、マゼンタトナー成分(M)、シアントナー成分(C)、及びブラックトナー成分(B)を使用する点が相違し、それ以外の構造は同じである。
このため静電記録ユニット124−1〜124−4は、無端ベルト112の上側の記録紙移動経路に沿って移動する記録紙上にイエロートナー像、マゼンタトナー像、シアントナー像及びブラックトナー像を順次重ねて転写記録し、フルカラーのトナー像を形成する。
【0055】
図4は図3の静電記録ユニット124−1〜124−4の1つを取り出している。静電記録ユニット124は感光ドラム132を備え、記録動作時に感光ドラム132は時計回りに回転駆動される。感光ドラム132の上方には例えばコロナ帯電器あるいはスコロトロン帯電器等として構成された前帯電器134が配置され、前帯電器134により感光ドラム132の回転表面は一様な電荷で帯電される。
【0056】
感光ドラム132の帯電領域には光学書込ユニットとして機能するLEDアレイ136が配置され、LEDアレイ136のスキャニングで出射された光によって静電潜像が書き込まれる。即ち、LEDアレイ136の主走査方向に配列された発光素子は、コンピュータやワードプロセッサ等から印刷情報として提供される画像データから展開したカラー画素データ(ドットデータ)の階調値に基づいて駆動され、このため静電潜像はドットイメージとして書き込まれる。
【0057】
感光ドラム132に書き込まれた静電潜像は、感光ドラム132の上方に配置されている現像器140により所定の色トナーによる帯電トナー像として静電的に現像される。感光ドラム132の帯電トナー像は、下方に位置した導電性転写ローラ142によって記録紙に静電的に転写される。
即ち静電性転写ローラ142は、無端ベルト112を介して感光ドラム132との間に微小な隙間を介して配置され、無端ベルト112により搬送される記録紙に帯電トナー像とは逆極性の電荷を与え、これにより感光ドラム132上の帯電トナー像は記録紙上に静電的に転写される。
【0058】
転写プロセスを経て感光ドラム132の表面には、記録紙に転写されずに残った残留トナーが付着している。この残留トナーは感光ドラム132に対し、記録紙移動経路の下流側に設けられたトナー清浄器143により除去される。除去された残留トナーはスクリューコンベア138により現像器140に戻され、再度現像トナーとして使用される。
【0059】
再び図2を参照するに、記録紙は無端ベルト112の従動ローラ122−2から駆動ローラ122−1の間の記録紙移動経路を通過する際に、静電記録ユニット124−1〜124−4によってY,M,C,Kの4色のトナー像の重ね合せによる転写を受けてフルカラー像が形成され、駆動ローラ122−1側からヒートローラ型熱定着装置126に向かって送り出され、フルカラー像の記録用紙に対する熱定着が行われる。熱定着が済んだ記録用紙は、ガイドローラを通過して装置本体の上部に設けられたスタッカ128に配置されて集積される。
【0060】
また静電記録ユニット124−1〜124−4にトナーを補給したり保守を行いたい場合には、例えば静電記録ユニット124−3のように、上方に引き上げることで容易に外すことができる。
再び図2を参照するに、コントローラ部162にはコントローラ用MPU172が設けられる。コントローラ用MPU172に対しては、本発明によるカラー画像転送処理の転送先となるプリンタIF処理部12が設けられ、コントロール部コネクタ176を介して上位装置としての例えばパーソナルコンピュータ192と接続される。
【0061】
パーソナルコンピュータ192は、任意のアプリケーションプログラム194から提供されるカラー画像データをカラー印刷装置に転送する本発明のカラー画像転送処理装置として機能するドライバ10を備える。このドライバ10はパソコン部コネクタ198を介して印刷装置側のコントローラ部162に設けているプリンタIF処理部12に接続される。
【0062】
ここでパーソナルコンピュータ192のアプリケーションプログラム194上でのカラー画像データは例えばRGBデータであり、これに対しカラー印刷装置側でのカラー画像データはYMCKデータとなる。このため印刷装置側のIF処理部12には、ドライバから転送されたRGBデータを印刷用のYMCKデータに変換するカラー変換機能が設けられる。
【0063】
またドライバ10は、カラー画像の3バイトRGB画素データを、減色パレットのエントリ番号で表現される1バイトの中間調コードに変換してパレット代表色(3バイトRGB画素データ)と共にプリンタIF処理部12に転送し、プリンタIF処理部12でエントリ番号の中間調コードを減色パレットの参照により、パレット代表色で表現されるカラー画像データを復元させている。
【0064】
コントローラ部162のコントロール用MPU172には、パーソナルコンピュータ192から転送されたRGB各画像データのカラー変換で得られたY,M,C,Kの各画像データを画素データ(ドットデータ)に展開して格納する画像メモリ182−1,182−2,182−3,182−4が設けられる。
コントローラMPU172は、画像メモリ182−1〜182−4にYMCKの各カラー画素データを展開する際に、アドレス指定を行うためアドレス指定部184を備える。
2.パレット形式とフルカラー形式の切替転送
図5は本発明のカラー画像転送処理装置の機能ブロック図であり、図2のパーソナルコンピュータ192に設けているドライバ10を例にとっており、カラー印刷装置のコントローラ部162に設けているIF処理部12を転送先となるカラー画像復元処理装置としている。
【0065】
本発明のカラー画像転送処理装置である転送元のドライバ10には、フルカラー画像データ格納部14、色数計数部16、パレット生成部18、転送形式判定部20、フルカラー形式データ作成部22、パレット形式データ作成部24、更にデータ転送部26が設けられている。
また転送先のカラー画像復元処理装置となるプリンタIF処理部12には、受信データ格納部28、受信データ判定処理部30、パレット復元部32、フルカラー形式データ復元部34、パレット形式データ復元部36、復元カラー画像データ格納部38、及びRGB/YMCK変換部40が設けられている。
【0066】
転送元となるドライバ10のフルカラー画像データ格納部14には、図2のパーソナルコンピュータ192に設けているアプリケーションプログラム194により作成された例えばコンピュータグラフィックスなどによるフルカラー画像データが格納されている。このフルカラー画像データは例えばRGB表示系を例にとると、RGBの各色成分データを組み合わせた24ビットデータ、即ち8ビットを1バイトとすると3バイトデータで構成されている。
【0067】
この3バイトのRGB画素データで構成されたフルカラー画像データにつき、ドライバ10は減色パレットのエントリ番号でなる中間調コードに変換して、減色パレットに登録している3バイトRGBの代表色と共にプリンタIF処理部12に転送して復元させる。
ドライバ10に設けた色数計数部16は、フルカラー画像データを転送する際に、このとき使用している減色パレットのエントリ数Eに対応する色数Aを計数し、このエントリ数Eに一致する色数Aのフルカラー画像データの範囲を1つの領域としてデータ転送を行う。
【0068】
図6は色数計数部16によるフルカラー画像データを対象とした色数の計数処理である。記録紙に対するプリント印字イメージとして示されたフルカラー画像データ42は、黒丸で示すカラー画素のように、行番号iと行方向の画素番号jで指定される二次元配置をもってメモリ上に格納されている。このようなフルカラー画像データ42について、色数計数部16は、まず右上隅のカラー画素から行方向に走査し、行の最後に行ったら次の行の先頭に戻る走査を繰り返しながらRGB画素データの値の相違から色数Aを計数する。
【0069】
色数計数部16により計数された色数Aは転送形式判定部20に与えられている。転送形式判定部20には、転送側で使用する減色パレットのエントリ数nが例えばエントリ数n=256エントリとして予め設定されている。そして転送形式判定部20は、色数計数部16により計数される色数Aをエントリ数n=256と比較し、色数Aがエントリ数nと同じ256色に例えば4行目のカラー画素44で達したとすると、1行前の末尾のカラー画素46までの領域を1回のデータ転送の領域とし、その中のカラー画素の数Nを計数する。尚、以下の説明でエントリ番号はEで示され、エンリト数がnの場合の最大エントリ番号はEnとなる。
【0070】
このようにして256色の計数結果に基づいて1回のデータ転送領域に含まれるカラー画素の数Nが検出できたならば、転送画素数Nをフルカラー形式でデータ転送するときの転送データ量D1とパレット形式でデータ転送するときの転送データ量D2の大小関係を比較し、転送データ量の少ない方のデータ形式を選択する。
【0071】
ここでパレット生成部18による減色パレットの生成を説明する。パレット生成部18は、色数計数部16により図6のようにカラー画素の行方向の走査でRGBの各カラー画素成分のいずれかが相違したときの色数Aのカウントアップに伴い、カウントアップ対象となった3バイトRGB画素データをそのとき空状態となっている最初のエントリ番号Ei(但し、i=1〜n)で示される領域に代表色として格納する。
【0072】
このような色数Aの計数に伴うパレット生成部18による代表色の登録により、転送形式判定部20で256色の色数Aの計数が判定されたとき、図7のような8ビットエントリの減色パレット48、即ち8ビットエントリ番号Enとしてデシマル表現でE=0〜255に、異なる3バイトRGB画素データを代表色として順番に格納したLUTが作成される。
【0073】
転送形式判定部20にあっては、色数Aが256色に達したとき、図6のN画素の転送領域について、フルカラー画素データをそのまま転送するフルカラー形式の転送データ量D1と、図7の8ビットエントリの減色パレットのエントリ番号で表現される中間調コードに変換し、同時に256エントリ分の代表色を転送して転送先で復元させるパレット形式の転送データ量D2を算出して比較する。ここで図6から明らかなように3バイトRGBデータがN画素あることから、フルカラー形式の転送データ量D1は
D1=(3×N)バイト ・・・(1)
となる。一方、図7の8ビットエントリの減色パレット48を使用して復元するパレット形式の転送データ量D2は、256エントリのエントリ数をnとすると
D2={(n×3)+N} ・・・(2)
具体的には、図7の減色パレット48にあってはn=256エントリであることから、パレット形式の転送データ量D2は
D2=(768+N)バイト ・・・(3)
となる。
【0074】
図8は(1)式のフルカラー形式の転送データ量D1と(2)式で与えられるパレット形式の転送データ量D2について、横軸に転送する画素数Nをとり、縦軸に転送データ量Dをとったときのグラフである。フルカラー形式の転送データ量D1は、直線64で与えられるように、画素数Nの3倍に比例して増加する直線となる。
【0075】
これに対し例えばエントリ数E=256エントリとした(3)式のパレット形式の転送データ量D2については、直線66に従った転送画素数Nに対するデータ量の増加となる。即ち直線66は、画素数N=0のときの初期値が図7の8ビットエントリの減色パレット48の3バイトRGB画素データでなる代表色256個に相当する768バイトであり、画素数Nの増加に対し1対1に比例して転送データ量が増加する特性となる。
【0076】
その結果、フルカラー形式の直線64と256エントリのパレット形式の直線66は点P1で交差し、このときの画素数N0 は(1)式のD1と(3)式のD2を等しいとすると、
N0 ×3=768+N0
で与えられる。これを解くと、点P1を与える画素数N0 は
N0 =384
となる。この結果、フルカラー形式と256エントリのパレット形式の転送データ量は、画素数NがN0 =384個未満であればフルカラー形式の方が転送データ量が少なく、これに対し画素数がN0 =384個を越えると256エントリパレット形式の方が転送データ量が少なくなる。
【0077】
図5の転送形式判定部20にあっては、図8のフルカラー形式の直線64と256エントリパレット形式の直線66の交点P1を与える画素数N0 =384を基準に、図6の色数Aの計数結果に基づいて得られた領域の画素数NがN0 =384個より多ければ、転送データ量の少ない256エントリのパレット形式を指定し、一方、画素数NがN0 =384個より少なければ、転送データ量が少なくなるフルカラー形式を指定する。
【0078】
実際には、フルカラー形式と256エントリパレット形式で転送データ量の大小関係が入れ替わる点P1の画素数N0 =384個に対し、データ転送においてデータ形式を示す識別情報に割り当てるバイト数を含むマージンαを加えた値をフルカラー形式とパレット形式を判別するための判定閾値とする。ここでフルカラー形式とパレット形式を判定する判定閾値をBとすると、
B=N0 +α
とする。実際の装置ではマージンαはα=10バイト程度でよく、B=394個となる。
【0079】
図9は図5のドライバ10に設けているフルカラー形式データ作成部22とパレット形式データ作成部24のそれぞれで作成される転送データのデータフォーマットである。図9(A)はフルカラー形式転送データ50であり、先頭の例えば10バイトの領域にフルカラー形式であることを示すフルカラー識別情報52を格納しており、その後に転送画素数N×3バイト分のフルカラー画素データ54が格納されている。
【0080】
図9(B)はパレット形式転送データ56であり、先頭10バイトのパレット識別情報58に続いて3バイトRGB画素データを図7の8ビットエントリの減色パレットのエントリ番号で表現される中間調コード、即ち(N画素×1バイト)分のエントリ番号を格納する。続いてパレット代表色データ62として図7の256エントリ分の3バイトRGB画素データとなる代表色、即ち(256エントリ×3バイト)分の代表色を格納する。
【0081】
また図9(B)のパレット形式転送データ56に格納するエントリ番号の生成は、図7の8ビットエントリの減色パレット48を作成した後に、図6に示すN個の3バイトRGB画素データを順次読み出して、パレット中の一致する代表色を検出し、一致した代表色のエントリ番号に変換する。
以上の説明は、図5のパレット生成部18で生成する減色パレットとして図7のエントリ数256の8ビットエントリをもつ減色パレット48を例にとるものであったが、本発明で使用する減色パレットのエントリ数は、例えば図10のように最大エントリ数256の減色パレット48に対し、それより少ない図10のエントリ数128となる7ビットエントリの減色パレット74、図11のエントリ数64となる6ビットエントリの減色パレット76、または図12のエントリ数32となる5ビットエントリの減色パレット78といったサイズの小さなパレットを使用することもできる。
【0082】
また、各減色パレットを使用したパレット形式でデータ転送する場合とフルカラー形式でデータ転送する場合の転送データ量の大小関係の境界となる両者のデータ量が一致する画素数は、図13のように、256エントリの場合の384画素に対し、128エントリでは192画素、64エントリでは96画素、32エントリでは48画素となる。更にパレット形式とフルカラー形式を判定するための判定閾値Bは、マージンα=10バイトとすると、256エントリの390画素に対し、128エントリでは202画素、64エントリでは106画素、32エントリでは58画素となる。
【0083】
図8にあっては、図10に示したエントリ数128,64,32の減色パレットを使用した場合のパレット形式における画素数Nに対するデータ転送量の関係を、それぞれ破線で示している。即ち128エントリのパレット形式は破線の直線68のようになり、64エントリパレット形式では破線の直線70のようになり、32エントリのパレット形式では破線の直線72のようになる。
【0084】
そして128エントリ,64エントリ,32エントリの直線68,70,72とフルカラー形式の直線64の交点P2,P3,P4を与える画素数は、図13の表からも明らかなように192画素、96画素、48画素と変化する。このような減色パレットのエントリ数の変化は、図6のように、1回の転送対象となるカラー画像データ42の画素数Nの領域がエントリ数の増加に応じて少くなるだけであり、色の再現性そのものは変わらない。
【0085】
図14は図5のドライバ10となる本発明のカラー画像転送処理装置における転送処理のフローチャートである。まずステップS1で、図6のようにフルカラー画像データの画素を行方向に走査し、異なるRGB画素データをもつ画素数、即ち色数Aを色数計数部16で計数する。ステップS1で計数された色数Aは、ステップS2で、そのとき使用する減色パレットのエントリ数256エントリに1を加えた値257と比較されている。
【0086】
色数Aの計数値が256色となるまではステップS2からステップS3に進み、図7に示した8ビットエントリの減色パレットにエントリ番号0〜255の順番に色数Aをカウントしたときの3バイトRGB画素データを代表色として登録し、これによって8ビットエントリの減色パレット48を生成する。色数Aが256色を1つ越えるとステップS2からステップS4に進み、図6のように、前の行の末尾の画素46までの画素数Nを転送画素数としてカウントする。
【0087】
続いてステップS5で、転送する画素数Nが図10のように256エントリについて予め求められている判定閾値B=394以上か否か判定する。ここで画素数Nが図8のようにフルカラー形式とパレット形式の大小関係の境界となる画素数N0 =384個にマージンα=10個を加えたB=394個より多かった場合には、直線66で与えられる256エントリのパレット形式の方が直線64で与えられるフルカラー形式より転送データ量が少ないことから、ステップS6に進み、パレット形式を指定して図9(B)のパレット形式転送データ56のフォーマットに従ったデータ転送を行う。
【0088】
これに対し転送する画素数Nが判定閾値B=394未満であった場合には、図8のフルカラー形式の直線64による点P1の左側となって、256エントリパレット形式の直線66による転送データ量より少なくなることから、ステップS7に進み、図9(A)のフルカラー形式転送データ50のフォーマットに従ったフルカラー形式でのデータ転送を行う。
【0089】
ステップS6のパレット形式でのデータ転送またはステップS7でのフルカラー形式でのデータ転送が済んだならば、ステップS8に進み、全画素の転送終了の有無をチェックし、転送終了でなければ、再びステップS1に戻って次の領域についての処理を行う。即ち図6の場合にあっては、4行目の最後の画素46までのデータ転送が済んでいることから、次の処理にあっては、5行目の先頭の画素から同様な処理を繰り返す。
【0090】
一方、図5の転送先となるプリンタIF処理部12にあっては、ドライバ10より領域ごとにデータ転送を受けると、受信データ格納部28に1領域分の転送データを格納した後、受信データ判定処理部30で図9(A)の先頭領域の識別情報をチェックし、フルカラー識別情報52であればフルカラー形式と判定し、パレット識別情報58であればパレット形式であると判定する。
【0091】
フルカラー形式と判定した場合にはフルカラー形式データ復元部34を起動し、受信データ格納部28に格納されている図9(A)のフルカラー形式の転送データのフルカラー識別情報52に続くフルカラー画素データ54を取り出して復元カラー画像データ格納部38に展開する。
一方、パレット形式を判定した場合にはパレット復元部32を起動し、図9 (B)のパレット形式転送データ56の中からパレットデータ62を取り出し、パレット形式データ復元部36に図7のような8ビットエントリの減色パレット48を復元する。続いて図9(B)のパレット識別情報58に続くエントリ番号60をN画素分、順次読み出して、復元した図7の8ビットエントリ減色パレット48を参照することで、対応する3バイトRGB画素データの代表色に変換して、復元カラー画像データ格納部38に展開する。
【0092】
復元カラー画像データ格納部38に全ての転送データが展開されるとRGB/YMCK変換部40を起動し、復元したRGB画素データをYMCK印刷用画素データに変換し、図4のYMCK用の各画像メモリ182−1〜182−4に展開する。そして、コントローラ用MPU172が印刷指示を受けた際に、画像メモリ182−1〜182−4よりYMCKの各印刷用画像データを読み出して、エンジン部160の静電記録ユニットのY,M,C,K用のLEDアレイ136−1〜136−4に供給し、感光ドラムに対する光学的な潜像形成によりカラートナーを定着し、ベルト上に転写して定着することでカラー印刷を行う。
【0093】
このような図14の転送処理に従ったフルカラー形式とパレット形式を切り替えたカラー画像データの転送処理によれば、原画像におけるフルカラー画素データはそのまま代表色として転送されることとなり、領域に分けて転送する際の境界部分についても転送元と転送先での色ずれがないことから色の再現性がよく、境界部分での色ずれはほとんど起きない。
【0094】
一方、同じ色が連続する場合にはパレット形式によるデータ転送による圧縮効果が得られ、フルカラー形式に比べ転送データ量を十分に低減することができる。即ち、色の再現性を損うことなく、同時に転送データ量を低減することができる。
図15は図5のドライバ10側に設けた本発明のカラー画像転送処理装置における転送処理の他の実施形態であり、図14の転送処理でフルカラー形式のデータ転送が判定された場合、直ちにフルカラー形式のデータ転送を行わず、RGBの8ビット色成分について上位ビット数を7ビット、6ビット,5ビットというように制限しながら、色数の計数と減色パレットの生成を行い、可能な限りパレット形式でのデータ転送を行って転送データ量を低減するようにしたことを特徴とする。
【0095】
図16は図15の転送処理における処理モードであり、モード1にあっては、ステップS1の色数Aのカウント及びステップS3における減色パレットの作成に使用するRGB各色成分の使用ビットは8ビットの全ビットであり、これは図14の転送処理そのものである。このモード1の転送処理でフルカラー形式のデータ転送が選択されなかった場合には、モード2に切り替える。
【0096】
モード2はRGB各色成分の8ビットについて、最下位の1ビットを除く上位7ビットにより色数Aの計数と減色パレットの生成を行う。このモード2でもフルカラー形式のデータ転送が選択されなかった場合には、モード3で下位2ビットを除く上位6ビットとし、それでもフルカラー形式で転送できない場合は、モード4で下位3ビットを除く上位5ビットとして処理する。
【0097】
図15について転送処理を説明すると、まずモード1の8ビット全ビットを有効とした転送処理は図14のステップS1〜S5と同じである。このときステップS5で転送画素数Nが図10の256エントリの場合の判定閾値B=394未満で、フルカラー形式に対しパレット形式の転送データ量の方が多い場合には、ステップS6で最小上位ビット数か否かチェックし、最小上位ビット数となっていなければステップS7で、RGB成分の現在の最下位ビットを除く上位ビットを有効化する。即ち、図16のモード2に切り替える。
【0098】
そしてステップS1に戻り、モード2の上位7ビットの各RGB成分についてステップS1の色数AのカウントとステップS3の減色パレットの登録を行う。そしてステップS2で色数Aが257に達すると、ステップS4に進み、転送対象とする画素数Nをカウントし、ステップS5で画素数Nを再度判定閾値B=394と比較する。
【0099】
このモード2にあっては、色数AをカウントするRGB8ビット画素を上位7ビットに制限しているため、色数A=256が計数されるまでの画素数が、全8ビットを有効としたモード1に比べ増加する。その結果、ステップS5で上位7ビットによる色数の計数で求めた転送画素数Nは判定閾値=394を上回り、ステップS8に進んでパレット形式でのデータ転送が行われる。
【0100】
一方、上位7ビットとするモード2にあっても、フルカラー形式のデータ転送となった場合には、図13のモード3による上位6ビットとし、それでもフルカラー形式のデータ転送となった場合にはモード4の上位5ビットとし、この最終上位ビット数でもフルカラー形式の方が転送データ長が少なければ、その場合はステップS9に進み、フルカラー形式でデータ転送を行う。
【0101】
このパレット形式でのデータ転送のために色数及び減色パレットの作成に使用するRGB各成分を上位8ビット、7ビット、6ビット、5ビットと減らす転送処理にあっては、ビット数が減ってくると減色パレットの同一エントリに複数のRGB画素データが存在する。そこで同一エントリに複数のRGB画素データが存在する場合には、例えば中央の色を代表色として登録する。また複数の色の平均を求めて代表色としてもよい。
【0102】
図17は図5のドライバ10側に設けた本発明のカラー画像転送処理装置の他の実施形態を示した転送処理のフローチャートであり、この転送処理にあっては、色数の計数及び減色パレットの生成に使用するRGB各成分の上位ビット数を、フルカラー画像データの位置に応じて制限するようにしたことを特徴とする。例えば図18のように、フルカラー画像データ42について、上下端に位置するサイドサイドバンド80,88、次の中間バンド82,86、及び中央に位置するセンタバンド84に分け、センタバンド84から外側のサイドバンド80,88に向けて上位ビット数を変化させる。
【0103】
即ちセンタバンド84にあっては、RGB各成分の上位7ビットの相違で色数をカウントし、次の中間バンド82,86についてはRGB各成分の上位6ビットの相違で色数をカウントし、サイドバンド80,88にあってはRGB各成分の上位5ビットの相違で色数をカウントする。通常、フルカラー画像データ42にあっては、センタバンド84付近に色の変化が集中して色数が多く、サイドバンド80,88に向かうほど色の変化が低下して色数が少ないことから、センタバンド84で最も色の再現性を高め、パレット形式のデータ転送における領域境界での色ずれを少なくする。
【0104】
図17のフローチャートについて画像領域に応じた色画素の上位ビットの設定による処理を説明すると、次のようになる。まずステップS1で画像の領域を判定する。例えば、サイド、中間、センタの3領域の判定となる。領域がサイドであれば、ステップS2でRGB各成分の上位5ビットの相違について色数Aのカウントを行い、ステップS5で色数Aが256色を越えるまで、ステップS6の原色パレットに対する代表色の登録を行う。
【0105】
この場合の代表色の登録についても、上位5ビットに制限したことで同一エントリに複数のRGB画素データが代表色候補として存在することから、図15の処理と同様に、複数候補の中の中央の色または平均の色を代表色とする。色数Aが257に達すると、ステップS7で転送する画素数Nをカウントし、ステップS8で画素数Nを256エントリの判定閾値B=384と比較し、判定閾値B以上であれば、ステップS9でパレット形式でのデータ転送を行い、閾値B未満であればステップS10でフルカラー形式でのデータ転送を行う。
【0106】
続いてステップS11で全画素の転送終了をチェックし、転送終了でなければステップS1に戻り、画像領域を判定し、サイドバンドであればステップS2で上位5ビット、中間バンドであればステップS3で上位の6ビット、センタバンドであればステップS4で上位7ビットについて、色数の計数と減色パレットに対する代表色の登録を行う。
3.減色パレットの領域幅制御
図19は本発明によるカラー画像転送処理装置の第2実施形態であり、この実施形態にあっては、減色処理の対象とするカラー画像の領域幅を実際の色変化に基づいてダイナミックに設定するようにしたことを特徴とする。
【0107】
図19において、ドライバ10は図4に示したパーソナルコンピュータ192側に設けられたカラー画像転送処理装置として機能し、フルカラー画像を減色パレットを用いた減色処理によりデータ転送し、図4のプリンタ側に設けているプリンタIF処理部12に転送して復元させている。
ドライバ10には画像データ格納部14、第1境界設定部80、色変化検出部82、第2境界設定部84、パレット作成部86、コード変換部88、データ転送部26が設けられる。またプリンタIF処理部12側には受信データ格納部28、パレット復元部32、コード復元部90、復元カラー画像データ格納部38、及びRGB/YMCK変換部40が設けられる。
【0108】
図19のドライバ10に設けた第1境界設定部80、色変化検出部82及び第2境界設定部84にあっては、画像データ格納部14に格納している転送対象となるフルカラー画素値を用いたカラー画像について、減色処理によるデータ転送のための境界を色変化基づきダイナミックに検出している。
図20は図19のドライバ10におけるカラー画像に対する境界設定の説明図である。カラー画像データ42には、例えばプリンタイメージに対応して行列方向にフルカラー表現のためのRGB画素データが黒丸で示すように格納されている。このカラー画像データ42に対し図19の第1境界設定部80にあっては、予め定めた第1境界92を固定的に行方向に設定している。この第1境界92の設定により、カラー画像データ42は上側の領域#1と下側の領域#2に分割されている。
【0109】
図19の実施形態にあっては、固定的に設定された第1境界92による領域#1,#2について減色パレットを用いた減色処理によるデータ転送を行わず、領域#1,#2のそれぞれについて、各領域の先頭行から境界方向(行方向)に直交する方向を検索方向96−1,96−2として色変化検出部82により色の変化を検出する。例えば図20の上側の領域#1を例にとると、各行ごとに左端となる行先頭の色画素を基準に、後続する色画素との色差を検出する。
【0110】
図21は図19の色変化検出部82による各行の左端の先頭画素を基準とした色差の検出結果であり、L表色系を例にとっている。ここで図19の画素データ格納部14の色画素はRGB表示系であり、一方、プリンタ側にあってはYMCK表色系であり、この実施形態にあってはRGB画素データからYMCK画素データへの変換をプリンタIF処理部12に設けたRGB/YMCK変換部40で行っている。一般にRGB表色系からYMCK表色系に変換する際には、一度、L表色系に変換していることから、図21にあっては、L画素値の色差を例にとっている。
【0111】
この色差画像データ98において4行目の色差は全て零となっており、4行目には同じ色の画素が並んでいることが分かる。図19の色変化検出部82にあっては、図21の色差画像データ98について色差が全て零となっている色変化のない行を検出し、ここに図20のように新たに第2境界94を設定する。即ち図20のカラー画像データ42の中の色の変化のない部分を見つけて、第2境界設定部84により第2境界94を設定する。
【0112】
そして新たに設定した第2境界94で分割された上と下の領域#1,#2の各領域ごとに、減色パレット処理を用いたデータ転送を行う。また図19の第2境界設定部84にあっては、図21の4行目のように色差が全て零となる色変化のない行が見つからなかった場合には、最も色変化の激しいところを第2境界94に設定して、第2境界で分割された各領域ごとについて減色パレットを用いた転送データ処理を行う。
【0113】
図22は図19の色変化検出部82による第1境界92を基準とした新たな第2境界の設定処理の他の実施形態である。この実施形態にあっては、第1境界設定部80で固定的に設定した第1境界92に対し、両側に位置する領域#1,#2に対し検索方向97−1,97−2に示すように、第1境界92を起点に境界から離れる方向に行単位の色変化の検索を行い、図21.4行目の色差が全部零となる色変化のない領域を見つけて第2境界94−1,94−2を新たに設定する。
【0114】
このような第1境界92を中心とした両側の領域への検索方向97−1,97−2の設定による第2境界94−1,94−2の設定によれば、第1境界92を含む境界部分に新たな領域#3が形成される。その結果、当初、領域#1,#2の2領域であったものが、新たな第2境界94−1,94−2の設定で新たに第1境界92を含む領域#3が作り出される。
【0115】
そして領域#1,#2,#3のそれぞれについてパレット作成部86で減色パレットを生成しながら、コード変換部88で各領域のRGB画素データを減色パレットのエントリ番号に変換する減色処理を行って、プリンタIF処理部12側にデータ転送する。
図23は図19のドライバ10に設けたパレット作成部86による減色パレットの作成処理の具体例である。この実施形態にあっては、減色パレットとして図7の256エントリとしており、256エントリ減色パレットはRパレット200−1,Gパレット200−2及びBパレット200−3で構成されている。
【0116】
R,G,Bパレット200−1〜200−3は、Rデータの上位3ビットエントリ、Gデータの上位3ビットエントリ、及びBデータの上位2ビットエントリの合計8ビットエントリをもっており、これらのエントリに対し各パレットの左側に示すR画素値、G画素値、B画素値の対応関係をもつ。
このR,G,Bパレット200−1〜200−3にあっては、R,Gパレット200−1,200−2については上位3ビットエントリで決まる8領域のR画素値及びG画素値に対する範囲を破線のように固定的に予め設定しており、同様にBデータの上位2ビットで決まるBパレット200−3の4領域についてもB画素値の対応関係を破線のように固定的に決めている。
【0117】
図19のドライバ10に設けたコード変換部88にあっては、画像データ格納部14よりRGB画素データを1つずつ読み出し、そのRデータの上位3ビット、Gデータの上位3ビット、及びBデータの上位2ビットを組み合わせた8ビットデータを、減色パレットのエントリ番号としてデータ転送部26のバッファに格納する。
同時にR画素値、G画素値及びB画素値を図23のR,G,Bパレット200−1〜200−3の対応する8または4つの領域にパレット代表値の候補として格納する。このような処理を1つの領域の全RGB画素について終了すると、図23のR,G,Bパレット200−1〜200−3の各領域には複数の代表値候補が格納されている。
【0118】
そこでR,G,Bパレット200−1〜200−3の各領域に候補として格納されている複数の代表値候補の平均値から代表画素値を決める。例えば図23のRパレット200−1のR画素値0〜63に対応した3ビットエントリ000の領域については、代表R画素値=28が平均計算で求められ格納されている。
このようにして残り全てのR,G,Bパレット200−1〜200−3の各領域について代表画素値を求めると、例えば図示のような代表画素値となる。そして図19のデータ転送部26にあっては、コード変換部88でRGB画素データから変換されたエントリ番号とパレット作成部86で図23のように作成された代表画素値を、プリンタIF処理部12側にデータ転送することになる。
【0119】
図19の転送先となるプリトタIF処理部12にあっては、受信データ格納部28より受信データを領域ごとに取り出し、パレット復元部32で受信した減色パレットの代表色から図23のような減色パレットを復元し、コード変換部88で対応する領域のエントリ番号を読み出して減色パレットテーブルの代表色でなる色画素に変換して、復元カラー画像データ格納部38に格納する。
【0120】
例えばエントリ番号が「10100101」であれば、まず下位2ビット「01」によるBパレット200−3の参照でB画素値=41に変換し、次の下位3ビット「001」によるGパレット200−2の参照でG画素値=64に変換し、更に上位3ビット「101」によるRパレット200−1の参照でR画素値=205に変換する。
【0121】
図24は図19のドライバ10側のカラー画像転送処理のフローチャートである。まずステップS1で、図20のようにカラー画像データ42について固定的に決めている第1境界92を設定して複数領域に分割する。続いてステップS2で領域ごとに色変化を行単位に検出し、例えば図21のような色差画像データ98を得る。
【0122】
続いてステップS3で、検出された色差番号画像データ98について例えば行方向の色差が全て零となる色変化のない行があるか否かチェックする。色変化のない行が検出できればステップS5に進み、そこに新たな第2境界94を図20のように設定する。一方、色変化のない行がなかった場合にはステップS4に進み、色変化の最も激しい行を検索し、ここにステップS5で新たなライン境界を設定する。
【0123】
このような処理をステップS6で全領域について行ったことが判別されると、ステップS7で領域ごとの減色処理によるデータ転送を行う。即ち、ステップS7で現在処理中の領域内のフルカラー画素値、例えばRGB画素値を図23の256エントリの減色パレットに対応してRデータの上位3ビット、Gデータの上位3ビット、及びBデータの下位2ビットの組み合せでなる8ビットの減色パレットのエントリ番号に変換し、転送用のバッファに格納する。
【0124】
同時にステップS8で減色パレットの対応するエントリにエントリ番号へ変換したフルカラー画素値を代表色の候補として格納する。ステップS7,S8の処理が同一行の全画素について終了したことがステップS9で判別されると、ステップS10に進み、各エントリごとに格納した複数の代表色の候補に基づき、そのエントリの代表色を決定する。
【0125】
この代表色の決定は、代表色候補の平均値あるいは中央値などとする。各エントリの代表色の決定がステップS11で全領域について終了したことが判別されると、ステップS12に進み、各領域ごとにフルカラー画素値から変換されたエントリ番号と減色パレットの決定済みの代表色を転送先の装置にデータ転送する。
【0126】
このようにカラー画像データの色の変化のない部分に境界を設定して減色パレットを用いた減色処理によるデータ転送を行うことで、固定的に決めている第1境界による分割領域の中に色の変化のない領域が存在する場合には、その部分に境界が設定されて、より細かい領域に分けられることとなり、これによって最初に設定した第1境界の部分での減色処理によりデータ転送したカラー画像を再現した際の色ずれを抑え、境界を目立たなくすることができる。
【0127】
図25は減色処理における境界幅制御の他の実施形態であり、この実施形態にあっては減色処理されたデータの受信復元の際に領域幅を制御するようにしたことを特徴とする。
図25において、カラー画像転送処理装置となるドライバ10側は、画像データ格納部14、境界設定部202、パレット作成部86、コード変換部88、転送バッファ25、データ転送部26で構成されており、境界設定部202は図20に示した固定的な第1境界92の設定を行うだけである。
【0128】
一方、カラー画像復元処理装置として機能するプリンタIF処理部12にあっては、受信データ格納部28、境界領域検索部204、パレット作成部206、コード復元部90、復元カラー画像データ格納部38、及びRGB/YMCK変換部40を設けている。境界領域検索部204は、例えば図26のような受信された減色処理によるエントリ番号画像データ208を対象に、分割領域の境界を含む新たな領域を生成し、境界を含む新たに生成した領域について減色パレットを生成して、エントリ番号をパレット代表色で表現されるフルカラー画素値に変換する。
【0129】
即ちエントリ番号画像データ208にあっては、転送元により指定された受信境界92の上下の領域#1,#2に分かれてエントリ番号及び減色パレットの全エントリ分のRGB画素値が受信されている。そこで図25のプリンタIF処理部12に設けている境界領域検索部204にあっては、固定設定されている受信境界92を中心に上側の領域#1について受信境界92から離れる方向に行単位に色変化を検出する。
【0130】
この色変化の検出も、図19のドライバ10側に設けている色変化検出部82の場合と同様、各行の左端のエントリ番号画素を基準に行方向に後続する各エントリ番号画素との差を色差として検出し、図21のエントリ番号画像データ98に相当するエントリ番号の差で表現される色差データを生成する。このような色変化を示す色差データについて、行方向で色差が全て零となる色変化のない位置を検出し、図26のように、色変化のない位置を開始位置210とする。
【0131】
一方、受信境界92の下側の領域#2についても、受信境界92から離れる方向に行単位の色変化を検出し、同じく行方向の色差が零となる位置を終了位置212とする。これによって受信境界92の前後を開始位置210及び終了位置212とする新たな境界#3が設定される。このように受信境界92を含む領域#3が新たに設定できたならば、図25のパレット作成部206により領域#1,#2及び新たな領域#3のそれぞれについて減色パレットを復元する。
【0132】
図27は図25のパレット作成部206によるパレット作成処理である。エントリ番号画像データ208にあっては、図26のように受信境界92を含む新たな領域#3が設定されており、その両側の残った領域が受信された領域#1及び領域#2となっている。領域#1,#2については、受信データから直ちにパレット214−1,214−2が復元され、各領域#1,#2のエントリ番号をパレット214−1,214−2の参照によりパレット代表色でなるRGB画素データとして復元できる。
【0133】
これに対し受信境界92を含む受信側で新たに生成した領域#3については、受信データから復元した減色パレット214−1,214−2に基づいて減色パレット214−3を作成し、新たに作成した減色パレット214−3を用いて領域#3のエントリ番号をパレット代表色でなるRGB画素データに変換する。
図28は図27の新たに生成した領域#3の変換に使用する減色パレット214−3の作成処理の具体例である。まず減色パレット214−1,214−2にあっては、受信データからエントリ番号の変換に使用する代表色が直ちに復元できる。なお、減色パレット214−1,214−2は図23に示した構造をもっている。この受信復元された減色パレット214−1,214−2の平均計算により新たに生成した領域#3の減色パレット214−3を作成する。
【0134】
具体的には、減色パレット214−1,214−2のRGBの各パレットにおける同じエントリの代表色を加算して2で割った値を、新たに生成した減色パレット214−3の代表色としている。例えば減色パレット214−1,214−2のRパレット(Rデータ)におけるR画素値240〜255に対応したRデータ上位3ビットエントリ「111」にあっては、減色パレット214−1がR1=247、減色パレット214−2がR2=245であることから、減色パレット214−3の値として
R3=(R1+R2)/2=(247+245)/2=246
として求めている。以下同様にして、残りのエントリについても平均値を算出して、減色パレット214−3のRGBについての各エントリの代表値を登録する。
【0135】
図28にあっては、代表色を求めるRGBの領域を固定的に定めた減色パレットを例にとっているが、実祭に色空間に受信したパレットの代表色を展開し、再度256空間に分割して減色パレットの代表色を決めるようにしてもよい。
図29は受信データから得られた減色パレット214−1,214−2をYMC表色系に変換している。ここでRGB表色系に対し、YMC表色系は
Y=1−B
M=1−G
C=1−R
となり、受信されたRGB減色パレットの代表色から簡単に図28のYMC表色系の減色パレットテーブル214−1,214−2を得ることができる。
【0136】
このような図29のRGBからYMCに変換された減色パレット214−1,214−2の各代表色をL画素に変換して、図30のL色空間220に展開する。このL色空間には、図29(A),(B)に示した2つの減色パレット214−1,214−2の512個の代表色の色が存在している。そこで、まず上の白から256番目の点と257番目の点を結ぶ線分の中点をとる水平な面で2つの色空間222−1,222−2に分ける。
【0137】
このとき点が重なっていれば重なった分だけその点に重みを与える。このように1つの空間での点の数が同じとなるように、続いて空間224−1〜224−4に分け、最終的に256空間に分割する。256空間に分割すると、各分割空間には2つの画素の点が存在することになる。そこで各空間に存在する2つの画素の値から次のいずれかにより代表色を求める。
【0138】
▲1▼2つの点を結ぶ線分の中点を代表色とする。
▲2▼2つの点の画素値の比率を計算して、2点を結ぶ線分を、計算した比率の逆の比で分割した点を代表点として代表色を決める。
▲3▼空間の重心を代表点として代表色を決める。
▲4▼▲2▼で得られた代表点と▲3▼で得られた代表点を結ぶ線分の中点を代表点として代表色を決める。
【0139】
▲5▼▲1▼より得られた代表点と▲3▼より得られた代表点を結ぶ線分の中点を代表点として代表色を決める。
もちろん図30にあっては、L色空間での分割により新たに生成した減色パレット214−3の代表色を決めていることから、新たに生成した減色パレット214−3についても、図28と同様、YMC表色系の画素値に戻す。
【0140】
図31は図25のカラー画像復元処理装置として機能するプリンタIF処理部12における受信復元処理のフローチャートである。まずステップS1で、受信データから受信データ格納部28の受信バッファ等にエントリ番号で表現された画素データを展開し、ステップS2で、境界領域検索部204によって図26に示したように受信境界92を起点に離れる方向にエントリ番号で表現された画素の色変化を行単位に検出する。
【0141】
そしてステップS3で、色変化のない行があれば、例えば受信境界92の上側の領域#1にあっては開始位置210とし、下側の領域#2にあっては終了位置212として、ステップS5で受信境界92を含む境界領域#3を新たに設定する。続いてステップS6で、受信された減色パレットを使用して新たに設定した境界領域#3のエントリ番号の変換に使用する減色パレットを新たに生成する。そしてステップSで、受信パレット及び新たに生成した減色パレットを使用して各領域ごとにエントリ番号画素データをRGB画素データに変換する。
【0142】
このような受信された画素データの境界について新たに領域を設定して減色パレットを生成してカラー画像を復元することで、境界部分における色の急激な変化が抑えられて滑らかな変化となるスムージング処理が行われ、画像データを領域に分けて減色処理によりデータ転送していても、境界部分での色ずれを十分に抑えることができる。
4.境界距離に応じた重み付けによる減色処理
図32は本発明のカラー画像転送処理装置の第3実施形態であり、この第3実施形態にあっては、カラー画像を複数分割した各領域の減色処理について、境界からの距離に応じた重み付けによって減色パレットの代表色を決定するようにしたことを特徴とする。
【0143】
図32において、カラー画像転送処理装置として機能するパーソナルコンピュータのドライバ10にはフルカラー画像データ格納部14が設けられ、フルカラー画像データ格納部14に対しては領域分割部230、重み設定部232及び代表色定部234が設けられており、これらに基づいてパレット作成部86で領域ごとの減色パレットを作成している。
【0144】
コード変換部88はフルカラー画像データ格納部14の各領域ごとに、RGB画素値を減色パレットのエントリ番号で表現された中間調コードに変換する。コード変換部88で変換された中間調コード及び減色パレット作成部86で作成された減色パレットの代表色は、転送バッファ25に領域単位に格納された後、データ転送部26によりカラー画像復元処理装置として機能するプリンタIF処理部12に送られる。
【0145】
プリンタIF処理部12には受信データ格納部28、パレット復元部32、エントリ番号で表現された中間調コードをRGB画素値に戻すコード復元部90、復元カラー画像データ格納部38、及びRGB/YMCK変換部40が設けられている。
図33は図32のドライバ10側に設けた重み設定部232による重み設定の説明図である。図33においてカラー画像データ42は、プリンタ側の印刷イメージに対応した行列配置をもってカラー画像を格納しており、このカラー画像42は図32の領域分割部230により例えば境界線236,238により領域#1,#2,#3の3領域に分割されている。
【0146】
重み設定部232にあっては、領域#1,#2,#3の各々についてその境界からの距離に応じた重み設定を行う。図33は中央の領域#2に対する重み設定を例にとっており、領域#2の右側に取り出して示すように、境界236,238から中央に向かうにつれて、境界位置で重みw=0.5であったものを段階的に0.4,0.3,0.2というように中央に向かうにつれて重み値を小さくしている。
【0147】
このような境界236,238からの距離に応じた重みwは、パレット作成部86で減色パレットの各エントリの代表色を代表色決定部234で決める際に使用される。即ち、ドライバ10にあっては、フルカラー画像データ格納部14について、図32のように、領域分割部230で分割された領域#1,#2,#3ごとにRGB画素値を行方向に順次読み出して、コード変換部88で減色パレットのエントリ番号で表現された中間調コードに変換している。コード変換部88で変換された中間調コードは転送バッファ25に格納される。
【0148】
このRGB画素値の中間調コードへの変換と同時にパレット作成部86で、256エントリの中の対応するエントリに対するRGB画素値の代表色候補としての登録を行っている。即ち減色パレットは図23に示したように、Rパレット200−1,Gパレット200−2,Bパレット200−3で構成されている。
【0149】
カラー画像データ格納部14より読み出されたRデータの上位3ビットで指定されるRパレット200−1の領域には、R画素値が代表色候補として登録され、またG画素値の上位3ビットで指定されるGパレット200−2の領域には、G画素値が代表色候補として登録され、更にB画素値の上位2ビットで指定されるBパレット200−3の領域には、B画素値が代表色候補としてそれぞれ登録される。
【0150】
このような減色パレット、具体的には図23のR,G,Bパレット200−1〜200−3に対する各R,G,B画素値の代表色候補としての登録において、重み設定部232は図33のようにして境界236,238からの距離に応じて設定した重みwを代表色選択のためのパラメータとしてRGB画素値と組み合わせて登録する。
【0151】
減色パレットに対する現在処理中の領域の全画素の代表色候補としての登録が済むと、代表色決定部234は減色パレットの各領域ごとに代表色の決定を行う。この代表色の決定において、同一領域に複数の代表色候補が格納されていた場合には、各代表色候補に付加されている図33に示す境界からの重みwをチェックし、最も大きな重み値w=0.5をもつ候補を代表色候補として選択する。
【0152】
もし最大の重み値w=0.5をもつ候補が1つであれば、この候補をその領域の代表色に決定する。また最大重み値w=0.5をもつ代表色候補が複数存在した場合には、複数の候補の画素値の平均値を算出して代表色とする。この場合、平均値の代わりに中央に位置する候補を代表色として選定するようにしてもよい。
【0153】
このような減色パレットにおける代表色の決定は、図23のように、R,Gパレット200−1,200−2についてはそれぞれ7領域に分けて各領域に代表色候補が格納されていることから、それぞれについて代表色を決定する。またBパレット200−3にあっては、4領域に分けて代表色候補が格納されていることから、同様にして各領域について代表色を決定することになる。
【0154】
図34は図32のドライバ10側で行われる転送処理のフローチャートである。まずステップS1で、現在処理対象となっているカラー画像データの領域の1行分のRGBデータを読み込み、ステップS2で重み設定部232により、その行のRGBデータの境界からの距離に応じ重みwを設定する。続いてステップS3で、現在処理中の行の1画素のRGBデータを取り出し、ステップS4でRデータに重みwを付加してRパレットの対応領域に代表色候補として分類して登録する。
【0155】
続いてステップS5で、Gデータについて同様に重みwを付加して、Gパレットの対応領域に代表色候補として分類して登録する。更にステップS6で、Bデータに重みwを付加してBパレットの対応領域に代表色候補として分類して登録する。
以上のステップS3〜S6の処理を、ステップS7で1行画素全てについて行うと、ステップS8で最終行か否かチェックし、最終行までステップS1からの処理を繰り返す。現在処理対象となっている領域の最終行の処理が終了すると、ステップS9でRGBパレットの各領域ごとに格納している代表色候補を対象に、その重みによりRGB代表色を決定する。
【0156】
図35は図34のステップS9の代表色の決定処理のフローチャートである。まずステップS1で、処理対象となるRGBパレットの中の特定の色パレット例えばRパレットを指定し、続いてステップS2で、指定した色パレットの代表色決定領域を指定するエントリビットを初期値「000」にセットする。続いてステップS3で指定エントリの代表色候補を取り出す。ステップS4で候補が1つであれば、ステップS8に進み、その候補を代表色に決定する。
【0157】
候補が2以上であった場合にはステップS5に進み、複数候補の中から最大重み値をもつ候補を選択する。最大重み値をもつ候補がステップS6で1つであれば、ステップS8に進んで、その候補を代表色とする。最大重み値をもつ候補が複数存在した場合にはステップS7に進み、例えば複数候補の平均計算を行い、その計算値をステップS8で代表色とする。
【0158】
このようなステップS3〜S8の1つのパレットエントリにおける代表色の決定処理が済むと、ステップS9で全エントリについて終了したか否かチェックし、終了していなければステップS10でエントリビットを1つインクリメントし、次のパレットエントリについてステップS3〜S9の代表色の決定処理を繰り返す。
【0159】
ステップS9で全エントリが終了すると、ステップS11に進み、RGBパレットの全てについて処理を終了したか否かチェックし、終了していなければステップS12で次の色パレット例えばGパレットを指定して、ステップS2よりGパレットについて代表色の決定処理を繰り返す。RGBパレットの全パレットについて処理が終了すると、一連の処理を終了してメインルーチンにリターンする。
【0160】
このような境界からの距離に応じた重み値を用いた代表色の決定処理により、減色パレットの各エントリの代表色としては、図33の例えば領域#2を例にとると、重みwがw=0.5と最大となる境界236,238に近い方の代表色候補が最終的にパレット代表色として選択されることとなる。
この結果、境界236,238付近での色の再現性が向上し、図32でプリンタIF処理部12に中間調データ及び減色パレットの代表色データを転送後に復元した復元カラー画像において、領域の境界部分での色ずれを抑えて、原画に従った自然な色の変化とすることができる。
5.誤差分散による減色処理
図36は本発明のカラー画像転送処理装置の第4実施形態であり、この第4実施形態にあっては、原カラー画像のフルカラー画素値と減色パレットの代表色との誤差を検出してフルカラー画素値を修正することにより、パレット代表色に近付けた後にエントリ番号で表現される中間調コードに変換する減色処理を行うようにしたことを特徴とする。
【0161】
図36において、カラー画像転送処理装置としてのドライバ10にはフルカラー画像データ格納部14が設けられ、フルカラー画像データ格納部14に対しては通常の減色処理と同様、コード変換部88、パレット作成部86、転送バッファ25及びデータ転送部26が設けられている。これに加え図36の第4実施形態にあっては、フルカラー画像データ格納部14に対しカラー画像修正部240を新たに設けている。
【0162】
カラー画像修正部240は、減色処理に使用する減色パレットの代表色が決定された段階で、対応するフルカラー画像データ格納部14のカラー画像の領域の各フルカラー画素値と減色パレットの対応する代表色との誤差を検出し、この誤差を後続する周囲のフルカラー画素値に分配してフルカラー画素値をパレット代表色に近付けるように修正する。
【0163】
図37はカラー画像修正部240による修正処理の具体例である。カラー画像42は、フルカラー画素例えばRGB画素データをプリンタイメージに対応して行単位に配列し、減色処理のため複数領域に分割しており、図37にあっては先頭の領域#1を表わしている。
このような分割された領域#1については、1行目の先頭からRGBデータを順次取り出して減色パレットのエントリに代表色候補として登録し、全画素の登録終了後に各エントリごとに代表色を決めることで、領域#1に最適な減色パレットが作り出される。領域#1に最適な減色パレットが作成できたならば、領域#1の画素を先頭から読み出しながら、作成した減色パレットの対応するエントリの代表色との誤差を検出する。
【0164】
図37は領域#1の4行目の先頭から5番目の画素を処理対象とする注目画素242とした場合である。この注目画素242のRGBデータと注目画素242のRGBデータから作成されるエントリ番号で参照した減色パレットの代表色との誤差を検出する。例えば注目画素242のRGB画素データを(IR,IG,IB)とし、これに対応する減色パレットの代表色を(CR,CG,CB)とすると、両者の誤差ΔR,ΔG,ΔBは、
ΔR=IR−CR
ΔG=IG−CG
ΔB=IB−CB
として算出される。
【0165】
このような注目画素242と対応するパレット代表色との誤差(ΔR,ΔG,ΔB)は、注目画素242に対し設定したテンプレート241で決まる配分比率に応じて周辺の画素に配分され、対応する周辺の画素のRGBデータが修正される。テンプレート241は下側に取り出して示すように縦×横=2×3の6マスで構成され、注目画素242を上列中央にセットしている。
【0166】
注目画素242に続く同一行の画素位置に配分比7/16を設定し、次の行の斜め左下となる画素位置に配分比(3/16)を設定し、注目画素242と同じ位置となる次の行に配分比(5/16)を設定し、その隣りの画素位置に配分比(1/16)を設定している。この配分比(7/16)〜(1/16)は、注目画素242からの距離が近いほど大きな配分比が設定され、遠くなるほど小さい配分比が設定されていることが分かる。
【0167】
このため注目画素242について対応するパレット代表色との誤差(ΔR,ΔG,ΔB)は、テンプレート241で与えられる配分比(7/16)、(3/16)、(5/16)、(1/16)の各々の乗算により、それぞれの位置のRGBデータに対する配分値が算出され、この配分値を各位置のRGBデータの値に加算することで修正する。
【0168】
テンプレート241の配分比率に従った誤差の配分による修正で、注目画素242の周囲に存在する後続画素のRGBデータは注目画素242に対応する減色パレットの代表色に近付けられるように修正を受けることになる。このような注目画素242に対するテンプレート241の設定による修正は、領域#1の1行目の左端の先頭の画素から領域#2の7行目の右隅の最終画素に至るまで順次行われる。
【0169】
また領域#1と領域#2の境界245の手前の行の画素については、領域#2の先頭の行の画素に領域#1のRGBデータとパレット代表色との誤差が配分されて修正され、領域#1と領域#2で異なったパレット代表色をもつ減色パレットを使用していても、この修正により結果として領域#2の境界245付近の代表色については領域#1の減色パレットの代表色に近付けるような修正が掛かることになる。
【0170】
図38は図36のドライバ10側に設けたカラー画像修正部240の具体的な機能ブロックである。図38において、RGBレジスタ244には例えば図37の対象画素242のR,G,Bの各値が格納される。エントリレジスタ246は、RGBレジスタ244に格納している各R,G,Bの画素値につき、Rデータは上位3ビット、Gデータは上位3ビット、Bデータは上位2ビットを取り出し、合計8ビットの減色パレットのエントリ番号を生成する。
【0171】
この誤差検出値による修正時には既に領域#1の減色パレット248は作成済みであることから、エントリレジスタ246の値により減色パレット248を参照し、対応する代表値R,G,Bを読み出し、それぞれ代表色レジスタ250に読み出す。代表色レジスタ250に読み出された代表値R,G,Bのそれぞれは、減算器252−1,252−2,252−3の一方に入力される。
【0172】
減算器252−1,252−2,252−3の他方には、説明の都合上、分離して示すRGBレジスタ244に格納されている注目画素242のR,G,Bの各値が入力され、両者の減算により誤差ΔR,ΔG,ΔBを求める。誤差ΔR,ΔG,ΔBは誤差レジスタ254に格納した後、誤差ラインバッファ256に出力している。誤差ラインバッファ256に格納された誤差ΔR,ΔG,ΔBは、フルカラー画素修正部258において、図37テンプレート241に基づく周辺画素の選択と検出誤差の配分比率に基づき、周辺画素の修正演算を行う。
【0173】
この図38のようなカラー画像修正部240による修正処理がフルカラー画像データ格納部14における例えば図37の領域#1の全画素について終了したならば、図36のコード変換部88により修正が済んだ領域#1のフルカラー画素即ちRGB画素データについて、R成分値の上位3ビット、G成分値の上位3ビット、及びB成分値の上位2ビットを、図38のエントリレジスタ246と同じ機能により取り出して減色パレット248のエントリ番号で表現される中間調コードに変換して転送バッファ25に格納する。
【0174】
またパレット作成部86で作成された領域#1の減色パレット248の256個の代表色についても、転送バッファ25に格納する。転送バッファ25に1領域分の中間調コード及び減色パレットの代表色データが準備できたならば、データ転送部26を起動してカラー画像復元処理装置として機能するプリンタIF処理部12に対しデータ転送を行う。
【0175】
ドライバ10からの転送データはプリンタIF処理部12の受信データ格納部28に格納され、パレット復元部32で受信データから減色パレットを復元し、復元した減色パレットをコード復元部90にセットして、受信データ格納部からの受信したエントリ番号の入力により減色パレットの代表色を読み出し、復元カラー画像データ格納部38に代表色で表現されるカラー画像データを格納する。
【0176】
この復元カラー画像データは、ドライバ10側におけるカラー画像修正処理により元のカラー画像が減色パレットの代表色に近付ける修正を受けているため、修正済みのカラー画像と復元されたカラー画像との間の色の再現性が極めてよく、領域の境界部分で色ずれがほとんど起きず、また色の変化も自然なものとできる。
【0177】
図39は図36のドライバ10側における転送処理のフローチャートである。まずステップS1でカラー画像の分割した特定領域の減色パレットを作成する。減色パレットとして例えば図37の領域#1の全画素を読み出して減色パレットの対応するエントリに代表色候補として登録した後に、各エントリについて代表色を平均計算等により決めている。
【0178】
また他の減色パレットの作成法として、予め代表色の異なる複数種類の減色パレットを準備しておき、その中から処理対象とする領域に最適な減色パレットを選択してカラー画像修正処理及びその後の中間調コードへの変換を行うようにしてもよい。複数の減色パレットの中から最適減色パレットを選択する方法としては、領域のフルカラー画素値と対応する減色パレットの代表色との差を求め、この差が最小値となる減色パレットを最適減色パレットとして選択すればよい。
【0179】
ステップS1で減色パレットが作成できたならば、ステップS2で最初のフルカラー画素を読み込み、ステップS3で、読み込んだフルカラー画素から減色パレットのエントリ番号を生成し、減色パレットの参照により代表色を求める。続いてステップS4でフルカラー画素とパレット代表色との誤差を算出し、ステップS5で、算出した誤差に図37のテンプレート241の各配分画素ごとの配分比を乗じて、対応する周辺のフルカラー画素に配分する。
【0180】
そしてステップS6で、周辺のフルカラー画素に算出された配分誤差を加算してフルカラー画素を修正する。このようなステップS2〜S6の修正処理を、ステップS7で現在処理対象となっている領域の全画素について終了するまで、ステップS8で次の画素を指定しながら処理を繰り返す。
現在処理対象となっている領域について全画素の処理が終了すると、ステップS9で全領域の終了か否かチェックし、全領域を終了していなければ、ステップS10で次の領域を指定して、ステップS1からの処理を繰り返す。ステップS9で全領域の処理が終了すると、ステップS11で各領域ごとに修正済みのカラー画像のフルカラー画素値を減色パレットのエントリ番号で表現される中間調コードに変換し、各領域の対応する減色パレットの代表色と共にデータ転送を行う。
【0181】
尚、図39の処理にあっては、ステップS9で全領域の処理を終了した後にステップS11でデータ転送を開始しているが、各領域ごとに処理を終了した際にデータ転送してもよい。
6.減色処理の領域分割
本発明が対象とするカラー画像転送処理装置にあっては、プリンタイメージに対応して行単位に配列したカラー画像について、領域分割を行方向の所定範囲で行うようにしているが、この領域分割を最適化することにより、領域ごとに減色パレットによる減色処理を行って復元した場合の色の再現性を向上し、境界部分での色ずれを低減することができる。
【0182】
図40(A)〜(G)はカラー画像の幾何学分割の実施形態である。即ち図40(A)は短冊分割であり、行方向に境界を設定して複数領域に分割している。図40(B)は矩形分割であり、カラー画像を行方向及び行方向に直交する方向にマトリクス状に分割している。図40(C)は三角分割であり、複数の三角形に分割している。
【0183】
図40(D)は多角形分割であり、例えば六角形を例にとっており、複数の六角形に分割している。図40(E)は円分割であり、複数の円形に分割しており、この場合には円の重なりを認める。図40(F)は楕円分割であり、複数の楕円に分割しており、この場合にも楕円の重なりを認める。図40(G)はランダム分割であり、図40(A)〜(F)のいずれかの分割を組み合わせた分割であり、重なりを認めている。
【0184】
この図40(A)〜(G)に示すいずれかの幾何学分割をカラー画像の内容に応じて選択することで、より適切な減色処理による復元が可能となる。
このような幾何学分割以外に統計分割やオブジェクト分割がある。統計分割は自然画像などの統計的な性質によりカラー画像を分割する形状を決定するものであり、分割形状は対象画像によって任意の形状をもつが、重なりはもたない。この統計分割の中には色差境界分割と明度境界分割の2つがある。色差境界分割は色差がある領域を取り出して分割した領域とする。
【0185】
具体的には、黄金分割色差探索法や対象別探索法により領域分割ができる。また明度境界分割にあっては、明度の高,中,低を判定し、この明度によって領域を分けることで例えば明度中の部分の領域の色の再現性を重視する。この明度境界分割法にあっても、具体的には黄金分割の明度探索や対象別の明度探索が適用できる。
【0186】
更にオブジェクト分割にあっては、自然画像の被写体と画風をパラメータとして得ることにより、分割する形状を選択する。この場合にも例えば黄金分割が適用され、黄金分割を反映する位置を指定することで分割形状を決める。また被写体分割にあっては、円形、ポートレート、集合写真などの画風により分割形状を決定する。
【0187】
尚、上記の実施形態は、パーソナルコンピュータで作成したカラー画像をカラー印刷装置に転送して印刷する場合を例にとっているが、カラー画像を扱う任意の装置のデータ転送に適用できる。またほんはついめいは上記の実施形態に限定されず、本発明の目的を損わない範囲で適宜に変形したものを含む。また本発明は実施形態に示した数値による限定は受けない。
【0188】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、次の効果が得られる。
(フルカラー形式とパレット形式の切替転送)
本発明のカラー画像転送処理装置及び方法は、カラー画像の色数が減色パレットのエントリ数を越えたときの1つ前の行の末尾までの転送画素数を計数し、フルカラー形式とパレット形式の内の転送データ量の少ない方の形式により転送することで、パレット形式のデータ転送にあっては、転送対象となった領域に使用している異なるカラー画素値はそのままパレット代表色として転送され、転送先での色の再現性が極めて高く、境界部分で色ずれが起きない。
【0189】
またカラー画像を比較的狭い領域に分け、フルカラー形式とパレット形式の内の転送データ量の少ない方で転送しており、フルカラー形式のみの場合に比べ、転送データ量を低減できる。
(領域境界の検索設定)
本発明のカラー画像転送処理装置及び方法は、カラー画像について色の変化のない行を検索して境界をダイナミックに設定することで、カラー画像は同一色が並ぶことで色の変化のない行開始位置とし次の色の変化のない行を終了位置とする複数領域に分割され、この境界付近の色が減色パレットの代表色として優先的に選択されることとなり、境界部分での色の再現性が向上し、復元したカラー画像で境界部分が目立たなくできる。
(受信側での境界領域の生成)
本発明のカラー画像復元処理装置及び方法は、受信側において受信境界を含む新たな領域を設定し、この境界領域につき受信した両側の領域の減色パレットから代表色を決めた新たな減色パレットを作って中間調コードを代表色に変換することで、境界部分で色が滑らかに変化するスムージングが行われ、境界部分の色の変化を自然にできる。
(境界からの距離に応じた重付け)
本発明のカラー画像転送処理装置及び方法は、境界からの距離に応じた重みに基づいて減色パレットの代表色を決定するため、減色パレットには領域の境界部分の色が優先的に登録され、境界部分での再現性が高くなり、復元画像における領域境界での色ずれが低減され、不自然さがなくなる。
【0190】
(パレット代表色との誤差分散)
本発明のカラー画像転送処理装置及び方法は、減色パレットの代表色と原色画素との誤差を検出し、後続する周辺の画素に配分して原色画素を修正することで、原カラー画像の色が減色パレットの代表色に近づけられ、その結果、減色パレットによる色の再現性が向上し、境界部分での色ずれを防止して自然な色変化となるカラー画像が復元できる。
【0191】
(領域の分割形状)
本発明のカラー画像転送処理装置は、カラー画像を、幾何分割、統計分割、若しくはオブジェクト分割等に従って分割し、各領域毎に各カラー画素値を減色パレットのエントリ番号で表現される中間調コードに変換し、またパレット作成部で各領域毎に、エントリ毎の代表色を決定して減色パレットを作成し、各領域毎の中間調コードと減色パレットの代表色を転送することで、カラー画像の領域分割を最適化し復元画像の境界部分の色ずれをなくして自然な色の変化とできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図
【図2】本発明が適用されるパーソナルコンピュータとカラー印刷装置のブロック図
【図3】本発明が適用されるカラー印刷装置の内部構造図
【図4】図3の静電記録ユニットの断面図
【図5】フルカラー形式とパレット形式の転送切替を行う本発明のカラー画像転送装置の第1実施形態の機能ブロック図
【図6】フルカラー形式とパレット形式の転送切替のための色数の検出処理の説明図
【図7】図5で生成する8ビットエントリの減色パレットの説明図
【図8】図5にフルカラー形式とパレット形式の転送画素数に対する転送データ量の特性図
【図9】図5のフルカラー形式とパレット形式の転送データのフォーマット説明図
【図10】7ビットエントリの減色パレットの説明図
【図11】6ビットエントリの減色パレットの説明図
【図12】5ビットエントリの減色パレットの説明図
【図13】図5で使用する減色パレットのエントリ数の転送データ形式の判定閾値の対応説明図
【図14】図5の転送処理のフローチャート
【図15】カラー画素の上位ビット数を順次制限してパレット転送形式を選択させる転送処理のフローチャート
【図16】図15の上位ビット数の制限とモードの対応説明図
【図17】カラー画像位置に応じてカラー画素の上位ビット数を制限する転送処理のフローチャート
【図18】カラー画像の位置に対するカラー画素の上位ビット数の設定説明図
【図19】領域分割の境界を色変化に基づいて設定する本発明のカラー画像転送装置の第2実施形態の機能ブロック図
【図20】図19の第2実施形態による境界設定の説明図
【図21】図19の実施形態による行単位の色差の検出結果の説明図
【図22】図19の実施形態による他の色変化検索方向の説明図
【図23】図19の実施形態におけるパレット作成処理の説明図
【図24】図19の実施形態による転送処理のフローチャート
【図25】受信側で境界部分に領域を設定して境界部分の色変化をスムージングする本発明のカラー画像復元処理装置の機能ブロック図
【図26】図25の復元処理における境界部分に対する領域設定の説明図
【図27】図26の境界領域の減色パレットの作成処理の説明図
【図28】2つの受信パレットの平均計算により境界パレットの代表色を決定する具体例の説明図
【図29】YMC空間に変換した2つの受信パレットの説明図
【図30】図29の2つの受信パレットをL空間に変換してパレット代表色を決定する色空間の分割の説明図
【図31】図25の受信側で境界部分に領域を設定して境界部分の色変化をスムージングする復元処理のフローチャート
【図32】境界からの距離に応じた重み付けによりパレット代表色を決定する本発明のカラー画像転送装置の第3実施形態の機能ブロック図
【図33】図32の境界からの距離に応じた重み設定の説明図
【図34】図32のカラー画像転送処理のフローチャート
【図35】図32の重み値を用いたパレット代表色の決定処理のフローチャート
【図36】パレット代表色との誤差を周辺の画素に配分してフルカラー画素値を修正する本発明のカラー画像転送装置の第4実施形態の機能ブロック図
【図37】パレット代表色の誤差配分の説明図
【図38】図37のカラー画像データ修正部の具体的な機能ブロック図
【図39】図36の実施形態によるカラー画像の誤差配分による修正を伴なう転送処理のフローチャート
【図40】本発明による領域分割の説明図
【図41】従来の減色パレットを用いた減色処理の説明図
【図42】減色パレットの代表色を決めるRGB色空間の分割説明図
【図43】カラー画像を複数領域に分割して行う減色処理の説明図
【符号の説明】
10:ドライバ(転送元)
12:プリンタIF処理部(転送先)
14:フルカラー画像データ格納部
16:色数計数部
18:パレット生成部
20:転送形式判定部
22:フルカラー形式データ作成部
24:パレット形式データ作成部
26:データ転送部
28:転送データ受信部
30:受信データ判定処理部
32:パレット復元部
34:フルカラー形式データ復元部
36:パレット形式データ復元部
38:転送カラー画像データ格納部
40:RGB/YMCK変換部
42:フルカラー画像データ
50:フルカラー形式転送データ
52:フルカラー識別情報
54:フルカラーデータ(RGB画素データ)
56:パレット形式転送データ
58:パレット識別情報
60:エントリ番号
62:パレットデータ(代表RGB画素データ)
80:第1境界設定部
82:色変化検出部
84:第2境界設定部
86:パレット作成部
88:コード変換部
90:コード復元部
92:第1境界
94:第2境界
96−1,96−2,97−1,97−2:検索方向
98:エントリ番号画像データ
110:装置本体
111:搬送ベルトユニット
112:無端ベルト
114:ホッパ
116:ピックアップローラ
118:記録紙ガイド通路
120:記録紙送りローラ
122−1〜122−4:ローラ
124−1〜124−4:静電記録ユニット
126:ヒートローラ型定着装置
128:スタッカ
132:感光ドラム
134:前帯電器
136:LEDアレイ
138:スクリューコンベア
140:現像器
142:導電性転写ローラ
144:現像剤保持容器
148:パドルローラ
160:エンジン部
162:コントローラ部
164:メカニカルコントローラ
166:センサ処理用MPU
170:エンジン部コネクタ
172:コントローラ用MPU
176,180:コントローラ部コネクタ
178:インタフェース処理部
182−1〜182−4:画像メモリ
184:アドレス指定部
192:パーソナルコンピュータ
194:アプリケーションプログラム
198:パソコン部コネクタ
200−1:Rパレット
200−2:Gパレット
200−3:Bパレット
202:境界設定部
204:境界領域検索部
206:パレット作成部
208:エントリ番号画像データ(中間調コード画像データ)
210:開始位置
212:終了位置
214−1〜214−3:減色パレット
216:復元カラー画像データ
220:L空間
230:領域分割部
232:重み設定部
234:代表色決定部
240:カラー画像修正部
241:テンプレート
242:注目画素
244:RGBレジスタ
246:エントリレジスタ
248:減色パレット
250:代表色レジスタ
252−1〜252−4:減算器
254:差分レジスタ
256:誤差ラインバッファ
258:フルカラー画素修正部

Claims (19)

  1. カラー画素値のフルビットで表現される色数をもつフルカラー空間のカラー画像データを圧縮して転送するカラー画像転送処理装置に於いて、
    前記カラー画像データの画素を、行毎に走査しながら異なるカラー画素値の数として色数Aを計数する色数計数部と、
    所定エントリ数分の代表色の格納領域を有し、前記色数Aをカウントアップする毎に前記エントリに該フルカラー画素値を代表色として順番に格納して減色パレットを生成するパレット生成部と、
    前記色数Aが減色パレットのエントリ数nを越えた場合、1つ前の行の末尾までの転送画素数Nを計数し、転送画素数Nのフルカラー形式による転送データ量とパレット形式による転送データ量を比較し、転送データ量の少ない方の形式によるデータ転送を指示する転送形式判定部と、
    前記パレット形式のデータ転送指示を受けた際に、前記カラー画素を減色パレットのエントリ番号Eに変換した中間調コードと前記減色パレットの代表色を含むパレット形式データを生成して転送させ、前記フルカラー形式のデータ転送指示を受けた際には、前記カラー画素をそのまま含むフルカラー形式データを生成して転送させるデータ転送部と、
    を備えたこと特徴とするカラー画像転送処理装置。
  2. 請求項1記載のカラー画像転送処理装置に於いて、前記転送形式判定部は、前記転送画素数Nが所定の判定閾値B以上であればパレット形式のデータ転送を指示し、前記画素数が前記判定閾値B未満であった場合は前記フルカラー形式の転送データ転送を指示することを特徴とするカラー画像転送処理装置。
  3. 請求項1記載のカラー画像転送処理装置に於いて、前記転送形式判定部は、前記フルカラー空間のカラー画素値が3つの色成分値で構成され、前記減色パレットのエントリ数をnとした場合、前記フルカラー形式の転送データ量と前記パレット形式のデータ量が等しくなる転送画素数N0 を
    (N0 ×3)=(n×3)+N0
    から求め、該転送画素数N0 に所定のマージンαを加算して前記判定閾値Bを求めたことを特徴とするカラー画像転送処理装置。
  4. 請求項3記載のカラー画像転送処理装置に於いて、前記転送形式判定部は、前記減色パレットのエントリ数nを256エントリとした場合、前記判定閾値Bとして、
    B=384+α
    を使用することを特徴とするカラー画像転送処理装置。
  5. 請求項3記載のカラー画像転送処理装置に於いて、前記転送形式判定部は、前記減色パレットのエントリ数nを128エントリとした場合、前記判定閾値Bとして、
    B=192+α
    を使用することを特徴とするカラー画像転送処理装置。
  6. 請求項3記載のカラー画像転送処理装置に於いて、前記転送形式判定部は、前記減色パレットのエントリ数nを64エントリとした場合、前記判定閾値Bとして、
    B=96+α
    を使用することを特徴とするカラー画像転送処理装置。
  7. 請求項3記載のカラー画像転送処理装置に於いて、前記転送形式判定部は、前記減色パレットのエントリ数nを32エントリとした場合、前記判定閾値Bとして、
    B=48+α
    を使用することを特徴とするカラー画像転送処理装置。
  8. 請求項1記載のカラー画像転送処理装置に於いて、前記データ転送部は、前記転送データに前記パレット形式かフルカラー形式かを示す識別情報を付加して転送することを特徴とするカラー画像転送処理装置。
  9. 請求項1記載のカラー画像転送処理装置に於いて、前記転送形式判定部は、パレット形式の転送データ量がフルカラー形式の転送データ量より多い場合、色画素のビット数の最下位ビットから1ビットずつ減らして上位ビット数を制限しながら、前記パレット形式の転送データ量がフルカラー形式の転送データ量より少なくなるまで、前記色数計数部による色数Aの計数と前記パレット生成部による減色パレットの生成を行ってパレット形式のデータ転送を行わせることを特徴とするカラー画像転送処理装置。
  10. 請求項9記載のカラー画像転送処理装置に於いて、前記転送形式判定部は、前記フルカラー空間のカラー画素の3つのカラー成分値が各々nビットで前記減色パレットのエントリがnビットの場合、各カラー成分値の最下位ビットから1ビットずつ減らし上位ビット数を(n−1),(n−2),(n−3)・・・(n−i)に制限しながら、前記パレット形式のデータ量が前記フルカラー形式のデータ量より十分少なくなるまで、前記色数計数部による色数Aの計数と前記パレット生成部による減色パレットの生成を行ってパレット形式のデータ転送を行わせることを特徴とするカラー画像転送処理装置。
  11. 請求項10記載のカラー画像転送処理装置に於いて、前記転送形式判定部は、前記フルカラー空間のカラー画素の3つのカラー成分値が各々8ビットで前記減色パレットのエントリが8ビットの場合、各カラー成分値を最下位ビットから1ビットずつ減らして上位7ビット、6ビット、5ビットとしながら、前記パレット形式のデータ量が前記フルカラー形式のデータ量より十分少なくなるまで、前記色数計数部による色数Aの計数と前記パレット生成部による減色パレットの生成を行ってパレット形式のデータ転送を行わせることを特徴とするカラー画像転送処理装置。
  12. 請求項10又は11記載のカラー画像転送処理装置に於いて、前記パレット生成部は、下位ビットの削減により同一エントリに複数の代表色候補が存在する場合、中央の色を代表色とすることを特徴とするカラー画像転送処理装置。
  13. 請求項10又は11記載のカラー画像転送処理装置に於いて、前記パレット生成部は、下位ビットの削減により同一エントリに複数の代表色候補が存在する場合、平均した色を代表色とすることを特徴とするカラー画像転送処理装置。
  14. 請求項1記載のカラー画像処理装置に於いて、前記転送形式判定部は、前記カラー画像を分割した複数の表示領域の位置に応じてカラー画素のビット数を最下位ビットから1ビットずつ減らした上位ビット数に制限しながら、前記色数計数部による色数Aの計数と前記パレット生成部による減色パレットの生成を行ってパレット形式又はフルカラー形式のデータ転送を行わせることを特徴とするカラー画像転送処理装置。
  15. 請求項14記載のカラー画像処理装置に於いて、前記画素ビット制限部は、表示領域のセンタ領域で上位ビット数を多くし、サイド領域で上位ビット数を少なくすることを特徴とするカラー画像転送処理装置。
  16. カラー画素値のフルビットで表現される色数をもつフルカラー空間のカラー画像データを圧縮して転送するカラー画像転送処理方法に於いて、
    前記カラー画像データの画素を、行毎に走査しながら異なるカラー画素値の数として色数Aを計数する色数計数過程と、
    所定エントリ数の代表色の格納領域を有し、前記色数Aをカウントアップする毎に前記エントリに該フルカラー画素値を代表色として順番に格納して減色パレットを生成するパレット生成過程と、
    前記色数Aが減色パレットのエントリ数nを越えた場合、1つ前の行の末尾までの転送画素数Nを計数し、転送画素数Nのフルカラー形式による転送データ量とパレット形式による転送データ量を比較し、転送データ量の少ない方の形式によるデータ転送を指示する転送形式判定過程と、
    前記パレット形式のデータ転送指示を受けた際に、前記カラー画素を減色パレットのエントリ番号に変換した中間調コードと前記減色パレットの代表色を含むパレット形式データを生成して転送させ、前記フルカラー形式のデータ転送指示を受けた際には、前記フルカラー画素をそのまま含むフルカラー形式データを生成して転送させるデータ転送過程と、を備えたことを特徴とするカラー画像転送処理方法。
  17. 請求項16記載のカラー画像転送処理方法に於いて、前記転送形式判定過程は、パレット形式の転送データ量がフルカラー形式の転送データ量より多い場合、色画素のビット数の最下位ビットから1ビットずつ減らして上位ビット数を制限しながら、前記パレット形式の転送データ量がフルカラー形式の転送データ量より少なくなるまで、前記色数計数過程による色数Aの計数と前記パレット生成過程による減色パレットの生成を行ってパレット形式のデータ転送を行わせることを特徴とするカラー画像転送処理方法。
  18. 請求項16記載のカラー画像処理方法に於いて、前記転送形式判定過程は、前記カラー画像を分割した複数の表示領域の位置に応じて、カラー画素のビット数を最下位ビットから1ビットずつ減らした上位ビット数に制限しながら、前記色数計数過程による色数Aの計数と前記パレット生成過程による減色パレットの生成を行ってパレット形式又はフルカラー形式のデータ転送を行わせることを特徴とするカラー画像転送処理方法。
  19. カラー画素値のフルビットで表現される色数をもつフルカラー空間のカラー画像データを圧縮して転送するカラー画像転送処理装置と該転送データからカラー画像データを復元するカラー画像復元処理装置を備えたカラー画像転送システムに於いて、
    前記カラー画像転送処理装置は、
    前記カラー画像データの画素を、行毎に走査しながら異なるカラー画素値の数として色数Aを計数する色数計数部と、
    所定エントリ数の代表色の格納領域を有し、前記色数Aをカウントアップする毎に前記エントリに該フルカラー画素値を代表色として順番に格納して減色パレットを生成するパレット生成部と、
    前記色数Aが減色パレットのエントリ数を越えた場合、1つ前の行の末尾までの転送画素数Nを計数し、転送画素数Nのフルカラー形式による転送データ量とパレット形式による転送データ量を比較し、転送データ量の少ない方の形式によるデータ転送を指示する転送形式判定部と、
    前記パレット形式のデータ転送指示を受けた際に、前記フルカラー画素を減色パレットのエントリ番号に変換した中間調コードと前記減色パレットの代表色を含むパレット形式データを生成して転送させ、前記フルカラー形式のデータ転送指示を受けた際には、前記フルカラー画素をそのまま含むフルカラー形式データを生成して転送させるデータ転送部と、
    を備え、
    前記カラー画像復元処理装置は、
    前記カラー画像転送処理装置から転送されたカラー画像データがフルカラー形式かパレット形式かを判定する受信データ判別部と、
    前記受信データ判定部がフルカラー形式を判定した際に、前記受信データからフルカラーの画像データを復元するフルカラー形式データ復元部と、
    前記受信データ判定部がパレット形式を判定した際に、前記受信データから前記減色パレットを復元し、該復元パレットを受信した中間調コードのエントリ番号で参照してパレット代表色を用いたフルカラー画像データを復元するパレット形式データ復元部と、
    を備えたことを特徴とするカラー画像転送処理装置。
JP15053597A 1997-06-09 1997-06-09 カラー画像転送処理装置及び方法、カラー画像復元処理装置及び方法、並びにカラー画像転送システム Expired - Fee Related JP3598737B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15053597A JP3598737B2 (ja) 1997-06-09 1997-06-09 カラー画像転送処理装置及び方法、カラー画像復元処理装置及び方法、並びにカラー画像転送システム
US09/045,010 US6124945A (en) 1997-06-09 1998-03-20 Color image transfer processing apparatus and method, color image reconstruction processing apparatus and method, and color image transfer system
DE19824549A DE19824549C2 (de) 1997-06-09 1998-06-03 Farbbildübertragungsverarbeitungsgerät und -verfahren, Farbbildrekonstruktions-verarbeitungsgerät und -verfahren und Farbbildübertragungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15053597A JP3598737B2 (ja) 1997-06-09 1997-06-09 カラー画像転送処理装置及び方法、カラー画像復元処理装置及び方法、並びにカラー画像転送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10341347A JPH10341347A (ja) 1998-12-22
JP3598737B2 true JP3598737B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=15499000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15053597A Expired - Fee Related JP3598737B2 (ja) 1997-06-09 1997-06-09 カラー画像転送処理装置及び方法、カラー画像復元処理装置及び方法、並びにカラー画像転送システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6124945A (ja)
JP (1) JP3598737B2 (ja)
DE (1) DE19824549C2 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1009623C2 (nl) * 1998-07-13 2000-01-17 Oce Tech Bv Werkwijze voor het converteren van niet afdrukbare kleurwaarden naar afdrukbare kleurwaarden, een beeldreproductiesysteem voor het reproduceren van een kleurenbeeld alsmede besturingsmiddelen voorzien van kleurconversiemiddelen geschikt voor een dergelijk beeldreproductiesysteem.
JP3748172B2 (ja) 1998-12-09 2006-02-22 富士通株式会社 画像処理装置
US6978042B1 (en) * 1999-04-23 2005-12-20 The Regents Of The University Of California Color image segmentation method
US6865302B2 (en) * 2000-03-16 2005-03-08 The Regents Of The University Of California Perception-based image retrieval
JP2002133405A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Nec Corp 画像データ登録方法
CN1271565C (zh) * 2001-10-11 2006-08-23 国际商业机器公司 颜色位图归一化
US6808118B2 (en) * 2001-12-31 2004-10-26 Zebra Atlantek, Inc. Security code verification for identification cards
US7573603B2 (en) * 2002-10-11 2009-08-11 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Image data processing
EP1517542B1 (en) * 2003-09-01 2010-11-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for adjusting colors of an image
JP2005252911A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法および画像処理装置
TWI275302B (en) * 2005-04-22 2007-03-01 Alpha Imaging Technology Corp Apparatus for acquiring image and method therefor
JP2008302596A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Casio Electronics Co Ltd 印刷装置
CN101350882B (zh) * 2007-07-17 2010-04-14 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 图片增色系统及方法
US8300289B2 (en) * 2007-09-28 2012-10-30 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Method for compensating for color variations across a printed page using multiple-pass printing
US8358437B2 (en) * 2007-09-30 2013-01-22 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Method for compensating for color variations across a printed page using multiple color profiles
JP5337060B2 (ja) * 2010-01-06 2013-11-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP6003049B2 (ja) * 2011-11-30 2016-10-05 富士通株式会社 情報処理装置、画像送信方法及び画像送信プログラム
US9792303B2 (en) 2014-06-26 2017-10-17 Amazon Technologies, Inc. Identifying data from keyword searches of color palettes and keyword trends
US10223427B1 (en) 2014-06-26 2019-03-05 Amazon Technologies, Inc. Building a palette of colors based on human color preferences
US10073860B2 (en) 2014-06-26 2018-09-11 Amazon Technologies, Inc. Generating visualizations from keyword searches of color palettes
US9652868B2 (en) 2014-06-26 2017-05-16 Amazon Technologies, Inc. Automatic color palette based recommendations
US9177391B1 (en) 2014-06-26 2015-11-03 Amazon Technologies, Inc. Image-based color palette generation
US9542704B2 (en) 2014-06-26 2017-01-10 Amazon Technologies Inc. Automatic image-based recommendations using a color palette
US10235389B2 (en) 2014-06-26 2019-03-19 Amazon Technologies, Inc. Identifying data from keyword searches of color palettes
US9514543B2 (en) 2014-06-26 2016-12-06 Amazon Technologies, Inc. Color name generation from images and color palettes
US9524563B2 (en) 2014-06-26 2016-12-20 Amazon Technologies, Inc. Automatic image-based recommendations using a color palette
US9679532B2 (en) 2014-06-26 2017-06-13 Amazon Technologies, Inc. Automatic image-based recommendations using a color palette
US9659032B1 (en) 2014-06-26 2017-05-23 Amazon Technologies, Inc. Building a palette of colors from a plurality of colors based on human color preferences
US9916613B1 (en) 2014-06-26 2018-03-13 Amazon Technologies, Inc. Automatic color palette based recommendations for affiliated colors
US9898487B2 (en) 2014-06-26 2018-02-20 Amazon Technologies, Inc. Determining color names from keyword searches of color palettes
US10691744B2 (en) 2014-06-26 2020-06-23 Amazon Technologies, Inc. Determining affiliated colors from keyword searches of color palettes
US9922050B2 (en) 2014-06-26 2018-03-20 Amazon Technologies, Inc. Identifying data from keyword searches of color palettes and color palette trends
US9245350B1 (en) * 2014-06-26 2016-01-26 Amazon Technologies, Inc. Image-based color palette generation
US10255295B2 (en) 2014-06-26 2019-04-09 Amazon Technologies, Inc. Automatic color validation of image metadata
US9697573B1 (en) 2014-06-26 2017-07-04 Amazon Technologies, Inc. Color-related social networking recommendations using affiliated colors
US10169803B2 (en) 2014-06-26 2019-01-01 Amazon Technologies, Inc. Color based social networking recommendations
US10120880B2 (en) 2014-06-26 2018-11-06 Amazon Technologies, Inc. Automatic image-based recommendations using a color palette
US9727983B2 (en) 2014-06-26 2017-08-08 Amazon Technologies, Inc. Automatic color palette based recommendations
US9311889B1 (en) 2014-06-26 2016-04-12 Amazon Technologies, Inc. Image-based color palette generation
US9996579B2 (en) 2014-06-26 2018-06-12 Amazon Technologies, Inc. Fast color searching
US9401032B1 (en) 2014-06-26 2016-07-26 Amazon Technologies, Inc. Image-based color palette generation
US10430857B1 (en) 2014-08-01 2019-10-01 Amazon Technologies, Inc. Color name based search
US9633448B1 (en) 2014-09-02 2017-04-25 Amazon Technologies, Inc. Hue-based color naming for an image
US9785649B1 (en) 2014-09-02 2017-10-10 Amazon Technologies, Inc. Hue-based color naming for an image

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0463804B1 (en) * 1990-06-22 1997-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
US5515451A (en) * 1992-01-08 1996-05-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing system for selectively reproducing documents
JPH0668219A (ja) * 1992-08-17 1994-03-11 Fuji Xerox Co Ltd 色彩値処理装置
JPH0749677A (ja) * 1993-07-14 1995-02-21 Nec Shizuoka Ltd 表示パレット制御回路
DE4335143A1 (de) * 1993-10-15 1995-04-20 Hell Ag Linotype Verfahren und Einrichtung zur Umsetzung von Farbwerten
JP3305495B2 (ja) * 1994-04-28 2002-07-22 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP3110255B2 (ja) * 1994-08-16 2000-11-20 株式会社カプコン キャラクタデータ圧縮処理装置およびキャラクタデータの圧縮方法
JPH08139936A (ja) * 1994-11-04 1996-05-31 Canon Inc 符号化方法
DE19525177C1 (de) * 1995-03-10 1996-11-14 Inst Rundfunktechnik Gmbh Verfahren zum gleichzeitigen Wiedergeben eines stehenden Farbbildes und eines Textes auf einem Bildschirm
US6005680A (en) * 1995-04-04 1999-12-21 Canon Information Systems, Inc. Method for capturing a document image, a scanner using the method and a document image management system using the scanner

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10341347A (ja) 1998-12-22
US6124945A (en) 2000-09-26
DE19824549A1 (de) 1998-12-10
DE19824549C2 (de) 2000-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3598737B2 (ja) カラー画像転送処理装置及び方法、カラー画像復元処理装置及び方法、並びにカラー画像転送システム
JP3071229B2 (ja) 図形処理装置
US7286717B2 (en) Image data processing device processing a plurality of series of data items simultaneously in parallel
JPH05114997A (ja) プリンタ
JP4165706B2 (ja) 原稿読み取り装置および画像形成装置
US6389240B2 (en) Image forming apparatus having plural image processing speeds and plural image correction characteristics
RU2391708C1 (ru) Устройство для обработки изображений и способ управления этим устройством
JP2006227444A (ja) 印刷装置、印刷方法、印刷プログラム、および記録媒体
US6462834B1 (en) Image processing system which forms two-color images
JP2002325180A (ja) 画像処理装置および画像形成装置
EP0881823A2 (en) Image forming apparatus
US5351074A (en) Apparatus for forming a color image using two memories
EP0542570B1 (en) Binary to multilevel image data conversion
JP2621856B2 (ja) デジタルカラー画像再生処理方法および装置
JP2553045B2 (ja) デジタルカラ−画像再生処理方法および装置
JPH07123249A (ja) 画像形成装置
US5946112A (en) Image processing apparatus and method
EP0508123A1 (en) Image processing apparatus
JP2549627B2 (ja) デジタルカラ−画像再生処理方法および装置
JP3355886B2 (ja) 画像処理装置
JPH01184140A (ja) カラー画像形成装置
JPH10210314A (ja) ディジタル画像処理装置
JP2908469B2 (ja) 画像編集装置
JPH04158061A (ja) 図形出力装置
JPH10819A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040723

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees