JP3598092B2 - 燃料集合体 - Google Patents

燃料集合体 Download PDF

Info

Publication number
JP3598092B2
JP3598092B2 JP2001384224A JP2001384224A JP3598092B2 JP 3598092 B2 JP3598092 B2 JP 3598092B2 JP 2001384224 A JP2001384224 A JP 2001384224A JP 2001384224 A JP2001384224 A JP 2001384224A JP 3598092 B2 JP3598092 B2 JP 3598092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
absorbent
added
rod
fuel rods
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001384224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003185775A (ja
Inventor
亮司 桝見
裕子 原口
政彦 黒木
大輔 後藤
潤 佐伯
Original Assignee
株式会社グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン filed Critical 株式会社グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン
Priority to JP2001384224A priority Critical patent/JP3598092B2/ja
Publication of JP2003185775A publication Critical patent/JP2003185775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3598092B2 publication Critical patent/JP3598092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術的分野】
本発明は、沸騰水型原子炉に装荷する燃料集合体に係わり、特に、長期サイクル運転に配慮した燃料集合体に関する。
【0002】
【従来の技術】
沸騰水型原子炉の炉心は、その多数の燃料集合体と、その間に挿抜自在に設けられた十字型制御棒とにより形成される。燃料集合体は、燃料被覆管内に酸化ウランなどの各分裂性物質からなる燃料ペレットを多数充填した複数の燃料棒から構成されている。運転開始時(サイクル初期)には、サイクル末期まで所定の出力で臨界を維持するために必要な量の核分裂性物質を新しい燃料集合体として装荷する。サイクル初期で余剰となる反応度は、制御棒による反応度抑制効果に加えて、燃料棒にガドリニア等の可燃性吸収材を添加することにより制御されている。この原理を以下に説明する。
【0003】
核分裂によって発生した高速中性子は、燃料棒のまわりやチャンネルボックス外側にある減速材(冷却水)によって減速され、燃料棒のまわりに熱中性子として戻ってくる。この熱中性子は、燃料棒中のウラン−235等の核分裂性物質に吸収され、再び核分裂を起こす。可燃性吸収材を添加した燃料棒では、ウラン−235だけでなく可燃性吸収材によって熱中性子が吸収されるため、通常の燃料棒に比べて燃料棒内部の熱中性子束が小さくなり、燃料寿命初期の無限増倍率を抑制する効果がある。
【0004】
燃焼が進行すると可燃性吸収材が燃え尽きることから無限増倍率抑制効果がなくなるが、燃焼に伴い燃料中に含まれる核分裂性物質であるウラン−235の含有量も減少することから、この可燃性吸収材の濃度を適切に調整することにより、燃料寿命初期から可燃性吸収材が燃え尽きる期間での低温時における制御棒挿入状態および引抜き状態の無限増倍率を抑制し、運転サイクルを通じて必要な炉停止余裕を確保することができる。一般には、可燃性吸収材の濃度は、原子炉の運転サイクル末期でほぼ燃え尽きるように調整される。
【0005】
可燃性吸収材のもう一つの機能として、軸方向出力分布の制御が挙げられる。例えば、特開平8−285976号公報に記載のように、軸方向のウラン濃縮度分布を上部で高くかつ下部で低くするとともに、可燃性吸収材の濃度を上部で低くかつ下部で高くすることにより、軸方向出力分布の平坦化を図る構成が既に提唱されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来技術には以下の課題が存在する。
すなわち、原子炉の運転期間が12〜18ヶ月で平均取出燃焼度が45GWd/t程度であれば、上記の従来技術により軸方向出力分布の平坦化は十分に可能である。しかしながら、近年、米国等で設備利用率向上等の観点から、22ヶ月連続運転(定期検査の約2ヶ月を含めて24ヶ月運転)のような長期サイクル運転が計画される動向にある。このような場合には、現行の45GWd/t程度の取出燃焼度を達成するために必要な平均ウラン濃縮度が4%を超える。この場合、現在の燃料ペレットの製造技術では燃料集合体に適用できる最高ウラン濃縮度が5%にとどまるという制約があることから、軸方向に濃縮度分布を設けることが困難になる。
【0007】
また、平均ウラン濃縮度の増加に伴い余剰反応度の抑制に必要な可燃性吸収材の平均濃度も高くなる。ここで、前述したように可燃性吸収材を添加した燃料棒では燃料寿命初期の無限増倍率を抑制する効果があるが、その可燃性吸収材の反応度制御能力は熱中性子束と添加濃度との積にほぼ比例する。このため、上記のように可燃性吸収材の添加濃度を高くしても、熱中性子束が逆に低下することから、トータルで見た可燃性吸収材の反応度制御能力はあまり増加しない(自己遮蔽効果)。すなわち、可燃性吸収材の添加濃度が比較的高い場合には、上記従来技術のように可燃性吸収材の添加濃度に軸方向に多少差をつけても上記自己遮蔽効果により反応度制御能力(吸収断面積)の変化が小さい。したがって、軸方向出力分布を可燃性吸収材の濃度差で制御することは困難となる。この結果、軸方向出力分布の平坦化を図るのが困難となり、軸方向出力ピーキング係数が増大して最大線出力密度に対する熱的余裕が減少する。
【0008】
本発明の目的は、長期サイクル運転時においても軸方向出力分布の平坦化を図れ、熱的余裕を向上できる燃料集合体を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
(1)上記目的を達成するために、本発明は、核分裂性物質を含む複数の吸収材非添加燃料棒と核分裂性物質に可燃性吸収材を添加した複数の吸収材添加燃料棒とを、nを整数としたn行n列の正方格子状に配列した沸騰水型原子炉用の燃料集合体において、前記吸収材添加燃料棒は、前記可燃性吸収材を添加した領域の軸方向長さが互いに異なり、かつその添加領域において前記可燃性吸収材の濃度が軸方向にほぼ一様である複数種類の燃料棒を含み、前記複数種類の燃料棒は、前記可燃性吸収材を添加した領域の軸方向長さが最も大きい複数の第1燃料棒と、中間の複数の第2燃料棒と、最も小さい複数の第3燃料棒とを含み、前記吸収材添加燃料棒を軸方向に軸方向下方領域、軸方向中央領域、軸方向上方領域に分けたとき、前記第1燃料棒は前記可燃性吸収材が軸方向下方領域、軸方向中央領域、軸方向上方領域に添加された燃料棒であり、前記第2燃料棒は前記可燃性吸収材が軸方向下方領域と軸方向中央領域に添加された燃料棒であり、前記第3燃料棒は前記可燃性吸収材が軸方向下方領域に添加された燃料棒であり、前記第2燃料棒の全燃料棒に占める本数割合を4〜8%とし、前記第3燃料棒の全燃料棒に占める本数割合を3〜6%としたものとする
【0010】
設備利用率向上等の観点から計画されている長期サイクル運転の場合、平均ウラン濃縮度の増加に伴い余剰反応度の抑制に必要な可燃性吸収材の平均濃度も高くなる。可燃性吸収材の反応度制御能力は熱中性子束と添加濃度との積にほぼ比例し、可燃性吸収材の添加濃度を高くしても熱中性子束が逆に低下する結果反応度制御能力はあまり増加しないことから、可燃性吸収材の添加濃度に軸方向に差をつけても反応度制御能力の変化が小さく、軸方向出力分布を可燃性吸収材の濃度差で制御するのは困難である。
【0011】
これに対し、本発明においては、複数の種類の燃料棒について、それぞれ可燃性吸収材の濃度を軸方向にほぼ一様としつつ、可燃性吸収材を添加した領域の軸方向長さが各種類ごとに互いに異なるようにする。すなわち、例えば燃料集合体上部水平断面、中央部水平断面、下部水平断面において可燃性吸収材添加燃料棒の本数が異なるようにする。このように、軸方向に可燃性吸収材添加燃料棒の本数を調整する場合、例えば正方格子状配列における行方向にも列方向にも互いに隣接しないように配置する等、各可燃性吸収材添加燃料棒が互いにあまり近接しないようにすることで、各燃料棒のまわりの熱中性子束がほとんど変わらないようにすることができる。この結果、可燃性吸収材添加燃料棒の本数にほぼ比例させて、反応度制御能力を変化させることができる。すなわち、上記のように軸方向に可燃性吸収材添加燃料棒の本数を異ならせることで軸方向出力分布を確実に制御することができるので、長期サイクル運転時においても軸方向出力分布の平坦化を図り、熱的余裕を向上することができる。
【0012】
また、沸騰水型原子炉では、減速材ボイド率に軸方向分布があり、例えば軸方向下部がボイド率0%、軸方向中央部がボイド率40%、軸方向上部がボイド率70%に相当する。このため、中性子の減速効果が軸方向位置で異なり、出力分布は、減速が十分に行われる炉心下部で高く、減速が不足する炉心上部で低くなる傾向となる。
【0013】
これをボイド反応度に置き換えて考えると、まず、軸方向下部と軸方向中央部との間については、沸騰水型原子炉の通常の運転条件範囲H/U=2.7〜3.2のうち、例えばH/U=2.7程度の場合、軸方向下部と軸方向中央部とのボイド反応度差は、約2.6%Δkとなる。この反応度差を可変性吸収材の反応度価値で補おうとする場合、ある断面で見た全燃料棒本数に占める本数割合約6%に相当することとなる。添加領域長さが最短である第3燃料棒の添加領域を軸方向下部から軸方向中央部までにほぼ位置させたとすると、この第3燃料棒の本数割合を約6%とすればよいことになる。同様に例えばH/U=3.2程度の場合、軸方向下部と軸方向中央部とのボイド反応度差は、約1.5%Δkとなり、ある断面で見た全燃料棒本数に占める本数割合約3%に相当することとなる。添加領域長さが最短である第3燃料棒の添加領域を軸方向下部から軸方向中央部までにほぼ位置させたとすると、この第3燃料棒の本数割合を約3%とすればよいことになる。したがって、通常の沸騰水型原子炉の通常の運転条件範囲においては、第3燃料棒の全燃料棒に占める本数割合を3〜6%とすれば、軸方向下部と軸方向中央部との間の反応度差を可変性吸収材の反応度価値で補い、これらの間の軸方向出力分布を平坦化できる。
【0014】
同様に、軸方向中央部と軸方向上部との間については、沸騰水型原子炉の通常の運転条件範囲H/U=2.7〜3.2のうち、例えばH/U=2.7程度の場合、軸方向中央部と軸方向上部とのボイド反応度差は、約3.3%Δkとなる。この反応度差を可変性吸収材の反応度価値で補おうとする場合、ある断面で見た全燃料棒本数に占める本数割合約8%に相当することとなる。添加領域長さが中間である第2燃料棒の添加領域を軸方向中央部から軸方向上部までにほぼ位置させたとすると、この第2燃料棒の本数割合を約8%とすればよいことになる。同様に例えばH/U=3.2程度の場合、軸方向下部と軸方向中央部とのボイド反応度差は、約2.1%Δkとなり、ある断面で見た全燃料棒本数に占める本数割合約4%に相当することとなる。添加領域長さが中間である第2燃料棒の添加領域を軸方向中央部から軸方向上部までにほぼ位置させたとすると、この第2燃料棒の本数割合を約4%とすればよいことになる。したがって、通常の沸騰水型原子炉の通常の運転条件範囲においては、第2燃料棒の全燃料棒に占める本数割合を4〜8%とすれば、軸方向中央部と軸方向上部との間の反応度差を可変性吸収材の反応度価値で補い、これらの間の軸方向出力分布を平坦化できる。
以上により、軸方向下部から軸方向上部まで、軸方向出力分布を確実に平坦化することができる。
【0015】
(2)上記(1)において、好ましくは、前記吸収材添加燃料棒は、前記可燃性吸収材の濃度が互いにほぼ同一である。
【0016】
(3)上記(1)又は(2)において、また好ましくは、前記複数の吸収材添加燃料棒のそれぞれを、前記正方格子状配列における行方向にも列方向にも互いに隣接しないように配置する。
【0017】
(4)上記(1)乃至(3)において、また好ましくは、前記吸収材添加燃料棒は、上下端部の劣化ウラン又は天然ウランあるいは低濃縮ウラン領域を除いてウラン濃縮度が軸方向にほぼ一様である。
【0018】
(5)上記(1)乃至(4)において、また好ましくは、燃料集合体平均のウラン濃縮度が未燃焼時に4%以上5%以下である。
【0019】
平均濃縮度4%以上の燃料集合体においては、現在の燃料ペレットの製造技術では燃料集合体に適用できる最高ウラン濃縮度が5%にとどまるという制約があることから、上下端に天然ウラン領域を設けるとそれ以外の高濃縮ウラン領域について軸方向に濃縮度分布を設けることが困難となる。本発明においては、前述したようにこのような場合でも上記(1)のように可燃性吸収材を添加する領域の軸方向長さの異なる複数種類の燃料棒を設けることにより、長期サイクル運転時においても軸方向出力分布を確実に平坦化でき、熱的余裕を向上することができる。
【0020】
(6)上記(1)乃至(4)において、また好ましくは、前記吸収材添加燃料棒に添加した可燃性吸収材はガドリニアであり、その未燃焼時の添加濃度を5%以上とする。
【0021】
18ヶ月以上の運転期間を通じて余剰反応度を適正な範囲に制御するためには5%以上の濃度を有するガドリニア入り燃料棒が必要である。このように高い濃度のガドリニアを用いると、自己遮蔽効果により、濃度増加に対して中性子吸収断面積の増大効果がほぼ飽和しているため、ガドリニア濃度差による軸方向出力分布制御は特に困難である。前述したように、このような場合でも上記(1)のように可燃性吸収材を添加する領域の軸方向長さの異なる複数種類の燃料棒を設けることにより、長期サイクル運転時においても軸方向出力分布を確実に平坦化でき、熱的余裕を向上することができる。
【0024】
(7)上記(1)において、また好ましくは、前記吸収材添加燃料棒のうち、少なくとも前記複数の第1燃料棒のそれぞれを前記正方格子状配列における行方向にも列方向にも互いに隣接しないように配置する。
【0025】
これにより、中性子スペクトルが硬くなりやすい上部断面において可燃性吸収材添加燃料棒が互いに隣接しなくなり、その周囲には強吸収体がなくなる結果、熱中性子束が増加して可燃性吸収材の燃焼が促進されるため、可燃性吸収材の燃え残りによる反応度損失を低減することができる。
【0026】
(8)上記(1)において、また好ましくは、前記第3燃料棒を、燃料有効長が他の燃料棒より短い部分長燃料棒とする。
【0027】
これにより、第3燃料棒には可燃性吸収材を添加したペレット1種類のみを充填すれば足りるようにでき、製造工程が簡素化できる。
【0028】
(9)また、上記目的を達成するために、本発明は、核分裂性物質を含む複数の吸収材非添加燃料棒と核分裂性物質に可燃性吸収材を添加した複数の吸収材添加燃料棒とを、nを整数としたn行n列の正方格子状に配列した沸騰水型原子炉用の燃料集合体において、前記吸収材添加燃料棒は、前記可燃性吸収材を添加した領域の軸方向長さが互いに異なり、かつその添加領域において前記可燃性吸収材の濃度が軸方向に一様である複数種類の燃料棒を含み、前記複数種類の燃料棒は、前記可燃性吸収材を添加した領域の軸方向長さが最も大きい複数の第1燃料棒と、中間の複数の第2燃料棒と、最も小さい複数の第3燃料棒とを含み、前記吸収材添加燃料棒を軸方向に軸方向下方領域、軸方向中央領域、軸方向上方領域に分けたとき、前記第1燃料棒は前記可燃性吸収材が軸方向下方領域、軸方向中央領域、軸方向上方領域に添加された燃料棒であり、前記第2燃料棒は前記可燃性吸収材が軸方向下方領域と軸方向中央領域に添加された燃料棒であり、前記第3燃料棒は前記可燃性吸収材が軸方向下方領域に添加された燃料棒であり、制御棒側領域と反制御棒側領域に2等分したとき、前記第1燃料棒は、前記制御棒側領域よりも前記反制御棒側領域に多く配置する。
【0029】
これにより上記(1)で述べたように長期サイクル運転時においても軸方向出力分布の平坦化を図れ、熱的余裕を向上できる。また、低温時に熱中性子束の軸方向分布がピークとなる炉心上部の水平断面で見た場合において、制御棒側に配置される可燃性吸収材入り燃料棒が少なくなって熱中性子束が制御棒側で大きくなる。この結果、制御棒価値を高めることができ、炉停止余裕を増大することができる。
【0030】
(10)また、上記目的を達成するために、本発明は、核分裂性物質を含む複数の吸収材非添加燃料棒と核分裂性物質に可燃性吸収材を添加した複数の吸収材添加燃料棒とを、nを整数としたn行n列の正方格子状に配列した沸騰水型原子炉用の燃料集合体において、
前記吸収材添加燃料棒は、前記可燃性吸収材を添加した領域の軸方向長さが互いに異なり、かつその添加領域において前記可燃性吸収材の濃度が軸方向に一様である複数種類の燃料棒を含み、前記複数種類の燃料棒は、前記可燃性吸収材を添加した領域の軸方向長さが最も大きい複数の第1燃料棒と、中間の複数の第2燃料棒と、最も小さい複数の第3燃料棒とを含み、前記吸収材添加燃料棒を軸方向に軸方向下方領域、軸方向中央領域、軸方向上方領域に分けたとき、前記第1燃料棒は前記可燃性吸収材が軸方向下方領域、軸方向中央領域、軸方向上方領域に添加された燃料棒であり、前記第2燃料棒は前記可燃性吸収材が軸方向下方領域と軸方向中央領域に添加された燃料棒であり、前記第3燃料棒は前記可燃性吸収材が軸方向下方領域に添加された燃料棒であり、制御棒側領域と反制御棒側領域に2等分したとき、前記第2燃料棒は、前記反制御棒側領域よりも前記制御棒側領域に多く配置する。
【0031】
これによっても、上記(1)で述べたように長期サイクル運転時においても軸方向出力分布の平坦化を図れ、熱的余裕を向上できるとともに、上記(9)同様、炉心上部の水平断面で見た場合において熱中性子束が制御棒側で大きくなり、制御棒価値を高めて炉停止余裕を増大することができる。
【0032】
(11)また、上記目的を達成するために、本発明は、核分裂性物質を含む複数の吸収材非添加燃料棒と核分裂性物質に可燃性吸収材を添加した複数の吸収材添加燃料棒とを、nを整数としたn行n列の正方格子状に配列した沸騰水型原子炉用の燃料集合体において、前記吸収材添加燃料棒は、前記可燃性吸収材を添加した領域の軸方向長さが互いに異なり、かつその添加領域において前記可燃性吸収材の濃度が軸方向に一様である複数種類の燃料棒を含み、前記複数種類の燃料棒は、前記可燃性吸収材を添加した領域の軸方向長さが最も大きい複数の第1燃料棒と、中間の複数の第2燃料棒と、最も小さい複数の第3燃料棒とを含み、前記吸収材添加燃料棒を軸方向に軸方向下方領域、軸方向中央領域、軸方向上方領域に分けたとき、前記第1燃料棒は前記可燃性吸収材が軸方向下方領域、軸方向中央領域、軸方向上方領域に添加された燃料棒であり、前記第2燃料棒は前記可燃性吸収材が軸方向下方領域と軸方向中央領域に添加された燃料棒であり、前記第3燃料棒は前記可燃性吸収材が軸方向下方領域に添加された燃料棒であり、制御棒側領域と反制御棒側領域に2等分したとき、前記第3燃料棒は、前記反制御棒領域よりも前記制御棒側領域に多く配置する。
【0033】
これによっても、上記(1)で述べたように長期サイクル運転時においても軸方向出力分布の平坦化を図れ、熱的余裕を向上できるとともに、上記(9)、(10)同様、炉心上部の水平断面で見た場合において熱中性子束が制御棒側で大きくなり、制御棒価値を高めて炉停止余裕を増大することができる。
【0034】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面を参照しつつ説明する。
【0035】
本発明の一実施の形態を図1〜図6により説明する。
【0036】
図2は本実施形態による沸騰水型原子炉用燃料集合体の全体構造を表す一部破断斜視図であり、図1はその横断面図であり、図3はこの燃料集合体における燃料棒のウラン濃縮度および可燃性吸収材濃度の軸方向分布図である。
【0037】
これら図2、図1、及び図3に示す燃料集合体10において、燃料棒1は上部タイプレート14a及び下部タイプレート14dによって束ねられて配列され、軸方向中間部の燃料棒1の間隔はスペーサ14cによって保持される。このように束ねられた複数の燃料棒1は、チャンネルボックス7で覆われている。そして、コーナーロッド14bに固定されるチャンネルファスナ(図示せず)で隣接する4体の燃料集合体10を束ねたものを1つの単位として炉心が構成されている。
【0038】
この燃料集合体10は、炉心内に挿抜自在で断面が十字状の制御棒11の周囲に配置して、ウラン燃料の燃料棒1をn行n列(この例ではn=9)の正方格子状に配列し、その径方向中央部に燃料棒1の3×3本分の領域を占める角筒状の水ロッド(ウォータチャンネル)5を配置している。
【0039】
燃料棒1は合計72本が備えられており、核分裂性物質としてのウラン酸化物を含む可燃性吸収材(ガドリニア)非添加の燃料棒1(燃料棒記号1,2,3)と、核分裂性物質としてのウラン酸化物に可燃性吸収材(ガドリニア)を添加した燃料棒1(燃料棒記号2A,2B,2C)とから構成されている。
【0040】
このとき、局所出力ピーキング係数低減の観点から、コーナー部にウラン濃縮度3.0%の燃料棒1(燃料棒記号3)を4本配置し、その隣にウラン濃縮度4.0%の燃料棒1(燃料棒記号2)を8本、配置している。それ以外のうち、44本はウラン濃縮度4.9%の燃料棒1(燃料棒記号1)とし、残りの16本はガドリニアを添加したガドリニア燃料棒1(燃料棒記号2A)8本、ガドリニア燃料棒1(燃料棒記号2B)6本、ガドリニア燃料棒1(燃料棒記号2C)2本となっている。これらガドリニア燃料棒1(燃料棒記号2B,2C)の全燃料棒本数(72本)に対する割合は、それぞれ約8%、約3%となっており、ガドリニア燃料棒1(燃料棒記号2A,2B,2C)のウラン濃縮度は軸方向に一様でいずれも4.0%、ガドリニアの未燃焼時の添加濃度も軸方向に一様に7%となっている。またそれらガドリニア燃料棒1(燃料棒記号2A,2B,2C)のうち、図1に示すようにガドリニア燃料棒1(燃料棒記号2A)は、燃料集合体10内を制御棒11側と制御棒11と反対側とに幾何学的に2等分したとき、反制御棒側の本数のほうが制御棒側の本数よりも大きくなっており、ガドリニア燃料棒1(燃料棒記号2B)は、制御棒11側の本数のほうが反制御棒側の本数よりも大きくなっている。
【0041】
また、軸方向の中性子の漏れを少なくして燃料経済性を上げるために、燃料棒1(燃料棒記号1,2,3)及びガドリニア燃料棒1(燃料棒記号2A,2B,2C)には、上下端部から燃料有効長の1/24の長さ分の領域に、天然ウランブランケット12を配置している。
【0042】
ガドリニア燃料棒1(燃料棒記号2A,2B,2C)は図3に示すようにガドリニアを添加した領域13の長さがそれぞれ異なり、特許請求の範囲各項記載の第1燃料棒としてのガドリニア燃料棒1(燃料棒記号2A)では、天然ウランブランケット12を除く全長(1/24ノード〜23/24ノード、高濃縮ウラン領域)をガドリニア添加領域13としている。これに対し、第2燃料棒としてのガドリニア燃料棒1(燃料棒記号2B)ではガドリニア燃料棒1(燃料棒記号2A)に対してガドリニア添加領域13を上部の4/24だけ短い1/24ノード〜19/24ノードとしており、第3燃料棒としてのガドリニア燃料棒1(燃料棒記号2C)では上部の14/24だけ短い1/24ノード〜9/24ノードとしている。
【0043】
なお、燃料集合体10における集合体平均のウラン濃縮度は、約22ヶ月の長期サイクル運転を達成するために、約4.2%の高濃縮度として高燃焼度化を図っている。
【0044】
次に、以上のように構成した本実施形態の作用を説明する。
【0045】
すでに述べたように、設備利用率向上等の観点から計画されている長期サイクル運転の場合、平均ウラン濃縮度の増加に伴い余剰反応度の抑制に必要な可燃性吸収材(ガドリニア等)の平均濃度も高くなる。一般にガドリニア等の可燃性吸収材の反応度制御能力は熱中性子束と可燃性吸収材添加濃度との積にほぼ比例するが、可燃性吸収材の添加濃度を高くしても熱中性子束が逆に低下する結果反応度制御能力はあまり増加しないことから、可燃性吸収材の添加濃度に軸方向に差をつけても反応度制御能力の変化が小さく、軸方向出力分布を可燃性吸収材の濃度差で制御するのは困難である。
【0046】
そこで、本実施形態においては、上記ガドリニア燃料棒1(燃料棒記号2A,2B,2C)について、それぞれガドリニアの濃度を軸方向にほぼ一様としつつ、可燃性吸収材を添加した領域13の軸方向長さが各種類ごとに互いに異なるようにして、燃料集合体上部水平断面、中央部水平断面、下部水平断面においてガドリニア燃料棒1の本数が異なるようにする。このように、軸方向にガドリニアを添加した燃料棒1の本数を調整することにより、図1に示すように正方格子状配列における行方向にも列方向にも互いに隣接しないように配置することで各可燃性吸収材添加燃料棒が互いにあまり近接しないようにすれば、各燃料棒1のまわりの熱中性子束がほとんど変わらないようにすることができる。この結果、ガドリニア燃料棒1の本数にほぼ比例させて、反応度制御能力を変化させることができる。
【0047】
以下、その詳細原理を図4〜図6により説明する。
【0048】
図4は、一般的な沸騰水型原子炉における炉心の軸方向位置とボイド率との関係を表す図であり、横軸に燃料有効長の下端からの距離を、その燃料有効長の24等分刻みで表したもの(=ノード)、縦軸にボイド率をとって表している。
【0049】
図4に示すように、一般に、沸騰水型原子炉では、減速材ボイド率に軸方向分布があり、軸方向下部(例えば0/24〜1/24ノード付近、以下同様)がボイド率0%、軸方向中央部(例えば12/24ノード付近、以下同様)がボイド率40%、軸方向上部(例えば23/24〜24/24ノード付近、以下同様)がボイド率70%程度となる。このため、中性子の減速効果が軸方向位置で異なり、出力分布は、減速が十分に行われる炉心下部で高く、減速が不足する炉心上部で低くなる傾向となる。
【0050】
図5は、これをボイド反応度に置き換えて表したものであり、横軸には上記のノード、縦軸にボイド反応度をとって表している。なお、この図5中には、水対燃料比にほぼ相当するH/U=2.7の場合の曲線(実線)15aとH/U=3.2の場合の曲線(破線)15bとを併せて示している。このH/U=2.7及び3.2は、沸騰水型原子炉の通常の運転条件範囲のH/Uの上限及び下限に該当するものであり、詳細には、9×9正方格子状配列において燃料棒7本分及び9本分の断面積を有する水ロッドを配置した燃料集合体を、国内の沸騰水型原子炉及び改良型沸騰水型原子炉(いわゆるABWR)に装荷した場合の最小値と最大値に相当するものである。図5において、炉心上部ほど、前述の図4に示したように減速材(冷却水)のボイド率が高くなって中性子の減速が不足するため、反応度は低下しているのがわかる。
【0051】
本発明は、このような挙動として表される軸方向反応度の差を、軸方向上部、中央部、下部それぞれの断面における可燃性吸収材添加燃料棒の本数に差をつけて可燃性吸収材反応度価値の違いにより相殺し、軸方向出力分布を平坦化しようとするものである。図6(a)及び図6(b)は、そのときの特性を表した図であり、横軸にはある水平断面でみた可燃性吸収材添加燃料棒の全燃料棒に占める本数割合をとり、縦軸に可燃性吸収材反応度価値をとって表したものであり、図示のように、可燃性吸収材添加燃料棒の本数割合が増加するほど可燃性吸収材反応度価値が単調増加する特性となる。なお、図6(a)及び図6(b)の特性線は同一のものであり、後述の出力分布平坦化の説明の便宜上、別図としたものである。
【0052】
上記特性に基づく、軸方向出力分布平坦化の具体的内容を、軸方向下部と軸方向中央部との間の出力分布平坦化と、軸方向中央部と軸方向上部との間の出力分布平坦化とに分けて説明する。
【0053】
▲1▼軸方向下部と軸方向中央部との間の出力分布平坦化
まず、軸方向下部と軸方向中央部との間については、上記沸騰水型原子炉の通常の運転条件範囲H/U=2.7〜3.2のうち、例えばH/U=2.7程度の場合、図5に示されるように、軸方向下部(0/24〜1/24ノード付近)と軸方向中央部(12/24ノード付近)とのボイド反応度差は、約2.6%Δkとなる。この反応度差を可変性吸収材の反応度価値で補おうとする場合、図6(a)を用いて、ある断面で見た全燃料棒本数に占める可燃性吸収材添加燃料棒の本数割合約6%に相当することとなる。本実施形態の構成に対応させて考えると、ガドリニアの添加領域長さが最短であるガドリニア燃料棒1(燃料棒記号2C)の添加領域13は軸方向下部から軸方向中央部までにほぼ位置していることから、この燃料棒1(燃料棒記号2C)の本数割合を約6%とすればよいことになる。
【0054】
同様に、例えばH/U=3.2程度の場合、軸方向下部と軸方向中央部とのボイド反応度差は、図5より約1.5%Δkとなり、図6(a)に基づきある断面で見た全燃料棒本数に占める可燃性吸収材添加燃料棒の本数割合約3%に相当することとなるから、ガドリニア燃料棒1(燃料棒記号2C)の本数割合を約3%とすればよいことになる。したがって、通常の沸騰水型原子炉の通常の運転条件範囲を考えると、ガドリニア燃料棒1(燃料棒記号2C)の全燃料棒に占める本数割合を約3〜6%とすれば、軸方向下部と軸方向中央部との間の反応度差を可変性吸収材の反応度価値で補い、これらの間の軸方向出力分布を平坦化できることがわかった。
【0055】
本実施形態においては、前述したように、ガドリニア燃料棒1(燃料棒記号2C)の全燃料棒本数(72本)に対する割合は、約3%となっており、上記の範囲内である。これにより、軸方向下部と軸方向中央部との間の反応度差をガドリニア燃料棒1(燃料棒記号2C)に添加したガドリニアの反応度価値で補い、これら軸方向下部と軸方向中央部との間の軸方向出力分布を確実に平坦化することができる。
【0056】
▲2▼軸方向中央部と軸方向上部との間の出力分布平坦化
上記▲1▼と同様にして、軸方向中央部と軸方向上部との間については、沸騰水型原子炉の通常の運転条件範囲H/U=2.7〜3.2のうちH/U=2.7程度の場合、図5に示されるように、軸方向中央部(12/24ノード付近)と軸方向上部(23/24〜24/24ノード付近)とのボイド反応度差は約3.3%Δkとなる。この反応度差は、図6(b)を用いて、ある断面で見た全燃料棒本数に占める可燃性吸収材添加燃料棒の本数割合約8%に相当することとなる。本実施形態の構成に対応させて考えると、ガドリニアの添加領域長さが中間であるガドリニア燃料棒1(燃料棒記号2B)の添加領域13は軸方向中央部から軸方向上部近傍までにほぼ対応していることから、このガドリニア燃料棒1(燃料棒記号2B)の本数割合を約8%とすればよい。
【0057】
H/U=3.2程度の場合、軸方向下部と軸方向中央部とのボイド反応度差は図5より約2.1%Δkとなり、ある断面で見た全燃料棒本数に占める可燃性吸収材添加燃料棒の本数割合約4%に相当する。したがって、ガドリニア燃料棒1(燃料棒記号2B)の本数割合を約4%とすればよい。したがって、通常の沸騰水型原子炉の通常の運転条件範囲を考えると、ガドリニア燃料棒1(燃料棒記号2B)の全燃料棒に占める本数割合を約4〜8%とすれば、軸方向中央部と軸方向上部との間の反応度差を可変性吸収材の反応度価値で補い、これらの間の軸方向出力分布を平坦化できることがわかった。
【0058】
本実施形態においては、前述したように、ガドリニア燃料棒1(燃料棒記号2B)の全燃料棒本数(72本)に対する割合は、約8%となっており、上記の範囲内である。これにより、軸方向中央部と軸方向上部との間の反応度差をガドリニア燃料棒1(燃料棒記号2B)に添加したガドリニアの反応度価値で補い、これら軸方向中央部と軸方向上部との間の軸方向出力分布を確実に平坦化することができる。
【0059】
以上説明したように、本実施形態によれば、軸方向に可燃性吸収材添加燃料棒(ガドリニア添加燃料棒1(燃料棒記号2A,2B,2C))の本数を異ならせることで軸方向出力分布を確実に制御することができるので、長期サイクル運転時においても軸方向出力分布の平坦化を図り、熱的余裕を向上することができる。したがって、軸方向出力ピーキング係数を低減し最大線出力密度に対する熱的余裕を向上することができる。
【0060】
また上記に加え、本実施形態によれば、ガドリニア燃料棒1(燃料棒記号2A,2B,2C)のすべてについて、互いに行方向にも列方向にも隣接しないような配置としているが、特に、ガドリニア添加領域13が最長であるガドリニア燃料棒(燃料棒記号2A)について行方向にも列方向にも互いに隣接させないことで、以下の効果がある。すなわち、中性子スペクトルが硬くなりやすい上部断面においてガドリニア添加燃料棒1が互いに隣接しなくなり、その周囲には強吸収体がなくなる結果、熱中性子束が増加してガドリニアの燃焼が促進される。この結果、ガドリニアの燃え残りによる反応度損失を低減することができる。
【0061】
またガドリニア燃料棒1(燃料棒記号2A,2B,2C)のうち、図1に示すようにガドリニア燃料棒1(燃料棒記号2A)は反制御棒側の本数のほうが制御棒側の本数よりも大きく、ガドリニア燃料棒1(燃料棒記号2B)は、制御棒11側の本数のほうが反制御棒側の本数よりも大きくなっている。これにより、低温時に熱中性子束の軸方向分布がピークとなる炉心上部の水平断面で見た場合において、制御棒11側に配置される可燃性吸収材入り燃料棒が少なくなって熱中性子束が制御棒11側で大きくなる。この結果、制御棒価値を高めることができ、炉停止余裕を増大することができる。
【0062】
なお、上記燃料集合体10は、長期サイクル運転を達成するために設計された燃料集合体の一例であり、従って、前記燃料棒1(燃料棒記号1,2,3,2A,2B,2C)および水ロッド5の長さ、本数、形状および配置位置と、天然ウランブランケット部12の有無や長さ等は設計によって異なることは言うまでもない。
【0063】
また、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、その趣旨及び技術思想を逸脱しない範囲において種々の変形例が可能である。以下、そのような変形例を順を追って説明する。
(1) 第1燃料棒を離して配置した構造
図7はこの変形例による沸騰水型原子炉用燃料集合体の断面構造を表す横断面図であり、図8はこの燃料集合体における燃料棒のウラン濃縮度および可燃性吸収材濃度の軸方向分布図である。
【0064】
これら図7及び図8において、本変形例の燃料集合体102では、図1に示した燃料集合体10において、ガドリニア燃料棒1(燃料棒記号2A,2B,2C)の配置位置を変えている。このとき特に、上記図1の構成においては、上部断面82にガドリニア添加領域13を有する第1燃料棒としてのガドリニア燃料棒1(燃料棒記号2A)が、互いに行方向及び列方向に隣接することはなかったものの、1行1列隣接した位置に配列される個所は存在していた。
【0065】
これに対し、本変形例では、ガドリニア燃料棒1(燃料棒記号2A)が、少なくとも燃料棒配列ピッチの2倍離れて配置されるように構成されている。これにより、特にボイド率が高く中性子スペクトルが硬い上部断面82においても、ガドリニア添加領域13の周囲に強吸収体がなくなる結果、熱中性子束が比較的高くなり、ガドリニアの燃え残りによる反応度損失を低減できる効果がある。
(2) 横断面円形の水ロッドを用いた構造
図9はこの変形例による沸騰水型原子炉用燃料集合体の断面構造を表す横断面図であり、図10はこの燃料集合体における燃料棒のウラン濃縮度および可燃性吸収材濃度の軸方向分布図である。
【0066】
これら図9及び図10において、本変形例の燃料集合体103では、図1に示した燃料集合体10における横断面四角形の水ロッド5に代えて、燃料棒1の7本分を占める領域に横断面円形の水ロッド51を2本配置するとともに、残り74本の燃料棒1中、ガドリニアを添加しない燃料棒1のうちの一部(8本を燃料有効長が他の燃料棒より短い部分長燃料棒(短尺燃料棒、燃料棒記号1P)としている。
【0067】
この変形例によれば、ガドリニアを添加しない燃料棒1のうちの一部を部分長燃料棒1(燃料棒記号1P)とすることにより、上部の水対ウラン比(H/U)が増大し、ボイドによる減速材分布がやや平坦化されるため、軸方向出力分布平坦化のために必要なガドリニア燃料棒1(燃料棒記号2)Cの本数をやや低減できるという効果がある。
【0068】
(3)可燃性吸収材添加燃料棒の一部も部分長燃料棒とした構造
図11はこの変形例による沸騰水型原子炉用燃料集合体の断面構造を表す横断面図であり、図12はこの燃料集合体における燃料棒のウラン濃縮度および可燃性吸収材濃度の軸方向分布図である。
【0069】
これら図11及び図12において、本変形例の燃料集合体104では、図9及び図10に示したような横断面円形の水ロッド51を用いるとともに、74本の燃料棒のうち、部分長燃料棒を6本としており、そのうちの2本を第3燃料棒としてのガドリニア燃料棒1(燃料棒記号2CP)としている。
【0070】
本変形例によっても、上記(2)の変形例と同様の効果を得る。また、部分長燃料棒のガドリニア燃料棒1(燃料棒記号2CP)とすることにより、この燃料棒については可燃性吸収材を添加したペレット1種類のみを充填すれば足りるようにでき、製造工程が簡素化できるという効果もある。
(4)第3燃料棒を制御棒近傍に配置した構造
図13はこの変形例による燃料集合体における燃料棒配置を示す横断面図で、図14は燃料棒の燃料および含有可燃性吸収材の軸方向分布図を示す。
【0071】
これら図13及び図14において、本変形例の燃料集合体105では、先の図7及び図8を用いて説明した変形例(1)の燃料集合体102において、第3燃料棒としてのガドリニア燃料棒1(燃料棒記号2C)を制御棒11に近い領域に配置したものである。
【0072】
これにより、炉停止余裕を高める効果がある。その原理を図15を用いて以下に説明する。
【0073】
図15は、一般的な沸騰水型原子炉の炉心において出力運転時に軸方向出力分布を平坦化した場合における低温時の出力分布を示した図であり、縦軸に前述のノードをとり、横軸に炉心平均出力分布(相対値)をとって表したものである。この図15に示されるように、例えば本発明のような出力運転時における軸方向出力分布平坦化のための方策をとった場合には、低温時の炉心出力分布は減速材密度が大きく増加する炉心上部でピークをもつ傾向の特性線85となる。
【0074】
そこで、本変形例では、上記したようにガドリニア燃料棒1(燃料棒記号2C)を制御棒11に近い領域に配置することにより、上部断面85において制御棒に近い領域には可燃性吸収材を添加した領域13が存在しないようにすることができる。これにより、干渉効果がなくなり制御棒価値が可燃性吸収材により低下することがなくなるので、低温時に出力ピークとなる上部断面13の制御棒価値が高められ、炉停止余裕を増大させることができる。
【0075】
(5)第2燃料棒を制御棒近傍に配置した構造
図16はこの変形例による燃料集合体における燃料棒配置を示す横断面図で、図17は燃料棒の燃料および含有可燃性吸収材の軸方向分布図を示す。
【0076】
これら図16及び図17において、本変形例の燃料集合体106では、先の図7及び図8を用いて説明した変形例(1)の燃料集合体102において、第2燃料棒としてのガドリニア燃料棒1(燃料棒記号2B)を制御棒11に近い領域に配置したものである。
【0077】
本変形例においても、上記変形例(4)と同様に、低温時に出力ピークとなる上部断面13の制御棒価値が高められるため、炉停止余裕が増大する。
【0078】
(6)第1燃料棒を制御棒より遠くに配置した構造
図18はこの変形例による燃料集合体における燃料棒配置を示す横断面図で、図19は燃料棒の燃料および含有可燃性吸収材の軸方向分布図を示す。
【0079】
これら図18及び図19において、本変形例の燃料集合体107では、先の図7及び図8を用いて説明した変形例(1)の燃料集合体102において、ガドリニア燃料棒1(燃料棒記号2A)を制御棒11から遠い領域に多く配置したものである。
【0080】
本変形例においても、上記変形例(4)と同様に、低温時に出力ピークとなる上部断面13の制御棒価値が高められるため、炉停止余裕が増大する。
【0081】
またこれに加え、下端側にのみガドリニアを添加したガドリニア燃料棒1(燃料棒記号2C)は制御棒側の本数のほうが反制御棒側の本数よりも大きくなっていることにより、低温時に熱中性子束の軸方向分布がピークとなる炉心上部の水平断面で見た場合において、制御棒11側に配置される可燃性吸収材入り燃料棒が少なくなって熱中性子束が制御棒11側で大きくなる。この結果、制御棒価値を高めることができ、これによっても炉停止余裕を増大できるという効果がある。
【0082】
(7)第3燃料棒の下端部に可燃性吸収材非添加領域を設けた構造
図20はこの変形例による燃料集合体における燃料棒配置を示す横断面図で、図21は燃料棒の燃料および含有可燃性吸収材の軸方向分布図を示す。
【0083】
これら図20及び図21において、本変形例の燃料集合体108では、先の図7及び図8を用いて説明した変形例(1)の燃料集合体102において、ガドリニア燃料棒1(燃料棒記号2C)のガドリニア添加領域(1/24ノード〜9/24ノード)13のうち下端部の1/24ノード〜3/24ノードをガドリニア非添加領域とした(言い換えれば1/24ノード〜23/24ノードの高濃縮度ウラン領域の下端部をガドリニア非添加領域とした)ガドリニア燃料棒1(燃料棒記号2C′)を設けたものである。
【0084】
この変形例によれば、ガドリニア燃料棒1(燃料棒記号2C)において、高濃縮ウラン領域の下端部(1/24ノード〜3/24ノード)14にガドリニアを添加しない構成とすることにより、中性子漏洩により低下しやすい下端の出力を高めることができ、軸方向出力分布がより平坦化されるとともに、可燃性吸収材の燃え残りによる反応度損失を低減できる効果がある。
【0085】
(8)10×10配列に適用した場合
図22はこの変形例による燃料集合体における燃料棒配置を示す横断面図で、図23は燃料棒の燃料および含有可燃性吸収材の軸方向分布図を示す。
【0086】
これら図22及び図23において、本変形例の燃料集合体109では、本発明を10行10列の正方格子配列に適用したものであり、燃料集合体の中央付近に燃料棒3×3本分の領域を占める角筒状の水ロッド52を配置している。91本の燃料棒のうち、圧力損失低減の観点から、部分長燃料棒1(燃料棒記号1P)を12本配置している。
【0087】
また、ガドリニア燃料棒1(燃料棒記号2A)が10本、ガドリニア燃料棒1(燃料棒記号2B)が6本、ガドリニア燃料棒1(燃料棒記号2C)が5本配置されている。このとき、ガドリニア燃料棒1(燃料棒記号2B)及びガドリニア燃料棒1(燃料棒記号2C)の全燃料棒本数(91本)に占める本数割合は、それぞれ約7%、約6%となっている。
【0088】
ガドリニア燃料棒1(燃料棒記号2A,2B,2C)はこれまでに説明してきたものと同様のものであり、ガドリニア燃料棒1(燃料棒記号2A,2B,2C)のウラン濃縮度は軸方向に一様でいずれも4.0%、ガドリニアの未燃焼時添加濃度は軸方向に一様に7%である。また、ガドリニアを添加した領域13の長さがそれぞれ異なっている。
【0089】
ガドリニアを添加しない燃料棒1(燃料棒記号1,2,3,1P)についてもこれまでに説明してきたものと同様であり、燃料棒1(燃料棒記号1)、燃料棒1(燃料棒記号2)、燃料棒1(燃料棒記号3)、燃料棒1(燃料棒記号1P)のウラン濃縮度はそれぞれ4.9%、4.0%、3.0%、4.9%である。なおこの変形例では新たに、反制御棒側のコーナー部にウラン濃縮度2.0%の燃料棒1(燃料棒記号4)を1本設けている。
【0090】
以上の結果、燃料集合体109における集合体平均の核分裂性物質の濃縮度は、約22ヶ月の長期サイクル運転を達成するために、約4.2%の高濃縮度としている。
【0091】
本変形例においても、上記本発明の一実施形態と同様に、軸方向出力分布を平坦化でき、最大線出力密度に対する熱的余裕増大効果を得る。
【0092】
【発明の効果】
本発明によれば、沸騰水型燃料集合体に装荷する燃料集合体において、長期サイクル運転時においても軸方向出力分布の平坦化を図れ、最大線出力密度の制限値に対する熱的余裕を増大させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による沸騰水型原子炉用燃料集合体の断面構造を表す横断面図である。
【図2】本発明の一実施形態による沸騰水型原子炉用燃料集合体の全体構造を表す一部破断斜視図である。
【図3】図1及び図2に示した燃料集合体における燃料棒のウラン濃縮度および可燃性吸収材濃度の軸方向分布図である。
【図4】一般的な沸騰水型原子炉における炉心の軸方向位置とボイド率との関係を表す図である。
【図5】図4の縦軸をボイド反応度に置き換えて表した図である。
【図6】図5に示したボイド反応度の軸方向分布特性を相殺するための、可燃性吸収材反応度価値と可燃性吸収材添加燃料棒の全燃料棒に占める本数割合との関係を表した図である。
【図7】第1燃料棒を離して配置した変形例による沸騰水型原子炉用燃料集合体の断面構造を表す横断面図である。
【図8】図7に示した燃料集合体における燃料棒のウラン濃縮度および可燃性吸収材濃度の軸方向分布図である。
【図9】横断面円形の水ロッドを用いた変形例による沸騰水型原子炉用燃料集合体の断面構造を表す横断面図である。
【図10】図9に示した燃料集合体における燃料棒のウラン濃縮度および可燃性吸収材濃度の軸方向分布図である。
【図11】可燃性吸収材添加燃料棒の一部も部分長燃料棒とした変形例による沸騰水型原子炉用燃料集合体の断面構造を表す横断面図である。
【図12】図11に示した燃料集合体における燃料棒のウラン濃縮度および可燃性吸収材濃度の軸方向分布図である。
【図13】第3燃料棒を制御棒近傍に配置した変形例による沸騰水型原子炉用燃料集合体の断面構造を表す横断面図である。
【図14】図13に示した燃料集合体における燃料棒のウラン濃縮度および可燃性吸収材濃度の軸方向分布図である。
【図15】一般的な沸騰水型原子炉の炉心において出力運転時に軸方向出力分布を平坦化した場合における低温時の出力分布を示した図である。
【図16】第2燃料棒を制御棒近傍に配置した変形例による沸騰水型原子炉用燃料集合体の断面構造を表す横断面図である。
【図17】図16に示した燃料集合体における燃料棒のウラン濃縮度および可燃性吸収材濃度の軸方向分布図である。
【図18】第1燃料棒を制御棒より遠くに配置した変形例による沸騰水型原子炉用燃料集合体の断面構造を表す横断面図である。
【図19】図18に示した燃料集合体における燃料棒のウラン濃縮度および可燃性吸収材濃度の軸方向分布図である。
【図20】第3燃料棒の下端部に可燃性吸収材非添加領域を設けた変形例による沸騰水型原子炉用燃料集合体の断面構造を表す横断面図である。
【図21】図20に示した燃料集合体における燃料棒のウラン濃縮度および可燃性吸収材濃度の軸方向分布図である。
【図22】10×10配列に適用した変形例による沸騰水型原子炉用燃料集合体の断面構造を表す横断面図である。
【図23】図22に示した燃料集合体における燃料棒のウラン濃縮度および可燃性吸収材濃度の軸方向分布図である。
【符号の説明】
1 燃料棒
10 燃料集合体
11 制御棒
13 ガドリニアを添加した領域
102 燃料集合体
103 燃料集合体
104 燃料集合体
105 燃料集合体
106 燃料集合体
107 燃料集合体
108 燃料集合体
109 燃料集合体

Claims (11)

  1. 核分裂性物質を含む複数の吸収材非添加燃料棒と核分裂性物質に可燃性吸収材を添加した複数の吸収材添加燃料棒とを、nを整数としたn行n列の正方格子状に配列した沸騰水型原子炉用の燃料集合体において、
    前記吸収材添加燃料棒は、前記可燃性吸収材を添加した領域の軸方向長さが互いに異なり、かつその添加領域において前記可燃性吸収材の濃度が軸方向に一様である複数種類の燃料棒を含み、
    前記複数種類の燃料棒は、前記可燃性吸収材を添加した領域の軸方向長さが最も大きい複数の第1燃料棒と、中間の複数の第2燃料棒と、最も小さい複数の第3燃料棒とを含み、
    前記吸収材添加燃料棒を軸方向に軸方向下方領域、軸方向中央領域、軸方向上方領域に分けたとき、前記第1燃料棒は前記可燃性吸収材が軸方向下方領域、軸方向中央領域、軸方向上方領域に添加された燃料棒であり、前記第2燃料棒は前記可燃性吸収材が軸方向下方領域と軸方向中央領域に添加された燃料棒であり、前記第3燃料棒は前記可燃性吸収材が軸方向下方領域に添加された燃料棒であり、
    前記第2燃料棒の全燃料棒に占める本数割合を4〜8%とし、前記第3燃料棒の全燃料棒に占める本数割合を3〜6%としたことを特徴とする燃料集合体。
  2. 請求項1記載の燃料集合体において、前記吸収材添加燃料棒は、前記可燃性吸収材の濃度が互いに同一であることを特徴とする燃料集合体。
  3. 請求項1又は2記載の燃料集合体において、前記複数の吸収材添加燃料棒のそれぞれを、前記正方格子状配列における行方向にも列方向にも互いに隣接しないように配置したことを特徴とする燃料集合体。
  4. 請求項1乃至3記載の燃料集合体において、前記吸収材添加燃料棒は、上下端部の劣化ウラン又は天然ウランあるいは低濃縮ウラン領域を除いてウラン濃縮度が軸方向に一様であることを特徴とする燃料集合体。
  5. 請求項1乃至4記載の燃料集合体において、燃料集合体平均のウラン濃縮度が未燃焼時に4%以上5%以下であることを特徴とする燃料集合体。
  6. 請求項1乃至4記載の燃料集合体において、前記吸収材添加燃料棒に添加した可燃性吸収材はガドリニアであり、その未燃焼時の添加濃度を5%以上としたことを特徴とする燃料集合体。
  7. 請求項記載の燃料集合体において、前記吸収材添加燃料棒のうち、少なくとも前記複数の第1燃料棒のそれぞれを前記正方格子状配列における行方向にも列方向にも互いに隣接しないように配置したことを特徴とする燃料集合体。
  8. 請求項記載の燃料集合体において、前記第3燃料棒を、燃料有効長が他の燃料棒より短い部分長燃料棒としたことを特徴とする燃料集合体。
  9. 核分裂性物質を含む複数の吸収材非添加燃料棒と核分裂性物質に可燃性吸収材を添加した複数の吸収材添加燃料棒とを、nを整数としたn行n列の正方格子状に配列した沸騰水型原子炉用の燃料集合体において、
    前記吸収材添加燃料棒は、前記可燃性吸収材を添加した領域の軸方向長さが互いに異なり、かつその添加領域において前記可燃性吸収材の濃度が軸方向に一様である複数種類の燃料棒を含み、
    前記複数種類の燃料棒は、前記可燃性吸収材を添加した領域の軸方向長さが最も大きい複数の第1燃料棒と、中間の複数の第2燃料棒と、最も小さい複数の第3燃料棒とを含み、
    前記吸収材添加燃料棒を軸方向に軸方向下方領域、軸方向中央領域、軸方向上方領域に分けたとき、前記第1燃料棒は前記可燃性吸収材が軸方向下方領域、軸方向中央領域、軸方向上方領域に添加された燃料棒であり、前記第2燃料棒は前記可燃性吸収材が軸方向下方領域と軸方向中央領域に添加された燃料棒であり、前記第3燃料棒は前記可燃性吸収材が軸方向下方領域に添加された燃料棒であり、
    制御棒側領域と反制御棒側領域に2等分したとき、前記第1燃料棒は、前記制御棒側領域よりも前記反制御棒側領域に多く配置したことを特徴とする燃料集合体。
  10. 核分裂性物質を含む複数の吸収材非添加燃料棒と核分裂性物質に可燃性吸収材を添加した複数の吸収材添加燃料棒とを、nを整数としたn行n列の正方格子状に配列した沸騰水型原子炉用の燃料集合体において、
    前記吸収材添加燃料棒は、前記可燃性吸収材を添加した領域の軸方向長さが互いに異なり、かつその添加領域において前記可燃性吸収材の濃度が軸方向に一様である複数種類の燃料棒を含み、
    前記複数種類の燃料棒は、前記可燃性吸収材を添加した領域の軸方向長さが最も大きい複数の第1燃料棒と、中間の複数の第2燃料棒と、最も小さい複数の第3燃料棒とを含み、
    前記吸収材添加燃料棒を軸方向に軸方向下方領域、軸方向中央領域、軸方向上方領域に分けたとき、前記第1燃料棒は前記可燃性吸収材が軸方向下方領域、軸方向中央領域、軸方向上方領域に添加された燃料棒であり、前記第2燃料棒は前記可燃性吸収材が軸方向下方領域と軸方向中央領域に添加された燃料棒であり、前記第3燃料棒は前記可燃性吸収材が軸方向下方領域に添加された燃料棒であり、
    制御棒側領域と反制御棒側領域に2等分したとき、前記第2燃料棒は、前記反制御棒側領域よりも前記制御棒側領域に多く配置したことを特徴とする燃料集合体。
  11. 核分裂性物質を含む複数の吸収材非添加燃料棒と核分裂性物質に可燃性吸収材を添加した複数の吸収材添加燃料棒とを、nを整数としたn行n列の正方格子状に配列した沸騰水型原子炉用の燃料集合体において、
    前記吸収材添加燃料棒は、前記可燃性吸収材を添加した領域の軸方向長さが互いに異なり、かつその添加領域において前記可燃性吸収材の濃度が軸方向に一様である複数種類の燃料棒を含み、
    前記複数種類の燃料棒は、前記可燃性吸収材を添加した領域の軸方向長さが最も大きい複数の第1燃料棒と、中間の複数の第2燃料棒と、最も小さい複数の第3燃料棒とを含み、
    前記吸収材添加燃料棒を軸方向に軸方向下方領域、軸方向中央領域、軸方向上方領域に分けたとき、前記第1燃料棒は前記可燃性吸収材が軸方向下方領域、軸方向中央領域、軸方向上方領域に添加された燃料棒であり、前記第2燃料棒は前記可燃性吸収材が軸方向下方領域と軸方向中央領域に添加された燃料棒であり、前記第3燃料棒は前記可燃性吸収材が軸方向下方領域に添加された燃料棒であり、
    制御棒側領域と反制御棒側領域に2等分したとき、前記第3燃料棒は、前記反制御棒領域よりも前記制御棒側領域に多く配置したことを特徴とする燃料集合体。
JP2001384224A 2001-12-18 2001-12-18 燃料集合体 Expired - Fee Related JP3598092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001384224A JP3598092B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 燃料集合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001384224A JP3598092B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 燃料集合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003185775A JP2003185775A (ja) 2003-07-03
JP3598092B2 true JP3598092B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=27594005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001384224A Expired - Fee Related JP3598092B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 燃料集合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3598092B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5743518B2 (ja) * 2010-12-10 2015-07-01 原子燃料工業株式会社 沸騰水型原子炉用燃料集合体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003185775A (ja) 2003-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3531011B2 (ja) 燃料集合体及び原子炉
JP2804205B2 (ja) 燃料集合体及び炉心
EP1093129B1 (en) Fuel assembly and nuclear reactor
JP3788045B2 (ja) 燃料集合体
JP3598092B2 (ja) 燃料集合体
JP4098002B2 (ja) 燃料集合体群および原子炉炉心
JP4496272B2 (ja) 燃料集合体
JP2856728B2 (ja) 燃料集合体
JP4088735B2 (ja) 核燃料集合体及び沸騰水型原子炉の炉心
JP4161486B2 (ja) 沸騰水型原子炉の初装荷炉心
JP3485999B2 (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JP2565861B2 (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JP4101944B2 (ja) 燃料集合体
JP4351798B2 (ja) 燃料集合体および原子炉
JP4313898B2 (ja) 燃料集合体
JP3237922B2 (ja) 燃料集合体および沸騰水型原子炉用炉心
JP2966877B2 (ja) 燃料集合体
JP3880696B2 (ja) 原子炉の炉心および燃料集合体
JP2577367B2 (ja) 燃料集合体
JP4308940B2 (ja) 燃料集合体
JP3894784B2 (ja) 沸騰水型原子炉の燃料装荷方法
JP3788170B2 (ja) 燃料集合体及び原子炉炉心
JP3347137B2 (ja) 燃料集合体群および沸騰水型原子炉用炉心
JP3262723B2 (ja) Mox燃料集合体及び原子炉の炉心
JPH11133178A (ja) 燃料集合体及び原子炉の炉心並びに炉心の運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3598092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees