JP3597661B2 - 情報提示システムおよび情報提示方法 - Google Patents

情報提示システムおよび情報提示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3597661B2
JP3597661B2 JP1121897A JP1121897A JP3597661B2 JP 3597661 B2 JP3597661 B2 JP 3597661B2 JP 1121897 A JP1121897 A JP 1121897A JP 1121897 A JP1121897 A JP 1121897A JP 3597661 B2 JP3597661 B2 JP 3597661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
search
document
phrase
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1121897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10207903A (ja
Inventor
和之 後藤
康子 堤竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1121897A priority Critical patent/JP3597661B2/ja
Publication of JPH10207903A publication Critical patent/JPH10207903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3597661B2 publication Critical patent/JP3597661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンピュータを利用したオフィス業務支援や情報提供サービスなどにおいて情報の検索・提示を効果的に行なうために使用される情報提示システムおよび情報提示方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、文書中のある特定の領域とデータベースなどに格納されているデータとを関連付けることにより、文書の作成・理解を効率化するシステムが実現さている。例えば、帳票を電子化したシステムでは、帳票中の特定の領域にデータベースのデータを参照するためのリンクを埋め込むことなどが行われている。このように文書の特定の領域にデータベース中のデータあるいはデータベースへのアクセス機能を関連付けておくことにより、利用者は、文書を参照しながら、その文書に関連する情報を参照することができる。
【0003】
しかしながら、この方法では、予め文書毎にその特定の領域にデータあるいはデータベースへのアクセス機能を明示的に関連付けておくという作業を要する。帳票など多用されるフォーマットの文書の場合には、フォーマットに対してデータベースへのアクセス機能を関連付けておいてこれを再利用するという方法により複数文書で同一の関連付けを共用することも可能であるが、この場合でも、帳票の種類毎にこのようなフォーマットを作成する必要がある。
【0004】
また、電子メイルなどの形で流通している大多数の文書は、形式が自由のプレーンテキストである。このようなプレーンテキストについても、データを動的に関連付けて利用したいという要求がある。しかし、従来の方法では、予め文書の特定の領域にデータあるいはデータベースへのアクセス機能を明示的に関連付けておくことが必要であるため、このようなプレーンテキストからデータベースのデータなどの他の情報とを動的に関係づけることは困難であった。
【0005】
また、関連情報を参照するための文書構造として、ハイパーテキストが知られている。ハイパーテキストは、複数の文書の間にリンクを付け、そのリンクをナビゲートして関連する文書を参照することを可能にする文書構造である。一方、データベース・サービスの一つとして、データベース中のデータをハイパーテキストに変換し、複数のデータ間の関連をハイパーテキストのリンクをナビゲートする形式で参照するというサービスも一般的になっている。
【0006】
このようなハイパーテキストを利用した場合においても、文書から他の文書やデータへのリンクを予め作成しておくことが必要である。このことは、予め特定の文書やデータにリンクを作成しておく静的リンクの場合も、データの検索条件などをリンクとして記述する動的なリンクの場合も同様である。さらに、動的なリンクを用いた場合でも、文書の内容や利用の文脈、例えば、文書を参照している利用者、文書を作成した人物、文書の他の部分の記述内容などに応じてリンク先のデータを動的に変更させる一般的な方法は実現できていない。
【0007】
また、文書の分類を自動化する技術としては、文書につけられたキーワードや文書中に現われる語句を、予め用意された語彙の分類体系すなわちシソーラスに基づいて解釈し、文書が内容的にどのような範疇に属するかの分類を自動的に行なう方法が知られている。
【0008】
シソーラス等を用いて文書を内容別に分類する方法では、まず、シソーラスを用意する必要があるという問題と、分類の観点がシソーラスに依存するという問題、および、複数の観点で文書を分類することが困難であるという問題がある。たとえば、複数の文書の中から、「A発電所のB社製のP型ポンプについてのDR会議の資料としてN氏が作成した購入仕様書をすぐに見つけたい」という要求がある場合、シソーラスを用いた分類方法では対応できない。この要求には、「A発電所」(発電所名)、「B社」(組織名)、「P型ポンプ」(機器の型式)、「DR会議」(会議名)、「N氏」(人名)、「購入仕様書」(文書の種類)といった多種の意味の語句が含まれるので、利用者は、どのようなシソーラスを用いて分類すべきかを逐一指定する必要がある。また、この場合、組織名・会議名・人名など、一般にはシソーラスとして作成できないか、作成しても有効な期間が短いためすぐ適用できなくなるような語句が含まれているので、シソーラスの作成・管理には多大な労力が必要とされる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、従来では、文書を参照しながら関連情報を参照できるようにするためには、予め明示的にそれらを関連づけるためのリンクを作成する作業が必要とされ、例えばプレーンテキストなどからデータベースのデータなどの他の情報を動的に関係づけることは困難であった。
【0010】
また、シソーラスを用いて文書を分類する方法を使用して目的とする情報を得るようにした場合には、利用者がどのようなシソーラスを利用するかを逐一指定する必要があり、目的とする情報を得るまでの作業が煩雑化されるという問題がある。
【0011】
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、参照文書と関連情報とを動的に関連づけてそれらを利用者に提示できるようにし、文書理解の支援や利用者に対する必要な情報の提示を効率良く実現することが可能な情報提示システムおよび情報提示方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明の情報提示システムは、複数の文書の文書名の一覧および個々の文書の内容を画面表示する文書表示手段と、文書とは異なる種類のデータベース化された複数種類のデータを記憶したデータ記憶手段と、語句の種類毎に定義され、各々が前記複数種類のデータから検索すべきデータの種類を指定する条件を示す検索式を含む複数の検索方法を記憶する手段と、入力された語句の種類に応じて前記複数の検索方法の中から前記入力された語句の種類に対応する検索方法を選択し、その選択した検索方法を使用することによって、前記選択した検索方法で指定される種類のデータから、前記入力語句に対応するデータをキーとして、該入力語句に対応するデータを検索するデータ検索手段と、前記データ記憶手段に記憶されている前記複数種類のデータから前記データ検索手段が検索のキーとして使用可能な語句とその語句の種類を示す辞書情報を生成し、その生成された辞書情報を参照して、前記文書表示手段で表示された文書の中から検索のキーとして使用可能な語句を抽出すると共にその抽出した語句とその語句の種類とを前記データ検索手段に入力する語句抽出手段と、前記データ検索手段で得られたデータの一覧およびそれら個々のデータの諸属性を画面表示するデータ表示手段とを具備することを特徴とする。
【0013】
この情報提示システムによれば、文書と、文書とは異なる種類のデータベース化された複数種類のデータとを動的に関連付けるために、データベース化された複数種類のデータを記憶したデータ記憶手段の検索処理を行うための検索方法が語句の種類毎に用意されている。各検索方法には、複数種類のデータから検索すべきデータの種類を指定する条件を示す検索式が含まれている。データ検索手段は、入力語句の種類に対応した検索方法を選択し、その選択した検索方法を用いてその入力語句をキーとする検索を行うことにより、検索方法で指定される種類のデータの中から入力語句に対応するデータを得る。この場合、入力語句は、語句抽出手段によって利用者が参照する文書つまり文書表示手段にて表示されている文書の中から自動的に抽出される。抽出される語句は、データ検索手段が検索のキーとして使用可能な種類の語句である。この結果、例えば、組織・会議・人などに関して構築されている複数のデータを含むデータベースを組織名・会議名・人名などをキーとして検索するための検索方法が用意されている場合には、文書中からそれら組織名・会議名・人名に関する語句が抽出され、その抽出された語句に対応するデータがデータベースから自動的に検索されて利用者に提示される。よって、参照文書とそれに関連する情報とを関連づけるための作業を行うことなく、それら参照文書と関連情報とを動的に関連づけられるようになり、例えばプレーンテキストなどからデータベースのデータなどの他の情報を動的に関係づけて利用者に提示することが可能となる。
【0014】
また、より好ましくは、本発明の情報提示システムは、前記文書表示手段にて表示される文書名一覧中の文書名または個々の文書の内容中の語句と前記データ表示手段にて表示されるデータとの間の対応関係に基づいて、両表示が連携されるように前記文書表示手段および前記データ表示手段を制御する手段をさらに具備することを特徴とする。これにより、例えば参照文書中の語句とデータ検索手段で得られたデータとの対応関係を強調表示などによって明示的に利用者に示したり、データ一覧の中から利用者によって選択された語句に対応するデータの内容を画面上に開くといった支援を行うことが可能となる。
【0015】
また、より好ましくは、前記データ表示手段は、複数のデータの一覧を、個々のデータをノードとしデータ間の関連をリンクとするグラフ構造で表示することを特徴とする。これにより、検索されたデータ個々の属性のみならず、それらデータ間の関係についても利用者に提示できるようになるため、利用者は利用可能なデータ全体を把握でき、また複数のデータの中から必要な情報を容易に見つけだすことができる。
【0016】
また、より好ましくは、入力語句の種類に対応するデータを検索するための検索方法が複数ある場合に、それら複数の検索方法を利用者に提示して選択せしめるためのメニュー画面を表示、あるいは、検索方法を文書の種別に応じて自動的に選択する手段を具備することを特徴とする。一般に、同一種の語句であってもその語句とデータとを関連づけるための検索方法は複数通り考えられるが、この構成により、その中で適切な検索方法をユーザに選定させる、または文書種別に基づいて自動選択することが可能となる。同一種の語句であっても利用者が必要とする関連情報は文書の種別によって大きく異なることがあるため、文書種別に基づいて複数通りの検索方法から使用する検索方法を自動的に選択するという技術は、適切な関連情報の提示の実現に好適である。また、文書種別のみならず、文書を参照する利用者名、またはその参照文書の文書作成者名などを基準として検索方法を自動的に選択することも可能である。
【0017】
また、より好ましくは、前記データ検索手段は、語句に対応するデータとして、文書の作成者または利用者に関連するデータ、または、同一文章中の他の語句に対応するデータに、関連するデータを、優先的に検索することを特徴とする。これにより、ある語句に対応するデータが多数ありすぎる場合でも、情報提示システムの現在の利用環境に最も関連性が大きいデータを提示できるようになる。また、より好ましくは、前記データ検索手段は、語句に直接対応するデータに加え、それ以外の関連データ、つまり入力語句に対応するデータに関連するデータを、利用者からの要求に応じて、または、自動的に、検索することを特徴とする。これにより、例えば、文書中には含まれてない語句に対応するデータであるが、その文書の内容と関連の大きいデータも一緒に提示できるようになる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
【0021】
図1は、本発明の一実施形態に係る情報提示システムの構成を示すブロック図である。この情報提示システムは、コンピュータ上で実行されるプログラムとして実現されており、複数の文書が格納される文書記憶部2とデータベースが構築されているデータ記憶部3との間に位置し、プレーンテキストなどの通常の文書中の語句とデータベース中のデータとを動的に関係づけて利用者に提示する機能を有している。文書記憶部2には、各文書についてそのタイトル・内容・諸属性などが格納されている。典型的な実施形態では、文書記憶部2は文書データベースやファイルシステムである。データ記憶部3は、データベース化された各種データを保持するためのものであり、人・組織のデータを格納する人事データベースや顧客データベース、スケジュール・データを格納するデータベース、工程管理データを格納するワークフロー管理システム、各種エンジニアリング・データを格納するエンジニアリング・データベース、およびファイルシステムなどから構成されている。なお、文書記憶部2は、データ記憶部3の1つに含まれていてもよい。
【0022】
情報提示システムは、図示のように、ユーザインタフェース1、辞書生成部4、辞書記憶部5、語句抽出部6、文書表示部7、データ検索部8、データ表示部9、検索方法選択部10、検索方法記憶部11、および表示制御部12から構成されている。
【0023】
ユーザインタフェース1は、コンピュータのキーボートおよびCRTディスプレイモニタを通して利用者からの指示の受付および情報表示を行うためのグラフィカルユーザインターフェースであり、CRTディスプレイモニタの表示画面には、利用者により選択された文書の一覧や内容、およびその文書に関連するデータの一覧や内容などが表示される。
【0024】
辞書生成部4は、データ記憶部3に格納されているデータから、文書からデータを検索する際のキーとして使用可能な語句とその語句の種類などを示す辞書情報を自動的に生成し、辞書記憶部5に格納する。この辞書情報は、後述するように、文書から検索キーとして使用可能な語句を抽出する処理、および抽出した語句の種類を判別するために使用される。
【0025】
語句抽出部6は、辞書記憶部5に格納されている辞書を参照して、表示対象の文書データの内容から辞書記憶部5に登録されている各語句を抽出する。抽出した各語句とその種類を示す種別情報は、その語句の種類ににあった検索方法でその語句の内容を検索キーとするデータ検索を実行させるために、検索方法選択部10を通してデータ検索部8に送られる。また、表示文書中から検索キーとして使用可能な語句を画面上で強調表示させてそれを利用者に提示できるようにするために、抽出された語句は文書表示部7にも送られる。
【0026】
文書表示部7は、文書記憶部2に格納されている複数の文書データの、文書名および各種属性の一覧と、利用者により選択された個々の文書の内容を画面表示するものであり、語句抽出部6により文書中から抽出された語句を、他の領域から区別するための網掛けや下線などによってその部分を強調表示する機能を有する。
【0027】
データ検索部8は、検索方法選択部10を介して語句抽出部6から入力された語句を検索キーにしてデータ記憶部3からその語句に対応するデータを検索して、データ表示部9に渡す。この場合、その検索キーを用いてどのようなデータ検索を行うかを規定する検索方法は、検索キーとなる語句の種類毎に予め規定されている。データ表示部9は、データ検索部8によって検索された複数のデータの一覧と、個々のデータの諸属性などの内容を参照文書の関連情報として画面表示する。
【0028】
検索方法選択部10は、語句の種類毎にそれに対応する検索方法が複数定義されている検索方法記憶部11を参照して、検索キーとして使用される各語句毎にそれに対応する検索方法を選択し、それをデータ検索部8に通知する。また、検索方法選択部10は、同一種の語句について検索方法が複数定義されている場合には、複数の検索方法の中から適切なものを利用者に選択せしめるためのメニューを画面表示したり、あるいは、参照文書の文書種別に応じて適切な検索方法を自動的に選択する機能も有している。
【0029】
表示制御12は、文書とデータとの対応関係に基づいて文書表示手段7とデータ表示手段9の各々における表示を連動させて制御する。例えば、具体的には、文書表示部7にて提供される画面上で選択された文書あるいは語句と関連するデータをデータ表示部9に他のデータと区別して表示させたり、逆に、データ表示部9にて提供される画面上で選択されたデータに関連する文書あるいは語句を文書表示部7に他の文書あるいは語句と区別して表示させるといった表示制御を行う。
【0030】
このように、この情報提示システムにおいては、データ記憶部3の検索処理を行うための検索方法が検索キーとして使用可能な語句の種類毎に用意されており、検索キーとして使用可能な語句は、語句抽出部6によって、利用者が参照する文書つまり文書表示部7にて表示されている文書の中から自動的に抽出される。この結果、例えば、組織・会議・人などに関して構築されている複数のデータを含むデータベースを組織名・会議名・人名などをキーとして検索するための検索方法が用意されている場合には、文書中からそれら組織名・会議名・人名に関する語句が抽出され、その抽出された語句に対応するデータがデータベースから自動的に検索されて利用者に提示される。よって、参照文書とそれに関連する情報とを関連づけるための作業を行うことなく、それら参照文書と関連情報とを動的に関連づけられるようになり、例えばプレーンテキストなどからデータベースのデータなどの他の情報を動的に関係づけて利用者に提示することが可能となる。次に、図2を参照して、文書記憶部2に格納された文書データの例を説明する。
【0031】
図2に示されているように、文書データ21は、「文書名」211、その文書の種類を示す「種別」212、「作成日」213、および「作成者」214などを含む文書属性情報と、文書の「内容」215から成る。本実施形態では、文書21の属性の1つである「作成者」には、人データベース中の対応する人データ24との関連を記述するという方法を採っているが、リレーショナル・データベースを用いた場合は、ユニーク・キーを用いて各種データ間の関連付けを実装することができる。また、オブジェクト指向データベースを用いた場合には、オブジェクト識別子(または、永続記憶領域へのポインタ)を用いて実装する。以下では、説明に用いるデータは全て、ユニーク・キーあるいはオブジェクト識別子を、属性「ID」として持つことを前提とする。簡略化のため、属性「ID」は図中には表記せず、データ間の関連は矢印216で示す。
【0032】
文書の「内容」215は、図2中では文字列として表しているが、ファイルでも良いし、図・表・画像等を含んでいてもよい。人データ24は、データ記憶部3に格納されており、これについては後述する。
【0033】
次に、図3乃至図5を参照して、データ記憶部3に格納されたデータベースの例を説明する。
【0034】
なお、図2で示した文書データを格納する文書記憶部2も、図3のデータ記憶部3の一つに含めてもよい。
【0035】
上述のように、データ記憶部3は、人・組織のデータ、文書データ、スケジュール・データ、工程管理データ、エンジニアリング・データ、あるいはファイルシステムなど、多種多様なデータベース化された複数のデータを格納する。本発明では、データの内容、形式に関してなんら限定は行なわないが、図3、図4、図5では、特に有用で典型的なデータの例を示す。
【0036】
図3は、人・組織のデータの例を表す図である。
【0037】
図中、組織データ31は、「組織名」311、その組織の「種別」312、「上位組織」313、「連絡先」314、「部課長」315などの属性を持つ。また、人データ37は、「氏名」371、「役職」372、「所属」373などの属性を持つ。ここで、組織データの属性「上位組織」および「部課長」と、人データの属性「所属」は、各々、他のデータへの関連を記述する。図では、例えば、組織データ31の組織名「電力事業部」は、組織データ32の組織名「プラント技術部」の上位組織であることが記述されている。また、図2の人データ24は、図3の人データ39と同一のデータである。
【0038】
図4は、業務の工程管理に用いるデータの例として、業務のテンプレートの例を表す図であり、図5は、実業務のデータの例およびエンジニアリング・データの例を表す図である。
【0039】
一般に利用されているデータベース型ワークフロー管理システムなどでは、事務手続きや作業工程を一連の順序付けされた業務の集まりとしてモデル化し、その各々の業務のタイムスタンプや、業務の担当者・担当組織、作成する文書、作業の対象物などのデータを関連付けて管理し、それらを工程管理や帳票の回覧に用いている。
【0040】
図4の業務テンプレート41は、業務のデータを記述するための離型であり、属性として「業務名」411、「次業務」412、「担当」413、「対象」414、「文書」415などを持つ。業務テンプレート間の順序関係を属性「次業務」で記述することにより、例えば、「客先スペック検討(業務テンプレート41)のあとにボイラ計画(同42)とポンプ計画(同43)を行う」という業務の手順がモデル化されている。また、業務で作成する文書の離型を、文書テンプレート46として記述し、文書テンプレートと業務テンプレートを属性「文書」で関連付けることにより、例えば、「ポンプ計画(業務テンプレート43)では、決定根拠書(文書テンプレート46)を作成する」という規則がモデル化されている。
【0041】
文書テンプレート自体は、図2で説明した文書データのテンプレートでもあり、属性として、文書データと同じ属性「種別」461を持つ。
【0042】
また、文書テンプレートの「内容」462も、文書データの「内容」と同様であるが、文書テンプレートの「内容」には、文書を作成するための離型が記述されている。また、業務テンプレートと、図3で説明した人データや組織データとを、属性「担当」で関連付けることにより、例えば、「見積依頼(業務テンプレートの45)担当は機器調達部(組織データ47)である」という規則がモデル化されている。ここで、組織データ47は、図3の組織データ34と同一のデータである。
【0043】
図5は、図4で説明した業務テンプレートを、実際の業務に適用(インスタンシェイト)して作成した業務データと、業務データに関連する各種データを表した図である。
【0044】
図中、業務データ51,52,53,54,55は、各々、図4の業務テンプレート41,42,43,44,45のインスタンスであり、51〜55の業務データ同士では、41〜44の業務テンプレート同士の順序関係と同じ順序関係が付けられている。また、図5の文書データ56は、図4の文書テンプレート46のインスタンスであり、業務テンプレート43のインスタンス、すなわち、業務データ53の「文書」として関連付けられている。組織データ57は、図4の組織データ47と同一のデータであり、業務データ55の「担当」として関連付けられている。以上のように、業務データは、業務テンプレートと同様の構造を継承しているが、業務データ固有の属性として、業務の開始・終了の日時を記述する属性「期間」5101などがある。
【0045】
また、業務データは実業務を表すデータであるから、その属性「担当」や「対象」として、具体的なデータが設定されている。例えば、人データ58は、業務データ53「ポンプ計画」および54「デザイン・レビュー」の担当であるし、業務データ51「客先スペック検討」の対象として、プラントデータ59が設定されている。プラントデータ59、機器データ511などは、業務の対象、たとえば、設計や見積りの対象を表すエンジニアリング・データであり、種々の属性を持つ。機器データ511の属性「プラント」5111は、機器と、機器が属するプラントとの関連を記述するものである。また、企業データ512は、企業を表すデータであり、プラントデータ59の属性「客先」5901や、機器データ511の属性「メーカ」5112によって、関連付けられている。
【0046】
図6のフローチャートは、本発明の情報提示システムの処理の流れを示す図である。以下、図2、図3、図4、図5で示したデータの例に基づいて、本システムの処理手順を図6のを参照して説明する。
【0047】
本発明の情報提示システムは、まず、辞書生成部4を用いて、データ記憶部3に格納されている各データの特定の属性について、データの種類、属性名、および属性値を辞書記憶部5に登録する(ステップS601)。特定の属性とは、属性値に、データを検索するキーとして利用可能な語句が設定されているという特徴を持つ属性である。
【0048】
図7には、辞書生成部5によって生成された辞書記憶部6に格納される辞書の例として、図2、図3、図4、図5で説明したデータから生成された辞書の一部が示されている。図中、<語句>701の例としては、文書データの場合には、文書の「種別」を表す語句がある。例えば語句「購入仕様書」711は、文書データ(あるいは文書テンプレート)を検索するためのキーとなり得る。辞書には、<語句>701すなわち属性値と、それが表す<データの種類>702、<語句の種類>703すなわち属性名、の組を登録する。ここでは、語句「購入仕様書」711に対応するデータの種類が「文書データ」712、その語句の種類がデータの種別を示す「種別」713であることが登録されている。なお、語句の<同義語・略称>704には、<語句>701の同義語あるいは略称として一般的に用いられる語句を設定する。例えば、語句「購入仕様書」711に対応する<同義語・略称>704は、「購入スペック」714である。これにより、同様の概念を異なる語句で記述する場合に対処できる。
【0049】
また、人名や組織名などの固有名詞も辞書に登録する。たとえば、語句「上杉賢司」721は、「人」722の「氏名」723である。人の名前は姓のみで呼ばれることが多いので、<同義語・略称>として「上杉」724が記述されている。
【0050】
なお、辞書の生成処理(ステップS601)は、利用者が本発明の情報提示システムを利用する都度行なうのではなく、データ記憶部3中のデータの内容が更新された際に、管理者が実行する、前処理である。
【0051】
ステップS602以降の処理が、情報提示システムが作業中に動的に行なう情報提示機能の処理である。
【0052】
まず、ステップS602では、与えられた文書について、その内容中に含まれる、辞書に登録された語句を抽出する。同義語が抽出された場合にも、その同義語に対応する語句を同定する。この結果、文書中に含まれる語句Tm(m=1〜M)が求められる。
【0053】
次に、文書の利用者(すなわち、情報提示システムを利用して文書を閲覧するユーザ)、または、文書の作成者に対応する人データを、データ記憶部3より検索し、データが検索されたらこれをD0とする(ステップS603)。文書の利用者または作成者のデータD0は、後述するように、文書中の各語句に対応するデータを検索し特定するために利用する。
【0054】
文書の利用者をD0とする場合は、語句とデータとの対応関係を文書の利用者の文脈で判断したい場合である。逆に、文書の作成者をD0とする場合は、語句とデータとの対応関係を文書の作成者の文脈で判断したい場合である。両者のいずれを選択するかは、図9、図10で後述する設定部(903、103)にて設定する。
【0055】
次に、S602で抽出された各々の語句Tmについて、S604からS609までの処理を繰り返す。まず、語句Tmの種類に応じた検索方法が複数あるかどうか調べ、複数ある場合には、検索方法を利用者が明示的に選択するか、それとも、自動的に選択するかを問い(ステップS605)、前者の場合は利用者に選択させ(ステップS606)、後者の場合は、システムが文書の種別から自動的に検索方法を判断する(ステップS607)。
【0056】
語句に対応する検索方法は、一般に、複数考えられる。図8は、検索方法記憶部11に登録される検索方法の定義情報の一例であり、ここには、語句が表すデータの種類および語句の種類に応じた検索方法の一覧の一部が示されている。例えば、「購入仕様書」という、文書の種別を表す語句がある場合、この語句をキーにしてどのようなデータを検索したいかは、利用者の意図により様々である。ここでは、「購入仕様書」のテンプレートを利用したい場合(図8の801に相当)、「購入仕様書」の実際の事例を見たい場合(同802)、「購入仕様書」の作成方法などに詳しい人物を探したい場合(同803)、「購入仕様書」に関連する文書を調べたい場合(同804)、「購入仕様書」に関連する業務を知りたい場合(同805)、それぞれに対応する検索方法が定義されている。例えば、801の検索方法では種別が<購入仕様書>の文書テンプレートが検索され、802の検索方法では種別が<購入仕様書>の文書が検索され、803の検索方法では種別が<購入仕様書>の文書の作成者が検索され、804の検索方法では種別が<購入仕様書>の文書と関連する業務に関連する文書が検索され、805の検索方法では種別が<購入仕様書>の文書と関連する業務が検索される。また、同様にして、データの種類「人」と「企業」などについても同様にして、それぞれ語句の種類「種別」、「役職」、「種別」など毎に1以上の検索方法が定義されている。このように、利用者の複数の意図の各々に対応した検索方法が検索方法記憶部11に格納されており、検索方法選択部10により実際に使用する検索方法が選択される。ステップS606においては、検索方法の候補をメニュー画面によって利用者に提示し、その中から使用する検索方法を利用者に選択させる処理が行われる。
【0057】
ここで、図11、図12、図13、図14、図15は、使用される画面イメージの例であるが、このうち、図14中の1401,1402,1403は、各々の語句「購入仕様書」、「課長」、「機械メーカ」について、利用者に検索方法の候補を提示して選択させるための選択メニューがウインドウ表示される様子を示したものである。図14においては、「機器見積の手続」という文書中の語句の中で検索キーとして抽出された語句が強調表示されており、それら語句に対応する検索結果がグラフ構造でデータ一覧画面上に表示される。複数の検索方法が定義された語句「購入仕様書」、「課長」、「機械メーカ」については、それら語句から検索可能なデータの候補を選択させるための1401,1402,1403が表示される。例えば、語句「購入仕様書」については、図示のように「テンプレート」、「文書の事例」、「詳しい人」、「関連書類」などのメニュー1401が表示される。
【0058】
一方、ステップS607においては、検索方法選択部10は、文書の種類に応じた検索方法の設定(図9、図10)に基づいて、自動的に検索方法を決定する。例えば、図9は、複数の検索方法の1つを文書種別によって選択するための情報の一例であり、これは検索方法記憶部11に登録されている。図9の例では、文書種別「一般」901、すなわち、種別を問わず一般的な文書についての設定例である。一般文書の場合においては、データの種類が文書で語句の種類が種別を表す場合には、「種別が<語句>の文書」、すなわち、図8の検索方法802を用いて検索すると設定されている。具体的には、例えば上記の「購入仕様書」という語句については、種別が「購入仕様書」である文書データを検索することになる。
【0059】
図8の8012は、実際に検索する際に適用する検索条件をSQLで記述したもので、例えば、種別が「購入仕様書」の文書データを検索する例では、8021の<語句>の部分に語句「購入仕様書」を埋め込み、
SELECT ID
FROM 文書データ
WHERE 種別=“購入仕様書”
という検索条件で検索を行なう。ここで、SELECT句に指定する「ID」は、前述した、各データ固有のユニーク・キーまたはオブジェクト識別子である。なお、図8で示した検索方法は、データ記憶部3からのデータの検索がSQLで可能な場合の例である。データ記憶部3の構成により、検索方法の記述は異なるものとなるが、本発明は、検索方法の具体的な記述に関しては何ら限定しない。本発明の本質的な部分は、語句の種類に応じて検索方法が一つあるいは複数定められており、かつ、検索方法が複数ある場合の選択を、利用者に行わせるための機能と、文書の種別から自動的に判断する機能とを有することにある。
【0060】
次に、ステップS608では、前記ステップS606またはS607にて選択した検索方法を用いて、データ検索部8によって、語句Tmに対応するデータDmn(n=1〜Nm)を検索する。なお、S606またはS607にて検索方法が選択されなかった場合、または、検索しないと明示的に指定された場合(図10の1002など)は、ステップS608は実行しない。これは、文書の種別や利用者の意図によっては、必ずしも全ての語句について対応するデータを提示する必要がないことを意味する。
【0061】
上記ステップS603〜S609を、全ての語句Tm(m=1〜M)について実行した後、ステップS610では、各語句について検索されたデータDmn (m=1〜M、n=1〜Nm)のうち、どのデータを提示するかを決定する。一般に、一つの語句Tmについて、その語句をキーにして検索されるデータの個数は任意個(0個、1個、あるいは複数個)である。検索されたデータを全て利用者に提示するという方法もあり、この方法は処理が最も単純であるが、利用者が必要としないデータが多数提示されてしまう可能性がある。したがって、本実施例では、検索されたデータのうち、相互の関連性が大きいデータを選んで提示する。これは、同一の文書中に現われる語句同士には何らかの関連性があり、一方、各々の語句に対応するデータ同士も、データ記憶部3中で何らかの関連性を持つことが多い、という仮定に基づいている。ステップS610は、そのための一手法である。
【0062】
すなわち、ある語句Tmをキーにして検索されたデータDmn(m=1〜M、n=1〜Nm)の各々について、他の語句Tiをキーにして検索されたデータDij(i=1〜Mかつiはmでなく、j=1〜Ni)の中に、Dmnと関連するデータが存在するかどうか調べる。また、これとは別に、Dmnが、文書の利用者あるいは作成者に対応するデータD0と関連するかどうかを調べる。ここで、データ同士が「関連する」とは、例えば、図3における属性「上位組織」313や「部課長」315、「所属」373や、図4における属性「次業務」412、「担当」413、「対象」414、「文書」415などの属性によって、二つのデータが関連付けられているということを意味する。なお、二つのデータが同一である場合にも、「関連する」と見倣すことにする。このようにデータ間の関連を調べ、あるmの各Dmnについて、
(Dmnと関連するDijが存在するようなiの個数)+
(DmnとD0が関連する場合 W、関連しない場合 O)
の値を計算し、この値が最大のDmnを、Tmに対応するデータDmとする。ここで、Wは0以上の値で、DmnとD0の関連がDmnを採用するかどうかの判断に寄与する度合いを表す数値である。Wが大きい程、DmnとD0の関連を重要視し、Wが0だと、DmnとD0の関連は全く考慮しない。普通は、Wを1より大きく設定するが、この場合、データD0は、文書中のTm以外の語句Tiをキーに検索したデータDijよりも、Dmを決定する上で重要であることを意味する。
【0063】
上記のようにして、全ての語句Tmに対応するデータDmを求めて、文書データとともにユーザに提示した結果の例が、図11である。この例では、文書「ボイラ給水ポンプ購入仕様書」の内容中の語句「○○電力株式会社」1111、「××発電所 第2号機」1112、「ボイラ給水ポンプ」1113、「ブースタポンプ」1114について、それぞれ対応する企業データ1121、プラントデータ1122、機器データ1123、機器データ1124が検索され、それらがグラフ構造で一括して提示されている。図中、たとえば、語句「ボイラ給水ポンプ」1113という、一般的に用いられる機器の名称だけでは、この語句がどのプラントの「ボイラ給水ポンプ」であるかが特定できず、本文書の記述対象以外のプラントの機器データも検索されてしまうが、ステップS610の処理を行なうことにより、相互に関連のあるデータが選択され、文書の記述対象のデータが正しく提示される。図11においては、ノード1123を選択することにより、××発電所 第2号のボイラ吸水ポンプに関する機器データ113が画面表示された様子を示している。
【0064】
以上S610まで処理は、文書中の語句および文書の作成者または利用者に対応するデータDm(m=0〜M)の検索を行なう処理であるが、本システムでは、これらのデータに加え、文書中の語句として明示的に現われないデータを検索し提示する機能も有する。すなわち、ステップS611において、Dm(m=0〜M)以外のデータを提示するよう要求された場合には、ステップS612にて、Dmのうちの複数のデータに関連するDm以外のデータDk(k=1〜k)を検索する。データDkを検索するか否かは、図9、図10に示した設定部にて設定する(905、1005)。また、Dkを、Dmのうちの複数のデータに関連するDm以外のデータとしているのは、Dm中の一つにしか関連しないデータを検索・提示するとデータの個数が多くなり利用者が必要としないデータが提示される恐れがあるためであるが、Dkを検索する際、関連するDmの個数の下限を設定できるようにしてもよい。
【0065】
例えば、図12は、文書「デザイン・レビュー議事録」121について、その内容中に含まれる語句をキーにして検索したデータの提示例であるが、図中、データ一覧122にて表示されているデータのうち、組織データ「電力事業部」1221、組織データ「第一担当」1222、および業務データ「ポンプ計画」1223は、ステップS612によって検索されたデータ、つまり文書中に現れる語句とは直接関係しないが検索されたデータと関連の強いデータである。
【0066】
ステップS613、S614以降の処理は、検索したデータを文書と併せて提示する処理である。ステップS613は、文書表示部7によって、文書中の語句Tmのうち対応するデータDmが検索できた語句を、文書中の他の部分と区別して強調表示する。なお、この方法とは別に、例えば、ステップS602にて抽出された語句を前述したように網掛けなどによって全て強調表示し、かつ、語句に対応するデータの有無や種類に応じて各語句の強調表示の仕方を変える、などの方法も容易に実現可能である。
【0067】
一方、ステップS614では、データ表示部9によって、検索されたDmおよびDkを表示する。上記の処理で、表示すべきデータのID(ユニーク・キーまたは識別子)の集合が得られているので、データ表示部9では、そのIDを持つデータの名称およびデータ間の関連を、データをノードとし、データ間の関連をリンクとするグラフ構造で表示する。
【0068】
また、文書の利用者あるいは作成者に対応するデータD0は、その表示/否表示を、図9、図10で示した設定部によって設定することができる(904、1004)。また、データ表示部9は、図11に示すように、データ一覧表示112の上で利用者が指定したデータの諸属性を表示する。図11中、113は、機器データ1123の諸属性を表示した例である。
【0069】
さらに、図12に示すように、D0、Dm、Dkで表示の仕方を変えても良い。図12は、文書の作成者に対応する人データ1224と、文書中の語句の対応するデータ、および、ステップS611で検索されたデータ1221,1222,1223とで、表示の仕方を変えた例である。
【0070】
ステップS615,S616,S617,S618は、表示制御部12が行なう処理である。文書表示部7上で、利用者が語句Tmを選択すると(ステップS615)、表示制御部12はその旨をデータ表示部9に伝え、同9はこれを受けて語句Tmに対応するデータDmを強調表示する(ステップS616)。また、逆に利用者がデータ表示部9上でデータDmが選択すると(ステップS617)、表示制御部12はその旨を文書表示部7に伝え、同7はこれを受けてデータDmに対応する語句Tmを強調表示する(ステップS618)。利用者は、S615〜S618の処理を適宜行ない、参照している文書に関連するデータを効果的に利用することができる。
【0071】
以上、情報提示システムの処理の流れを説明した。以下、図13、図14、図15を用いた説明では、本システムの他の効果および変形例を説明する。
【0072】
図13は、文書「機器見積の手続き」131に関連するデータを提示した例である。この場合、文書131は、種別が「業務ガイド」(図2の23)なので、検索方法やデータの提示方法についての設定は、図10に示した設定が適用される。すなわち、業務ガイドの内容中の語句に対応するデータを検索する方法として、図10中の1006,1008などの検索方法が適用され、結果として、図13の132に示すように、文書のテンプレートおよび業務のテンプレート(図4)が互いに関連付けられて提示される。データの表示132は、「機器見積」という業務の手順や作成する書類についての、図による説明になっている。
【0073】
このように、「業務ガイド」という文書の目的、すなわち、業務の手順をガイドするという目的に適合するようなデータの検索方法を設定することにより、本情報提示システムを、文書理解の支援という目的に適用することができる。これをより効果的にするためには、図で表されているように、業務(1321)、文書(1325)、組織(1324)といったデータの表示を、その種類の違いに応じて変えてもよい。また、データ間の関連(リンク)の表示を、そのリンクの性質に応じて変えることもできる。例えば、1322は、業務の順序関係(属性「次業務」)を表すリンクであるが、図のように矢印で表示することにより、順序関係がより理解しやすくなる。また、1323のように、リンクにラベル(リンクが表す属性の属性名)を付加してもよい。データのレイアウト方法を、データの種類やリンクの種類に応じて決めることも可能である。例えは、業務の順序関係を左から右の順で表したり、組織の階層は上位組織を上に下位組織を下にしてレイアウトしてもよい。
【0074】
図14は、図13と同じ文書「機器見積の手続き」について、各語句に対応するデータの検索方法を、利用者が各々明示的に選択した場合の例である。図中、1401,1402,1403は、それぞれ、語句「購入仕様書」、「課長」、「機器メーカ」について可能な検索方法の候補である。
【0075】
人データ1411「青木 繁夫」は選択メニュー1401にて検索方法「詳しい人」(図8の803)を選択して検索した、「購入仕様書」の作成者の人データである。また、文書データ1412等は、選択メニュー1401において検索方法「文書の事例」(図8の802)を選択して検索した「購入仕様書」の文書データである。このように、本システムの利用者は、文書に関連する特定のデータを検索するだけでなく、業務上参考になると考える様々なデータを自由に検索し参照することができる。また、たとえば、「購入仕様書」の文書データおよびその作成者が多数存在する場合にも、図6のステップS610の処理により、利用者に最も関連のあるデータが選択され提示される。図14の例では、「購入仕様書」に「詳しい人」として、利用者(人データ「松本 友洋」1413)と組織上近い人データ1411が選択されるし、また、「購入仕様書」の事例としては、その人1411が作成した文書が選択される。
【0076】
図14中の人データ「加藤 康雄」1414は、語句「課長」に対する検索方法の選択メニュー1402において、検索方法「自分の課長」、すなわち、「役職が<語句>(=課長)で<自分>と同じ組織の人」(図10の1007)を選択して検索した人データである。この場合の検索には、図10の設定1003に基づき、<自分>=<文書の利用者>としてデータの検索を行なう。具体的には、ステップS603において<自分>=<文書の利用者>の人データD0を求め、これを図8の8121に埋め込んだSQLを、検索の条件とする。
【0077】
業務ガイド中の「購入仕様書について、所属課長の承認を得る」という記述 (業務の規則)における「課長」は、業務ガイドの利用者、すなわち、承認を得たいと考えている人物の課長を意味する。したがって、8121の検索方法において、<自分>を(文書の利用者>と解釈すべきである。逆に、例えば、週報に、「出張報告を課長に行なった」と書かれてある場合の「課長」は、週報の作成者の課長を意味する。本システムでは、文書の種別に応じて、<自分>=(文書の作成者>として解釈するか、<自分>=(文書の利用者>として解釈するかを選択することによって(図9の903、図10の1003)、文書の意図通りの適切なデータを検索することができる。
【0078】
図14中の語句「機器メーカ」に対する選択メニュー1403の中には、「機器メーカ」である企業の具体的名称である「△△重工」、「□□製作所」が含められている。利用者は、これらのメニューを選択することにより、直接、「△△重工」、「□□製作所」などの企業のデータを得ることができるようになっている。「機器メーカ」という語句からこのようなメニューを生成する処理は、
SELECT 名称,LD
FROM 企業データ
WHERE 種別=“機器メーカ”
という検索条件を用いて、企業データの「名称」と「ID」を取得することによって行なわれる。ユーザがメニューを選択した際の処理には、単に、選択されたメニューに対応するIDを持つデータをデータ表示部に表示させる処理で済む。語句に対応するデータの個数が少数であることが分かっている場合には、このように、そのデータを予め検索しておき、メニューに登録しておくと有効である。
【0079】
図15は、図6で説明した処理を複数の文書について行ない、各々の文書の内容中の各々の語句に対応するデータを一つのグラフ構造上で全て提示した例である。この例では、文書表示部は、文書の一覧を表示する部151と、個々の文書の内容を表示する部153で構成している。
【0080】
複数の文書に関連するデータを併せて表示することにより、利用者は、複数の文書が全体としてどのような内容であるかを直観的に理解することができる。また、各々の文書と、その内容に含まれる語句に対応するデータとが対応付けられているので、例えば、データの一覧表示上において業務データ1521「現地試験」が指定された場合、ステップS617〜S618と類似の方法により、データ1521に関連する文書1511,1512,1513を文書一覧表示151上で強調して表示することが可能である。これにより、利用者は、複数の文書からあるデータに関する文書を効率的に見つけることができる。
【0081】
逆に、例えば、文書の一覧表示上で文書1514「週報#29」を指定した場合、ステップS615〜S616と同様の方法により、その文書と関連するデータをデータ一覧表示部152上で強調して表示することができる。これにより、利用者は、指定した文書の内容が他の文書と比べてどのような特徴を持つかを直観的に理解することができる。この他にも、例えば、複数の文書に共通に関連するデータを求めたり、また逆に、ある文書にのみ関連し他の文書には関連しないデータを求めるなどの機能が、本発明によって容易に実現できる。
【0082】
文書記憶部2をデータ記憶部3の一つに含めた場合の効果は、文書に関連する他の文書を容易に検索できることである。
【0083】
図15に示した利用例では、文書「週報#29」中の語句「議事録」1531をキーにして文書データ「デザイン・レビュー議事録」1522を検索し、さらに、その文書データの内容154を表示した例が示されている。すなわち、本発明によれば、ハイパーリンクなどの部を用いて文書間の関連を明示的・固定的に定義しておかずとも、文書間の関連が動的に求められ、利用者は、関連する文書を労力なく参照することができる。
【0084】
本発明の情報提示システムの構成上の利点は以下の通りである。
【0085】
まず、辞書生成部4は、データ記憶部3のデータから特定の種類のデータの特定の属性の属性値を取得して辞書を自動的に生成するので、語句の辞書・シソーラスなどを手作業で作成・管理する必要がない。
【0086】
次に、語句の種類に応じた検索方法(図8)は、検索方法記憶部11中に、検索部8と独立に記憶されているので、データ記憶部3に新しい種類のデータが登録されても、データ検索部8自体を作り直さなくても、検索方法記憶部11にその新しい種類のデータが検索できるような検索方式を登録するだけで対応できる。文書の種別に応じた検索方法の設定(図9、図10)は、検索方法記憶部11に格納しても、また、文書テンプレートとして文書記憶部2(またはかつデータ記憶部3)に記憶してもよいが、これについても同様に、新しい文書の種別が加わった場合にも、種別に応じた検索方法の設定のみを新規に登録するだけで、システムの他の部分を変更する必要はない。
【0087】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、利用者は、文書中に含まれる語句から、その語句に対応するデータを労力無く参照することができる。語句をキーにしてデータを検索する方法は、語句の種類に応じて予め有効なものが与えられているので、文書の作成者は、文書中の語句とデータとを明示的に関連付けたり、あるいはデータの検索方法を文書に組み込んだりする作業を行なう必要がない。また、データ記憶部にデータが追加された場合にも、語句の辞書を自動的に更新させるだけで、追加した新しいデータが検索できるようになり、語句の辞書を管理する必要はない。
【0088】
また、語句に対応するデータが多数検索された場合にも、文書中の他の語句に対応するデータや、文書の作成者または利用者に対応するデータとの関係に基づき、文書の意味内容に最も適したデータの組が提示されるので、利用者は、大量のデータから求めるデータを探す労力から解放される。
【0089】
また、語句に対応するデータを検索する方法が複数存在する場合には、文書の種別に応じて自動的に適切な検索方法を選択するように設定することや、利用者が自分の意図通りの検索方法を自由に実行することが可能である。
【0090】
さらに、文書に関連するデータをグラフ構造で表示することにより、利用者の文書理解を支援することができる。これは複数の文書についても可能であり、利用者は、複数の文書の中から着目するデータに関連する文書を効率よく選択したり、複数の文書の中のある文書が他の文書と比べてどう特徴的かを示すデータを見出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る情報提示システムの構成を示すブロック図。
【図2】同実施形態で使用される文書データの例を示す図。
【図3】同実施形態で使用される人・組織データの例を示す図。
【図4】同実施形態で使用される業務テンプレートの例を表す図。
【図5】同実施形態で使用される業務データおよびエンジニアリング・データの例を表す図。
【図6】同実施形態の情報提示システムの処理の流れを示すフローチャート。
【図7】同実施形態で使用される辞書の例を表す図。
【図8】同実施形態で使用される語句の種類に応じた検索方法の例を表す図。
【図9】同実施形態で使用される文書の種別に応じた検索方法の設定の例を表す図。
【図10】同実施形態で使用される文書の種別に応じた検索方法の設定の例を表す図。
【図11】同実施形態における文書に関連するデータの提示例を表す図。
【図12】同実施形態における文書に関連するデータの他の提示例を表す図。
【図13】同実施形態における文書に関連するデータの別の提示例を表す図。
【図14】同実施形態における文書に関連するデータのさらに別の提示例を表す図。
【図15】同実施形態における複数の文書に関連するデータのさらにまた別の提示例を表す図。
【符号の説明】
1…ユーザ・インタフェース、2…文書記憶部、3…データ記憶部、4…辞書生成部、5…語句辞書、6…語句抽出部、7…文書表示部、8…データ検索部、9…データ表示部、10…検索方法選択部、11…検索方法規約部、12…表示制御部。

Claims (13)

  1. 複数の文書の文書名の一覧および個々の文書の内容を画面表示する文書表示手段と、
    文書とは異なる種類のデータベース化された複数種類のデータを記憶したデータ記憶手段と、
    語句の種類毎に定義され、各々が前記複数種類のデータから検索すべきデータの種類を指定する条件を示す検索式を含む複数の検索方法を記憶する手段と、
    入力された語句の種類に応じて前記複数の検索方法の中から前記入力された語句の種類に対応する検索方法を選択し、その選択した検索方法を使用することによって、前記選択した検索方法で指定される種類のデータから、前記入力語句に対応するデータをキーとして、該入力語句に対応するデータを検索するデータ検索手段と、
    前記データ記憶手段に記憶されている前記複数種類のデータから前記データ検索手段が検索のキーとして使用可能な語句とその語句の種類を示す辞書情報を生成し、その生成された辞書情報を参照して、前記文書表示手段で表示された文書の中から検索のキーとして使用可能な語句を抽出すると共にその抽出した語句とその語句の種類とを前記データ検索手段に入力する語句抽出手段と、
    前記データ検索手段で得られたデータの一覧およびそれら個々のデータの諸属性を画面表示するデータ表示手段とを具備することを特徴とする情報提示システム。
  2. 前記文書表示手段にて表示される文書名一覧中の文書名または個々の文書の内容中の語句と前記データ表示手段にて表示されるデータとの間の対応関係に基づいて、両表示が連携されるように前記文書表示手段および前記データ表示手段を制御する手段をさらに具備することを特徴とする請求項1記載の情報提示システム。
  3. 前記データ表示手段は、
    検索によって得られた複数のデータの一覧を、個々のデータをノードとしデータ間の関係をリンクとするグラフ構造で表示することを特徴とする請求項1記載の情報提示システム。
  4. 前記入力語句の種類に対応する検索方法が複数定義されているとき、前記入力語句を含む文書の種別に基づいて使用すべき検索方法を前記複数の検索方法の中から選択し、その選択した検索方法を用いたデータ検索を前記データ検索手段に実行させる手段をさらに具備することを特徴とする請求項1記載の情報提示システム。
  5. 前記入力語句の種類に対応する検索方法が複数定義されているとき、前記複数の検索方法から使用すべき検索方法を利用者に選択させるためのメニューを画面表示する手段と、前記メニュー上で選択された検索方法を用いたデータ検索を前記データ検索手段に実行させる手段とをさらに具備することを特徴とする請求項1記載の情報提示システム。
  6. 前記データ検索手段は、
    前記入力語句に対応するデータの中で、文書を参照している利用者、または前記入力語句を含む文書の作成者に関連するデータを優先して検索することを特徴とする請求項1記載の情報提示システム。
  7. 前記データ検索手段は、
    前記入力語句に対応するデータの中で、前記入力語句を含む文書中の他の語句と関連するデータを優先して検索することを特徴とする請求項1記載の情報提示システム。
  8. 前記データ検索手段は、
    前記入力語句に対応するデータに加え、前記入力語句に対応するデータに関連するデータを検索することを特徴とする請求項1記載の情報提示システム。
  9. 画面表示される文書中の語句からそれに関係するデータを、文書とは異なる種類の複数種類のデータを記憶しているデータベースの中から検索手段が検索して表示する情報提示方法であって、
    前記データベースに記憶されている前記複数種類のデータからそれを検索するためのキーとして使用される語句とその語句の種類を示す辞書情報を生成し、
    前記辞書情報を参照して前記文書の中から検索のキーとして使用可能な語句とその語句の種類を決定し、
    選択手段が、前記複数種類のデータから検索すべきデータの種類を指定する条件を示す検索式をそれぞれ含む複数の検索方法を記憶する記憶手段を参照して、前記複数の検索方法の中から、前記決定された語句の種類に対応して定義された検索方法を選択し、この選択した検索方法を前記検索手段に通知し、
    前記検索手段が、前記通知された検索方法を使用することによって、前記通知された検索方法で指定される種類のデータから、前記決定された語句をキーとして、該語句に対応するデータを検索し、
    前記検索手段によって検索されたデータの一覧およびそれら個々のデータの諸属性を画面表示することを特徴とする情報提示方法。
  10. 前記検索方法は語句の種類毎に1以上定義されており、
    前記決定された語句の種類に対応した検索方法が複数存在するとき、前記選択手段が、前記決定された語句を含む文書の種別に基づいて使用すべき検索方法を前記複数の検索方法の中から選択することを特徴とする請求項9記載の情報提示方法。
  11. 前記検索方法は語句の種類毎に1以上定義されており、
    前記決定された語句の種類に対応した検索方法が複数存在するとき、前記選択手段が、前記複数の検索方法から使用すべき検索方法を利用者に選択させるためのメニューを画面表示し、前記メニュー上で選択された検索方法を用いたデータ検索を前記検索手段が行うことを特徴とする請求項9記載の情報提示方法。
  12. 前記検索手段が、前記決定された語句に対応するデータの中で、文書を参照している利用者、前記語句を含む文書の作成者に関連するデータ、または前記語句に対応するデータの中で前記語句を含む文書中の他の語句と関連するデータを優先して検索することを特徴とする請求項9記載の情報提示方法。
  13. 前記検索手段が、前記決定された語句に対応するデータに加え、前記語句に対応するデータに関連する他のデータを検索することを特徴とする請求項9記載の情報提示方法。
JP1121897A 1997-01-24 1997-01-24 情報提示システムおよび情報提示方法 Expired - Fee Related JP3597661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1121897A JP3597661B2 (ja) 1997-01-24 1997-01-24 情報提示システムおよび情報提示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1121897A JP3597661B2 (ja) 1997-01-24 1997-01-24 情報提示システムおよび情報提示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10207903A JPH10207903A (ja) 1998-08-07
JP3597661B2 true JP3597661B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=11771836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1121897A Expired - Fee Related JP3597661B2 (ja) 1997-01-24 1997-01-24 情報提示システムおよび情報提示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3597661B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002056014A (ja) * 2000-08-07 2002-02-20 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd 電子化資料管理方法および記録媒体
US8019793B2 (en) * 2003-02-14 2011-09-13 Accenture Global Services Limited Methodology infrastructure and delivery vehicle
US20050076013A1 (en) * 2003-10-01 2005-04-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Context-based contact information retrieval systems and methods
CN1965319A (zh) * 2004-06-10 2007-05-16 松下电器产业株式会社 信息检索装置、输入辅助装置、方法及程序
JP4963386B2 (ja) * 2006-09-01 2012-06-27 三菱電機株式会社 文書データ管理装置及びプログラム
JP5003125B2 (ja) * 2006-11-30 2012-08-15 富士ゼロックス株式会社 議事録作成装置及びプログラム
JP5156491B2 (ja) * 2008-06-09 2013-03-06 株式会社プロフィールド 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP5437325B2 (ja) * 2011-07-19 2014-03-12 ヤフー株式会社 情報処理装置、システム、方法及びプログラム
JP5868526B2 (ja) * 2012-12-18 2016-02-24 三菱電機株式会社 検索装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0785058A (ja) * 1993-07-13 1995-03-31 Kano Densan Hongkong Yugenkoshi 情報検索装置
JPH07325827A (ja) * 1994-04-07 1995-12-12 Mitsubishi Electric Corp ハイパーテキスト自動生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10207903A (ja) 1998-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6523025B1 (en) Document processing system and recording medium
US6496838B1 (en) Database reconciliation method and system
US20050171925A1 (en) System and method for exposing a child list
US9081767B2 (en) Browsing of contextual information
KR101007613B1 (ko) 키워드를 이용한 데이터의 등록, 검색을 지원하는 장치
JPH08305616A (ja) データ管理システム
US7853595B2 (en) Method and apparatus for creating a tool for generating an index for a document
US20010025287A1 (en) Document integrated management apparatus and method
JP2000076109A (ja) データ表示装置およびデータ表示方法
US7113960B2 (en) Search on and search for functions in applications with varying data types
US6745195B1 (en) System, method and computer program product for generating software cards that summarize and index information
JP3597661B2 (ja) 情報提示システムおよび情報提示方法
JPH1139292A (ja) 文書管理方法、文書検索方法、及び文書検索装置
US20080140608A1 (en) Information Managing Apparatus, Method, and Program
US7103591B2 (en) Method of describing business and technology information for utilization
US7849442B2 (en) Application requirement design support system and method therefor
JP4617608B2 (ja) 代替キーワードのフリー設定による検索システム
US10699678B2 (en) System and method for generating interactive layers over the display of a resource by another application
JP2003167879A (ja) タグ付き情報表示方法,タグ付き情報表示プログラム,及びタグ付き情報表示装置
JP3933407B2 (ja) 文書処理装置、文書処理方法および文書処理プログラムが格納された記憶媒体
TWI803775B (zh) 資訊檢索系統
JPH10254979A (ja) データ処理システム及びデータベース設計システム
JP2000207459A (ja) 作業支援方法および作業支援装置
JPH10254892A (ja) 文書検索・利用方法
JPH1124741A (ja) 設備管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040909

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees