JP3597247B2 - 可換媒体型記憶装置及び光ディスク装置及びデータ転送制御方法 - Google Patents

可換媒体型記憶装置及び光ディスク装置及びデータ転送制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3597247B2
JP3597247B2 JP05571795A JP5571795A JP3597247B2 JP 3597247 B2 JP3597247 B2 JP 3597247B2 JP 05571795 A JP05571795 A JP 05571795A JP 5571795 A JP5571795 A JP 5571795A JP 3597247 B2 JP3597247 B2 JP 3597247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
read
address information
data
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05571795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08249862A (ja
Inventor
正起 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP05571795A priority Critical patent/JP3597247B2/ja
Priority to US08/565,118 priority patent/US5829017A/en
Publication of JPH08249862A publication Critical patent/JPH08249862A/ja
Priority to US09/093,121 priority patent/US6088765A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3597247B2 publication Critical patent/JP3597247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0607Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the process of upgrading existing storage systems, e.g. for improving compatibility between host and storage device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/0802Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
    • G06F12/0862Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches with prefetch
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • G06F3/0613Improving I/O performance in relation to throughput
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0632Configuration or reconfiguration of storage systems by initialisation or re-initialisation of storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0674Disk device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/0802Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
    • G06F12/0866Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches for peripheral storage systems, e.g. disk cache
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/60Details of cache memory
    • G06F2212/6026Prefetching based on access pattern detection, e.g. stride based prefetch

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、交換自在な媒体のローディング後にデータ読み出しを行う可換媒体型記憶装置に関する。
近年、可換媒体型記憶装置を備える上位装置で構成される情報処理システムでは、上位装置と記憶装置との間でアクセスの高速化が要求されている。そのため、媒体種別やOS(Operation System) に拘わらず媒体ローディング後のデータ読み出しの高速化が望まれている。
【0002】
【従来の技術】
従来、媒体交換可能な記憶装置としての磁気ディスク装置、光ディスク装置、CD−ROM装置等では、記憶ディスク等の媒体がローディングされるとデフェクト管理情報などを読み出した後、上位装置からのコマンド指示があるまでコマンド待ち状態となり、コマンドを受領したときに初めて処理が開始される。
【0003】
すなわち、自動的に媒体のマウントを認識しないコンピュータシステムでは、一般的に媒体がロードされた後にオペレータがファイルアクセスするまではその媒体にアクセスすることができず、オペレータが媒体上のファイルにアクセスしたときにOSが最初にシステム管理情報の読み出しを行い、その後に本来のオペレータの目的にファイル操作のための処理を行う。
【0004】
また、OSによってはホストコンピュータより一定時間間隔で所有のコマンドを発行して媒体ローディング後に当該コマンドの処理(システム管理情報等の読み出し等)を行う。
そこで、図17に、従来の媒体ローディング時における処理の一例のフローチャートを示す。図17において、まず電源投入又はリセットが行われると(ステップ(S)201)、媒体投入されているかが媒体ローディング機構が備えるセンサにより判断され(S202)、媒体投入されていないときにコマンドが発行されているかが判断される(S203)。コマンドが発行されていればコマンド処理が行われる(S204)。
【0005】
媒体が投入されていると、スピンドルモータの回転駆動等の媒体ローディング処理が行われ(S205)、媒体が排出されたか、又は排出指示があったか否かが判断され(S206)、排出指示があった場合には排出処理が行われる(S207)。
【0006】
媒体が排出されていない場合には上位装置よりコマンドが発行されたか否かが判断され(S208)、発行されていなければコマンド待ち状態となる。コマンドが発行されると、当該コマンドがリードコマンドか否かが判断され(S209)、リードコマンドでない場合、例えばライトコマンド等の場合にはライト等のコマンド処理が行われ(S210)、S206に戻る。
【0007】
発行コマンドがリードコマンドの場合、例えばOS管理情報のリードの場合には、読み出しヘッドをリード指示のアドレスに位置付けし、データを読み出してバッファに格納し、そしてバッファより上位装置にデータ転送を行うリード処理が行われ(S211)、S206に戻る。
【0008】
このように、上位装置よりリードコマンドが発行されてからOS管理情報等のリードが行われるものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述のように、媒体投入後に上位装置よりリードコマンドが発行された後にヘッドのシーク動作等のメカニカルな動作が行われることから、上位装置からのアクセスに対して応答が遅くなり、アクセスの高速化を図ることができないという問題がある。特に光ディスク装置においては、媒体投入後に発光パワーの調整、トラッキング、フォーカシング等の光学ヘッドの調整が必要であることから、アクセスの高速化を図ることができないという問題がある。
【0010】
ところで、上位装置と記憶装置との間のアクセスの高速化を図るものとして、例えば特開昭62−27446号公報、特開平1−166240号公報、特開平1−122488号公報等に記載されている方法が知られている。
特開昭62−27446号公報は、システムの立ち上げ時に予め中央処理装置(上位装置)からの指示(コマント)に基づいて非常注プログラムを読み出してRAM(ランダムアクセスメモリ)記憶回路に転送させるものであり、上述のように媒体のローディング後に中央処理装置からの指示かあってからシーク動作等が行われて媒体ローディング後のアクセスに対して応答が遅くなるという問題がある。
【0011】
また、特開平1−166420号公報は、不揮発性メモリ(磁気ディスク)に格納されているプログラムを、該不揮発性メモリに格納されているロード情報ファイルを読み出してその内容に従って不揮発性メモリから作業メモリ(バッファ)を介さずに直接主メモリに転送するものであり、上記と同様にロード情報ファイルの読み取り要求によりシーク動作等が行われて媒体ローディング後のアクセスに対して応答が遅くなるという問題がある。
【0012】
さらに、特開平2−122488号公報は、ディスクローディング時に予め所定アドレスのデータを読み出すものであり、これによってもホストシステムからの読出し命令があってからアクセス手段によりシーク動作等が行われ、命令待ちから読出し命令発行による時間を要するという問題があると共に、媒体の変更(フォーマット等の変更)やオペレーションシステムの変更に対処することができないという問題がある。
【0013】
そこで、本発明は上記課題に鑑みなされたもので、媒体種別及びオペレーションシステムを問わずに媒体ローディング後の媒体アクセスの高速化を図る可換媒体型記憶装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1では、記憶媒体が交換自在で、かつ上位装置とのデータの転送が行われる可換媒体型記憶装置において、前記上位装置からのリードコマンドで指示された記憶媒体の所定のアドレスからデータを読み出すリード手段と、記憶媒体が挿入される前に、前記リードコマンドで指示されたアドレス情報を記憶し、リードコマンドが発行される毎に更新されるアドレス情報記憶手段と、前記アドレス情報記憶手段に格納されたアドレス情報を有効又は無効とする管理を行う管理手段と、前記記憶媒体に対して最初のリードコマンドが発行される前に、前記リード手段がアドレス情報記憶手段に記憶された有効なアドレス情報に対応するデータを記憶媒体から読み出す制御を実行する制御手段と、前記記憶媒体から読み出されたデータを格納するデータ格納手段と、を備えてなる可換媒体型記憶装置が構成される。
【0015】
請求項2では、前記アドレス情報記憶手段が記憶するアドレス情報は、アドレス及び処理ブロック数である。
請求項3では、前記記憶媒体の制御領域から読み出して前記記憶媒体の識別情報を獲得する識別情報獲得手段を備え、前記アドレス情報記憶手段は、前記識別情報獲得手段より得られた前記識別情報に対応付けて前記アドレス情報を記憶する。
【0016】
請求項4では、前記アドレス情報記憶手段は、格納された複数のアドレス情報を、そのアドレス情報にして対応するデータの総合的な位置付けの距離が短くなるように再配列なる。
請求項5では、前記アドレス情報記憶手段は、一時記憶メモリ又は不揮発性メモリで構成されてなる。
【0017】
請求項6では、光ディスク媒体が交換自在で、かつ上位装置とのデータの転送が行われる光ディスク装置において、前記上位装置からのリードコマンドで指示された前記光ディスク媒体の所定のアドレスからデータを読み出す再生手段と、光ディスク媒体が挿入される前に、前記リードコマンドで指示されたアドレス情報を記憶し、リードコマンドが発行される毎に更新されるアドレス情報記憶手段と、前記アドレス情報記憶手段に格納されたアドレス情報を有効又は無効とする管理を行う管理手段と、前記光ディスク媒体に対して最初のリードコマンドが発行される前に、前記再生手段がアドレス情報記憶手段に記憶された有効なアドレス情報に対応するデータを光ディスク媒体から読み出す制御を実行する制御手段と、前記光ディスク媒体から読み出されデータを格納するデータ格納手段と、を備えてなることを特徴とする光ディスク装置が構成される。
【0018】
請求項7では、前記光ディスク媒体の制御領域から読み出して前記光ディスク媒体の識別情報を獲得する識別情報獲得手段を備え、前記アドレス情報記憶手段は、前記識別情報獲得手段より得られた前記識別情報に対応付けて前記アドレス情報を記憶する。
請求項8では、識別情報獲得手段は、上位装置からのコマンドにより前記光ディスク媒体の識別情報を獲得する。
【0019】
請求項9では、記憶媒体の交換自在な可換媒体型記憶装置により上位装置からのリードコマンドに応じて前記記憶媒体からデータを読み出し、該データの転送を行うデータ転送制御方法において、前記上位装置からのリードコマンドで指示された記憶媒体に対するアドレス情報を記憶するステップと、前記記憶されたアドレス情報を有効または無効とするステップと、記憶媒体が可換媒体型記憶装置に挿入された後で、かつ記憶媒体に対して最初のリードコマンドが発行される前に、前記有効なアドレス情報に対応するデータを前記記憶媒体から読み出すステップと、前記読み出されたデータを格納するステップと、前記アドレス情報を更新するステップと、を備えるデータ転送制御方法が構成される。
【0020】
請求項10では、前記上位装置からの指示を受け該アドレス情報の最新のものを有効とし、該上位装置より無効の指示が発行されるまで該アドレス情報を前記アドレス情報記憶手段に保持させる。
【0021】
請求項11では、光ディスク媒体の交換自在な光ディスク装置が上位装置からのリードコマンドに応じて前記記憶媒体によりデータを読み出し、該データの転送を行うデータ転送制御方法において、前記上位装置からのリードコマンドで指示された光ディスク媒体に対するアドレス情報を記憶するステップと、前記記憶されたアドレス情報を有効または無効とするステップと、光ディスク媒体が光ディスク装置に挿入された後で、かつ光ディスク媒体に対して最初のリードコマンドが発行される前に、前記有効なアドレス情報に対応するデータを前記光ディスク媒体から読み出すステップと、前記読み出されたデータと格納するステップと、前記アドレス情報を更新するステップとを備えるデータ転送制御方法が構成される。
請求項12では、前記光ディスク媒体が光ディスク装置に挿入された後に、前記光ディスク媒体の識別情報を獲得するステップと、前記識別情報に対応付けて前記アドレス情報を記憶するステップとを更に備える。
【0023】
【作用】
上述のように請求項1乃至5の発明では、上位装置からのリードコマンドで指示されたアドレスからデータを交換自在な記憶媒体より読み出したアドレス及び処理ブロック数のアドレス情報を識別情報に対応させて一時記憶メモリ又は不揮発性メモリのアドレス情報記憶手段に記憶させ、アドレス情報に応じて読み出されたデータをデータ格納手段に格納させ、アドレス情報が有効か無効かを管理しつつ、リードコマンドで指示されるアドレス情報に対応するデータが格納されているときには格納されているデータを転送する。これにより、上位装置からのリードコマンドに対して迅速に応答され、媒体ローディング後の媒体アクセスの高速化を図ることが可能となる。
【0024】
請求項6乃至8の発明では、上記記憶媒体を光ディスクとして光ディスク装置に適用する。これにより、上位装置からのリードコマンドに対して迅速に応答し、媒体ローディング後の媒体アクセスの高速化を図る光ディスク装置を実現することが可能となる。
【0025】
請求項9乃至12の発明では、媒体ローディング直後のコマンド待ち時にアドレス情報に応じたデータをデータ格納手段に格納させ、リードコマンドで指示されたアドレスのアドレス情報を無効の指示まで記憶すると共に、媒体識別情報を記憶し、リードコマンドで指示されるアドレス情報に対応するデータがデータ格納手段に格納されていないときには読み出しデータを転送し、該データが格納されているときには格納されているデータを転送する。これにより、上位装置からのリードコマンドに対して迅速に応答され、媒体ローディング後の媒体アクセスの高速化を図ることが可能となる。
【0026】
請求項13の発明では、請求項9乃至12の記憶媒体を光ディスク装置と上位装置との間で上記データ転送を行う。これにより、光ディスク装置において、上位装置からのリードコマンドに対して迅速に応答し、媒体ローディング後の媒体アクセスの高速化を図ることが可能となる。
【0027】
【実施例】
図2に、本発明の第1実施例のブロック構成図を示す。図2には可換媒体型の記憶装置としての光ディスク装置11を示しており、光ディスクの媒体12が光交換自在なものである。なお、本実施例では光ディスク装置を示すが、磁気ディスクを媒体とする磁気ディスク装置、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)を媒体とするCD−ROM装置等にも適用することができるものである。
【0028】
図2において、光ディスク装置11は、媒体12が媒体ローディング機構13でローディングされ、SPM(スピンドルモータ)14により所定回転数で回転される。この媒体ローディング機構13及びSPM14によりローディング手段を構成する。なお、媒体ローディング機構13には媒体12の投入を検知するセンサが備えられる。
【0029】
媒体12に記録されているデータ等はリード回路15で制御される光ヘッド16により読み出され、光ヘッド16はポジショナ17により媒体12の読み出しを行うブロックに位置決め制御が行われる。このリード回路15、光ヘッド16及びポジショナ17でリード手段又は再生手段を構成する。
【0030】
上記リード手段で読み出されたデータは格納手段であるバッファ18に一時格納され、インタフェース回路19を介して上位装置であるホストコンピュータ20にデータ転送される。これらは、光ディスクの媒体12の識別情報を獲得する識別情報獲得手段、アドレス情報の無効、有効を管理する管理手段、ホストコンピュータ20にデータを転送する転送制御手段を備えるMPU(マイクロプロセッサ)21により制御される。なお、バッファ18の容量は、データ32ブロック分で例えば256Kバイトを要し、512Kバイト設定すれば十分である。
【0031】
MPU21はキャッシュメモリ22を備えると共に、バッファ管理テーブルやキャッシュ管理テーブルとして一時記憶メモリのRAM(Random Access Memory) 23aと、RAM又は不揮発性メモリとしてのEEPROM(Electriccally Erasable Programmable ROM)によるアドレス情報記憶手段であるリードパターンテーブル23bとを備える。リードパターンテーブル23bは媒体12が同種のときにはRAMを、後述するように複数種のときにはEEPROMを使用することで、電源のオン、オフに対応している。
【0032】
なお、リードパターンテーブル23bにはリードパターンテーブル格納ポインタ及びリードパターンテーブル読み出しポインタを備える。ポインタは新しいデータを格納するとき、又は読み出すときの場所を示すものである。
リードパターンテーブル23bには後述するようにホストコンピュータ20からのリードコマンドで指示される読み出しアドレス及び読み出しブロック数のリードパターンが記憶される。なお、ホストコンピュータ20はROM24を備えており、OSにおける適宜リードコマンドのリードパターンが記録される(後述する)。
【0033】
そこで、図3に、媒体ローディング後の処理シーケンスの説明図を示す。図3(A)は電源投入時(又はリセット時)の媒体ローディング後のリードコマンドに対する処理を示したもので、媒体投入されるとローディング処理(媒体ローディング機構13によるローディング及びSPM14の回転駆動)が行われ、その後アクセス系コマンド待ち状態となる。この状態のときにホストコンピュータ20よりTest Unit Readyコマンドが発行されて媒体12が装着された状態か否か等が確認され、確認後にホストコンピュータ20に終了報告がなされる。また、Read Capacityコマンドが発行されて媒体12の容量に関する情報を読み取り、読み取り後に終了報告がなされる。
【0034】
ホストコンピュータ20より、OSが管理エリア情報等を読み込むためのリードコマンドが発行されると、リードコマンドで指示されるブロックアドレス(読み出しアドレス)と処理ブロック数(読み出しブロック数)をリードパターンテーブル23の1番目の領域に記憶させると共に、光ヘッド16を該当ブロックに位置付けし、読み出しを行ってデータをバッファ18に一時格納した後、ホストコンピュータ20にデータ転送を行い、終了報告を行う。
【0035】
続いて、次のリードコマンドが発行されると、当該リードコマンドで指示されるブロックアドレスと処理ブロック数がリードパターンテーブル23の2番目の領域に格納されると共に、光ヘッド16を該当ブロックに位置付けし、読み出しを行ってデータをバッファ18に一時格納した後、データ転送を行い、終了報告を行う。
【0036】
さらに、次のリードコマンドが発行されると、当該リードコマンドで指示されるブロックアドレスと処理ブロック数がリードパターンテーブル23の3番目の領域に格納されると共に、光ヘッド16を該当ブロックに位置付けし、読み出しを行ってデータをバッファ18に一時格納した後、データ転送を行い、終了報告を行うものである。
【0037】
また、図3(B)は媒体ローディング後に、図3(A)においてブロックアドレスと処理ブロック数が記憶されたリードパターンテーブル23に従い先読みを行う場合の処理を示したもので、媒体投入されてローディング処理が行われた後、直ちにリードパターンテーブル23bの1番目の領域のブロックアドレスと処理ブロック数に従って光ヘッド16を該当ブロックに位置付けし、データ読み出しを行ってバッファ18に格納する。バッファ18への格納アドレスはバッファ管理テーブル(RAM23a)に記憶される。
【0038】
続いて、リードパターンテーブル23bの2番目の領域のブロックアドレスと処理ブロック数に従って光ヘッド16を該当ブロックに位置付けし、データ読み出しを行ってバッファ18に格納する。同様に、バッファ18への格納アドレスはバッファ管理テーブル(RAM23a)に記憶される。
【0039】
さらに、リードパターンテーブル23bの3番目の領域のブロックアドレスと処理ブロック数に従って光ヘッド16を該当ブロックに位置付けし、データ読み出しを行ってバッファ18に格納する。そして、バッファ18への格納アドレスはバッファ管理テーブル(RAM23a)に記憶される。
【0040】
これら先読みを行っている間は、ホストコンピュータ20からTest Unit Readyコマンド及びRead Capacityコマンドが発行されてそれぞれの確認、読み出しが行われる。
そこで、ホストコンピュータ20より1番目のリードコマンドが発行されると、このリードコマンドで指示されるブロックアドレスと処理ブロック数がキャッシュメモリ22に記憶され、リードパターンテーブル23bの1番目のリードコマンドに該当するデータがバッファ18に格納されているか否かが判断され、格納されていればキャッシュヒットとしてバッファ18に格納された対応するデータをホストコンピュータ20に転送し、終了報告を行う。
【0041】
同様に、2番目、3番目のリードコマンドで指示されるブロックアドレスと処理ブロック数についても各処理単位でキャッシュメモリ22に記憶され、リードパターンテーブル23bの2番目、3番目のリードコマンドに該当するデータがバッファ18に格納されているか否かが判断され、格納されていればキャッシュヒットとしてバッファ18に格納された対応するデータをホストコンピュータ20に転送し、終了報告を行うものである。
【0042】
また、図4に、リードパターンテーブルの説明図を示す。図4に示すリードパターンテーブル23bには、一例としてホストコンピュータ20からOSに応じて順次発行されるリードコマンドに対する1〜n番目のコマンド情報におけるブロックアドレスA1〜An、処理ブロック数B1〜Bn、及び有効フラグF1〜Fnが記録される。有効フラグはi(1≦i≦n)番目のコマンド情報が有効か否かを示すもので、先読み時に当該有効フラグが確認されるものである。
【0043】
因みに、リードパターンテーブル23bの容量は、例えば制御フラグで2バイト、アドレスで4バイト、ブロック数(ブロック長)で2バイトであり、10コマンド分で80バイトあればよく、総て記憶した後に重複分の排除や順番の入れ換えを行う。
【0044】
そこで、図5に、電源投入後の最初の(装置立ち上げ後の第一回目)媒体ローディング時の処理フローチャートを示す。また、図6に、電源投入後の2回目以降の媒体ローディング時の処理フローチャートを示す。
図5において、電源投入時又はリセット処理後に(S11)、媒体ローディング機構13のセンサによって媒体12が投入されているか否かが判断され(S12)、媒体12が投入されていないときにはホストコンピュータ20よりコマンドが発行されているか否かを判断し(S13)、コマンド発行されていればコマンド処理を行う(S14)。例えば、OSによっては一定時間間隔でTest Unit Readyコマンドが発行される場合もある。
【0045】
媒体が投入されていると、スピンドルモータの回転駆動等の媒体ローディング処理が行われ(S15)リードパターンテーブル格納ポインタをクリアする(S16)。そして、媒体が排出されたか、又は排出指示があったか否かが判断され(S17)、排出指示かあった場合には排出処理が行われる(S18)。次の媒体投入で図5の処理フローに移行する。
【0046】
媒体が排出されていない場合には上位装置よりコマンドが発行されたか否かが判断され(S19)、発行されていなければコマンド待ち状態となる。コマンドが発行されると、当該コマンドがリードコマンドか否かが判断され、(S20)、リードコマンドでない場合、例えばライトコマンド等の場合にはライト等のコマンド処理が行われ(S21)、S17に戻る。
【0047】
リードコマント(1番目)のときには、リードパターンテーブル格納ポインタが規定値を越えているか否かが判断され(S22)、越えていなければリードコマンドより読み取りブロックのアドレスとブロック数情報を取り出し、図4に示すようにリードパターンテーブル23bに1番目のコマンド情報として記憶されると共に(S23)、リードパターンテーブル格納ポインタをインクリメントする(S24)。
【0048】
その後、及びS22においてリードパターンテーブル格納ポインタが規定値を越えている場合には、読み出しヘッドをリード指示のアドレスに位置付けし、データを読み出してバッファに格納し、そしてバッファより上位装置にデータ転送を行うリード処理が行われ(S25)、S17に戻ってn番目のリードコマンド発行、処理まで繰り返すものである。
【0049】
続いて、図5における媒体が排出された次の状態では、図6において、媒体ローディング機構13のセンサによって媒体12が投入されているか否かが判断され(S31)、媒体12が投入されていないときにはホストコンピュータ20よりコマンドが発行されているか否かが判断され(S32)、コマンド発行されていればコマンド処理を行う(S33)。
【0050】
媒体12が投入されると媒体ローディング処理を行い(S34)、リードパターンテーブル読み出しポインタをクリアし(S35)、リードパターンテーブル読み出しポインタが規定値を越えたか否かが判断されて(S36)、越えていなければリードパターンテーブル23bより1番目のコマンド情報を読み出す(S37)。
【0051】
この1番目のコマンド情報が有効フラグにより有効の場合に、リードパターンテーブル読み出しポインタをインクリメントし(S38)、光ヘッド16の該当ブロックへの位置付けを行い、データを読み出してバッファ18に格納するプリフェッチ処理を行う(S39)。これらをリードパターン読み出しポインタが規定値(n)を越えるまで、すなわち格納されているn番目のコマンド情報におけるプリフェッチ処理を繰り返す。
【0052】
リードパターンテーブル読み出しポインタが規定値を越えた場合には、媒体12が排出されたか、又は排出指示があったか否かが判断され(S40)、排出指示があった場合には排出処理が行われて(S41)、S31の状態に戻る。
媒体が排出されていない場合には上位装置よりコマンドが発行されたか否かが判断され(S42)、発行されていなければコマンド待ち状態となる。コマンドが発行されると、当該コマンドがリードコマンドか否かが判断され(S43)、リードコマンドでない場合、例えばライトコマンド等の場合にはライト等のコマンド処理が行われ(S44)、S40の状態に戻る。
【0053】
バッファ18はRAM23aのバッファ管理テーブルで管理されており、当該リードコマンドで指示されたブロックのデータがバッファ18に読み込まれているか否かが該バッファ管理テーブルで判断され(S45)、読み込まれていないときには、キャッシュミスとして光ヘッド16の位置付け、データ読み出し、バッファ格納、データ転送のリード処理を行う(S46)。これにより、次のコマンドで同じアドレスを読み出す場合に利用することができるものである。
【0054】
バッファ18に当該データが格納されている場合には、キャッシュヒットとして、バッファ18よりホストコンピュータ20にデータ転送のリード処理を行う(S47)。
これらを、媒体12の排出まで発行されるn個のリードコマンドについて繰り返すものである(S40〜S47)。
【0055】
このように、電源投入時及びリセット処理後の最初の媒体ローディング処理完了後にホストコンピュータ20から発行されるリードコマンドの発行パターンを記憶し、次回からの媒体ローディング時から当該リードパターンのリード処理を自動的に実行することにより、ホストコンピュータ20からのリードコマンド要求に対して迅速に応答することができ、媒体ローディング後の媒体アクセスに対して高速化を図ることができるものである。これは、使用されるOSにおける媒体ローディング後に発行されるリードコマンドのリードパターンに変更が少ないことに基づくものである。
【0056】
なお、リードコマンドが多い場合、又はメモリ容量に制限がある場合には、媒体ローディングの第一回目、第二回目程度の数回分を保持する程度でもよい。この場合、媒体ローディング直後のリードコマンドに対するアクセスをキャッシュで応答させておき、その間、発光パワー調整等の光学系の調整を行うことができる。ユーザにとってはメカニカルな調整時間を気にせずに、直ちに媒体12からデータを得ることができるものである。
【0057】
ところで、上記実施例では、媒体ローディング直後にデータ記憶することを示したが、直後でなくてもホストコンピュータ20からのコマンド待ちの時に行ってもよい。
次に、図7に本発明の第2実施例の処理シーケンスの説明図を示す。図7は、媒体ローディング後にリードパターンテーブル23bに従って先読みを行う場合を示したもので、図3(A)を前提として図3(B)に対応するものである。
【0058】
媒体投入されてローディング処理が行われた後、直ちにリードパターンテーブル23bの1番目〜3番目の領域のブロックアドレスと処理ブロック数に従って光ヘッド16を該当ブロックに位置付けし、データ読み出しを行ってバッファ18に格納することは図3(B)と同様である。
【0059】
そこで、ホストコンピュータ20より1番目のリードコマンドが発行されると、このリードコマンドで指示されるブロックアドレスと処理ブロック数がキャッシュメモリ22に記憶されると共に、リードパターンテーブル23bの1番目の領域に記憶(オーバライト)され、1番目のリードコマンドに該当するデータがバッファ18に格納されているかが判断されて、格納されていればキャッシュヒットとして当該バッファ18に格納された対応するデータをホストコンピュータ20に転送し、終了報告を行う。
【0060】
同様に、2番目、3番目のリードコマンドで指示されるブロックアドレスと処理ブロック数についても各処理単位でキャッシュメモリ22に記憶されると共に、リードパターンテーブル23bの2番目、3番目の領域に記憶され、リードパターンテーブル23bの2番目、3番目のリードコマンドに該当するデータがバッファ18に格納されているか否かで判断されて、格納されていればキャッシュヒットとしてバッファ18に格納された対応するデータをホストコンピュータ20に転送し、終了報告を行うものである。
【0061】
すなわち、ホストコンピュータ20より発行されるリードコマンドで指示されるブロックアドレス及び処理ブロック数の情報をその都度リードパターンテーブル23bに記憶して更新させていくものである。
そこで、図8に、第2実施例の処理フローチャートを示す。また、図9に第2実施例の先読み処理のフローチャートを示す。図8において、電源投入時又はリセット処理後(S51)、媒体ローディング機構13のセンサによって媒体12が投入されているか否かが判断され(S52)、媒体12が投入されていないときにはホストコンピュータ20よりコマンドが発行されているか否かが判断され(S53)、コマンド発行されていればコマンド処理を行う(S54)。
【0062】
媒体12が投入されると媒体ローディング処理を行い(S55)、リードパターンテーブル23bの有効フラグF1〜Fn(図4参照)で有効か無効かを判断し(S56)、有効であればリードパターンテーブル23bのリードパターンに従って先読み処理を行う(S57、図9で詳述する)。
【0063】
先読み処理が行われ、また有効フラグにより無効であっても処理が移行し、リードパターンテーブル格納ポインタを初期状態にクリアし、コマンド待ち状態となる(S58)。そして、媒体が排出されたか又は排出指示があったか否かが常に判断され(S59)、排出指示があった場合には排出処理が行われて(S60)、S52に戻る。
【0064】
媒体が排出されていない場合には上位装置よりコマンドが発行されたか否かが判断され、(S61)、発行されていなければコマンド待ち状態となる。コマンドが発行されると、当該コマンドがリードコマンドか否かが判断され、(S61)、リードコマンドでない場合、例えばライトコマンド等の場合にはライト等のコマンド処理が行われ(S63)、S59に戻る。
【0065】
リードコマンド(1番目)のときには、リードパターンテーブル格納ポインタが規定値を越えているか否かが判断され、(S64)、越えていなければリードコマンドより読み取りブロックのアドレスとブロック数情報を取り出し、図4に示すようにリードパターンテーブル23bに1番目のコマンド情報として記憶されると共に(S65)、リードパターンテーブル格納ポインタをインクリメントする(S65)。
【0066】
また、S66でリードパターンテーブルに格納ポインタをインクリメントし、又はS64でリードパターンテーブル格納ポインタが規定値を越えている場合には、当該リードコマンドで指示されたブロックのデータがバッファ18に読み込まれているか否かが該バッファ管理テーブルで判断され(S67)、読み込まれていないときには、キャッシュミスとして光ヘッド16の位置付け、データ読み出し、バッファ格納、データ転送のリード処理を行う(S68)。
【0067】
バッファ18に当該データが格納されている場合には、キャッシュヒットとして、バッファ18よりホストコンピュータ20にデータ転送のリード処理を行う(S69)。
これらを、媒体12の排出まで発行されるn個のリードコマンドについて繰り返すもので、リードコマンドが発行される都度、規定値までリードパターンテーブル23bを更新し、所定のリード処理が行われるものである(S59〜S69)。
【0068】
ここで、図8におけるS57の先読み処理は、図9に示すように、リードパターンテーブル読み出しポインタをクリアし、(S71)、リードパターンテーブル読み出しポインタが規定値を越えたか否かが判断されて(S72)、越えていなければリードパターンテーブル23bにより1番目のコマンド情報を読み出す(S73)。
【0069】
この1番目のコマンド情報が有効フラグにより有効の場合に、リードパターンテーブル読み出しポインタをインクリメントし、(S74)、光ヘッド16の該当ブロックへの位置付けを行い、データを読み出してバッファ18に格納するプリフェッチ処理を行う(S75)。これらをリードパターン読み出しポインタが規定値(n)を越えるまで、すなわち格納されているn番目のコマンド情報におけるプリフェッチ処理を繰り返す。
【0070】
リードパターンテーブル読み出しポインタが規定値を越えた場合には、図8のS58に移行する。
このように、媒体ローディング処理時に毎回、ホストコンピュータ20から発行されるリードコマンドの発行パターンを記憶し、次回の媒体ローディング時には当該パターンのリード処理を自動的に実行することにより、ホストコンピュータ20からのリードコマンド要求に対して迅速に応答することができ、高速化を図ることができるものである。
【0071】
次に、図10に、本発明の第3実施例における最初の媒体ローディング時の処理フローチャートを示す。また、図11に、第3実施例における2回目以降の媒体ローディング時の処理フローチャートを示す。
第3実施例は、光ディスク装置11において、記憶容量や物理的なエンボスフォーマットが異なる2種類以上の媒体12を使用する場合を示したもので、リードパターンテーブル23bは、媒体種別ごとのテーブルが用意される。また、媒体12の種別(例えば、メーカ名、製造番号等)は、媒体12のコントロールトラック又はDMA(Defect Management Area) 領域に書き込まれたSA(サーフェース・アナリシス)情報等に記録されており、これを読み込むことによってMPU21により判別される。
【0072】
図10において、電源投入時又はリセット処理後に(S81)、媒体ローディング機構13のセンサによって媒体12が投入されているか否かが判断され(S82)、媒体12が投入されていないときにはホストコンピュータ20よりコマンドが発行されているか否かが判断され(S83)、コマンド発行されていればコマンド処理を行う(S84)。
【0073】
媒体12が投入されていると、スピンドルモータの回転駆動等の媒体ローディング処理が行われ(S85)、投入された媒体12の種別が判断される(S86)。そして、ロードされている媒体12に対応するリードパターンテーブル格納ポインタをクリアする(S87)。また、媒体が排出されたか、又は排出指示があったか否かをが判断され(S88)、排出指示かあった場合には排出処理が行われる(S89)。次の媒体投入で図5の処理フローBに移行する。
【0074】
媒体が排出されていない場合には上位装置よりコマンドが発行されたか否かが判断され(S90)、発行されていなければコマンド待ち状態となる。コマンドが発行されると、当該コマンドがリードコマンドか否かが判断され、(S93)、リードコマンドでない場合、例えばライトコマンド等の場合にはライト等のコマンド処理が行われ(S92)、S88に戻る。
【0075】
リードコマンド(1番目)のときには、ロードされている媒体12のリードパターンテーブル格納ポインタが規定値を越えているか否かが判断され(S92)、越えていなければリードコマンドより読み取りブロックのアドレスとブロック数情報を取り出し、リードパターンテーブル23bの対応するテーブルに1番目のコマンド情報として記憶されると共に(S94)、ロードされている媒体12のリードパターンテーブル格納ポインタをインクリメントする(S95)。
【0076】
その後、及びS22において当該リードパターンテーブル格納ポインタが規定値を越えている場合には、読み出しヘッドを、リード指示のアドレスに位置付けし、データを読み出してバッファに格納し、そしてバッファより上位装置にデータ転送を行うリード処理が行われ(S96)、S88に戻ってn番目のリードコマンド発行、処理まで繰り返すものである。
【0077】
続いて、図10における媒体が排出された次の状態では、図11において、媒体ローディング機構13のセンサによって媒体12が投入されているが否かが判断され(S101)、媒体12が投入されていないときにはホストコンピュータ20よりコマンドが発行されているか否かが判断され(S102)、コマンド発行されていればコマンド処理を行う(S103)。
【0078】
媒体12が投入されると媒体ローディング処理を行い(S104)、媒体12の種別を判定する(S105)。ロードされた媒体12のリードパターンテーブル読み出しポインタをクリアし(S106)、当該リードパターンテーブル読み出しポインタが規定値を越えたか否かが判断されて(S107)、越えていなければリードパターンテーブル23bの該当テーブルより1番目のコマンド情報を読み出す(S108)。
【0079】
この1番目のコマンド情報が有効フラグにより有効の場合に、ロードされた媒体12のリードパターンテーブル読み出しポインタをインクリメントし(S109)、光ヘッド16の該当ブロックへの位置付けを行い、データを読み出してバッファ18に格納するプリフェッチ処理を行う(S110)。これらをロードされた媒体12のリードパターン読み出しポインタが規定値(n)を越えるまで、すなわち格納されているn番目のコマンド情報におけるプリフェッチ処理を繰り返す。
【0080】
ロードされた媒体12のリードパターンテーブル読み出しポインタが規定値を越えた場合には、媒体12が排出されたか、又は排出指示があったか否かが判断され(S111)、排出指示があった場合には排出処理が行われて(S112)、S101の状態に戻る。
【0081】
媒体が排出されていない場合には上位装置よりコマンドが発行されたか否かが判断され(S113)、発行されていなければコマンド待ち状態となる。コマンドが発行されると、当該コマンドがリードコマンドか否かが判断され(S114)、リードコマンドでない場合、例えばライトコマンド等の場合にはライト等のコマンド処理が行われ(S115)、S111の状態に戻る。
【0082】
バッファ18はRAM23aのバッファ管理テーブルで管理されており、当該リードコマンドで指示されたブロックのデータがバッファ18に読み込まれているか否かが該バッファ管理テーブルで判断され(S116)、読み込まれていないときにはキャッシュミスとして光ヘッド16の位置付け、データ読み出し、バッファ格納、データ転送のリード処理を行う(S117)。
【0083】
バッファ18に当該データが格納されている場合には、キャッシュヒットとして、バッファ18よりホストコンピュータ20にデータ転送のリード処理を行う(S118)。
これらを、媒体12の排出まで発行されるn個のリードコマンドについて繰り返すものである(S111〜S118)。
【0084】
一般に、媒体12の記録容量が異なる場合、OSの媒体投入時のファイル管理情報のアドレスが変わる場合があり、これによって全種類の媒体で一義的に同じリードパターンテーブル23bを使用することは上記プリフェッチ処理による先読みデータのヒット率を低下させることになることから、本実施例のように種別の異なるごとにリードパターンテーブル23bにテーブルを用意することで対処することができるものである。もちろん、このようにすることで媒体種別を問わずに、第1実施例と同様に媒体のローディング後のホストコンピュータ20からの媒体アクセスの高速化を図ることができるものである。
【0085】
また、図12に、第3実施例のテーブル更新の処理フローチャートを示す。図12は、複数種別の場合におけるテーブル内容の更新の場合を示したもので、図8に対応するものである。図12において、電源投入時又はリセット処理後(S121)、媒体ローディング機構13のセンサによって媒体12が投入されているか否かが判断され、(S122)、媒体12が投入されていないときにはホストコンピュータ20よりコマンドが発行されているか否かが判断され(S123)、コマンド発行されていればコマンド処理を行う(S124)。
【0086】
媒体12が投入されると媒体ローディング処理が行われた後に(S125)、媒体12の種別が判定される(S126)。ロードされた媒体12に該当するリードパターンテーブル23bのテーブルの有効フラグF1〜Fn(図4参照)で有効か無効かを判断し(S127)、有効であればロードされた媒体12のリードパターンテーブル23bのリードパターンに従って先読み処理を行う(S128)。S128の先読み処理は図9と同様である。
【0087】
続いて、先読み処理が行われ、また有効フラグにより無効であっても処理が移行し、ロードされた媒体12のリードパターンテーブル格納ポインタを初期状態にクリアし、コマンド待ち状態となる(S129)。そして、媒体が排出されたか否か、又は排出指示があったか否かが常に判断され(S130)、排出指示があった場合には排出処理が行われて(S131)、S122に戻る。
【0088】
媒体が排出されていない場合には上位装置よりコマンドが発行された否かが判断され(S132)、発行されていなければコマンド待ち状態となる。コマンドか発行されると、当該コマンドがリードコマンドか否かが判断され(S133)、リードコマンドでない場合、例えばライトコマンド等の場合にはライト等のコマンド処理が行われ(S134)、S130に戻る。
【0089】
リードコマンド(1番目)のときには、ロードされた媒体12のリードパターンテーブル格納ポインタが規定値を越えているか否かが判断され(S135)、越えていなければリードコマンドより読み取りブロックのアドレスとブロック数情報を取り出し、ロードされた媒体12のリードパターンテーブル23bのテーブルに1番目のコマンド情報として記憶されると共に(S136)、ロードされた媒体12のリードパターンテーブル格納ポインタをインクリメントする(S137)。
【0090】
また、S137でリードパターンテーブルに格納ポインタをインクリメントし、又はS135でロードされた媒体12のリードパターンテーブル格納ポインタが規定値を越えている場合には、当該リードコマンドで指示されたブロックのデータがバッファ18に読み込まれているか否かが該バッファ管理テーブルで判断され(S138)、読み込まれていないときには、キャッシュミスとして光ヘット16の位置付け、データ読み出し、バッファ格納、データ転送のリード処理を行う(S139)。
【0091】
バッファ18に当該データが格納されている場合には、キャッシュヒットとして、バッファ18よりホストコンピュータ20にデータ転送のリード処理を行う(S140)。
これらを、媒体12の排出まで発行されるn個のリードコマンドについて繰り返すもので、リードコマンドが発行される都度、規定値までロードされた媒体12のリードパターンテーブル23bの内容を更新し、所定のリード処理が行われるものである。(S130〜S140)。
【0092】
このように、複数種別の媒体12を使用する場合であっても、ホストコンピュータ20からのリードコマンド要求に対して迅速に応答することができ、高速化を図ることができるものである。
次に、図13に、本発明の第4実施例のリードパターンテーブルの説明図を示す。図13(A)はホストコンピュータ20から発行されたリードコマンドのパターンテーブルを示したもので、例えばROM24(図2)に記憶される。図13(B)は先読みを行うときのリードパターンテーブル23bの内容を示したものである。
【0093】
いま、図13(A)に示すように、ホストコンピュータ20よりリードコマンドにおけるアドレスが0−100−20の順番で発行された場合に、光ディスク装置11側のリードパターンテーブル23bでは、アドレス0−20−100のように並び換えを行う。例えば、図13(A)での移動距離が120であるのに対して図13(B)では100となる。これにより、光ヘッド16をポジショナ17で移動させる際に、総合的な位置付けの距離が短かくなって最適化させることができるものである。
【0094】
なお、並び換え操作は、例えばキャッシュメモリ22にリードパターンを移してキャッシュ管理に基づいて行い、媒体ローディング時の一連のリードパターンをリードパターンテーブル23bに記憶した直後でもよく、また次の媒体ローディング完了後でもよい。
【0095】
そこで、図14に、第4実施例における媒体ローディング時の処理フローチャートを示す。図14のフローチャートは、媒体が第3実施例のように複数種別を使用し、さらに、リードコマンドごとにリードパターンテーブルを更新する場合のものとして説明するが、第1及び第2実施例においても適用することができるものである。
【0096】
図14において、電源投入時又はリセット処理後(S141)、媒体のローディング機構13のセンサによって媒体12が投入されているか否かが判断され(S142)、媒体12が投入されていないときにはホストコンピュータ20よりコマンドが発行されているか否かが判断され(S143)、コマンド発行されていればコマンド処理を行う(S144)。
【0097】
媒体12が投入されると媒体ローディング処理が行われた後に(S145)、媒体12の種別が判定される(S146)。ロードされた媒体12に該当するリードパターンテーブル23bのテーブルの有効フラグF1〜Fn(図13参照)で有効か無効かを判断し(S147)、有効であれば、図13に示す最適化処理がなされ(S148)、ロードされた媒体12のリードパターンテーブル23bのリードパターンに従って先読み処理を行う(S149)。S149の先読み処理は図9と同様である。
【0098】
続いて、先読み処理が行われ、また有効フラグにより無効であっても処理が移行し、ロードされた媒体12のリードパターンテーブル格納ポインタを初期状態にクリアし、コマンド待ち状態となる(S150)。そして、媒体12が排出されたか又は排出指示があったか否かが常に判断され(S151)。排出指示があった場合には、排出処理が行われて(S152)、S142に戻る。
【0099】
媒体12が排出されていない場合には上位装置よりコマンドが発行されたか否かが判断され(S153)、発行されていなければコマンド待ち状態となる。コマンドが発行されると、当該コマンドがリードコマンドか否かが判断され(S154)、リードコマンドでない場合、例えばライトコマンド等の場合にはライト等のコマンド処理が行われ(S155)、S151に戻る。
【0100】
リードコマンド(1番目)のときには、ロードされた媒体12のリードパターンテーブル格納ポインタが規定値を越えているか否かが判断され(S156)、越えていなければリードコマンドより読み取りブロックのアドレスとブロック数情報を取り出し、ロードされた媒体12のリードパターンテーブル23bに1番目のコマンド情報として記憶されると共に(S157)ロードされた媒体12のリードパターンテーブル格納ポインタをインクリメントする(S158)。
【0101】
また、S158でリードパターンテーブル格納ポインタをインクリメントし、又はS156でロードされた媒体12のリードパターンテーブル格納ポインタが規定値を越えている場合には、当該リードコマンドで指示されたブロックのデータがバッファ18に読み込まれているか否かが該バッファ管理テーブルで判断され(S159)、読み込まれていないときには、キャッシュミスとして光ヘッド16の位置付け、データ読み出し、バッファ格納、データ転送のリード処理を行う(S160)。
【0102】
バッファ18に当該データが格納されている場合には、キャッシュヒットとして、バッファ18よりホストコンピュータ20にデータ転送のリード処理を行う(S161)。
これらを、媒体12の排出まで発行されるn個のリードコマンドについて繰り返すもので、リードコマンドが発行される都度、規定値までロードされた媒体12のリードパターンテーブル23bのテーブルを更新し、所定のリード処理が行われるものである(S151〜S161)。
【0103】
このように、最適化処理を行うことによってシーク時間を短縮することができ、かつ複数種別の媒体12を使用する場合であっても、ホストコンピュータ20からのリードコマンド要求に対して迅速に応答することができ、高速化を図ることができるものである。
【0104】
次に、図15に、本発明の第5実施例の処理フローチャートを示す。図15(A),(B)はホストコンピュータ20より発行されるOSに基づくファイル管理情報を読み出すためのリードコマンドで指示される総てのブロックアドレス及び処理ブロック数のリードパターンを一括して受け取る場合を示している。
【0105】
図15(A)において、電源投入時又はリセット処理後に(S171)、ホストコンピュータ20より発行する総てのリードコマンドのリードパターン(ブロックアドレス及び処理ブロック数群)を送出させて受け取り(S172)、これをリードパターンテーブル23bに記憶させる(S173)。
【0106】
そして、媒体ローディング処理後に、当該リードパターンテーブル23bのリードパターンに従ってデータの先読み、プリフェッチ処理を行うもので、その処理フローAは図6と同様である。
また、図15(B)は、媒体12が複数種別の場合であり、まず電源投入時又はリセット処理後に(S181)、ホストコンピュータ20から発行する媒体種別ごとの総てのリードコマンドのリードパターンを送出させて受け取り(S182)、これをリードパターンテーブル23bの媒体種別ごとのテーブルにそれぞれに記憶させる(S183)。
【0107】
そして、媒体ローディング処理後に、ロードされた媒体12に対応するリードパターンテーブル23bのテーブルのリードパターンに従ってデータの先読み、プリフェッチ処理を行うもので、その処理フローBは図11と同様である。
これにより、最初の媒体ローディング後からデータの先読み、プリフェッチ処理が可能となって、さらなる高速化を図ることが可能となる。また、第4実施例のように最適化処理を行わせてもよい。
【0108】
次に、図16に、本発明の第6実施例におけるリードパターン保持の処理フローチャートを示す。
第6実施例では、媒体ローディングごとにOSのコマンドシーケンスが変わる場合があり、コマンドシーケンスが変わるとバージョンの異なるOSを起動する場合や複数種類のOSが動作可能なシステムでは前述の先読みパターン(プリフェッチパターンであり、リードパターンに基づく)が変わり、先読みデータのヒット率の低下、性能低下を招くのを防止するためのものである
図16において、ホストコンピュータ20が予め最も使用頻度の高いOSや媒体で媒体ローディング処理を実施させ(S191)、以降の媒体ローディング時の性能(先読みデータのヒット率)を監視して評価する(S192)。これにより、最も効率のよいプリフェッチパターンとなる組み合せを見出すことができる。
【0109】
そして、最も効率のよいプリフェッチパターンとなる組み合せのリードパターンをホストコンピュータ20からの指示で電源オフまで有効としてリードパターンテーブル(RAMで構成するものとする)23bに記憶させる(S193)。この状態で、ホストコンピュータ20から当該プリフェッチパターン(リードパターン)の無効の指示があるまで(S194)保持される。これにより、リードパターンテーブル23bを電源オフまで変更しないことで当該プリフェッチパターンを保持することができる。
【0110】
そして、ホストコンピュータ20(オペレータの入力)より無効の指示が発行されると(S194)、当該リードパターンテーブル23bのリードパターンを無効とするものである(S195)。すなわち、ポストコンピュータ20からの指示があるまでリードパターンの最新のものを有効とするものである。もちろんホストコンピュータ20が自動的に監視することもでき、また光ディスク装置11のコントローラで有効・無効の監視を行ってもよい。光ディスク11側で行う場合にはホストコンピュータ20の処理能力を低下させることはない。
【0111】
ここで、リードパターンテーブル23bをEEPROMの不揮発性メモリで構成すると、新たに不揮発性メモリの記憶を無効とする指示がホストコンピュータ20よりあるまで保持され、これにより電源投入時から上記リードパターンテーブル23bのリードパターンが直ちに有効とすることができるものである。もちろんホストコンピュータ20が自動的に監視することもでき、また光ディスク装置11のコントローラで有効、無効の監視を行ってもよい。光ディスク装置11側で行う場合にはホストコンピュータ20の処理能力を低下させることはない。
【0112】
なお、上述のような複数種別の媒体に適用することも可能であり、媒体種別ごとに最も効率のよいリードパターンを設定することができるものである。
このように、光ディスク装置において、予めデータを記憶しておけば、媒体ローディング時にすぐにアクセスがきてもその記憶データで対応し、その間に制御情報を読み出し、光学系の調整を行うことができ、次のアクセスに対して準備することができる。
【0113】
本発明は、光ディスク装置において、光ディスク媒体からの反射光により再生している為、光ヘッド及び光ディスク媒体への粉塵の付着や光ディスク媒体の偏心等によりエラーが生じやすいことから、エラーを防止しアクセス効率を上げる為に有効な方法である。
【0114】
さらに、通常は光ディスク媒体から再生して情報取り出し、エラーの発生のみ格納データを利用し、その間にエラー修復を行うことも可能である。
尚、媒体の識別情報は制御領域に記憶されている。また、制御領域には、フォーマット情報、欠陥情報、リード/ライト用発光パワー情報、製番等の媒体固有情報が記憶されている。
【0115】
【発明の効果】
以上のように請求項1乃至5の発明によれば、上位装置からのリードコマンドで指示されたアドレスからデータを交換自在な記憶媒体より読み出したアドレス及び処理ブロック数のアドレス情報を識別情報に対応させて一時記憶メモリ又は不揮発性メモリのアドレス情報記憶手段に記憶させ、アドレス情報に応じて読み出されたデータをデータ格納手段に格納させ、アドレス情報が有効か無効かを管理しつつ、リードコマンドで指示されるアドレス情報に対応するデータが格納されているときには格納されているデータを転送することにより、上位装置からのリードコマンドに対して迅速に応答され、媒体ローディング後の媒体アクセスの高速化を図ることができる。
【0116】
請求項6乃至8の発明によれば、上記記憶媒体を光ディスクとして光ディスク装置に適用することにより、上位装置からのリードコマンドに対して迅速に応答し、媒体ローディング後の媒体アクセスの高速化を図る光ディスク装置を実現することができる。
【0117】
請求項9乃至12の発明によれば、媒体ローディング直後のコマンド待ち時にアドレス情報に応じたデータをデータ格納手段に格納させ、リードコマンドで指示されたアドレスのアドレス情報を無効の指示まで記憶すると共に、媒体識別情報を記憶し、リードコマンドで指示されるアドレス情報に対応するデータがデータ格納手段に格納されていないときには読み出しデータを転送し、該データが格納されているときには格納されているデータを転送することにより、上位装置からのリードコマンドに対して迅速に応答され、媒体ローディング後の媒体アクセスの高速化を図ることができる。
【0118】
請求項13の発明によれば、請求項9乃至12の記憶媒体を光ディスク装置と上位装置との間で上記データ転送を行うことにより、光ディスク装置において、上位装置からのリードコマンドに対して迅速に応答し、媒体ローディング後の媒体アクセスの高速化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】本発明の第1実施例のブロック構成図である。
【図3】媒体ローディング後の処理シーケンスの説明図である。
【図4】リードパターンテーブルの説明図である。
【図5】電源投入後の媒体ローディング時の処理フローチャートである。
【図6】電源投入後の2回目以降の媒体ローディング時の処理フローチャートである。
【図7】本発明の第2実施例のシーケンスの説明図である。
【図8】第2実施例の処理フローチャートである。
【図9】第2実施例の先読み処理のフローチャートである。
【図10】本発明の第3実施例における最初の媒体ローディング時の処理フローチャートである。
【図11】第3実施例における2回目以降の媒体ローディング時の処理フローチャートである。
【図12】第3実施例のテーブル更新の処理フローチャートである。
【図13】本発明の第4実施例のリードパターンテーブルの説明図である。
【図14】第4実施例における媒体ローディング時の処理フローチャートである。
【図15】本発明の第5実施例の処理フローチャートである。
【図16】本発明の第6実施例におけるリードパターン保持の処理フローチャートである。
【図17】従来の媒体ローディング時における処理の一例のフローチャートである。
【符号の説明】
11 光ディスク装置
12 媒体
13 媒体ローディング機構
14 SPM
15 リード回路
16 光ヘッド
17 ポジショナ
18 バッファ
19 インタフェース回路
20 ホストコンピュータ
21 MPU
22 キャッシュメモリ
23a RAM
23b リードパターンテーブル
24 ROM

Claims (12)

  1. 記憶媒体が交換自在で、かつ上位装置とのデータの転送が行われる可換媒体型記憶装置において、
    前記上位装置からのリードコマンドで指示された記憶媒体の所定のアドレスからデータを読み出すリード手段と、
    記憶媒体が挿入される前に、前記リードコマンドで指示されたアドレス情報を記憶し、リードコマンドが発行される毎に更新されるアドレス情報記憶手段と、
    前記アドレス情報記憶手段に格納されたアドレス情報を有効又は無効とする管理を行う管理手段と、
    前記記憶媒体に対して最初のリードコマンドが発行される前に、前記リード手段がアドレス情報記憶手段に記憶された有効なアドレス情報に対応するデータを記憶媒体から読み出す制御を実行する制御手段と、
    前記記憶媒体から読み出されたデータを格納するデータ格納手段と、
    を備えてなることを特徴とする可換媒体型記憶装置。
  2. 前記アドレス情報記憶手段が記憶するアドレス情報は、アドレス及び処理ブロック数であることを特徴とする請求項1記載の可換媒体型記憶装置。
  3. 前記記憶媒体の制御領域から読み出して記憶媒体の識別情報を獲得する識別情報獲得手段を備え、
    前記アドレス情報記憶手段は、前記識別情報獲得手段より得られた前記識別情報に対応付けて前記アドレス情報を記憶することを特徴とする請求項1または2記載の可換媒体型記憶装置。
  4. 前記アドレス情報記憶手段は、格納された複数のアドレス情報を、そのアドレス情報に対応するデータの総合的な位置付けの距離が短くなるように再配列することを特徴とする請求項1〜3記載のうちいずれか一項記載の可換媒体型記憶装置。
  5. 前記アドレス情報記憶手段は、一時記憶メモリ又は不揮発性メモリで構成されてなることを特徴とする請求項1〜4記載のうちいずれか一項記載の可換媒体型記憶装置。
  6. 光ディスク媒体が交換自在で、かつ上位装置とのデータの転送が行われる光ディスク装置において、
    前記上位装置からのリードコマンドで指示された前記光ディスク媒体の所定のアドレスからデータを読み出す再生手段と、
    光ディスク媒体が挿入される前に、前記リードコマンドで指示されたアドレス情報を記憶し、リードコマンドが発行される毎に更新されるアドレス情報記憶手段と、
    前記アドレス情報記憶手段に格納されたアドレス情報を有効又は無効とする管理を行う管理手段と、
    前記光ディスク媒体に対して最初のリードコマンドが発行される前に、前記再生手段がアドレス情報記憶手段に記憶された有効なアドレス情報に対応するデータを光ディスク媒体から読み出す制御を実行する制御手段と、
    前記光ディスク媒体から読み出されデータを格納するデータ格納手段と、
    を備えてなることを特徴とする光ディスク装置。
  7. 前記光ディスク媒体の制御領域から読み出して前記光ディスク媒体の識別情報を獲得する識別情報獲得手段を備え、
    前記アドレス情報記憶手段は、前記識別情報獲得手段より得られた前記識別情報に対応付けて前記アドレス情報を記憶することを特徴とする請求項6記載の光ディスク装置。
  8. 前記識別情報獲得手段は、上位装置からのコマンドにより前記光ディスク媒体の識別情報を獲得することを特徴とする請求項7記載の光ディスク装置。
  9. 記憶媒体の交換自在な可換媒体型記憶装置により上位装置からのリードコマンドに応じて前記記憶媒体からデータを読み出し、該データの転送を行うデータ転送制御方法において、
    前記上位装置からのリードコマンドで指示された記憶媒体に対するアドレス情報を記憶するステップと、
    前記記憶されたアドレス情報を有効または無効とするステップと、
    記憶媒体が可換媒体型記憶装置に挿入された後で、かつ記憶媒体に対して最初のリードコマンドが発行される前に、前記有効なアドレス情報に対応するデータを前記記憶媒体から読み出すステップと、
    前記読み出されたデータを格納するステップと、
    前記アドレス情報を更新するステップと、
    を備えることを特徴とするデータ転送制御方法。
  10. 前記上位装置からの指示を受け該アドレス情報の最新のものを有効とし、該上位装置より無効の指示が発行されるまで該アドレス情報を前記アドレス情報記憶手段に保持させることを特徴とする請求項9記載のデータ転送制御方法。
  11. 光ディスク媒体の交換自在な光ディスク装置が上位装置からのリードコマンドに応じて前記記憶媒体によりデータを読み出し、該データの転送を行うデータ転送制御方法において、
    前記上位装置からのリードコマンドで指示された光ディスク媒体に対するアドレス情報を記憶するステップと、
    前記記憶されたアドレス情報を有効または無効とするステップと、
    光ディスク媒体が光ディスク装置に挿入された後で、かつ光ディスク媒体に対して最初のリードコマンドが発行される前に、前記有効なアドレス情報に対応するデータを前記光ディスク媒体から読み出すステップと、
    前記読み出されたデータと格納するステップと、
    前記アドレス情報を更新するステップとを備えることを特徴とするデータ転送制御方法。
  12. 前記光ディスク媒体が光ディスク装置に挿入された後に、前記光ディスク媒体の識別情報を獲得するステップと、
    前記識別情報に対応付けて前記アドレス情報を記憶するステップとを更に備えることを特徴とする請求項11記載のデータ転送制御方法。
JP05571795A 1995-03-15 1995-03-15 可換媒体型記憶装置及び光ディスク装置及びデータ転送制御方法 Expired - Fee Related JP3597247B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05571795A JP3597247B2 (ja) 1995-03-15 1995-03-15 可換媒体型記憶装置及び光ディスク装置及びデータ転送制御方法
US08/565,118 US5829017A (en) 1995-03-15 1995-11-30 Removable medium data storage with pre-reading before issuance of a first read command
US09/093,121 US6088765A (en) 1995-03-15 1998-06-08 Removable medium data storage apparatus, optical disk apparatus and data transfer control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05571795A JP3597247B2 (ja) 1995-03-15 1995-03-15 可換媒体型記憶装置及び光ディスク装置及びデータ転送制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08249862A JPH08249862A (ja) 1996-09-27
JP3597247B2 true JP3597247B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=13006633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05571795A Expired - Fee Related JP3597247B2 (ja) 1995-03-15 1995-03-15 可換媒体型記憶装置及び光ディスク装置及びデータ転送制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5829017A (ja)
JP (1) JP3597247B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2919376B2 (ja) * 1996-08-23 1999-07-12 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 読出し専用記憶媒体の読出し方法
US6249826B1 (en) * 1997-04-14 2001-06-19 Microsoft Corporation System and method for media status notification
DE19755741A1 (de) * 1997-12-16 1999-06-17 Thomson Brandt Gmbh CD-Spieler für CD-ähnliche Aufzeichnungsformate
US6421827B1 (en) * 1997-12-17 2002-07-16 International Business Machines Corporation System and method for detecting and reordering loading patterns
KR100451718B1 (ko) * 1999-01-13 2004-10-08 엘지전자 주식회사 광 기록매체 및 광기록 매체의 결함영역 관리 방법과 기록/재생 제어 방법
JP2001209940A (ja) 1999-11-16 2001-08-03 Victor Co Of Japan Ltd 光ディスク記録再生装置、光ディスク記録再生方法および光ディスク
WO2002009108A1 (fr) * 2000-07-21 2002-01-31 Fujitsu Limited Lecteur de disque, procede de commande de chargement pour disque vierge
KR100729779B1 (ko) * 2000-07-26 2007-06-20 삼성전자주식회사 지적자산 정보 분석 및 활용 방법과 이를 수행하기 위한시스템
JPWO2002052397A1 (ja) * 2000-12-22 2004-04-30 富士通株式会社 記憶装置、記憶装置の制御方法及びその可換型記憶媒体
US6587933B2 (en) * 2001-01-26 2003-07-01 International Business Machines Corporation Method, system, and program for discarding data in a storage system where updates to a primary storage device are shadowed in a secondary storage device
TWI238964B (en) * 2003-12-11 2005-09-01 Carry Computer Eng Co Ltd Card reader, and bridge controller and data transaction method thereof
US7653778B2 (en) 2006-05-08 2010-01-26 Siliconsystems, Inc. Systems and methods for measuring the useful life of solid-state storage devices
US8549236B2 (en) * 2006-12-15 2013-10-01 Siliconsystems, Inc. Storage subsystem with multiple non-volatile memory arrays to protect against data losses
US7596643B2 (en) * 2007-02-07 2009-09-29 Siliconsystems, Inc. Storage subsystem with configurable buffer
FR2970794B1 (fr) 2011-01-21 2013-03-08 Commissariat Energie Atomique Systeme multi-coeurs et procede de coherence de donnees dans un tel systeme
US20130262779A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Jayaram Bobba Profile-based hardware prefetching
US9880842B2 (en) 2013-03-15 2018-01-30 Intel Corporation Using control flow data structures to direct and track instruction execution
US20160011790A1 (en) * 2014-07-14 2016-01-14 Sandisk Technologies Inc. Systems and methods to enable access to a host memory associated with a unified memory architecture (uma)
US10824335B2 (en) 2014-07-14 2020-11-03 Western Digital Technologies, Inc. Device and method to store predicted data at a host memory
US10324852B2 (en) * 2016-12-09 2019-06-18 Intel Corporation System and method to increase availability in a multi-level memory configuration
CN107506156B (zh) * 2017-09-28 2020-05-12 焦点科技股份有限公司 一种块设备的io优化方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59100964A (ja) * 1982-12-01 1984-06-11 Hitachi Ltd ディスク制御システム及びその並列データ転送方法
JPS62274446A (ja) * 1986-05-23 1987-11-28 Nec Corp 計算機システムにおける非常駐プログラムのロ−ド方式
US4956803A (en) * 1987-07-02 1990-09-11 International Business Machines Corporation Sequentially processing data in a cached data storage system
JPH01122488A (ja) * 1987-11-06 1989-05-15 Toshiba Corp 情報記録媒体の製造方法
US5127094A (en) * 1987-11-09 1992-06-30 Hitachi, Ltd. Virtual storage type computer system
JPH01166240A (ja) * 1987-12-23 1989-06-30 Nec Corp プログラムロード制御方式
JPH02122488A (ja) * 1988-10-31 1990-05-10 Toshiba Corp Cd−romディスク再生装置
JP2780821B2 (ja) * 1989-09-22 1998-07-30 株式会社日立製作所 オンライン中のダンプ方式およびディスクサブシステム
JPH0833864B2 (ja) * 1990-01-30 1996-03-29 富士通株式会社 データ保全方式
US5418921A (en) * 1992-05-05 1995-05-23 International Business Machines Corporation Method and means for fast writing data to LRU cached based DASD arrays under diverse fault tolerant modes
US5410653A (en) * 1992-06-16 1995-04-25 International Business Machines Corporation Asynchronous read-ahead disk caching using multiple disk I/O processes and dynamically variable prefetch length
US5581724A (en) * 1992-10-19 1996-12-03 Storage Technology Corporation Dynamically mapped data storage subsystem having multiple open destage cylinders and method of managing that subsystem
US5428787A (en) * 1993-02-23 1995-06-27 Conner Peripherals, Inc. Disk drive system for dynamically selecting optimum I/O operating system
US5581740A (en) * 1994-10-04 1996-12-03 Dell Usa, L.P. System for reading CD ROM data from hard disks
US5623608A (en) * 1994-11-14 1997-04-22 International Business Machines Corporation Method and apparatus for adaptive circular predictive buffer management
US5577224A (en) * 1994-12-13 1996-11-19 Microsoft Corporation Method and system for caching data
US5586291A (en) * 1994-12-23 1996-12-17 Emc Corporation Disk controller with volatile and non-volatile cache memories

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08249862A (ja) 1996-09-27
US5829017A (en) 1998-10-27
US6088765A (en) 2000-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3597247B2 (ja) 可換媒体型記憶装置及び光ディスク装置及びデータ転送制御方法
US6941423B2 (en) Non-volatile mass storage cache coherency apparatus
KR100510808B1 (ko) 데이터 저장 장치 및 시스템을 위한 로그 구조 기록 캐시
KR101347285B1 (ko) 하드디스크 드라이브의 선반입 방법, 이에 적합한 기록매체 그리고 이에 적합한 장치
EP0918286A2 (en) Disk array apparatus
EP1843331B1 (en) Information storage apparatus that writes data in unrecorded regions of a recording medium
JP2010186524A (ja) 情報記憶装置及びデータの記録再生方法
US7000077B2 (en) Device/host coordinated prefetching storage system
US20060039246A1 (en) Adaptive system to allow multiple update and correction sessions on an optical data storage card
US6988178B1 (en) Emulation processing method for a storage device and storage device
CN100435081C (zh) 存储控制设备以及存储控制方法
US7120766B2 (en) Apparatus and method to initialize information disposed in an information storage and retrieval system
JP3641863B2 (ja) データ記録装置および方法
US5867685A (en) System and method for sequential detection in a cache management system
JP3228712B2 (ja) 光ディスクシステム
JP3969809B2 (ja) 記憶装置におけるデータバッファの管理方法
JPH0944315A (ja) 記憶装置及びその方法
JP3710351B2 (ja) データ処理装置
JP3869364B2 (ja) ディスクドライブ装置、および記録ディスクのローディング制御方法
JP2000222287A (ja) 情報記録再生装置
JP2531538B2 (ja) キャッシュメモリデ―タ書き戻し方法及びディスクキャッシュ制御装置
JPH05342817A (ja) ファイル管理方法及び情報記録再生装置
CN117806554A (zh) cache缓存盘更新预热方法、装置、设备及存储介质
JP2003272160A (ja) 情報記録再生装置
JP5038115B2 (ja) ディスクアクセス装置およびディスクアクセス方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees