JP3597007B2 - キャッパーおよびキャッパーにおけるキャップ巻締め方法 - Google Patents

キャッパーおよびキャッパーにおけるキャップ巻締め方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3597007B2
JP3597007B2 JP4128397A JP4128397A JP3597007B2 JP 3597007 B2 JP3597007 B2 JP 3597007B2 JP 4128397 A JP4128397 A JP 4128397A JP 4128397 A JP4128397 A JP 4128397A JP 3597007 B2 JP3597007 B2 JP 3597007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tightening
main body
cap
capper
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4128397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10236588A (ja
Inventor
道夫 小松原
秀夫 土屋
Original Assignee
靜甲株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 靜甲株式会社 filed Critical 靜甲株式会社
Priority to JP4128397A priority Critical patent/JP3597007B2/ja
Publication of JPH10236588A publication Critical patent/JPH10236588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3597007B2 publication Critical patent/JP3597007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sealing Of Jars (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、キャップを規定トルクによる確実な巻締めを行なうことができるキャッパーおよびキャッパーにおけるキャップ巻締め方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、キャッパーにおいて、容器口元に対してキャップを規定トルクで巻締めを行なう装置は、例えば、図6に示すようなものが知られている。
【0003】
このものは、回転駆動されるスピンドル50の下側に、チャック本体51を取り付けた巻締め軸52を挿嵌して、この巻締め軸52の上部にスラストプレート53を取り付け、該スラストプレート53に対応して、前記スピンドル50へばね54により常時下側に付勢される、すなわち、スラストプレート53に所定圧で圧接される接続板55を外装してあるもので、このスラストプレート53と接続板55との摩擦接触により、スピンドル50とチャック本体51とが一体的となるように構成されている。
【0004】
これにより、スピンドル50を連続して回転することで、チャック本体51によって把持されたキャップ56を容器口元のねじ部へ螺着して、回転軸50の回転によりキャップ56を回すと、ねじに沿ってその限界まで螺合される。
【0005】
そのキャップ56の螺合が限界点に達した時、スピンドル50の回転トルクがばね54の押圧保持力以上となるため、前記した接続板55がスラストプレート53に対してスリップして、過剰な巻締めトルクがキャップ56に掛からないようにされている。
【0006】
しかしながら、スピンドル50とチャック本体51との連結が、接続板55とスラストプレート53との摩擦接続であるため、この接続面が経時変化による摩耗やその摩擦接触点の温度上昇等により、あらかじめ設定したキャップ巻締めトルクにバラツキを生ずることがあって、規定トルクに対して過不足が発生し不良品となることがある。
【0007】
また、この装置はスピンドル50が回転することで、キャップ56の仮締めおよび本締めが一連的に行なわれるものであって、回転慣性力が働いて前記スリップ前に過剰トルクが掛かったり、特に、現今のロータリー式キャッパーにおいては、チャック本体を多数吊持した回転体の回転動力を利用してスピンドル50を回転するので、処理能力を増大させるために回転体の回転を速くすると、前記した現象が一層顕著となる。
【0008】
そのため、過剰トルクが掛かったときは、キャップの周面に傷が付いたり、削り粉が生じて製品の不良品発生を起こしたり、チャック側の把持ラバーを異常摩耗させる。
等の様々な問題点を有するものであった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前記した問題点を解決するためになされたもので、回転軸へ支持部材により巻締め主体を回転自在に支承させ、この巻締め主体と前記回転軸とを接続手段により接離自在とした連結体を設けて、前記巻締め主体の下側へ回転自在に施蓋保持部材を挿嵌すると共に、前記巻締め主体にこの施蓋保持部材の一側部に連係させて、該施蓋保持部材を回転させる本締め手段を設け、前記施蓋保持部材にはキャップの施蓋部材を取り付けることにより、キャップの容器口元への巻締めを、あらかじめ設定した規定トルクによって均一で確実かつ安定的に行なうことができるキャッパーおよびキャッパーにおけるキャップ巻締め方法を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記した目的を達成するための本発明の手段は、
機体に取り付けて回転手段により回転される回転軸と、この回転軸へ同心状で回転自在に挿嵌して機体に設けた支持部材により支承させた巻締め主体と、この巻締め主体と前記回転軸とを接続手段により接離自在として、その接続時に回転軸の回転を巻締め主体へ伝達する連結体と、前記巻締め主体の下側へ同心状で回転自在に挿嵌した施蓋保持部材と、前記巻締め主体に設けてこの施蓋保持部材の一側部に連係させ該施蓋保持部材を回転させる本締め手段と、前記施蓋保持部材に取り付けたキャップの施蓋部材と、
を備えさせたキャッパーの構成にある。
【0011】
そして、
回転軸と、この回転軸に対して連結体を介して設けた巻締め主体と、この巻締め主体に設けてキャップの施蓋部材を吊持した施蓋保持部材と、この施蓋保持部材に連係した本締め手段とからなる容器口元へスクリューキャップを取り付けて巻締めるキャッパーにあって、
回転軸と巻締め主体とを連結した状態で、回転軸の回転により容器口元に対してキャップを仮締めし、この仮締めが終了した後、回転軸と巻締め主体との連結を解除し、本締め手段により施蓋保持部材を回転させて本締めを行なうキャッパーにおけるキャップ巻締め方法にある。
【0012】
【実施例】
次に、本発明に関するキャッパーおよびキャッパーにおけるキャップ巻締め方法の一実施例を図面に基づいて説明する。
【0013】
本発明の一実施例方法が採用される装置であるキャッパーAは、例えば、薬品や洗剤,食品等の液体を容器bに対して充填包装する業界において、その処理ラインに用いられるもので、容器bの口元へスクリューキャップcを取り付けるものであって、短時間で大量処理が連続かつ自動的に行なえる、例えば、図3に示すような、ロータリ式巻締めキャッパーに採用される。
【0014】
そして、このキャッパーAの基本的構成は、図1〜図3に示すように、回転軸1と、巻締め主体2と、連結体3と、施蓋保持部材4と、本締め手段5と、施蓋部材6とよりなる。
【0015】
このうち、前記した回転軸1は、機体7に取り付けてあって、回転手段8により駆動回転されるもので、この回転手段8は、図示してないモータ等により旋回する機体7の回転に伴って、所定速度で連続的に連動回転させるものであり、回転軸1の上部に取り付けたギア9を機体7に固着したリングギア10に噛合させる。
【0016】
前記した巻締め主体2は、回転軸1へ同心状で回転自在に挿嵌してあって、機体7に設けた支持部材11により該支持部材11へ回転自在に取り付けた受筒12内へ固着させて支承させてある。
【0017】
前記した連結体3は、巻締め主体2と回転軸1とを接続手段13により接離自在として、その接続時に回転軸1の回転を巻締め主体2へ伝達するもので、この両者1,2の伝達がなされるとき、施蓋部材6によるキャップcの仮締めを行なうものであって、支持部材11へ巻締め主体2を外包するように外筒14を取り付けてあって、この内部に接続手段13を設けてある。
【0018】
この接続手段13は、駆動源となる加圧空気の供給路15と、この供給路15に接続した移動室16内に装着したピストン17と、このピストン17へベアリング18を介して取り付けたクラッチ板19と、このクラッチ板19に対応して巻締め主体2の下端部に設けた連接部材20と、クラッチ板19と連接部材20とに設けた噛合部材21,22とからなる結合部材23とを有する。
【0019】
また、このクラッチ板19と連接部材20との間には、常時、クラッチ板19が下方へ付勢されるようにコイル状等のスプリング24が設けられる。
【0020】
更に、クラッチ板19の内側部には、キー等の突出体25を付設して、この突出体25を受筒12に設けた溝26に係合させることにより、該クラッチ板19の軸方向の移動を自由にし、回転方向へのクラッチ板19の回転を受筒12を介して巻締め主体2へ伝達する。
【0021】
前記した施蓋保持部材4は、巻締め主体2の下側へ同心状で回転自在に挿嵌した軸状のものを用いるものであって、後記する本締め手段5を介して設けられているものであり、下端部に、キャップcの施蓋部材6を固着してある。
【0022】
前記した本締め手段5は、巻締め主体2の下側部に設けて、施蓋保持部材4の一側部に連係させ、該施蓋保持部材4を回転させるもので、前記した仮締めの後規定トルクまでの本締めがなされるものである。
【0023】
そして、例えば、図1および図4に示すような、エアー式のロータリーアクチュエータを用いるものであって、他の手段においては、数値制御可能なサーボモータ,他の回転手段等も用いることができる。
【0024】
そして、このロータリーアクチュエータ式の本締め手段5は、密閉框体27内に施蓋保持部材4を貫通させ、この施蓋保持部材4の一側に受圧羽根28を張り出させてあり、この羽根28の移動限を規制するストッパ29を框体27内に設けてある。
【0025】
更に、框体27内には、加圧空気の給排を行なう通路30,31を接続してあって、巻締め主体2の内部に穿設させた流路30a,31aを介して回転軸1に設けた流路30b,31bに接続される。
【0026】
前記した施蓋部材6は、キャップcを把持して容器bの口元へ巻締めを行なうもので、施蓋保持部材4の下端へ固着されて、該施蓋保持部材4の回転(旋回)動作が伝達されるものであって、キャップcの把持機構は、リンク・くさび等によるメカニカル式,バキューム式,エアチューブ式等慣用のものが使用されるもので、外部の制御系を介して把持や把持解除の信号が与えられるものであり、本実施例においてはエアーによって求心方向へ作動するくさび式を用いた。
【0027】
なお、本発明実施例のキャッパーAにあって、回転軸1は昇降手段32により昇降自在となるもので、機体7に設けた円筒体33の外周部に所定傾斜の螺旋溝34を刻設してあって、この螺旋溝34へ回転軸1における内軸へ固着した移動駒35を係合してあるもので、この機体7の回転に伴って、螺旋溝34に係合する移動駒35が所定タイミングにより昇降する。
【0028】
なお、前記したキャップcは、給蓋手段(図示せず)から送られ、キャップ支持手段により一個ずつ保持されて、カム等の回動手段により換向させると、施蓋部材6が上昇した待機状態において受け渡される。
【0029】
前記のように構成される本発明の実施例装置Aおよび方法によれば、まず、キャッパーAの機体7は所定速度により一方向へ回転されているもので、これにより、該機体7から垂下させた回転軸1の施蓋部材6は、機体7の回転に伴って、回転手段8により一方向へ連続回転しつつ、所定のカム曲線によって昇降手段32により昇降制御されるものであり、該施蓋部材6にはキャップcが把持され、機体7のテーブル36上に充填済の容器bが供給される。
【0030】
そして、更に、昇降手段32によって施蓋部材6を降下させると、この施蓋部材6により把持されたキャップcは容器bの口元へ対応し、キャップcの仮締め工程を経た後、他の本締め手段5によって本締め工程がなされるものである。
【0031】
まず、仮締め工程は、図2(a)に示す状態にあって、回転軸1に連係させた連結体3において、供給路15から加圧空気を移動室16内へ供給すると、この加圧空気によりピストン17が上昇する。
【0032】
これに伴って、ベアリング18を介してクラッチ板19が、スプリング24に抗して上昇し、図2(b)に示すように、回転軸1に固着された連接部材20へ圧接されると共に、クラッチ板19と連接部材20とに設けた結合部材23の噛合部材21,22が分離してその結合が解除される。
【0033】
そのため、回転軸1の回転が、接続手段13において連接部材20からクラッチ板19へ、そして、そのキー等の突出体25を介して受筒12,巻締め本体2へと伝達されるので、該巻締め本体2の下側部に固着した施蓋保持部材4が施蓋部材6を回して、そのキャップcが容器bの口元のねじ部に螺合し、所定の仮締め工程がなされる。
【0034】
この時、本締め手段5における羽根28は、巻締め方向の移動限においてストッパ29へ当接しているため回転の妨げにはならない。
【0035】
また、この仮締め工程にあって、移動室16に供給される加圧空気は所定圧に制御されていて、キャップcの仮締めトルクが設定されるもので、キャップc巻締めが、この仮締めトルクに達した時、クラッチ板19と連接部材20とにスリップを生じ、回転軸1の回転が巻締め主体2へ伝達されないようにしてある。
【0036】
この仮締め工程が終了した後は、同一機械において、本締め手段5によってキャップcの本締め工程がなされる。
【0037】
まず、施蓋部材6によりキャップcを把持した状態で、供給路15からの加圧空気の供給を停止し、移動室16を排気すれば、スプリング24のばね力によってピストン17,クラッチ板19が降下し、結合部材23における噛合部材21,22が結合され、図2(a)に示すように、受筒12の溝26に係合するクラッチ板19の突出体25によって巻締め本体2の回転が規制される。
【0038】
この状態で、流路31a,30aを介して通路30へ加圧空気を供給すると、框体27内の羽根28が旋回して施蓋保持部材4を回転させるもので、これによって、施蓋保持部材4の下側部に固着した施蓋部材6は回転し、キャップcを更に回して本締め工程がなされる。
【0039】
このとき、通路30へ供給される加圧空気は、所定圧に制御されていて、キャップcの本締めトルクが設定されるもので、キャップc巻締めが、この本締めトルクに達した時、施蓋保持部材4の回転は停止するので、過剰なキャップcの巻締めトルクは掛からない。
【0040】
しかも、この本締め工程は、その施蓋保持部材4の回転角度はわずかで(例えば、30〜60°とのように回転角が少なくて)すむため、該施蓋保持部材4が回転する慣性トルクもキャップcに掛かりにくく、常に一定(規定)トルクでの巻締めがなされる。
【0041】
また、この本締め手段5は、ロータリ式キャッパーAにあって、機体7の回転駆動とは別な駆動系によりなされるので、機体7の回転速度に変化を生じても、容器bへのキャップcの巻締めトルクの変化は生じない。
【0042】
なお、施蓋部材6のキャップc把持を解除する前に、通路30,31のエアーを切って排気した後、施蓋部材6のキャップc把持を解除するもので、この状態で、通路31側の加圧空気を供給することで、次のキャップcの巻締め準備がなされる。
【0043】
図5において示すキャッパーAは、キャップcの巻締めに際して、仮締め工程と、本締め工程とを別々の機械(回転軸1,1がそれぞれ異なる。)により行なう例を示すもので、(a)に示す場合は、連結体3を回転軸1に連係させた仮締め工程用で、(b)に示す場合は、回転軸1に本締め手段5を連係させた本締め工程用を示す。
【0044】
これらの構成は前記した例と同様であって、その作用・効果も同様に発揮されるものであるから、その詳細な説明は省略するものであり、(a)に示す仮締め工程の後、(b)に示す本締め工程がなされる。
【0045】
使用にあっては、例えば、仮締め工程用機械と本締め用機械とをライン上に並設あるいは、両機械を所定間隔によって配設させれば、一連の施蓋処理がなされる。
【0046】
【発明の効果】
前述のように構成される本発明は、キャップの仮締めと本締めとをそれぞれ別々の駆動系で行なって、本締め手段によって巻締めトルクを管理しているので、あらかじめ定められたトルク通りにキャップの巻締めがなされて、常に均一な施蓋処理が行なえる。
【0047】
また、本締め手段による巻締めトルク管理は、施蓋処理の型換え等があってもその都度、トルク調整を簡単に行なうことができて、しかも、装置全体を安価に製作できる。
等の格別な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関するキャップ巻締め方法をを採用するキャッパーの一実施例装置を示す要部の一部を破断した正面図である。
【図2】図1における連結体部の要部を破断した各動作例を示す正面図である。
【図3】図1における装置にあって概略的なキャッパーを示す説明図である。
【図4】図1における装置の本締め手段を横断して示す概略的な説明図である。
【図5】図1における装置のうち仮締め工程と本締め工程とを別々に構成した機械を示す説明図である。
【図6】従来のキャップ巻締め機に用いた閉栓トルク設定機構を示す一部破断正面図である。
【符号の説明】
A キャッパー
b 容器
c スクリューキャップ
1 回転軸
2 巻締め主体
3 連結体
4 施蓋保持部材
5 本締め手段
6 施蓋部材
11 支持部材
13 接続手段

Claims (2)

  1. 機体に取り付けて回転手段により回転される回転軸と、この回転軸へ同心状で回転自在に挿嵌して機体に設けた支持部材により支承させた巻締め主体と、この巻締め主体と前記回転軸とを接続手段により接離自在として、その接続時に回転軸の回転を巻締め主体へ伝達する連結体と、前記巻締め主体の下側へ同心状で回転自在に挿嵌した施蓋保持部材と、前記巻締め主体に設けてこの施蓋保持部材の一側部に連係させ該施蓋保持部材を回転させる本締め手段と、前記施蓋保持部材に取り付けたキャップの施蓋部材とを備えさせたことを特徴とするキャッパー。
  2. 回転軸と、この回転軸に対して連結体を介して設けた巻締め主体と、該巻締め主体に設けてキャップの施蓋部材を吊持した施蓋保持部材と、この施蓋保持部材に連係した本締め手段とからなる容器口元へスクリューキャップを取り付けて巻締めるキャッパーにあって、
    回転軸と巻締め主体とを連結した状態で、回転軸の回転により容器口元に対してキャップを仮締めし、この仮締めが終了した後、回転軸と巻締め主体との連結を解除し、本締め手段により施蓋保持部材を回転させて本締めを行なうことを特徴とするキャッパーにおけるキャップ巻締め方法。
JP4128397A 1997-02-26 1997-02-26 キャッパーおよびキャッパーにおけるキャップ巻締め方法 Expired - Fee Related JP3597007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4128397A JP3597007B2 (ja) 1997-02-26 1997-02-26 キャッパーおよびキャッパーにおけるキャップ巻締め方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4128397A JP3597007B2 (ja) 1997-02-26 1997-02-26 キャッパーおよびキャッパーにおけるキャップ巻締め方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10236588A JPH10236588A (ja) 1998-09-08
JP3597007B2 true JP3597007B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=12604128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4128397A Expired - Fee Related JP3597007B2 (ja) 1997-02-26 1997-02-26 キャッパーおよびキャッパーにおけるキャップ巻締め方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3597007B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10236588A (ja) 1998-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4616466A (en) Capping apparatus
US4535583A (en) Rotary type capping apparatus
US5400564A (en) Capping machine
EP1646579B1 (en) A capping unit for closing containers with respective caps
US3491516A (en) Closure applying apparatus
JP2006347548A (ja) キャップ巻締め装置
US2705101A (en) Closure-applying apparatus
JP4081892B2 (ja) キャッパ
EP0677482B1 (en) Device for closing bottles and the like with screw plugs
JP3597007B2 (ja) キャッパーおよびキャッパーにおけるキャップ巻締め方法
US4277929A (en) Gripping head for screwing on a threaded closure
JP3499892B2 (ja) 蓋締装置
JP3597008B2 (ja) キャッパーおよびキャッパーにおけるキャップ巻締め方法
JP2000505025A (ja) 調整可能なトルクによるネジ回し用スピンドル集成体
JP3574531B2 (ja) キャップ巻締め方法
JP3489793B2 (ja) キャッパーにおける施蓋方法およびキャッパー
JP2856541B2 (ja) サーボ式キャッパ
JPH0227235B2 (ja) Kaitenshikikyatsupa
JPS63307091A (ja) キヤツパ
JPH059354Y2 (ja)
EP4223689A1 (en) Apparatus for capping containers
JPH0618749Y2 (ja) トルクリミッター付ドライバーによるねじ締め装置
JP3694628B2 (ja) キャップの巻締方法
JPH11124197A (ja) 容器のキャッピング方法及び装置
JPH0343392A (ja) キャツプの増締め装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees