JP3596545B2 - 高分子電解質組成物、高分子電解質膜およびその製造法 - Google Patents

高分子電解質組成物、高分子電解質膜およびその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3596545B2
JP3596545B2 JP2003055686A JP2003055686A JP3596545B2 JP 3596545 B2 JP3596545 B2 JP 3596545B2 JP 2003055686 A JP2003055686 A JP 2003055686A JP 2003055686 A JP2003055686 A JP 2003055686A JP 3596545 B2 JP3596545 B2 JP 3596545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polystyrene
molten salt
based polymer
polymer electrolyte
polymer compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003055686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003331647A (ja
Inventor
政行 木内
徹治 平野
信治 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2003055686A priority Critical patent/JP3596545B2/ja
Publication of JP2003331647A publication Critical patent/JP2003331647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3596545B2 publication Critical patent/JP3596545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高分子電解質組成物に関するものであり、詳しくは、燃料電池、二次電池、電気二重層キャパシタ、電解コンデンサなどに利用することができる高分子電解質組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
イミダゾリウム塩、ピリジウム塩などのアンモニウム塩のあるものは、100℃以下、特に室温付近で液体の溶融塩となり、水あるいは有機溶媒を用いなくても、200℃以下の比較的低温で高いイオン伝導性を示すことが知られている。これらは、不揮発性という特徴的な性質から、電池などの電解質としての応用が検討されている。しかし、液状であることから取扱いに問題があり、このような溶融塩の取扱いを容易とするために高分子化合物で固体化させた高分子電解質が、これまでに幾つか提案されている。
【0003】
例えば、特開平11−306858号公報(特許文献1)などには、フッ化ビニリデン系高分子とイミダゾリウム塩の組成物が開示されている。また、 J. Electrochem. Soc., Vol.147, 34 (2000)(非特許文献1)、 Electrochimica Acta, Vol.46, 1703 (2001)(非特許文献2)、特開平11−86632号公報(特許文献2)などには、酸基を有するパーフルオロ系ポリマーと溶融塩との組成物が示されている。しかし、フッ素系のポリマーを用いているので、コストおよびフッ素系ポリマー製造時の環境負荷が大きいことが問題である。したがって、安価な炭化水素系ポリマーを用いたものが求められていた。
【0004】
例えば、特開平8−245828号公報(特許文献3)では、有機カルボン酸の脂肪族4級アンモニウム塩とポリ塩化ビニル、ポリアクリロニトリル、脂肪族ポリエーテルなどの高分子との組成物が開示されている。また、特開平7−118480号公報(特許文献4)では、アルキル4級アンモニウム塩構造を有するビニルモノマーの重合体と室温溶融塩との組み合わせが開示されている。また、特開平10−83821号公報(特許文献5)、特開2000−3620号公報(特許文献6)、及び特開2000−11753号公報(特許文献7)では、イミダゾリウム化合物と酸あるいは酸モノマーから合成される脂肪族溶融塩型ポリマーが開示されている。また、A. Nodaら, Electrochim Acta, Vol.45, 1265 (2000)(非特許文献3)、特開平11−86632号公報(特許文献8)にはビニル系ポリマーと溶融塩との組成物が開示されている。また、特開平10−265673号公報(特許文献9)には、非フッ素系の高分子化合物でイオン性液体を固体化させた高分子化合物複合体が開示されている。
【0005】
【特許文献1】
特開平11−306858号公報
【特許文献2】
特開平11−86632号公報
【特許文献3】
特開平8−245828号公報
【特許文献4】
特開平7−118480号公報
【特許文献5】
特開平10−83821号公報
【特許文献6】
特開2000−3620号公報
【特許文献7】
特開2000−11753号公報
【特許文献8】
特開平11−86632号公報
【特許文献9】
特開平10−265673号公報
【非特許文献1】
J. Electrochem. Soc., Vol.147, 34 (2000)
【非特許文献2】
Electrochimica Acta, Vol.46, 1703 (2001)
【非特許文献3】
Electrochim Acta, Vol.45, 1265 (2000)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、安価で、水あるいは溶媒がなくても高いイオン伝導性を有するポリスチレン系高分子化合物と溶融塩とから成る高分子電解質組成物、高分子電解質膜およびその製造法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的を達成するための大きな障害として、ポリスチレンと溶融塩が混合し難く、溶融塩がブリードアウトするなど安定した組成物とならないことがある。本発明者らは、陽イオン交換基を含有するポリスチレン系高分子化合物を用いることにより、ポリスチレン系高分子化合物とアンモニウム系溶融塩が安定な組成物となることを見い出し本発明に至った。
【0008】
化学式(1)
【化1】
(1)
Figure 0003596545
[式中、Xは陽イオン交換基を表す。]および/または、化学式(2)
【化2】
(2)
Figure 0003596545
[式中、Yは陽イオン交換基を表す。]で表される構造単位を有するポリスチレン系高分子化合物と、溶融塩とから成り、該溶融塩が、カチオン成分とアニオン成分から構成され、カチオン成分としてアンモニウムイオンを有することを特徴とする高分子電解質組成物に関する。
【0010】
また、本発明は、該ポリスチレン系高分子化合物のイオン交換容量が0.3ミリ当量/g〜7ミリ当量/gであることを特徴とする上記の高分子電解質組成物に関する。
【0011】
また、本発明は、該溶融塩の含有割合が3重量%〜90重量%であることを特徴とする上記の高分子電解質組成物に関する。
【0012】
また、本発明は、上記の高分子電解質組成物からなることを特徴とする高分子電解質膜に関する。
【0013】
また、本発明は、該ポリスチレン系高分子化合物と、該溶融塩の両方を溶解する溶媒に、各々所定量溶解後、溶媒を乾燥除去することを特徴とする上記の高分子電解質組成物の製造法に関する。
【0014】
また、本発明は、該ポリスチレン系高分子化合物と、該溶融塩の両方を溶解する溶媒に、各々所定量溶解後、流延し、溶媒を乾燥除去することを特徴とする上記の高分子電解質膜の製造法に関する。
【0015】
また、本発明は、該溶融塩に該ポリスチレン系高分子化合物の成形体を浸漬して、該溶融塩を該ポリスチレン系高分子化合物中に浸透させることを特徴とする上記の高分子電解質組成物の製造法に関する。
【0016】
また、本発明は、該溶融塩に該ポリスチレン系高分子化合物の成形体を浸漬して、該溶融塩を該ポリスチレン系高分子化合物中に浸透させることを特徴とする上記の高分子電解質膜の製造法に関する。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明に用いられるポリスチレン系高分子化合物は、式1および/または式2で表される構造単位を有するものであれば、単独重合体であっても、他の繰り返し単位を有する共重合体であっても構わない。
【0018】
式1および/または式2で表される構造単位を有するポリスチレン系高分子化合物は、
(1)陽イオン交換基を含有するモノマーを重合してポリマーを得る方法、
(2)予めポリマーを合成した後、陽イオン交換基を導入する方法、
などで合成することが可能であり、ブロック共重合体であってもランダム共重合体であってもよい。陽イオン交換基としては、スルホン酸基、カルボン酸基、ホスホン酸基などを挙げることができる。
【0019】
式1で表される構造単位を有するポリスチレン系高分子化合物は、例えば、スルホン酸基ならばスチレンスルホン酸もしくはその塩、カルボン酸基ならばビニル安息香酸もしくはその塩を単独重合または他のモノマーと共重合させて得ることができる。
【0020】
式2で表される構造単位を有するポリスチレン系高分子化合物は、例えば、ビニルベンジルスルホン酸もしくはその塩を単独重合または他のモノマーと共重合させて得ることができる。
【0021】
共重合可能なモノマーは、特に限定されないが、例えば、スチレン、α−メチルスチレンなどの芳香族化合物、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチルなどのアクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステル類、ブタジエン、イソプレンなどの脂肪族共役ジエンなどが挙げられる。脂肪族共役ジエンとの共重合体においては、主鎖中の不飽和結合の全部または一部が水素添加されたものでもよい。
【0022】
前述の予め合成したポリマーに後から陽イオン交換基を導入する方法は、特に限定されず、公知の方法を用いることができる。予め合成したポリマーに後からスルホン酸基を導入することによって、スルホン酸基を含有し、式1で表される構造単位を有するポリスチレン系高分子化合物を得る方法としては、予め合成したポリスチレンまたはスチレン単位を含有する共重合体を硫酸、発煙硫酸、クロロスルホン酸、アセチルサルフェートなどの公知のスルホン化剤と反応させる方法が挙げられる。
【0023】
例えば、特表2002−509152号公報や European Polymer Journal, Vol.36, 61(2000)には、濃硫酸と無水酢酸から調製したアセチルサルフェートを用いて、スチレン−(エチレン−ブチレン)−スチレントリブロック共重合体やスチレン−(エチレン−プロピレン)ブロック共重合体にスルホン酸基を導入する方法が記載されている。
【0024】
また、予め合成したポリマーに後からカルボン酸基を導入することによって、カルボン酸基を含有し、式1で表される構造単位を有するポリスチレン系高分子化合物を得る方法としては、予め合成したポリスチレンまたはスチレン単位を含有する共重合体をまずFriedel−Crafts反応でアセチル化した後、そのアセチル基を酸化剤で酸化する方法が挙げられる。
【0025】
例えば、Macromolecules, Vol.28,8702(1995)やEuropean Polymer Journal, Vol.36, 61(2000)では、スチレン−(エチレン−ブチレン)−スチレントリブロック共重合体やスチレン−(エチレン−プロピレン)ブロック共重合体を塩化アセチルなどでアセチル化した後、次亜塩素酸ナトリウムなどの酸化剤でアセチル基を酸化することでカルボン酸基を導入する方法が記載されている。
【0026】
一方、予め合成したポリスチレンまたはスチレン単位を含有する共重合体をクロロメチルメチルエーテルでクロロメチル化した後、亜硫酸ナトリウムと反応させることでスルホン酸基を導入する方法で、スルホン酸基を含有し、式2で表される構造単位を有するポリスチレン系高分子化合物を得ることができる。また、クロロメチルスチレンを単独重合または他のモノマーと共重合させて得られるクロロメチル化ポリスチレンまたはクロロメチル化スチレン単位を含有する共重合体を亜硫酸ナトリウムと反応させてスルホン酸基を導入することによっても、スルホン酸基を含有し、式2で表される構造単位を有するポリスチレン系高分子化合物を得ることができる。
【0027】
特開2000−11755号公報に記載されている方法を適用して、予め合成したポリスチレンまたはスチレン単位を含有する共重合体をクロロメチルメチルエーテルでクロロメチル化し、トリエチルホスファイトとの反応後、さらに加水分解することによって、ホスホン酸基を含有し、式2で表される構造単位を有するポリスチレン系高分子化合物を得ることができる。また、クロロメチルスチレンを単独重合または他のモノマーと共重合させて得られるクロロメチル化ポリスチレンまたはクロロメチル化スチレン単位を含有する共重合体をトリエチルホスファイトと反応させた後、さらに加水分解することによって、ホスホン酸基を含有し、式2で表される構造単位を有するポリスチレン系高分子化合物を得ることができる。
【0028】
上記の予め合成されたポリマーは、スチレンまたはクロロメチルスチレンの単独重合体であっても、それらと他のモノマーとの共重合体であってもよい。共重合体の構成単位となる他のモノマーとしては、特に限定されないが、例えば、スチレン、α−メチルスチレンなどの芳香族化合物、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチルなどのアクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステル類、ブタジエン、イソプレンなどの脂肪族共役ジエンなどが挙げられる。脂肪族共役ジエンとの共重合体においては、主鎖中の不飽和結合の全部または一部が水素添加されたものでもよい。
【0029】
本発明におけるポリスチレン系高分子化合物の重量平均分子量は、10,000〜2,000,000であることが好ましく、さらには、15,000〜2,000,000であることが好ましい。重量平均分子量が上記下限より低いと、該溶融塩とからなる高分子電解質組成物または高分子電解質膜の強度が小さくなり、好ましくない。
【0030】
また、本発明におけるポリスチレン系高分子化合物のイオン交換容量は、0.3〜7ミリ当量/gが好ましく、さらには、0.4〜7ミリ当量/gであることが好ましい。イオン交換容量が上記下限より低いと、後述の溶融塩と十分混合せず、組成物から溶融塩のブリードアウトが生じるなど好ましくない。
【0031】
本発明で用いられる溶融塩とは、融点が100℃以下、好ましくは80℃以下、さらに好ましくは60℃以下のものであり、すでに公知のものを使用することができ、カチオン成分とアニオン成分から構成される。室温で液状のもの、常温溶融塩、イオン性液体などが好ましく用いられる。
【0032】
溶融塩を構成するカチオン成分は、溶融塩の安定性等の点から、アンモニウムイオンであることが好ましく、次のような構造のカチオンを挙げることができる。
【化5】
Figure 0003596545
[ここで、R〜Rは、各々独立に、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基を示す。また、環構造を有するものは、その環を構成する炭素原子に水素原子以外の置換基が結合していても良い。]など、例えば、環構造を有するものでは、イミダゾール環、トリアゾール環、ピロリジン環、ピリジン環、シクロヘキサン環、ベンゼン環およびこれらに置換基を有するものが、直鎖または分岐アルキル基を有するものでは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシルなど炭素数1から10のアルキル基を有するものが好ましく用いられる。
【0033】
溶融塩を構成するアニオン成分は、例えば、スルホン酸、スルホン酸化合物、カルボン酸、無機酸などが好ましい。具体的には、(CFSO、(CFSO、CFSO 、CSO 、CFCO 、CCO 、BF 、PF 、ClO 、CHCO 、NO 、NO 、ハロゲン原子などを挙げることができる。
【0034】
前述のアニオンおよびカチオンから構成される溶融塩の合成法は、すでに公知であり、例えば、大野弘幸, 「リチウム二次電池の技術革新と将来展望」, エヌ・ティー・エス, 東京, p.79 (2001)、R.Hagiwaraら, J. Fluorine Chem., Vol.105, 221 (2000)、J. Sunら, Electrochimica Acta, Vol.46, 1703 (2001)、P. Bonhoteら, Inorg. Chem., Vol.35, 1168 (1996)、D.R. McFarlaneら, Electrochim. Acta, Vol.45, 1271 (2000)などに記載されている方法を用いて合成される。
具体的には、塩基性窒素含有化合物および/またはそのハロゲンとの塩と酸および/またはその金属塩とを反応させることによって得られる。
【0035】
そのような溶融塩としては、1,3−ジメチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、1,3−ジエチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、1,2−ジメチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、1,2−ジエチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、1−メチル−3−プロピルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、2−エチル−1−メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、1−エチル−2−メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、1,2,3−トリメチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、1−メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、1−エチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、1−ビニルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、2−メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、1−メチルピロリジニウムトリフルオロメタンスルホネート、2,4−ルチジニウムトリフルオロメタンスルホネートなどのトリフルオロメタンスルホネート類などが好ましい。
【0036】
1,3−ジメチルイミダゾリウムトリフルオロアセテート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロアセテートなどのトリフルオロアセテート類が好ましい。
【0037】
1,3−ジメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1,3−ジエチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1,2−ジメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1,2−ジエチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−メチル−3−プロピルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、2−エチル−1−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−エチル−2−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1,2,3−トリメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−エチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ビニルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、2−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−メチルピロリジニウムテトラフルオロボレート、2,4−ルチジニウムテトラフルオロボレート、1−ブチルピリジニウムテトラフルオロボレートなどのテトラフルオロボレート類などが好ましい。
【0038】
1,3−ジメチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスフェートなどのヘキサフルオロホスフェート類などが好ましい。
【0039】
1,3−ジメチルイミダゾリウムトリス(トリフルオロメチルスルホニル)メチド、1,3−ジエチルイミダゾリウムトリス(トリフルオロメチルスルホニル)メチド、1,2−ジメチルイミダゾリウムトリス(トリフルオロメチルスルホニル)メチド、1,2−ジエチルイミダゾリウムトリス(トリフルオロメチルスルホニル)メチド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムトリス(トリフルオロメチルスルホニル)メチド、1−メチル−3−プロピルイミダゾリウムトリス(トリフルオロメチルスルホニル)メチド、2−エチル−1−メチルイミダゾリウムトリス(トリフルオロメチルスルホニル)メチド、1−エチル−2−メチルイミダゾリウムトリス(トリフルオロメチルスルホニル)メチド、1,2,3−トリメチルイミダゾリウムトリス(トリフルオロメチルスルホニル)メチド、1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムトリス(トリフルオロメチルスルホニル)メチド、1−メチルイミダゾリウムトリス(トリフルオロメチルスルホニル)メチド、2−メチルイミダゾリウムトリス(トリフルオロメチルスルホニル)メチドなどのトリス(トリフルオロメチルスルホニル)メチド類などが好ましい。
【0040】
1,3−ジメチルイミダゾリウムメタンスルホネート、1−メチルイミダゾリウムメタンスルホネート、1−エチルイミダゾリウムメタンスルホネート、1−ビニルイミダゾリウムメタンスルホネートなどのメタンスルホネート類などが好ましい。
【0041】
1,3−ジメチルイミダゾリウムアセテート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムアセテート、1−メチルイミダゾリウムアセテート、1−エチルイミダゾリウムアセテートなどのアセテート類などが好ましい。
【0042】
1,3−ジメチルイミダゾリウムナイトレート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムナイトレート、1−メチルイミダゾリウムナイトレート、1−エチルイミダゾリウムナイトレート、1−ビニルイミダゾリウムナイトレートなどのナイトレート類などが好ましい。
【0043】
1,3−ジメチルイミダゾリウムナイトライト、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムナイトライトなどのナイトライト類などが好ましい。
【0044】
1,3−ジメチルイミダゾリウムサルファイト、1−メチルイミダゾリウムサルファイト、1−エチルイミダゾリウムサルファイト、1−ビニルイミダゾリウムサルファイトなどのサルファイト類などが好ましい。
【0045】
1,3−ジメチルイミダゾリウムクロライド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムクロライド、1−メチルイミダゾリウムクロライド、1−エチルイミダゾリウムクロライド、1−ビニルイミダゾリウムクロライド、1,2−ジメチル−1,2,4−トリアゾリウムクロライド、1−ブチルピリジニウムクロライドなどのクロライド類などが好ましい。
【0046】
1,3−ジメチルイミダゾリウムブロマイド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムブロマイド、1−メチルイミダゾリウムブロマイド、1−エチルイミダゾリウムブロマイド、1−ビニルイミダゾリウムブロマイド、1−ブチルピリジニウムブロマイドなどのブロマイド類などが好ましい。
【0047】
1,3−ジメチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、1,3−ジエチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、1,2−ジメチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、1,2−ジエチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、1−メチル−3−プロピルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、2−エチル−1−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、1−エチル−2−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニ)イミド、1,2,3−トリメチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、1−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、1−エチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、1−ビニルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、2−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドなどのビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド類などが好ましい。
【0048】
中でも、イミダゾリウム塩類が、室温での粘性が低く、好ましい。具体的には、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムアセテート、1−エチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、1−エチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−エチルイミダゾリウムナイトレート、1−エチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドなどが好ましい。
【0049】
本発明において、高分子電解質組成物の製造は、
(1)陽イオン交換基を含有したポリスチレン系高分子化合物と溶融塩との両方を溶解できる溶媒に、各々所定量溶解後、溶媒を乾燥除去することによって、達成することができる。
また、(2)陽イオン交換基を含有したポリスチレン系高分子化合物の成形体を、溶融塩に浸漬し、溶融塩をポリスチレン系高分子化合物中に浸透させることによって達成することができる。
上記の(2)における溶融塩は、ポリスチレン系高分子化合物を溶解しない溶媒の溶液として用いてもよい。この場合、溶融塩溶液をポリスチレン系高分子化合物中に浸透させた後、溶媒を乾燥除去することによって、達成することができる。
【0050】
上記(1)、(2)における溶媒の乾燥温度は、溶媒の沸点以上の温度から、陽イオン交換基を含有する上記ポリスチレン系高分子化合物または上記溶融塩が分解するまでの温度の範囲であれば特に限定されない。例えば、0〜200℃の温度で行なうことができる。乾燥は減圧下で行ってもよい。乾燥時間は、溶媒を除去するのに充分な時間であれば特に限定されず、例えば、2〜100時間で行うのが好ましい。
【0051】
本発明において、高分子電解質膜の製造は、
(1)陽イオン交換基を含有したポリスチレン系高分子化合物と溶融塩との両方を溶解できる溶媒に、各々所定量溶解後、流延し、溶媒を乾燥除去することによって、達成することができる。
また、(2)陽イオン交換基を含有したポリスチレン系高分子化合物の成形体を、溶融塩に浸漬し、溶融塩をポリスチレン系高分子化合物中に浸透させることによって達成することができる。
上記の(2)における溶融塩は、ポリスチレン系高分子化合物を溶解しない溶媒の溶液として用いてもよい。この場合、溶融塩溶液をポリスチレン系高分子化合物中に浸透させた後、溶媒を乾燥除去することによって、達成することができる。
【0052】
上記(1)、(2)における溶媒の乾燥温度は、溶媒の沸点以上の温度から、陽イオン交換基を含有する上記ポリスチレン系高分子化合物または上記溶融塩が分解するまでの温度の範囲であれば特に限定されない。例えば、0〜200℃の温度で行なうことができる。乾燥は減圧下で行ってもよい。乾燥時間は、溶媒を除去するのに充分な時間であれば特に限定されず、例えば、2〜100時間で行うのが好ましい。
【0053】
本発明の高分子電解質組成物中の溶融塩の重量分率は、3重量%から90重量%の範囲であり、より好ましくは、5重量%から80重量%の範囲である。溶融塩がこの範囲より多いと膜などの成形体の形状を保持できなかったり、溶融塩がブリードアウトするなど好ましくない。また、少ない場合は、イオン伝導性が低くなり好ましくない。
【0054】
また、本発明の高分子電解質膜の溶融塩の重量分率は、同様に、3重量%から90重量%の範囲であり、より好ましくは5重量%から80重量%の範囲である。溶融塩がこの範囲より多いと膜の形状を保持できなかったり、溶融塩がブリードアウトするなど好ましくない。また、少ない場合はイオン伝導性が低くなり好ましくない。
【0055】
上記ポリスチレン系高分子化合物と上記溶融塩との両成分を溶解させるのに用いられる溶媒は、基本的には、両成分を溶解するものであれば特に制限はなく、例えば、アミド系、スルホン系、アルコール系、エーテル系溶剤などが挙げれらる。具体的には、水、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、ジフェニルスルホン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチルエーテル、アセトン、テトラヒドロフランなどが好適に用いられる。
【0056】
陽イオン交換基を含有する上記ポリスチレン系高分子化合物の膜、繊維、不織布、フィラー、多孔膜などからなる成形体を、溶融塩に浸漬し、溶融塩をポリスチレン系高分子化合物中に浸透させる場合、浸漬させる温度は、溶融塩の融点以上の温度から、陽イオン交換基を含有するポリスチレン系高分子化合物が溶融あるいは分解するまでの温度、または溶融塩の分解するまでの温度の範囲であれば特に限定されない。例えば、0〜200℃の温度で行なうことができる。
【0057】
上記における溶融塩は、必要に応じてポリスチレン系高分子化合物を溶解しない溶媒の溶液として用いてもよい。
【0058】
本発明においては、必要ならば、上記ポリスチレン系高分子化合物の陽イオン交換基の全部またはその一部が、ナトリウム塩、カリウム塩などの金属塩となっていても良い。また、繊維、多孔膜などで補強することができる。さらに,必要ならば,リン酸、次亜リン酸、硫酸などの無機酸あるいはそれらの塩、炭素数1〜14のパーフルオロアルキルスルホン酸あるいはそれらの塩、炭素数1〜14のパーフルオロアルキルカルボン酸あるいはそれらの塩、白金、シリカゲル、シリカ、ゼオライトなどの無機物、イミダゾール、ピリジン、脂肪族第3級アミンなどの第3アミン化合物、リチウムなどのアルカリ金属塩、他の高分子をブレンドすることもできる。
【0059】
本発明において、例えば、100℃において、10−4Scm−1以上のイオン伝導度を有する電解質を適宜得ることができる。
【0060】
以下、実施例および比較例により本発明を具体的に説明する。尚、実施例および比較例中に示した測定値は以下の方法で測定した。
【0061】
1)ポリスチレン系高分子化合物のGPC測定
塩化リチウムとリン酸を各々50mMの濃度になるように溶解したN−メチル−2−ピロリドンを溶媒として、0.5wt%のポリマー濃度で溶液を調製し、昭和電工(株)製 Shodex GPC KD−806Mカラム、島津製作所製示差屈折計検出器RID−10Aを用いて、標準ポリスチレン換算の重量平均分子量Mw、数平均分子量Mn、分子量分布Mw/Mnを求めた。
【0062】
2)イオン伝導度の測定
60℃、16時間真空乾燥した膜の両面を半径0.65cmのステンレス板で挟み、密閉された容器に入れ、恒温器中、所定の温度下で、日置電機(株)製3532 LCRハイテスタを用いて、複素インピーダンス測定によりイオン伝導度を求めた。
【0063】
3)イオン交換容量の測定
試料を0.01Nの水酸化ナトリウム水溶液中で16時間、室温で撹拌後、ろ別した。ろ液を、0.01Nの塩酸水溶液で滴定することによって、消費された水酸化ナトリウム量を求め、イオン交換容量を算出した。
【0064】
4)融点
パーキン−エルマー社製DSC−7を用いて、ヘリウム気流下、10℃/分の昇温速度で測定した。
【0065】
(合成例1)スチレンとp−スチレンスルホン酸の共重合体の合成
p−スチレンスルホン酸ナトリウム6.0gを40℃の水80mLに溶解し、30分窒素バブリングした。これにスチレン9.1g、重合開始剤として4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)0.065gを添加し、窒素雰囲気下、60℃で24時間重合した。重合後の溶液を多量の2−プロパノ−ルに投入し、白色固体を析出させ、ろ別した。得られた固体を2−プロパノール中で2回、アセトン中で1回洗浄し、減圧乾燥して、ナトリウム塩型のスルホン酸基含有ポリスチレンを得た。さらに、このコポリマーを1N塩酸で2時間処理した後、不溶分をろ別回収し、減圧乾燥してスルホン酸基含有ポリスチレン(PS−1)を得た。PS−1の Mw は1.8×10、Mw/Mnは2.8であった。また、PS−1のイオン交換容量は、1.75mmol/gであった。
【0066】
(合成例2)スチレンとビニルベンジルスルホン酸の共重合体の合成
p−スチレンスルホン酸ナトリウムの代わりにビニルベンジルスルホン酸ナトリウム6.4gを用いた以外は合成例1と同様して、スチレンとビニルベンジルスルホン酸の共重合体であるスルホン酸基含有ポリスチレン(PS−2)を得た。PS−2のMwは1.7×10、Mw/Mnは2.1であった。また、PS−2のイオン交換容量は、1.06mmol/gであった。
【0067】
(合成例3)N−エチルイミダゾール・トリフルオロメタンスルホン酸塩
N−エチルイミダゾール16gをエタノール20mLに溶解した溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸25gを0℃で滴下した。一晩撹拌後、60℃で16時間真空乾燥し、無色透明な液体状のN−エチルイミダゾール・トリフルオロメタンスルホン酸塩(EtIm+TfS−)を得た。得られた塩の融点は、8.3℃(文献値;7.8℃)であった。
【0068】
(合成例4)2,4−ルチジン・トリフルオロメタンスルホン酸塩
2,4−ルチジン6.1gをエタノール15mLに溶解した溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸8.5gを0℃で滴下した。室温に戻して一晩撹拌後、60℃で16時間真空乾燥し、無色透明な液体状の2,4−ルチジン・トリフルオロメタンスルホン酸塩(Lut+TfS−)を得た。得られた塩の融点は、64.9℃であった。
【0069】
(合成例5)1−メチルピロリジン・トリフルオロメタンスルホン酸塩
1−メチルピロリジン14.2gをエタノール25mLに溶解した溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸25gを0℃で滴下した。室温に戻して一晩撹拌後、60℃で16時間真空乾燥し、茶褐色固体の1−メチルピロリジン・トリフルオロメタンスルホン酸塩(MePy+TfS−)を得た。得られた塩の融点は、97.5℃であった。
【0070】
(合成例6)N−エチルイミダゾール・ビス(トリフルオロメチルスルホニルイミド)塩
窒素雰囲気のグローブボックス中で、ビス(トリフルオロメチルスルホニルイミド)1.0gに、N−エチルイミダゾール0.34gを滴下し、一晩撹拌して無色透明な液体状のN−エチルイミダゾール・ビス(トリフルオロメチルスルホニルイミド)塩(EtIm+TFSI−)を得た。得られた塩の融点は、6.6℃であった。
【0071】
(実施例1)
合成例1で得られたスルホン酸基含有ポリスチレンPS−1の2gと合成例3で得られたEtIm+TfS−の2gを20mLのN−メチル−2−ピロリドンに溶解し、ガラス板上に流延し、60℃で5時間、150℃で16時間真空乾燥して膜を得た。不透明の膜であったが、50℃で1週間放置しても膜からEtIm+TfS−がブリードアウトすることはなく、重量減少も観察されなかった。この膜のイオン伝導度の温度依存性を図1に示す。100℃におけるこの膜のイオン伝導度は、水を含んでいないにもかかわらず、3.6×10 S cm−1と高いものであった。
【0072】
(実施例2)
合成例2で得られたスルホン酸基含有ポリスチレンPS−2をPS−1の代わりに用いた以外は、実施例1と同様にして膜を得た。不透明の膜であったが、50℃で1週間放置しても膜からEtIm+TfS−がブリードアウトすることはなく、重量減少も観察されなかった。この膜のイオン伝導度の温度依存性を図1に示す。100℃におけるこの膜のイオン伝導度は、水を含んでいないにもかかわらず、3.1×10 S cm−1と高いものであった。
【0073】
(実施例3)
市販の5wt%スルホン化スチレン−(エチレン−ブチレン)−スチレントリブロック共重合体溶液(スチレン含量29wt%、スチレン単位に対するスルホン化率45−55%、1−プロパノール/ジクロロエタン混合溶媒)5gに合成例3で得られたEtIm+TfS−の0.25gを混合し、ガラス板上に流延し、40℃で2時間、80℃で16時間真空乾燥して膜を得た。不透明の膜であったが、50℃で1週間放置しても膜からEtIm+TfS−がブリードアウトすることはなく、重量減少も観察されなかった。この膜のイオン伝導度の温度依存性を図1に示す。50℃におけるこの膜のイオン伝導度は、水を含んでいないにもかかわらず、2.3×10 S cm−1と高いものであった。
【0074】
(比較例1)
市販のポリスチレン(Mw280,000)を合成例1で得られたスルホン酸基含有ポリスチレンPS−1の代わりに用いた以外は、実施例1と同様にして膜の製造を試みた。しかし、乾燥後の膜は白濁しており、また、膜からEtIm+TfS−がブリードアウトしていた。
【0075】
(比較例2)
市販のスチレン−(エチレン−ブチレン)−スチレントリブロック共重合体(スチレン含量29wt%、Mw89,000)1.5gと合成例3で得られたEtIm+TfS−の1.5gをテトラヒドロフラン20mLに溶解し、ガラス板上に流延し、室温で4時間、60℃で16時間真空乾燥して、膜の製造を試みた。しかし、乾燥後の膜は白濁しており、また、膜からEtIm+TfS−がブリードアウトしていた。
【0076】
(比較例3)
合成例1で得られたスルホン酸基含有ポリスチレンPS−1の2gとN−エチルイミダゾール2gを20mLのN−メチル−2−ピロリドンに溶解し、実施例1と同様にして膜を得た。この膜の100℃におけるイオン伝導度は、4×10 S cm−1と低いものであった。
【0077】
【発明の効果】
以上記述したように、本発明によれば、陽イオン交換基含有ポリスチレン系高分子化合物と溶融塩とから成り、安価で、水あるいは溶媒がなくても高いイオン伝導性を示し、燃料電池、二次電池、電気二重層キャパシタ、電解コンデンサなどに利用することができる高分子電解質組成物、高分子電解質膜およびその製造法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例における高分子電解質膜のイオン伝導度の温度依存性を示す。

Claims (8)

  1. 化学式(1)
    【化1】
    (1)
    Figure 0003596545
    [式中、Xは陽イオン交換基を表す。]および/または、化学式(2)
    【化2】
    (2)
    Figure 0003596545
    [式中、Yは陽イオン交換基を表す。]で表される構造単位を有するポリスチレン系高分子化合物と、溶融塩とから成り、該溶融塩が、カチオン成分とアニオン成分から構成され、カチオン成分としてアンモニウムイオンを有することを特徴とする高分子電解質組成物。
  2. 該ポリスチレン系高分子化合物のイオン交換容量が0.3ミリ当量/g〜7ミリ当量/gであることを特徴とする請求項に記載の高分子電解質組成物。
  3. 該溶融塩の含有割合が3重量%〜90重量%であることを特徴とする請求項1〜に記載の高分子電解質組成物。
  4. 請求項1〜に記載の高分子電解質組成物からなることを特徴とする高分子電解質膜。
  5. 該ポリスチレン系高分子化合物と、該溶融塩の両方を溶解する溶媒に、各々所定量溶解後、溶媒を乾燥除去することを特徴とする請求項1〜に記載の高分子電解質組成物の製造法。
  6. 該ポリスチレン系高分子化合物と、該溶融塩の両方を溶解する溶媒に、各々所定量溶解後、流延し、溶媒を乾燥除去することを特徴とする請求項に記載の高分子電解質膜の製造法。
  7. 該溶融塩に該ポリスチレン系高分子化合物の成形体を浸漬して、該溶融塩を該ポリスチレン系高分子化合物中に浸透させることを特徴とする請求項1〜に記載の高分子電解質組成物の製造法。
  8. 該溶融塩に該ポリスチレン系高分子化合物の成形体を浸漬して、該溶融塩を該ポリスチレン系高分子化合物中に浸透させることを特徴とする請求項に記載の高分子電解質膜の製造法。
JP2003055686A 2002-03-06 2003-03-03 高分子電解質組成物、高分子電解質膜およびその製造法 Expired - Fee Related JP3596545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003055686A JP3596545B2 (ja) 2002-03-06 2003-03-03 高分子電解質組成物、高分子電解質膜およびその製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-60407 2002-03-06
JP2002060407 2002-03-06
JP2003055686A JP3596545B2 (ja) 2002-03-06 2003-03-03 高分子電解質組成物、高分子電解質膜およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003331647A JP2003331647A (ja) 2003-11-21
JP3596545B2 true JP3596545B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=29713786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003055686A Expired - Fee Related JP3596545B2 (ja) 2002-03-06 2003-03-03 高分子電解質組成物、高分子電解質膜およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3596545B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100959762B1 (ko) 2004-07-19 2010-05-25 성균관대학교산학협력단 수소이온 전도성 고분자 전해질막 및 그의 제조방법
US7396880B2 (en) * 2005-05-24 2008-07-08 Arkema Inc. Blend of ionic (co)polymer resins and matrix (co)polymers
JP5764956B2 (ja) * 2010-02-16 2015-08-19 セントラル硝子株式会社 固体電解質膜およびその製造方法
CN114976057A (zh) * 2022-06-20 2022-08-30 西安热工研究院有限公司 一种熔融盐燃料电池电极制备方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003331647A (ja) 2003-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2058889B1 (en) Polymer electrolyte composition
US7544445B2 (en) Polyelectrolyte membrane and production method therefor
JP3594027B2 (ja) 高分子電解質組成物
CN107910576A (zh) 一类高化学稳定性的阴离子聚合物膜的制备方法
EP2450907B1 (en) Alkaline single ion conductors with high conductivity and transference number and methods for preparing the same
JP2002511502A (ja) アオイノマーおよびイオン伝導性組成物
CN1582304B (zh) 含亚磺酸根基团的低聚物和聚合物及其生产方法
KR20040101350A (ko) 연료 전지 또는 촉매막 반응기용 양성자 전도성나노중합체성막의 혁신적인 제조 방법
WO2007101415A2 (de) Phosphonsäure-haltige blends und phosphonsäure-haltige polymere
JP5580804B2 (ja) イオン性高分子
JP2007294408A (ja) Ppp型炭化水素電解質及びその製造方法、ppp、並びに、ppp型炭化水素電解質を用いた電解質膜、触媒層及び固体高分子型燃料電池
JP3596545B2 (ja) 高分子電解質組成物、高分子電解質膜およびその製造法
DE112007002070T5 (de) Polymer, Polymerelektrolyt und Brennstoffzelle mit Verwendung desselben
CN113067024A (zh) 一种碱性电解质膜及制备和应用
Ghahramani et al. Novel Single-ion conducting gel polymer electrolyte with honeycomb-like morphology prepared using brush copolymer for lithium-ion battery application
CN114824391B (zh) 一种含三唑基长侧链的聚苯醚阴离子膜及其制备方法和应用
CN115991820B (zh) 聚合型膦酸离子膜及制备方法
CN111525187A (zh) 一种锂电池用磺化聚乙烯醇固态聚合物电解质膜及其制备方法
Sharif et al. Fluorinated ionomers and ionomer membranes containing the bis [(perfluoroalkyl) sulfonyl] imide protogenic group
CN113488688B (zh) 一种用于燃料电池的交联结构侧链磺化聚合物质子交换膜的制备方法
US9184459B2 (en) Sulfonated polymers useful for forming fuel cell membranes
TW200932764A (en) Crosslinkable trifluorostyrene polymers and membranes
CN116284537A (zh) 全氟两性离子交换树脂、离子膜及其制备方法
CN116036889A (zh) 全氟双极膜及其制备方法
Gervais et al. Ionomers with Highly Fluorinated Side Chains for Use in Battery and Fuel Cell Applications

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3596545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees