JP3594173B2 - 電気掃除機およびその吸込口体 - Google Patents

電気掃除機およびその吸込口体 Download PDF

Info

Publication number
JP3594173B2
JP3594173B2 JP16902099A JP16902099A JP3594173B2 JP 3594173 B2 JP3594173 B2 JP 3594173B2 JP 16902099 A JP16902099 A JP 16902099A JP 16902099 A JP16902099 A JP 16902099A JP 3594173 B2 JP3594173 B2 JP 3594173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction port
rotating
vacuum cleaner
case
pulley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16902099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000354563A (ja
Inventor
篤至 森下
律雄 竹本
育弘 大津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP16902099A priority Critical patent/JP3594173B2/ja
Publication of JP2000354563A publication Critical patent/JP2000354563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3594173B2 publication Critical patent/JP3594173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Nozzles For Electric Vacuum Cleaners (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、回転体を回転駆動する駆動手段を備えた電気掃除機およびその吸込口体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の電気掃除機の吸込口体としては、例えば特開平6−304100号公報に記載の構成が知られている。
【0003】
この特開平6−304100号公報に記載の電気掃除機の吸込口体は、走行方向に対して横長のケース体内に下面に吸込口を開口する吸込室およびこの吸込室の一側に位置して駆動室をそれぞれ区画形成している。そして、吸込室内には、吸込口に臨んで回転清掃体が回転自在に配設され、駆動室内には回転清掃体の軸方向の一端に略同軸上に係脱可能に係合する出力軸を備え回転清掃体を回転駆動する電動機が配設されていて、吸込口体の前後幅を小さくすることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この特開平6−304100号公報に記載の電気掃除機の吸込口体において、回転清掃体と電動機とを略同軸上に設けているため、回転清掃体の軸方向に沿ってケース体を床面上で走行させて掃除する際、床面に接触する回転清掃体がその軸方向に力を受け、この回転清掃体に係合する出力軸、あるいは出力軸を介して電動機に押圧する力が作用する。このため、出力軸を含めて電動機に押圧する力が作用することにより電動機に負荷が掛かり、電動機を損傷するおそれがある問題がある。
【0005】
本発明は、上記問題点に鑑みなされたもので、掃除の際に回転体から加わる負荷を低減して駆動手段の損傷を防止する電気掃除機およびその吸込口体を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の電気掃除機の吸込口体は、被掃除面と対向する面に吸込口を開口するケース体と、このケース体に回転可能に配設された回転体と、この回転体の一端に配設され 前記回転体側に突出する出力軸を備えた電動モータを有し、前記回転体を回転させる駆動手段とを備え、前記駆動手段は、前記出力軸を覆ってこの出力軸と軸方向および周方向に間隙を介して対向する連結筒状部を備え、前記出力軸と係合して前記電動モータの回転が伝達される回転自在な出力プーリを有し、前記回転体は、前記出力プーリと係脱可能に係合するプーリを一端部に有しているものである。
【0007】
そして、駆動手段の電動モータの出力軸を軸方向および周方向に間隙を介して覆う連結筒状部に対向させて出力プーリに係合させ、電動モータの回転を出力プーリ、および、この出力プーリと係脱可能に係合したプーリを介して回転体に伝達させるため、掃除の際に回転体が軸方向に移動する力が作用しても、出力軸の軸方向から出力軸を介して駆動手段に負荷や衝撃などが加わることを防止して駆動手段の損傷を防止する
【0008】
請求項記載の電気掃除機の吸込口体は、請求項記載の電気掃除機の吸込口体において、回転体および駆動手段は、径方向で互いに重なり合って回転自在に嵌挿する筒状部をそれぞれ備えたものである。
【0009】
そして、回転体および駆動手段に径方向で互いに重なり合って回転自在に嵌挿する筒状部をそれぞれ設けるため、例えば糸ゴミなどの塵埃が回転体および駆動手段との係合部分に絡み付きにくくなり、安定した回転体の回転が得られるとともに、絡み付く糸ゴミなどの塵埃の除去作業が低減し、保守管理性が向上する。
【0010】
請求項記載の電気掃除機は、掃除機本体と、この掃除機本体に接続される請求項1または2記載の電気掃除機の吸込口体とを具備したものである。
【0011】
そして、出力軸を介して駆動手段に負荷が加わることを防止して駆動手段の損傷を防止する請求項1または2記載の電気掃除機の吸込口体を備えるため、安定した駆動手段による回転体の回転駆動が得られ、掃除性が向上する。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の一形態を示す電気掃除機の構成を図面を参照して説明する。
【0013】
図24において、1は掃除機本体で、この掃除機本体1は、上面を開口した下部本体ケース2a、および、この下部本体ケース2aの後部上面を閉塞する上部本体ケース2bが、前面を含む周縁にバンパ3を挟持して接合されて前側上面を開口した本体ケース2を有している。そして、掃除機本体1は、本体ケース2の前側上面を開閉自在に閉塞する蓋体4を回動自在に軸支している。
【0014】
また、本体ケース2は、進行方向の前側下面に図示しない旋回自在の旋回輪が取り付けられ、本体ケース2の後側側面に大径の従動輪6が回転自在に設けられ、掃除機本体1は旋回輪と従動輪6とにて被掃除面である床面上を走行可能となっている。さらに、本体ケース2の上部には、上下方向に摺動可能なハンドル7が設けられている。
【0015】
そして、掃除機本体1内には、図示しない電動送風機が収容される電動送風機室が後側に区画形成され、この電動送風機の吸込側に連通しかつ上方が開放して蓋体4にて開閉され集塵フィルタを収容する図示しない集塵室が前側に区画形成されている。さらに、掃除機本体1の前側には、集塵室に臨んで開口しホース8が着脱可能に接続される接続口9が形成されている。
【0016】
また、ホース8は、可撓なホース本体11と、このホース本体11の一端に設けられ掃除機本体1の接続口9に着脱可能に差し込み接続される接続管12と、ホース本体11の他端に設けられ延長管13を介して吸込口本体14が接続される把持部15とにて構成されている。そして、把持部15には、電動送風機の駆動状態を設定操作する各種スイッチ16,16を有した操作手段17が配設されている。
【0017】
一方、吸込口本体14は、図2ないし図9に示すように、前後方向である走行方向に対して横長で、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)樹脂などの合成樹脂製の上面を開口した下部ケース21と、この下部ケース21の上部に上面の開口を覆い同材質の下面を開口する上部ケース22とが、下部ケース21および上部ケース22の前面を含む周面に沿って軟質部材の緩衝体23を挟持して結合固定されて、後部略中央が後方に向けて突出する凸字状のケース体24を備えている。
【0018】
そして、下部ケース21は上面に略垂直にリブ部25を有し、ケース体24はリブ部25により横長矩形状の吸込部26とこの吸込部26の後部略中央に後方に一対突出する軸支部27,27とにて凸字状に形成されている。また、吸込部26内には、リブ部25により、前側に横長に位置し下部ケース21の下面に吸込口30が開口形成された吸込室31と、この吸込室31の後部略中央に連通して区画形成された風路室32と、吸込室31の長手方向の一端側に区画形成された駆動室33と、風路室32の駆動室33側に一方の軸支部27に亘って区画形成された回路室34と、風路室32の他側に他方の軸支部27に亘って区画形成された床面検出室35とが設けられている。そして、ケース体24の吸込室31の駆動室33と反対側の端部下面は下方に向けて開口し、この開口に閉塞板36が装着具37にて着脱可能に取り付けられている。
【0019】
さらに、下部ケース21の下面には、駆動室33の下面に位置してケース体24の側方外部と吸込室31とを連通する凹溝状の第1の連通凹部38が設けられているとともに、吸込室31の両端側後部に位置してケース体24の後方外部と吸込室31とを連通する凹溝状の第2の連通凹部39が設けられている。
【0020】
また、下部ケース21の下面には、前側両端部に位置して側方に向けてブラシ毛41が植設されたブラシ部42が設けられている。さらに、下部ケース21の下面には、駆動室33の下面後部に位置して前方に向けて起毛が植設された清掃体43が設けられている。
【0021】
一方、上部ケース22は、下部ケース21の前側である吸込室31の略上面を覆う断面略円弧状のケース蓋体45と、このケース蓋体45の上面後部縁を覆うように間隙を介して着脱可能に取り付けられる吸気蓋部46と、下部ケース21の後側を軸支部27,27に亘って覆うケース覆部47とを備えている。そして、吸気蓋部46の前面には吸気口48が開口形成され、吸気口48はケース蓋体45との間隙が吸気風路49となって吸込室31に連通する。
【0022】
さらに、ケース体24には、下部ケース21および上部ケース22に後部略中央で軸支部27,27間に位置して挟持固定され風路室32を区画する連結管部51が設けられている。この連結管部51は、図2、図3および図10ないし図14に示すように、軸方向の一端側にラッパ状に拡開する吸込ラッパ部52が設けられ、他端側に略円筒状の連結吸込管部53が設けられた管状の吸込管部54を有し、この吸込管部54の略中間である吸込ラッパ部52と連結吸込管部53との間にフランジ状に突出し下部ケース21および上部ケース22に挟持される連結鍔部55を設けている。そして、連結管部51は、吸込管部54の吸込ラッパ部52が吸込室31内に向けて開口するように吸込ラッパ部52の周縁および連結鍔部55が下部ケース21および上部ケース22に挟持されて取り付けられる。なお、吸込管部54の吸込ラッパ部52の外周、連結鍔部55および下部ケース21との間には、回路室34と床面検出室35とを連通し電線57が配線される電線配線通路58が区画形成される。
【0023】
また、連結鍔部55には、吸込管部54の外周側に沿って円弧状にリード線60が挿通される電線挿通孔61が設けられている。なお、この電線挿通孔61の縁は、リード線60が接触してもリード線60を損傷しないように面取り加工されている。また、吸込管部54の連結吸込管部53の外周面には、外方に突出する回転規制突部62が突設されている。
【0024】
そして、下部ケース21の前部両端側には、従動前輪65が回転自在に軸支された従動前輪室66が形成されている。また、下部ケース21の一対の軸支部27,27には、それぞれ従動後輪67が回転自在に軸支された従動後輪室68が形成されている。なお、従動後輪67は、外周面に布などの柔軟部材やゴムなどの弾性部材である保護シート69が設けられている。そして、ケース体24は、従動前輪65と従動後輪67とにて被掃除面である床面上を走行可能になっている。
【0025】
また、ケース体24の後部中央には、一対の軸支部27,27間に位置して連通管71が配設されている。この連通管71は、ケース体24に配設された連結管部51の吸込管部54の連結吸込管部53に回転自在に嵌着される継手部72と、一端を他端が上下方向に回動自在に継手部72に軸支される連通管部73とを備えている。
【0026】
そして、連通管部73は、図15ないし図18に示すように、一端側が屈曲する略円筒状の筒状部74と、この筒状部74の一端に設けられた連通回動部75とにて構成されている。また、筒状部74の屈曲する側の外周面には、軸方向に長手状のカバー部76が内部に配線室77を区画形成して図示しないねじなどにて取付固定されている。
【0027】
一方、連通回動部75は、筒状部74の軸方向に対して直交方向である左右方向に軸方向を有する略半円筒状で筒状部74の一端側に一体的に設けられた回動筒部80と、この回動筒部80内に一体に設けられ筒状部74の内面から内面が拡開するようにラッパ状に形成されたラッパ部81とを有し、回動筒部80の内面からラッパ部81の外面の空間部分に略放射状に補強リブ82が一体に設けられている。そして、連通回動部75には、補強リブ82の中心位置、すなわち回動筒部80の両端面位置に略同軸上に略円筒状の回転軸84がそれぞれ一体に設けられている。さらに、連通回動部75のラッパ部81が拡開する上下縁近傍で回動筒部80の軸方向に沿った縁には、外方に向けて壁状に突出する抜止爪部85が突設されている。そして、回動筒部80の外周面には、軸方向に沿って壁状で継手部72に当接して回動規制される回動規制リブ86が突設されている。
【0028】
また、連通回動部75には、筒状部74が接続する基端位置に回動筒部80とラッパ部81との間の空間部分に連通する配線開口部88が開口形成されているとともに、一方の回転軸63、すなわち回路室側に位置する回転軸63には、軸方向に亘って配線切込部89が切欠形成されている。
【0029】
さらに、連通管部73には、カバー部76に一体に設けられ筒状部74の外周面の一部を覆い内部がカバー部76内の配線室77および回動筒部80とラッパ部81との間の空間部分に連通する配線経路室91を区画形成する配線カバー部92が配設される。この配線カバー部92は、カバー部76に一連に設けられ筒状部74の外周面の一部を覆うカバー覆い部93を有し、このカバー覆い部93の一側縁には回動筒部80の一端側、すなわち配線切込部89が設けられた回転軸84が位置する側を、回動筒部80とラッパ部81との間の空間部分を覆って閉塞する扇部94が設けられている。さらに、扇部94には、回転軸84の外周曲率と同様に円弧状に突設されて回転軸84の配線切込部89に係合して閉塞する軸蓋部95が設けられ、この軸蓋部95が配線切込部89に係合することにより回転軸84は略円筒状に構成される。
【0030】
また、配線カバー部92に覆われる連通管部73の外面には、凹溝状のリード線係合溝96が設けられている。
【0031】
そして、カバー部76の連通回動部75側の上面には、連通管部73の軸方向を前後方向に沿って位置する状態で、水平方向に突出する一対の係止鍔部97,97が一対突設されている。これら係止鍔部97,97は、図27および図28に示すように、連通管部73の軸方向を吸込口本体14の下面である水平方向に沿って位置する状態で、ケース体24の軸支部27,27の先端上面に設けられた引っ掛け爪部98,98にそれぞれ係合可能となっている。
【0032】
さらに、連通管部73には、軸方向を前後方向に沿って位置する状態で水平方向に沿った径方向の位置に、軸方向に沿った壁状の係止爪部99が一対突設されている。そして、これら係止爪部99,99は、図25および図26に示すように、連通管部73をケース体24の長手方向に沿って位置する状態で、ケース体24の軸支部27,27の先端上面に設けられた引っ掛け爪部98にそれぞれ係合可能となっている。
【0033】
一方、継手部72は、連結管部51の吸込管部54を嵌合して回転自在に保持される風路管部としての内管部101およびこの内管部101に同軸上に径大の接続管部としての外管部102を有し、内管部101および外管部102の間に間隙103を有した二重管部104と、この二重管部104の一端縁半周に略半球状に突設された上継手部105と、この上継手部105の下面を覆ってねじ止めなどにより一体的に取り付けられる略半球状の下継手部106とにて構成されている。そして、内管部101の内面には、略半周に亘って壁状に突出し端部に連結管部51の回転規制突部62が当接する回転規制リブ108が突設され、連結管部51に対して継手部72が略180°の角度範囲で回動自在に軸支される。
【0034】
さらに、上継手部105および下継手部106には、それぞれ対向して先端部が接合する上下方向に壁状に突設された略平行に一対の区画リブ110,110がそれぞれ設けられ、これら区画リブ110,110にて連通管部73の連通回動部75を収容する風路空間部111と、この風路空間部111の左右方向にそれぞれ区画形成された一対の内室112,112とが区画形成されている。また、区画リブ110,110には、接合する縁に略半円状に切欠部114,114が対向してそれぞれ切り欠き形成され、これら切欠部114,114にて連通管部73の回転軸84,84をそれぞれ回転自在に軸支する略円形の軸受孔115,115を構成する。
【0035】
そして、配線切込部89が設けられた回転軸84を軸支する軸受孔115側の内室112には、二重管部104の間隙103に連通する連通挿通孔117が設けられている。また、この連通挿通孔117が設けられた側の区画リブ110には、切欠部114の一部が切り欠かれて内室112と風路空間部111とを連通する連通切欠部118が設けられている。そして、カバー部76内の配線室77は、配線カバー部92内の配線経路室91、配線開口部88、回動筒部80とラッパ部81との間の空間部分、配線切込部89、回転軸84の内周、連通切欠部118、内室112、連通挿通孔117、二重管部104の間隙103、連結管部51の電線挿通孔61を介してケース体24内の回路室34に連通する。
【0036】
また、上継手部105および下継手部106には、風路空間部111に位置する部分で対向する位置に略コ字状に切欠形成された上切欠部120および連通管部73の回動規制リブ86が当接する下切欠部121がそれぞれ設けられ、これら上切欠部120および下切欠部121により連通管部73が上下方向へ回動するための逃げ部分となっている。
【0037】
そして、連通管71には、一端に連通管部73のカバー部76から先端部分が突出して配設され延長管13の端部に設けられた図示しないコネクタに接続される端子ピン125が設けられたリード線60が、他端側を配線室77内から配線カバー部92内の配線経路室91、配線開口部88、回動筒部80とラッパ部81との間の空間部分、配線切込部89、回転軸84の内周、連通切欠部118、内室112、連通挿通孔117、二重管部104の間隙103、連結管部51の電線挿通孔61を介してケース体24内の回路室34内に配設されている。なお、連通管71は、連通管部73の筒状部74が延長管13およびホース8を介して掃除機本体1に着脱自在に接続され、吸込口30が掃除機本体1の接続口9に連通する。
【0038】
さらに、ケース体24内には、吸込室31の左右方向の両端部に位置して設けられた図示しない軸受により回転自在に軸支された回転体としての回転清掃体130が配設されている。この回転清掃体130は、シャフト131と、このシャフト131の一端部に回転自在に設けられ軸受に係脱可能に装着される軸支部材132と、シャフト131の他端部に一体的に設けられたプーリ133と、シャフト131に螺旋状に設けられた凹溝状のブレード取付溝134、このブレード取付溝134に一縁が取り付けられシャフト131の外周面に壁状でスパイラル状に設けられ、先端側が一側に湾曲した清掃部材としてのブレード135および一面側である回転清掃体130が回転する方向の面に起毛が設けられた布ブレード136を有したブレード部137とを備えている。なお、図2、図6、図7および図9は、説明の都合上ブレード135および布ブレード136を直線状に示した。また、ブレード135の先端縁には、湾曲する方向と反対側に膨出して肉厚となる叩き部138が設けられている。
【0039】
そして、回転清掃体130は、吸込口30に臨んで下端が従動前輪65および従動後輪67にて形成される平面より上方に位置し、平坦な床面である板の間には接触せず吸込口30に入り込む凹凸のある床面である絨毯にはブレード135が接触し、布ブレード136は従動前輪65および従動後輪67にて形成される平面より下方に位置し、板の間に接触してフローリングするように配設される。
【0040】
さらに、回転清掃体130の駆動室33側に位置する一端に設けられたプーリ133は、図1および図19に示すように、略円盤状の円盤部140の外周縁に一面側に略円筒状に筒状部である係合筒部141が設けられ、係合筒部141が突出する一面に放射状で係合筒部141の内周面から所定の距離を介して突出する係合カム142が複数設けられている。また、円盤部140の他面側には、回転清掃体130のシャフト131に一体的に嵌着する取付筒状部143が設けられ、プーリ133は回転清掃体130の一端に一体的に設けられている。そして、プーリ133には、係脱可能に係合しプーリ133とにて駆動伝達体144を構成する出力プーリ145が設けられている。
【0041】
また、ケース体24の駆動室33内には、図20ないし図23に示すように、回転清掃体130を回転させる駆動手段147が設けられている。この駆動手段147は、モータケース148と、このモータケース148に収容された電動モータ149とを備えている。
【0042】
そして、モータケース148は、電動モータ149を嵌合収容する略円筒状で電動モータ149に給電する給電線150を挿通する電線挿通窓部151を開口するモータ保持部152と、このモータ保持部152の一端縁に略同軸上に径小で略円筒状に突設され出力プーリ145を収容するとともに先端部がプーリ133の係合筒部141内に接触することなく互いに回転自在に嵌挿する筒状部としてのプーリ保持部153とを有している。さらに、プーリ保持部153の外周面には、鍔状に突出する抜止め鍔部154aが設けられ、この抜止め鍔部154aとモータ保持部152との段差部154bとの間に下部ケース21および上部ケース22のリブ部25が係合する。また、モータ保持部152の外周面には、抜止め鍔部154aと段差部154bとの間に位置して、径方向に位置して突出する一対の回転止め爪部154cが設けられている。この回転止め爪部154cが下部ケース21および上部ケース22のリブ部25,25の接合部分に挟持され、モータケース148は回転不可能にケース体24内に配設される。
【0043】
また、電動モータ149は出力軸155を備え、出力軸155がプーリ保持部153側に突出して電動モータ149がモータ保持部152に配設される。そして、出力軸155の先端部には、略角柱状のカム部156が設けられている。
【0044】
一方、出力プーリ145は、モータケース148のプーリ保持部153に嵌挿可能な略円板状の円板部158の一面側に内周面が略角筒状で一面側に向けて開口して電動モータ149の出力軸155を覆って収容し遊嵌する略有底円筒状の連結筒状部159が設けられている。この連結筒状部159の内周面の対向する面の距離は、電動モータ149のカム部156の対角線上の寸法より短く形成され、出力軸155と回転清掃体130とが周方向で所定の角度範囲で互いに回転自在、すなわち遊びとなるクリアランスを設けている。そして、この連結筒状部159の閉塞する一端にはモータケース148のプーリ保持部153内に嵌着固定されるベアリング160が一端側を覆うように嵌着固定され、出力プーリ145はベアリング160にてプーリ保持部153内に回転自在に配設される。なお、出力プーリ145がモータケース148に配設された状態では、電動モータ149の出力軸155の先端と出力プーリ145との軸方向に沿った間には、間隙が設けられ、出力軸155と回転清掃体130とが相対的に軸方向に摺動可能となるように、出力軸155のカム部156と回転清掃体130のプーリ133に係合する出力プーリ145とが間隙の寸法分の遊びとなるクリアランスを介して係合されている。
【0045】
また、出力プーリ145の他面には、回転清掃体130のプーリ133の係合カム142間に係合するカム爪部161が放射状に複数突設されている。
【0046】
一方、ケース体24の回路室34内には、電動モータ149を給電線150にて接続して電動モータ149の駆動状態を制御する図示しない制御回路を搭載しリード線60および電線57が接続される回路基板163が配設されている。そして、この回路室34が、リード線60の弛み分を収容するリード線収容室となる。なお、弛むリード線60が位置する部分にはリード線60が引っ掛かる突起などがないようにする。すなわち、例えば回路基板163に取り付けられる電気部品は、プリント基板の一面側にのみ設け、この一面側を下方に向けて配設するようにし、回路基板163の上面には電気部品のリード線や半田付け部分などが突出しないようにするとよい。
【0047】
また、床面検出室35内には、回路基板163に電線配線通路58を介して配線した電線57にて接続される床面検知手段165が配設されている。この床面検知手段165は、回転自在の車輪166を有し軸部材167にて車輪を軸支する側を回動自在に軸支される車輪受け168と、この車輪受け168を常時下方に付勢してケース体24の下面から車輪166を進退可能に突出させるトーションばねや板ばねなどの図示しない付勢手段と、車輪166の下端が所定位置、例えば従動前輪65および従動後輪67にて形成される平面より下方に突出したことを検知する検知スイッチ169とを備えている。そして、床面検知手段165は、車輪166の下端が従動前輪65および従動後輪67にて形成される平面より下方に突出したことを検知スイッチ169にて検知すると、回路基板163の制御回路にて電動モータ149の駆動を停止させる制御をする。
【0048】
さらに、上部ケース22の吸気蓋部46の駆動室33側の端部には、電動モータ149が駆動している際に点灯する回路基板163に接続された図示しない発光ダイオードなどの点灯部材が臨む表示窓部170が設けられている。
【0049】
次に、上記実施の形態の動作について説明する。
【0050】
掃除を行う際、掃除機本体1に延長管13およびホース8を介して吸込口本体14を接続する。この接続により、吸込口本体14の端子ピン125が延長管13の図示しないコネクタに接続され、吸込口本体14内の電動モータ149が、給電線150、回路基板163、リード線60、延長管13およびホース8に設けられた図示しない電源線を介して掃除機本体1に電気的に接続されて、電源が供給される。この状態で、ホース8の把持部15を持って操作手段17のスイッチ16の操作により、適宜電動送風機を所望の駆動状態で駆動させるとともに電動モータ149を駆動させる。この電動モータ149の駆動の際、上部ケース22の表示窓部170を介して点灯部材の点灯が認識され、電動モータ149が駆動していることを表示する。
【0051】
この電動送風機の駆動により、電動送風機の負圧側に連通する吸込室31内が負圧となって吸気口48から吸気され、この吸気された吸気流が回転清掃体130のブレード135および布ブレード136に当たって回転清掃体130を回転させる。この吸気流は、回転清掃体130のブレード135および布ブレード136に略垂直に吹き付けられた後、回転清掃体130の軸方向に沿うようにケース体24の中心の風路室32に向けて集まるように回転清掃体130の回転に長い距離で作用して回転トルクを増大させつつ連通管71に流れる。また、電動モータ149の駆動により、出力軸155がカム部156とともに回転し、カム部156の角部分が出力プーリ145の連結筒状部159の内面に当接して出力プーリ145が回転し、連結するプーリ133を介して回転清掃体130が回転する。このように、吸気流による回転と電動モータ149の駆動による回転とにて、回転清掃体130は大きなトルクで回転する。
【0052】
そして、ホース8の把持部15を押動して吸込口本体14を床面上で前後に走行させる。なお、床面上を吸込口本体14が走行する際には、連通管71の軸方向は吸込口本体14の走行方向である前後方向に沿った状態である第1の掃除形態となる。
【0053】
この吸込口本体14の床面上での走行により、床面が絨毯などの場合、回転する回転清掃体130のブレード135の叩き部138が床面に衝突して塵埃を叩き出すとともにブレード135が掻き出しあるいは掃き取りして掻き取り、塵埃を吸込口30から吸い込む。また、床面が板の間や畳などの比較的に平坦な場合、回転する回転清掃体130の布ブレード136が床面を磨きつつ床面上の塵埃を掃き取り、吸込口30から吸い込む。さらに、吸込口30が開口しないケース体24の下面の位置では、ブラシ部42および清掃体43が床面から塵埃を掻き出しあるいは掃き取りして掻き取る。また、吸込口本体14の側方、特に駆動室33により吸込口30までの距離が長くなる一側の塵埃は第1の連通凹部38を介して吸込口30に吸い込まれる。そして、空気とともに吸い込んだ塵埃は、延長管13およびホース8を介して掃除機本体1の集塵室に流入して捕捉する。
【0054】
一方、家具の間などの比較的狭い隙間を掃除、すなわち横長の吸込口本体14が走行できない幅寸法の床面を掃除する場合には、図25および図26に示すように、連通管71の軸方向が吸込口本体14の長手方向に沿うように連通管71を回動し、連通管71の係止爪部99をケース体24の引っ掛け爪部98に係合させて連通管71の回動を規制して吸込口本体14を長手方向が走行方向となるように掃除形態を可変して第2の掃除形態にする。そして、この状態で家具の間などの隙間部分に吸込口本体14を滑り込ませるようにして掃除する。
【0055】
また、家具の下などの比較的高さが低い場所を掃除、すなわちケース体24の高さ寸法より高くケース体24は入り込めるが連通管71や延長管13がぶつかってしまう場所を掃除する場合、図27および図28に示すように、連通管71の軸方向が吸込口本体14の下面である水平方向に沿うように連通管71を回動し、連通管71の係止鍔部97をケース体24の引っ掛け爪部98に係合させて連通管71の回動を規制して掃除形態を可変して第3の掃除形態にする。そして、この状態で家具の下などの隙間部分に吸込口本体14を滑り込ませるようにして掃除する。
【0056】
なお、掃除形態を第1の掃除形態から第2の掃除形態あるいは第3の掃除形態に可変する際、リード線60を挿通する連結管部51の電線挿通孔61と継手部72の連通挿通孔117とが対向しなくなり、電線挿通孔61および連通挿通孔117間の距離が長くなる。この距離が長くなる分のリード線60が、回路室34から引き出されるように移動し、リード線60が断線することはない。また、再び掃除形態が第1の掃除形態に可変する場合には、電線挿通孔61および連通挿通孔117が対向してこれらの距離が短くなり、リード線60の余剰分はリード線60自体の剛性により再び回路室34内に収容される。
【0057】
そして、掃除の中断によりホース8を床面上においた場合、あるいは吸込口30に閉塞した塵埃の除去、回転清掃体130に絡み付いた糸ゴミなどの除去のために、吸込口本体14の下面が床面から離間すると、床面検知手段165が付勢手段の付勢により車輪166が所定位置より突出、すなわち従動前輪65および従動後輪67にて形成される平面より下方に突出したことを検知スイッチ169にて検知して床面を検知しなくなると、回路基板163の制御回路が吸込口本体14の下面が床面から離間して床面を検知しないと判断して電動モータ149の駆動を停止させる。そして、吸込口本体14の下面が床面から離間することにより吸込室31内の負圧も小さくなり、吸気口48からの吸気量も低減する。この電動モータ149の駆動停止および吸気量の低減により、回転清掃体130の回転は停止する。
【0058】
上述したように、駆動手段147の電動モータ149の出力軸155を回転清掃体130の軸方向の一端に間隙を介して対向させ、出力軸155のカム部156と回転清掃体130のプーリ133に係合する出力プーリ145とが周方向に係合されて出力軸155の回転を回転清掃体130に伝達させるため、例えば第2の掃除形態あるいは第3の掃除形態で掃除の際に回転清掃体130が軸方向に移動する力が作用しても、出力軸155には直接力が作用せず、出力プーリ145を保持しケース体24に取り付けられるモータケース148に分散するので、出力軸155を介して駆動手段147の電動モータ149に負荷が掛かることを防止でき、駆動手段147の電動モータ149の損傷を防止できる。
【0059】
また、駆動手段147の電動モータ149の出力軸155と回転清掃体130のプーリ133に係合する出力プーリ145とは、遊嵌されて所定の角度範囲で回転方向に互いに回転自在に係合するため、掃除の際に回転清掃体130が床面から受ける負荷が出力軸155を介して駆動手段147の電動モータ149に伝達することを抑制でき、駆動手段147の電動モータ149の損傷を防止できるとともに、回転清掃体130の中心軸と出力軸155の中心軸にずれが生じていても、ずれを許容して容易に絡み付けでき、安定して回転できる。
【0060】
さらに、回転清掃体130に着脱可能に係合するとともに駆動手段147の電動モータ149の出力軸155を覆って係合する出力プーリ145を設けたため、駆動手段147の電動モータ149の駆動を回転清掃体130に伝達するためのプーリ133と出力軸155との芯出しが容易で、回転清掃体130をケース体24内に回転自在に組み付ける作業が容易にでき、組立製造性を向上できるとともに、例えば糸ゴミなどの塵埃が絡み付いても回転清掃体130を取り外すのみで出力軸155には絡み付かずに容易に除去でき、保守管理性を向上できる。
【0061】
また、回転清掃体130および駆動手段147に径方向で互いに重なり合って回転自在に嵌挿する係合筒部141およびをプーリ保持部153をそれぞれ設けたため、例えば糸ゴミなどの塵埃が回転清掃体130および駆動手段147との係合部分に絡み付きにくくなり、安定した回転清掃体130の回転が得られるとともに、絡み付く糸ゴミなどの塵埃の除去作業を低減でき、保守管理性を向上できる。
【0062】
そして、軸方向がケース体24の前後方向に沿う位置の第1の掃除形態と長手方向に沿う位置の第2の掃除形態あるいは第3の掃除形態との異なる掃除形態に選択可能で軸方向を回転中心として半回転以下の角度範囲で回動自在に軸支される連通管71のケース体24に回転自在に軸支される外管部102と、この外管部102に略同軸上に設けられ吸込口30に連通する内管部101との間の間隙103にリード線60を挿通し、駆動手段147の電動モータ149に電気的に接続するため、異なる掃除形態に可変可能に回動自在に連通管71を軸支する構成でも、外管部102および内管部101の二重管構造の間にリード線60を挿通する簡単な構造で、連通管71の回動によりリード線60が巻き付いて断線したりねじ切れるなどの損傷を生じることなく、吸込口30から吸い込んだ空気の流通に影響せず、駆動手段147に安定して給電できる。
【0063】
また、リード線60が接続される回路基板163が配設されるケース体24内の回路室34を弛むリード線60を収容するリード線収容室としたため、例えばリード線収納室を連通管71に設けることにより連通管71が大型化して、連通管71の回動性が損なわれることを防止でき、連通管71を回動して掃除形態を可変する動作が容易にでき、掃除作業性を向上できる。
【0064】
なお、上記実施の形態において、キャニスタ型の電気掃除機に限らず、吸込口本体14が掃除機本体1の下面に直接形成されたアップライト型、その他、掃除機本体1と吸込口本体14とが一体化された自走式の電気掃除機などにも適用することができる。
【0065】
また、継手部72および連通管部73にて連通管71を構成して説明したが、例えばケース体24に上下方向に回動可能に設けた連通管部73、延長管13が接続される継手部72を回転可能に連結して連通管71を構成するなど、軸方向がケース体24の前後方向に沿う位置と長手方向に沿う位置とに選択可能に回動自在のいずれの構成でもできる。
【0066】
なお、ケース体24に略円筒状の連結管部51を設けるとともに、この連結管部51に回転自在に嵌合する二重管部104を有した継手部72に一端を他端が上下方向に回動自在に連通管部73を設けて連通管71を軸方向がケース体24の前後方向に沿う位置と長手方向に沿う位置とに選択可能に構成したため、継手部72に連通管部73を回動軸支するために内室112,112が形成され、この内室112,112を利用して弛み分を収容する構成とすることにより、別途リード線60を収容する空間を設ける必要がなく、小型化が図れる。
【0067】
また、回転清掃体130を回転駆動させたが、回転体としては例えば走行輪を回転駆動させて吸込口本体14の走行性を向上させる構成としてもよい。さらに、回転清掃体130としては、1つに限らず複数回転駆動させてもよく、ブレード135の他に、起毛を壁状に設けた回転ブラシや、布ブレード136を設けたもの、ブラシや布ブレード136、ブレード135を組み合わせたいずれの清掃部材を備えたものでもよい。
【0068】
さらに、電動モータ149の駆動を回転清掃体130に伝達する構成としては、出力軸155と軸方向で間隙を介して摺動可能でかつ周方向に係合して回転を伝達可能な構成であれば、いずれの構成でもよい。
【0069】
また、出力プーリ145を用いたが、直接回転清掃体130のプーリ133を出力軸155に軸方向で間隙を介して摺動可能でかつ周方向に係合させてもよい。
【0070】
そして、連通管71のケース体24に対して180°以下の角度に回転規制する構成としては、例えば連通管71が回動することにより軸支部27に当接して回転規制される構成など、いずれの構成により回転規制してもよい。
【0071】
また、内管部101と外管部102とを略同軸上に設けた二重管構造にて説明したが、内管部101の中心軸が外管部102の中心軸から変位する二重管構造、内管部101の中心軸が外管部102の中心軸と平行でない二重管構造など、外管部102の内周面と内管部101の外周面との間に間隙103を形成するいずれの二重管構造でもよい。
【0072】
さらに、余剰のリード線60を回路室34に収容して説明したが、風路室32を介して回路室34と反対側の床面検出室35に収容するリード線収容室を区画形成するなど、ケース体24のいずれの位置に弛むリード線60を収容してもよい。なお、上記実施の形態のように、ケース体24内に収容する構成によれば、連通管71が大型化して連通管71の回動範囲が規制されることを防止できることから、ケース体24内、特に連通管71の回動範囲外でケース体24を大型化することがない位置、例えば回路室34あるいは床面検出室35、特にリード線60が接続される回路基板163を収容する回路室34が好ましい。
【0073】
そして、出力軸155と回転清掃体130とを周方向に所定の角度範囲で互いに回転自在にクリアランスを設けて係合させたが、周方向にはクリアランスを設けずに係合させてもよい。
【0074】
また、互いに回転自在に嵌挿する係合筒部141およびプーリ保持部153を設けて説明したが、径方向で互いに重なり合って互いに回転自在に嵌挿するいずれの構成でもよく、また設けなくてもよい。
【0075】
【発明の効果】
請求項1記載の電気掃除機の吸込口体によれば、駆動手段の電動モータの出力軸を軸方向および周方向に間隙を介して覆う連結筒状部に対向させて出力プーリに係合させ、電動モータの回転を出力プーリ、および、この出力プーリと係脱可能に係合したプーリを介して回転体に伝達させるため、掃除の際に回転体が軸方向に移動する力が作用しても、出力軸を介して駆動手段に負荷が加わることを防止でき、駆動手段の損傷を防止できる
【0076】
請求項記載の電気掃除機の吸込口体によれば、請求項記載の電気掃除機の吸込口体の効果に加え、回転体および駆動手段に径方向で互いに重なり合って回転自在に嵌挿する筒状部をそれぞれ設けるため、例えば糸ゴミなどの塵埃が回転体および駆動手段との係合部分に絡み付きにくくなり、安定した回転体の回転を得ることができるとともに、絡み付く糸ゴミなどの塵埃の除去作業が低減し、保守管理性を向上できる。
【0077】
請求項記載の電気掃除機によれば、出力軸を介して駆動手段に負荷が加わることを防止して駆動手段の損傷を防止する請求項1または2記載の電気掃除機の吸込口体を備えるため、安定した駆動手段による回転体の回転駆動を得ることができ、掃除性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を示す駆動手段と回転清掃体との接続状況を示す断面図である。
【図2】同上吸込口本体の平面断面図である。
【図3】同上吸込口本体の中央位置での側面断面図である。
【図4】同上吸込口本体の端部における側面断面図である。
【図5】同上吸込口本体を示す平面図である。
【図6】同上正面図である。
【図7】同上背面図である。
【図8】同上側面図である。
【図9】同上底面図である。
【図10】同上吸込口本体の連通管の接続部分を示す斜視図である。
【図11】同上上部ケースおよび連結管部の関係を示す平面図である。
【図12】同上連結管部を示す背面図である。
【図13】同上連結管部および連通管を示す分解斜視図である。
【図14】同上継手部の上継手部を示す側面断面図である。
【図15】同上連通管の連通管部を示す分解斜視図である。
【図16】同上連通管部を示す平面図である
【図17】同上カバー部を取り外した連通管部を示す平面図である。
【図18】同上連通管部を示す分解側面図である。
【図19】同上回転清掃体のプーリを示す平面図である。
【図20】同上モータケースと出力プーリとを示す側面断面図である。
【図21】同上正面断面図である。
【図22】同上平面断面図である。
【図23】同上平面図である。
【図24】同上電気掃除機本体を示す斜視図である。
【図25】同上第2の掃除形態の吸込口本体を示す平面図である。
【図26】同上背面図である。
【図27】同上第3の掃除形態の吸込口本体を示す平面図である。
【図28】同上背面図である。
【符号の説明】
1 掃除機本体
14 吸込口本体
24 ケース体
30 吸込口
130 回転体としての回転清掃体
141 筒状部としての係合筒部
144 駆動伝達体
147 駆動手段
153 筒状部としてのプーリ保持部
155 出力軸

Claims (3)

  1. 被掃除面と対向する面に吸込口を開口するケース体と、
    このケース体に回転可能に配設された回転体と、
    この回転体の一端に配設され前記回転体側に突出する出力軸を備えた電動モータを有し、前記回転体を回転させる駆動手段とを備え、
    前記駆動手段は、前記出力軸を覆ってこの出力軸と軸方向および周方向に間隙を介して対向する連結筒状部を備え、前記出力軸と係合して前記電動モータの回転が伝達される回転自在な出力プーリを有し、
    前記回転体は、前記出力プーリと係脱可能に係合するプーリを一端部に有している
    ことを特徴とする電気掃除機の吸込口体。
  2. 回転体および駆動手段は、径方向で互いに重なり合って回転自在に嵌挿する筒状部をそれぞれ備えた
    ことを特徴とする請求項記載の電気掃除機の吸込口体。
  3. 掃除機本体と、
    この掃除機本体に接続される請求項1または2記載の電気掃除機の吸込口体と
    を具備したことを特徴とする電気掃除機。
JP16902099A 1999-06-15 1999-06-15 電気掃除機およびその吸込口体 Expired - Fee Related JP3594173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16902099A JP3594173B2 (ja) 1999-06-15 1999-06-15 電気掃除機およびその吸込口体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16902099A JP3594173B2 (ja) 1999-06-15 1999-06-15 電気掃除機およびその吸込口体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000354563A JP2000354563A (ja) 2000-12-26
JP3594173B2 true JP3594173B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=15878850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16902099A Expired - Fee Related JP3594173B2 (ja) 1999-06-15 1999-06-15 電気掃除機およびその吸込口体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3594173B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017023225A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 日立アプライアンス株式会社 回転ブラシを備えた吸込具及びこれを備えた電気掃除機

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2529820B (en) * 2014-09-02 2016-10-26 Dyson Technology Ltd Cleaner head
KR102312151B1 (ko) * 2017-04-20 2021-10-14 엘지전자 주식회사 진공 청소기
US10925454B2 (en) 2017-04-20 2021-02-23 Lg Electronics Inc. Vacuum cleaner

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4829431Y1 (ja) * 1968-08-21 1973-09-06
JPS54177170U (ja) * 1978-06-02 1979-12-14
JPS63105729A (ja) * 1986-10-24 1988-05-11 松下電器産業株式会社 電動式床用吸込具
JPH0278159U (ja) * 1988-11-30 1990-06-15
JP2960811B2 (ja) * 1992-03-10 1999-10-12 シャープ株式会社 電気掃除機の吸込口体
JP2000316764A (ja) * 2000-01-01 2000-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気掃除機用吸込具並びに電気掃除機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017023225A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 日立アプライアンス株式会社 回転ブラシを備えた吸込具及びこれを備えた電気掃除機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000354563A (ja) 2000-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6918156B2 (en) Suction brush assembly having rotation roller for sweeping dust
JP6441566B2 (ja) 走行障害物の乗越え機構
JP3594175B2 (ja) 電気掃除機およびその吸込口体
JP4097264B2 (ja) 電気掃除機
JP4468440B2 (ja) 電気掃除機およびその吸込口体
JP4528847B2 (ja) 吸込口体および電気掃除機
JP2006346279A (ja) 電気掃除機およびその吸込口体
JP3594173B2 (ja) 電気掃除機およびその吸込口体
JP6121656B2 (ja) 電気掃除機およびその吸込口体
JP3797461B2 (ja) 電気掃除機およびその吸込口体
JP3594174B2 (ja) 電気掃除機およびその吸込口体
JP2018140003A (ja) 電気掃除機の寝具用吸込口体
JP3594176B2 (ja) 電気掃除機およびその吸込口体
KR100847962B1 (ko) 흡입구체 및 전기청소기
JP2000354570A (ja) 電気掃除機およびその吸込口体
JP3594178B2 (ja) 電気掃除機およびその吸込口体
JP4234743B2 (ja) 吸込口体および電気掃除機
JP2000135181A (ja) 電気掃除機
JP2000217755A (ja) 電気掃除機およびその吸込口体
JP3066229B2 (ja) 電気掃除機の吸込口体
JP2001169977A (ja) 電気掃除機およびその吸込口体
JP3731725B2 (ja) 電気掃除機およびその吸込口体
JP3606437B2 (ja) 電気掃除機およびその吸込口体
JP2005312714A (ja) 吸込口体および電気掃除機
JP2000107106A (ja) 電気掃除機およびその吸口体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees