JP3593865B2 - 印刷処理装置および印刷処理方法 - Google Patents

印刷処理装置および印刷処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3593865B2
JP3593865B2 JP30386297A JP30386297A JP3593865B2 JP 3593865 B2 JP3593865 B2 JP 3593865B2 JP 30386297 A JP30386297 A JP 30386297A JP 30386297 A JP30386297 A JP 30386297A JP 3593865 B2 JP3593865 B2 JP 3593865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
attribute
document
attribute determination
determination rule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30386297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11143657A (ja
Inventor
宏 小野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP30386297A priority Critical patent/JP3593865B2/ja
Publication of JPH11143657A publication Critical patent/JPH11143657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3593865B2 publication Critical patent/JP3593865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は印刷処理装置および印刷処理方法に係り、特に、文書および図面作成装置、あるいは画像処理装置等において作成された印刷データの印刷処理において、例えば出力用紙サイズ、両面印刷、片面印刷等の印刷態様、また出力用紙に対する各種スタンプ、あるいは出力先となるプリンタ選定等の各種出力制御を実行する印刷処理装置および印刷処理方法に関する。
【0002】
さらに詳しくは、各種の印刷データの印刷処理を行う際に、各印刷データの属性であるデータ種別、図面番号、フォーマット等、その他の各種属性に対して、あらかじめ用意された所定のルールを適用することにより、出力用紙サイズ、両面印刷、片面印刷等の印刷態様、また出力用紙に対する各種スタンプ、あるいは出力先となるプリンタ等を決定して印刷を実行する印刷処理装置および印刷処理方法に関する。
【0003】
【従来の技術】
印刷処理を実行する印刷制御システムにおいて、文書データの印刷の際に各種印刷態様を決定するための制御が必要となる。たとえば印刷システム中にカラープリンタ、大容量高速プリンタ、A0プロッタ等の各種プリンタがある場合にはこれら複数のプリンタから出力すべきプリンタを選定すること、印刷データの出力用紙サイズを決定すること、あるいはデータの拡大、縮小等のスケール制御、出力用紙の方向を設定する出力方向制御、出力用紙に会社名のロゴをスタンプするスタンプ制御、両面印刷を行うか片面印刷とするかの制御等、各種の制御項目がある。
【0004】
従来の印刷処理装置におけるこれらの印刷制御は、各印刷データに応じて逐次ユーザが所望の印刷パラメータを設定することによって行うのが一般的であった。例えば、複数の印刷データを1ジョブとして一括出力する場合には、ジョブに対して一組の印刷パラメータをユーザが指定してジョブ内の全てのデータに対して同じパラメータを適用する。あるいは、ジョブを構成する個々のデータに対して異なる印刷態様を適用したい場合には、ジョブ内の印刷データに対して一つ一つユーザの希望する印刷態様で出力を実行させるための印刷パラメータを選択して設定していた。
【0005】
図1に一般的な印刷処理装置の構成例を示す。図1に示す印刷処理装置は、クライアント101、文書管理サーバ102、データベース103、システム管理部104、プリントサーバ105、フルカラープリンタ106、大容量高速プリンタ107、A0プロッタ108、およびネットワークプリンタ109を有する。クライアント101は、所定のデータを識別する識別子を出力することにより印刷データを指定し、データベース103中に記憶されたデータから指定された印刷データが文書管理サーバおよびシステム管理部104による制御に基づいてプリントサーバ105を介して各種のプリンタに転送され印刷される。
【0006】
上記のような印刷処理装置において、データベース103に格納されるデータの例を図2に示す。格納データには各データを識別するファイル名および各ファイルに対する属性が記憶されている。属性には、図2に示すようにデータの種別、部品番号、フォーマット、状態、図面番号等があり、ファイルに関する各種の情報が設定可能となっている。
【0007】
従来の印刷処理装置では、印刷要求を行う際にクライアントが印刷データを指定する識別子であるファイル名とともに、各印刷データの印刷態様、例えば出力プリンタの選定、出力用紙サイズ等の指定データとしての印刷属性(印刷パラメータ)を設定し、これらを併せて出力することにより各印刷データに対して所望の出力結果を得ていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述のごとき従来の印刷制御システムにおいては、例えば1つの印刷ジョブに対して一組の印刷パラメータをユーザが指定する場合は、ジョブ内の全てのデータに対して指定された一組の印刷パラメータしか適用できないので、ジョブを構成するデータ毎に適切な指定をすることができない。一方、ジョブ内の個々の印刷データに対する固有のパラメータを設定することを可能とした構成では、ジョブ内のデータ数が多く(例えば10以上)なるとデータ各々に対する印刷パラメータの設定がユーザの負担を増大させるという欠点を有する。
【0009】
本発明の印刷処理装置および印刷処理方法は、各印刷データの文書属性であるデータ種別、図面番号、フォーマット等、その他各種の文書属性に対して、あらかじめ用意された所定の印刷属性(印刷パラメータ)決定ルールを適用することにより、出力用紙サイズ、両面印刷、片面印刷等の印刷態様、また出力用紙に対する各種スタンプ、あるいは出力先となるプリンタ等、様々な印刷属性を決定することを可能とし、決定された印刷属性に従って印刷を実行する印刷処理装置および印刷処理方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために本発明の印刷処理装置は、文書の印刷処理を実行する印刷処理装置において、印刷対象となる文書の文書属性に基づいて印刷属性を決定する印刷属性決定ルールを適用して印刷属性を決定する印刷属性決定手段と、前記印刷属性決定手段によって決定された印刷属性に応じた印刷を行うように印刷制御を実行する印刷制御手段と、を有することを特徴とする。
【0011】
また、本発明の印刷処理装置において、印刷属性決定ルールは、印刷データを出力するプリンタの制御を実行するプリントサーバのアクセス可能な記憶手段中に少なくとも1以上保持され、前記印刷属性決定手段は、前記クライアント装置からの印刷要求に際して指定された印刷属性決定ルールを前記記憶手段中から選択し、印刷対象となる文書の文書属性に適用して印刷属性を決定する構成を有することを特徴とする。
【0012】
また、本発明の印刷処理装置において、記憶手段中に保持される前記印刷属性決定ルールは、各々が異なる印刷属性を決定する印刷属性決定ルールを複数個まとめたセットとして保存された構成を有し、前記印刷属性決定手段は、前記クライアント装置からの印刷要求に際して指定された印刷属性決定ルールのセットを前記記憶手段中から選択し、印刷対象となる文書の文書属性に適用して印刷属性を決定する構成を有することを特徴とする。
【0013】
また、本発明の印刷処理装置において、クライアント装置は、印刷要求にかかる文書に適用する印刷属性決定ルールを生成し、該生成印刷属性決定ルールをプリントサーバへ出力する構成を有し、前記印刷属性決定手段は、前記クライアント装置からの印刷要求に際して前記クライアント装置から受領した前記印刷属性決定ルールを印刷対象となる文書の文書属性に適用して印刷属性を決定することを特徴とする。
【0014】
また、本発明の印刷処理装置において、印刷対象となる文書の印刷態様を決定する複数の印刷属性中、少なくとも一部を前記印刷属性決定ルールの適用によって決定し、その他の必要な印刷属性をクライアント装置における直接指定またはあらかじめ設定されたデフォルトに従って決定する構成を有することを特徴とする。
【0015】
また、本発明の印刷処理装置において、前記クライアント装置は複数の文書を含むフォルダを一印刷ジョブとする印刷要求が可能な構成を有し、前記プリントサーバは前記印刷ジョブ単位に前記印刷属性決定ルールを適用し、該印刷ジョブに含まれる文書各々の文書属性に印刷属性決定ルールを適用して各文書の印刷属性を決定し、該決定された各文書の印刷属性に応じて前記印刷ジョブに含まれる複数文書の印刷処理を実行することを特徴とする。
【0016】
さらに、本発明の印刷処理方法は、文書の印刷処理を実行する印刷処理方法において、印刷対象となる文書の文書属性に基づいて印刷属性を決定する印刷属性決定ルールを適用して印刷属性を決定し、前記印刷属性決定手段によって決定された印刷属性に応じた印刷を行うように印刷制御を実行することにより印刷処理を行うことを特徴とする。
【0017】
また、本発明の印刷処理方法において、前記印刷属性決定ルールは、印刷データを出力するプリンタの制御を実行するプリントサーバのアクセス可能な記憶手段中に少なくとも1以上保持され、前記印刷属性決定手段は、前記クライアント装置からの印刷要求に際して指定された印刷属性決定ルールを前記記憶手段中から選択し、印刷対象となる文書の文書属性に適用して印刷属性を決定することを特徴とする。
【0018】
また、本発明の印刷処理方法において、前記記憶手段中に保持される前記印刷属性決定ルールは、各々が異なる印刷属性を決定する印刷属性決定ルールを複数個まとめたセットとして保存し、前記印刷属性決定手段は、前記クライアント装置からの印刷要求に際して指定された印刷属性決定ルールのセットを前記記憶手段中から選択し、印刷対象となる文書の文書属性に適用して印刷属性を決定することを特徴とする。
【0019】
また、本発明の印刷処理方法において、前記クライアント装置は、印刷要求にかかる文書に適用する印刷属性決定ルールを生成し、該生成印刷属性決定ルールをプリントサーバへ出力し、前記印刷属性決定手段は、前記クライアント装置からの印刷要求に際して前記クライアント装置から受領した前記印刷属性決定ルールを印刷対象となる文書の文書属性に適用して印刷属性を決定することを特徴とする。
【0020】
また、本発明の印刷処理方法において、印刷対象となる文書の印刷態様を決定する複数の印刷属性中、少なくとも一部を前記印刷属性決定ルールの適用によって決定し、その他の必要な印刷属性をクライアント装置における直接指定またはあらかじめ設定されたデフォルトに従って決定することを特徴とする。
【0021】
また、本発明の印刷処理方法において、前記クライアント装置は複数の文書を含むフォルダを一印刷ジョブとする印刷要求を実行し、前記プリントサーバは前記印刷ジョブ単位に前記印刷属性決定ルールを適用し、該印刷ジョブに含まれる文書各々の文書属性に印刷属性決定ルールを適用して各文書の印刷属性を決定し、該決定された各文書の印刷属性に応じて前記印刷ジョブに含まれる複数文書の印刷処理を実行することを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】
図3に本発明の印刷処理装置の一実施例の構成を示す。図3に示す実施例の印刷処理装置は、クライアント301、文書管理サーバ302、データベース303、システム管理部304、プリントサーバ305、フルカラープリンタ,309、大容量高速プリンタ,310、A0プロッタ311、ネットワークプリンタ312を有する。
【0023】
図3に示す本発明の印刷処理装置における印刷処理の概要は以下の通りである。クライアント301は、印刷対象としてデータベース303中に記憶された1以上のデータを指定する。その際、従来システムと同様、直接印刷態様を決定する印刷属性を指定することも可能であるが、本発明の印刷処理装置では印刷属性決定ルールを適用することを指定して印刷要求を行うことができる。
【0024】
プリントサーバ305は、クライアント301から要求された印刷ジョブ内に含まれるの各文書データに対して印刷ルール処理部306において指定された印刷属性決定ルールを各文書データの文書属性に適用し、指定された印刷属性決定ルールに基いて印刷属性(パラメータ)を決定する。印刷処理部308では、各データごとに決定された印刷属性(パラメータ)に基づいてフルカラープリンタ,309、大容量高速プリンタ,310、あるいは出力装置A0プロッタ,311、ネットワークプリンタ312によって出力を実行する。
【0025】
以下、本発明の印刷処理装置における、印刷データの文書属性に基づく印刷パラメータ(印刷属性)の決定処理について図4乃至図8を用いて詳細に説明する。図4に本発明の印刷処理装置におけるプリントサーバ305の詳細を示す。プリントサーバ305はジョブ要求受付部401、印刷ルール処理部402、印刷ルール管理部403、ジョブ管理部404、ジョブ実行部405、およびプリンタ制御部406を有する。ジョブ要求受付部401はクライアント301からの印刷要求である印刷ジョブを受領する構成を有し、印刷ルール管理部403は、文書管理サーバ302とシステム管理部304と接続され登録された印刷属性決定ルールの管理を行う。プリンタ制御部406は、各種のプリンタ、フルカラープリンタ407、大容量高速プリンタ408、ネットワークプリンタ409、A0プロッタ410と接続され、各プリンタの制御を行う。
【0026】
クライアント301は文書管理サーバ302を介してデータベース303内に格納されている文書をファイル名等あらかじめ定められた文書識別子(文書ID)によって指定し、システムに接続され利用可能なプリンタにおいて指定文書の印刷を実行する旨の指示を出力する。クライアント301は印刷指示を行う場合、一つの文書のみを指定することも、複数の文書または複数の文書を束ねたフォルダを1ジョブとして印刷指示を行うこともできる。クライアント301から印刷指示を出力する際に、印刷データの出力先となるプリンタの指定、さらにその出力先プリンタが持つ各種の付加機能の利用を行うために各種の印刷属性を指定することが可能である。クライアント301は印刷要求の際に直接これらの印刷属性を指定することもできるが、本発明の印刷処理装置においては、文書に付加された文書属性を基に各種の印刷属性を決定するための印刷属性決定ルールを適用することを指定することができる。
【0027】
プリントサーバ305はクライアント301からの印刷要求を受領すると、クライアントから受領した文書IDに基づいて文書管理サーバから指定文書の実体データと対応する文書属性を取得し印刷処理を行う。プリントサーバ305は、プリントサーバ305に直接接続されたプリンタや、ネットワーク上のネットワークプリンタなど、複数のプリンタを管理し、それぞれのプリンタを使用して印刷出力することが可能な構成を持つ。クライアント301からの印刷指示要求において、印刷対象を指定する識別データとともに印刷態様を決定するための印刷属性が指定されている場合は、その印刷ジョブ内の文書に対して、指定された印刷属性を適用して印刷処理を行う。印刷属性決定ルールを適用することをクライアントが指定している場合は、文書に付加された文書属性に指定された印刷属性決定ルールを適用して得られる印刷属性に従って印刷処理を実行する。
【0028】
プリントサーバ305を構成する各要素は以下の機能を有する。ジョブ要求受付部401はクライアント301からの印刷要求を処理し、印刷ジョブを作成してジョブ管理部に通知する。ジョブ管理部404はジョブ要求受付部から通知されたジョブを管理し、実行可能なジョブをジョブ実行部405に通知する。ジョブ実行部405はジョブ管理部404から通知されたジョブを実際に処理し、印刷処理を行う。その際、ジョブで指定される印刷属性が、クライアントによる直接指定ではなく、印刷属性決定ルールの適用が指定されている場合、印刷する文書の属性とジョブで指定された印刷属性決定ルールを印刷ルール処理部402に通知し、指定印刷属性決定ルールの適用によって印刷属性を決定した後、その決定された印刷属性を用いて印刷処理を行う。
【0029】
プリンタ制御部406はジョブ実行部405から通知された印刷対象データを、通知された印刷属性にしたがって指定されたプリンタに出力する。印刷ルール処理部402はジョブ実行部405から通知された文書の属性と印刷属性決定ルールを基に、印刷属性を決定し、その結果をジョブ実行部405に返す。印刷ルール管理部403は印刷属性決定ルールの管理を行う。印刷属性決定ルールの作成・追加・変更・削除をシステム管理部304を介して実行することが可能である。
【0030】
文書管理サーバ302では、印刷対象の実体である文書データと、その文書属性が関連付けられて管理される。実際に関連付けられて管理される文書属性の例を図5に示す。図5は文書データに関する文書属性の名称とその内容説明とを対応づけた表である。図5に示す文書データに付加される文書属性は一例であり、システムの取り扱う各種のデータに対して適当な文書属性を設定することが可能である。文書管理サーバ302は、図3に示すようにデータベースと接続されており、クライアントやプリントサーバからの要求に応じて文書データの取り出しおよび格納、さらに各文書データに対応する文書属性の参照、変更、追加、削除といった処理を実行する。
【0031】
クライアント301からプリントサーバ305のジョブ要求受付部401に出力される印刷要求には、印刷データを指定するための文書IDが含まれ、その指定文書にかかる文書属性のセットを含むことが可能である。文書IDに対応する文書の文書属性はデータベースに保持されたものを利用することも可能である。クライアント301は、印刷要求の際に、さらに各種の印刷態様を決定するための印刷属性を併せて出力することが可能である。印刷属性を指定した場合は、指定された印刷属性に従った印刷が実行される。また、本発明の印刷処理装置の特徴である印刷属性決定ルールを適用して印刷属性を決定する処理を行う場合は、クライアント301は印刷ルール管理部403にあらかじめ登録されている印刷属性決定ルールまたはそのセットを指定するルール指定データを印刷文書ID等とともに出力する。あるいは、クライアント301は、印刷属性決定ルール自体を印刷要求の際に印刷文書指定データとともに出力することにより、自ら出力した印刷属性決定ルールを適用して印刷属性を決定し、決定された印刷属性に基づいて印刷を実行することができる。印刷属性決定ルールは、ジョブ内の各文書の文書属性に対して適用され、個々の文書の印刷属性に応じて個々の印刷属性が設定される。
【0032】
図6に印刷ジョブ中の文書識別子である文書IDと各文書に対応する属性データの例を示す。文書IDは、データベース303に記憶された文書中から該当文書を識別するIDであり、クライアントからの印刷要求に応じて、文書管理サーバ302の管理のもとにIDに対応する文書データが抽出される。属性は先に図5において説明したように様々な種類があり、文書IDによって特定される文書ごとに各種の属性が設定されている。これらはデータベース303中に各文書IDと対応づけられて記憶されている。新たな作成文書データをデータベース303に記憶する場合は、クライアント301において文書IDを設定するとともに文書属性に関するデータの設定が行われ記憶される。
【0033】
クライアントは印刷要求発行の際に、従来の印刷処理システムと同様、各種の印刷属性を設定して出力し印刷態様を決定することが可能である。設定可能な印刷属性としては、例えば図7に示すものがある。図7は印刷属性の種類とその内容の説明を対応付けた表である。図7に示すように出力先のプリンタの指定、出力用紙サイズの指定等、さまざまな印刷属性の設定が可能である。
【0034】
クライアントは、図7に示すような各種の印刷属性を印刷ジョブに対応させて、または印刷ジョブ中の個々の文書データに対応させて設定することが可能であるが、本発明の印刷処理装置においては、これらの印刷属性の設定に代えて印刷属性決定ルールの適用を指定することができる。印刷属性決定ルール適用が指定された場合は、プリントサーバ305中のジョブ実行部405においてジョブ処理が実行される際、印刷ルール処理部402において各文書の属性に印刷属性決定ルールを適用して印刷属性に展開される。
【0035】
クライアントが出力する1印刷ジョブにおいて適用可能な印刷属性決定ルールは各印刷属性ごとに一つである。例えば用紙サイズの決定に関する印刷属性は、適用される一つの印刷属性決定ルールによって一意的に決定される。ただし異なる印刷属性、例えば出力プリンタを決定する印刷属性と用紙サイズを決定する印刷属性とはそれぞれの印刷属性を決定するここの印刷属性決定ルールを指定することができる。このように複数の異なる印刷属性を決定する複数の印刷属性決定ルールを組み合わせたものを印刷属性ルールセットと呼ぶ。印刷属性ルール及びそのセットは、システム管理者がシステム管理部304を介して、印刷ルール管理部403にあらかじめ設定・登録しておくことができる。一般ユーザーは、印刷要求時に、登録されている印刷属性決定ルールまたは印刷属性決定ルールセットの適用を指定することができる。また、一般ユーザーは、あらかじめ登録されている印刷属性決定ルールを指定するだけでなく、印刷要求時に、クライアント301から、各印刷属性に対して印刷属性決定ルールを設定して印刷要求を発行することもできる。
【0036】
図8に印刷属性決定ルールセットの例を示す。図8に示す例には、出力先、用紙サイズの設定、両面印刷、スタンプ実行の各印刷属性を決定するための印刷属性決定ルールが示されている。これらの各ルールは図8の記載から明らかなように各文書の文書属性に所定の条件式を適用して各印刷属性を導くものである。例えば出力先の決定のためには、各文書の文書属性中のデータ種別が参照され、データ種別が「添付資料」あるいは「イメージ」に該当するときはプリンタPrt1において出力され、データ種別が「図面」であるときはプリンタPrt2において出力することが印刷属性決定ルールによって決定される。これは各文書に付加された文書属性に基づいて一意的に印刷属性が決定されるという特徴を有する。このような構成を有する本発明の印刷処理装置においては、クライアントが印刷要求を行う際に、印刷ジョブあるいは印刷ジョブ中の各データについて図7に示す各種の印刷属性を逐次設定することを必要としない。
【0037】
図8の印刷属性決定ルールの例では、用紙サイズ決定ルールは、属性:データ種別が「添付資料」または「イメージ」である場合はA4サイズの用紙、データ属性が「図面」である場合はA1サイズの用紙に決定するものである。両面印刷決定ルールは、属性:データ種別が「添付資料」である場合は両面印刷とし、データ属性が「添付資料」以外の場合は両面印刷としないというルールである。スタンプ決定ルールは、属性:データ種別が「図面」であり、属性:状態が「承認」である場合は、スタンプを行い、この条件を満たさない場合にはスタンプを実行しないことを決定する。
【0038】
図8に示す印刷属性決定ルールは一例であり、これらの例以外にも各種の文書属性に基づく印刷属性決定ルールが作成可能であり、作成された印刷属性決定ルールは印刷ルール管理部403において登録され管理される。この場合、図8に示すような複数のルールを一括して印刷属性決定ルールセットとして登録することが可能である。クライアントは印刷要求に際して、登録済みの印刷属性決定ルールまたはそのセットの適用を指定することが可能であり、プリントサーバにおける印刷ジョブ処理の際に指定された印刷属性決定ルールがジョブ中に含まれる各文書の文書属性に適用されて個々の文書の印刷属性が決定される。クライアントは、あらかじめプリントサーバがアクセス可能なデータベース中に登録された印刷属性決定ルールをジョブに適用するように指定することも可能であり、またクライアントが作成した印刷属性決定ルールを適用するように指定することも可能である。
【0039】
図8に示す印刷属性決定ルールを図6の印刷データに適用した場合、各文書において決定される印刷属性の一覧を示すと図9に示すようになる。各文書に対する印刷属性決定ルールの適用により、4種類の印刷属性、すなわち出力先、用紙サイズ、両面印刷の実行の有無、およびスタンプ実行の有無が決定される。例えば文書名「ASA−A−101−1」の場合は、図6の文書属性から、データ種別:添付資料であり、この文書属性「添付資料」に基づいて図8に示す印刷属性決定ルールが適用されて図9に示すように出力先:Prt1、用紙サイズ:A4、両面印刷:行う、スタンプ:行わない、の各印刷属性が決定される。
【0040】
文書データに付属する文書属性は、先にも述べたように各種あり(図5参照)、これら各文書属性に適用可能な各種の印刷属性決定ルールが作成可能である。クライアントは、印刷ジョブ中の文書データに付加された文書属性に応じて所望の印刷態様を決定する印刷属性決定ルールを作成し、印刷ジョブ処理に適用させることができる。作成したルールが一回限りの印刷ジョブにのみ適用するものであれば、その作成ルールは、プリントサーバ305中の印刷ルール管理部403の管理のもとに登録保持させることなく、対応するジョブ処理にのみ使用し、当該印刷ジョブ出力が終了した時点で破棄してもよいが、他のジョブにおいても繰り返し使用する可能性のある印刷属性決定ルールまたはそのセットは印刷ルール管理部404において固有の識別子とともに管理し、クライアントは印刷ジョブ処理依頼時に識別子を指定することによって、異なる印刷ジョブに対して繰り返し使用することが可能となる。
【0041】
なお、クライアントは印刷属性決定ルールを適用するとともにクライアント指定の印刷属性を併せて使用して印刷ジョブを実行してもよい。例えば図6の各文書データの文書属性に応じて図9に示す各種の印刷属性、出力先、用紙サイズ、両面印刷実行の有無、およびスタンプ実行の有無のみを印刷属性決定ルールに依存して決定することとし、その他、例えば図7に示す印刷属性中、コピー枚数、出力時刻指定等の印刷属性については、印刷属性決定ルールに依存せずにクライアントが印刷属性として直接設定して印刷要求時に文書ID等とともにプリントサーバーに出力することによって、クライアント指定の印刷属性と、文書属性に基づく印刷属性決定ルールによって決定される印刷属性とが併せて印刷ジョブの印刷処理に適用されることとなる。
【0042】
このようなクライアントが直接指定する印刷属性と、印刷属性決定ルールの適用によって決定される印刷属性が混在する場合、プリントサーバのジョブ実行部405において各印刷属性ごとに印刷属性決定ルールの適用指定の確認がなされ、印刷属性決定ルールの適用指定がある場合は、ルールによって導かれた印刷属性に従って印刷処理が実行される。このジョブ実行部の処理について以下図10を用いて詳述する。
【0043】
図10は、プリントサーバ中のジョブ実行部におけるジョブ処理フローである。ステップ1001において、未処理の文書IDの有無が確認される。これはクライアントから印刷要求があったジョブに関して未処理文書があるか否かを判定するものである。未処理文書がない場合はステップ1002で処理は終了となる。処理すべき文書がある場合は、ステップ1003に進み、未処理文書中の処理すべき最初の文書IDの示す文書データおよびその対応文書属性を文書管理サーバを介してデータベースから抽出する。
【0044】
ステップ1004では、クライアントからの印刷要求中に印刷ジョブ処理に適用すべき印刷属性決定ルールが指定されているか否かについて判定される。適用すべき印刷属性決定ルールが指定されている場合は、ステップ1005、1006において、印刷ルール処理部402に指定された印刷属性決定ルールと処理対象の文書の文書属性とを通知し、文書属性に基づく印刷属性決定ルールの適用により印刷属性を決定する処理の実行を依頼する。
【0045】
次にステップ1007で、印刷ルール処理部から印刷属性決定ルールによって決定された印刷属性を取得する。さらに、ステップ1008で文書の実体データにステップ1007で取得した印刷属性を適用してプリンタ制御部を介して所定のプリンタによって印刷処理が実行される。
【0046】
ステップ1004で印刷属性決定ルールの指定がない場合は、ステップ1009に進み、クライアント指定あるいはデフォルトの印刷属性の設定を参照する。クライアント指定またはデフォルトの1以上の印刷属性の設定中に印刷属性決定ルールを適用して印刷属性を決定する指定が含まれる場合はステップ1010に進む。これは、例えば印刷属性中、「出力先」のみが印刷属性決定ルールを適用して決定する指定があり、用紙サイズ等他の印刷属性については印刷属性決定ルールを適用せず、クライアントが直接指定した、あるいはデフォルトの印刷属性に基づいて実行する等の場合の処理である。クライアントは任意の印刷属性について任意の印刷属性決定ルールの適用を指定することができる。適用される印刷属性決定ルールはすでに印刷ルール管理部において登録管理されているルールであっても印刷ジョブ依頼時に作成したルールでもよい。
【0047】
ステップ1009で、クライアント指定あるいはデフォルトの印刷属性の設定中に印刷属性決定ルールが含まれない場合はステップ1007に進み、印刷属性決定ルールを適用せずにクライアントが直接指定した印刷属性等に基づいて印刷が実行される。
【0048】
ステップ1009で印刷属性中に印刷属性決定ルールの適用が指定されていると判定された場合は、ステップ1010、1011において、印刷ルール処理部402に指定された印刷属性決定ルールと処理対象の文書の文書属性とを通知し、文書属性に基づく印刷属性決定ルールの適用により印刷属性を決定する処理の実行を依頼する。その後、ステップ1007、1008に進み、取得された印刷属性に基づいて印刷が実行される。
【0049】
次に図11を用いて印刷ルール処理部402における処理フローについて説明する。印刷ルール処理すなわち印刷属性決定処理の開始に際し、まずステップ1101において決定を行うべき印刷属性の有無が判定される。すべての印刷属性が決定されていれば、ステップ1102において処理は終了する。
【0050】
決定すべき印刷属性がある場合は、ステップ1103において未処理の印刷属性を抽出し、ステップ1104おいて、その抽出された印刷属性にすでに設定された値があるか否かが判定される。すでに設定された値がある場合は、ステップ1105において、設定された値が印刷属性決定ルールであるか否かが判定される。設定された値が印刷属性決定ルールでない場合、すなわちクライアントが直接指定した値等である場合には、印刷属性決定ルールの適用は不要であるのでその値を直接印刷属性として処理は終了する。設定値が印刷属性決定ルールである場合は、ステップ1106において、設定された印刷属性決定ルールを処理対象の文書の文書属性に適用して印刷属性を取得し、取得された値を印刷属性として決定する。
【0051】
ステップ1104において、印刷属性に設定値がないと判定されるとステップ1107に進み、処理対処となっている印刷ジョブに印刷属性決定ルールセットの適用が指定されているかが判定される。印刷属性決定ルールセットの適用が指定されていればステップ1108に進み、さらに、指定された印刷属性決定ルールセット中に、その印刷属性値を決定するルールを含むかが判定される。指定された印刷属性決定ルールセット中に現在処理中の印刷属性値を決定するルールが含まれない場合は、ステップ1109に進み、その印刷属性としてあらかじめ設定されたデフォルト値を取得して印刷属性値として決定する。
【0052】
ステップ1108において、指定された印刷属性決定ルールセット中に現在処理中の印刷属性値を決定するルールが含まれると判定された場合は、ステップ1110において、設定された印刷属性決定ルールを処理対象の文書の文書属性に適用して印刷属性を取得し、取得された値を印刷属性として決定する。
【0053】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の印刷処理装置および印刷処理方法によれば、各印刷データの文書属性であるデータ種別、図面番号、フォーマット等、その他各種の文書属性に対して、あらかじめ用意された所定の印刷属性決定ルールを適用することにより、出力用紙サイズ、両面印刷、片面印刷等の各種の印刷態様、また出力用紙に対する各種スタンプ、あるいは出力先となるプリンタ等、各種の印刷属性を決定することができ、決定された印刷属性に従って印刷を実行することが可能となる。
【0054】
また本発明の印刷処理装置および印刷処理方法によれば、印刷要求の際にクライアント装置側で印刷ジョブに含まれるデータに逐次印刷属性を直接設定する必要がなく、プリントサーバにおいて文書属性に応じた印刷属性が自動的に設定され、印刷ジョブ中の文書に応じた印刷を容易に実行することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的な印刷処理装置のシステム構成例を示すブロック図である。
【図2】印刷処理装置における印刷ジョブ中に含まれるデータの文書ファイル名と文書属性との対応を説明する図である。
【図3】本発明の印刷処理装置のシステム構成の実施例を示すブロック図である。
【図4】本発明の印刷処理装置におけるプリントサーバの詳細構成を示すブロック図である。
【図5】本発明の印刷処理装置における印刷文書の各文書データに付加される文書属性を説明する図である。
【図6】本発明の印刷処理装置における印刷ジョブ内の印刷データのデータ内容を示す図である。
【図7】本発明の印刷処理装置における印刷属性の種類および内容を説明する図である。
【図8】本発明の印刷処理装置における印刷属性決定ルールの例を示す図である。
【図9】本発明の印刷処理装置における印刷属性決定ルールの適用により、決定された印刷属性の例を示す図である。
【図10】本発明の印刷処理装置におけるプリントサーバ中のジョブ実行部におけるジョブ処理フローを示す図である。
【図11】本発明の印刷処理装置における印刷ルール処理部における処理フローを示す図である。
【符号の説明】
301 クライアント装置
302 文書管理サーバ
303 データベース
304 システム管理部
305 プリントサーバ
306 印刷ルール処理部
307 印刷ルール管理部
308 印刷処理部
309 フルカラープリンタ
310 大容量高速プリンタ
311 A0プロッタ
312 ネットワークプリンタ
401 ジョブ要求受付部
402 印刷ルール処理部
403 印刷ルール管理部
404 ジョブ管理部
405 ジョブ実行部
406 プリンタ制御部
407 フルカラープリンタ
408 大容量高速プリンタ
409 ネットワークプリンタ
410 A0プロッタ

Claims (12)

  1. 文書の印刷処理を実行する印刷処理装置において、
    印刷対象となる文書自体の文書属性に基づいて印刷態様としての印刷属性を決定する印刷属性決定ルールを適用して印刷属性を決定する印刷属性決定手段と、
    前記印刷属性決定手段によって決定された印刷属性に応じた印刷を行うように印刷制御を実行する印刷制御手段と、
    を有することを特徴とする印刷処理装置。
  2. 前記印刷属性決定ルールは、印刷データを出力するプリンタの制御を実行するプリントサーバのアクセス可能な記憶手段中に少なくとも1以上保持され、
    前記印刷属性決定手段は、クライアント装置からの印刷要求に際して指定された印刷属性決定ルールを前記記憶手段中から選択し、印刷対象となる文書の文書属性に適用して印刷属性を決定する構成を有することを特徴とする請求項1記載の印刷処理装置。
  3. 前記記憶手段中に保持される前記印刷属性決定ルールは、各々が異なる印刷属性を決定する印刷属性決定ルールを複数個まとめたセットとして保存された構成を有し、
    前記印刷属性決定手段は、前記クライアント装置からの印刷要求に際して指定された印刷属性決定ルールのセットを前記記憶手段中から選択し、印刷対象となる文書の文書属性に適用して印刷属性を決定する構成を有することを特徴とする請求項2記載の印刷処理装置。
  4. クライアント装置は、印刷要求にかかる文書に適用する印刷属性決定ルールを生成し、該生成印刷属性決定ルールをプリントサーバへ出力する構成を有し、
    前記印刷属性決定手段は、前記クライアント装置からの印刷要求に際して前記クライアント装置から受領した前記印刷属性決定ルールを印刷対象となる文書の文書属性に適用して印刷属性を決定することを特徴とする請求項1記載の印刷処理装置。
  5. 印刷対象となる文書の印刷態様を決定する複数の印刷属性中、少なくとも一部を前記印刷属性決定ルールの適用によって決定し、その他の必要な印刷属性をクライアント装置における直接指定またはあらかじめ設定されたデフォルトに従って決定する構成を有することを特徴とする請求項1乃至4いずれかに記載の印刷処理装置。
  6. クライアント装置は複数の文書を含むフォルダを一印刷ジョブとする印刷要求が可能な構成を有し、
    前記プリントサーバは前記印刷ジョブ単位に前記印刷属性決定ルールを適用し、該印刷ジョブに含まれる文書各々の文書属性に印刷属性決定ルールを適用して各文書の印刷属性を決定し、該決定された各文書の印刷属性に応じて前記印刷ジョブに含まれる複数文書の印刷処理を実行することを特徴とする請求項1乃至5いずれかに記載の印刷処理装置。
  7. 文書の印刷処理を実行する印刷処理方法において、印刷対象となる文書自体の文書属性に基づいて印刷態様としての印刷属性を決定する印刷属性決定ルールを適用して印刷属性を決定し、
    前記印刷属性決定手段によって決定された印刷属性に応じた印刷を行うように印刷制御を実行することにより印刷処理を行うことを特徴とする印刷処理方法。
  8. 印刷属性決定ルールは、印刷データを出力するプリンタの制御を実行するプリントサーバのアクセス可能な記憶手段中に少なくとも1以上保持され、
    前記印刷属性決定手段は、前記クライアント装置からの印刷要求に際して指定された印刷属性決定ルールを前記記憶手段中から選択し、印刷対象となる文書の文書属性に適用して印刷属性を決定することを特徴とする請求項7記載の印刷処理方法。
  9. 前記記憶手段中に保持される前記印刷属性決定ルールは、各々が異なる印刷属性を決定する印刷属性決定ルールを複数個まとめたセットとして保存し、
    前記印刷属性決定手段は、前記クライアント装置からの印刷要求に際して指定された印刷属性決定ルールのセットを前記記憶手段中から選択し、印刷対象となる文書の文書属性に適用して印刷属性を決定することを特徴とする請求項8記載の印刷処理方法。
  10. クライアント装置は、印刷要求にかかる文書に適用する印刷属性決定ルールを生成し、該生成印刷属性決定ルールをプリントサーバへ出力し、
    前記印刷属性決定手段は、前記クライアント装置からの印刷要求に際して前記クライアント装置から受領した前記印刷属性決定ルールを印刷対象となる文書の文書属性に適用して印刷属性を決定することを特徴とする請求項7記載の印刷処理方法。
  11. 印刷対象となる文書の印刷態様を決定する複数の印刷属性中、少なくとも一部を前記印刷属性決定ルールの適用によって決定し、その他の必要な印刷属性をクライアント装置における直接指定またはあらかじめ設定されたデフォルトに従って決定することを特徴とする請求項7乃至10いずれかに記載の印刷処理方法。
  12. クライアント装置は複数の文書を含むフォルダを一印刷ジョブとする印刷要求を実行し、
    前記プリントサーバは前記印刷ジョブ単位に前記印刷属性決定ルールを適用し、該印刷ジョブに含まれる文書各々の文書属性に印刷属性決定ルールを適用して各文書の印刷属性を決定し、該決定された各文書の印刷属性に応じて前記印刷ジョブに含まれる複数文書の印刷処理を実行することを特徴とする請求項7乃至11いずれかに記載の印刷処理方法。
JP30386297A 1997-11-06 1997-11-06 印刷処理装置および印刷処理方法 Expired - Fee Related JP3593865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30386297A JP3593865B2 (ja) 1997-11-06 1997-11-06 印刷処理装置および印刷処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30386297A JP3593865B2 (ja) 1997-11-06 1997-11-06 印刷処理装置および印刷処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11143657A JPH11143657A (ja) 1999-05-28
JP3593865B2 true JP3593865B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=17926186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30386297A Expired - Fee Related JP3593865B2 (ja) 1997-11-06 1997-11-06 印刷処理装置および印刷処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3593865B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001061462A1 (fr) 2000-02-21 2001-08-23 Seiko Epson Corporation Systeme intermediaire d'impression en reseau
US7461138B2 (en) 2000-02-21 2008-12-02 Seiko Epson Corporation System for mediating printing on network
EP1184779A4 (en) 2000-02-21 2003-01-22 Seiko Epson Corp MEDIATION SYSTEM FOR NETWORK PRINTING
JP4527374B2 (ja) * 2002-09-19 2010-08-18 株式会社リコー 画像形成装置及びドキュメント属性管理サーバ
CN1294478C (zh) * 2004-12-20 2007-01-10 北京北大方正电子有限公司 一种打印服务器的作业提交和参数设置的方法
JP4546298B2 (ja) 2005-03-18 2010-09-15 キヤノン株式会社 情報処理装置及びそのジョブ結合方法、プログラム、並びに記憶媒体
US20060238799A1 (en) * 2005-04-22 2006-10-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for selecting a printer for printing a document
JP4766603B2 (ja) * 2005-12-27 2011-09-07 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 帳票出力制御装置、帳票出力制御方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4706509B2 (ja) * 2006-03-07 2011-06-22 富士ゼロックス株式会社 印刷制御システム、プログラム、及び方法
JP2007310877A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Oce Technologies Bv プリンタに印刷ジョブを提示するための自動ジョブサブミッタ
JP2013158915A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Konica Minolta Inc 画像形成装置
JP6191272B2 (ja) * 2013-06-20 2017-09-06 株式会社リコー 印刷プログラム、情報処理装置および印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11143657A (ja) 1999-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3932875B2 (ja) 印刷制御方法および印刷システム
JP4457482B2 (ja) プリントサーバ、印刷システム、印刷方法およびプリントサーバ制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7706013B2 (en) Image forming system
US8649043B2 (en) Methods of exporting print jobs from a print shop management program
JP3593865B2 (ja) 印刷処理装置および印刷処理方法
US9785391B2 (en) Method for producing packages of printed materials by generating and executing a job set containing multiple linked sub-jobs
US8773697B2 (en) Image forming apparatus, method of controlling image forming apparatus, and storage medium
US8605316B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof, and storage medium
JP4306367B2 (ja) 画像処理装置
JP2000118095A (ja) 印刷制御装置およびそれを用いた印刷システムならびに印刷制御方法および記録媒体
US6809841B2 (en) Marking print documents for visible ownership
JP2005271265A (ja) 印刷管理装置、方法、プログラム、記憶媒体、及び印刷システム
JPH08286858A (ja) 印刷装置
JP2017151851A (ja) 印刷処理システム、印刷管理装置および印刷処理方法
JP2002373064A (ja) 印刷装置および情報処理装置
JP6424973B2 (ja) サーバ、プリンタ、及び、サーバのためのコンピュータプログラム
JP3947062B2 (ja) 印刷システム、印刷データ作成装置、印刷装置、印刷物の一部変更印刷方法、およびプログラム
US6894797B1 (en) Method and apparatus for supporting line-conditioned data stream (LCDS) data in a networked job-oriented printing environment
JP2003337675A (ja) 印刷制御装置およびプログラム
JP2000339121A (ja) プリンタドライバ
JP5656553B2 (ja) 印刷システム、印刷履歴管理装置、印刷装置及びプリンタドライバ
JP4254723B2 (ja) 文書処理装置
JP3369930B2 (ja) 印刷処理システムおよび印刷処理方法
JP3700373B2 (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法並びに印刷制御プログラムが記録された記録媒体
JP7302538B2 (ja) サーバ、プリンタ、及び、サーバのためのコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070910

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees