JP3593323B2 - 光結合装置及びその製造方法 - Google Patents

光結合装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3593323B2
JP3593323B2 JP2001164933A JP2001164933A JP3593323B2 JP 3593323 B2 JP3593323 B2 JP 3593323B2 JP 2001164933 A JP2001164933 A JP 2001164933A JP 2001164933 A JP2001164933 A JP 2001164933A JP 3593323 B2 JP3593323 B2 JP 3593323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
substrate
hole
optical coupling
coupling device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001164933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002359394A (ja
Inventor
光章 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001164933A priority Critical patent/JP3593323B2/ja
Priority to US10/157,906 priority patent/US6880981B2/en
Publication of JP2002359394A publication Critical patent/JP2002359394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3593323B2 publication Critical patent/JP3593323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/125Composite devices with photosensitive elements and electroluminescent elements within one single body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被検出物を検出するための光結合装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の光結合装置の製造過程を図12乃至図15を参照しつつ説明する。まず、図12に示す様に基板101上に各配線パターン102a〜102dを形成し、基板101の各孔101aの内壁と周辺にメッキ層103を形成する。そして、各配線パターン102a上にそれぞれの受光素子104を搭載すると共に、各配線パターン102c上にそれぞれの発光素子105を搭載する。更に、各受光素子104を各ボンディングワイヤー106を介してそれぞれの配線パターン102bに接続し、また各発光素子105を各ボンディングワイヤー107を介してそれぞれの配線パターン102dに接続する。
【0003】
引き続いて、図13に示す様にトランスファーモールドにより各透光性樹脂111、112を形成し、これらの透光性樹脂111、112内に各受光素子104及び各発光素子105を封入する。
【0004】
更に、図14に示す様にインジェクション成形により遮光性樹脂113を形成する。遮光性樹脂113は、各透光性樹脂111、112間に入り込むと共に、各発光素子105側の透光性樹脂112の凹部112aに入り込む。これは、発光素子105の側面から光が出射され、この光が該光結合装置周辺に配置されている部品等によって反射され、この光が受光素子104に入射することを防止するためである。また、遮光性樹脂113と各透光性樹脂111、112の材質の違いから、遮光性樹脂113が各透光性樹脂111、112に接着しないので、遮光性樹脂113を基板101の各孔101aに入り込ませて固体化することにより、遮光性樹脂113を基板101に固定する。
【0005】
この後、図14に示す破線に沿ってダイシングし、図15に示す様な2つの光結合装置121を得る。
【0006】
実際には、図16乃至図18に示す様により多くの光結合装置が連ねられて同時に形成され、各光結合装置をダイシングにより分割する。例えば、46mm×136mmの基板上に、16列×38列(608個)の各光結合装置を連ねて形成し、各光結合装置をダイシングにより分割する。
【0007】
尚、光結合装置121においては、発光素子105から光を出射し、被検出物で反射された光を受光素子104に導いて入射させることにより、被検出物を検出する。あるいは、光を発光素子105から受光素子104へと導く光路を形成し、この光路が被検出物により遮られたときの受光素子104の出力変動に基づいて、被検出物を検出する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、各透光性樹脂111、112の成形に際しては、図19に示す様に上型131と下型132間に、基板101を配置して挟み込み。上型131の空間に透光性樹脂を充填して、各透光性樹脂111、112を形成する。このとき、図20に示す様に上型131の突起部131aを基板101の孔101aの周辺に圧接して、孔101aを塞ぎ、孔101aへの透光性樹脂の浸入を防いでいる。ここでは、1つの光結合装置に相当する最小単位の基板101を示しているが、実際には、図16乃至図18に示す様な連ねられた多数の光結合装置に相当するより大きな基板を上型と下型間に挟み込む。
【0009】
しかしながら、一般に、光結合装置を構成する基板101、メッキ層、レジスト層等の厚みに公差を許容しており、基板101等からなる積層体の厚みにバラツキがある。つまり、積層体の各個所で、その厚みが変化し、積層体の厚みが均一ではない。従って、基板101の多数の孔101aの部位でも、その厚みにバラツキがある。一方、上型131や下型132の寸法は、積層体の厚みが均一であるという前提のもとに設定されている。このため、基板101の孔101aの部位が比較的薄い場合は、上型131の突起部131aが孔101aの周辺に十分に圧接せず、上型131の突起部131aと孔101aの周辺間に数十μmの隙間が生じ、透光性樹脂の一部が該隙間を通じて孔101aへと浸入し、孔101aが塞がれてしまった。
【0010】
この様に基板101の孔101aが透光性樹脂により塞がれると、遮光性樹脂113が基板101の孔101aに入り込まず、遮光性樹脂113が基板101から離脱してしまう。このため、各透光性樹脂111、112の形成後に、目視検査により透光性樹脂が孔101aに浸入しているか否かを確認し、浸入していれば、孔101a内の透光性樹脂を手作業により除去していた。この透光性樹脂の除去を容易にするために、先に述べた様に孔101aの内壁と周辺にメッキ層103を形成している。
【0011】
また、基板101等からなる積層体が下型132から僅かに突き出る様に、下型132の寸法を設定している。これにより、上型131と下型132を合わせたときに、上型131が僅かに突き出た積層体に十分に圧接する。
【0012】
ところが、この場合は、基板101の厚みのバラツキが特に問題となる。製造工程においては、多数の基板を用いるので、これらの基板の厚みのバラツキにより、下型132からの積層体の突き出し量が変化し、上型131が積層体に十分に圧接しなかったり、積層体に作用する圧力が大きくなり過ぎて、積層体が破壊されてしまう。
【0013】
このため、図21(a)に示す様に相互に異なるそれぞれの厚みを有する複数のシム141を用意しておき、図21(b)及び(c)に示す様に適宜の厚みのシムを選択して基板101と下型132間に配置することにより、基板101等からなる積層体を下型132から適宜に突き出させている。
【0014】
実際には、多数の基板がそれらの厚みに応じて分類されて納品されるので、基板の厚みに応じてシムを選択して用いる。しかしながら、基板毎に、シムを選択して下型132にセットするため、作業効率が非常に悪くなった。また、基板の製造業者に対して基板の厚みの測定と測定データの添付を要求するので、基板のコストが高くなった。
【0015】
一方、基板には、金型に対して該基板を位置決めするための複数の孔を形成しており、これらの孔の位置を基準にして、透光性樹脂と遮光性樹脂の成形を別々の金型で行っていた。
【0016】
しかしながら、透光性樹脂の成形誤差と遮光性樹脂の成形誤差が悪い方向に相乗することがあり、これが原因となって、光結合装置の不良品が発生した。また、遮光性樹脂の成形前に、金型に対する基板の位置決めを作業者の判断により調整すれば、透光性樹脂と遮光性樹脂の相互間の誤差を小さくし得るが、この場合は、作業者の熟練を要し、また作業効率の低下を招いた。
【0017】
そこで、本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであり、透光性樹脂が基板の孔に浸入せず、また基板に対して金型が常に適宜の圧力で圧接し、更に透光性樹脂と遮光性樹脂の相互間の誤差を抑制することが可能な光結合装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は、発光素子及び受光素子を基板上に配置し、発光素子及び受光素子をそれぞれの透光性樹脂により別々に覆い、これらの透光性樹脂間に遮光性樹脂を介在させ、遮光性樹脂の一部を基板の孔に入り込ませることにより遮光性樹脂を基板上に固定した光結合装置において、基板表面の該孔の周辺に緩衝材を設けている。
【0019】
この様な構成の本発明によれば、基板表面の孔の周辺に緩衝材を設けている。このため、金型を基板の孔の周辺に圧接したときには、金型が緩衝材を押し潰して、金型と緩衝材が密接し、基板の孔が確実に塞がれ、基板の孔への透光性樹脂の浸入が防止される。
【0020】
また、本発明においては、基板の孔の径を段階的に変化させて、該孔に段差を形成し、該孔の内壁に金属メッキ処理を施している。
【0021】
この様な段差を基板の孔に設ければ、遮光性樹脂が孔に十分に引っ掛かって、遮光性樹脂が強固に固定される。また、孔の内壁に金属メッキ処理を施せば、透光性樹脂が孔に付着しても、この透光性樹脂を容易に除去することができる。
【0022】
次に、本発明の製造方法は、基板表面の孔の周辺に緩衝材を設けるステップと、1次モールド成形金型により該孔を塞いだ状態で、該1次モールド成形金型を用いて、基板上に配置された発光素子及び受光素子を覆うそれぞれの透光性樹脂を形成するステップと、2次モールド成形金型を用いて、各透光性樹脂間に介在し、かつ該孔に入り込む遮光性樹脂を形成するステップとを含んでいる。
【0023】
この様な本発明の方法によれば、基板表面の孔の周辺に緩衝材を設けてから、1次モールド成形金型を用いて、各透光性樹脂を形成している。ここで、1次モールド成形金型を基板の孔の周辺に圧接すれば、金型が緩衝材を押し潰して、金型と緩衝材が密接し、基板の孔が確実に塞がれ、基板の孔への透光性樹脂の浸入が防止される。
【0024】
また、本発明においては、緩衝材は、シルク印刷及びレジスト印刷のいずれかにより形成される。
【0025】
シルク印刷及びレジスト印刷のいずれかを用いれば、適宜のパターンの緩衝材を容易に成形することができる。
【0026】
更に、本発明においては、緩衝材は、1次モールド成形金型により成形可能な1次成形面に設けられている。
【0027】
つまり、1次モールド成形金型を緩衝材に圧接することが可能である。
【0028】
また、本発明においては、1次モールド成形金型及び2次モールド成形金型の少なくとも一方の下型と基板間に、他の緩衝材を設けている。
【0029】
この様に下型と基板間に他の緩衝材を設ければ、上型と下型を合わせたときに、基板を通じて他の緩衝材に圧力が作用して、他の緩衝材が押し潰される。この他の緩衝材の厚みの減少分に、基板の厚みのバラツキが吸収されるので、上型が適宜の圧力で基板に圧接する。
【0030】
更に、本発明においては、1次モールド成形金型により各透光性樹脂を成形するに際し、2次モールド成形金型の位置決め用部材を該光結合装置の部位から外れる基板上の位置に形成している。
【0031】
この様に1次モールド成形金型により形成された位置決め用部材の位置には、1次モールド成形の誤差が含まれる。このため、位置決め用部材の位置を基準にして、2次モールド成形金型を位置決めすれば、2次モールド成形金型により形成された遮光性樹脂の位置には、1次モールド成形金型により形成された各透光性樹脂と同等の誤差が含まれる。これにより、遮光性樹脂と各透光性樹脂の相互間の誤差が減少する。
【0032】
また、本発明においては、位置決め用部材を形成する基板の位置に、ザグリ孔及び貫通孔のいずれかを形成している。
【0033】
この様に位置決め用部材をザグリ孔や貫通孔の箇所に形成すれば、位置決め用部材が基板上に強固に固定される。
【0034】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を添付図面を参照して詳細に説明する。
【0035】
図1、図2、及び図3は、本発明の製造方法の一実施形態におけるそれぞれの製造過程を示している。図1は、発光素子及び受光素子等を搭載した基板を示す斜視図である。また、図2(a)、(b)、及び(c)は、基板上に各透光性樹脂を形成した状態を示す斜視図、平面図、及び断面図である。更に、図3(a)、(b)、及び(c)は、基板上に遮光性樹脂を形成した状態を示す斜視図、平面図、及び断面図である。
【0036】
本実施形態では、まず図1に示す様に基板11上に各配線パターン12a〜12dを形成し、基板11の各孔11aの内壁と周辺にメッキ層13を形成する。更に、シルク印刷及びレジスト印刷のいずれかを用いて、緩衝パターン14を基板11表面の各孔11a周辺に形成する。そして、配線パターン12a上に受光素子15を搭載すると共に、配線パターン12c上に発光素子16を搭載する。更に、受光素子15をボンディングワイヤー17を介して配線パターン12bに接続し、また発光素子16をボンディングワイヤー18を介して配線パターン12dに接続する。
【0037】
引き続いて、図2に示す様に1次モールド成形により各透光性樹脂21、22を形成し、これらの透光性樹脂21、22内に受光素子15及び発光素子16を封入する。
【0038】
1次モールド成形に際しては、図4に示す様に上型31と下型32間に、基板11を配置して挟み込み。上型31の空間に透光性樹脂を充填して、各透光性樹脂21、22を形成する。このとき、図5に示す様に上型31の突起部31aを基板11表面(一次成形面)の孔11a周辺の緩衝パターン14に圧接する。これにより、緩衝パターン14が押し潰されて、孔11a周辺に緩衝パターン14の土手が形成され、上型31の突起部31aが緩衝パターン14に密接する。このため、基板11、配線パターン、レジスト層(図示せず)等からなる積層体の厚みが不均一であっても、緩衝パターン14を十分に厚くしておけば、上型31の突起部31aが緩衝パターン14を確実に押し潰して、孔11aが塞がれ、孔11aへの透光性樹脂の浸入が防止される。
【0039】
また、図4に示す様に基板11と下型32間に緩衝シート33を挟み込み、基板11等からなる積層体を下型32から十分に突き出している。このため、上型31と下型32を合わせたときには、基板11を通じて緩衝シート33に圧力が作用して、緩衝シート33が押し潰される。この緩衝シート33の厚みの減少分に、基板11の厚みのバラツキが吸収されるので、上型31が適宜の圧力で基板11に圧接する。
【0040】
更に、図3に示す様に2次モールド成形により遮光性樹脂23を形成する。遮光性樹脂23は、各透光性樹脂21、22間に入り込むと共に、発光素子16側の透光性樹脂22の凹部22aに入り込む。これは、発光素子16の側面から光が出射され、この光が該光結合装置周辺に配置されている部品等によって反射され、この光が受光素子15に入射することを防止するためである。また、遮光性樹脂23と各透光性樹脂21、22の材質の違いから、遮光性樹脂23が各透光性樹脂21、22に接着しないので、遮光性樹脂23を基板11の各孔11aに入り込ませて固体化することにより、遮光性樹脂23を基板11に固定する。各孔11aの径を段階的に変化させて、各孔11aに段差を形成しているので、遮光性樹脂23が基板11の各孔11aに引っ掛かり、遮光性樹脂23が強固に固定される。
【0041】
実際には、図6、図7、及び図8に示す様により多くの光結合装置が連ねられて同時に形成される。すなわち、図6に示す様に基板11A上に多数の受光素子15及び発光素子16を搭載し、図7に示す様に1次モールド成形により各透光性樹脂21、22を形成して、これらの透光性樹脂21、22内に各受光素子15及び各発光素子16を封入し、図8に示す様に2次モールド成形により各遮光性樹脂23を形成する。1次モールド成形及び2次モールド成形に際しては、基板11Aの各孔24を金型の各凸部に嵌合させて、金型に対する基板11Aの位置決めを行なう。そして、最後に各光結合装置をダイシングにより分割する。例えば、46mm×136mmの基板11A上に、16列×38列(608個)の各光結合装置を連ねて形成し、各光結合装置をダイシングにより分割する。
【0042】
尚、本実施形態に係わる光結合装置においては、発光素子16から光を出射し、被検出物で反射された光を受光素子15に導いて入射させることにより、被検出物を検出する。あるいは、光を発光素子16から受光素子15へと導く光路を形成し、この光路が被検出物により遮られたときの受光素子15の出力変動に基づいて、被検出物を検出する。
【0043】
この様に本実施形態では、緩衝パターン14を基板11表面の各孔11a周辺に形成しておき、1次モールド成形に際しては、上型31の突起部31aを基板11の孔11a周辺の緩衝パターン14に確実に密接させ、孔11aを塞いで、孔11aへの透光性樹脂の浸入を防止している。仮に、孔11aが透光性樹脂により塞がれても、孔11aの内壁と周辺にメッキ層13を形成しているので、孔11a内の透光性樹脂を容易に除去することができる。また、上型31と下型32を合わせたときに、緩衝シート33が押し潰され、この緩衝シート33の厚みの減少分に、基板11の厚みのバラツキが吸収され、上型31が適宜の圧力で基板11に圧接する。このため、従来の様に基板の厚みに応じて、複数のシムのいずれかを適宜に選択して基板と下型間に配置する必要がなく、作業効率を向上させることができる。また、基板の厚みの測定を必要とせず、基板のコストを低減することができる。
【0044】
ところで、図9に示す様に各光結合装置の部位から外れる基板11A上の複数の箇所にそれぞれのザグリ孔41を形成しておき、1次モールド成形に際しては、各透光性樹脂21、22だけでなく、図10に示す様に各位置決め用凸部42をそれぞれのザグリ孔41の箇所に形成し、2次モールド成形に際しては、基板11A上の各位置決め用凸部42の位置を基準にして、図11に示す様に各遮光性樹脂23を形成する。あるいは、各位置決め用凸部42を基板11Aの下面や両面に設けたり、ザグリ孔の代わりに、貫通孔を形成しても構わない。
【0045】
つまり、1次モールド成形に際しては、基板11Aの各孔24を金型の各凸部に嵌合させて、金型に対する基板11Aの位置決めを行なう。また、2次モールド成形に際しては、基板11A上の各位置決め用凸部42を金型の各凹部に嵌合させて、基板11Aの位置決めを行なう。基板11A上の各位置決め用凸部42は、1次モールド成形により形成されたものであるから、各透光性樹脂21、22と同等の誤差を含む。そして、各遮光性樹脂23は、各位置決め用凸部42を基準にして形成されたものであるから、各透光性樹脂21、22と同等の誤差を含む。これにより、各透光性樹脂21、22と各遮光性樹脂23の相互間の誤差が減少し、光結合装置の不良率が減少する。
【0046】
尚、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、多様に変形することができる。例えば、基板11の孔11a周辺の緩衝パターン14の厚み、大きさ、形状等を任意に変更することができる。また、緩衝シートは、1次モールド成形の金型だけではなく、2次モールド成形の金型にも適用し得る。
【0047】
【発明の効果】
以上説明した様に本発明によれば、基板表面の孔の周辺に緩衝材を設けている。このため、金型を基板の孔の周辺に圧接したときには、金型が緩衝材を押し潰して、金型と緩衝材が密接し、基板の孔が確実に塞がれ、基板の孔への透光性樹脂の浸入が防止される。
【0048】
また、本発明によれば、段差を基板の孔に設けているので、遮光性樹脂が孔に十分に引っ掛かって、遮光性樹脂が強固に固定される。また、孔の内壁に金属メッキ処理を施しているので、透光性樹脂が孔に付着しても、この透光性樹脂を容易に除去することができる。
【0049】
更に、本発明によれば、シルク印刷及びレジスト印刷のいずれかを用いて、適宜のパターンの緩衝材を容易に成形している。
【0050】
また、本発明によれば、緩衝材は、1次モールド成形金型により成形可能な1次成形面に設けられている。つまり、1次モールド成形金型を緩衝材に圧接することが可能である。
【0051】
また、本発明によれば、下型と基板間に他の緩衝材を設けているので、上型と下型を合わせたときに、基板を通じて他の緩衝材に圧力が作用して、他の緩衝材が押し潰される。この他の緩衝材の厚みの減少分に、基板の厚みのバラツキが吸収されるので、上型が適宜の圧力で基板に圧接する。
【0052】
更に、本発明によれば、1次モールド成形金型により各透光性樹脂を成形するに際し、2次モールド成形金型の位置決め用部材を形成している。この位置決め用部材の位置を基準にして、2次モールド成形金型を位置決めすれば、2次モールド成形金型により形成された遮光性樹脂の位置には、1次モールド成形金型により形成された各透光性樹脂と同等の誤差が含まれる。これにより、遮光性樹脂と各透光性樹脂の相互間の誤差が減少する。
【0053】
また、本発明によれば、位置決め用部材をザグリ孔や貫通孔の箇所に形成するので、位置決め用部材が基板上に強固に固定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法の一実施形態における光結合装置の一製造過程を示しており、発光素子及び受光素子等を搭載した基板を示す斜視図である。
【図2】(a)、(b)、及び(c)は、本実施形態における光結合装置の他の製造過程を示しており、基板上に各透光性樹脂を形成した状態を示す斜視図、平面図、及び断面図である。
【図3】(a)、(b)、及び(c)は、本実施形態における光結合装置の別の製造過程を示しており、基板上に遮光性樹脂を形成した状態を示す斜視図、平面図、及び断面図である。
【図4】(a)及び(b)は、本実施形態における1次モールド成形の金型を概略的に示す図である。
【図5】図4(b)の一部を拡大して示す図である。
【図6】本実施形態における多数の光結合装置の一製造過程を示す斜視図である。
【図7】本実施形態における多数の光結合装置の他の製造過程を示す斜視図である。
【図8】本実施形態における多数の光結合装置の別の製造過程を示す斜視図である。
【図9】本実施形態の変形例における多数の光結合装置の一製造過程を示す斜視図である。
【図10】本実施形態の変形例における多数の光結合装置の他の製造過程を示す斜視図である。
【図11】本実施形態の変形例における多数の光結合装置の別の製造過程を示す斜視図である。
【図12】従来の光結合装置の一製造過程を示しており、発光素子及び受光素子等を搭載した基板を示す斜視図である。
【図13】従来の光結合装置の他の製造過程を示しており、基板上に各透光性樹脂を形成した状態を示す斜視図である。
【図14】従来の光結合装置の別の製造過程を示しており、基板上に遮光性樹脂を形成した状態を示す斜視図である。
【図15】従来の光結合装置の更に他の製造過程を示しており、分割された2つの光結合装置を示す斜視図である。
【図16】従来の多数の光結合装置の一製造過程を示す斜視図である。
【図17】従来の多数の光結合装置の他の製造過程を示す斜視図である。
【図18】従来の多数の光結合装置の別の製造過程を示す斜視図である。
【図19】従来の1次モールド成形の金型を概略的に示す図である。
【図20】図19の一部を拡大して示す図である。
【図21】(a)は複数のシムを示す側面図であり、(b)及び(c)は従来の1次モールド成形の金型及びシムを概略的に示す図である。
【符号の説明】
11 基板
12a〜12d 配線パターン
13 メッキ層
14 緩衝パターン
15 受光素子
16 発光素子
17、18 ボンディングワイヤー
21、22 透光性樹脂
23 遮光性樹脂
31 上型
32 下型
33 緩衝シート
41 ザグリ孔
42 位置決め用凸部

Claims (8)

  1. 発光素子及び受光素子を基板上に配置し、発光素子及び受光素子をそれぞれの透光性樹脂により別々に覆い、これらの透光性樹脂間に遮光性樹脂を介在させ、遮光性樹脂の一部を基板の孔に入り込ませることにより遮光性樹脂を基板上に固定した光結合装置において、
    基板表面の該孔の周辺にメッキ層を設け、このメッキ層上に緩衝材を設けたことを特徴とする光結合装置。
  2. 基板の孔の径を段階的に変化させて、該孔に段差を形成し、該孔の内壁に金属メッキ処理を施したことを特徴とする請求項1に記載の光結合装置。
  3. 基板表面の孔の周辺にメッキ層を設けるステップと、
    このメッキ層上に緩衝材を設けるステップと、
    1次モールド成形金型により該孔を塞いだ状態で、該1次モールド成形金型を用いて、基板上に配置された発光素子及び受光素子を覆うそれぞれの透光性樹脂を形成するステップと、
    2次モールド成形金型を用いて、各透光性樹脂間に介在し、かつ該孔に入り込む遮光性樹脂を形成するステップと
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の光結合装置の製造方法。
  4. 緩衝材は、シルク印刷及びレジスト印刷のいずれかにより形成されることを特徴とする請求項3に記載の光結合装置の製造方法。
  5. 緩衝材は、1次モールド成形金型により成形可能な1次成形面に設けられることを特徴とする請求項3に記載の光結合装置の製造方法。
  6. 1次モールド成形金型及び2次モールド成形金型の少なくとも一方の下型と基板間に、他の緩衝材を設けたことを特徴とする請求項3に記載の光結合装置の製造方法。
  7. 1次モールド成形金型により各透光性樹脂を成形するに際し、2次モールド成形金型の位置決め用部材を該光結合装置の部位から外れる基板上の位置に形成することを特徴とする請求項3に記載の光結合装置の製造方法。
  8. 位置決め用部材を形成する基板の位置に、ザグリ孔及び貫通孔のいずれかを形成することを特徴とする請求項7に記載の光結合装置の製造方法。
JP2001164933A 2001-05-31 2001-05-31 光結合装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3593323B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001164933A JP3593323B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 光結合装置及びその製造方法
US10/157,906 US6880981B2 (en) 2001-05-31 2002-05-31 Optical coupling apparatus and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001164933A JP3593323B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 光結合装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002359394A JP2002359394A (ja) 2002-12-13
JP3593323B2 true JP3593323B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=19007676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001164933A Expired - Fee Related JP3593323B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 光結合装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6880981B2 (ja)
JP (1) JP3593323B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5762778B2 (ja) * 2011-03-09 2015-08-12 ローム株式会社 光学装置
WO2012098981A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 ローム株式会社 光学装置
US20220302094A1 (en) * 2019-08-23 2022-09-22 Rohm Co., Ltd. Optical sensor, and method for manufacturing optical sensor

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60126874A (ja) * 1983-12-13 1985-07-06 Toshiba Corp 光結合半導体装置
JPS60126873A (ja) * 1983-12-13 1985-07-06 Toshiba Corp 光結合半導体装置
FR2574616B1 (fr) * 1984-12-07 1987-01-23 Radiotechnique Compelec Matrice d'element electro-luminescents et son procede de fabrication
JPH1093132A (ja) 1996-09-12 1998-04-10 Sharp Corp 光結合装置
JP2000015051A (ja) 1998-07-06 2000-01-18 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 排煙脱硫装置の吸収塔ブリード液流量制御方法
JP3590729B2 (ja) 1998-11-10 2004-11-17 シャープ株式会社 光結合装置
JP3564027B2 (ja) 2000-02-01 2004-09-08 シャープ株式会社 光結合装置及びその製造方法
JP2002280602A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Toshiba Corp 垂直共振器型発光ダイオード及びその発光ダイオードを用いた光送信モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20020181898A1 (en) 2002-12-05
JP2002359394A (ja) 2002-12-13
US6880981B2 (en) 2005-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7681308B2 (en) Fabrication method of semiconductor integrated circuit device
CN107293628B (zh) 半导体封装结构及制造其之方法
US20070018123A1 (en) Surface mount type photo-interrupter and method for manufacturing the same
TW201405764A (zh) 晶圓堆疊之組裝
JP2012109475A (ja) 発光装置、発光装置の製造方法、および光学装置
US20050225864A1 (en) Lens array package and fabrication method
JP2012222366A (ja) チップパッケージとその製造方法
JP6566625B2 (ja) 電子部品、電子モジュール及びこれらの製造方法、電子機器
US20090124048A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP3593323B2 (ja) 光結合装置及びその製造方法
US20180065281A1 (en) Method of manufacturing a cover member suitable for a fingerprint sensor
KR101951755B1 (ko) 표시 장치의 제조 방법
CN110444513A (zh) 半导体装置封装及其制造方法
JP2010105153A (ja) Mems装置およびマイクロエレクトロメカニカルシステム(mems)を組み立てる方法
JP2001024213A (ja) 反射型光センサとその製造方法
US20170273175A1 (en) Interconnection substrate and method of inspecting interconnection substrate
TWI567909B (zh) 半導體封裝件的製造方法
JP3590729B2 (ja) 光結合装置
US20220020901A1 (en) Vacuum injection molding for optoelectronic modules
JP2011198889A (ja) リードフレームおよび電子装置の製造方法
JP3564027B2 (ja) 光結合装置及びその製造方法
CN101636838A (zh) 具有改进的焊垫的四方扁平无引线(qfn)集成电路(ic)封装体及用于设计该封装体的方法
JP6162284B2 (ja) 発光装置
KR20160129833A (ko) 웨이퍼-레벨 광학 모듈 및 그 제조 방법
JP2015099948A (ja) 発光装置、発光装置の製造方法、および光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees