JP3593268B2 - 吸収式冷凍機及びその初期防食皮膜形成方法 - Google Patents

吸収式冷凍機及びその初期防食皮膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3593268B2
JP3593268B2 JP29684798A JP29684798A JP3593268B2 JP 3593268 B2 JP3593268 B2 JP 3593268B2 JP 29684798 A JP29684798 A JP 29684798A JP 29684798 A JP29684798 A JP 29684798A JP 3593268 B2 JP3593268 B2 JP 3593268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorption
absorption refrigerator
lithium
refrigerator
ppm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29684798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11218361A (ja
Inventor
哲生 黒田
松甫 宮坂
則雄 高橋
Original Assignee
荏原冷熱システム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 荏原冷熱システム株式会社 filed Critical 荏原冷熱システム株式会社
Priority to JP29684798A priority Critical patent/JP3593268B2/ja
Priority to US09/177,113 priority patent/US6038882A/en
Priority to CN98124599A priority patent/CN1121593C/zh
Publication of JPH11218361A publication Critical patent/JPH11218361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3593268B2 publication Critical patent/JP3593268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/04Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa
    • C09K5/047Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for absorption-type refrigeration systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • C23F11/18Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids using inorganic inhibitors
    • C23F11/185Refractory metal-containing compounds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B15/00Sorption machines, plants or systems, operating continuously, e.g. absorption type
    • F25B15/02Sorption machines, plants or systems, operating continuously, e.g. absorption type without inert gas
    • F25B15/06Sorption machines, plants or systems, operating continuously, e.g. absorption type without inert gas the refrigerant being water vapour evaporated from a salt solution, e.g. lithium bromide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/003Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass for preventing corrosion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、吸収式冷凍機とその初期防食皮膜形成方法に係わり、特に特殊な吸収式冷凍機用吸収液と防食皮膜形成用鋼材表面を用いた吸収式冷凍機の内部に極めて良好な初期防食皮膜を形成せしめた吸収式冷凍機とその初期防食皮膜形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、吸収式冷凍機は、吸収液として臭化リチウムを主体とし、冷媒として水を用いる。なお、ここで「吸収式冷凍機」とは、冷水発生機としての機能のみを有する所謂「吸収冷凍機」及び冷水発生機及び温水発生機の両方の機能を有する所謂「吸収冷温水機」の両者を包含するものである。高温再生器が熱機関であるので、実用的な範囲で高効率を求めると2重効用となり、高温再生器における吸収液の温度及び濃度が、160℃、65wt%程度となる。吸収液は高温、高濃度になればなるほど、鋼、銅、CuNi等の材料に対して腐食性が増大する。
【0003】
鋼材系材料を主対象にした腐食抑制剤として、クロム酸塩、硝酸塩、モリブデン酸塩がよく知られている。これら腐食抑制剤は、アルカリ金属の水酸化物と一緒に吸収液に添加され、吸収式冷凍機が運転されることによって、材料表面に防食皮膜を形成させることは一般に公知である。
【0004】
しかしながら、クロム酸塩は酸化力が強いが故に孔食の間題があり、硝酸塩も孔食及び銅系材料の腐食の問題がある。モリブデン醸塩は酸化力が弱いので、鋼材の腐食電位を孔食電位まで上げることがなく、孔食の危険性は殆ど無い。ところが、モリブデン酸塩の臭化リチウム吸収液に対する溶解量の低さの故に、従釆技術のモリブデン酸塩を単独で含む吸収液仕様や、防食皮膜形成方法等では良好な防食皮膜を形成できず、継続的な腐食反応に伴って発生する水素ガスによる冷凍能力低下を招く問題がある。
【0005】
最近では、モリブデン酸塩をベースにした混合型腐食抑制剤も検討され、利用されている。混合する腐食抑制剤は、クロム酸塩、硝酸塩、ほう酸塩などである。だが、それらの混合型腐食抑制剤は、モリブデン酸塩単独に比べて、防食能において優れているわけでもなく、孔食や隙間腐食の危険性があり、間題がある。
【0006】
このように、従来の技術では、モリブデン酸塩単独の腐食抑制剤を用いて、組立完了した吸収式冷凍機の内部に対して良好な防食皮膜を形成することができなかった。そのため、防食皮膜が不完全であり腐食反応に伴う水素ガスの発生量が多くなってしまう。水素ガスの発生量が吸収式冷凍機の抽気装置の能力を超えてしまえば、冷凍機内で水素ガスが不凝縮ガスとして吸収や蒸発作用等を阻害し冷凍能力低下を招いてしまう。たとえ抽気装置の能力を増強させても腐食反応に伴い発生する水素ガスは多いので、水素ガス量に見合う腐食生成物(スラッジ)ができてしまう。スラッジが冷凍機内で多くなると、溶液熱交換器等で循環している吸収液を閉塞させてしまい吸収式冷凍機を運転できなくさせてしまう。
【0007】
従釆技術では、モリブデン酸塩がクロム酸塩や硝酸塩に比べて孔食や隙間腐食の危険性が無く優れた腐食抑制剤であることは認識されていたが、吸収液への溶解量の低さという弊害に対し取扱い面での工夫や研究が疎かであったため、モリブデン酸塩による組立完了した吸収式冷凍機の防食が不完全で多量の水素ガス発生等の問題を解決できなかった。また本来ならば、吸収式冷凍機の内部に良好な防食皮膜を形成するには、吸収液仕様、防食皮膜形成用鋼材表面、初期防食皮膜形成方法等を総合的観点から検討する必要があるが、今までそのような観点から検討された経緯が無いことが問題である。
【0008】
従来技術で、モリブデン酸塩を用いて組立完了した吸収式冷凍機の内部に対して、良好な防食皮膜を形成できない原因は、二つある。一つは、初期の防食皮膜形成時において、冷凍機中の吸収液のモリブデン酸塩の濃度が必要量よりも低くなってしまっていたことである。もう一つは、モリブデン酸塩の酸化力が弱いにもかかわらず、防食皮膜の形成が行われる鋼材表面状態について考慮していなかったことである。
【0009】
特に、防食皮膜形成が行われる鋼材の表面状態は、初期防食皮膜形成時の水素ガス発生量に影響を与えるだけでなく、後々の吸収式冷凍機の単位時間当たりの水素ガス発生量にも影響を与えるので、モリブデン酸塩に最適な鋼材表面状態にすることが望ましい。ここで言う初期防食皮膜形成時とは、防食皮膜形成開始から、単位時間当たりに発生する水素ガス量が、指数関数的に減少してほぼ安定した水素発生量になるまでの時間を指す。
【0010】
上記二つの問題がなかなか解決されなかった理由としては、過去によく使用されていたクロム酸塩や硝酸塩などの腐食抑制剤が、吸収液に対し溶解度が高く酸化力が強いので、問題意識が希薄になりがちだったことによると思われる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記従来技術に鑑み、モリブデン酸塩を単独の腐食抑制剤として、種々の腐食基礎試験及び種々の実機腐食試験を行うことにより、吸収液仕様条件、鋼材表面条件、初期皮膜形成条件の3条件の関係を明確にし、組立完了した吸収式冷凍機の内部に、良好な初期防食皮膜形成をさせるための最適な吸収液、防食皮膜形成用鋼材表面及び運転条件を選定し、それによって防食能力が極めて高い防食皮膜が形成された吸収式冷凍機とその初期防食皮膜形成方法を提供することを課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は、吸収式冷凍機用吸収液として、臭化リチウムを主成分とし、腐食抑制剤としてモリブデン酸リチウム(LiMoO)を用いる吸収式冷凍機において、前記吸収式冷凍機を構成する鋼材の内、吸収液に接する鋼材の少なくとも一部の鋼材は、金属地肌で表面粗さが算術平均粗さで1.0μm以下の粗さの鋼材表面に、モリブデン酸リチウムによって防食能力が極めて高い防食皮膜が形成されているものであることを特徴とする吸収式冷凍機を提供する。
【0013】
また、本発明の他の態様においては、臭化リチウムを主成分とし、モリブデン酸リチウム腐食抑制剤を含む吸収式冷凍機用吸収液を用いる吸収式冷凍機の初期防食皮膜形成方法において、前記吸収式冷凍機を構成する鋼材の内、100℃以上の吸収液に接する鋼材の少なくとも一部として、金属地肌で表面粗さが算術平均粗さで1.0μm以下の粗さの表面を有する鋼材を用いて冷凍機を組み立て、該冷凍機中に、臭化リチウムを主成分とし、腐食抑制剤であるモリブデン酸リチウム(LiMoO)の溶解量を450ppm以上750ppm以下に調整した吸収式冷凍機用吸収液を入れ、系内で作動する吸収式冷凍機用吸収液の腐食抑制剤であるモリブデン酸リチウムの溶解量を200ppm以上に保つ運転条件で吸収式冷凍機を運転することによって初期防食皮膜形成運転を行って、防食能が極めて高い初期防食皮膜を上記表面上に形成させることを特徴とする吸収式冷凍機の初期防食皮膜形成方法を提供する。
【0014】
本発明の初期防食皮膜形成方法において、用いる吸収式冷凍機用吸収液としては、臭化リチウム濃度が46〜49wt%、モリブデン酸リチウムの溶解量が450ppm以上750ppm以下であり、水酸化リチウムを0.03〜0.lwt%と微量の界面活性剤を含み残部が水からなるものが好ましい。
【0015】
また、本発明の吸収式冷凍機において、前記表面粗さが算術平均祖さで1.0μm以下の粗さの鋼材は、鋼材表面を研摩加工、研削加工又は引き抜き加工等の機械加工により得るか、又は、鋼材表面を保護雰囲気又は真空中での熱処理である光輝熱処理して得ることができ、それらの鋼材は、吸収式冷凍機の高温再生器、低温再生器又は高温熱交換器から選ばれた構成部材の少なくとも一部を構成する鋼材として用いられる。
【0016】
そして、前記初期防食皮膜形成は、高温再生器の溶液温度を130℃以上で行い、腐食抑制剤であるモリブデン酸リチウムの溶解量を200ppm以上に保つ吸収式冷凍機の運転条件は、冷房運転又は暖房運転の途中で系全体の臭化リチウム濃度を46〜49wt%にする間欠希釈運転を行うことによるか、又は、冷房の部分負荷連続運転又は暖房連続運転を行うことによる。
【0017】
なお、算術平均粗さ(Ra)は、JIS B 0601に従い、カットオフ値及び評価長さもJISに従った標準値を用いている。
【0018】
【発明の実施の形態】
次に、本発明を詳細に説明する。
【0019】
本発明は、組立完了の吸収式冷凍機の内部に、極めて良好な防食皮膜を形成するための、吸収式冷凍機用吸収液と防食皮膜形成用鋼材表面及び初期防食皮膜形成運転条件を提供することにある。
【0020】
まず、組立完了した吸収式冷凍機内に、モリブデン酸リチウムを450〜750ppm、水酸化リチウムを0.03〜0.lwt%、及び微量の界面活性剤を含有したLiBr濃度が46〜49wt%の吸収液である吸収式冷凍機用吸収液を供給することにより、初期防食皮膜を形成する鋼材表面に対して、初期防食皮膜形成時に必要なモリブデン酸リチウム、及び初期防食皮膜形成後の鋼材表面に対して、防食皮膜保持環境を維持するために必要なモリブデン酸リチウムを、供給することができる。
【0021】
次に、吸収式冷凍機を構成する鋼材の内側表面、及び機内に組込まれた鋼材の表面の内、初期防食皮膜が形成される鋼材表面は、酸化皮膜が殆ど形成されてなく、モリブデン酸塩のような酸化力の弱い腐食抑制剤でも、緻密で極めて良好な初期防食皮膜が形成できるところの、研削又は研磨処理或いは引き抜き加工等の機械加工がなされていて、表面粗さが算術平均粗さで1.0μm以下の粗さである鋼材表面(金属地肌)や、還元性又は中性の雰囲気ガスを用いた光輝熱処理された鋼材表面である。光輝熱処理の鋼材表面には酸化皮膜が殆ど無いか、あっても100Å程度で、モリブデン酸リチウムが初期防食皮膜を形成するのに邪魔にならない、また極めて滑らかな鋼材表面なので、算術平均粗さで1.0μm以下の粗さである。なお、本発明において「金属地肌表面の鋼材」とは、上記のように研削又は研磨処理或いは引き抜き加工を行って金属地肌を露出させた鋼材や、光輝熱処理された鋼材を意味する。
【0022】
初期防食皮膜形成運転条件は、上記の吸収液を用い、上記の2種類の鋼材表面に対して、初期防食皮膜形成時に必要な溶液成分条件であるモリブデン酸リチウムを、200ppm以上の溶解量に保った状態で運転を行うことである。溶液温度条件は、防食皮膜であるマグネタイト(Fe)が形成される130℃以上であり、初期防食皮膜形成時間は、初期防食皮膜形成開始から単位時間当たりに発生する水素ガス発生が、指数関数的に減少して、ほぼ安定した水素発生量になるまでの時間である。初期防食皮膜形成時間は、表面処理状態によって全く違う。良好な表面処理状態でない場合は、いつまで経っても発生する水素ガスが減衰しなかったり、若干の減少後、安定しても発生している水素ガス量が多く、実用レベルに到達しない。モリブデン酸リチウムに最適な溶液条件、鋼材表面状態、初期防食皮膜形成運転条件であれば、初期防食皮膜形成時間はおおよそ25時間以内である。
【0023】
初期防食皮膜形成時に必要な溶液条件は、モリブデン酸リチウムを200ppm以上の溶解量に保つことであるが、冷房運転のフルロードで長時間運転された場合などは、吸収式冷凍機の構造等による影響で程度の差は出てくるが、モリブデン酸リチウムの溶解量が200ppmを下廻る場合がある。これは、冷房運転によって吸収液中の水が分離されて蒸発器内に蓄積されるために、吸収液の臭化リチウム濃度が高まり、その結果、モリブデン酸リチウムの溶解度が低下するためである。そのような時には、運転途中ではあるが、吸収式冷凍機の吸収液の臭化リチウム濃度を46〜49wt%に希釈することにより析出していたモリブデン酸リチウムを溶出させてモリブデン酸リチウムの溶解量を復帰させることができる。
【0024】
また、冷房の部分負荷連続運転を行うと、系全体の吸収液の濃度が低い方へ移行するために、吸収液中の臭化リチウムの濃度が低められ、これにより、冷房の定格運転(100%冷凍負荷運転)に比べて、吸収式冷凍機内を循環しているモリブデン酸リチウムの量が多くなり、循環している吸収液中のモリブデン酸リチウムの溶解量を200ppm以上にすることができるので、初期防食皮膜形成時には都合の良い運転条件である。また、暖房運転を行うと、系全体の吸収液の温度が高くなるので、吸収式冷凍機内において析出しているモリブデン酸リチウムが吸収液中に溶け出すために、吸収式冷凍機内を循環しているモリブデン酸リチウムの量が多くなり、吸収液中のモリブデン酸リチウムの溶解量を200ppm以上にすることができるので、これも、初期防食皮膜形成時には都合の良い運転条件である。
【0025】
本発明における初期防食皮膜形成方法を実際の吸収式冷凍機で詳細に説明する。
【0026】
まず、吸収式冷凍機について図面を用いて説明する。図1は、吸収式冷凍機のひとつである2重効用吸収冷温水機のサイクルフロー図である。図1において、主要構成要素は、GH:高温再生器、GL:低温再生器、A:吸収器、E:蒸発器、C:凝縮器、XH:高温熱交換器、XL:低温熱交換器の7要素である。使用されている主要鋼材は、鋼、銅及び銅合金である。
【0027】
冷房運転における各構成要素の働きを説明する。高温再生器GHは、吸収器Aからきた臭化リチウム吸収液の溶液を加熱し、水分(冷媒)を飛ばし濃縮するところである。冷房最大負荷の場合、臭化リチウム吸収液は約60wt%から約65wt%までに濃縮される。臭化リチウム吸収液の温度は165℃程度になる。吸収式冷凍機内において一番過酷な腐食環境である。加熱源はガスや灯油等による燃焼又は蒸気である。低温再生器GLは、高温再生器GHで発生した蒸気で、臭化リチウム吸収液の希溶液を加熱するところである。
【0028】
吸収器Aは、臭化リチウム吸収液の濃溶液が吸収作用を行うところである。蒸発器Eは、冷媒(水)が蒸発作用を行うところである(冷熱が発生するところ)。
【0029】
凝縮器Cは、冷媒蒸気が凝縮作用を行うところである。
【0030】
高温熱交換器XH、低温熱交換器XLは、温度レベルの違う臭化リチウム吸収液を熱交換させて熱効率を上げている。
【0031】
各構成要素は連絡配管されていて、冷凍サイクルや暖房サイクルが閉じた系で成り立つように設計されている。なお、暖房運転ではボイラーとしてサイクルが組まれている。
【0032】
図1に示す2重効用吸収冷温水機において冷房運転を行う際の液の流れについて説明する。
【0033】
図1に示す吸収式冷凍機の運転では、吸収器Aにおいて、濃縮された吸収液(臭化リチウム溶液)をスプレーノズル6から噴霧して、冷媒(この場合には水)を吸収する。冷媒を吸収した臭化リチウム希薄溶液は、吸収器の吸収液溜め22に溜り、溶液ポンプSPにより、低温熱交換器XL及び高温熱交換器XHの被加熱側を通って加熱された後、高温再生器GHにおいて加熱されて、冷媒を蒸気として飛ばして濃縮臭化リチウム溶液が得られる。濃縮臭化リチウム溶液はライン2を通って高温熱交換器の加熱側を通って冷却された後、低温再生器GLに送られ、低温再生器GLの吸収液溜め24に溜められる。低温再生器GLにおいては、高温再生器GHで発生し、ライン7及び冷媒ライン8を通って送られる冷媒蒸気によって、吸収液溜め24の濃縮臭化リチウム溶液が加熱され、次にライン4を通って低温熱交換器XLの加熱側に送られる。一方、低温再生器内で冷却された冷媒蒸気は、ライン9を通って冷媒スプレーノズル10から噴霧され、冷却水ライン19によって冷却・凝縮される。凝縮された冷媒は、凝縮器Cの冷媒液溜め23に溜り、ライン11を通って、蒸発器Eの冷媒液溜め21に送られ、次に冷媒ポンプRPによりライン12及び13を通って低圧に保持されている蒸発器Eのスプレーノズル14から噴霧され、冷温水ライン17の伝熱管上で蒸発気化し、その際に熱を奪って冷温水ライン17の冷水を冷却し、これが冷房用に供される。蒸発した冷媒は吸収器A内に導入され、上述のように吸収液中に吸収される。
【0034】
暖房運転を行う際は、暖房サイクル用弁20を開き、希釈弁15は開の状態にする。高温再生器GHで発生する蒸気は、ライン7、ライン8を通り、次に弁20を通って蒸発器E内に送られる。蒸気は、蒸発器E内において、冷温水ライン17の伝熱管上で凝縮して、この際凝縮熱を発生して、これにより冷温水ライン17の温水が加熱され、これが暖房用に供される。
【0035】
本発明の吸収式冷凍機においては、蒸発器Eの冷媒液溜め21と吸収器Aの吸収液溜め22とをラインで連結して弁15を設けると共に、蒸発器Eの冷媒液溜めと吸収液ラインとを連結して弁16を設けている。弁15は、冷媒液溜め21中の冷媒液の一部を吸収液中に加えて、吸収液を希釈するために用いられるもので、主として、一日の冷房運転が終了して冷凍機を停止させる際に系中の吸収液の濃度を低くして冷凍機の停止中に吸収液が結晶するのを防止するのに用いられる。また、弁16は、冷媒液溜め21中の冷媒液の全量を吸収液中に加えて、吸収液を投入時の状態まで希釈するのに用いられる。
【0036】
冷凍機中での臭化リチウム吸収液濃度を46〜49wt%に低下させてモリブデン酸リチウムの溶解量を上昇させるために行う間欠希釈運転は、冷房運転の途中で高温再生器GHの燃焼を停止し、希釈弁16を開いて運転を続ける。すると、冷媒液溜め21中の冷媒液が全量、吸収液中に加えられ、これによって臭化リチウム吸収液の濃度が当初の濃度である46〜49wt%に低められ、その結果、析出しているモリブデン酸リチウムが臭化リチウム吸収液中に溶出して、モリブデン酸リチウムの濃度が200ppm以上に高められる。冷凍機の構造等によっても異なるが、通常は、高温再生器GHの燃焼を停止し弁16を開いて30分〜1時間運転を行えば、析出しているモリブデン酸リチウムが溶出して、200ppm以上のモリブデン酸リチウム濃度が達成される。
【0037】
供給される臭化リチウム吸収液であるが、一般的には55wt%で供給されている。しかし、55wt%臭化リチウム吸収液に対するモリブデン酸リチウムの溶解度が低く、50ppm程度であり、過剰に溶かしても100ppm程度である(一定期間は過剰状態が続く)。100ppm程度のモリブデン酸リチウムでは、良好な防食皮膜を形成するにはかなり不足である。本発明における臭化リチウム吸収液は、濃度を46〜49wt%にすることにより、モリブデン酸リチウムの溶解量を450〜750ppmにすることができ、防食皮膜を形成するのに充分な量を吸収式冷凍機に供給できる。
【0038】
次に、防食皮膜形成用鋼材表面についてであるが、100℃以上の臭化リチウム吸収液が接液する鋼材の少なくとも一部を、表面粗さが算術平均粗さで1.0μm以下の粗さである金属地肌の鋼材表面の鋼材にする。これは、吸収液の温度が100℃を超えると吸収液の腐食性が指数関数的に増大するためである。具体的には、鋼材表面が機械加工(研磨、研削、引抜き等)を施されていて表面粗さが算術平均粗さで1.0μm以下の粗さである鋼材か、又は表面が保護雰囲気や真空中で熱処理されているところの光輝熱処理が施されていて表面粗さが算術平均粗さで1.0μm以下の粗さであるところの鋼材である。対象になる構成要素は、高温再生器GH、低温再生器GL、高温熱交換器XHである。例えば、高温再生器GHの缶胴の内表面及び伝熱管の表面、低温再生器GLの缶胴の内表面、高温熱交換器XHの缶胴の内表面及び伝熱管の表面などの少なくとも一部を、上記の鋼材で構成する。
【0039】
最後に、初期防食皮膜形成運転条件について説明する。本発明において、組立て完了した吸収式冷凍機内に、運転当初で、極めて防食性の高い初期防食皮膜を形成することを特徴としている。初期防食皮膜形成運転の条件は、吸収式冷凍機の中を循環している吸収液中のモリブデン酸リチウムの溶解量を、200ppm以上に保持することと、高温再生器の溶液温度を130℃以上に保持するところの2条件である。
【0040】
なお、ここで言う「溶解量」とは溶解度ではない。溶解度は飽和溶解量のことである。
【0041】
通常、吸収式冷凍機を運転すると、臭化リチウム吸収液中のモリブデン酸リチウムの濃度は、100ppm程度となる。吸収液は、吸収式冷凍機の中で53〜65wt%の濃度と、40〜165℃の温度をとる。クロム酸リチウムや硝酸リチウムは、臭化リチウム吸収液に対して溶解度が高いので、溶けた状態で吸収式冷凍機の中を循環する。ところが、モリブデン酸リチウムは吸収式冷凍機の中で臭化リチウム吸収液中の溶解度が低いので、循環している最中に溶出と晶出を繰返している。個々の吸収式冷凍機では、吸収液の循環速度や構造が違うのであるが、一般的に臭化リチウム吸収液中のモリブデン酸リチウムの溶解量は100ppm程度である。
【0042】
初期防食皮膜形成後であれば、吸収液のモリブデン酸リチウム濃度が100ppm程度でも実用のレベルではある。しかし、初期皮膜形成時には、ある程度のモリブデン酸リチウムが必要なので、最初から100ppmでは直ぐに50ppm程度になり、まともな初期防食皮膜が形成されないだけでなく、多量の水素ガス発生が生じてしまう。また、初期防食皮膜形成時にはモリブデン酸リチウムの溶解量が、100ppmから400ppmの間では、多ければ多いほど腐食減量が少ない。それゆえ、吸収液のモリブデン酸リチウムの溶解量を、200ppm以上に保持することにより、200〜400ppmに濃度管理することができるので、極めて防食能の高い初期防食皮膜を形成することができる。臭化リチウム吸収液の濃度を46〜49wt%に下げることにより、モリブデン酸リチウムの溶解量が400ppm程度になり、ある期間200ppm以上の溶解量を保っている。
【0043】
温度については、吸収液の温度(高温再生器の溶液温度)が130℃以上において、良好な初期防食皮膜が形成されることが腐食基礎試験、腐食実機試験で確認されている。
【0044】
具体的な初期防食皮膜形成運転条件は、前記したとおりであり、基本的には、吸収式冷凍機の臭化リチウム吸収液の濃度を下げることによりモリブデン酸リチウムの溶解度を上げ、吸収液のモリブデン酸リチウムの溶解量を必要量の濃度範囲に維持できることを利用している。
【0045】
初期防食皮膜形成が完了する時間は、単位時間当たりの水素ガス発生量が安定した時点までの運転時間とする。本発明における、吸収溶液、鋼材表面及び初期防食皮膜形成運転条件を採用すれば、初期防食皮膜の形成が完了するまでの時間は、約25時間程度である。
【0046】
【実施例】
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本実施例では、まず、本発明の各種条件を決定するための基礎試験を参考例1〜7に記載し、次いで、実施例、比較例を記載している。
【0047】
参考例1 各種代表的腐食抑制剤の腐食基礎試験
1)試験内容
各種代表的腐食抑制剤の防食能力を試験する。基礎試験なので、テフロンコーティングしたポット内に高温再生器の溶液条件環境をつくり、鋼材の試験片を一定期間入れ試験片の腐食減量を調べる。
【0048】
2)試験条件
(1)試験片
材料: SS400(JIS G3101による一般構造用圧延鋼材)、
形状: 20×40×4mm(短冊型)、
試験片の表面積: 21cm
試験片枚数: 2枚、
表面条件: エメリ紙#600による研磨仕上げで、算術平均粗さがRa:0.2μm、
洗浄方法:アルコール及びアセトン洗浄、
(2)吸収溶液条件(高温再生器溶液条件)
吸収溶液量: 750ml、
臭化リチウム濃度: 65wt%、
吸収溶液温度: 165℃、
各種腐食抑制剤及び濃度:
a)腐食抑制剤無添加、
b)クロム酸リチウム 2200ppm、
c)硝酸リチウム 400ppm、
d)ほう酸リチウム 400ppm、
e)モリブデン酸リチウム 400ppm、
(各種腐食抑制剤濃度はLiBr55%基準)
アルカリ度: 0.1N
浸漬時間: 144時間
【0049】
3)試験方法
上記の試験片を、上記の吸収溶液条件のポットに144時間保持後陰極還元し、腐食減量を調べ比較する。
データは試験片一枚当たりの腐食減量を示す。
【0050】
4)試験結果
各種腐食抑制剤の試験片一枚当たりの腐食減量は下記のとおりであり、そのグラフを図2に示す。
a)腐食抑制剤無添加: 205mg
b)クロム酸リチウム: 7mg
c)硝酸リチウム: 29mg
d)ほう酸リチウム: 275mg
e)モリブデン酸リチウム: 14mg
この試験結果により、モリブデン酸リチウムの短冊型の試験片(表面積21cm)一枚当たりの腐食減量は14mgでクロム酸リチウムの倍の量であるが、他の腐食抑制剤に比べれば格段に良い。
しかし、クロム酸リチウムや硝酸リチウムは孔食を起こす危険性があるので、上記のものの中ではモリブデン酸リチウムが一番優秀な腐食抑制剤であるといえる。
【0051】
参考例2 臭化リチウム吸収液に対するLiMoOの溶解度
1)試験内容
臭化リチウム吸収液に対するLiMoOの溶解度は、臭化リチウム吸収液の温度因子より濃度因子の影響が大きいので、臭化リチウム吸収液の濃度を変化させてLiMoOの溶解度の変化を調べる。
【0052】
2)試験試料
臭化リチウム水溶液(脱Ca品)55.42%、LiMoO結晶
【0053】
3)試験方法
室温において、300mlのビーカー中の臭化リチウム吸収液(臭化リチウム55.42%、LiOH 0.1N)200gに、LiMoO結晶5.00gを入れマグネチックスターラで約1時間撹拌する。約10mlをフィルタ(0.45μm)で濾過し、正確に5.00gを50mlメスフラスコに秤り取る(臭化リチウム55.42%の試料)。ビーカー側の残液の重量を測定し、水を正確に3.5ml添加し同様に1時間経過後サンプリングする。以下、ビーカー中の臭化リチウム濃度が計算値でほぼ45%となるまで同様の操作を続ける。なお、モリブデン酸リチウムの濃度は原子吸光用標準液(Mo l000ppm)を基準にICP−AES(inductively coupled plasma−atomic emission spectroscopy:高周波誘導結合プラズマ原子発光分析法)で測定した。
【0054】
4)試験結果
図3に、その結果を示す。図より、臭化リチウム吸収液の濃度を55%から希釈させていくと、LiMoOの溶解度は飛躍的に大きくなる。LiMoOの溶解度は臭化リチウム吸収液の濃度に強く左右される。
このように、モリブデン酸リチウムの溶解度は臭化リチウム吸収液の濃度が50wt%を下廻りだすと飛躍的に上昇することがわかる。吸収式冷凍機で実際に使用するには、臭化リチウム吸収液を46〜49wt%でモリブデン酸リチウムの溶解量を450〜750ppm程度にするのが良い。
【0055】
参考例3 鋼材の腐食に及ぼすLiMoO濃度の影響
1)試験内容
代表的腐食抑制剤の内、クロム酸リチウムと硝酸リチウムは臭化リチウム吸収液に対する溶解度が大きいが、モリブデン酸リチウムの溶解度はかなり低い。そこで、モリブデン酸リチウムの濃度の違いによって鋼材の腐食がどのように影響をうけるのか調べる。試験は、高温再生器の溶液条件で、試験片の腐食減量を調べる。
【0056】
2)試験条件
(1)試験片
材料: SS400、
形状: 20×40×4mm(短冊型)、
試験片の表面積: 21cm
試験片枚数: 2枚、
表面条件: エメリ紙#600による研磨仕上げで、算術平均粗さがRa=0.2μm、
洗浄方法: アルコール及びアセトン洗浄、
(2)吸収溶液条件(高温再生器溶液条件)
吸収溶液量: 750ml、
臭化リチウム濃度: 65wt%、
吸収溶液温度: 165℃、
モリブデン酸リチウムの試験濃度:25、50、75、100、150、200、250、300、350、400ppm(LiBr55%基準)、
(注)吸収溶液温度が165℃なので各試験のモリブデン酸リチウムは全量が溶解している。
アルカリ度: 0.1N、
浸漬時間: 144時間、
【0057】
3)試験方法
上記の試験片を、上記の吸収溶液条件のポットに144時間保持後陰極還元し、腐食減量を調べ比較する。
データは試験片一枚当たりの腐食減量を示す。
【0058】
4)試験結果
図4に、その結果を示す。図より、モリブデン酸リチウムが100ppmより低くなると、腐食減量が指数関数的に増加する。実機での使用では100ppm程度以上の濃度が必要である。100〜400ppmの範囲においては、濃度が高いほど防食効果がある。
【0059】
参考例4 鋼材の腐食に及ぼすLiOH濃度の影響
1)試験内容
LiOH濃度を変化させて、モリブデン酸リチウム使用下における鋼材の試験片の腐食減量を調べる。
【0060】
2)試験条件
(1)試験片
材料: SS400、
形状: 20×40×4mm(短冊型)、
試験片の表面積: 21cm
試験片枚数: 2枚、
表面条件: エメリ紙#600による研磨仕上げで、算術平均粗さがRa=0.2μm、
洗浄方法: アルコール及びアセトン洗浄、
(2)吸収溶液条件(高温再生器溶液条件)
吸収溶液量: 750ml、
臭化リチウム濃度: 65wt%、
吸収溶液温度: 165℃、
モリブデン酸リチウム濃度:400ppm(LiBr55%基準)、
LiOH試験濃度:0.005、0.01、0.02、0.04、0.08、0.1、0.2、0.4N、
浸漬時間: 144時間、
【0061】
3)試験方法
上記の試験片を、上記の吸収溶液条件のポットに144時間保持後陰極還元し、腐食減量を調べ比較する。
データは試験片一枚当たりの腐食減量を示す。
【0062】
4)試験結果
図5に、その結果を示す。LiOH濃度(N)は、LiBr55%基準であるので試験の溶液条件ではもう少し高い濃度になる。
試験のLiOH濃度範囲では、低ければ低いほど試験片の腐食減量は少なかった。実機レベルにおいては、0.06Nが上限である。
【0063】
参考例5 銅の腐食に及ぼすLiOH濃度の影響
1)試験内容
モリブデン酸リチウム使用下における、銅の腐食に及ぼすLiOH濃度の影響を調べる。高温再生器の溶液条件でLiOHの濃度を変化させ、試験片を一定期間保持して腐食減量を調べる。
【0064】
2)試験条件
(1)試験片
材料: C1201(JIS H3300による銅合金材料)、
形状: 20×40×4mm(短冊型)、
試験片の表面積: 21cm
試験片枚数: 2枚、
表面条件: エメリ紙#600による研磨仕上げ、
洗浄方法: アルコール及びアセトン洗浄、
(2)吸収溶液条件(高温再生器溶液条件)
吸収溶液: 750ml、
臭化リチウム濃度: 55wt%、
吸収溶液温度: 140℃、
モリブデン酸リチウム濃度:100ppm(LiBr55%基準)、
LiOH試験濃度:0.005、0.01、0.02、0.04、0.08、0.1、0.2、0.4N、
浸漬時間: 144時間浸漬し試験片の腐食減量を調べる。
【0065】
3)試験方法
上記の試験片を、上記の吸収溶液条件のポットに144時間保持後陰極還元し、腐食減量を調べ比較する。
データは試験片一枚当たりの腐食減量を示す。
【0066】
4)試験結果
図6に、その結果を示す。図より、銅の腐食減量は、LiOH濃度が0.01N以下において指数関数的に増加する。LiOH濃度は試験濃度範囲内では0.03N以上で極めて防食効果がある。
参考例4及び5の結果より、鋼材の上限が0.06Nであり、銅の下限が0.03Nであり、鋼材及び銅について考慮すると挟打ちで最適範囲がきまる。最適アルカリ度範囲は、LiOH濃度で、0.03〜0.06Nとなる。
【0067】
参考例6 鋼材の表面処理の違いによる水素ガス発生量比較
1)試験内容
モリブデン酸リチウムが有効な腐食抑制剤であることがわかったが、最適な鋼材表面処理を調べるためにいくつかの表面条件の試験片を作成し、腐食基礎試験を行った。溶液条件は高温再生器の条件で、試験片から出る水素発生量を調べ、評価した。
【0068】
2)試験条件
(1)試験片
材料: SS400、
形状: 50×60×4.5mm、
試験片の表面積: 70cm
試験片枚数: 6枚、
表面条件:
a)黒皮(SS400の一般鋼)、
b)研き(エメリ紙#600仕上げ、算術平均粗さRa=0.2μm)、
c)光輝熱処理:試験片の表面を研削してミルスケールを除去した後、窒素雰囲気下、740℃で加熱して応力除去した、
d)りん酸鉄:試験片を、まず40〜80℃の10%水酸化ナトリウム水溶液の脱脂槽中に浸漬して脱脂を行った。次に、濃度16%のリン酸水溶液(50℃)中に30分〜1時間浸漬してリン酸鉄の皮膜を形成した後、中和槽で中和した、
e)ショットブラスト:福山共同工機(株)製のショットブラストFG−70を使用;ショットの粒径=0.7φ;形状=鋭角;吹き付け圧力=7kgf/cm;吹き付けノズル口径=φ8((株)ニッチュー製EK−8)
f)りん酸亜鉛カルシウム:試験片を塩酸で処理した後、60℃に加温したフェリコート7(日本パーカライジング(株)製)溶液中に30分浸漬することによって皮膜を形成し、その後、水で洗浄した、
洗浄方法: アルコール及びアセトン洗浄、
(1’)管材試験材料
材料:STB340(JIS G3461によるボイラ・熱交換器用炭素鋼鋼管)
形状:外径27.2mm、内径20.8mm、長さ82.7mmの管材
試験材料の個数:6本
試験材料の表面積:70cm
表面条件:(g)引き抜き加工:管材を、引き抜き処理してRa=1.0μm以下にした。管材の端面は研磨仕上げでRa=0.2μmにした。
(2)吸収溶液条件(高温再生器溶液条件)
吸収溶液量: 750ml、
臭化リチウム濃度: 65wt%、
吸収溶液温度: 169℃、
モリブデン酸リチウム濃度:400ppm(LiBr55%基準)、
LiOH試験濃度:0.03N(LiBr55%基準)、
浸漬時間: 144時間、
【0069】
3)試験方法
上記の試験片を上記の吸収溶液条件のポットに144時間保持した後、ポット内の溶液温度を60℃まで下げ、蒸気分圧が下がったところでポット内を真空ポンプで引き、排気側に出てきた水素ガスを湿式ガス流量計で測定する。測定される水素ガス発生量は、試験片又は試験材料の総面積の420cmから発生したものである。なお、ガス発生量の単位は、以下すべて標準状態(標準大気圧(latm=0.101325MPa)・25℃)でのmlで表わす。
【0070】
4)試験結果
以下の通りであり、その結果を図7に示す。
a)黒皮 : 31ml
b)研き : 14ml
c)光輝熱処理 : 15ml
d)りん酸鉄 : 47ml
e)ショットブラスト : 42ml
f)りん酸亜鉛カルシウム: 64ml
g)引き抜き加工 : 14ml
上記より、鋼材表面に保護性が無いかまたは保護性の低い皮膜がある場合には水素ガス発生量が多い(腐食に伴う水素ガス発生量が多い)。鋼材表面種でいえば、黒皮、りん酸鉄処理、りん酸亜鉛カルシウム処理の鋼材表面であり、水素ガス発生量は30〜60ml/420cmである。逆に鋼材表面が鉄地肌である程度面粗度が良い研きや光輝熱処理及び引き抜き加工した鋼材表面においては、水素ガス発生量が14〜15ml/420cmとかなり少ない。ショットブラスト処理した鋼材表面は金属地肌であるが、面粗度が悪く不均一の硬化もあり腐食電池ができやすいようで42ml/420cmと多めの水素ガス発生量である。
【0071】
試験結果をまとめると以下のことがわかった。
1)金属地肌が出ていて表面粗度が良い鋼材表面種が、腐食抑制剤であるモリブデン酸リチウムの防食皮膜形成に最適である。鋼材表面種としては、研磨や研削等或いは引き抜き加工がなされている機械加工表面種と光輝熱処理されている鋼材表面種が最適な鋼材表面種になる。
注)光輝熱処理・・・鋼材を保護雰囲気または真空中で熱処理することにより、表面の高温酸化及び脱炭を防止し、表面光輝状態を保持する熱処理。なお、「光輝熱処理」という技術用語は、JIS B6905又はG0201に定義されている。
【0072】
2)鋼材表面に保護性が無いか又は保護性の低い皮膜がある場合は、たとえ薄い皮膜であっても、防食皮膜形成を阻害し、ガス発生の多い防食皮膜種にしてしまう(りん酸鉄皮膜では皮膜厚さが、0.15μm程度しかない)。
【0073】
参考例7 鋼材の表面粗さ(Ra)と水素ガス発生量との相関
1)試験内容
参考例6の「鋼材の表面処理の違いによる水素ガス発生量比較」の試験より、モリブデン酸リチウムに最適な鋼材表面条件は、金属地肌で光沢面であることがわかった。そこで、算術平均粗さ(Ra)の違いによる水素ガス発生量との相関を調べる。
【0074】
2)試験条件
(1)試験片
材料: SS400、
形状: 50×60×4.5mm、
試験片の表面積: 70cm
試験片枚数: 6枚、
表面条件:
a)研磨面:エメリ紙仕上げで、Ra=0.1、0.5、1.0μmにした;
b)研削面:研削加工によって、Ra=2.0、3.0、4.0μmにした;
c)光輝熱処理面:参考例6と同様の処理を行い、Ra=0.1、0.8μmの試料を得た;
洗浄方法: アルコール及びアセトン洗浄、
(2)吸収溶液条件(高温再生器溶液条件)、
吸収溶液量: 750ml、
臭化リチウム濃度: 65wt%、
吸収溶液温度: 169℃、
モリブデン酸リチウム濃度:400ppm(LiBr55%基準)、
LiOH試験濃度:0.03N(LiBr55%基準)、
浸漬時間: 144時間、
【0075】
3)試験方法
上記の試験片を、上記の吸収溶液条件のポットに144時間保持した後、ポット内の溶液温度を60℃まで下げ、蒸気分圧が下がったところでポット内を真空ポンプで引き排気側に出てきた水素ガスを湿式ガス流量で測定する。測定される水素ガス発生量は試験片の総面積の420cmから発生したものである。
【0076】
4)試験結果
図8に、その結果を示す。図より、Ra=1μm以下の場合は、水素ガス発生量はほぼ横ばいであるが、Ra=1μmを境いにそれ以上では増加傾向となる。
【0077】
実施例1 モリブデン酸リチウムを腐食抑制剤とした吸収式冷凍機の実機実験
1)実験内容
今回の実施例での実験は、初期防食皮膜形成時にモリブデン酸リチウムの溶解量を制御すると共に、吸収式冷凍機内において吸収溶液に接液する鋼材表面を、モリブデン酸リチウムに最適な鋼材表面種とした吸収式冷凍機での実機実験である。
測定項目は、初期防食皮膜形成時に発生する単位時間当たりの水素ガス量である。
【0078】
2)実験条件
(1)実験機: 図1に示される2重効用直焚吸収冷温水機 50USRt、
(2)運転条件: 冷房運転 100%負荷、
(3)使用吸収溶液仕様:
a)臭化リチウム濃度: 48wt%、
b)LiMoO 750ppm、
c)LiOH 0.03N、
(4)高温再生器溶液条件(冷房運転100%負荷):
a)臭化リチウム濃度: 64±lwt%、
b)吸収溶液温度 164±1℃、
(5)実験の運転時間: 70時間、
(6)初期防食皮膜形成時における腐食抑制剤の濃度制御の有無: 有り、
冷房100%負荷運転を10時間行うと、吸収液中のモリブデン酸リチウム濃度が300ppm程度まで低下する。そこで、高温再生器GHの燃焼を停止し、バルブ16を全開にして1時間運転することによって、間欠希釈運転を行い、吸収液の臭化リチウム濃度を46〜49wt%に復帰させて、モリブデン酸リチウム濃度を400ppm程度に復帰させる。2日目以降は、10時間の冷房運転の後はモリブデン酸リチウム濃度は200ppm付近まで低下し、間欠希釈運転によって300ppm程度に復帰する。この操作を7日間継続して行う。これにより、初期防食皮膜形成時に吸収溶液のモリブデン酸リチウムの溶解量を200ppm以上に保持する。
(7)吸収式冷凍機内の吸収溶液の接液鋼材表面:
接液鋼材表面のうち接液温度が100℃以上の鋼材表面は、機械加工(研削や研磨等)又は光輝熱処理されていて、表面粗さが算術平均粗さで1.0μm以下である金属地肌の鋼材表面である。具体的には、高温再生器GHの缶胴の内表面はSS400鋼材を研磨仕上げでRa=1.0μm以下にしたものであり、煙管はSTB340鋼材を引き抜き加工によってRa=1.0μm以下にしたものであり、高温熱交換器XHの缶胴の内表面はSS400鋼材を研磨仕上げでRa=1.0μm以下にしたものであり、伝熱管は、STKM鋼材(JIS G3445による機械構造用炭素鋼鋼管)を、冷間引き抜き加工した後、窒素下740℃で加熱することによって光輝熱処理したものである(Ra≦1.0μm)。
【0079】
3)実験方法
組立て完了した吸収式冷凍機の初期防食皮膜形成運転を行い、形成時の単位時間当たりの水素ガス発生量を計測する。実験条件は上記のとおりである。他の実験との比較に用いるので、実験での運転時間は初期防食皮膜形成にかかる時間より、かなり長くしてある。
吸収式冷凍機には、不凝縮ガスを溜めるパージタンクがあるので、30分に1回真空ポンプで引き、背圧側に出てきた水素ガスを湿式(容積型流量計)ガス流量計に通し、発生した水素ガス量を測定する。また、溶液もサンプリングし、吸収溶液中の腐食抑制剤や鉄分、銅分を測定した。
【0080】
各実験の比較を行うために基準測定項目を設けた。
(1)1時間当たりの水素ガス発生1がlml/USRtになる運転時間(排気システムの排気能力との関係より)、
(2)初期防食皮膜形成が完了された後(運転時間が60時間)の1時間当たりの水素ガス発生量(ml/USRt/hr)、
【0081】
4)実験結果
(1)1時間当たりの水素ガス発生量がlml/USRtになる運転時間:25時間、
(2)初期防食皮膜形成後の1時間当たりの水素ガス発生量:0.59ml/USRt/hr
図9に、その結果を示す。初期防食皮膜形成時に、吸収溶液中のモリブデン酸リチウムの溶解量を200ppm以上に保つことと、モリブデン酸リチウムに最適な鋼材表面種を採用することにより、極めて防食能の高い初期防食皮膜を形成できることを実証できた。
【0082】
比較例1 クロム酸リチウムを腐食抑制剤とした吸収式冷凍機の実機試験
1)実験内容
モリブデン酸リチウムを腐食抑制剤とした実機試験と比較するため、比較対象になるクロム酸リチウムを腐食抑制剤とした実機試験を行った。実験用実磯は、クロム酸リチウム仕様の吸収式冷凍機を用いる。鋼材表面はりん酸鉄の皮膜(厚さは0.1μm程度)である。
測定項目は、初期防食皮膜形成時に発生する単位時間当たりの水素ガス量である。
【0083】
2)実験条件
(1)実験機: 図1に示す2重効用直焚吸収冷温水機 50USRt、
(2)運転条件: 冷房運転 100%負荷、
(3)使用吸収溶液仕様:
a)臭化リチウム濃度: 55wt%、
b)LiCr0 2200ppm、
c)LiOH 0.02N、
(4)高温再生器溶液条件(冷房運転100%負荷):
a)臭化リチウム濃度: 64±lwt%、
b)吸収溶液温度 164±1℃、
(5)実験の運転時間: 70時間、
(6)初期防食皮膜形成時における腐食抑制剤の濃度制御の有無: 無し、
(7)吸収式冷凍機内の吸収溶液の接液鋼材表面:りん酸鉄処理
【0084】
3)実験方法
組立て完了した吸収式冷凍機の初期防食皮膜形成運転を行い形成時の単位時間当たりの水素ガス発生量を計測する。実験条件は上記のとおりである。他の実験との比較に用いるので、実験での運転時間は初期防食皮膜形成にかかる時間より、かなり長くしてある。
吸収式冷凍機には、不凝縮ガスを溜めるパージタンクがあるので、30分に1回真空ポンプで引き、背圧側に出てきた水素ガスを湿式(容積型流量計)ガス流量計に通し、発生した水素ガス量を測定する。また、溶液もサンプリングし、吸収溶液中の腐食抑制剤や鉄分、銅分を測定した。
【0085】
各実験の比較を行うために基準測定項目を設けた。
(1)1時間当たりの水素ガス発生量がlml/USRtになる運転時間(排気システムの排気能力との関係より)、
(2)初期防食皮膜形成が完了された後(運転時間が60時間)の1時間当たりの水素ガス発生量(ml/USRt/hr)、
【0086】
4)実験結果
(1)1時間当たりの水素ガス発生量がlml/USRtになる運転時間:15時間、
(2)初期防食皮膜形成後の1時間当たりの水素ガス発生量:0.23ml/USRt/hr、
図10に、その結果を示す。
【0087】
比較例2 モリブデン酸リチウムを腐食抑制剤とした吸収式冷凍機の実機試験
1)実験内容
モリブデン酸リチウムに対して、考慮していない鋼材表面の実機試験を行う。
吸収式冷凍機内の吸収溶液に接液する鋼材表面は、従来鋼材表面であるりん酸鉄皮膜(厚さが約0.1μm、腐食抑制剤がクロム酸リチウム用の鋼材表面仕様)である。
測定項目は、初期防食皮膜形成時に発生する単位時間当たりの水素ガス量である。
【0088】
2)実験条件
(1)実験機: 図1に示す2重効用直焚吸収冷温水機 50USRt、
(2)運転条件: 冷房運転 100%負荷、
(3)使用吸収溶液仕様:
a)臭化リチウム濃度: 48wt%、
b)LiMoO 750ppm
c)LiOH 0.03N、
(4)高温再生器溶液条件(冷房運転100%負荷):
a)臭化リチウム濃度: 64±lwt%、
b)吸収溶液温度 164±1℃、
(5)実験の運転時間: 70時間、
(6)初期防食皮膜形成時における腐食抑制剤の濃度制御の有無:無し、
(7)吸収式冷凍機内の吸収溶液の接液鋼材表面:りん酸鉄処理
【0089】
3)実験方法
組立て完了した吸収式冷凍機の初期防食皮膜形成運転を行い、形成時の単位時間当たりの水素ガス発生量を計測する。実験条件は上記のとおりである。
吸収式冷凍機には、不凝縮ガスを溜めるパージタンクがあるので、30分に1回真空ポンプで引き、背圧側に出てきた水素ガスを湿式(容積型流量計)ガス流量計に通し、発生した水素ガス量を測定する。
また、溶液もサンプリングし、吸収溶液中の腐食抑制剤や鉄分、銅分を測定した。
【0090】
各実験の比較を行うために基準測定項目を設けた。
(1)1時間当たりの水素ガス発生量がlml/USRtになる運転時間(排気システムの排気能力との関係より)、
(2)初期防食皮膜形成が完了された後(運転時間が60時間)の1時間当たりの水素ガス発生量(ml/USRt/hr)、
【0091】
4)実験結果
(1)1時間当たりの水素ガス発生量がlml/USRtになる運転時間:70時間の運転時間後でも水素ガス発生量が減衰せず、
(2)初期防食皮膜形成後の1時間当たりの水素ガス発生量:良好な初期防食皮膜が全く形成されていない。水素ガス発生量が極めて多い防食皮膜が形成されている。運転時間60時間後の1時間当たりの水素ガス発生量は3.72ml/USRt/hrである。
図11に、その結果を示す。
【0092】
比較例3 モリブデン酸リチウムを腐食抑制剤とした吸収式冷凍機の実機試験
1)実験内容
比較例2では、初期防食皮膜形成時に腐食抑制剤であるモリブデン酸リチウムの濃度を制御していなかったが、今回の比較例3での実験では、モリブデン酸リチウムの溶解量を制御する。しかし、吸収式冷凍機内において、吸収溶液に接液する鋼材表面は比較例2と同じく、従来鋼材表面であるりん酸鉄皮膜(厚さが約0.1μm、腐食抑制剤がクロム酸リチウム用の鋼材表面仕様)である。
測定項目は、初期防食皮膜形成時に発生する単位時間当たりの水素ガス量である。
【0093】
2)実験条件
(1)実験機: 図1に示す2重効用直焚吸収冷温水機 50USRt、
(2)運転条件: 冷房運転 100%負荷、
(3)使用吸収溶液仕様:
a)臭化リチウム濃度: 48wt%、
b)LiMoO 750ppm、
c)LiOH 0.03N、
(4)高温再生器溶液条件(冷房運転100%負荷):
a)臭化リチウム濃度: 64±1wt%、
b)吸収溶液温度 164±1℃、
(5)実験の運転時間: 70時間、
(6)初期防食皮膜形成時における腐食抑制剤の濃度制御の有無: 有り、
実施例1と同様にして、初期防食皮膜形成時に吸収溶液のモリブデン酸リチウムの溶解量を200ppm以上に保持する。
(7)吸収式冷凍機内の吸収溶液の接液鋼材表面:りん酸鉄処理
【0094】
3)実験方法
組立て完了した吸収式冷凍機の初期防食皮膜形成運転を行い、形成時の単位時間当たりの水素ガス発生量を計測する。実験条件は上記のとおりである。
吸収式冷凍機には、不凝縮ガスを溜めるパージタンクがあるので、30分に1回真空ポンプで引き、背圧側に出てきた水素ガスを湿式(容積型流量計)ガス流量計に通し、発生した水素ガス量を測定する。
また、溶液もサンプリングし、吸収溶液中の腐食抑制剤や鉄分、銅分を測定した。
【0095】
各実験の比較を行うために基準測定項目を設けた。
(1)1時間当たりの水素ガス発生量がlml/USRtになる運転時間(排気システムの排気能力との関係より)、
(2)初期防食皮膜形成が完了された後(運転時間が60時間)の1時間当たりの水素ガス発生量(ml/USRt/hr)、
【0096】
4)実験結果
(1)1時間当たりの水素ガス発生量がlml/USRtになる運転時間:70時間の運転時間後でも水素ガス発生量が減衰せず、
(2)初期防食皮膜形成後の1時間当たりの水素ガス発生量:まだ良好な初期防食皮膜が形成されていない。水素ガス発生量の多い防食皮膜が形成されている。
運転時間60時間後の1時間当たりの水素ガス発生量は2.00ml/USRt/hrである。
しかしながら比較例2と比べれば、初期防食皮膜形成時に吸収溶液のモリブデン酸リチウムの溶解量を200ppm以上に保持することにより、1時間当たりの水素ガス発生量を減らすことができることが実証できた。
図12に、その結果を示す。
【0097】
【発明の効果】
本発明では、吸収式冷凍機の初期防食皮膜形成方法において、吸収液、鋼材表面条件及び初期皮膜形成運転条件を確定したことにより、組立完了の吸収式冷凍機の内部に極めて良好な防食皮膜を形成することができ、腐食抑制剤としてモリブデン酸リチウムを単独で用いる技術を確立することができた。本発明にかかる吸収式冷凍機の初期防食皮膜形成方法によれば、腐食抑制剤としてモリブデン酸リチウムを単独で用いて、密着性がよく、緻密で欠陥のない優れた防食能力を有するマグネタイトの防食皮膜が鋼材表面上に形成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の防食皮膜形成方法に用いることのできる2重効用吸収式冷凍機のサイクルフロー図。
【図2】各種腐食抑制剤と腐食減量の関係を示すグラフ。
【図3】臭化リチウム吸収液に対するLiMoOの溶解度を示すグラフ。
【図4】鋼材の腐食に及ぼすLiMoO濃度の影響を示すグラフ。
【図5】鋼材の腐食に及ぼすLiOH濃度の影響を示すグラフ。
【図6】銅の腐食に及ぼすLiOH濃度の影響を示すグラフ。
【図7】表面処理の違いによる水素ガス発生量を示すグラフ。
【図8】表面粗さ(Ra)と水素ガス発生量の関係を示すグラフ。
【図9】実施例1の燃焼時間による水素ガス発生量の変化を示すグラフ。
【図10】比較例1の燃焼時間による水素ガス発生量の変化を示すグラフ。
【図11】比較例2の燃焼時間による水素ガス発生量の変化を示すグラフ。
【図12】比較例3の燃焼時間による水素ガス発生量の変化を示すグラフ。
【符号の説明】
1:XH〜GH溶液ライン、2:GH〜XH溶液ライン、3:XH〜GL溶液ライン、4:GL〜XL溶液ライン、5:XL〜A溶液ライン、6:吸収器スプレーノズル、7:GH〜GL冷煤ライン、8:GL冷媒ラインチューブ、9:8〜C冷媒ライン、10:凝縮器スプレーノズル、11:C〜E冷媒ライン、12:E〜RP冷媒ライン、13:RP〜E冷媒ライン、14:蒸発器スプレーノズル、15:希釈弁、16:46〜49wt%希釈弁、17:冷温水ライン、18:吸収器冷却水ライン、19:凝縮器冷却水ライン、20:暖房サイクル用弁、21:蒸発器冷媒液溜め、22:吸収器吸収液溜め、23:凝縮器冷媒液溜め、24:低温再生器吸収液溜め、GH:高温再生器、GL:低温再生器、A:吸収器、E:蒸発器、C:凝縮器、XH:高温熱交換器、XL:低温熱交換器、SP:溶液ポンプ、RP:冷媒ポンプ

Claims (12)

  1. 吸収式冷凍機用吸収液として、臭化リチウムを主成分とし、腐食抑制剤としてモリブデン酸リチウム(Li2MoO4)を用いる吸収式冷凍機において、前記吸収式冷凍機を構成する一般構造用圧延鋼材又は炭素鋼鋼材の内、吸収液に接する鋼材の少なくとも一部の鋼材は、金属地肌で表面粗さが算術平均粗さで1.0μm以下の粗さの表面を有する鋼材を用いて冷凍機を組み立て、該冷凍機中に、臭化リチウムを主成分とし、腐食抑制剤であるモリブデン酸リチウム(L i 2 o 4 )を含む吸収式冷凍機用吸収液を入れ、初期防食皮膜形成運転中の吸収液中の臭化リチウムの溶解量を46〜49wt%に維持することによって、系内で作動する吸収式冷凍機用吸収液の腐食抑制剤であるモリブデン酸リチウムの溶解量を200ppm以上に保つ運転条件で吸収式冷凍機を運転して初期防食皮膜形成運転を行うことにより、防食能力が極めて高い防食皮膜が形成されているものであることを特徴とする吸収式冷凍機。
  2. 前記吸収液に接する鋼材の少なくとも一部の鋼材は、高温再生器、低温再生器又は高温熱交換器の少なくとも一部を構成する鋼材であることを特徴とする請求項1記載の吸収式冷凍機。
  3. 前記表面粗さが算術平均粗さで1.0μm以下の粗さの鋼材表面は、表面を機械加工して得ることを特徴とする請求項1又は2記載の吸収式冷凍機。
  4. 前記機械加工が、研磨加工、研削加工又は引き抜き加工であることを特徴とする請求項3記載の吸収式冷凍機。
  5. 前記表面粗さが算術平均粗さで1.0μm以下の粗さの鋼材表面は、表面を保護雰囲気又は真空中での熱処理である光輝熱処理して得ることを特徴とする請求項1又は2記載の吸収式冷凍機。
  6. 臭化リチウムを主成分とし、モリブデン酸リチウム腐食抑制剤を含む吸収式冷凍機用吸収液を用いる吸収式冷凍機の初期防食皮膜形成方法において、前記吸収式冷凍機を構成する一般構造用圧延鋼材又は炭素鋼鋼材の少なくとも一部として、金属地肌で表面粗さが算術平均粗さで1.0μm以下の粗さの表面を有する鋼材を用いて冷凍機を組み立て、該冷凍機中に、臭化リチウムを主成分とし、腐食抑制剤であるモリブデン酸リチウム(Li2MoO4)を含む吸収式冷凍機用吸収液を入れ、初期防食皮膜形成運転中の吸収液中の臭化リチウムの溶解量を46〜49wt%に維持することによって、系内で作動する吸収式冷凍機用吸収液の腐食抑制剤であるモリブデン酸リチウムの溶解量を200ppm以上に保つ運転条件で吸収式冷凍機を運転して初期防食皮膜形成運転を行って、防食能が極めて高い初期防食皮膜を上記鋼材の表面上に形成させることを特徴とする吸収式冷凍機の初期防食皮膜形成方法。
  7. 前記吸収式冷凍機を構成する鋼材の内、100℃以上の吸収液に接する鋼材の少なくとも一部として、金属地肌で表面粗さが算術平均粗さで1.0μm以下の粗さの表面を有する鋼材を用いて冷凍機を組み立てることを特徴とする請求項6記載の吸収式冷凍機の初期防食皮膜作成方法。
  8. 前記吸収式冷凍機用吸収液は、モリブデン酸リチウムの溶解量が450ppm以上750ppm以下であることを特徴とする請求項6又は7に記載の吸収式冷凍機の初期防食皮膜作成方法。
  9. 前記吸収式冷凍機用吸収液は、臭化リチウム濃度が46〜49wt%、モリブデン酸リチウムの溶解量が450ppm以上750ppm以下であり、水酸化リチウムを0.03〜0.lwt%と徴量の界面活性剤を含み残部が水からなることを特徴とする請求項8に記載の吸収式冷凍機の初期防食皮膜形成方法。
  10. 前記初期防食皮膜形成運転は、高温再生器の溶液温度を130℃以上で行うことを特徴とする請求項6〜9のいずれかに記載の吸収式冷凍機の初期防食皮膜形成方法。
  11. 前記腐食抑制剤であるモリブデン酸リチウムの溶解量を200ppm以上に保つ吸収式冷凍機の運転条件は、冷房運転又は暖房運転の途中で系全体の臭化リチウム濃度を46〜49wt%にする間欠希釈運転を行うことを特徴とする請求項6〜10のいずれかに記載の吸収式冷凍機の初期防食皮膜形成方法。
  12. 前記腐食抑制剤であるモリブデン酸リチウムの溶解量を200ppm以上に保つ吸収式冷凍機の運転条件は、冷房の部分負荷連続運転又は暖房連続運転を行うことを特徴とする請求項6〜10のいずれかに記載の吸収式冷凍機の初期防食皮膜形成方法。
JP29684798A 1997-10-24 1998-10-19 吸収式冷凍機及びその初期防食皮膜形成方法 Expired - Lifetime JP3593268B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29684798A JP3593268B2 (ja) 1997-10-24 1998-10-19 吸収式冷凍機及びその初期防食皮膜形成方法
US09/177,113 US6038882A (en) 1997-10-24 1998-10-22 Absorption chiller-heater and method for forming initial anticorrosive film therefor
CN98124599A CN1121593C (zh) 1997-10-24 1998-10-23 吸收式制冷-加热器及在其上形成最初耐蚀薄膜的方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30956997 1997-10-24
JP9-309569 1997-10-24
JP29684798A JP3593268B2 (ja) 1997-10-24 1998-10-19 吸収式冷凍機及びその初期防食皮膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11218361A JPH11218361A (ja) 1999-08-10
JP3593268B2 true JP3593268B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=26560873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29684798A Expired - Lifetime JP3593268B2 (ja) 1997-10-24 1998-10-19 吸収式冷凍機及びその初期防食皮膜形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6038882A (ja)
JP (1) JP3593268B2 (ja)
CN (1) CN1121593C (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5964103A (en) * 1995-10-06 1999-10-12 Hitachi, Ltd. Absorption refrigerator and production method thereof
US6536229B1 (en) * 2000-08-29 2003-03-25 Kawasaki Thermal Engineering Co., Ltd. Absorption refrigerator
KR100878514B1 (ko) * 2001-07-09 2009-01-13 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 흡수냉온수기
US6637221B1 (en) * 2002-05-31 2003-10-28 Carrier Corporation Dual setpoint control for an absorption chiller
US6637220B1 (en) * 2002-07-29 2003-10-28 Carrier Corporation Dilution cycle for absorption chiller
KR100473566B1 (ko) 2002-10-10 2005-03-08 엘지전선 주식회사 연소영역 슬림형 흡수식 고온재생기
JP2004239544A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Yazaki Corp 吸収式冷温水機
CN1312449C (zh) * 2003-07-23 2007-04-25 张跃 一种吸收式空调系统
US8201619B2 (en) 2005-12-21 2012-06-19 Exxonmobil Research & Engineering Company Corrosion resistant material for reduced fouling, a heat transfer component having reduced fouling and a method for reducing fouling in a refinery
US8037928B2 (en) 2005-12-21 2011-10-18 Exxonmobil Research & Engineering Company Chromium-enriched oxide containing material and preoxidation method of making the same to mitigate corrosion and fouling associated with heat transfer components
JP2008267667A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Hitachi Building Systems Co Ltd 吸収式冷温水機用吸収液および吸収式冷温水機
CN101532748A (zh) * 2009-04-14 2009-09-16 李华玉 一种提高热泵供热温度的方法与高温第二类吸收式热泵
NL2010441C2 (en) * 2013-03-12 2014-09-16 Dejatech Ges B V Combined heat and power (chp) system.
CN103540295A (zh) * 2013-09-28 2014-01-29 昆山市周市溴化锂溶液厂 吸收式溴化锂循环混合介质及其制备方法
CN103525371A (zh) * 2013-09-28 2014-01-22 昆山市周市溴化锂溶液厂 一种用于溴化锂吸收式制冷机的溴化锂溶液
CN103509524A (zh) * 2013-09-28 2014-01-15 昆山市周市溴化锂溶液厂 一种用于溴化锂吸收式制冷机的溴化锂溶液
JP2018105603A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 荏原冷熱システム株式会社 吸収式冷凍機、制御プログラム及び吸収式冷凍機の制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2755170A (en) * 1953-05-29 1956-07-17 Servel Inc Corrosion inhibitor
NL287468A (ja) * 1962-01-29
JPH0192386A (ja) * 1987-10-05 1989-04-11 Hitachi Ltd 密閉循環型吸収式冷凍機及び吸収式冷凍機用吸収液
JPH0762578B2 (ja) * 1989-01-11 1995-07-05 株式会社日立製作所 密閉循環型吸収式冷凍機及び吸収式冷凍機用防食皮膜形成方法
JPH0660303B2 (ja) * 1989-12-01 1994-08-10 三洋電機株式会社 吸収冷凍機用吸収液
JP2769657B2 (ja) * 1991-06-24 1998-06-25 シャープ株式会社 熱交換装置およびその腐食防止方法
US5806337A (en) * 1995-10-06 1998-09-15 Hitachi, Ltd. Absorption refrigerator and production method thereof
US5811026A (en) * 1996-08-14 1998-09-22 Phillips Engineering Company Corrosion inhibitor for aqueous ammonia absorption system

Also Published As

Publication number Publication date
CN1220382A (zh) 1999-06-23
US6038882A (en) 2000-03-21
JPH11218361A (ja) 1999-08-10
CN1121593C (zh) 2003-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3593268B2 (ja) 吸収式冷凍機及びその初期防食皮膜形成方法
US4311024A (en) Hermetically circulating, absorption type refrigerator
AU661517B2 (en) Vapour absorbent compositions
US4912934A (en) Hermetically closed circulation type, vapor absorption refrigerator
US3609086A (en) Arsenic trioxide corrosion inhibitor for absorption refrigeration system
US5653117A (en) Absorption refrigeration compositions containing thiocyanate, and absorption refrigeration apparatus
JP2769657B2 (ja) 熱交換装置およびその腐食防止方法
US3555841A (en) Arsenic trioxide corrosion inhibitor for absorption refrigeration system
JPH0335384B2 (ja)
US4470272A (en) Hermetically circulating, absorption type refrigerator
US5342578A (en) Corrosion inhibition of ammonia-water absorption chillers
JPH0663671B2 (ja) 吸収式冷凍機及びその吸収液
WO1994019512A9 (en) Corrosion inhibition of ammonia-water absorption chillers
US5811026A (en) Corrosion inhibitor for aqueous ammonia absorption system
US5783104A (en) Absorption refrigeration compositions having germanium based compounds
JPH02183778A (ja) 密閉循環型吸収式冷凍機用防食被膜形成方法
US6033595A (en) Corrosion inhibiting solutions and processes for refrigeration systems comprising halides of a Group Va metallic element
JPS6334386B2 (ja)
JPH11142012A (ja) 吸収式冷凍機および吸収式冷凍機用吸収液
JPH1144466A (ja) アンモニア吸収式ヒートポンプ
KR100458762B1 (ko) 흡수식냉동기및그의제조방법
JPS60232461A (ja) 密閉循環型吸収式冷凍機
JPH07239159A (ja) 吸収式冷凍機および吸収式冷凍機用吸収液
JPH10280122A (ja) 吸収式冷凍機の製造方法
JPH05203279A (ja) 吸収液とそれを用いた吸収式熱変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term