JP3593214B2 - 磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッドの加工量検知用マーカー及びその製造方法 - Google Patents

磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッドの加工量検知用マーカー及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3593214B2
JP3593214B2 JP19911696A JP19911696A JP3593214B2 JP 3593214 B2 JP3593214 B2 JP 3593214B2 JP 19911696 A JP19911696 A JP 19911696A JP 19911696 A JP19911696 A JP 19911696A JP 3593214 B2 JP3593214 B2 JP 3593214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
marker
layer
film
magnetic head
processing amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19911696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1049828A (ja
Inventor
利幸 笠越
邦明 吉村
茂徳 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP19911696A priority Critical patent/JP3593214B2/ja
Publication of JPH1049828A publication Critical patent/JPH1049828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3593214B2 publication Critical patent/JP3593214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は高密度記録の磁気記録装置に用いられる薄膜磁気ヘッドの構造及び製造方法に関し、特に磁気抵抗効果を利用して磁気記録媒体に記録された磁気信号を読みとる薄膜磁気ヘッドの磁気記録媒体との対向部を所定の形状に研磨加工する工程で、その加工量を検知するために検知用マーカーを用いた薄膜磁気ヘッドの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
磁気記録装置に用いられる磁気ヘッドにおいて、高密度記録用の磁気ヘッドには、再生専用として磁気抵抗効果を利用し、記録媒体に記録された信号を検出する磁気抵抗効果型ヘッド(以下、MRヘッドと省略)がある。また、磁気抵抗効果型素子(以下、MR素子と省略)は、フォトリソグラフィーによる薄膜加工技術や真空製膜技術を用いて、セラミック基板上に形成された上部と下部磁気シールド層の層間に、媒体からの信号を読みとるための磁気抵抗効果膜と、磁気抵抗効果膜にセンス電流を流すための電極リード線を備えている。前記下部磁気シールド層は、通常1〜3μm程度の膜厚を有する磁性材料から形成されているため、従来技術によるMRヘッドの断面は図6に示す様に、セラミック基板1平面上に下部磁気シールド層6による段差が発生する。
通常、媒体に記録された信号を検出するための磁気抵抗効果膜よりなるMR素子4は、電気的な絶縁を図るための第1絶縁層2を介し、下部磁気シールド層6上に形成される。一方、薄膜磁気ヘッドの磁気記録媒体との対向部を所定の形状に研磨加工する工程において、その加工量はMR素子高さを規制するため、MRヘッドの記録再生特性に大きな影響を与える。MR素子の寸法はMR素子の磁気バイアス量や再生出力に大きな影響を与えることから、高精度な加工が要求される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
特開昭60ー98515号公報では、MR素子を加工量検知用マーカーとして用いMR素子に通電し、その抵抗値を検出しながら研磨を行い、加工終点を決定する方法を開示している。この方法によれば、連続的なMR素子の抵抗値を検知することによって、高精度に加工終点を決定できる。しかし、一般的にMR素子は下部磁気シールド層上に形成されるため、金属磁性体からなる下部シールド層の加工時の切り屑等がMR素子に接触し、これが加工量を推定するために用いる信号にノイズを発生させる原因となって、正確な研磨量制御を行うのに不都合であった。
【0004】
一方、特開昭60ー193119号公報では、MR素子とは別に独立した加工量検知マーカーをMR素子から離れた位置に別個に形成することを開示している。これによって、電気的なノイズの発生原因となっている金属磁性材料の上部あるいは下部磁気シールド層を、加工量検知マーカーの周辺から取り除くことができるため、安定した抵抗値信号を検出することが可能になる。しかし、MR素子と加工量検知マーカーとを別々の位置に形成することによって、両者を同一平面上に形成することができない。即ち、MR素子は、膜厚が1〜3μmからなる下部磁気シールド層上に形成されるが、検知マーカーは下部磁気シールド層上以外の場所に形成されるため、MR素子とは膜厚分の段差をもった低い位置に形成される。従って、両者をフォトリソグラフィーによる薄膜加工技術をもちいて形成する場合、フォトレジスト塗布時の膜厚差を生じ、また露光時の焦点位置に差を生じる。このことによるパターン精度の劣化や寸法分布の増大が起こる可能性があった。また、MR素子と加工量検知マーカーとを別々の工程によって形成する場合には、露光時のフォトマスクの位置合わせ精度の誤差を生じていた。以上の様な点について特開昭60ー193119号公報では考慮されていない。このため磁気抵抗素子と加工量検知マーカーとの位置関係や寸法精度を高精度に形成することはできない。
【0005】
薄膜磁気ヘッドにおける媒体対抗面の研磨加工工程においては、例えば図1中のAーA線の位置まで加工が進んだ時、加工量検知マーカー5の抵抗値にもとずき加工量検知マーカーの寸法を算出し、所定の寸法が得られた時点で加工を終了する。しかし、加工量検知マーカーとMR素子間の関係に位置精度の誤差があった場合、加工終了後マーカの寸法とMR素子の寸法とは誤差が生じる事になる。これでは研磨加工量検知用マーカーの寸法を高精度に加工したとしても、本来高精度な加工が要求されるMR素子の研磨加工後の寸法を高精度かつ、均一に制御する事が困難である。
【0006】
本発明は、上記従来例の欠点をなくすためのものであり、MR素子と加工量検知マーカーとの形成部の段差をなくし、同一平面上に形成することによって、段差形状によるレジスト膜厚差や露光時の焦点位置の差を無くし、さらに両者を同じ材質の薄膜を用い、かつ同一露光により形成することによってマスク位置あわせ誤差を無くし、薄膜磁気ヘッドにおける高精度なMR素子と加工量検知マーカーの形成方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明による研磨加工量検知マーカーを形成する基板上の位置は、MR素子が形成される下部磁気シールド層と絶縁層との積層体からなる平面と同じ高さの平面上に形成するものであり、更に加工量検知マーカーとMR素子とは同一薄膜材料によって構成され、同一工程で形成することを特徴とする。上記の様な構造にすることによって、素子形成による基板表面の起伏の増大を緩和することが可能になる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下図面を参照しつつ本発明の実施例を詳細に説明する。
本実施例のMRヘッドは、図1、2に示す様にセラミック基板1上に一対の上部、下部磁気シールド層6、7の間に、媒体からの信号を読みとるためのMR素子4と、MR素子4に電流を流すための電極リード線9を備えた薄膜ヘッドであり、図1中のZ方向(紙面上側方向)にAーA線の位置まで研磨加工を施すことよって、MRヘッド再生部のMR素子4の高さが所定の値に規定される。さらに、MRへッドの積層体の上部にはコイル導体層、上部磁極層8、非磁性酸化膜等からなる記録ヘッドが形成されている。図1中のMRヘッド素子の左右両端には、加工量検知マーカー5、5を形成している。上記加工量検知マーカー5は、MR素子4と同一の積層構造からなり、MR素子4と同一の薄膜加工工程によって形成する。
【0009】
図2は研磨加工終了後のMRヘッドの積層構造を媒体対向面から見た場合を示す。MRヘッドは磁気記録媒体に信号を書き込むための記録ヘッド部と、記録媒体から信号を読み出すための再生ヘッド部を備えている。再生ヘッド部は、セラミック基板1上にCo系合金膜からなる下部磁気シールド層6、アルミナ層の第1絶縁層2、軟磁性ソフトフィルムバイアス膜10、高抵抗導体膜11、及び磁気抵抗効果膜12からなるMR素子4、磁気抵抗効果膜12中の磁区構造を制御するための磁区制御用バイアス膜と電極を形成する。例えば、Mo/Au/Moからなる電極リード線9、アルミナ層による第2絶縁層14、上部磁気シールド層7を備えている。
また記録ヘッド部は、アルミナ製の記録ギャップ層15、NiFe合金からなる上部磁極8と、MR素子を保護するためのアルミナ層の保護層16を備えている。ここで加工量検知マーカー5はMR素子4と同一平面上に形成されている。
【0010】
以下に、本実施例のMRヘッドの製造方法について、図1、図2を参照しながら説明する。MR素子4を形成するセラミック基板1上にはアルミナ層からなる下地絶縁層13を有し、この上部に形成する下部磁気シールド層6は、1〜3μmの膜厚を有するCo系磁性材料からなり、スパッタリング法によって積層する。その後、フォトリソグラフィーとエッチングによって所定の形状に加工する。ここで生じた段差形状を平坦化する目的で、第1の例としてアルミナからなる絶縁層を3μm以上の膜厚で積層した後、機械加工による研磨法、或いはエッチバック法等を用いて平坦層3を形成する。この時、下部磁気シールド層上の絶縁層は除去されていなければならない。また、第2の例としてパターニングしたフォトレジスト層を120℃以上の不活性ガス雰囲気中、或いは真空中で熱処理を施すことによって硬化させ、平坦化層3とする。その後、MRヘッドの第一絶縁層2となるアルミナ層を積層し、その後MR素子部となる多層膜を積層する。本実施例においては、磁気抵抗効果膜12にNiFe膜、軟磁性ソフトフィルムバイアス膜10にNiFeCr膜、高抵抗導体膜11にTa膜からなる多層膜を用いている。このほかに磁気抵抗効果膜にNiFeCo膜、軟磁性ソフトフィルムバイアス膜にNiFe系合金からなる他の軟磁性材料、高抵抗導体膜にNb膜あるいはMo膜を用いても不都合なく、本発明の趣旨を充分に発揮するものである。
【0011】
上記のような多層膜を形成した後、MR素子4と加工量検知マーカー5とを形成するためのレジストマスクをフォトリソグラフィーの手法を用いて形成し、ドライエッチング法を用いて所定の形状に同時に形成する。
ここで、フォトレジストによって形成したMR素子形状の寸法と、加工量検知用マーカー形状の寸法について、本発明による値と従来技術による値とで比較したものを図4、図5に示す。図4の様に本発明によって形成した場合には、図示した基板内の方向に均一な寸法形状のパターンが得られている。一方、図5の従来技術の様に、下部磁気シールド層によるステップ段差のある所に、それぞれMR素子と加工マーカーとを形成した場合には、両者間に寸法の差やばらつきが見られる。
次に、MR素子をドライエッチング法を用いて所定の形状に同時形成後、MR膜中の磁区構造を制御するための磁区制御用バイアス膜と電極リード線9をスパッタリング法によって積層する。磁区制御用バイアス膜はNiMn膜からなる反強磁性膜を用い、電極層にはMo/Au/Moを用いている。このほかに磁区制御用バイアス膜としてFeMn膜、電極層にはNb/Au/Nbを用いても良い。
【0012】
本発明によれば、電極リード線9を形成した段階において、この電極リード線部断面構造(図1におけるDーD断面部)は、図3に示すように、電極リード線9が平坦な平面上に形成された構造になっている。従って、従来技術による図7の様に、下部磁気シールド層6によるステップ段差部分を横断する事がない。このために、シールド層へのセンス電流の漏洩の低減や抵抗値の増大、ばらつきを低減することができる。
電極リード線9まで形成した後、アルミナ層の第2ギャップ層14を積層し、次にNiFe膜からなる上部磁気シールド層7をメッキ法によって所定の形状に形成する。以上の様な工程を経て、再生ヘッド部分が形成される。
その後、記録ギャップ層15の積層、コイル層(図示せず)の形成、上部磁極層8の形成及び絶縁材料からなる素子の保護層16の順に積層し、記録ヘッド部分を形成して、MRヘッドのウエハー工程を終了する。
なお、上述した実施例はMRヘッドの再生部のバイアス磁界印可方法としてソフトフィルムバイアス法を利用したものであるが、本発明は特にソフトフィルムバイアス法に特定したものではなく、永久磁石バイアス法など、その他のバイアス法を用いたMRヘッドにおいても本発明の効果は変わらない。
【0013】
【発明の効果】
本発明によれば、研磨加工量検知用マーカーを用いた薄膜磁気ヘッドの製造において、MR素子と加工量検知マーカーとの位置精度と形状寸法精度とを高精度に形成するこがでる。
また、MR素子にセンス電流を流すための電極リード線が、下部磁気シールド層によって生じるステップ段差を横断する事がないため、再現性の良い抵抗値が得られる。また、下部磁気シールド層への電流漏洩を低減する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による一実施例を示すMRヘッドの平面図。
【図2】本発明によるMRヘッドを媒体浮上面から見た図。
【図3】本発明によるMRヘッドの断面構造図である。特に電極リ ード線が平坦な部分に形成されていることを説明するための図である。
【図4】本発明によるMR素子及び加工量検知マーカー部分の寸法 測定結果である。
【図5】従来技術によるMR素子及び加工量検知マーカー部分の寸 法測定結果である。
【図6】従来技術によるMRヘッドの媒体浮上面から見た平面図で ある。
【図7】従来技術によるMRヘッドの断面構造図である。
【符号の説明】
1 セラミック基板、2 第1絶縁層、3 平坦化層、4 MR素子、5 加工量検知マーカー、6 下部磁気シールド層、7 上部磁気シールド層、8 上部磁極、9 電極リード線、10 軟磁性ソフトフィルムバイアス膜、11 高抵抗導体膜、12 磁気抗効果膜、13 下地絶縁層、14 第2絶縁層、15
記録ギャップ層、16 保護層。

Claims (4)

  1. 表面に絶縁層を有した基板上に上部及び下部磁気シールド層を形成し、該上部及び下部磁気シールド層間に磁気抵抗効果素子(MR素子)を配して、磁気記録媒体からの磁気信号を再生する手段を備えると共に、前記MR素子高さを計測する加工量検知用マーカーを近傍に有する磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッドにおいて、前記加工量検知用マーカーを前記MR素子とほぼ同一高さ面上に形成されるように平坦化層を設け、その平坦化層上に形成したことを特徴とする磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッドの加工量検知用マーカー。
  2. 前記平坦層の高さはフォトレジスト材またはアルミナ等の非磁性体で且つ絶縁性体で形成するとともに、その高さが前記下部磁気シールド層の厚さ以上であることを特徴とする請求項1に記載の磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッドの加工量検知用マーカー。
  3. 前記研磨加工量検知用マーカーは、電気抵抗検出電極端子を備え、前記平坦化層が該電気抵抗検出電極端子の下部に延在していることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の磁気抵抗
    効果型薄膜磁気ヘッドの加工量検知用マーカー。
  4. 絶縁層を有した基板上に上部及び下部磁気シールド層を形成し、該磁気シールド層間に磁気抵抗効果素子(MR素子)を配して記録媒体からの信号を再生する手段を備えると共に、前記MR素子高さの研磨加工時にその高さを計測する加工量検知用マーカーを有する磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッドの製造方法であって、前記下部シールド層上に絶縁層を形成した後に、前記平坦化層を形成する工程と必要に応じて高さ調整工程を有することを特徴とする磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッドの加工量検知用マーカーの製造方法。
JP19911696A 1996-07-29 1996-07-29 磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッドの加工量検知用マーカー及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3593214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19911696A JP3593214B2 (ja) 1996-07-29 1996-07-29 磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッドの加工量検知用マーカー及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19911696A JP3593214B2 (ja) 1996-07-29 1996-07-29 磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッドの加工量検知用マーカー及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1049828A JPH1049828A (ja) 1998-02-20
JP3593214B2 true JP3593214B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=16402408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19911696A Expired - Fee Related JP3593214B2 (ja) 1996-07-29 1996-07-29 磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッドの加工量検知用マーカー及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3593214B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1049828A (ja) 1998-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7561384B2 (en) Magneto-resistive sensor having small track width and sensor height using stopper layer
US7287316B2 (en) Lapping monitor device, system and method
JPH09106512A (ja) 倒置型磁気抵抗ヘッドの製造方法
JP2001084535A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法および磁気抵抗効果装置の製造方法
US7441326B2 (en) Manufacturing method of a magnetic sensor
KR100378411B1 (ko) 자기저항헤드 및 이를 이용한 자기저항검출시스템 및자기기억시스템
US6392852B1 (en) Thin-film magnetic head and method of manufacturing same, and magnetoresistive device
JP3576783B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP3421983B2 (ja) 複合型薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH11283218A (ja) 複合型薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
US7158352B2 (en) Magnetoresistive device and method of manufacturing same, and thin-film magnetic head and method of manufacturing same
JPH06334237A (ja) 磁気抵抗読取りトランスジューサ
JP3581694B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
US20040257711A1 (en) Composite magnetic thin film head
KR20000077229A (ko) 자기 저항 헤드 제조 방법
JP2000113421A (ja) 磁気トンネル接合磁気抵抗ヘッド
JP2003133615A (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法および薄膜磁気ヘッドの製造方法ならびに薄膜パターン形成方法
JP3593214B2 (ja) 磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッドの加工量検知用マーカー及びその製造方法
JP3553393B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
US6842314B2 (en) Magnetoresistive device and method of manufacturing same, and thin-film magnetic head and method of manufacturing same
JP3440225B2 (ja) フレームめっき方法および薄膜磁気ヘッドの磁極の形成方法
US7120990B2 (en) Method for manufacturing thin film magnetic head with improved performance
US6433969B1 (en) Compound magnetoresistive head and method for manufacturing same
JP3771017B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP2002008213A (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040204

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070903

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees