JP3592380B2 - ねじり振動ダンパ - Google Patents

ねじり振動ダンパ Download PDF

Info

Publication number
JP3592380B2
JP3592380B2 JP23334694A JP23334694A JP3592380B2 JP 3592380 B2 JP3592380 B2 JP 3592380B2 JP 23334694 A JP23334694 A JP 23334694A JP 23334694 A JP23334694 A JP 23334694A JP 3592380 B2 JP3592380 B2 JP 3592380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration damper
torsional vibration
energy storage
spring
spring element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23334694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07167213A (ja
Inventor
アルバース アルベルト
イェッケル ヨハン
メンデ ハルトムート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schaeffler Buehl Verwaltungs GmbH
Original Assignee
LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG filed Critical LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG
Publication of JPH07167213A publication Critical patent/JPH07167213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3592380B2 publication Critical patent/JP3592380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/133Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/134Wound springs
    • F16F15/13415Wound springs characterised by the dimension or shape of spring-containing windows
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/133Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/1331C-shaped springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/133Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/134Wound springs
    • F16F15/1343Wound springs characterised by the spring mounting
    • F16F15/13461Set of springs, e.g. springs within springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、ねじり振動ダンパ、特に自動車の内燃機関とギヤボックスとの間のパワートレーンにおいて使用されるねじり振動ダンパであって、少なくとも1つの入力部分と少なくとも1つの出力部分とを備えており、該入力部分と出力部分との間に、周方向において有効で相対運動を可能にしかつコイルばねを有している長い蓄力器が設けられており、コイルばねがねじり振動ダンパの半径方向外側の範囲に配置されている形式のものに関する。本発明は特にはずみ車、つまり、相対回動可能に支承されていてねじり振動を減衰する手段を介して互いに連結されている少なくとも2つの質量体から成るはずみ車に関する。
【0002】
【従来の技術】
このような形式のねじり振動ダンパは、例えばドイツ連邦共和国特許出願公開第3909892号明細書、ドイツ連邦共和国特許出願公開第4117571号明細書及びドイツ連邦共和国特許出願公開第4117579号明細書に基づいて公知である。しかしながら幾つかの車両形式では、機関設計、パワートレーン設計及び車体設計に基づいて、規定の回転数においてもしくは規定の回転数範囲内において、耳障りなノイズの発生することがある。このようなノイズはしばしば、機関が駆動車輪を介して駆動されるエンジンブレーキ運転時に、発生する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ゆえに本発明の課題は、冒頭に述べた形式のねじり振動ダンパを改良して、その緩衝能力を改善して、内燃機関のすべての運転状態において、パワートレーンにおける不都合なねじり振動を申し分なく減衰することができ、ひいては上に述べたような耳障りなノイズの発生を回避することができるねじり振動ダンパを提供することである。さらに本発明では、このようなねじり振動ダンパを特に簡単にかつ安価に製造できることが望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するために本発明の構成では、ねじり振動ダンパであって、入力部分と出力部分とを備えており、該入力部分と出力部分とが、ねじり振動ダンパの半径方向外側の範囲に配置されたコイルばねを有している長い蓄力器の作用に抗して、相対回動可能であり、この場合蓄力器が、遠心力に関連してそのばね作用に対して並列的に作用する摩擦を生ぜしめるようになっており、この摩擦によって、蓄力器によって生ぜしめられる動的なねじり抵抗が回転数に関連して増大する形式のものにおいて、複数の蓄力器のうちの少なくとも1つと直列的に、入力部分と出力部分との間において有効でかつ撓みビームとして構成されたばね弾性を有するばねエレメントが設けられている。
【0005】
【発明の効果】
ばねエレメントのばね強さもしくは弾性度及びばね伸縮距離又はそのいずれか一方は、該ばねエレメントに作用する遠心力によっては実質的に影響されないことが望ましい。ねじり振動ダンパを本発明のように構成することによって、高い回転数においても、ダンパ入力部分とダンパ出力部分との間における規定の回動角にわたって、共振現象もしくは耳障りなノイズを抑制するねじり弾性度が与えられることになる。本発明の特に有利な構成では、少なくとも1つのばねエレメントがねじり振動ダンパ内に次のように、すなわち該ばねエレメントが単にエンジンブレーキ運転において有効であるように、配置されている。また、該蓄力器と直列的に接続された、遠心力によって実質的にそのばね特性に影響を与えられないばねエレメントが、各蓄力器に配属されていると、有利である。
【0006】
本発明によるばねエレメントはつまり、内燃機関のアイドリング範囲に合わせて設計される必要がなく、特に、ねじり振動ダンパの負荷範囲において有効である。上に述べた先行技術では、ある種の自動車では内燃機関とパワートレーンとの間における振動絶縁に関する問題の発生することがある。この問題は次の理由、すなわち、ダンパ入力部分とダンパ出力部分との間に設けられている回転弾性的なダンパの緩衝作用が動的な影響を受けるという理由に基づくものである。つまりこの場合には、長い蓄力器に作用する遠心力に基づいて、蓄力器のばね作用に対して並列的に作用する摩擦が発生するからである。この摩擦はダンパ入力部分とダンパ出力部分との間において、あたかも蓄力器が高いばね強さを有しているかのように作用する。そして回転数の増大に連れて、上に述べた摩擦作用は高められ、蓄力器が少なくとももはや完全には弛緩され得ないほどになる。つまりこの場合蓄力器は、装置の回転していない場合における本来の弛緩した長さを占めることができなくなり、緊張したままになる。このようにして遠心力もしくは蓄力器によって、出力部分と入力部分との間におけるねじり強さが高められることによって、幾つかの動的な走行条件においてねじり振動ダンパの絶縁特性はもはや十分ではなくなり、この結果共振が過剰に高められることになる。このような共振の過剰な高まりは、種々異なった回転数もしくは種々異なった回転数範囲において発生することがあり、ある場合にはこのような共振現象は、1800rpm〜3500rpmの間の回転数範囲において発生する。ねじり振動ダンパを本発明のように構成することによって、このような共振現象を実質的に回避することが可能である。それというのは、本発明によるばねエレメントによってばね弾性的な移行範囲は、蓄力器の負荷時にも保証され得るからである。つまり、少なくとも1つのばねエレメントによって生ぜしめられる、ねじり振動ダンパの入力部分と出力部分との間におけるねじり強さは、共振現象が発生する規定の回転数範囲において蓄力器によって生ぜしめられるねじり抵抗よりも小さいからである。この場合例えば、臨界的な回転数範囲において蓄力器によって生ぜしめられるねじり抵抗が、120Nm/゜の値にあるのに対して、ばねエレメントは、入力部分と出力部分との間において30Nm/゜の値のねじり抵抗を生ぜしめる。
【0007】
使用例に応じて、少なくとも1つのばねエレメントが入力部分と出力部分との間において、10Nm/゜と50Nm/゜との間のねじり強さ、有利には25Nm/゜と40Nm/゜との間のねじり強さを生ぜしめるようになっていると、有利である。この場合また、少なくとも1つのばねエレメントが少なくともエンジンブレーキ方向において、ねじり振動ダンパの入力部分と出力部分との間において1.5゜〜5゜の有利には2゜〜4゜の回動角を可能にするようになっていると、有利である。なおこの場合「エンジンブレーキ方向」というのは、ねじり振動ダンパがギヤボックスからトルクを負荷され、ひいては内燃機関が駆動車輪を介して駆動されるような方向を意味している。
【0008】
本発明の別の有利な構成では、内燃機関の規定の回転数レベルよりも下において、長い蓄力器によって入力部分と出力部分との間において生ぜしめられるねじり抵抗モーメントが、少なくとも1つのばねエレメントによって発生可能なねじり抵抗モーメントよりも小さい。特にアイドリング範囲においては、広角ダンパ(Weitwinkeldaemper)の長い蓄力器が、少なくとも1つのばねエレメントが入力部分と出力部分との間において生ぜしめるよりも小さなねじり抵抗を発生させるようになっていると、有利である。
【0009】
例えば1800rpmを越えるような内燃機関の高回転数時においては、長い蓄力器によって生ぜしめられる入力部分と出力部分との間のねじり抵抗モーメントが、実質的に遠心力とは無関係な少なくとも1つのばねエレメントによって生ぜしめられるねじり抵抗モーメントよりも大きいと、有利である。
【0010】
ねじり振動ダンパの機能及び構造にとって特に有利な構成では、ねじり振動ダンパの入力部分又は出力部分が、円形リング状のもしくはドーナッツ状の通路を形成しており、この通路の中に、長い蓄力器、つまり長さと直径との比が大きい蓄力器が収容されている。この場合長さと直径との比は有利には、5〜15の間の値、つまり5:1〜15:1である。
【0011】
蓄力器はそれぞれ、大きな長さの少なくとも1つのコイルばねによって形成することができる。しかしながら幾つかの使用例のためには、蓄力器がそれぞれ、相前後してつまり直列的に配置された複数の短いばねによって形成されていると、有利である。この場合個々の短いばねの間には、例えばくさび状に構成された支持エレメントが設けられていてもよい。コイルばねは該コイルばねを収容する通路内に次のように配置されていることができる。すなわちコイルばねは、その個々の巻条を介して支持されており、この場合蓄力器は少なくともほぼ通路の曲率半径に合わせてあらかじめ成形されている。長い蓄力器を形成するために短いばねを使用する場合には、これらの短いばねが、その長手方向で見て、直線的に構成されていて、ばねの端部範囲が、例えばガイドシューのようなガイドエレメントを介して位置決めされていると、有利である。ガイドエレメントはこの場合次のように、すなわちガイドエレメントが、蓄力器を収容する通路の半径方向外側の制限面に、少なくとも遠心力の作用下において接触し、これによって短い蓄力器の端部範囲を半径方向において支持するように、構成されていると有利である。
【0012】
ねじり振動ダンパの構造及び機能のために特に有利な構成では、撓みビームとして構成されたばねエレメントが、そのばね特性が遠心力の作用によって制限されないように、配置されかつ構成されている。ばねエレメントはこの場合、実質的に真っすぐな撓みビームを形成していてもよいし、しかしながらまた例えば湾曲された構成又は螺旋状の構成のような別の形状を有していてもよい。このようなばねエレメントは、ダンパの入力部分及び出力部分又はそのいずれか一方に固定可能な単品として構成されていてもよい。しかしながら本発明の別の有利な構成では、入力部分及び出力部分又はそのいずれか一方が、円板状の部材を有しており、該部材にばねエレメントが一体に成形されている。この場合この円板状の部材は、例えば回転対称的に構成されている。長い蓄力器にそれぞれ、少なくともエンジンブレーキ運転の範囲において、相応なばねエレメントが配属されていると、特に有利である。
【0013】
特に次のように構成されているねじり振動ダンパでは、つまり、入力部分又は出力部分が、大きな長さの1組の蓄力器を受容するために、同心的な円形リング状の通路を形成しており、この場合通路内に軸方向に間隔をおいて、蓄力器の端部のための互いに向かい合って位置している負荷範囲が、設けられており、かつ出力部分もしくは入力部分が円板状に構成されており、さらに半径方向に延びたアームが設けられていて、該アームが負荷範囲の間に受容されていて、同様にコイルばねの端部を負荷するために働くように、構成されているねじり振動ダンパでは、撓みビームとして働く少なくとも1つのばねエレメントが、円板状の部材に一体成形されていると、構造を簡単化することができる。このためには、円板状の部材のアームのうちの少なくとも1つが、該アームの半径方向外側の範囲から半径方向内側に向かって延びているスロット状の切欠きを有しており、この場合該切欠きの長さが少なくとも、対応するアームの半径方向長さの2倍よりも大きいと有利である。このような切欠きが設けられていると、1つのアーム有利にはすべてのアームの少なくとも片側において、撓みに対して応働する弾性的な舌片が形成される。このような舌片は、該舌片と共働する蓄力器によって、入力部分と出力部分との間における相対回動時に負荷される。そしてスロット状の切欠きが克服されると、この弾性的な舌片は、周方向において剛性のつまり実質的に非弾性的なアーム範囲に接触する。
【0014】
半径方向に延びるアームを備えた円板状の出力部分又は入力部分を使用する場合に、次のようなばねエレメント、つまり扁平なもしくは円板状の部材によって形成されていて、側部において出力部分又は入力部分に固定されているようなばねエレメントを、使用することも可能である。この場合このような部材は、例えば、撓みビームとして構成された少なくとも1つの区分を有しており、該区分は、アームの範囲において半径方向に延びていて、対応するアームに対して、周方向で見て、蓄力器に向かって突出している。ばね弾性的な区分の負荷時に、この区分は弾性的に屈曲され、この際にトルクが十分に大きい場合には、相応な蓄力器はアームに支持され、これによって弾性的な区分に作用する力が制限される。つまり弾性的な区分は、周方向で見て、対応するアームを介してシフトもしくはずらされる。
【0015】
【実施例】
次に図面につき本発明の実施例を説明する。
【0016】
図1及び図2に示されたねじり振動ダンパ1ははずみ車2によって形成されており、このはずみ車2は2つのはずみ車エレメント3,4に分割されている。両はずみ車エレメント3,4は軸受5を介して、相対的に回動可能に中心位置決めされている。はずみ車エレメント3は内燃機関の被駆動軸と結合可能であり、はずみ車エレメント4は、伝動装置入力軸つまりギヤボックス入力軸の、該はずみ車エレメント4に固定される摩擦クラッチを介して接続・遮断可能である。軸受構成と、個々のはずみ車エレメントの構成と、内燃機関及び伝動装置入力軸との該はずみ車エレメントの結合可能性とに関しては、既に述べた先行技術において公知である。
【0017】
両はずみ車エレメント3,4の間にはダンパ6が設けられており、このダンパ6は周方向において有効な複数の蓄力器7を備えており、これらの蓄力器7は図示の実施例では、周方向において縦長のコイルばねによって形成されている。これらのコイルばねは、装置1におけるその配置形式に相応して、既に組立ての前にあらかじめ湾曲されている。蓄力器7は円形リング状のもしくはドーナッツ状の室8に収容されており、この室8は少なくとも部分的に、例えばグリスのような粘性媒体によって満たされている。ドーナッツ状の室8は主として2つのシェル状のケーシング部分9,10によって形成されており、これらのケーシング部分9,10は図示の実施例では金属薄板成形品として製造されている。両ケーシング部分9,10は半径方向外側において互いに溶接されている。
【0018】
リング状のもしくはドーナッツ状の室8は、周方向で見て、個々の収容部11に分割されており、これらの収容部11の中に蓄力器7が設けられている。これらの収容部11は周方向で見て、互いに負荷範囲12,13によって仕切られており、これらの負荷範囲12,13は、図示の実施例では、金属薄板成形品として構成されたシェル状の部材9,10に押込み成形されたポケットによって形成されている。
【0019】
第2のはずみ車エレメント4に設けられた、蓄力器7のための負荷範囲14は、ディスク状の部材15によって保持されており、このディスク状の部材15は半径方向内側において、リベット16を介して、第2のはずみ車エレメント4と結合されている。負荷範囲14は、ディスク状の部材15の外輪郭に配置された半径方向のブラケットもしくはアームによって形成されている。負荷範囲14は、はずみ車2がトルクを負荷されていない場合、軸方向で見て、第1のはずみ車エレメント3の互いに向かい合っている負荷範囲12,13の間に設けられている。
【0020】
トラクション方向(Zugrichtung)又はエンジンブレーキ方向(Schubrichtung)において両はずみ車エレメント3,4の間で相対回動が生じると、蓄力器7は該蓄力器と協働する負荷範囲12,13,14の間において圧縮される。図示実施例では蓄力器7はトラクション運転(Zugbetrieb)時にその一方の端部において直接もしくは直ちにアーム14によって負荷もしくは支持される。トラクション運転というのは、機関が自動車のための駆動トルクを出している運転のことを意味する。
【0021】
エンジンブレーキ運転(Schubbetrieb)時には蓄力器はまず初め、アーム14を介して負荷されない。それというのは蓄力器7の対応する端部とアーム14の対応する支持範囲17との間には、ばねエレメント18によってもたらされる付加的なばね作用が存在しているからである。ばねエレメント18のばね作用は、蓄力器7のばね作用と直列に接続されている。
【0022】
有利には蓄力器7とアーム14とは、装置1の周方向にわたって見て、少なくともほぼ回転対称的に配置されている。図示の実施例では2つの蓄力器7が設けられており、リング状の部材15は、直径方向で向かい合っている2つのアーム14を有している。
【0023】
ばねエレメント18はリング状の部材15の側部に、つまり該部材15の、ケーシング部分9に向けられた側に設けられている。ばねエレメント18は半径方向内側にリング状の範囲19を有しており、このリング状の範囲19は同様にリベット16を介して、はずみ車エレメント4と回動不能に結合されている。リング状の範囲19を起点としてアーム20が半径方向外側に向かって延びている。これらのアーム20は、この場合少なくとも部分的に、半径方向においてアーム14の負荷範囲17を越えて延びている。アーム20は、撓みビームとして構成されたばねを形成している。半径方向外側においてアーム20は、アーム14を範囲21で縁曲げによって取り囲んでおり、これによってアーム20のための側方案内が与えられている。ばねアーム20は蓄力器7のための支持範囲22を形成しており、この場合これらの支持範囲22はアーム14の負荷範囲17に対してエンジンブレーキ方向にシフトされている。周方向におけるこのシフト23の値は、この場合使用例に応じて種々異なった大きさであってよい。実験によれば、蓄力器7がエンジンブレーキ運転時においてアーム14に支持され得る前に、前記シフト23が1.5゜と5.0°との間、有利には2.0゜と3.0°との間の大きさの回動角を可能にすると、有利であることが判明している。蓄力器7によるばね弾性的なアーム20の相応な負荷時に、アーム20は周方向において後退し、この結果アーム14とアーム20との間の面積の重なりの度合いは大きくなる。図1及び図2に示された実施例には次のような利点がある。すなわちこの実施例では弾性的なアーム20が、両はずみ車エレメント3,4の間における全トルクを受け止める必要がない。それというのは、トルクが規定の大きさを越えた場合に、蓄力器7は負荷アーム14によって直接支持されることができるからである。
【0024】
はずみ車2に設けられたすべての蓄力器7によって生ぜしめられるねじり強さは、1Nm/゜と8Nm/゜との間の値、有利には2Nm/゜と4Nm/゜との間の値である。両はずみ車エレメント3,4の間のすべてのばねエレメント20によって生ぜしめられるねじり強さは、15Nm/゜と50Nm/゜との間の値、有利には25Nm/゜と40Nm/゜との間の値である。つまりばねエレメント18のアーム20によって生ぜしめられる1゜当たりのねじり強さは、長い蓄力器7によって生ぜしめられるねじり強さに比べて著しく大きい。この場合の比は、5と15との間の値である。蓄力器7との関連において挙げられた値は、静的な測定値、つまりはずみ車1が回転していない場合もしくは極めて低い回転数で回転している場合における測定値に相当している。
【0025】
ばねアーム20の構成に基づいて、周方向におけるこのアームのばね特性は、実質的に、該アームに作用する遠心力とは無関係である。すなわちこの場合、アーム20に作用する遠心力とは無関係にこのアーム20は周方向において常に弾発することができ、つまり遠心力によってアーム20の周方向におけるばね弾性もしくは変形可能性が阻止されることはない。
【0026】
コイルばね7によって形成された蓄力器は、遠心力の作用下で、リング状の室8を制限する壁24に支持されている。これによって、回転数の増大に連れて、ばね7の個々の壁と対応する支持面24との間における摩擦係合は大きくなる。この結果、規定の回転数を越えた場合に、ばね7のばね強さ(Federrate)つまり戻し力は、この摩擦係合を克服するのにもはや十分ではなくなり、したがって回転数の増大に連れてかつばね7が相応な負荷を受けた後では、ばね7は常に短くなった長さを有することになる。つまりこの場合ばね7は、上に述べた摩擦係合に基づいて緊張したままである。言い換えればばねはその緩衝作用が硬化し、この場合、ばね7によって生ぜしめられるねじり抵抗は、該ばね自体によって生ぜしめられる摩擦係合によって付加的に増大させられる。このように蓄力器7によって、両はずみ車エレメント3,4の間におけるねじり抵抗が高められると、内燃機関のある特定の回転数範囲において、特にエンジンブレーキ運転において、共振の発生することがあり、この共振によって耳障りなノイズが発生することになる。実質的に遠心力とは無関係な本発明によるばねエレメント18によって、内燃機関の全回転数範囲にわたって、常に、両はずみ車エレメント3,4の間におけるねじり強さもしくはねじり弾性度を十分に小さなものにすることができ、この十分に小さなねじり強さもしくはねじり弾性度によって、上に述べた共振現象を抑制することが可能である。
【0027】
図3及び図4に示された実施例は、付加的なばねエレメント118の構成を無視すれば、図1及び図2に示されたトーション振動ダンパ1もしくは2つのはずみ車エレメントから成るはずみ車2におけると同じ構造及び作用形式を有している。
【0028】
図3に示されている付加的なばねエレメント118は、湾曲された撓みビームとして構成されている。トーション振動ダンパ101が、このような直径方向で向かい合っている2つのばねエレメント118を有している。ばねエレメント118は足範囲119を有しており、この足範囲119は、回転弾性的なダンパ106の円板状の出力部分115と回動不能に結合されている。足範囲119を起点として、湾曲された舌片状のもしくは条片状の範囲120が延びており、この範囲120は弾性変形可能である。円板状の出力部分115は適当な切欠きもしくは相応に延びる輪郭115aを有しており、この輪郭115aはアーム120の妨げられない弾性変形を可能にしている。弾性的なアーム120の支持範囲122は、この実施例においてもアーム114の支持範囲117に対してエンジンブレーキ方向にずらされている。
【0029】
しかしながら図3及び図4に示された実施例では、弾性的なアーム120は十分に高いトルク負荷においてダンパ出力部分115のアーム114に支持される。つまりこの場合、蓄力器107の対応する端部巻条と支持範囲117との間における弾性的なアーム120の区分が、緊定される。
【0030】
弾性的なアーム120の自由な端部範囲は切欠き125を有しており、この切欠き125には、対応するアーム114に一体成形された突出部126が係合する。これによって弾性的なアーム120は半径方向外側において少なくとも横方向において案内される。アーム120の弾性変形した位置は、図3に破線で示されている。アーム120のこの破線で示された位置において、対応するばね107は半径方向外側において突出部126に支持され、半径方向内側において弾性的なアーム120の1区分に支持される。
【0031】
撓みビームとして構成された付加的なばねエレメント18,118のアーム20,120は次のように、すなわちばねエレメント18,118のアーム20,120が、最大許容弾性変形に達する前に、その範囲のうちの1つで既に部材に接触するように、構成されていてもよい。このようになっていると、ばねエレメント18,118のアーム20,120のばね強さを両はずみ車3,4の間における規定の回動角にわたって増大させることができる。このことは例えば次のことによって、すなわち残っている屈曲長さを変化させることによってか、又は撓みビームとして有効なばねエレメントの緊定もしくは支持を変化させることによって、行うことができる。
【0032】
図5に示された変化実施例では、ばねエレメント218の撓みビームとして有効な範囲220は、螺旋状に構成されている。螺旋状の撓みビーム220の内側の端部範囲は、この実施例でも、回転弾性的な振動ダンパ206の入力部分及び出力部分215又はそのいずれか一方と結合されている。弾性的な螺旋状の範囲220は、リング状の部材219によって保持されており、このリング状の部材219は、出力部分215に対して同心的に案内されていて、周方向において制限されて回動可能である。図示の実施例では、ガイドピン215aを受容する長孔219aを介して、ガイドピン215aが出力部分215に固定されている。半径方向外側に円板状の部材218は、コイルばね207のための支持範囲もしくは負荷範囲222を有している。
【0033】
図6に示された実施例では、相応なトーションダンパのコイルばねと直列に接続されていて実質的に遠心力とは無関係なばねエレメント318は、入力部分又は出力部分315と一体に構成されている。このために、円板状の部材315にはコイルばね負荷アーム314の範囲に、各1つの切欠き330が設けられている。この切欠き330によって、弾性変形可能なアーム320が形成されており、このアーム320はアーム314の、周方向において剛性の残っている範囲314aに対して、周方向で見て規定の間隔323を有している。弾性的なアーム320に作用するトルクに基づいて間隔323が克服された後で、この弾性的なアーム320は直接アーム範囲314aに支持される。アーム320と範囲314aとの間における申し分のない支持を保証するために、アーム320は範囲314aに向けられた側に切欠き320aを有している。半径方向内側に向かって延びている切欠き330は次のように、すなわちアーム320の弾性変形に基づいて範囲315において生じる緊張が部材315の持続強さ(Dauerfestigkeit)を保証するように、構成されている。
【0034】
本発明は図示及び記載の実施例に限定されるものではなく、特に、実施例及び特許請求の範囲との関連において記載された特徴及びエレメント並びに作用形式の組合わせによって形成され得る変化実施例をも含んでいる。さらに、図面との関連において記載された個々の特徴もしくは作用形式は、それ自体単独で独自の発明である。さらにまた、本発明による実質的に遠心力とは無関係な付加的なばねエレメントを、トラクション範囲において使用することも可能である。つまり、トラクション範囲においても内燃機関の規定の回転数もしくは規定の運転条件において耳障りなノイズが発生する場合には、同様に付加的なばねエレメントを使用することが可能である。幾つかの使用例のためには、このような付加的なばねエレメントがエンジンブレーキ範囲のためとトラクション範囲のための両方に設けられていると、有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるねじり振動ダンパの一部を破断して示す図である。
【図2】図1に示されたねじり振動ダンパを図1の矢印IIの方向から見た図である。
【図3】別の実施例によるねじり振動ダンパの一部を破断して示す図である。
【図4】図3に示されたねじり振動ダンパを図3の矢印IVの方向から見た図である。
【図5】本発明の別の実施例を示す図である。
【図6】本発明のさらに別の実施例を示す図である。
【符号の説明】
1 ねじり振動ダンパ、 2 はずみ車、 3,4 はずみ車エレメント、 5 軸受、 6 ダンパ、 7 蓄力器、 8 室、 9,10 ケーシング部分、 11 収容部、 12,13 負荷範囲、 14 負荷範囲(アーム)、 15 部材、 16 リベット、 17 支持範囲、 18 ばねエレメント、 19 範囲、 20 アーム、 21 範囲、 22 支持範囲(アーム)、 23 シフト、 24 壁(支持面)、 101 ねじり振動ダンパ、 106 ダンパ、 107 蓄力器、 114 アーム、 115 出力部分、 117 支持範囲、 118 ばねエレメント、 119 足範囲、 120 範囲(アーム)、 122 支持範囲、 125 切欠き、 126 突出部、 206 ダンパ、 215 出力部分、 218 ばねエレメント、 219 部材、 220 範囲(撓みビーム)、 314 コイルばね負荷アーム、 315 出力部分、 318 ばねエレメント、 320 アーム、 323 間隔、 330 切欠き

Claims (11)

  1. ねじり振動ダンパであって、入力部分と出力部分とを備えており、該入力部分と出力部分とが、ねじり振動ダンパの半径方向外側の範囲に配置されたコイルばねを有している長い蓄力器の作用に抗して、相対回動可能であり、この場合蓄力器が、遠心力に関連してそのばね作用に対して並列的に作用する摩擦を生ぜしめるようになっており、この摩擦によって、蓄力器によって生ぜしめられる動的なねじり抵抗が回転数に関連して増大する形式のものにおいて、複数の蓄力器のうちの少なくとも1つと直列的に、入力部分と出力部分との間において有効でかつ撓みビームとして構成されたばねエレメントが設けられていることを特徴とするねじり振動ダンパ。
  2. 入力部分又は出力部分が、5:1〜15:1の長さと直径との比を有する蓄力器を受容するために、円形リング状の通路を形成している、請求項1記載のねじり振動ダンパ。
  3. 蓄力器がそれぞれ、少なくとも1つの長いコイルばねによって形成されている、請求項1又は2記載のねじり振動ダンパ。
  4. 蓄力器がそれぞれ、相前後して配置された複数の短いばねによって形成されている、請求項1記載のねじり振動ダンパ。
  5. ばねエレメントが、そのばね特性が遠心力の作用によって制限されないように、配置されかつ構成されている、請求項1から4までのいずれか1項記載のねじり振動ダンパ。
  6. 入力部分及び出力部分又はそのいずれか一方が、円板状の部材を有しており、該部材にばねエレメントが一体に成形されている、請求項1から5までのいずれか1項記載のねじり振動ダンパ。
  7. ばねエレメントが、エンジンブレーキ運転時にのみ有効である、請求項1から6までのいずれか1項記載のねじり振動ダンパ。
  8. ばねエレメントが入力部分と出力部分との間において、15Nm/゜と50Nm/゜との間のねじり強さを生ぜしめる、請求項1から7までのいずれか1項記載のねじり振動ダンパ。
  9. ばねエレメントが少なくともエンジンブレーキ運転方向において、ねじり振動ダンパの入力部分と出力部分との間において1.5゜〜5゜の回動角を可能にする、請求項1から8までのいずれか1項記載のねじり振動ダンパ。
  10. 内燃機関のアイドリング範囲において、蓄力器によって入力部分と出力部分との間において生ぜしめられるねじり抵抗モーメントが、ばねエレメントによって発生可能なねじり抵抗モーメントよりも小さい、請求項1から9までのいずれか1項記載のねじり振動ダンパ。
  11. 高回転数時に、蓄力器によって生ぜしめられる入力部分と出力部分との間のねじり抵抗モーメントが、実質的に遠心力とは無関係な少なくとも1つのばねエレメントによって生ぜしめられるねじり抵抗モーメントよりも大きい、請求項1から10までのいずれか1項記載のねじり振動ダンパ。
JP23334694A 1993-09-28 1994-09-28 ねじり振動ダンパ Expired - Fee Related JP3592380B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4332822.9 1993-09-28
DE4332822 1993-09-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07167213A JPH07167213A (ja) 1995-07-04
JP3592380B2 true JP3592380B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=6498723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23334694A Expired - Fee Related JP3592380B2 (ja) 1993-09-28 1994-09-28 ねじり振動ダンパ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5634851A (ja)
JP (1) JP3592380B2 (ja)
BR (1) BR9403874A (ja)
DE (1) DE4433467C2 (ja)
FR (1) FR2710710B1 (ja)
GB (1) GB2282210B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9511080D0 (en) * 1995-06-01 1995-07-26 Automotive Products Plc Twin mass flywheel
US5657845A (en) * 1995-09-22 1997-08-19 Dana Corporation Vibration dampening clutch driven disc
DE19758944B4 (de) * 1997-08-01 2009-01-02 Zf Sachs Ag Torsionsschwingungsdämpfer
DE19817907A1 (de) 1998-04-22 1999-10-28 Rohs Voigt Patentverwertungsge Reibscheibendämpfer
US6216327B1 (en) 1998-04-30 2001-04-17 Simpson Industries, Inc. Spoke centered puller tab crankshaft damper hub
JP4244438B2 (ja) * 1999-04-22 2009-03-25 アイシン精機株式会社 トルク変動吸収装置
DE10119878B4 (de) * 2000-05-17 2013-02-07 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Torsionsschwingunsdämpfer
CN100449168C (zh) * 2004-07-30 2009-01-07 卢克摩擦片和离合器两合公司 扭转振动减振器
EP1621796B2 (de) 2004-07-30 2011-10-26 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Torsionsschwingungsdämpfer
EP1691107B1 (de) * 2005-02-11 2015-10-14 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Torsionsschwingungsdämpfer
DE102006001916C5 (de) * 2005-02-11 2018-10-04 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Torsionsschwingungsdämpfer
FR2902165B1 (fr) * 2006-06-08 2008-07-25 Valeo Embrayages Double volant amortisseur, en particulier pour vehicule automobile
JP2009074696A (ja) * 2008-11-17 2009-04-09 Aisin Seiki Co Ltd トルク変動吸収装置
JP4788758B2 (ja) * 2008-11-17 2011-10-05 アイシン精機株式会社 トルク変動吸収装置
DE102012220272A1 (de) 2011-11-28 2013-05-29 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Schwingungsdämpfer
EP3198160B1 (de) 2014-09-25 2018-10-10 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Zuschaltkupplung für hybriden antriebsstrang mit momentenfühler
CN104405779B (zh) * 2014-12-11 2017-03-22 福建万润新能源科技有限公司 新型车用联轴器及其使用方法
DE102015200379A1 (de) * 2015-01-14 2016-07-14 Zf Friedrichshafen Ag Zweimassenschwungrad
DE102015013428A1 (de) * 2015-10-15 2017-04-20 Man Truck & Bus Ag Kupplung mit Abstimmelement zur Beeinflussung des akustischen Verhaltens der Kupplung
JP6807253B2 (ja) * 2017-03-07 2021-01-06 本田技研工業株式会社 トルク伝達装置
DE102022129453A1 (de) 2022-11-08 2024-05-08 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Anschlagflansch für einen Drehschwingungsdämpfer eines Kraftfahrzeugs

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2449828A1 (fr) * 1979-02-23 1980-09-19 Ferodo Sa Dispositif amortisseur de torsion, en particulier friction d'embrayage, notamment pour vehicule automobile
FR2495255A1 (fr) * 1980-12-02 1982-06-04 Valeo Dispositif amortisseur de torsion, en particulier friction d'embrayage, notamment pour vehicule automobile
FR2499181B1 (fr) * 1981-02-04 1986-03-28 Valeo Dispositif amortisseur de torsion, en particulier friction d'embrayage, notamment pour vehicule automobile
US4465172A (en) * 1981-08-28 1984-08-14 Borg-Warner Corporation Clutch disc with a variable torsional damper
DE3448510C2 (de) * 1983-11-15 1996-12-05 Luk Lamellen & Kupplungsbau Vorrichtung zum Kompensieren von Drehstößen
FR2593252B1 (fr) * 1986-01-22 1990-09-07 Valeo Volant amortisseur pour transmission, notamment pour vehicule automobile
JP2718413B2 (ja) * 1986-07-05 1998-02-25 ルーク・ラメレン・ウント・クツプルングスバウ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 振動緩衝装置
DE3721711C2 (de) * 1986-07-05 1997-09-04 Luk Lamellen & Kupplungsbau Einrichtung zum Dämpfen von Schwingungen
GB2217429B (en) * 1988-03-26 1991-12-18 Luk Lamellen & Kupplungsbau Apparatus for damping vibrations
DE4018321B4 (de) * 1989-05-22 2006-08-31 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Einrichtung zum Dämpfen von Schwingungen
US5295910A (en) * 1989-05-22 1994-03-22 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh Apparatus for damping vibrations
DE4117571A1 (de) * 1990-05-31 1991-12-05 Luk Lamellen & Kupplungsbau Geteiltes schwungrad
DE4117579B4 (de) * 1990-05-31 2007-07-12 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Drehmomentübertragungseinrichtung
US5070974A (en) * 1990-09-19 1991-12-10 Borg-Warner Automotive Transmission & Engine Components Corporation Hydraulic torsional vibration damper
JPH0518440A (ja) * 1991-04-08 1993-01-26 Atsugi Unisia Corp 回転変動吸収装置
FR2676789A1 (fr) * 1991-05-23 1992-11-27 Valeo Amortisseur de torsion, notamment pour vehicules automobiles.
DE4141723C2 (de) * 1991-12-20 1999-12-16 Mannesmann Sachs Ag Torsionsschwingungsdämpfer mit Leerlauffederung
CA2083574C (en) * 1991-12-27 2002-11-19 Andrzej Szadkowski Damped driven disc assembly
US5360090A (en) * 1992-04-23 1994-11-01 Eaton Corporation Valving for vane damper

Also Published As

Publication number Publication date
GB2282210B (en) 1998-02-04
BR9403874A (pt) 1995-05-30
DE4433467C2 (de) 2003-04-17
GB9419467D0 (en) 1994-11-09
JPH07167213A (ja) 1995-07-04
FR2710710B1 (fr) 2002-03-01
US5634851A (en) 1997-06-03
GB2282210A (en) 1995-03-29
FR2710710A1 (fr) 1995-04-07
DE4433467A1 (de) 1995-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3592380B2 (ja) ねじり振動ダンパ
US6217451B1 (en) Torsional vibration damper
US5393266A (en) Pulley wheel elastic assembly
US7343832B2 (en) Torsional vibration damper
US9506524B2 (en) Lock-up device for fluid coupling
US8021234B2 (en) Spring seat and damper disk assembly
JP4106222B2 (ja) ねじり振動減衰器
KR20020072203A (ko) 비틀림진동댐퍼
KR100344040B1 (ko) 코일 스프링 어셈블리 및 댐퍼장치
US8033918B2 (en) Damper mechanism
JPH08240244A (ja) 回転振動ダンパ
GB2171174A (en) Damping device for absorbing rotary impulses
US6209701B1 (en) Damper disk assembly
US6029793A (en) Damper disk assembly
US7467699B2 (en) Double mass flywheel
WO2013124009A1 (en) Damping pulley for bi-directional torque transfer
KR830002122B1 (ko) 회전토오크 전달장치
EP2783130B1 (en) Improved dual mass flywheel
US20060260898A1 (en) Flywheel assembly
US6488139B1 (en) Damper mechanism
KR200206541Y1 (ko) 자동차의 이중질량 진동감쇠 플라이휠
US6244963B1 (en) Dampening disk assembly
JP4106153B2 (ja) トルク変動吸収装置
JP6513512B2 (ja) 回転変動吸収ダンパ
JP4244438B2 (ja) トルク変動吸収装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070903

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees