JP3592239B2 - 鋳造方法及び鋳造装置 - Google Patents

鋳造方法及び鋳造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3592239B2
JP3592239B2 JP2001016858A JP2001016858A JP3592239B2 JP 3592239 B2 JP3592239 B2 JP 3592239B2 JP 2001016858 A JP2001016858 A JP 2001016858A JP 2001016858 A JP2001016858 A JP 2001016858A JP 3592239 B2 JP3592239 B2 JP 3592239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
molten metal
feeder
molding die
casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001016858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002219555A (ja
Inventor
恵介 伴
昭 春原
泰弘 笹木
晃一 荻原
朔三 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2001016858A priority Critical patent/JP3592239B2/ja
Priority to DE60122420T priority patent/DE60122420T2/de
Priority to EP01304188A priority patent/EP1153678B1/en
Priority to US09/852,267 priority patent/US6745816B2/en
Priority to BR0106854-7A priority patent/BR0106854A/pt
Priority to CNB011312645A priority patent/CN1136067C/zh
Publication of JP2002219555A publication Critical patent/JP2002219555A/ja
Priority to US10/858,478 priority patent/US6964293B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3592239B2 publication Critical patent/JP3592239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は鋳造装置及び鋳造方法に関し、更に詳細には金属の溶湯を成形型のキャビティ内に注湯し、所望形状の成形品を鋳造する鋳造方法及び鋳造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
アルミニウム鋳造方法には、種々の方法があるが、例えば、重力鋳造法は、鋳造品の質の良さ、成形型の簡易さ等の多くの利点を有する。
かかる成形型を図8に示す。図8に示す成形型100は、金属製であって、下型102aと上型102bとの分割型である。かかる下型102aと上型102bとによって、所望形状の成形品が鋳造されるキャビティ104が形成される。
この上型102bには、アルミニウム又はその合金の溶湯を注湯する注湯口106とキャビティ104との間に押湯部108が形成され、キャビティ104に注湯された際に、キャビティ104内の空気を抜く空気抜き孔110,110・・も形成されている。
ところで、アルミニウム又はその合金の溶湯が凝固する際には、約3%程度の収縮が発生する。このため、キャビティ104に充填された溶湯の凝固によって生じる収縮は、得られる成形品にヒケ等の欠点として発現する。この点、図8に示す成形型100では、キャビティ104に充填された溶湯の凝固に伴なう収縮に因って押湯部108側に生じる隙間を、押湯部108に充填された溶湯の一部が流入して補填し、成形品のヒケ等の発生を防止している。
更に、アルミニウム又はその合金の溶湯は、その表面に形成された酸化皮膜によって表面張力が高くなるため、流動性や湯周性等が低下し、成形型100の転写性を阻害する。このため、図8に示す成形型100の押湯部108及びキャビティ104の内壁面には、酸化皮膜が表面に形成された溶湯の流動性等を向上し得る塗型剤が塗布される。
【0003】
この様な図8に示す成形型100を用いてアルミニウム鋳造する際には、アルミニウム又はその合金の溶湯を成形型100の注湯口106に注湯し、空気抜き孔110,100・・から空気を抜きつつキャビティ104及び押湯部108に溶湯を充填する。
次いで、溶湯がキャビティ104等に充填された成形型100を放冷することによって、キャビティ104内の溶湯を凝固する。かかるキャビティ104内の溶湯の凝固に伴なう収縮に因って発生する押湯部108側の隙間は、押湯部108の溶湯の一部がキャビティ104内に流下して補充される。
しかし、図8に示す成形型100を用いた従来のアルミニウム鋳造方法では、押湯部108及びキャビティ104の内壁面に、酸化皮膜が表面に形成された溶湯の流動性等を向上し得る塗型剤を塗布した成形型(以下、塗型と称することがある)を使用しなければならず、塗型剤の塗布箇所や塗膜厚さ等には長年の熟練を必要とした。しかも、依然として、塗型剤の塗膜厚さを均一とすることは至難のことであり、得られた成形品は、その表面が荒れ面となり、良好な外観とは言えないものであった。
【0004】
かかる従来のアルミニウム鋳造方法に対し、本発明者の二人は、先に特願2000−108078において、塗型を用いることなく良好な外観のアルミニウム成形品を得ることのできる改良されたアルミニウム鋳造方法について提案した。
この改良されたアルミニウム鋳造方法では、図9に示す様に、先ず、成形型100のキャビティ104に還元性化合物であるマグネシウム窒素化合物(Mg)を導入した後、アルミニウム又はその合金の溶湯を注湯する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
かかる改良されたアルミニウム鋳造方法は、成形型100のキャビティ104に、予め還元性化合物を存在させておくことによって、注湯されたアルミニウム又はその合金の溶湯の表面に形成された酸化皮膜を還元し、溶湯の表面張力を低減する還元鋳造方法である。このため、溶湯の流動性や湯周性等を高めることができ、成形型100の転写性を高めることができる。
ところで、図8及び図9に示す成形型108に形成されている押湯部108は、キャビティ104に充填された溶湯の凝固に伴なう収縮に因って発生する押湯部108側の隙間を補充する溶湯を確保する部分である。このため、キャビティ104に充填された溶湯が凝固しても、押湯部108に充填された溶湯の少なくとも一部が凝固されず流動性を有していることが必要である。
この様に、押湯部108に充填された溶湯の凝固を、キャビティ104に充填された溶湯の凝固よりも遅くするには、押湯部108に注湯された溶湯の冷却速度をキャビティ104に充填された溶湯よりも遅くすることを要する。かかる冷却速度差の付与は、通常、押湯部108が冷却され難い形状、すなわち横断面積の大きな柱状形状に形成することが行われている。
【0006】
しかしながら、押湯部108に充填された溶湯が凝固した部分は成形品ではないため、成形品から切り離される部分であり、再度溶融して再利用を図るにしてもエネルギー的に損失となる。
したがって、押湯部108を横断面積の大きな柱状形状に形成することは、成形品ではない部分の体積が増加し、成形型100に注湯した溶湯の歩留率の低下を招き、作業的及びエネルギー的な損失を大きくする。
そこで、本発明の課題は、成形型の押湯部を可及的に小さく形成しても、押湯部に注湯した溶湯の冷却速度を、キャビティに充填した溶湯よりも遅くなる冷却速度差を容易に付与し得る鋳造方法及び鋳造装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は前記課題を解決すべく検討を行った結果、予め成形型100(図9)のキャビティ104内に還元性化合物を存在させる還元鋳造方法によれば、塗型を用いることを要せず、内壁面が露出したキャビティ104に、表面に酸化皮膜が形成された溶湯を注湯しても、その流動性は良好であり、且つキャビティ104に充填された溶湯の冷却速度は、塗型を用いた場合よりも速いことを知った。
この知見に基づいて本発明者等は、内壁面が同一材料で形成された押湯部108とキャビティ104とに断熱差を付与すべく、押湯部108の内壁面に断熱効果を有する塗型剤等を塗布し、キャビティ104は内壁面が露出する状態とすることによって、押湯部108の断熱性をキャビティ104よりも向上した。
かかる断熱差を有する成形型に溶湯を注入したところ、押湯部108に充填された溶湯の冷却速度をキャビティ104に充填された溶湯の冷却速度よりも遅くでき、小形化された押湯部に充填された溶湯とキャビティに充填された溶湯との凝固時間差を確保できることを見出し、本発明に到達した。
【0008】
すなわち、本発明は、アルミニウム又はその合金の溶湯を成形型のキャビティ内に注湯し、所望形状の成形品を鋳造する際に、該成形型のキャビティ内で溶湯と還元性化合物とを接触せしめ、前記溶湯の表面に形成された酸化皮膜を還元しつつ鋳造すると共に、前記成形型として、前記溶湯を注入する注湯口とキャビティとの間に押湯部が形成され、且つ前記押湯部とキャビティとの間に、前記押湯部に注湯された溶湯の冷却速度が前記キャビティに注湯された溶湯よりも遅くなる冷却速度差が付与されるように、前記押湯部をキャビティよりも高断熱性に形成されて成る成形型を使用し、前記成形型のキャビティに注湯された溶湯が凝固して収縮したとき、前記押湯部の少なくとも一部の溶湯がキャビティ内に流入して補充することを特徴とする鋳造方法にある。
また、本発明は、アルミニウム又はその合金の溶湯と還元性化合物とが成形型のキャビティ内で接触し、前記溶湯の表面に形成された酸化皮膜を還元して鋳造する還元鋳造に用いられる鋳造装置であって、該成形型の溶湯を注入する注湯口とキャビティとの間に、前記キャビティに注湯された溶湯が凝固して収縮したとき、前記キャビティ内に流入して補充する溶湯を貯留する押湯部が形成され、且つ前記押湯部とキャビティとの間に、前記押湯部に注湯された溶湯の冷却速度が前記キャビティに注湯された溶湯よりも遅くなる冷却速度差が付与されるように、前記押湯部がキャビティよりも高断熱性に形成されていることを特徴とする鋳造装置でもある。
【0009】
かかる本発明において、キャビティに注湯された溶湯の冷却速度を500℃/分以上とすると共に、押湯部に注湯された溶湯の冷却速度を500℃/分未満とすること、或いは金属の溶湯として、アルミニウム又はその合金の溶湯を用い、キャビティに注湯された溶湯の冷却速度を、凝固されたアルミニウム又はその合金の樹枝状結晶の間隔が平均で25μm未満となるように調整すると共に、押湯部に注湯された溶湯の冷却速度を、凝固されたアルミニウム又はその合金の樹枝状結晶の間隔が平均で25μm以上となるように調整することによって、ヒケ等を更に少なくでき、得られた鋳造品の外観を更に良好にできる。
本発明に用いる成形型としては、押湯部の内壁面に断熱性塗型剤の塗布等の断熱処理を施し、キャビティの内壁面には前記断熱処理を施さなかった成形型、或いは押湯部が形成された成形型の部分が、前記成形型のキャビティ部を形成する材料よりも高断熱性の材料で形成されて成る成形型を用いることによって、押湯部とキャビティとに容易に断熱差を付与できる。かかる成形型として、押湯部が形成された成形型の部分が、前記成形型のキャビティ部と分割可能に組み立てられて成る成形型を用いることによって、押湯部が形成された成形型の部分を共通部品として使用できる。
また、本発明では、金属の溶湯として、アルミニウム又はその合金の溶湯を用いたとき、還元性化合物としては、原料としてのマグネシウムガスと窒素ガスとを反応して得られるマグネシウム窒素化合物を好適に用いることができる。更に、かかる還元性化合物が成形型のキャビティ内で生成されるように、押湯部が形成された成形型の部分に、前記押湯部に溶湯を導入する溶湯導入路と、前記還元性化合物の原料をキャビティ内に導入する導入路とを形成することによって、キャビティへの導入路の途中の還元性化合物による閉塞等を防止できる。
尚、かかる本発明で用いる成形型では、押湯部の体積をキャビティの体積に対して5〜20%とすることが、両者のバランス上好ましい。
【0010】
本発明では、成形型のキャビティ内で溶湯と還元性化合物とを接触せしめ、溶湯の表面に形成された酸化皮膜を還元して溶湯の流動性を保持しつつ鋳造するため、キャビティの内壁面を露出した状態で鋳造できる。このため、通常の成形型の如く、酸化皮膜が表面に形成された溶湯の流動性等を向上し得る塗型剤をキャビティの内壁面等に塗布することを要しない。かかる塗型剤は、通常、断熱性も併せ有するため、この塗型剤が内壁面に塗布されたキャビティの放熱性は低下する。
この点、本発明では、かかる塗型剤を塗布することなく内壁面が露出したキャビティに溶湯を充填できるため、通常の成形型のキャビティよりも放熱性を著しく向上できる。
したがって、本発明で用いる成形型では、通常の成形型よりもキャビティの放熱性を極めて良好にし易く、押湯部の内壁面に断熱性を有する塗型剤等を塗布する等の断熱処理を施すことによって、押湯部の断熱性をキャビティよりも容易に向上できる。
この様に、成形型の押湯部を可及的に小さく形成しても、押湯部の断熱性をキャビティよりも容易に高めることができ、押湯部に注湯した溶湯の冷却速度を、キャビティに充填した溶湯よりも容易に遅くできる結果、押湯部に充填された溶湯とキャビティに充填された溶湯との冷却速度差を大きくでき、凝固時間差を容易に確保できる。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明に係る鋳造装置の概略を図1に示す。図1に示す鋳造装置10には、成形型12が設けられており、この成形型12には、アルミニウム又はその合金の溶湯が注湯される注湯口12aに接続されたキャビティ12bが形成されている。かかるキャビティ12bの内壁面は、金属製の下型14aと上型14bとを形成する金属の金属面が露出している。
成形型12には、配管22によって窒素ガスボンベ20と接続され、配管22のバルブ24を開放することにより、窒素ガス導入口12dからキャビティ12b内に窒素ガスを注入し、キャビティ12b内を窒素ガス雰囲気として実質的に非酸素雰囲気とすることができる。
また、アルゴンガスボンベ25は、配管26によって金属ガスを発生する発生器としての加熱炉28に接続されており、配管26に設けられたバルブ30を開放することによって加熱炉28内にアルゴンガスを注入できる。この加熱炉28内は、ヒータ32によって加熱可能に形成されており、炉内温度は、後述する金属ガスとしてマグネシウムガスを発生させるべく、マグネシウム粉末が昇華する800℃以上とされている。
この配管26のバルブ30と加熱炉28との間にも、アルゴンガスの流量が所定流量となるように、バルブ30によって加熱炉28に注入されるアルゴンガス量を調整できる。
【0012】
かかるアルゴンガスボンベ25は、バルブ33が介装された配管34によって、マグネシウム粉末が収容されているタンク36に接続され、タンク36は配管38によって、バルブ30よりも下流側の配管26に接続されている。この配管38にもバルブ40が介装されている。加熱炉28は、配管42を介して成形型12の金属ガス導入口12cに接続されており、加熱炉28でガス化された金属ガスは金属ガス導入口12cを介してキャビティ12b内に導入される。この配管42にも、バルブ45が介装されている。
アルゴンガスボンベ25から加熱炉28を経由してアルゴンガスを成形型12のキャビティ12bに注入する際に、バルブ45によってキャビティ12bに注入されるアルゴンガス量を調整できる。
【0013】
図1に示す鋳造装置に用いられている成形型12は、図2(a)に示す様に、金属製の下型14a、上型14b、及び硫酸カルシウムを焼成して形成したアダプター18とに分割できる分割型である。かかる下型14aと上型14bとによって、所望形状の成形品が鋳造されるキャビティ12bが形成される。
このアダプター18に形成されたアルミニウム又はその合金の溶湯を注湯する注湯口12aとキャビティ12bとの間には、注湯口12aに注湯された溶湯をキャビティ12bに案内する湯路21と押湯部16とが形成されている。押湯部16は、その横断面の面積が湯路21の横断面の面積積よりも大きく、押湯部16の体積をキャビティ12bの体積に対して5〜20%とすることが好ましい。
かかる湯路21には、加熱炉28にガス化された金属ガスが導入される金属ガス導入口12cからの金属ガス導入路23が繋ぎ込まれている。
また、アダプター18と上型14bとには、キャビティ12b内の気体を排気する排気孔25,25・・が形成され、下型14aには、窒素ガス導入口12dから導入された窒素ガスをキャビティ内に導入する導入路27,27・・が形成されている。
かかる排気孔25又は導入路27は、図2(b)に示す様に、横断面形状が円形の孔であって、孔内に横断面形状が四角形の柱状挿入体31が挿入され、蒲鉾形の通路29,29・・を通じてキャビティ12b内に通じている。
【0014】
図1及び図2示す成形型12では、硫酸カルシウムを焼成して形成したアダプター18に、注湯口12a、湯路21、金属ガス導入口12c、金属ガス導入路23、及び排気孔25の一部を形成している。かかる湯路21等は、キャビティ12bの形状や成形品を押出す押出ピン(図示せず)等の配置に応じて形成することを要するが、アダプター18に成形予定の成形品に適合する湯路21等を形成することによって容易に対応することができる。
更に、かかるアダプター18を、下型14a及び上型14bと同様に、金属製としてもよいが、硫酸カルシウムを焼成して形成したアダプター18を用いることによって、湯路21等の形成を容易とすることができる。
また、図1及び図2に示す成形型12では、押湯部16がキャビティ12bよりも高断熱性に形成されている。すなわち、押湯部16の内壁面には、断熱性塗型剤の塗布等の断熱処理が施されているが、キャビティ12bの内壁面は、金属製の下型14aと上型14b成形型12を形成する金属の金属面が露出している状態である。
ここで、断熱性塗型剤としては、塗型を形成する際に、キャビティの内壁面等に塗布される塗型剤であって、高断熱性の塗型剤、例えばセラミックが配合された塗型剤を使用できる。
【0015】
この様に、成形型12の押湯部16をキャビティ12bよりも高断熱性に形成することによって、図3(a)に示す様に、押湯部16に充填した溶湯の冷却速度を、キャビティ12bに充填した溶湯よりも容易に遅くでき、押湯部16とキャビティ12bとの間に大きな冷却速度差を付与できる。図3(a)において、A点は成形型12に注湯する溶湯温度であり、B点は溶湯が完全に凝固する温度である。従って、押湯部16に充填された溶湯が、キャビティ12bに流入し有功な押湯効果を奏し得る領域は、図3(a)に示す斜線の領域である。
一方、図8に示す従来の成形型100も、押湯部108及びキャビティ104の内壁面に断熱性塗型剤を塗布し、その際に、塗膜の厚さを押湯部108の内壁面をキャビティ104の内壁面よりも厚くした塗型とすることによって、図3(b)に示す如く、押湯部108に充填した溶湯の冷却速度を、キャビティ104に充填された溶湯の冷却速度よりも遅くできる。
しかし、図3(b)に示す従来の成形型100では、図3(a)に示す成形型12に比較して、その冷却速度差が小さく、押湯部108の溶湯がキャビティ104に流入して有功な押湯効果を奏し得る領域も狭い。
これに対し、図3(a)に示す成形型12では、図3(b)に示す従来の成形型100に比較して、その冷却速度差が大きく、有功な押湯効果を奏し得る領域も広いため、押湯部16を小形化しても、押湯部16に充填された溶湯とキャビティ12bに充填された溶湯との凝固時間差を確保できる。
【0016】
図3(a)に示す様に、押湯部16に充填された溶湯とキャビティ12bに充填された溶湯との凝固時間差を充分に確保するには、キャビティ12bに注湯された溶湯の冷却速度を、500℃/分以上(更に好ましくは700℃/分以上)とすると共に、押湯部16に注湯された溶湯の冷却速度を、500℃/分未満(更に好ましくは300℃/分以下)とすることによって達成できる。特に、両者の冷却速度差を200℃/分以上とするように調整することが好ましい。
ここで、溶湯として、アルミニウムの溶湯を用い、キャビティ12bに注湯された溶湯の冷却速度及び押湯部16に注湯された溶湯の冷却速度を種々変更することによって、キャビティ12b及び押湯部16に充填されて凝固されたアルミニウムの一部分を採取し、電子顕微鏡によって樹枝状結晶(デンドライト)の間隔を測定した。その結果を図4に示す。図4は、横軸に冷却速度を示し、縦軸に凝固されたアルミニウム又はその合金の樹枝状結晶(デンドライト)の間隔を「DASII値」として示した。
000000000 図4から明きからな様に、冷却速度が500℃/分以上に調整されたキャビティ12bに充填されて凝固されたアルミニウムの樹枝状結晶(デンドライト)の間隔は平均で25μm未満となり、冷却速度が500℃/分未満に調整された押湯部16に充填されて凝固されたアルミニウムの樹枝状結晶(デンドライト)の間隔は平均で25μm未満となる。
かかるアルミニウムの樹枝状結晶(デンドライト)の間隔が小さくなることは、アルミニウムの結晶構造が緻密となり、得られたアルミニウム鋳物の機械的強度等を向上でき有利である。このため、キャビティ12bに充填されて凝固されたアルミニウムの樹枝状結晶(デンドライト)の間隔を23μm以下、特に20μm以下とすることが好ましい。
尚、押湯部16に充填されて凝固されたアルミニウムの部分は、その樹枝状結晶(デンドライト)の間隔がキャビティ12bに充填されて凝固されたアルミニウムよりも大きく、機械的強度等も劣るが、キャビティ12bに充填されて凝固された製品となる部分から切り離されるため、何等問題とならない。
【0017】
図1及び図2に示す鋳造装置10を用いてアルミニウム鋳造する際には、先ず、バルブ24を開放し、窒素ガスボンベ20から配管22を経て成形型12のキャビティ12b内に窒素ガスを注入し、キャビティ12b内の空気を窒素ガスによってパージする。キャビティ12b内の空気は成形型12の排気孔25,25・・から排出され、キャビティ12b内を窒素ガス雰囲気とし、実質的に非酸素雰囲気とすることができる。その後、バルブ24を一端閉じる。
成形型12のキャビティ12b内の空気をパージしている際に、バルブ30を開放して加熱炉28内に、アルゴンガスボンベ20からアルゴンガスを注入し、加熱炉28内を無酸素状態とする。
次いで、バルブ30を閉じ、バルブ40を開放し、アルゴンガス圧によりタンク36内のマグネシウム粉末をアルゴンガスと共に加熱炉28内に送り込む。加熱炉28は、ヒータ32によりマグネシウム粉末が昇華する800℃以上の炉内温度になるように加熱されている。このため、加熱炉28に送り込まれたマグネシウム粉末は昇華してマグネシウムガスとなる。
【0018】
次に、バルブ40を閉じてバルブ30及びバルブ45を開放し、アルゴンガスの圧力、流量を調節しつつ、配管42、成形型12の金属ガス導入口12c、金属ガス導入路23、湯路21及び押湯部16を経てマグネシウムガスをキャビティ12b内に注入する。
キャビティ12b内にマグネシウムガスを注入した後、バルブ45を閉じ且つバルブ24を開放し、窒素ガス導入口12dから導入路27,27・・を経由してキャビティ12b内に窒素ガスを注入する。この様に、成形型12内に窒素ガスを注入することによって、マグネシウムガスと窒素ガスとをキャビティ12b内で反応させてマグネシウム窒素化合物(Mg)を生成する。このマグネシウム窒素化合物は、キャビティ12b内壁面に粉体として析出する。
窒素ガスをキャビティ12b内に注入する際には、窒素ガスの圧力及び流量を適宜調節して行う。窒素ガスとマグネシウムガスとが反応し易いように窒素ガスを予熱して成形型12の温度が低下しないようにして注入することも好ましい。反応時間は5秒〜90秒程度(好ましくは15秒〜60秒程度)でよい。反応時間を90秒よりも長くしても、成形型12の型温が低下し反応性が低下する傾向にある。
【0019】
キャビティ12bの内壁面にマグネシウム窒素化合物が付着した状態で、注湯口12aからアルミニウムの溶湯を注湯し、湯路21及び押湯部16を経由してキャビティ12b内に溶湯を注入する。溶湯の注入は、キャビティ12b、押湯部16及び注湯口12aが溶湯で充填されるまで続行する。
かかる溶湯の注入の際に、キャビティ12b内に注湯された溶湯は、キャビティ12bの内壁面に付着しているマグネシウム窒素化合物と接触し、マグネシウム窒素化合物が溶湯表面の酸化被膜から酸素を奪うことによって、溶湯表面が純粋なアルミニウムに還元される。
更に、キャビティ12b内に残存する酸素は、マグネシウム窒素化合物と反応し酸化マグネシウム又は水酸化マグネシウムとなって溶湯中に取り込まれる。この様にして生成される酸化マグネシウム等は少量であり、且つ安定な化合物であるため、得られるアルミニウム鋳造品の品質に悪影響は与えることはない。
この様に、マグネシウム窒素化合物がアルミニウムの溶湯表面の酸化皮膜から酸素を奪いとって純粋なアルミニウムを形成するため、溶湯表面に酸化皮膜を形成することなく鋳造できる。このため、鋳造工程中に溶湯の表面張力が酸化皮膜によって増大することを防止でき、溶湯の濡れ性、流動性、湯周り性を良好にできる。その結果、キャビティ12bの内壁面との決めの転写性(平滑性)に優れ、且つ湯ジワ等が生じない良好な鋳造品を得ることができる。
【0020】
ところで、キャビティ12bや押湯部16等に充填された溶湯は、冷却されて凝固されるが、押湯部16の内壁面には、断熱性塗型剤が塗布されて断熱処理が施されている。一方、キャビティ12bの内壁面は、金属製の下型14aと上型14bとを形成する金属の金属面が露出している。このため、キャビティ12bに充填された溶湯の冷却速度は、図3(a)に示す様に、押湯部16に充填された溶湯よりも速い。従って、キャビティ12bに充填された溶湯は、押湯部16に充填された溶湯よりも早く凝固される。
かかるキャビティ12bの溶湯が凝固する際に、溶湯の凝固に伴なう収縮によってキャビティ12bの押湯部16側に隙間が形成される。一方、キャビティ12bよりも冷却速度の遅い押湯部16には依然として溶湯が残留しているため、押湯部16の残留溶湯がキャビティ12bの押湯部16側に隙間に流入し、ヒケ等のない良好な成形品を鋳造することができる。
更に、キャビティ12bの内壁面には、酸化皮膜が表面に形成された溶湯の流動性等を向上し得る塗型剤が塗布されてないため、表面が極めて平滑な成形品を得ることができる。
【0021】
この様に、押湯部16の放冷速度を、その内壁面に断熱性塗型剤を塗布することによって、内壁面に断熱性塗型剤が塗布されていないキャビティ12bの冷却速度よりも遅くでき、押湯部16とキャビティ12bとに充填された溶湯に充分な凝固時間差を付与できるため、押湯部16の体積の減少を図ることができる。このため、成形品から突出して切り離される柱状部を可及的に小さくできる結果、成形型12に注湯した溶湯の歩留率を向上でき、作業的及びエネルギー的な損失を可及的に少なくできる。
図1及び図2に示す成形型12では、押湯部16の溶湯をキャビティ12b内に重力で流入させていたが、図2(a)に示す成形型12のアダプター18を上型14bから取り外し可能とし、キャビティ12bに充填された溶湯が凝固したとき、アダプター18を取り外して、押湯部16の溶湯をキャビティ12b側に強制的に押圧することによって、得られる成形品のヒケ等の発生を更に減少できる。
この押湯部16の溶湯を押圧する時期は、キャビティ12bに充填された溶湯が実質的に凝固された状態で且つ押湯部16の溶湯が流動性を有している状態の時期である。かかる押圧の最適時期は、成形型12によって異なるため、成形型12ごとに予め実験的に求めておくことが好ましい。
また、押湯部16の溶湯を押圧する押圧手段としては、図5に示す様に、上下動可能のピストン35を用いることができる。
【0022】
図1、図2及び図5に示す成形型12では、押湯部16を上型14bに形成しているが、押湯部16に充填された溶湯が凝固して形成された部分は成形品から切除される切除部であるため、金属製の上型14bに形成することは要しない。このため、硫酸カルシウムを焼成して形成したアダプター18と上型14bとに亘って押湯部16を形成してもよい。この場合、硫酸カルシウムを焼成して形成したアダプター18は、金属製の下型14a,14bよりも低熱伝導率、すなわち断熱性が良好であるため、図6に示す様に、アダプター18内に形成された押湯部16の部分の体積が、上型14b内に形成された押湯部16の部分の体積よりも大となるように、押湯部16を形成することによって、押湯部16の内壁面に断熱性塗型剤を塗布しなくても、金属製の下型14a,14bに形成されたキャビティ12bよりも断熱性を向上できる。
【0023】
また、図5に示す様に、押圧手段によって押湯部16の溶湯を押圧する場合には、図7に示す様に、アダプター18と上型14bとの間に、金属製の上型14b及び下型14aよりも低熱伝導率、すなわち断熱性が良好な挿入板37を挿入し、挿入板37と上型14bとに亘って押湯部16を形成してもよい。
かかるアダプター18と挿入板37とは相互に取り外しが可能であり、挿入板37も上型14bから取り外し可能である。このため、キャビティ12bに充填された溶湯が凝固されたとき、アダプター18を取り外すことによって、図5に示す押圧手段としてのピストン35によって押湯部16の溶湯を押圧できる。
この挿入板37としては、硫酸カルシウムを焼成して形成した挿入板を用いることができ、挿入板37に形成する押湯部16の部分の体積が、図7に示す様に、上型14b内に形成した押湯部16の部分の体積よりも大となるように、押湯部16を形成することによって、押湯部16の内壁面に断熱性塗型剤を塗布しなくても、金属製の下型14a,14bに形成されたキャビティ12bよりも断熱性を向上できる。
【0024】
図1、図2及び図5〜図7に示す成形型12では、アダプター18及び挿入板37を、硫酸カルシウムを焼成して形成しているが、金属製であってもよく、セラミック製であってもよい。
但し、押湯部16を実質的に形成するアダプター18又は挿入板37を金属製とした場合には、押湯部16の内壁面に断熱性塗型剤を塗布し、押湯部16の断熱性をキャビティ12bよりも向上することを要する。
また、図1に示す加熱炉28を、図7に示す様に、成形型12の金属ガス導入口12cの直上に設けてもよく、或いは加熱炉28でガス化された金属ガスとしてのマグネシウムガスと、金属ガスと反応する反応性ガスとしての窒素ガスとを反応させて還元性化合物であるマグネシウム窒素化合物(Mg)を生成する反応槽39を成形型12の金属ガス導入口12cの直上に設けてもよい。
尚、以上の説明では、溶湯としてアルミニウム又はその合金の溶湯を用いた鋳造方法について説明してきたが、本発明はマグネシウム又は鉄等の金属、又はこれらの合金の溶湯を用いた鋳造方法にも適用できる。
【0025】
【発明の効果】
本発明によれば、成形型の押湯部を可及的に小さく形成しても、押湯部に注湯した溶湯の冷却速度を、キャビティに充填した溶湯の冷却速度よりも遅い冷却速度差を付与できる。その結果、成形型に注湯した溶湯の歩留率を向上でき、作業的及びエネルギー的な損失を可及的に少なくできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る鋳造装置の一例を説明するための概略図である。
【図2】図1に示す鋳造装置に用いられている成形型の断面図及び部分断面図である。
【図3】図1に示す鋳造装置に用いられている成形型と従来の成形型との押湯部及びキャビティの各々に充填された溶湯の冷却速度を示すグラフである。
【図4】アルミニウムの溶湯の冷却速度と凝固されたアルミニウムの樹枝状結晶の間隔との関係を示すグラフである。
【図5】図2に示す成形型の他の例を説明する断面図である。
【図6】図2に示す成形型の他の例を説明する断面図である。
【図7】図2に示す成形型の他の例を説明する断面図である。
【図8】従来の鋳造方法で使用される成形型を説明するための断面図である。
【図9】本発明者の二人が、先に提案したアルミニウム鋳造方法を説明する説明図である。
【符号の説明】
10 鋳造装置
12 成形型
12a 注湯口
12b キャビティ
12c 金属ガス導入口
12d 窒素ガス導入口
16 押湯部
18 アダプター
20 窒素ガスボンベ
21 湯路
23 金属ガス導入路
25 アルゴンガスボンベ
27 導入路
28 加熱炉
36 マグネシウム粉末の収容タンク
37 挿入板
39 マグネシウム窒素化合物(Mg)の生成反応槽

Claims (16)

  1. 金属の溶湯を成形型のキャビティ内に注湯し、所望形状の成形品を鋳造する際に、
    該成形型のキャビティ内で溶湯と還元性化合物とを接触せしめ、前記溶湯の表面に形成された酸化皮膜を還元しつつ鋳造すると共に、
    前記成形型として、前記溶湯を注入する注湯口とキャビティとの間に押湯部が形成され、且つ前記押湯部とキャビティとの間に、前記押湯部に注湯された溶湯の冷却速度がキャビティに注湯された溶湯よりも遅くなる冷却速度差が付与されるように、前記押湯部がキャビティよりも高断熱性に形成されて成る成形型を使用し、
    前記成形型のキャビティに注湯された溶湯が凝固して収縮したとき、前記押湯部の少なくとも一部の溶湯がキャビティ内に流入して補充することを特徴とする鋳造方法。
  2. キャビティに注湯された溶湯の冷却速度を、500℃/分以上とすると共に、押湯部に注湯された溶湯の冷却速度を、500℃/分未満とする請求項1記載の鋳造方法。
  3. 金属の溶湯として、アルミニウム又はその合金の溶湯を用い、キャビティに注湯された溶湯の冷却速度を、凝固されたアルミニウム又はその合金の樹枝状結晶の間隔が平均で25μm未満となるように調整すると共に、押湯部に注湯された溶湯の冷却速度を、凝固されたアルミニウム又はその合金の樹枝状結晶の間隔が平均で25μm以上となるように調整する請求項1又は請求項2記載の鋳造方法。
  4. 成形型として、押湯部の内壁面に断熱性塗型剤の塗布等の断熱処理を施し、キャビティの内壁面には前記断熱処理を施さなかった成形型を用いる請求項1〜3のいずれか一項記載の鋳造方法。
  5. 成形型として、押湯部が形成された成形型の部分が、前記成形型のキャビティ部を形成する材料よりも高断熱性の材料で形成されて成る成形型を用いる請求項1〜3のいずれか一項記載の鋳造方法。
  6. 成形型として、押湯部が形成された成形型の部分が、前記成形型のキャビティ部と分割可能に組み立てられて成る成形型を用いる請求項1〜5のいずれか一項記載の鋳造方法。
  7. 成形型として、押湯部が形成された成形型の部分に、前記押湯部に溶湯を導入する溶湯導入路と、前記キャビティ内で還元性化合物が生成されるように、前記還元性化合物の原料をキャビティ内に導入する導入路が形成されている請求項1〜6のいずれか一項記載の鋳造方法。
  8. 金属の溶湯として、アルミニウム又はその合金の溶湯を用い、且つ還元性化合物として、原料としてのマグネシウムガスと窒素ガスとを反応して得られるマグネシウム窒素化合物を用いる請求項1〜7のいずれか一項記載の鋳造方法。
  9. 金属の溶湯と還元性化合物とが成形型のキャビティ内で接触し、前記溶湯の表面に形成された酸化皮膜を還元して鋳造する還元鋳造に用いられる鋳造装置であって、
    該成形型の溶湯を注入する注湯口とキャビティとの間に、前記キャビティに注湯された溶湯が凝固して収縮したとき、前記キャビティ内に流入して補充する溶湯を貯留する押湯部が形成され、
    且つ前記押湯部に注湯された溶湯の冷却速度がキャビティに注湯された溶湯よりも遅くなる冷却速度差が付与されるように、前記押湯部がキャビティよりも高断熱性に形成されていることを特徴とする鋳造装置。
  10. 押湯部の断熱性が、前記押湯部に注湯された溶湯の冷却速度が500℃/分未満となるように調整されていると共に、キャビティの断熱性が、前記キャビティに注湯された溶湯の冷却速度が500℃/分以上となるように調整されている請求項9記載の鋳造装置。
  11. キャビティ及び押湯部の断熱性が、金属の溶湯として、アルミニウム又はその合金の溶湯を用いたとき、前記キャビティに注入された前記溶湯の冷却速度が、凝固されたアルミニウム又はその合金の樹枝状結晶の間隔が25μm未満となるように調整されていると共に、前記押湯部に注湯された前記溶湯の冷却速度が、凝固されたアルミニウム又はその合金の樹枝状結晶の間隔が25μm以上となるように調整されているせ請求項9又は請求項10記載の鋳造装置。
  12. 押湯部が、その内壁面に断熱性塗型剤の塗布等の断熱処理が施され、キャビティの内壁面には、前記断熱処理が施されていない請求項9〜11のいずれか一項記載の鋳造装置。
  13. 押湯部が形成された成形型の部分が、前記成形型のキャビティ部を形成する材料よりも高断熱性の材料で形成されている請求項9〜11のいずれか一項記載の鋳造装置。
  14. 押湯部が形成された成形型の部分が、前記成形型のキャビティ部と分割可能に組み立てられている請求項9〜13のいずれか一項記載の鋳造装置。
  15. 押湯部が形成された成形型の部分に、前記押湯部に溶湯を導入する溶湯導入路と、前記キャビティ内で還元性化合物が生成されるように、前記還元性化合物の原料をキャビティ内に導入する導入路が形成されている請求項9〜14のいずれか一項記載の鋳造装置
  16. 押湯部の体積が、キャビティの体積に対して5〜20%である請求項10〜15のいずれか一項記載の鋳造装置。
JP2001016858A 2000-05-10 2001-01-25 鋳造方法及び鋳造装置 Expired - Fee Related JP3592239B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001016858A JP3592239B2 (ja) 2001-01-25 2001-01-25 鋳造方法及び鋳造装置
DE60122420T DE60122420T2 (de) 2000-05-10 2001-05-09 Verfahren und Vorrichtung zum Giessen
EP01304188A EP1153678B1 (en) 2000-05-10 2001-05-09 Method of casting and casting machine
US09/852,267 US6745816B2 (en) 2000-05-10 2001-05-10 Method of casting and casting machine
BR0106854-7A BR0106854A (pt) 2001-01-25 2001-08-13 Método de fundição e máquina de fundição
CNB011312645A CN1136067C (zh) 2001-01-25 2001-08-31 铸造方法和铸造机
US10/858,478 US6964293B2 (en) 2000-05-10 2004-06-02 Method of casting and casting machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001016858A JP3592239B2 (ja) 2001-01-25 2001-01-25 鋳造方法及び鋳造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002219555A JP2002219555A (ja) 2002-08-06
JP3592239B2 true JP3592239B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=18883156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001016858A Expired - Fee Related JP3592239B2 (ja) 2000-05-10 2001-01-25 鋳造方法及び鋳造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3592239B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5696322B1 (ja) * 2014-07-11 2015-04-08 有限会社ファンドリーテック・コンサルティング 押湯効率の高い柱状の押湯形状及び鋳造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5120295B2 (ja) * 2009-02-25 2013-01-16 株式会社デンソー 低圧鋳造用金型
CN112808977B (zh) * 2020-12-28 2022-04-26 龙口市丛林铝材有限公司 降低高硅变形铝合金铸锭偏析厚度的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5696322B1 (ja) * 2014-07-11 2015-04-08 有限会社ファンドリーテック・コンサルティング 押湯効率の高い柱状の押湯形状及び鋳造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002219555A (ja) 2002-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101203757B1 (ko) 금속 유리의 성형 방법
JP3592252B2 (ja) 鋳造方法及び鋳造装置
JP3592239B2 (ja) 鋳造方法及び鋳造装置
EP1153678B1 (en) Method of casting and casting machine
JP3592251B2 (ja) 還元鋳造方法、還元鋳造装置及びこれに用いる成形型
JP3422969B2 (ja) 還元鋳造方法及びこれを用いたアルミニウム鋳造方法
JP2002331351A (ja) 還元鋳造方法
JP3576535B2 (ja) 還元鋳造方法および還元鋳造装置
JP3576498B2 (ja) 還元鋳造方法および還元鋳造装置
JP3606848B2 (ja) 還元鋳造方法
US6845808B2 (en) Reduction casting method
JP2002113564A (ja) 低融点金属製品の成形用金型
JP2003053483A (ja) アルミホイールの還元鋳造方法
JP3756021B2 (ja) マグネシウム合金成形装置
JP2003053514A (ja) 還元鋳造方法
JP3592286B2 (ja) 還元鋳造方法
JP2003053511A (ja) 還元鋳造方法
JP2024024722A (ja) 中空成形装置および中空成形方法
JP4448628B2 (ja) 鋳造金型によるアルミニウム鋳造方法
JP2003053515A (ja) 還元鋳造方法および還元鋳造装置
JP2003033860A (ja) 成形方法及びその装置
JPH04123862A (ja) 鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3592239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070903

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees