JP3591659B2 - 水平姿勢維持機構を具えた索条牽引型輸送設備 - Google Patents

水平姿勢維持機構を具えた索条牽引型輸送設備 Download PDF

Info

Publication number
JP3591659B2
JP3591659B2 JP06570094A JP6570094A JP3591659B2 JP 3591659 B2 JP3591659 B2 JP 3591659B2 JP 06570094 A JP06570094 A JP 06570094A JP 6570094 A JP6570094 A JP 6570094A JP 3591659 B2 JP3591659 B2 JP 3591659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traveling
equilibrium
rail
rope
slope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06570094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07246927A (ja
Inventor
利之 高橋
Original Assignee
日本ケーブル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ケーブル株式会社 filed Critical 日本ケーブル株式会社
Priority to JP06570094A priority Critical patent/JP3591659B2/ja
Publication of JPH07246927A publication Critical patent/JPH07246927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3591659B2 publication Critical patent/JP3591659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、索条に牽引されて山岳地、傾斜地等を昇降運行するリフトカー、ないし小型ケーブルカー等において、客車の姿勢を水平に維持するための水平姿勢維持機構を具えた索条牽引型輸送設備に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
索条を用いて車両を牽引して輸送を行う索条牽引型輸送設備は、リフトカー等と称されて山岳地ないし傾斜地における輸送設備として用いられている。即ち、これらの牽引型輸送設備の車両は、車輪を具えた走行台車上に客車ないし客室を組み立て、一方、地上側には走行軌条を敷設し前記の車両は索条に連結してこの索条を巻き上げて走行軌条に沿って転走させ、こうして車両を上下に昇降運転するものである。これに用いられる客車は、走行軌条と平行をなして走行するよう構成された走行台車上に客車床面が水平となるように固定的に組み立てられたものが用いられている。
【0003】
走行軌条は山下側から山上側に到る間に亙って単一の勾配である場合には客車の床面は常に水平に維持される。しかし、敷設する地形の起伏によっては、走行線路ないし走行軌条を全線に亙って単一の勾配とすることが困難であり、また、強いて単一の勾配とするためには多大の切土、盛土等の土木造成工事や高架の構造物等を必要として建設費が増大して経済的でなかった。従って、経済的に建設するためには走行線路を単一の勾配でなく、多少の勾配の緩急を許容し、これに用いる客車はこれらの緩急勾配の平均の勾配に合致するものを用いる等の妥協的な設計のものが用いられることが多い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このように単一の勾配で形成されていない走行線路に従来の客車を運行すると、基準の勾配よりも急勾配の区間においては客車の床面は山下側に傾き、基準の勾配よりも緩勾配の区間においては客車の床面は山上側に傾く等、いわゆる「のめり」を生ずることとなる。このような、客車の床面の傾きは許容される範囲内とはいえ、乗客の不安定感、不安感を伴って好ましくないという問題点があった。
【0005】
また停留場に客車が到着したときに、水平を基準に設備された乗降場の床面との傾斜角の不一致や、相互間の高低段差を生じ、乗降し難いという問題点も指摘される。
【0006】
本発明は前記のごとき従来の索条牽引型輸送設備における弊害を除き、走行線路の勾配が全線に亙って均一の勾配に形成されていない場合においても、客車床面は常に水平姿勢を維持し、乗車安心感の大きい索条牽引型輸送設備の提供を目的としてなされたものである。
【0007】
【問題を解決するための手段】
この目的に対応して本発明は、地上側には、一定の勾配をなす基準勾配区間と、この基準勾配区間と勾配が異なる一ないし複数の勾配区間と、からなる走行線路を形成し、該走行線路には、全線に亘って配置される走行軌条と、前記基準勾配区間以外の勾配区間において前記走行軌条の勾配に対応して該走行軌条との間に客車の水平姿勢を維持するために所要の高低寸法差を付与した平衡軌条と、を固設し、一方、移動側として、前記走行線路を転走すべき走行車輪を枢着して具えかつ索条に連結されて該索条に牽引される走行台車と、一端付近を前記走行台車に枢着し他端の自由端付近には前記平衡軌条を転走すべき平衡車輪を枢着してなる平衡台枠と、前記平衡台枠上に組立てられた客車本体と、よりなる索条牽引車両を用い、前記平衡台枠は走行線路の基準勾配区間においては走行台車に支持され、基準勾配区間以外の勾配区間においては前記平衡車輪が平衡軌条を転走するようになした水平姿勢維持機構を具えた索条牽引型輸送設備、として構成したものである。
【0009】
【作用】
本発明の水平姿勢維持装置を具えた索条牽引型輸送設備の構成は、大別して地上側の走行線路と、移動側の牽引型車両と、よりなっている。
【0010】
先づ、請求項1に係わる構成の場合における作用は、次の如くである。走行線路には走行軌条と平衡軌条とが並設されている。平衡軌条はその箇所の走行軌条の勾配に対応して客車の水平姿勢を維持するために所要の補償量だけ、走行軌条との間に高低寸法差を付して固設されている。
【0011】
一方、移動側の車両は、走行車輪を具えてなる走行台車と、一端付近が走行台車に枢着され他端の自由端付近には平衡車輪を枢着してなる平衡台枠と、及びこの平衡台枠上に組立てられた客車とを以て構成されたものである。牽引型車両は、索条に牽引されこれに巻き上げられ、走行車輪が走行軌条を転走して上下に昇降する。平衡台枠の他端自由端付近の平衡車輪は平衡軌条に導かれて転走し、平衡軌条の高低寸法差に従ってこれに追従し上下に変位し、これに伴なって平衡台枠は枢着点である支持軸を中心として回動変位してこれに追従する。前記のごとく、走行軌条と平衡軌条との間には、客室を水平姿勢に維持するような関係寸法に高低寸法差が付されているので、前記の平衡台枠の回動動作によって、平衡台枠は走行線路の勾配の変動にかかわらず、水平姿勢が維持される。乗客の乗車すべき客車、ないし該客車の床面は平衡台枠と固設の関係となされているので、水平姿勢が常に維持される。
【0013】
【実施例】
(実施例1)
本実施例は請求項1に係わるものである。索条牽引型輸送設備1は、大別して走行線路2と、索条牽引車両20と、よりなっている。
【0014】
走行線路2は、傾斜地に設けられたもので、図1〜図3に示したた如く地上等の固定位置の道床5上に走行軌条3,3と平衡軌条4,4とを固設してなっている。この構成の詳細については後述する。
【0015】
一方、索条牽引車両20は、同じく図1〜図3に示す如く、大別して走行台車21と平衡台枠30と、及び客車40とよりなっている。
【0016】
走行台車21は、ほぼ長方形の枠状体をなした走行台枠22を骨格部としてこの山上側9寄りの位置付近には走行車輪軸23,23及び23,23を介して左右に走行車輪24,24及び24,24を枢着し、同様に山下側8寄り位置付近にも走行車輪軸23,23及び23,23を介して左右に走行車輪24,24及び24,24を枢着した構成としたもので、これらの走行車輪24,24,24,24及び24,24,24,24は走行軌条3または3を転走するためのものである。また、走行台枠22の山上側9寄りの端部には索条6が連結されており、該索条牽引車両20はこの索条6に牽引されて昇降運行する。
【0017】
一方、図1および図2に示した如く、走行台枠22の山上側9寄りの位置付近には該走行台枠22から上方に向かって支持軸受25,25が突出して固着されている。また、図1及び図3の如く走行台枠22の山下側8寄りの位置には支承部材26,26が固設されており、これは後記の突接部材36,36を支持するためのものである。
【0018】
次に、平衡台枠30は、本実施例においては図1の如くに側面視においてほぼ三角形状をなした枠状体で外部には外板38が貼着されている。この平衡台枠30は山上側9寄りの位置において、図2の如く前記の走行台枠22の支持軸受25,25に支持された支持軸32を介して枢動可能に支持されている。一方、図3の如くにこの平衡台枠30の山下側8寄りの位置の下方においては平衡車輪軸受33,33を下方に突出させ、これに固着して具えた平衡車輪軸34または34を介して平衡車輪35または35が回動可能に枢着されている。この平衡車輪35,35は平衡軌条4,4を転走するためのものである。更に、平衡台枠30の山下側8寄りの位置付近下面には突接部材36,36が固設されており、これは走行台枠22の前記支承部材26または26に当接してこれに支承されるべき部位である。
【0019】
客車40は、前記の平衡台枠30上にこれと一体関係をなして組み立てられたものである。即ち、客車40はほぼ矩形状をなした閉鎖型客車で、前記平衡台枠30の上部付近に床板46を張設し、客車四周の外側面は構体41で囲まれ、上部は屋根43で覆ったもので、構体41には窓42,42…を開口して具えている。また、構体41の左右の少なくとも一方の側面には出入口44を開口して配設し、扉45,45を開閉可能に具えている。
【0020】
次には、図2,図3を用いて走行線路2について説明する。走行線路2は道床5上に走行軌条3,3と平衡軌条4,4とを固設してなっている。正面視において両外側の位置には走行軌条3,3が道床5上に、相互に平行に固着されている。本実施例においては、走行軌条3,3はI型状の部材を用いた場合が示されており、この走行軌条3,3の上面は走行車輪24,24…が転走すべき転走踏面である。次には、走行軌条3,3の両外側領域には、同じく道床5上に平衡軌条4,4が固設されている。本実施例の場合においては、平衡軌条4,4も同様にI型状の部材が用いられており、この平衡軌条4,4の上面は平衡車輪35,35…が転走すべき転走踏面である。なお、走行車輪24,24…及び平衡車輪35,35…は本図に於いて図示の輻輳を避けるため、走行車輪24,24…及び平衡車輪35,35…は何れも車輪踏面は平坦をなして示されているが、実際には走行軌条3,3または平衡軌条4,4からの左右逸脱を避けるためにフランジ付車輪とするか、または左右の位置を定めるためのサイド車輪等を別に併用すべきことは通常の軌道車両の構成の場合と共通である。
【0021】
ここで走行軌条3または3と、平衡軌条4または4との間には高低段差ないし高低寸法差Hが付与されている。この高低寸法差Hについては後に説明する。また、図において走行台枠22上には支承部材26,26が固設されており、一方、平衡台枠30の水平部材31の下面には、前記の支承部材26,26の位置に対応して突接部材36,36が固設されている。本図に図示の場合においては走行線路2の勾配が後記の急勾配区間10または緩勾配区間11にある場合を示し、支承部材26,26と突接部材36,36との間にはそれぞれ空隙37または37が形成されているが、走行線路2の勾配の条件によっては突接部材36,36は支承部材26,26上に当接して、支承されるようになされている。
【0022】
次に、本発明における索条牽引車両20の作用ないし動作について図4〜図7を用いて説明する。図4は、この索条牽引車両20が運行する走行線路2の一例を、いわゆる走行線路縦断面図として示したものである。この場合の走行線路2においては、山下側8から山上側9に向かって3つの異なる勾配の区間よりなっている。即ち、起点の停留場St1である山下側8のp点からq点に到る間には急勾配をなした急勾配区間10があり、次いでq点からr点に到る間にはやや緩勾配をなした緩勾配区間11があり、r点から終点の停留場St2であるs点に到る間には更に緩勾配をなした規準勾配区間12が形成されている。これらの走行線路2を形成する急勾配区間10、緩勾配区間11及び規準勾配区間12とを通じて走行軌条3,3が敷設されている。これらの各勾配の変曲点q,rにおいては車両の走行を円滑にするために適宜に縦曲線を付与するのが適当である。
【0023】
ここで、急勾配区間10と、緩勾配区間11とにおいては走行線路2には走行軌条3,3と共に平衡軌条4,4が併せて敷設されているが、規準勾配区間12においては走行軌条3,3のみがあって平衡軌条4,4は敷設されていない。
【0024】
図5は、索条牽引車両20が走行線路2における急勾配区間10にある場合を示したものである。急勾配区間10においては、走行線路2は道床5上に走行軌条3,3と平衡軌条4,4とが敷設されており、走行軌条3,3と平衡軌条4,4との間には高低寸法差H=H1が付与されている。索条牽引車両20はその走行台車21の走行車輪24,24…及び24,24…で走行軌条3または3上に沿って転走する。一方、先の説明の通り、平衡台枠30は山上側9寄りの一端において支持軸32で走行台車21に枢着され、山下側8寄りの他端付近は自由端をなし、下部には平衡車輪35,35が枢着されている。この平衡車輪35,35は前記の平衡軌条4,4上を転走している。
【0025】
この急勾配区間10においては、走行軌条3,3と平衡軌条4,4との間の高低寸法差H1の値はこの急勾配に対応して比較的大きい寸法が付与されており、この高低寸法差H1による補償によって、索条牽引車両20の客車40の床面46は水平に維持されている。また、この急勾配区間10において、平衡台枠30側の突接部材36,36と走行台車20側の支承部材26,26との相互間は離隔しこれらの間には空隙37または37が形成されている。
【0026】
次に、図6は、索条牽引車両20が走行線路2における緩勾配区間11にある場合を示したものである。この緩勾配区間11においても走行線路2は道床5上に走行軌条3,3と平衡軌条4,4とが敷設されている。ここでは、走行軌条3,3と平衡軌条4,4との間には高低寸法差H=H2が付与されている。索条牽引車両20の走行車輪24,24…及び24,24…は走行軌条3または3上を転走し、平衡車輪35,35は前記の平衡軌条4,4上を転走する。この緩勾配区間11においては、該区間の勾配に対応して、高低寸法差H2の値は、先の、急勾配区間10の場合における高低寸法差H1よりも小さい値が付与され、これによって補償されて索条牽引車両20の客車40床面46の水平姿勢が維持されるのである。なお、この緩勾配区間11における場合においても、平衡台枠30側の突接部材36,36と走行台車20側の支承部材26,26との間は相互に離隔し、空隙37または37が維持されている。この空隙37,37が残存して維持されている限りは平衡車輪35,35は平衡軌条4,4の高低の変化に追従して転走することが可能であり、客車姿勢平衡機能が有効に作用している。
【0027】
更に、次に図7は、索条牽引車両20が走行線路2における規準勾配区間12に進入した場合を示したものである。規準勾配区間において、走行線路2は道床5上に走行軌条3,3のみが敷設され、ここには平衡軌条4,4は敷設されていない。先の説明の通り、平衡台枠30は山上側9寄りの一端において支持軸32で走行台車21に枢着され、山下側8寄りの他端付近は自由端をなし、下部には平衡車輪35,35が枢着されているが、この規準勾配区間12においてはの平衡軌条4,4は設けられていないので、平衡車輪35,35は自由状態となって転動していない。これに代わって、平衡台枠30側の突接部材36,36は走行台車20側の支承部材26,26に当接して支持され、これによって平衡台枠30の他端側が走行台車20上に直接に支持された状態で運行が行われる。この規準勾配12の区間においては、客車40の水平姿勢維持動作は行われないので、客車40の床板46の姿勢は従来の装置の場合と同様に走行線路2の勾配に依存して変化するが、平衡軌条の敷設は省略することができる。
【0028】
このようにして、本発明の水平姿勢維持機構を具えた索条牽引型輸送設備の索条牽引車両は、走行線路の走行軌条と平衡軌条との高低寸法差の値HをH1,H2等の如く、走行線路の勾配の大小に対応して増減させることによって補償し、客車ないし客車の床面を常に水平な状態に維持するようにしている。また、規準勾配をなす区間においては平衡台枠ないし客車の他端側の荷重を突接部材及び支承部材を経て直接に走行台車に負荷、支持させて、平衡軌条の設備の省略を図ることが可能である。
【0029】
(実施例2)
本実施例2も前記実施例1の場合と同様に請求項1に係わるものである。前記の実施例1の場合においては、索条牽引車両は、走行台車の山上側寄りにおいて平衡台枠を枢着して山下側寄りを自由端とし、ここに平衡軌条を転走すべき平衡車輪を配設した構成としたものであった。しかるに、この実施例2における構成は、これとは反対に、走行台車の山下側寄りにおいて平衡台枠を枢着して、山上側寄りを自由端としここに平衡軌条を転走すべき平衡車輪を配設した構成としたものである。
【0030】
図8は、本実施例2における索条牽引車両20aの基本構成を示したものである。本実施例の場合においても、索条牽引型輸送設備1aは、走行線路2aと、索条牽引車両20aとよりなり、走行線路2aには、走行軌条3a,3aと平衡軌条4a,4aとが敷設されている。
【0031】
索条牽引車両20aは、走行台車21aと平衡台枠30aと、及び客車40aとよりなっている。走行台車21aは走行台枠22aを骨格部としてこの山上側9a寄りの位置付近と山下側8a寄り位置付近にには走行車輪24a,24a…及び24a,24a…を枢着し、これらによって、走行軌条3aまたは3aを転走するようになされている。また、走行台枠22aの山上側9a寄りの端部には索条6aが連結されており、この索条牽引車両20aは索条6aに牽引されて昇降運行する。
【0032】
次に、平衡台枠30aは、本実施例の場合においてもほぼ三角形状をなした枠体で、この枠体の山下側8a寄りの位置においては、支持軸32aを介して走行台枠22aに回動可能に枢着支持され、一方、この平衡台枠30aの山上側9a寄りの端部は自由端とし、この自由端付近には平衡車輪35a,35aが枢着されている。かつ、この平衡車輪35a,35aは平衡軌条4a,4aを転走するためのものである。また、平衡台枠30aの山上側9a寄りの位置付近には突接部材36a,36aが固設されて、これは走行台枠22aの前記支承部材26aまたは26aに当接してこれに支承されるべき部位である。
【0033】
更に、客車40aは、前記の平衡台枠30上にこれと一体関係をなして組み立てられたもので、前記の実施例1の場合と同様に、平衡台枠30aの上部付近に床板46aを張設し、客車四周は構体41aで囲まれ、上部に屋根43aを付し、構体41aには窓42a,42a…及び出入口44aの扉45a,45aを開閉可能に具えている。
【0034】
次には、図8〜図10によって、本実施例のに動作について説明する。先ず、図9は緩勾配をなす区間の場合であって、走行線路2aは道床5a上に走行軌条3a,3aと平衡軌条4a,4aとを固設してなっている。この場合も走行軌条3a,3aは走行車輪24a,24a…の転走用であり、平衡軌条4a,4aは平衡車輪35a,35a…の転走用である。また、走行軌条3a,または3aと、平衡軌条4aまたは4aとの間には走行線路2aの当該位置の勾配に対応して所定の高低寸法差H=H3が付与されている。本実施例の構成の場合においては、先の実施例の場合とは異なって、緩勾配の場合の法が高低寸法差H=H3は大きい値が付与されている。
【0035】
次に、先の説明に用いた図8の場合は、図9の場合よりも比較的急勾配の場合であって、この場合は、高低寸法差H=H4の値は図9の高低寸法差H3の値よりも小さく設定することによって客車40aの床板46aを水平姿勢に維持して走行を行わせることができる。一方、図10の場合は走行線路2aの勾配が更に急勾配の場合を示し、この場合には走行線路に走行軌条3a,3aのみが敷設され平衡軌条は設けられていない。従って平衡車輪35a,35a…は転動しておらず自由状態であり、突接部材36aは支承部材26aに当接して支持され、このようにして客車40aの床板46aを水平姿勢に維持して走行させることができるのである。
【0036】
このように、枢着支持点が先の実施例の場合とは反対位置の構成の場合においても前記実施例の場合と同様の作用を発現する。
【0042】
【発明の効果】
リフトカー等の、索条を用いて車両を牽引して輸送を行う索条牽引型輸送設備は山岳傾斜地等の輸送設備としたしばしば採用されている。このような輸送設備においては走行線路を造成する場合に、敷設する地形の起伏によっては、走行線路ないし走行軌条を単一の勾配とすることが困難であり、また、強いて単一勾配とするためには、多大の切土、盛土等の土木造成工事や高架の構造物等を必要とし、建設費が増大して経済的でなかった。
【0043】
従って、経済的に建設するために走行線路を単一の勾配でなく、多少の勾配の緩急を許容し、これに用いる客車はこれらの緩急勾配の平均勾配にほゞ合致するものを用いる等の妥協的な設計のものが用いられることが多い。しかしこのように単一の勾配で構成されていない走行線路に従来の客車を運行すると、標準の勾配以外の区間においては客車の床面に傾きを生じ、乗客の乗車不安定感、不安感を伴って好ましくなく、また停留場において乗降場の床面との間に傾斜角の不一致を生じたり、相互間に高低段差を生じて乗降し難いという問題点があった。
【0044】
本発明の構成においては、走行線路に走行軌条の他に、客車の傾斜を補償ないし補正するための平衡軌条を並設して、走行軌条で走行線路を転走させると共に、平衡軌条で平衡線路を転走させるようにしたもので、平衡軌条は走行線路の勾配に対応した高低寸法差が付与されているので、これによって客車ないし客室の水平姿勢が維持される。
【0045】
このような特性を具えた本発明の水平姿勢維持機構を具えた索条牽引型輸送設備を用いることによって、先ず、線路勾配を単一の勾配としなくても、客車ないし客室床面の傾斜を生じないので、乗客の乗車不安定感や乗車不安感を生起させず、快適に乗車せしめることが可能となる。次に、設備の路線計画を行うときに、単一勾配の線路としなくても一定の範囲内の勾配の変化は許容されるので、切土、盛土等の土木造成工事や高架の構造物等の建設を避けることが可能であり、経済的に線路設備を設けることが可能となり、または線路計画の自由度が増大する。更に客車が停留場に到着した際に、水平に設置された乗降場の床面との傾斜角の不一致や、相互間の高低段差を生ずることなく、乗客の足元が平坦で安全な乗降を行わせることができる、等の効果を享受することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における索条牽引車両を示す側面図である。
【図2】実施例1における索条牽引車両の正面図である。
【図3】実施例1における索条牽引車両と走行線路の関係を示す背面図である。
【図4】走行線路の一例を走行線路縦断面図で示したものである。
【図5】実施例1における索条牽引車両が急勾配区間にある場合の動作を説明する側面図である。
【図6】実施例1における索条牽引車両が緩勾配区間にある場合の動作を説明する側面図である。
【図7】実施例1における索条牽引車両が規準勾配区間にある場合の動作を説明する側面図である。
【図8】実施例2における索条牽引車両の基本構成を示した側面図である。
【図9】実施例2における索条牽引車両が緩勾配区間にある場合の動作を説明する側面図である。
【図10】実施例2における索条牽引車両が急勾配区間にある場合の動作を説明する側面図である。
【符号の説明】
1,1a 索条牽引型輸送設備
2,2a 走行線路
3,3a 走行軌条
4,4a 平衡軌条
5,5a 道床
6,6a 索条
8,8a 山下側
9,9a 山上側
10 急勾配区間
11 緩勾配区間
12 基準勾配区間
20,20a 索条牽引車両
21,21a 走行台車
22,22a 走行台枠
23,23a 走行車輪軸
24,24a 走行車輪
25,25a 支持軸受
26,26a 支承部材
30,30a 平衡台枠
31 水平部材
32,32a 支持軸
33,33a 平衡車輪軸受
34,34a 平衡車輪軸
35,35a 平衡車輪
36,36a 突接部材
37,37a 空隙
38,38a 外板
40,40a 客車
41,41a 構体
42,42a 窓
43,43a 屋根
44,44a 出入口
45,45a 扉
46,46a 床板
H,H1,H2 高低寸法差
H3,H4 高低寸法差
p、q、r、s 点
St1、St2 停留場

Claims (1)

  1. 地上側には、一定の勾配をなす基準勾配区間と、この基準勾配区間と勾配が異なる一ないし複数の勾配区間と、からなる走行線路を形成し、該走行線路には、全線に亘って配置される走行軌条と、前記基準勾配区間以外の勾配区間において前記走行軌条の勾配に対応して該走行軌条との間に客車の水平姿勢を維持するために所要の高低寸法差を付与した平衡軌条と、を固設し、一方、移動側として、前記走行線路を転走すべき走行車輪を枢着して具えかつ索条に連結されて該索条に牽引される走行台車と、一端付近を前記走行台車に枢着し他端の自由端付近には前記平衡軌条を転走すべき平衡車輪を枢着してなる平衡台枠と、前記平衡台枠上に組立てられた客車本体と、よりなる索条牽引車両を用い、前記平衡台枠は走行線路の基準勾配区間においては走行台車に支持され、基準勾配区間以外の勾配区間においては前記平衡車輪が平衡軌条を転走するようになした水平姿勢維持機構を具えた索条牽引型輸送設備。
JP06570094A 1994-03-08 1994-03-08 水平姿勢維持機構を具えた索条牽引型輸送設備 Expired - Lifetime JP3591659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06570094A JP3591659B2 (ja) 1994-03-08 1994-03-08 水平姿勢維持機構を具えた索条牽引型輸送設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06570094A JP3591659B2 (ja) 1994-03-08 1994-03-08 水平姿勢維持機構を具えた索条牽引型輸送設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07246927A JPH07246927A (ja) 1995-09-26
JP3591659B2 true JP3591659B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=13294555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06570094A Expired - Lifetime JP3591659B2 (ja) 1994-03-08 1994-03-08 水平姿勢維持機構を具えた索条牽引型輸送設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3591659B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2942194B1 (fr) * 2009-02-13 2011-04-01 Pomagalski Sa Installation de transport a vehicule passif accroche a des cables tracteurs lateraux
KR101447074B1 (ko) * 2013-09-16 2014-10-06 한국철도기술연구원 철도의 급구배 구간에서의 열차견인장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07246927A (ja) 1995-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6857374B2 (en) Guideway and vehicle for transportation system
JP2876096B2 (ja) 台車のゲージ変更方法および可変ゲージ台車ならびにゲージ変更設備
DE69932847T2 (de) Einschienenbahnsystem
EP0594040B1 (en) Method of changing the gauge of a railway car, variable gauge railway car, and ground facility therefor
US4026388A (en) Inclined lift
RU2189921C2 (ru) Составное шарнирное сочленение между двумя салонами пассажирского транспортного средства, отделенными друг от друга промежуточным модулем, опирающимся на одну колесную ось
FI91730C (fi) Kääntötelitön ajoneuvo, erityisesti kiskoajoneuvo
NZ265008A (en) Rail vehicle with additional set of wheels to grip underside of double sided running rail to improve adhesion
US4702173A (en) Vehicle supported in cantilever fashion and switching of at rail divergent junctions
JP3591659B2 (ja) 水平姿勢維持機構を具えた索条牽引型輸送設備
US5647281A (en) Semi-rigid, fin-based transportation system
EP1670671B1 (de) Vollautomatisches verkehrssystem
US20210237526A1 (en) Autonomous Vehicles that Operate on Roads or Monorails
JP2983516B2 (ja) 編成列車の車体傾斜制御装置
JPH0248288Y2 (ja)
JP6241774B1 (ja) 軌道および軌道走行システム
JPS5842211Y2 (ja) ケ−ブル式台車の傾斜地昇降装置
JPS6060076A (ja) 不整地走行用4輪移動体
JP2822118B2 (ja) 台車のゲージ変更方法および可変ゲージ台車ならびにゲージ変更設備
JPS6213B2 (ja)
JPH0722322Y2 (ja) タイヤ走行軌道兼用車
JP2000264197A (ja) 搬送台車の水平姿勢維持機構
JPH0122771Y2 (ja)
JPH0660700U (ja) トンネル内機材運搬装置
JPH042533A (ja) モノレール桁輸送用ねじれ防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term