JP3591478B2 - 直送圧延による熱延鋼板の製造方法 - Google Patents

直送圧延による熱延鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3591478B2
JP3591478B2 JP2001107060A JP2001107060A JP3591478B2 JP 3591478 B2 JP3591478 B2 JP 3591478B2 JP 2001107060 A JP2001107060 A JP 2001107060A JP 2001107060 A JP2001107060 A JP 2001107060A JP 3591478 B2 JP3591478 B2 JP 3591478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
steel sheet
drawing speed
heater
rough
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001107060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002301502A (ja
Inventor
義郎 土屋
正 井上
洋一 本屋敷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2001107060A priority Critical patent/JP3591478B2/ja
Publication of JP2002301502A publication Critical patent/JP2002301502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3591478B2 publication Critical patent/JP3591478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、鋼を連続鋳造して得られた鋳造スラブを直送圧延する熱延鋼板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
連続鋳造後の鋳造スラブを室温まで冷却することなく熱間圧延を行う直送圧延プロセスは、省エネルギーの目的のみならず、加熱炉によるスケール発生がないので、スケールロス低減による歩留向上の目的でも実用化されている。
【0003】
熱延鋼板等の鋼板の製造においては、通常Ar変態温度以上の仕上温度を確保することが、材質上の観点から要請される。そこで、直送圧延プロセスにおいては、スラブ温度を高くするため、連続鋳造の際の引抜き速度を高く(速く)して鋳造を行っている。
【0004】
特開平9−164404号公報には、ホットストリップを連続的にあるいは非連続的に圧延するための製造ラインが提案されている。この技術の製造ラインは、多数の四重式ロールスタンドにより形成されていてかつ連続圧延ラインを第一のロールスタンド群(粗圧延機)として備え、第一のロールスタンド群の相前後して設けられている四重式ロールスタンド(仕上圧延機)間に設けられている個々の加熱装置を備えている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開平9−164404号公報のように、粗圧延機と仕上圧延機の間にバーヒータ等の加熱装置を備えた場合でも、連続鋳造の引抜き速度によっては、仕上温度が低下する場合がある。その他、仕上げ板厚等によっては、直送圧延方法においては仕上温度の確保が困難な場合があり、またそのため、直送圧延方法を適用できない場合がある。特に次のような材料の圧延においては、種々の問題が発生する。
【0006】
▲1▼表面厳格材
直送圧延において、熱延鋼板の仕上温度を確保するためには、スラブ温度を高くする必要がある。そのために、連続鋳造の際の引抜き速度を高く(速く)すると、モールド内でパウダー巻き込みが起こりやすくなり、表面疵の原因となる。よって、表面厳格材では引抜き速度を低くしなければならず、スラブ温度を高くできないので、HCR,CCR等、スラブの加熱炉装入が必要となる。
【0007】
▲2▼中炭素鋼
仕上温度を確保するために連続鋳造の際の引抜き速度を高く(速く)すると、熱間圧延時にスラブ割れが発生する場合がある。これは、特にCを0.08〜0.2%含む中炭素鋼に見られ、この場合もHCR,CCR等、スラブの加熱炉装入が必要となる。
【0008】
▲3▼鋳造条件の変化
連続鋳造の鋳造条件の変化、例えば鍋交換時間のアンマッチングによる溶鋼待ち等の非定常作業により、引抜き速度が低下した場合、スラブの一部あるいは全体の温度が低下する。そのため、仕上温度を鋼板の全長について確保することは困難となり、不良部分あるいは不良品が発生し、不良部分切捨てによる歩留低下等が避けられなくなる。また、それを回避するため、直送圧延を中止する場合があった。
【0009】
この発明は、以上のような従来技術の問題点を解決し、引抜き速度が低い場合あるいは低下した場合でも、仕上温度を確保でき、均一性に優れた材質を得ることが可能な直送圧延による鋼板の製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の課題は次の発明により解決される。その発明は、Cを0.2%以下含有する鋼を連続鋳造して得られた鋳造スラブを直送圧延する熱延鋼板の製造方法において、粗圧延後の粗バーを粗バーヒータに通過させるとともに、連続鋳造の際の引抜き速度に応じて前記粗バーヒータの出力を調節し、次いで前記粗バーを仕上圧延することを特徴とする直送圧延による熱延鋼板の製造方法である。
【0011】
この発明は、低い引抜き速度で鋳造した鋳造スラブの直送圧延プロセスにおいて、仕上温度を確保する方法を鋭意検討した結果なされた。その過程で、連続鋳造の際の引抜き速度に応じて出力を調節したバーヒータに、粗圧延後の粗バーを通過させることで、長手方向・幅方向に材質均一性に優れた鋼板を製造することが可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0012】
この発明では、連続鋳造の際の引抜き速度に対する粗バーヒータの出力の調節において、具体的な出力の値は、連続鋳造設備の仕様や操業条件、特に冷却帯の設定条件に応じて予め求めておく。これは、実測により、あるいは鋳造スラブの凝固について計算することにより、求めることができる。これにより、引抜き速度が速くなるのに伴い粗バーヒータの出力を低下させる。さらに、場合によっては粗バーヒータの出力を0、即ち粗バーを加熱せずに単に通過させることもできる。
【0013】
【発明の実施の形態】
この発明の実施に当たっては、粗バーヒータの出力、更には、粗バーエッジヒータの出力を、予定引抜き速度又は実測引抜き速度に基づいて決めることができる。また、それ以外にも、鋼種、粗圧延後の粗バー厚さ、鋼板の目標寸法、仕上圧延条件(デスケーリング条件、パススケジュール、圧延ベース速度と加速率等)、Ar変態温度等を考慮してもよい。
【0014】
また、粗圧延後の粗バー温度を実測して、粗バーヒータ等の出力予定値を修正してもよい。粗バーの長手方向に出力のパターンを付けて、例えば、圧延トップ部からボトム部にかけて出力を減少させてもよい。また、粗圧延後の粗バーを、エッジヒータを有する粗バーヒータに通過させるとともに、連続鋳造の際の引抜き速度に応じて前記粗エッジヒータの出力および粗バーヒータ全体の出力を制御してもよい。
【0015】
なお、粗バーヒータおよび粗バーエッジヒータには、誘導加熱方式の他、バーナ方式等とすることもできる。スラブの鋳造から粗圧延終了までには十分な時間があり、バーナ式加熱等の応答速度の低い粗バーヒータでも、十分に出力を調節可能である。その結果、粗バーヒータの入側あるいは粗圧延機出側の温度計測では粗バーヒータの応答速度が追いつかない、という問題も解決できる。
【0016】
この発明は、連続鋳造の際の引抜き速度の変化により、鋳造スラブの幅方向の温度分布が変化する場合にも有効である。例えば、連続鋳造機の冷却帯の設定によっては、引抜き速度を低下せざるを得ない場合があり、鋳造スラブのエッジ部の冷却が進み幅中央部との温度差が大きくなることがある。その場合は、エッジヒータの出力を相対的に増加させ、鋳造スラブの幅方向の温度分布を均一化させることができる。
【0017】
【実施例】
ここでは、従来技術では直送圧延ができなかった表面厳格材、スラブ割れしやすい材料(中炭素鋼)について、直送圧延の実績を示す。
【0018】
図1は、表面厳格材(低炭素鋼、それよりC量の低い中低炭素鋼、極低炭素鋼)について、直送圧延における引抜き速度と粗バーヒータおよび粗バーエッジヒータの合計出力の影響をまとめて示した図である。図より、引抜き速度の高い領域では、パウダ巻き込みによる表面欠陥(図中、黒三角印)が発生していることがわかる。
【0019】
この引抜き速度の高い領域を除くと、引抜き速度が低くヒータの合計出力が小さい領域(図1の左下)では、熱延鋼板に材質不良(×印)が発生している。これは、熱延仕上温度が低下(<Ar変態点)したためである。逆に引抜き速度が高くヒータの合計出力が大きい領域(図1の右上)では、圧延温度が高くなりすぎ、高温圧延性のスケール欠陥(△印)が発生している。
【0020】
これに対して、本発明により、連続鋳造の際の引抜き速度に応じて粗バーヒータの出力(ここでは、粗バーエッジヒータを含む合計出力)を調節した場合は、図1に斜線で示した領域に相当する。ここでは、材質不良や表面欠陥が発生せず、良好な品質(○印)が得られている。
【0021】
図2は、直送圧延すると粗圧延時にスラブ割れしやすい材料(中炭素鋼)について、同様に直送圧延の影響をまとめて示した図である。この場合は、引抜き速度の高い領域では、粗圧延においてスラブ割れ(図中、黒三角印)が発生している。この引抜き速度の高い領域を除くと、前述の図1と同様、引抜き速度が低くヒータの合計出力が小さい領域では、熱延鋼板に材質不良(×印)が発生し、逆に引抜き速度が高くヒータの合計出力が大きい領域では、高温圧延性のスケール欠陥(△印)が発生している。これに対して、本発明を適用した場合は、材質不良や表面欠陥が発生せず、良好な品質(○印)が得られている。
【0022】
このように、本発明により、粗バーヒータ及び粗バーエッジヒータの合計出力を、連続鋳造の際の引抜き速度に応じて適正な出力に調節することにより、粗圧延においてスラブ割れを発生させることなく、また表面欠陥を発生させずに、かつ熱延仕上温度が低下(<Ar変態点)を防止して、直送圧延することができる。その結果、長手方向・幅方向に材質均一性に優れた鋼板を製造することが可能である
【0023】
【発明の効果】
この発明は、直送圧延において、連続鋳造の際の引抜き速度に応じて出力を調節した粗バーヒータに、粗圧延後の粗バーを通過させることにより、長手方向・幅方向に材質均一性に優れた鋼板を製造することを可能とする。その結果、引抜き速度が低い場合あるいは低下した場合でも、仕上温度を確保でき、均一性に優れた材質を得ることが可能な直送圧延による鋼板の製造が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】表面厳格材の品質等に及ぼす引抜き速度と粗バーヒータ出力の影響を示す図。
【図2】中炭素鋼の品質等に及ぼす引抜き速度と粗バーヒータ出力の影響を示す図。

Claims (1)

  1. Cを0.2%以下含有する鋼を連続鋳造して得られた鋳造スラブを直送圧延する鋼板の製造方法において、粗圧延後の粗バーを粗バーヒータに通過させるとともに、連続鋳造の際の引抜き速度に応じて前記粗バーヒータの出力を調節し、次いで前記粗バーを仕上圧延することを特徴とする直送圧延による熱延鋼板の製造方法。
JP2001107060A 2001-04-05 2001-04-05 直送圧延による熱延鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JP3591478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001107060A JP3591478B2 (ja) 2001-04-05 2001-04-05 直送圧延による熱延鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001107060A JP3591478B2 (ja) 2001-04-05 2001-04-05 直送圧延による熱延鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002301502A JP2002301502A (ja) 2002-10-15
JP3591478B2 true JP3591478B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=18959447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001107060A Expired - Fee Related JP3591478B2 (ja) 2001-04-05 2001-04-05 直送圧延による熱延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3591478B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103157957A (zh) * 2012-03-05 2013-06-19 张连成 金属零件毛坯的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002301502A (ja) 2002-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2381846C2 (ru) Способ и устройство для непрерывного изготовления тонкой металлической полосы
JP2535318B2 (ja) コイル状板又は単板の製造方法とその製造装置
RU2208485C2 (ru) Способ получения стальной полосы или листа
CN103228377B (zh) 用于以有能效的方式制造热轧钢带的方法和设备
EP2818259B1 (en) Pre-control method of head and tail shapes of continuous casting slab for reducing the removed amount from the head and tail of hot-rolled intermediate slab
CN103313812B (zh) 能量及产量优化的方法以及用于制造热轧钢带的设备
CN108526221A (zh) 一种低碳钢连铸连轧生产线及其生产工艺
TW200927313A (en) Method and apparatus for producing strips of silicon steel or multi-phase steel
EP0662358A1 (en) Method and apparatus for intermediate thickness slab caster and inline hot strip and plate line
CN103079719B (zh) 用于通过全连续轧制制造带钢的方法
US20160082491A1 (en) Method for producing a metal strip
CN104070073A (zh) 一种热轧带钢生产粗轧头部翘曲控制方法
EP2929949A1 (en) Device for cooling hot-rolled steel sheet
JPS5922602B2 (ja) 熱間粗圧延中におけるスラブの板幅の自動制御方法
JPH044041B2 (ja)
JP3591478B2 (ja) 直送圧延による熱延鋼板の製造方法
JP3418739B2 (ja) 連続鋳造熱延設備および連続鋳造熱延方法
JP3646627B2 (ja) 鋼板の製造方法
JPS598442B2 (ja) ホツトストリツプ圧延設備列
WO2021175242A1 (en) Boron-added steel and production method thereof
JP3698088B2 (ja) 熱延鋼帯の製造方法
JPH01233005A (ja) 薄鋳片の熱間圧延における板幅制御方法
US20230271247A1 (en) Casting-rolling integrated plant for producing a hot-rolled finished strip from a steel melt
JP3642009B2 (ja) 連続鋳造鋳片の直送圧延方法
JP4935696B2 (ja) 熱間圧延工場における圧延スケジュール作成方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees