JP3589980B2 - 改良された流体運搬による毛管充填装置 - Google Patents

改良された流体運搬による毛管充填装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3589980B2
JP3589980B2 JP2000531359A JP2000531359A JP3589980B2 JP 3589980 B2 JP3589980 B2 JP 3589980B2 JP 2000531359 A JP2000531359 A JP 2000531359A JP 2000531359 A JP2000531359 A JP 2000531359A JP 3589980 B2 JP3589980 B2 JP 3589980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capillary
receiving portion
sample receiving
sectional area
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000531359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002502681A (ja
Inventor
ヒル、ジェームズ、エル.
フィリップス、シェリー、シー.
ニューハート、アレクサンダー、ティー.
ハドソン、ライアン、ネイル
サットン、ナンシー、ダブリュ.
リンチ、ウォーリング、チャールズ
トメチェック、チャールズ、エル.ジュニア.
Original Assignee
ロシュ ダイアグノスティックス コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロシュ ダイアグノスティックス コーポレーション filed Critical ロシュ ダイアグノスティックス コーポレーション
Publication of JP2002502681A publication Critical patent/JP2002502681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3589980B2 publication Critical patent/JP3589980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/026Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details
    • B01L2200/027Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details for microfluidic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0825Test strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0887Laminated structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0406Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces capillary forces

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、流体サンプルの1つまたはそれ以上の特性の分析に使用する改良された試験装置に関するものである。特に、本発明は、毛管作用によって装置内に導入された流体サンプルによる、該装置の充填を容易にするために改良された流体運搬形態を備えた毛管充填試験装置に関するものである。
【0002】
(背景技術)
研究所、病院、野外、家庭で行う様々な流体試験において、毛管充填試験装置が製造および使用されてきた。このような装置により、非常に少量のサンプル用試験流体を使用して、迅速かつ便利で、信頼性の高い分析を行うことができる。毛管充填装置は、特に血液およびその他の生物学的流体の分析において、幅広く使用されてきた。
一般に、毛管充填試験装置は、流体搭載ポートまたはサンプルウェルを有する試験流体受容構造と、試験流体の、化学的または物理的性質を特徴付けるデータが収集される部分を収容するための、通気された流体試験容積と、流体サンプルを流体受容構造から試験容積へ運搬するための毛管流通導管とを備えるように製造されている。毛管導管は、流体受容構造と連絡した毛管開口を設けているため、流体がその構造へ送られて毛管開口と接触した際に、毛管作用によって、導管を介して、通気された試験容積内へ導入される。毛管充填試験装置の毛管導管と試験容積要素の大きさは、最少量の試験流体で、矛盾のない分析と信頼性の高い正確さを提供できるように決定されている。装置によっては、導管と試験容積の各々が同じ流通断面範囲を有しているために、一体型の毛管容積のように見えるものもある。別の装置では、導管部分が、平面上の試験容積から、試験容積の流通断面範囲よりも小さな流通断面範囲を備えた装置内の狭窄した通路として肉眼で認識できる。試験容積は一般に、流体の物理的または化学的性質の、測光器上、電位計上、あるいは聴覚的、機械的に検出可能な表示を提供するべく、試験容積へ送られた流体(または流体の成分)と相互に作用する追加の構成部品を備えている。
【0003】
一般に、毛管充填試験装置は第2装置と共に使用される。第2装置は、最も典型的には、試験容積内の毛管充填装置の1つまたはそれ以上の別の構成部分、例えば、電極構造および/または1つまたはそれ以上の流体相互作用または目的物質反応合成物と共に、流体サンプル内の所定の作用の存在または度合いを検出したり、または流体サンプル内に1つまたはそれ以上の分析物を検出するべく設計された電子器具である。電子器具は、最も典型的には、所定のサンプル反応期間後に、測光または電位計測技術によって、装置の試験容積内のサンプル流体を評価するために使用される。
毛管充填装置はしばしば、装置に流体サンプルを搭載する前に、電子器具内部に配置するように設計されている。毛管充填装置が器具内部に正確に配置された場合、流体受容部分が器具の外側にあるためユーザが接触することができ、試験容積が、所定の時間後またはその最中に、試験容積内の流体の状態または状態の変化を検出、報告することが可能なセンサ要素と電気的、または光透過/光反射的に連絡するように配置される。次に、試験流体の容量は、毛管流れ導管の毛管開口と接触するべく流体受容構造へと送られ、これにより、導管を介して、毛管作用によって、通気された試験容積内へと導入される。毛管流れ導管を通って試験容積内に流入する試験流体の流れを検出するために、この器具にセンサを設けることもでき、また、任意で、この器具を、一連の試験を開始するために、このように検出された流れを使用するべく設計することもできる。例えば、血液の凝固特性を決定するために毛管充填装置と共に使用するべく設計されたある特定の器具で行うような流体試験において、毛管流れ導管内を通る流体の流量が感知され、一連の試験においてパラメータとして使用される。このような試験では、毛管流れ導管は流体を通気された試験容積へ運搬するだけでなく、試験容積へ送られた試験流体の流れ特性、すなわち粘性を測定するための手段を提供するためにも機能する。
【0004】
毛管充填試験装置は、少量の一定サンプル容量に対する一定にプログラムされた分析を可能にする利点を明確に提供する。しかし、このような毛管充填装置特有の小型形状によって、特に視力が弱かったり手先の器用さを欠く使用者によっては、扱いが複雑になってしまう。毛管充填装置を適切に充填するには、適量の試験流体を流体受容部分へ運搬し、毛管流れ導管の毛管開口と接触させる必要がある。市販されている毛管充填装置の構造は、適量の試験流体を毛管開口に接触させることなく流体受容部分へ運搬するものであるため、適切に装置を充填することが不可能である。
【0005】
(発明の開示)
本発明は、この問題を検討し、毛管充填試験装置の充填を容易にするものである。本発明により、毛管開口を有する毛管流れ導管と連絡する試験流体受容部分を備えた、改良された装置が得られる。この毛管開口は、毛管流れ導管の流通断面範囲と、流体試験容積の流通断面範囲よりもかなり拡大されている。この拡大された毛管開口により、装置を充填するための試験流体の運搬の、本質的により広く、扱い易いターゲット範囲によって、装置の充填と使用が容易になる。試験流体が血液の場合には、一般にサンプルは、指をピンで穿刺して出た血液の滴である指穿刺サンプルとして、使用者によって装置へ送られる。1回で装置に正確な搭載または充填を確実に行うことに関して明確な利点がある。
従って、本発明の1実施例によれば、毛管充填試験装置は流体サンプル受容部分と、第1流通断面範囲を備えた通気された毛管充填試験容積と、前記第1流通断面範囲よりも小さな第2流通断面範囲を備えた毛管流れ導管とを有し、前記導管が、前記試験容積と前記サンプル受容との間にのび、前記サンプル受容部分へと送られた流体サンプルと接触する毛管開口を備えた毛管充填装置が得られる。毛管流れ導管は、平面図における所定の幅と、毛管開口の流通断面範囲よりも小さく、試験容積の最大流通断面範囲よりも小さい流通断面範囲とを備えている。1実施例において、この装置は、毛管充填試験容積と毛管流れ導管の対向する壁を形成するために板要素を使用して製造されている。板要素は、流体受容部分、導管、試験容積を画定するべく形成されたスペーサを使用して離間することができ、あるいは、板要素の1枚の表面に、装置毛管充填硬性部分を画定するための第2板要素と協働する毛管チャネルを備えるべく形成することもできる。サンプル受容部分は、1枚の板要素に設けられたポートとして形成することができる。ポートのサイズは、毛管流れ導管の幅よりも大きくするか、またはこれと等しくすることができる。ある実施例において、毛管流れ導管は、ポートの外周と一致する内縁を持った環状毛管部分を備えているため、毛管流れ導管の毛管開口の断面面積は、ポートの外周長と、対向する壁の間の距離との積に等しい。
【0006】
本発明の別の実施例では、毛管充填装置は、毛管充填試験容積と毛管流れ導管の対向する壁を形成するために、離間した板要素を用いて製造されている。板要素は、第1および第2の対向する端部と、第1および第2の対向する側縁部を備えている。流体サンプル受容部分と毛管開口は、離間した板要素の縁部の少なくとも1部分によって画定されている。毛管開口を画定する板要素の縁部は、サンプル受容部分と毛管開口の位置を示す肉眼で認識できるしるしを提供するべく形作られていてもよい。
本発明のさらに別の実施例では、流体サンプル受容部分と、第1流通断面範囲を備えた通気された毛管充填試験容積と、該第1流通断面範囲よりも狭い第2流通断面範囲を備えた毛管流れ導管とを設けた毛管充填試験装置が得られる。導管は、試験容積とサンプル受容部分の間にのびており、サンプル受容部分へと送られた流体サンプルと接触するための毛管開口を備えている。毛管開口のサイズは、毛管充填試験容積の最大流通断面範囲よりも大きな断面範囲を有するように設計されている。この実施例では、サンプル受容部分は流体吸入ポートを備えることができ、毛管導管は、ポートと連絡する環状毛管部分を備えることができる。ポートのサイズは、毛管導管の幅よりも大きな直径を有する大きさであることが好ましい。
【0007】
本発明は、毛管充填試験装置の改良に関するものであり、特に、装置の、サンプル試験流体で充填するために使用される部分の設計と構造に関するものである。この改良は、従来より既知の様々な種類の毛管充填試験装置に適用される。特許および非特許文献には、このような装置、その構造、「化学的性質」、試験流体の1つまたはそれ以上の化学あるいは物理的特性を決定するためのその使用に関連したものが豊富にある。本発明による改良の影響を受けている毛管充填試験装置の構造とその使用を説明している米国特許の例を以下に示す。1992年8月25日付け発行の米国特許第5,141,868号、1996年6月4日付け発行の米国特許第5,522,255号、1996年6月11日付け発行の米国特許第5,526,111号、1997年11月11日付け発行の米国特許第5,686,659号、1992年5月5日付け発行の米国特許第5,110,727号、1994年4月5日付け発行の米国特許第5,300,779号、1989年7月18日付け発行の米国特許第4,849,340号。本明細書中では、このような装置の製造方法および使用の示唆、また、毛管充填装置内の試験流体の物理的および/または化学的性質を決定するために利用できる特徴的な技術について、これらの特許の各々の開示を参照して採用している。本発明の改良を利用した装置は、上述の特許、また、毛管充填装置に関するその他の適用できる特許、非特許参考文献にて説明されているものと同じ方法、分析技術、器具を用いて設計することができる。
【0008】
(発明を実施するための最良の形態)
図1〜図6を参照すると、流体サンプル受容部分12、通気孔15を設けた毛管充填試験容積14、試験容積14とサンプル受容部分12の間にのびる毛管流れ導管16を備えた本発明による毛管充填診断装置10が示されている。図示された実施例において、装置10は、毛管充填試験容積14と毛管流れ導管16の対向する壁を形成するために板要素22、22’を用いて設計されている。板要素22、22’は、サンプル受容部分12、毛管充填試験容積14、毛管流れ導管16を画定するべく形成されたスペーサ要素21を用いて距離(d)で離間している。スペーサ要素21は、板要素22、22’の間に挟まれており、一般に、これらの構成要素は接着剤を使って1つのユニットとして組立てられている。一般に、板要素はプラスチックまたはガラスから成り、板要素の少なくとも1枚が透明であることが好ましい。装置組立て以前、またはその最中に、板要素22’上の、試験容積14に関連した範囲に、特定の流体分析および分析方法独自の装置構成要素が設けられる。
板要素22には、毛管充填試験容積14用の通気孔15がポートとして形成される。同様に、板要素22には、やはりポートとしてサンプル流体吸入ポート24も形成される。毛管充填試験容積14は、平面図におけるその幅と、板要素22、22’の対向する表面間の距離に相当する毛管スペースの高さによって画定された流通断面範囲を備えている。従って、毛管充填試験容積14の流通断面範囲は、装置が充填される際に試験容積へと流入する流体の流れに対して垂直に測定された試験容積14の断面範囲である。同様に、毛管流れ導管16は、流通断面範囲(これも同様に、流体サンプル受容部分12と毛管充填試験容積14の間の流体経路に対して垂直に測定される)を備えている。毛管流れ導管16の流通断面範囲面積は、平面図における導管の幅に板要素22、22’の対向する表面の間の距離(d)を掛けた数値によって画定される。一般に、毛管流れ導管16の流通断面範囲は、試験容積14の流通断面よりも小さいか、またはこれと同じ大きさである。
【0009】
図2に最良に示すように、毛管流れ導管16は環状毛管部分26を備えている。環状毛管部分26は、板要素22のポート24の外周と一致する内縁27を備えているため、毛管流れ導管16の毛管開口18の断面範囲面積は、ポート24の外周長と、毛管流れ導管16の対向する壁の間の距離との積に等しい。
図3〜図6に最良に示すように、対向する壁23と毛管開口18に接触するためにポート24を介して流体サンプル受容部分12へと送られた流体試験サンプル20は、毛管流れ導管16と環状毛管部分26を介して毛管充填試験容積14内へ導入される。毛管開口18がポート24の外周と同じ範囲を占めているため、流体試験サンプル20は、ポート24を介して毛管充填試験容積14へ効率的に送られることができ、このため、流体試験サンプル20はそのポートの円周のあらゆる部分の縁部と接触できる。
従って、本発明によれば、毛管開口18は、毛管充填試験容積14と毛管流れ導管16の両方の流通断面範囲よりも大きい。好ましい実施例において、毛管開口18の断面範囲は毛管流れ導管16の流通断面範囲の3.2倍よりも大きく、また、より好ましくは、少なくとも4倍以上大きい。やはり特筆すべきことであるが、特に図1、図3を参照すると、毛管充填試験容積14は毛管流れ導管16と連絡している傾斜部分13を備えており、このため、毛管流れ導管16の流通断面範囲と毛管充填試験容積14の最大断面流通範囲との中間の流通断面範囲を設けた部分を含んでいる。毛管充填試験容積14の最大断面流通範囲は、その最大幅部分における試験容積14の幅と、試験容積14と毛管流れ導管16の対向する壁を画定する板要素22、22’の対向する表面の間の距離によって画定されている。従って、本発明を定義する上で毛管充填試験容積の流通断面範囲が使用されている場合、このような用語が試験容積の最も幅広い部分の断面流通範囲を指していることが理解されるであろう。
【0010】
次に図7から図12を参照すると、本発明によるさらなる毛管充填試験装置110が示されている。図示されている装置の実施例の各々は、流体サンプル受容部分112、毛管充填試験容積14、試験容積14と流体サンプル受容部分12の間にのびる毛管流れ導管16を備えている。一般に、毛管流れ導管16の流通断面範囲は毛管充填試験容積14の流通断面範囲よりも小さい。これにより、流体試験サンプル20を、最少量にて、流体サンプル受容部分112、毛管充填試験容積14へと運搬することが可能になる。図1〜図6に示した装置の構造と同様に、毛管充填試験装置110は、毛管流れ導管16内の毛管充填試験容積14の対向する壁を形成するために板要素122、122’を用いて設計されている。板要素122、122’は、サンプル受容部分112、毛管充填試験容積14、毛管流れ導管16を画定するべく形成されたスペーサ要素121を用いて離間されている。毛管充填試験容積14用の通気孔15が、板要素122のポートとして形成されている。
板要素122、122’は、対向する端部28と対抗する側縁部30を備えている。流体サンプル受容部分112と毛管開口118は、板要素122、122’の対向する端部28および/または対向する側縁部のうちの1つの少なくとも1部分によって画定されている。毛管開口118は、板要素122、122’の対向する端部および/または縁部の部分によって画定されている。これは、その断面が毛管流れ導管16の流通断面範囲よりも大きくなるように設計されている。好ましい実施例では、毛管開口118の断面は、試験容積14の最大流通断面範囲よりも大きく、また、毛管流れ導管16の流通断面範囲の少なくとも2倍、より好ましくは3倍である。図10〜図12を参照すると、流体サンプル受容部分112と毛管開口118を画定する板要素122、122’の対向する端部28および/または対向する側縁部30は、サンプル受容部分112と毛管開口118の位置を示す肉眼で識別できるしるしを提供するべく形作られている。図示された実施例において、毛管開口118の長さは、板要素122、122’の形作られた端部および/または縁部と一致する。従って、流体サンプルは、形作られた流体受容部分範囲のどの点にも送られることができ、また、毛管作用によって、毛管流れ導管16を介して毛管開口内へ、そして毛管充填試験容積14内へと導入することができる。
【0011】
一般に、毛管流体試験容積14は、試験流体の物理的または化学的状態の検出可能な信号特性を提供するために試験容積内へ導入された試験流体と相互作用するべく選択された1つまたはそれ以上の追加要素を備えている。当然ながら、このような要素は流体サンプルの性質、相互作用または検出する状態の性質、このような相互作用の検出方法によって変化する。従って、毛管充填試験容積は、所定の量の流体相互作用成分または複合物を備えることができ、また、電気測定や電解電量計に関する検出技術を使用する際には電極を備えることができる。板要素22、22’、122、122’は一般に、ガラスまたはプラスチックシートやフィルム、あるいはこれらの組合せから成っている。毛管充填試験容積14内の流体サンプルの状態を検出するために光透過/光反射技術を使用する場合、板要素の少なくとも1枚が透明なガラス、プラスチックシートまたはフィルムから形成される。
添付の図面に示した本発明の実施例は、例証的な実施例に限定されるものではない。当業者は、開示された本発明の利点を利用するべく設計された、請求項の範囲内での別の実施例の存在を理解するであろうし、また、このような別の実施例が請求項の範囲内に入るものであることを理解するであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による試験装置の透視図。
【図2】切離した部分を拡大した図1と同類の図。
【図3】図1に示した装置の部分平面図。
【図4】図3のIV−IV線で切った部分断面図。
【図5】大量の試験流体のサンプル受容部分への運搬を示した、図3と同類の図。
【図6】図5の、VI−VI線で切った部分断面図。
【図7】流体受容部分と拡大された毛管開口が装置の1端部に配置された本発明の別の実施例を示す図。
【図8】図7の、VIII−VIII線で切った部分断面図。
【図9】図7の装置の、IX−IX線で切った端面図。
【図10】装置の流体受容部分が装置の1端部または1縁部上に配置され、また、端部/縁部が、流体受容部分と毛管開口の位置を示す肉眼で確認できるしるしを提供する外形を描く、本発明の実施例を示す図。
【図11】装置の流体受容部分が装置の1端部または1縁部上に配置され、また、端部/縁部が、流体受容部分と毛管開口の位置を示す肉眼で確認できるしるしを提供する外形を描く、本発明の他の実施例を示す図。
【図12】装置の流体受容部分が装置の1端部または1縁部上に配置され、また、端部/縁部が、流体受容部分と毛管開口の位置を示す肉眼で確認できるしるしを提供する外形を描く、本発明のさらに他の実施例を示す図。

Claims (35)

  1. 流体サンプル受容部分と、第1流通断面積を有する通気された毛管充填試験容積部、および、前記第1流通断面積より小さな第2流通断面積を有する毛管流れ導管を含む毛管スペースを画定する第1および第2板要素と、を有しており、前記導管は、前記試験容積部と前記サンプル受容部分の間で、毛管流れ連通状態でのび、前記導管は前記サンプル受容部分と連通する毛管開口を有しており、該毛管開口は、前記第1流通断面積より大きな断面積を有し、かつ前記サンプル受容部分へ送られた流体サンプルと接触するべく配置されていて、前記サンプルの少なくとも1部分が毛管作用によって前記毛管流れ導管内および前記通気された毛管充填試験容積部内へ運搬される、毛管充填試験装置。
  2. 前記毛管流れ導管の毛管開口の断面積が、前記第2流通断面積より4倍以上大きいことを特徴とする請求項1に記載の毛管充填装置。
  3. 前記流体サンプル受容部分が前記板要素の1枚にポートを1つ有しており、前記毛管流れ導管が前記板要素の前記ポートと一致する内縁を有する環状毛管部分を有していることを特徴とする請求項1に記載の毛管充填装置。
  4. 前記板要素が、前記毛管充填試験容積部と前記毛管流れ導管の対向する壁を形成し、前記サンプル受容部分が、前記板要素の1枚に設けられたポートとして形成され、前記毛管流れ導管が、前記ポートの外周と一致する内縁部分を有する環状毛管部分を有するため、前記毛管流れ導管の前記毛管開口の断面積が、前記ポートの外周と、前記対向する壁間の距離との積に等しいことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  5. 前記板要素が、前記毛管充填試験容積部と前記毛管流れ導管の対向する壁を形成するべく離間されており、前記板要素が、第1および第2の対向する端縁部と、第1および第2の対向する側縁部を有し、前記流体サンプル受容部分と前記毛管開口が、前記離間した板要素の前記縁部の少なくとも1部分によって画定されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  6. 前記流体サンプル受容部分と前記毛管開口が、前記板要素の1側縁部に配置されていることを特徴とする請求項5に記載の毛管充填装置。
  7. 前記流体サンプル受容部分と前記毛管開口が、前記板要素の1端部に配置されていることを特徴とする請求項5に記載の毛管充填装置。
  8. 前記毛管開口を画定する前記板要素の前記縁部が、前記サンプル受容部分と前記毛管開口の位置を肉眼で確認できるしるしを提供するべく形作られていることを特徴とする請求項5に記載の毛管充填装置。
  9. 前記流体サンプル受容部分と前記毛管開口が、前記板要素の少なくとも1つの側縁部に配置されていることを特徴とする請求項8に記載の毛管充填装置。
  10. 前記流体サンプル受容部分と前記毛管開口が、前記板要素の1端部に配置されていることを特徴とする請求項8に記載の毛管充填装置。
  11. 前記流体サンプル受容部分と前記毛管開口が、前記板要素の側縁部と端部を橋渡しする前記板要素の形作られた縁部によって画定されていることを特徴とする請求項6に記載の毛管充填装置。
  12. 前記毛管開口の前記断面積が、前記毛管流れ導管の前記流通断面積の少なくとも2倍であることを特徴とする請求項1に記載の毛管充填装置。
  13. 前記毛管開口の前記断面積が、前記毛管流れ導管の前記流通断面積の3倍よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の毛管充填装置。
  14. 流体サンプル受容部分と、最大第1流通断面積を有する通気された毛管充填試験容積部、および、前記試験容積部と前記サンプル受容部分の間にのび、前記第1流通断面積より小さい流通断面積を有する毛管流れ導管を画定する離間した板要素と、を有しており、前記導管が、前記受容部分へ送られた流体サンプルと接触するべく前記流体サンプル受容部分と連通する毛管開口を有する、毛管充填試験装置において、
    前記毛管流れ導管の前記毛管開口が、前記毛管充填試験容積部の前記最大流通断面積より大きな断面積を有することを特徴とする前記装置。
  15. 前記流体サンプル受容部分が、前記板要素の1枚にあるポートを含んでおり、前記毛管流れ導管が、前記ポートの外周と一致する内縁を有する環状毛管部分を有することを特徴とする請求項14に記載の装置。
  16. 前記板要素が、前記毛管充填試験容積部と前記毛管流れ導管の対向する壁を形成しており、前記流体サンプル受容部分が、板要素の1枚に設けられた流体サンプル運搬部分として形成されていることを特徴とする請求項14に記載の装置。
  17. 前記板要素が、前記毛管充填流体試験容積部と前記毛管流れ導管の対向する壁を形成しており、前記流体サンプル受容部分が、板要素の1枚に設けられた吸入ポートとして形成されており、前記毛管流れ導管が、前記ポートの外周と一致する内縁を有する環状毛管部分を有しているため、前記毛管開口が、前記吸入ポートの外周と前記装置の対向する壁とによって画定され、これにより、前記毛管開口の断面積が、前記吸入ポートの外周と、前記対向する壁間の距離との積に等しいことを特徴とする請求項14に記載の装置。
  18. 前記毛管開口の前記断面積が、前記毛管導管の前記流通断面積より4倍以上大きいことを特徴とする請求項16に記載の装置。
  19. 前記板要素が、前記毛管充填流体試験容積部と前記毛管流れ導管の対向する壁を形成しており、前記板要素が、第1および第2の対向する端縁部と、第1および第2の対向する側縁部とを有し、前記流体サンプル受容部分と前記毛管開口が、前記板要素の前記縁部の少なくとも1部分によって画定されていることを特徴とする請求項14に記載の装置。
  20. 前記サンプル受容部分と前記毛管開口を画定する前記板要素の前記縁部が、前記サンプル受容部分と前記毛管開口の位置を示す肉眼で認識できるしるしを提供するべく形作られていることを特徴とする請求項19に記載の装置。
  21. 前記サンプル受容部分と前記毛管開口を画定する前記板要素の前記端部が、前記サンプル受容部分と前記毛管開口の位置を示す肉眼で認識できるしるしを提供するべく形作られていることを特徴とする請求項20に記載の装置。
  22. 流体サンプル受容部分と、第1流通断面積を有する通気された毛管充填試験容積部と、前記試験容積部と前記サンプル受容部分との間にのびる毛管流れ導管と、前記サンプル受容部分へ送られた流体サンプルと接触するための毛管開口とを有する毛管充填試験装置であって、
    前記導管はある幅と第2流通断面積を有し、前記試験装置が、前記毛管充填試験容積部と前記毛管流れ導管の対向する壁を形成するために板要素を使用して製造されており、前記サンプル受容部分が1枚の板要素に設けられたポートとして形成されており、前記ポートのサイズが前記毛管流れ導管の幅よりも大きく、前記毛管開口の断面積が前記毛管流れ導管の前記流通断面積より大きいことを特徴とする、前記毛管充填試験装置。
  23. 前記第2流通断面積が、前記第1流通断面積より小さいことを特徴とする請求項22に記載の装置。
  24. 前記第2流通断面積が、前記第1流通断面積と等しいことを特徴とする請求項22に記載の装置。
  25. 前記毛管流れ導管が、前記ポートの外周と一致する内縁を有する環状毛管部分を有しているため、前記毛管流れ導管の前記毛管開口の断面積が、前記ポートの外周と、前記対向する壁間の距離との積に等しいことを特徴とする請求項22に記載の装置。
  26. 前記ポートが円形であり、前記ポートの直径が前記毛管流れ導管の幅より大きいことを特徴とする請求項22に記載の装置。
  27. 前記板要素が、流体サンプル受容部分と、前記試験容積部と、前記毛管流れ導管とを画定するために形成されたスペーサを用いて離間していることを特徴とする請求項22に記載の装置。
  28. 流体サンプル受容部分と、第1流通断面積を有する通気された毛管充填試験容積部と、前記試験容積部と前記サンプル受容部分との間にのび、前記サンプル受容部分へ送られた流体サンプルと接触するための毛管開口を有する毛管流れ導管とを有している毛管充填試験装置であって、
    前記導管はある幅と第2流通断面積を有し、前記試験装置が、前記毛管充填試験容積部と前記毛管流れ導管の対向する壁を形成するために板要素を使用して製造されており、前記板要素が第1および第2の対向する端部と、第1および第2の対向する側縁部とを有し、前記流体サンプル受容部分と前記毛管開口とが、前記板要素の前記縁部の少なくとも1部分によって画定されており、前記毛管開口の断面積が前記毛管流れ導管の前記流通断面積よりも大きいことを特徴とする、前記毛管充填試験装置。
  29. 前記毛管開口の断面積が、前記毛管流れ導管の前記流通断面積の少なくとも2倍であることを特徴とする請求項28に記載の装置。
  30. 前記サンプル受容部分と前記毛管開口を画定する前記板要素の縁部が、前記サンプル受容部分と前記毛管開口の位置を示す肉眼で認識できるしるしを提供するべく形作られていることを特徴とする請求項28に記載の装置。
  31. 流体サンプル受容部分と、第1流通断面積を有する通気された毛管充填試験容積部と、前記試験容積部と前記サンプル受容部分の間にのびる毛管流れ導管と、前記サンプル受容部分へ送られた流体サンプルと接触するための毛管開口とを有する毛管充填試験装置であって、
    前記導管はある幅と第2流通断面積を有し、前記装置の前記サンプル受容部分が、前記毛管流れ導管の幅より大きな寸法を有する大きさに作られたポートとして形成されていることを特徴とする、前記毛管充填試験装置。
  32. 前記毛管開口の断面積が、前記毛管流れ導管の前記流通断面積より大きいことを特徴とする請求項31に記載の装置。
  33. 前記第2流通断面積が前記第1流通断面積より小さいことを特徴とする請求項31に記載の装置。
  34. 前記第2流通断面積が前記第1流通断面積と等しいことを特徴とする請求項31に記載の装置。
  35. 前記毛管流れ導管が、前記ポートの外周と一致する内縁を備えた環状毛管部分を有することを特徴とする請求項31に記載の装置。
JP2000531359A 1998-02-13 1999-02-10 改良された流体運搬による毛管充填装置 Expired - Fee Related JP3589980B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/023,671 1998-02-13
US09/023,671 US5975153A (en) 1998-02-13 1998-02-13 Capillary fill test device with improved fluid delivery
PCT/US1999/002874 WO1999041147A1 (en) 1998-02-13 1999-02-10 Capillary fill device with improved fluid delivery

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002502681A JP2002502681A (ja) 2002-01-29
JP3589980B2 true JP3589980B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=21816537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000531359A Expired - Fee Related JP3589980B2 (ja) 1998-02-13 1999-02-10 改良された流体運搬による毛管充填装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5975153A (ja)
EP (1) EP1054805B1 (ja)
JP (1) JP3589980B2 (ja)
AU (1) AU3288799A (ja)
CA (1) CA2320053C (ja)
DE (1) DE69931469T2 (ja)
ES (1) ES2264262T3 (ja)
WO (1) WO1999041147A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2357143A (en) * 1999-12-10 2001-06-13 Surescreen Diagnostics Ltd Analytical test device
US6447657B1 (en) * 2000-12-04 2002-09-10 Roche Diagnostics Corporation Biosensor
EP2290358B1 (en) * 2001-07-27 2015-11-11 ARKRAY, Inc. Analyzing instrument
NZ526334A (en) * 2002-06-25 2003-10-31 Bayer Healthcare Llc Sensor with integrated lancet for monitoring blood by colorometric or electrochemical test method
WO2005020817A1 (en) * 2003-09-01 2005-03-10 Inverness Medical Switzerland Gmbh Sampling device with capillary action
EP1544596B1 (de) * 2003-12-17 2016-11-23 Boehringer Ingelheim microParts GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Viskosität
US20050178218A1 (en) * 2004-01-28 2005-08-18 Jean Montagu Micro-volume blood sampling device
DE102005048236A1 (de) * 2005-10-07 2007-04-12 Ministerium für Wissenschaft, Forschung und Kunst Baden-Württemberg Vorrichtung und Verfahren zur Bestimmung der Volumenanteile der Phasen in einer Suspension
CA2666887A1 (en) * 2006-10-18 2008-04-24 Research Development Foundation Alpha-msh therapies for treatment of autoimmune disease
EP2050498A1 (en) * 2007-10-19 2009-04-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Fluid handling device for analysis of fluid samples
TWM352684U (en) * 2008-09-26 2009-03-11 Shanghai Microtek Technology Co Ltd Inspection apparatus for biological sample
WO2010115454A1 (en) * 2009-04-06 2010-10-14 Trinean Nv Sample storage in microfluidics devices
US9383293B2 (en) 2010-04-23 2016-07-05 Boehringer Ingelheim Microparts Gmbh Device for plasma separation by means of a central channel structure
JP5483616B2 (ja) * 2011-06-15 2014-05-07 日本電信電話株式会社 フローセルおよびフローセルの送液方法
JP6103425B2 (ja) * 2012-11-07 2017-03-29 株式会社テクノメデイカ センサーカード
ES2634896T3 (es) 2013-03-15 2017-09-29 F. Hoffmann-La Roche Ag Métodos anti-error para mediciones electroquímicas de un analito, así como dispositivos, aparatos y sistemas que los incorporan
CA2949909C (en) 2013-03-15 2019-10-01 F. Hoffmann-La Roche Ag Methods of scaling data used to construct biosensor algorithms as well as devices, apparatuses and systems incorporating the same
WO2014140177A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Roche Diagnostics Gmbh Methods of detecting high antioxidant levels during electrochemical measurements and failsafing an analyte concentration therefrom as well as devices, apparatuses and systems incorporting the same
CN105247356B (zh) 2013-03-15 2017-11-07 豪夫迈·罗氏有限公司 使用来自电化学分析物测量中的恢复脉冲的信息的方法以及合并所述方法的设备、装置和系统
JP6312440B2 (ja) * 2013-04-03 2018-04-18 日精株式会社 キャピラリー採血具
US9523653B2 (en) 2013-05-09 2016-12-20 Changsha Sinocare Inc. Disposable test sensor with improved sampling entrance
US9518951B2 (en) 2013-12-06 2016-12-13 Changsha Sinocare Inc. Disposable test sensor with improved sampling entrance
US9897566B2 (en) 2014-01-13 2018-02-20 Changsha Sinocare Inc. Disposable test sensor
US9939401B2 (en) 2014-02-20 2018-04-10 Changsha Sinocare Inc. Test sensor with multiple sampling routes
WO2016122565A1 (en) * 2015-01-30 2016-08-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Microfluidics detection
KR102372113B1 (ko) 2016-10-05 2022-03-07 에프. 호프만-라 로슈 아게 다중 분석물 진단 테스트 엘리먼트들을 위한 검출 시약들 및 전극 배열들, 그리고 그것을 사용하는 방법들
US10730048B2 (en) * 2017-06-21 2020-08-04 Sharp Life Science (Eu) Limited EWOD device with holdback feature for fluid loading

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4549952A (en) * 1982-11-22 1985-10-29 Eastman Kodak Company Capillary transport device having means for increasing the viscosity of the transported liquid
US5164598A (en) * 1985-08-05 1992-11-17 Biotrack Capillary flow device
US4761381A (en) * 1985-09-18 1988-08-02 Miles Inc. Volume metering capillary gap device for applying a liquid sample onto a reactive surface
US4775515A (en) * 1986-11-18 1988-10-04 Cottingham Hugh V Agglutinographic slide
US5110727A (en) * 1987-04-03 1992-05-05 Cardiovascular Diagnostics, Inc. Method for performing coagulation assays accurately, rapidly and simply, using dry chemical reagents and paramagnetic particles
US4849340A (en) * 1987-04-03 1989-07-18 Cardiovascular Diagnostics, Inc. Reaction system element and method for performing prothrombin time assay
US4868129A (en) * 1987-08-27 1989-09-19 Biotrack Inc. Apparatus and method for dilution and mixing of liquid samples
DE3814585A1 (de) * 1988-04-29 1989-11-09 Hoffmann La Roche Testelement fuer agglutinationsuntersuchungen, verfahren zu seiner herstellung und dessen verwendung
EP0397424A3 (en) * 1989-05-08 1991-08-21 Biotrack, Inc. Multiple analysis system
US5230866A (en) * 1991-03-01 1993-07-27 Biotrack, Inc. Capillary stop-flow junction having improved stability against accidental fluid flow
US5522255A (en) * 1993-08-31 1996-06-04 Boehringer Mannheim Corporation Fluid dose, flow and coagulation sensor for medical instrument
US5526111A (en) * 1993-08-31 1996-06-11 Boehringer Mannheim Corporation Method and apparatus for calculating a coagulation characteristic of a sample of blood a blood fraction or a control
US5504011A (en) * 1994-10-21 1996-04-02 International Technidyne Corporation Portable test apparatus and associated method of performing a blood coagulation test

Also Published As

Publication number Publication date
EP1054805A4 (en) 2004-10-20
AU3288799A (en) 1999-08-30
EP1054805B1 (en) 2006-05-24
CA2320053C (en) 2006-10-10
US5975153A (en) 1999-11-02
WO1999041147A1 (en) 1999-08-19
DE69931469T2 (de) 2007-02-22
EP1054805A1 (en) 2000-11-29
ES2264262T3 (es) 2006-12-16
JP2002502681A (ja) 2002-01-29
CA2320053A1 (en) 1999-08-19
DE69931469D1 (de) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3589980B2 (ja) 改良された流体運搬による毛管充填装置
JP5144529B2 (ja) センサー
US7305896B2 (en) Capillary fill test device
JP2937568B2 (ja) 自己計測式流体分析器具
JPH076974B2 (ja) ガス混合物のガス・蒸気状成分の濃度測定装置および該装置で用いられる支持体
US5096669A (en) Disposable sensing device for real time fluid analysis
CA2563274C (en) Specimen collecting, processing and analytical assembly
EP0179129B1 (en) Self-calibrating single-use sensing device for clinical chemistry analyzer
US20100170791A1 (en) Biosensor and readout meter
JPH04232444A (ja) 使い捨て測定要素
US8409413B2 (en) Sampling device for liquid samples
JP7345057B2 (ja) 使い捨ての多検体消耗品で流体サンプルを評価するデバイスおよび方法
US4419903A (en) Method and apparatus for detecting insufficient liquid levels
US20080044842A1 (en) Biological Test Strip
US7776608B2 (en) Volume meter testing device and method of use
US20230133768A1 (en) Methods of measuring hematocrit in fluidic channels including conductivity sensor
US11179061B1 (en) Method and devices for detecting viruses and bacterial pathogens
KR200412556Y1 (ko) 한 번에 여러 종류의 인체 생리 반응을 테스트할 수 있는기능을 가진 미세통로 생물 검측기 시료편
US20080169799A1 (en) Method for biosensor analysis
US20210276006A1 (en) Biosensor platform for rapid diagnostic testing
JP7064069B2 (ja) マイクロサンプリングチップ
KR200344817Y1 (ko) 눈금을 갖는 피펫용 팁
WO2023107109A1 (en) Assay device and method for measuring sodium concentration in blood using ion-cryptand complex depletion
WO2020251848A1 (en) System and method of measurement and calibration of analyte testing
JP2010503857A (ja) コードエラーを減らすためのシステムを含む着脱可能な検査センサ容器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees