JP3589761B2 - 難燃性重合体組成物 - Google Patents

難燃性重合体組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3589761B2
JP3589761B2 JP29955895A JP29955895A JP3589761B2 JP 3589761 B2 JP3589761 B2 JP 3589761B2 JP 29955895 A JP29955895 A JP 29955895A JP 29955895 A JP29955895 A JP 29955895A JP 3589761 B2 JP3589761 B2 JP 3589761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
flame
polymer composition
weight
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29955895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09137010A (ja
Inventor
憲一 伊達
泰文 山本
幸治 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Mitsui Polychemicals Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd filed Critical Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority to JP29955895A priority Critical patent/JP3589761B2/ja
Publication of JPH09137010A publication Critical patent/JPH09137010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3589761B2 publication Critical patent/JP3589761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、低温脆性、可撓性、難燃性、耐熱性等に優れた難燃性重合体組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム等で代表される無機水酸化物難燃剤を各種エチレン重合体に配合した組成物は、燃焼時にハロゲン含有ガスを発生しないという利点があるところから近年、電線、ケーブルなど広く使用されるに至っている。しかし無機水酸化物難燃剤を使用する場合、その配合量を高めると、加工性、柔軟性、機械的強度など各種物性に悪影響を及ぼすことが多く、そのためできるだけ少ない配合量で充分な難燃性を付与することが求められている。このような目的に対して、使用する重合体や無機水酸化物難燃剤の選択によって対応しようとする試みもなされているが、その解決法は容易でなく、多くの場合、難燃助剤を併用することによってその目的を達成している。このような難燃助剤としてとくに赤リンが有効であることが知られているが、高価であり、また燃焼時に有毒ガス発生の恐れがあるところから、無リン化の要請が高まってきている。
【0003】
特開昭62−199638号公報によれば、直鎖状低密度ポリエチレンと、低結晶性又は非晶性オレフィン重合体と水酸化マグネシウムとからなる自消性ポリエチレン組成物が提案されており、赤リンを配合しない系としては、一見、かなり優れた難燃効果を達成している。しかしながら本発明者らの検討によれば、この自消性ポリエチレン組成物においても、厳しい評価手段で物性評価を行ったところ、低温脆性や燃焼試験において充分な性能を示すものではないことを確認した。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明者らは、赤リンを使用しない場合においても大量の無機水酸化物難燃剤を配合せずとも優れた難燃性を示し、しかも低温脆性、柔軟性、加工性、機械的強度等に優れた難燃性重合体を見出すべく検討を行った。その結果、特定の2種のエチレン・α−オレフィン共重合体を所定量併用するときに、その目的が達成できることを知った。したがって本発明の目的は、電線、ケーブル、光ファイバー等の被覆に有効であり、赤リンを配合しなくても充分な低温脆性、柔軟性、加工性、機械的強度を示す難燃性重合体組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、密度が0.895〜0.910g/cm 、重量平均分子量/数平均分子量(Mw/Mn)が2.5以下、190℃、2160g荷重におけるメルトフローレート(MFR)が2g/10分以下であり、示差走査熱量計(DSC)に基づく吸熱ピークが90〜110℃のみにあるエチレンと小割合のα−オレフィンの共重合体(A)と密度が0.870〜0.890g/cm 、DSCに基づく融点が85℃以下、MFRが2g/10分以下のエチレンと小割合のα−オレフィンの共重合体(B)とからなり、(A)/(B)の重量比が、90/10〜30/70である重合体成分100重量部に対し、無機水酸化物難燃剤(C)を80〜300重量部の割合で配合してなる難燃性重合体組成物に関する。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明で用いられる共重合体(A)は、エチレンと小割合のα−オレフィンの共重合体であり、密度が0.895〜0.910g/cm 、好ましくは0.900〜0.910g/cm 、Mw/Mnが2.5以下、通常1.5以上、好ましくは2.2以下、MFRが2g/10分以下、好ましくは、0.1g/10分以上、特に好ましくは0.3〜1.8g/10分、DSCに基づく吸熱ピークが90〜110℃、とくに92〜108℃のみに、好ましくは単一ピークとして有するものである。このような特定の密度、融点を有し、特にMw/Mnが低く、分子量分布の狭い共重合体は、シングルサイト触媒を用いて、エチレンとα−オレフィンを共重合することによって有利に製造することができる。
【0007】
このような共重合体において、密度が上記範囲を超えるものを用いると、低温脆性や難燃性に問題があり、また密度が上記範囲より小さいものを用いると、耐傷性が不足するようになる。またMw/Mn及びDSCによる吸熱ピークが上記範囲からはずれる従来汎用のマルチサイト触媒を用いる重合法によって製造された共重合体を用いると、低温脆性及び又は難燃性において充分な性能を示さない。またMFRが上記範囲より大きい共重合体を用いると充分な難燃性を示さない。
【0008】
また共重合体(B)もエチレンと小割合のα−オレフィンの共重合体であるが、密度が0.870〜0.890g/cm 、好ましくは0.880〜0.890g/cm 、DSCに基づく融点が85℃以下の低結晶性の共重合体であって、そのMFRが2g/10分以下、通常0.1g/10分以上、好ましくは0.3〜1.8g/10分のものである。密度及び融点が上記範囲より小さく非晶性のものを用いた場合には、耐傷性及び/又は機械的強度の低下が著しい。
【0009】
またMFRが上記範囲よりも大きいものを用いると、充分な難燃性を付与することができない。共重合体(B)はまた、Mw/Mnが好ましくは2.5以下、通常1.5以上、とくに好ましくは2.2以下のものを用いると良い。このような共重合体は、共重合体(A)と同様にシングルサイト触媒を用いて、あるいは従来公知の可溶性バナジウム触媒を用いる重合法によって製造することができる。
【0010】
共重合体(A)及び共重合体(B)を構成するα−オレフィンとしては、例えばプロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、4−メチル−1ペンテンなどを例示することができ、とくに炭素数4以上、好ましくは4〜10のものである。すなわちα−オレフィンがプロピレンのものを使用した場合に比較して、炭素数4以上のα−オレフィンのものを使用した方が、破断点強度の大きい組成物を得ることができる。勿論、共重合体(A)と(B)のα−オレフィン成分が同一である必要はなく、またα−オレフィンはそれぞれ2種以上使用してもよい。
【0011】
またこれら共重合体(A)及び(B)中のエチレン/α−オレフィンの重合割合はα−オレフィンの種類によっても異なるが、共重合体(A)においては99/1〜85/15、特に98/2〜90/10、共重合体(B)においては94/6〜75/25、特に90/10〜80/20(いずれもモル比)が好ましい。
【0012】
本発明で用いられる無機水酸化物難燃剤(C)としては、例えば、水酸化マグネシウム、塩基性炭酸マグネシウム、ハイドロタルサイト、水酸化アルミニウムなどを例示することができる。これらは、脂肪酸、脂肪酸金属塩、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤などの表面処理剤で表面処理したものであってもよい。通常は、このような表面処理品を用いる方が、加工性や機械特性の優れた組成物を得ることができる。無機水酸化物難燃剤としてはまた、平均粒子径が通常20μm以下、好ましくは0.2〜2μm程度のものを使用するのがよい。
【0013】
共重合体(A)と共重合体(B)の使用割合は、目的とする用途によっても若干異なるが、重量比で90/10〜30/70、好ましくは80/20〜40/60、さらに好ましくは70/30〜45/55の範囲である。共重合体(B)の使用割合が上記範囲より多くなると耐傷性が充分でなく、一方共重合体(A)の使用割合が大きくなりすぎると、低温脆性、柔軟性、が充分でなくなる。
【0014】
共重合体(A)と共重合体(B)はともにエチレンと小割合のα−オレフィンの共重合体であるが密度及び融点が全く異なる共重合体であり、これらを上記の特定比率で配合したこと及び、共重合体のMw/Mnが小さく、分子量分布が狭いため、共重合体組成物はフィラーローディング性が良好で、しかもポリマー物性に優れているので、無機水酸化物難燃剤を多量に配合しても機械的物性が良好で、しかも難燃性の組成物が得られる。
【0015】
無機水酸化物難燃剤(C)の使用量は、共重合体(A)と(B)の合計量100重量部に対し、80〜300重量部、好ましくは100〜250部、一層好ましくは120〜200重量部である。(C)の使用量が上記範囲より少ないと、充分な難燃性を得ることはできず、あまり過剰に用いると、加工性、機械的強度が不充分となる。
【0016】
本発明の組成物には、必要に応じ種々の添加剤を配合することができる。このような添加剤として、酸化防止剤、耐候安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、難燃助剤、顔料、カーボンブラック、酸化カルシウム、酸化チタン、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、シリコーンオイルなどを配合することができる。
【0017】
【発明の効果】
本発明によれば、密度及び融点が異なる特定の2種のエチレンと小割合のα−オレフィンの共重合体を配合し、また分子量分布の狭い共重合体を必須成分として配合したことにより、フィラーローディング性が良好で、しかもポリマー物性に優れた組成物が得られるので、無機水酸化物難燃剤を配合することにより、難燃性、加工性、柔軟性、引張強度などに優れた重合体組成物を提供することができる。本発明の組成物は、かかる特性を活かして種々の用途に使用することができる。例えば、電線、ケーブル、光ファイバーなどの被覆材としての利用や、フィルム、チューブ、パイプ等の押出成型品や射出成型用途として利用することが可能であり、電気・電子・自動車・船舶・航空機・建材・土木等の諸分野での適用が期待される。
【0018】
【実施例】
以下本発明を実施例及び比較例によって説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお実施例及び比較例において原料として使用した共重合体及び難燃剤の種類、難燃性組成物の調製法及び得られた難燃性組成物の物性試験法等は下記のとおりである。
【0019】
1.共重合体(A)、(B)及び難燃剤(C)の種類
本発明で用いたエチレンと小割合のα−オレフィンの共重合体(A)、エチレンと小割合のα−オレフィンの共重合体(B)及び難燃剤(C)の組成、物性等を表1に示す。
【0020】
【表1】
Figure 0003589761
*1:エクソン社製直鎖低密度ポリエチレン
*2:三井石油化学工業株式会社製直鎖低密度ポリエチレン
*3:三井石油化学工業株式会社製エチレン−αオレフィン共重合体
*4:協和化学工業株式会社製
【0021】
2.難燃性重合体組成物の製造及び試験片の作成
表1に示した密度、MFR、Mw/Mn等の異なる各種のエチレンと小割合のα−オレフィンの共重合体(A)と、MFRの異なるエチレンと小割合のα−オレフィンの共重合体(B)のブレンド物100重量部に対し、無機水酸化物難燃剤(C)として水酸化マグネシウム(商品名:キスマ5A)を100〜200重量部、酸化防止剤(商品名:イルガノックス1010)を0.2重量部、カーボンブラック(商品名:カーボンバルカン9)を5.4重量部を小型加圧ニーダーで加熱混練後、6インチロールに投入しロール混練を行うことにより、難燃性重合体組成物を製造した。
【0022】
ロール混練後、プレス成形により厚さ1mm,2mm,3mmのシートを作製し、曲げ剛性率、硬度、引張特性、酸素指数、難燃性、低温脆性、耐熱性及び耐傷性の評価を実施した。
【0023】
3.難燃性重合体組成物の物性試験法
(1) メルトフローレート(MFR):JIS K6760に準拠して樹脂温度190℃、荷重2160gの条件で測定した。
【0024】
(2) 密度:JIS K6760に準拠して測定した。
【0025】
(3) 引張特性:1mm厚プレスシートを用い、JIS K6301の3号試験片としてJIS K6760に準拠して測定した。
【0026】
(4) 硬度:3mm厚プレスシートを用い、JIS K7215に準拠してショアーD硬度を測定した。
【0027】
(5) 曲げ剛性率試験:3mm厚プレスシートを用い、JIS K7106に準拠して測定した。
【0028】
(6) 低温脆性試験:2mm厚プレスシートを用い、JIS K6760に準拠した試験機を用いて測定した。尚破壊の判断は、サンプルに裂け、割れ、クボミ等が見られたサンプルの数をカウントすることとし、測定したサンプル数のうち、50%が破壊される際の温度を測定した。
【0029】
(7) 酸素指数:3mm厚プレスシートを用い、JIS K7201に準拠して測定した。
【0030】
(8) 難燃性試験:3mm厚プレスシートを用い、UL94垂直燃焼試験に準拠して測定した。
【0031】
(9) 耐傷性試験:押着け圧力が調整可能なERICHSEN社塗料用測定器(モデル318)を使用し、1mm厚プレスシートに対する耐傷性試験を実施し、下記3段階により評価した。
○:100gの押付け圧でくぼみを残す傷がつかない。
△:50gの押付け圧でくぼみを残す傷がつかない。
×:50gの押付け圧でくぼみを残す傷がつく。
【0032】
(10)耐熱性試験:1mm厚プレスシートのJIS K6301の3号試験片を使用し、100℃のギヤーオープン(換気率10回/時間)中で48時間加熱した際の試験片の溶断の有無を観察し、下記2段階により評価した。
○:溶断せず
×:溶断する
【0033】
[実施例1〜4] 共重合体(A−1)(商品名:Exact3028)50重量部と共重合体(B−1)(商品名:タフマーA1085)50重量部とをブレンドした共重合体混合物に対し、無機水酸化物難燃剤(C)として表2記載の量の水酸化マグネシウム(商品名:キスマ5A)及びその他の添加剤を上記2.の製造法に従って混練して難燃性重合体組成物シートを作製し、上記3.の物性評価法により物性を測定した。結果を表2に示す。本実施例により得られた難燃性重合体組成物は、従来の難燃性組成物と比較して酸素指数が高くないにもかかわらず難燃性レベルが良好な組成物であった。尚、無機水酸化物難燃剤の添加量を増量して酸素指数を高めた場合、ベースレジンがフィラーローディング性に富み、更に初期の引張強度が非常に高いため、150部の添加においても、良好な低温脆性を示し、耐熱性、耐傷性に優れ、かつ柔軟性も良好な組成物となった。
【0034】
[実施例5]
実施例2において、共重合体(A−1)(商品名 Exact 3028)と共重合体(B−1)(商品名タフマ− A1085)の配合比を75/25に代えた以外は実施例2と同様にして難燃性重合体組成物を調製し、実施例1〜4と同様に物性を測定した。結果を表2に示す。本実施例により得られた難燃性重合体組成物は、(A)(B)を等量配合した実施例2に比べて、やや柔軟性が劣るものの、引張強度、難燃性、耐熱性、耐傷性に優れる組成物であった。
【0035】
[実施例6]
実施例2において共重合体(A)として、(A−1)の替わりに(A−2)(商品名Exact 3006)を用いた以外は実施例2と同様にして難燃性重合体組成物を調製し、実施例1〜4と同様に物性を測定した。結果を表2に示す。本実施例により得られた難燃性重合体組成物は、共重合体(A)の種類が異なる実施例2に比べて柔軟性が劣るものの、引張強度が良好でかつ難燃性、耐熱性、耐傷性に優れる組成物であった。
【0036】
[比較例1〜4]
実施例1〜4において共重合体(A)として、(A−1)の替わりに(A−3)(商品名Uz 1020L)を用いた以外は実施例1〜4とそれぞれ同様にして難燃性重合体組成物を調製し、同様に物性を測定した。結果を表3に示す。実施例1〜4と比較して低温脆性が低下し、難燃性及び/又は耐傷性が劣っていた。
【0037】
[比較例5]
実施例6において共重合体(A)として、(A−2)の替わりに(A−4)(商品名Exact 2010)を用いた以外は実施例6と同様にして難燃性重合体組成物を調製し、同様に物性を測定した。結果を表3に示す。実施例2、5、6と比較して柔軟性が低下し、難燃性及び耐傷性が劣っていた。
【0038】
[比較例6〜8]
各実施例で用いた共重合体(B−1)の替わりにB−2(商品名:タフマーA4085)を用い、共重合体(A)として密度・MFR・Mw/Mnの異なる各種のエチレンと小割合のα−オレフィンの共重合体とB−2とを配合比50/50(重量)でブレンドした共重合体混合物100重量部に対し、無機水酸化物難燃剤(C)として水酸化マグネシウム(商品名:キスマ5A)を120重量部及びその他の添加剤を、上述の製造法にて混練し難燃性重合体組成物を作製した。結果を表4に示す。B成分として高MFRの共重合体を用いたため、実施例2と比較して難燃性が劣っており、また比較例8以外は耐傷性も低下した。
【0039】
[比較例9]
実施例2において、共重合体(A−1)(商品名 Exact 3028)と共重合体(B−1)(商品名タフマ− A1085)の配合比を25/75に代えた以外は実施例2と同様にして難燃性重合体組成物を調製し、同様にして物性を測定した。結果を表4に示す。実施例2と比較して柔軟性、低温脆性が向上し、難燃性も良好であったが、共重合体(A)の配合割合が小さいため耐傷性が劣っていた。
【0040】
[比較例10]
共重合体(B)成分を配合せず、共重合体(A)である(A−1)(商品名
Exact 3028)のみを用い、その100重量部に対し、水酸化マグネシウム(商品名キスマ5A)120重量部及びその他の添加剤を混練して難燃性重合体組成物を調製し、同様にして物性を測定した。結果を表4に示す。実施例2と同様の難燃性、耐熱性、耐傷性を示していたが、柔軟性に劣っていた。
【0041】
[比較例11]
共重合体(A)成分を配合せず、共重合体(B)である(B−1)(商品名
タフマ− A1085)のみを用い、その100重量部に対し、水酸化マグネシウム(商品名キスマ5A)を120重量部及びその他の添加剤を混練して難燃性重合体組成物を調製し、同様にして物性を測定した。結果を表4に示す。実施例2と同様の難燃性を示し、柔軟性、引張特性、低温脆性に優れた性能を示したが、耐熱性、耐傷性が劣っていた。
【0042】
【表2】
Figure 0003589761
【0043】
【表3】
Figure 0003589761
【0044】
【表4】
Figure 0003589761

Claims (4)

  1. 密度が0.895〜0.910g/cm 、重量平均分子量/数平均分子量(Mw/Mn)が2.5以下、190℃、2160g荷重におけるメルトフローレート(MFR)が2g/10分以下であり、示差走査熱量計(DSC)に基づく吸熱ピークが90〜110℃のみにあるエチレンと小割合のα−オレフィンの共重合体(A)と密度が0.870〜0.890g/cm 、DSCに基づく融点が85℃以下、MFRが2g/10分以下のエチレンと小割合のα−オレフィンの共重合体(B)とからなり、(A)/(B)の重量比が、90/10〜30/70である重合体成分100重量部に対し、無機水酸化物難燃剤(C)を80〜300重量部の割合で配合してなる難燃性重合体組成物。
  2. 共重合体(A)が、シングルサイト触媒の存在下にエチレンとα−オレフィンを共重合したものである請求項1記載の難燃性重合体組成物。
  3. 共重合体(B)のMw/Mnが2.5以下である請求項1記載の難燃性重合体組成物。
  4. 酸化防止剤が配合されてなる請求項1〜3に記載の難燃性重合体組成物。
JP29955895A 1995-11-17 1995-11-17 難燃性重合体組成物 Expired - Fee Related JP3589761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29955895A JP3589761B2 (ja) 1995-11-17 1995-11-17 難燃性重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29955895A JP3589761B2 (ja) 1995-11-17 1995-11-17 難燃性重合体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09137010A JPH09137010A (ja) 1997-05-27
JP3589761B2 true JP3589761B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=17874186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29955895A Expired - Fee Related JP3589761B2 (ja) 1995-11-17 1995-11-17 難燃性重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3589761B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3424993B1 (en) 2016-03-02 2024-05-01 Adeka Corporation Resin additive composition, thermoplastic resin composition, and molded article thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09137010A (ja) 1997-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100665394B1 (ko) 절연전선
JP5997282B2 (ja) ポリカーボネートおよびポリプロピレンの難燃性熱可塑性組成物
EP1130054B1 (en) Flame retardant resin composition
US20050032959A1 (en) Filled thermoplastic olefin composition
JP5827139B2 (ja) 難燃性樹脂組成物及びその製造方法、並びにその成形体及び電線
JPH01150A (ja) 自動車バンパ−用樹脂組成物
CN102264826A (zh) 具有改善的机械性能的阻燃性聚合物组合物
KR101688286B1 (ko) 난연성 수지 조성물 및 그의 제조방법, 및 그의 성형체 및 전선
KR20130020678A (ko) 열가소성 중합체 조성물, 그것으로 이루어지는 성형체 및 전선
JP2679147B2 (ja) 樹脂組成物
JP2002508023A (ja) ポリオレフィン組成物
KR20010012885A (ko) 난연성 수지 조성물
AU749547B2 (en) Flexible thermoplastic polyolefin compositions
JP3589761B2 (ja) 難燃性重合体組成物
JP3460666B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン樹脂組成物
JPH10276888A (ja) 自動車フロアカーペット用裏打ち材およびこれを用いた自動車フロアカーペットマット
JPWO2017110800A1 (ja) プロピレン系重合体組成物、およびそれからなる射出成形体
JP5843644B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物、それからなる成形体並びに電線
CN114746501A (zh) 无卤素阻燃聚合物组合物
JP3845000B2 (ja) 射出成形用ノンハロゲン高難燃性エチレン系樹脂組成物及びその成形品
JPS61213237A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2002327095A (ja) 難燃性ポリオレフィン系テープ基材用樹脂組成物およびそれから製造される難燃性テープ基材
JPH08311259A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2002371159A (ja) 難燃性重合体組成物および電線被覆材
JP2015151416A (ja) 難燃性樹脂組成物、及び、ケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees