JP3589651B2 - 高圧放電ランプ - Google Patents

高圧放電ランプ Download PDF

Info

Publication number
JP3589651B2
JP3589651B2 JP2002001796A JP2002001796A JP3589651B2 JP 3589651 B2 JP3589651 B2 JP 3589651B2 JP 2002001796 A JP2002001796 A JP 2002001796A JP 2002001796 A JP2002001796 A JP 2002001796A JP 3589651 B2 JP3589651 B2 JP 3589651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
ppm
tungsten
content
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002001796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003203602A (ja
Inventor
嘉隆 栗本
強 長倉
裕貴 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002001796A priority Critical patent/JP3589651B2/ja
Publication of JP2003203602A publication Critical patent/JP2003203602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3589651B2 publication Critical patent/JP3589651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Discharge Lamp (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高圧放電ランプ及び高圧放電ランプの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、液晶プロジェクタ等の投射型画像表示装置の開発が活発に行われている。投射型画像表示装置には点光源に近い高輝度の光源が好ましく、このような光源として、一般的に、電極先端部間の距離を短くしたショートアーク型の超高圧水銀ランプやメタルハライドランプなどの高圧放電ランプが用いられるようになっている。
【0003】
ショートアーク型の超高圧水銀ランプには、発光物質としての水銀と、アルゴンなどの始動補助用希ガスの他に、臭素などのハロゲンが封入されている。このハロゲンは、点灯時の高温により電極材料として用いられるタングステンが蒸発して発光管管壁に付着することにより、いわゆる発光管黒化現象が発生することを抑制するため、蒸発したタングステンを電極に戻すハロゲンサイクル作用を促進させるために封入されるものである。
【0004】
ここで、上記ハロゲンサイクルにはハロゲンのほかに微量の酸素が存在したほうが好ましいことが知られている。これは、発光管管壁に付着したタングステンを再蒸発させる場合には、タングステンとハロゲンのみからなる化合物(W)よりも酸素を含む化合物(WO)の方が飽和蒸気圧が高く、容易であるからである。なお、メタルハライドランプにおいても同様の作用をもつハロゲンが、発光物質である金属とのハライド物質の形で封入されている。
【0005】
さて、高圧放電ランプの電極間距離の短縮を図る際に考慮すべき主要な技術的課題として、寿命特性の改善による長寿命化が挙げられる。即ち、電極間距離を短縮した場合に固有に発生する現象として、タングステン電極先端部の温度の過度な上昇によるタングステン物質の溶融・蒸発、及びそれに起因する電極先端部の変形・損耗が生じ易くなるからである。係る問題点への対応策として、電極の構成についての改良が種々検討されているところである。
【0006】
例えば、特許第2820864号公報や、特開平10−92377号公報には、タングステン電極の先端部が略半球状の凸曲面をなすように溶融・加工された電極(以下、「改良電極」という。)が開示されている。以下、係る改良電極について簡単に説明する。
図7は、上記改良電極の構成の一例について説明するための図である。同図に示される電極921は、(a)タングステン電極棒922に、2層巻きのタングステンコイル923を取り付け、(b)タングステン電極棒922の放電側先端部及びタングステンコイル923の一部を、例えばアルゴンプラズマ溶接装置による放電加工方法により溶融・加工し、形状が略半球状の凸曲面をなす電極先端部924を形成する、という二つの工程により製造されるものである。
【0007】
このような電極921の特徴は、電極先端部924の熱が前記コイル923へと速やかに伝導され、電極先端部924の過度な温度上昇を抑制することができる点にある。これにより、電極材料として用いられるタングステンの溶融・蒸発、電極先端部924の変形・損耗が抑制され、発光管黒化が効果的に抑制される。
【0008】
一方、寿命特性を改善するためのもう1つのアプローチとして、電極材料として用いるタングステン材料の高純度化が挙げられる。例えば、特開平9−165641号公報では、タングステン電極を構成するタングステン電極棒及びタングステンコイルの材料として、その副成分組成であるAl、Ca、Cr、Cu、Fe、Mg、Mn、Ni、Si、Sn、Na、K、Mo、U及びThといった元素の総含有量を10ppm以下に抑えた、いわゆるノンドープの高純度タングステンを用いることが提案されている。また、特開2000−299086号公報では、副成分組成であるK、Fe、Al、Ca、Cr、Mo、Ni、Siの元素の総含有量を40ppm以下に抑え、かつ、その中でもKの含有量を12ppm以下、Feの含有量を20ppm以下とし、しかも可能な限り低い値に抑えることが提案されている。
【0009】
このように副成分組成を低減することにより発光管黒化が抑制できるのは、副成分元素によりハロゲンサイクルが阻害されることなく有効に作用するためである。すなわち、電極に用いるタングステン材料中に副成分元素が含有されていると、これがランプ点灯時の電極の温度上昇により蒸発し、ハロゲンサイクルに必要な発光管内の微量酸素と反応して、ハロゲンサイクル作用が阻害されることになる。この場合、上記ショートアーク型高圧放電ランプの発光管容積は小さく、それだけ存在する酸素量も少ないために、上記副成分組成が微量存在するだけでもハロゲンサイクル作用に悪影響を及ぼすと考えられるのである。
【0010】
本願発明者らによる検討によると、上記副成分のうちでも特にカリウム含有量(以下、「K含有量」という。)の低減による発光管黒化の抑制効果が大きいことがわかった。これは、カリウムがアルカリ金属元素であり、特に酸素との親和力が強いからであると推測される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本願発明者らの検討によると、タングステン電極棒の材料としてK含有量を12ppm以下に低減した高純度タングステン(以下、「ノンドープ・タングステン」という。)材料を用いる場合、タングステン電極を石英発光管端部の封止部に封着する工程において、封止部の温度を約1800℃と低温で封着することが好ましいことが明らかとなっている。これは、封着時の封止部温度が上昇すると、ノンドープ・タングステンにより構成された電極棒の封止部近辺において、タングステンの結晶状態が、機械的強度の大きい針状結晶から強度の小さい粒状結晶へ転移しやすくなるからである。しかしながら、封止部の封着強度をより確実に確保するためには、電極を封止部に封着する際の温度はできるだけ高温とすることが望ましい。
【0012】
本発明は、上記のような問題点に鑑みてなされたものであって、寿命特性の改善を図りながらも、封止部の強度をより確実に確保することが可能な高圧放電ランプを提供することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の高圧放電ランプは、両端が封止部にて封止された発光空間を有する発光管を備え、前記発光空間内で電極先端部が対向するように、前記封止部のそれぞれにて一対の電極が封着された高圧放電ランプにおいて、前記一対の電極の少なくとも一方は、電極棒の放電側先端部近傍に被覆部材が固着された構造を有し、前記被覆部材は、前記電極棒の放電側先端部近傍に巻回固着されたコイル状の部材であり、前記電極棒は、カリウム含有量が20ppmを超えるタングステン材料により構成されるとともに、前記被覆部材は、前記電極棒を構成するタングステン材料よりもカリウム含有量が少ないタングステン材料により構成されることを特徴としている。
【0014】
この構成により、電極を封止部に封着する際の温度を2400℃と高温にすることができ、封止部の強度をより確実に確保することが可能となる。本願発明者らの検討により、電極棒のK含有量は20ppmを超えることが好ましいことが明らかとなった。なお、電極棒を構成するタングステン材料のK含有量は、30ppm以上100ppm以下とすることが、より好ましい。
【0015】
また、被覆部材を構成するタングステン材料のK含有量を、電極棒を構成するタングステン材料のK含有量よりも少なくすることで、寿命特性に与える影響の抑制を図ることが可能となっている。本願発明者らの検討によると、被覆部材を構成する材料のK含有量は12ppm以下とすることが好ましい。しかし、後述するような、電極の放電側先端部が加熱により溶融一体化される際のK含有量低減効果も考慮すると、必ずしも12ppm以下に限定される趣旨ではなく、電極棒のK含有量、電極棒及び被覆部材の太さや形状、電極先端部の溶融一体化の手法等により、被覆部材中の好ましいK含有量の範囲が規定される。
【0016】
もっとも、前記電極棒と前記被覆部材とは、放電側先端部の少なくとも一部が加熱により溶融一体化しているものとすることが好ましい。加熱による溶融一体化に際して電極先端部のK含有量が減少することが本願発明者らの検討によって明らかとなり、電極棒材料のK含有量を増加させても、寿命特性劣化の顕著な抑制効果が奏されるからである。この際に、前記放電側先端部は、当該放電側先端部が略半球状となるように溶融一体化されているものとすることができ、具体的な手法としては、放電アーク加工、レーザ照射による加工によることが可能である。この場合、放電アーク加工やレーザ照射により、電極の放電側先端部を間欠的に加熱することが、より好ましい。
【0017】
また、前記放電側先端部のカリウム含有量が5ppm以下であることが寿命特性の観点から好ましい。以上のような被覆部材の一例として、前記被覆部材は、上記コイル状の部材であるとすることができるが、これに限定されず、筒状の部材等を用いた場合でも適用することは可能である。
【0018】
なお、本発明に係る高圧放電ランプの製造方法は、両端が封止部にて封止された発光空間を有する発光管を備え、前記発光空間内で電極先端部が対向するように、前記封止部のそれぞれにて一対の電極が封着された高圧放電ランプの製造方法であって、カリウム含有量が20ppmを超えるタングステン材料により構成される電極棒の放電側先端部近傍に、前記電極棒を構成するタングステン材料よりもカリウム含有量が少ないタングステン材料により構成される被覆部材を固着する固着ステップと、前記電極棒と前記被覆部材との放電側先端部を、加熱することにより溶融一体化する溶融ステップとを含む。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、高圧放電ランプの一例としての、本実施の形態における超高圧水銀ランプの構成の一例を示す図である。同図に示されるように、本実施の形態の超高圧水銀ランプ100は、発光管101内の放電空間111において、二本の電極102、103が所定の電極間距離(De)をもって対向するように、それぞれが放電空間111両端の封止部104及び105から放電空間111内へと延出した構造を有している。電極102及び103は、いずれも図7(b)に示した電極921(改良電極)と同様の基本構成、即ち、タングステン電極棒の放電側先端部近傍にタングステンコイルを取り付け、放電側先端部をほぼ半球状に溶融加工した構造を有するものであるが、電極棒及びコイルに用いられるタングステン材料のK含有量を異なるものとした点が従来とは異なるものである。当該電極及びその製造方法については後に詳細に説明する。
【0020】
発光管101は、容囲器が石英で構成されており、ほぼ回転楕円体形状を有している。一対のタングステン電極102及び103は、発光管101の封止部104及び105のそれぞれにおいてモリブデン箔106及び107を介して、例えばバーナー加工により気密封着されており、モリブデン箔106及び107は、さらにそれぞれ外部モリブデンリード線108及び109に接続されている。発光管101の全長(Lo)はランプ出力に応じて30〜100mm、最大外径(Do)は5〜20mm、発光空間111の最大内径(Di)は2〜14mmとすることができる。
【0021】
本実施の形態の超高圧水銀ランプ100では、ランプの光利用効率をより高めてスクリーン面上の輝度向上を図るために、前記タングステン電極102及び103の間の電極間距離(De)の値を1.5mm以下、より好ましくは0.5〜1.5mmの範囲に規定している。もっとも、本願発明に係る電極は、電極間距離1.5mm以下の超高圧水銀ランプに限らず、従来の各種高圧放電ランプについても適用することができる。
【0022】
発光空間111内部には、発光物質である水銀110、始動補助用としてのアルゴン、クリプトン、キセノンなどの希ガスと、併せて沃素、臭素などのハロゲン、及び微量の酸素が封入されている。水銀110の封入量は発光空間111内の容積あたり150〜350mg/cm(ランプ定常点灯時の水銀封入圧力にして約150〜350barに相当する。)の範囲に規定することが好ましく、希ガスのランプ冷却時の封入圧力は0.1〜10barの範囲に設定することが好ましい。
【0023】
なお、前記ハロゲンとしては、例えば臭素を用いる場合であれば、10−9〜10−5mol/cmの範囲に設定することが好ましく、これはいわゆるハロゲンサイクル作用により、電極から蒸発したタングステンを元の電極に戻して発光管の黒化を抑制する機能を果たすために封入されている。
ここで、例えばランプ入力220Wタイプの超高圧水銀ランプの場合の発光管101の典型的な構成例を示す。まず、発光管101の管中央部の内径が6.0mm、電極間距離De=1.3mmで管内容積は0.2cmである。この場合発光管101の管壁負荷We(ランプ入力を発光管101の容囲器全内表面積で除した値)は140W/cmという比較的高い値に設定される。
【0024】
発光空間111には、水銀38mg(管内水銀蒸気圧約190barに相当する。)、臭素2×10−7mol/cm、及びアルゴンガス200mbarが封入される。なお、図2に示すように、完成ランプ200は前記発光管101の片方の管端部に口金120が装着されて構成されており、更に当該完成ランプ200に反射ミラー210が装着されてランプユニット300が構成される。
【0025】
電極102(電極103も同様)の典型的寸法としては、図3に示すように、線径0.4mm(全長9.0mm)のタングステン電極棒122に線径0.275mmのタングステン線の2層巻コイル123(コイル巻数6ターン)を固着する(図3(a)参照)。次いで前記タングステン電極棒122と前記2層巻コイル123の先端部を、ほぼ半球状の形状をなすような電極先端部124に溶融加工する(図3(b)参照)という製造プロセスで作製される。
【0026】
以下、本発明の実施の形態に係る電極102の製造方法について詳細に説明する。本実施の形態では、タングステン電極棒122とタングステン2層巻コイル123の先端部に対してアルゴンプラズマ溶接装置による溶融加工を行うことにより、図3(b)に示されるような、半球状の先端部124を有する電極を形成する。
【0027】
この際、図4に示すように、タングステン電極棒122および2層巻コイル123の先端から、アルゴンプラズマ溶接装置400の電極(陰極)401の先端までの距離(Dp)を1.0mmに設定、保持し、アーク放電を行う。この溶融加工プロセスは、複数回の間欠的なアーク放電により行い、さらにアーク放電の合間に冷却期間を設けるようにすることが好ましいが、1回のアーク放電で加工するようにしても構わない。
【0028】
次に、電極102に用いるタングステン材料について説明する。本実施の形態の電極102は、タングステン電極棒122の材料として、K含有量が20ppmを超えるタングステン材料を用いる。タングステン電極棒122には、特にK含有量が30ppm以上100ppm以下のタングステン材料を用いることが好ましい。この電極棒122の材料のK含有量についての検討については後述する。また、2層巻コイル123の材料としては、K含有量が12ppm以下のノンドープ・タングステンを用いることが好ましい。
【0029】
以下、上記の超高圧水銀ランプについて本願発明者らが行った、エイジング試験における品質と寿命特性、発光管101の耐圧強度等についての検討の結果、得られた知見について説明する。なお、この試験に際しては、上記に詳述したランプ入力220Wのランプを用いた。まず、電極棒122及び2層巻きコイル123として、ともにK含有量10ppmのタングステン材料を用い、封止部104等への封着温度を1800℃としたランプを作製して試験を行い、電極材料として用いられているタングステンの結晶状態についての観察を行った。図5は、電極各部のタングステン結晶状態について説明するための図である。
【0030】
上記K含有量10ppmのタングステン材料により構成した電極について、500時間のエイジング後においてタングステンの結晶状態を観察してみると、電極根元部分においても、当初は図5(a)に示されるように機械的強度の大きい針状結晶から、エイジングにより図5(b)に示されるような粒状結晶への転移が進行することがわかった。なお、電極根元部分とは、電極棒122において、コイル123の封止部側の終端部分からガラスに封止される部分までの放電空間に露出される部分のうち、封止部に近い部分を指す。
【0031】
エイジングの際の封止部近辺における電極棒(根元部分)の温度は1400〜1600℃と比較的低温であり、即ち、K含有量の少ないタングステン材料を用いた場合には、比較的低温でも針状結晶から粒状結晶への転移が進行しやすいことがわかった。
上記のような結果を踏まえ、寿命特性を維持しながら、封止部への電極の封着強度をより確実に確保する構成について種々検討を行ったところ、電極棒122を構成するタングステン材料としてK含有量が所定の値を超えるものを用いるとともに、2層巻きコイル123の材料としてK含有量の少ないものを用いること、特に電極の放電側先端部を加熱により溶融一体化することが有効であることが明らかとなった。
【0032】
まず、電極棒122に用いられるタングステン材料のK含有量について検討を行った結果について説明する。本願発明者らは、電極棒122のK含有量を種々変化させて電極を作製し、それぞれ発光管101への封着温度2400℃で封着した超高圧水銀ランプについて、2000時間の点灯試験を行い、電極の根元部分の浸食の有無、電極の結晶状態を調べた。その結果を以下の(表1)に示す。
【0033】
【表1】
Figure 0003589651
【0034】
上記(表1)の「浸食」とは、ハロゲンが封入された高圧放電ランプにおいて、電極の根元部分が選択的に浸食され、寿命中に電極根元部分が徐々に細くなる現象である。この現象は電極根元が電極全体と比べて比較的低い温度となり、さらに酸素が存在することにより加速する傾向がある。ここで、電極棒122の材料としてK含有量が20ppmを超えるタングステン材料を用いた場合に浸食を抑制することができるのは、カリウムと酸素との親和性が高いことに起因すると思われる。また、上記検討から、電極棒のK含有量が20ppmを超える場合、特に好ましくは30ppm以上100ppm以下の場合に、浸食が抑制できるだけでなく、2400℃の高温で封着を行い、2000時間点灯させた後も針状結晶の状態が維持されることも明らかとなった。
【0035】
上記の結果より、電極棒122に用いるタングステン材料のK含有量は20ppmを超えることが必要であり、特に好ましくは30ppm以上であること、また100ppm以下とすることがさらに好ましいことがわかった。
次に、電極先端部を加熱により溶融一体化することによる電極先端部のK含有量低減について詳細に説明する。本願発明者らは、タングステン電極棒122の材料としてK含有量60ppmのタングステン材料を用い、2層巻きコイル123の材料としてK含有量10ppmのタングステン材料を用いて電極棒122の放電側先端部近傍に固着した。
【0036】
その後、図4に示したアルゴンプラズマ溶接装置400を用いた放電加工方法により、電極の放電側先端部を略半球状に溶融加工した。放電加工により溶融一体化された電極先端部124のK含有量を原子吸光分析により測定したところ、以下のような知見が得られた。即ち、アルゴン等の不活性ガス雰囲気中で1回の放電による溶融加工を行うことにより、電極先端部のK含有量は5ppm以下にまで低減できることが判明した。さらに放電回数を増加させることにより、K含有量を2ppm以下にまで低減することができた。
【0037】
以上のように、電極先端部のK含有量を低減した電極を用いた超高圧水銀ランプの寿命試験の結果について、図6に示す。なお、この寿命試験は、以下のような条件で行った。即ち、電極先端部のK含有量を変化させた各試験用ランプ(ランプ入力は220W)の各々を、図2に示したようなランプユニット300に組み立て、3.5時間点灯/0.5時間消灯サイクルのエイジングにより、寿命試験を行なった。なお、ランプの寿命中の光束維持率としては、ANSI規格IT7.215−1992に基づき、ランプユニット300によるスクリーン面上9点の中心照度の平均値、すなわち平均照度を測定し、これから求めた平均照度維持率(エイジング時間3時間の平均照度に対する比率)でもって見積もった。
【0038】
図6に示すように、本検討にて作製した試験ランプの中で、電極先端部のK含有量を5ppmまで低減したランプでは、電極材料の蒸発による発光管黒化が効果的に抑制され、3000時間のエイジング時間での光束維持率が50%であった。さらに電極先端部のK含有量を低減したランプは、いずれもエイジング時間3000時間以上でも50%以上の光束維持率を保ち、換言すれば、3000時間以上の長い寿命時間をもつ。特に電極先端部のK含有量を2ppm以下とした場合には4000時間以上の長い寿命時間を実現できる。他方、電極先端部のK含有量を7ppmとした場合には3000時間の寿命時間を実現できなかった。なお、電極先端部の加工は放電加工方法だけでなくレーザ照射による加工も可能であり、電極先端部のK含有量が5ppmを超えるものについては、レーザ照射の出力を調整することにより作製している。
【0039】
上記の試験ランプでは、前記したように電極棒の材料としてK含有量60ppmのタングステン材料を用いているため、2400℃の高温で封着した後、エイジング試験を行っても、いずれも電極棒根元部分の浸食やタングステン結晶状態の粒状結晶への転移は発生しなかった。即ち、図5(a)に示すようにタングステン電極棒122の根元部分は機械的強度の大きい針状結晶の状態のままであった。もっとも、タングステン2層巻きコイル123の部分は、図5(b)のように粒状結晶への転移が進行していた。また、図5(c)に示されるように、エイジングの後の電極先端部124は100〜300μと成長した粒状結晶で形成されていた。これは電極先端部を溶融一体化させた後、エイジングを開始する前と同様の状態である。
【0040】
エイジング前後の電極各部のK含有量については、以下のような知見が得られた。即ち、タングステン電極棒122の根元部分(図5(a)に対応)では、エイジングの前後において、ともに60ppmとほとんど変わらなかった。タングステン2層巻きコイル123(図5(b)に対応)ではエイジング前10ppmであったものが、エイジング後は10ppm弱と僅かに減少した。これらに対して電極先端部124(図5(c)に対応)では、エイジング前0.8〜10ppmの範囲で分布していたものがエイジング後や0.6〜7ppmまで減少することが明らかとなった。なお、このエイジングによる電極先端部のK含有量の減少の原理は、放電加工方法等による電極先端部の溶融加工の際のK含有量の減少の場合とは多少異なるものと考えられる。即ち、エイジングの際には、電極先端部の溶融によるK含有量減少も全くないわけではないと思われるが、基本的にはKがタングステンの結晶粒界を移動し、電極の外に出ることでK含有量が減少しているものと考えられる。従って、エイジング後のK含有量は必ずしも5ppm以下となるわけではない。
【0041】
以上、ランプの寿命時間は、主としてもっとも高温となる電極先端部のK含有量にかかっており、電極根元部分については、点灯中も低温であるため、K含有量はほとんど変化していない。そこで、上記エイジング後の発光管の耐圧強度を測定したところ、その平均耐圧強度は290barであり、かつ、測定したもの全てにおいて規定されている最低耐圧である250barを上回ることがわかった。即ち、平均耐圧強度は本実施の形態の発光管の管内水銀蒸気圧190barを上回り、封止強度は充分である。また、封着温度を約2400℃と高温にできることから、封止部の石英肉厚を増しても加工することが可能である。従って、例えば管内水銀蒸気圧を約350barとするような場合でも、封止部の石英肉厚を増し、平均耐圧強度を400bar程度とすることにより、封止強度を保つことができる。
【0042】
以上、本発明に係る高圧放電ランプにより封止部の封着強度を確実に維持しながら寿命特性の劣化も抑制できることが明らかとなった。なお、上記の試験では電極棒の材料としてK含有量が60ppmのものを用いたが、これは、30ppm以上100ppm以下の範囲内において、上記と同様の結果が得られることが確認されている。
【0043】
なお、2層巻きコイル123の材料としてK含有量が12ppm以上のタングステン材料を用いた場合、電極先端部の溶融一体化によって先端部のK含有量を5ppm以下に低減した場合でも、エイジング時間500時間での電極根元部分の浸食等は発生しなかったものの、発光管黒化が発生することにより3000時間のランプ寿命は達成できない場合があることがわかった。この点より、電極の放電側先端部に固着すべき2層巻きコイル123等の部材については、K含有量が12ppm以下のタングステン材料を用いることが好ましいことが明らかとなったが、これは当該部材のK含有量が12ppm以下であることが必須であることを意味するわけではなく、例えば、先端部に固着される部材の形状(1層巻きコイル、2層巻きコイル、若しくは筒状部材等)、コイル状の部材を用いる場合であれば、当該コイルの線径、巻数、層の数や巻き方、電極棒のK含有量、電極棒の太さや形状、電極先端部の溶融一体化の手法(放電加工方法、レーザ照射等)等によって、上記部材中の好ましいK含有量の範囲が規定されるべきものと考えられる。
【0044】
<変形例>
以上、本発明を種々の実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明の内容が、上記実施の形態に示された具体例に限定されないことは勿論であり、例えば、以下のような変形例を考えることができる。
(1)即ち、上記実施の形態では、ランプ入力220Wのものについて特に詳細に説明したが、本発明は、他のランプ入力のランプに適用することも可能である。
【0045】
(2)また、上記実施の形態では、本発明を、高圧放電ランプの一例としてショートアーク型の超高圧水銀ランプに適用した場合について説明したが、本発明は、よりアーク長の長い超高圧水銀ランプやメタルハライドランプ、その他の各種高圧放電ランプに適用することが可能である。
(3)上記実施の形態では、電極先端部が略半球状に形成されたものについて説明したが、電極先端部の形状もこれに限らず、例えば台形状、円錐形状等の各種形状としても本発明の効果を得ることは可能である。
【0046】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明に係る高圧放電ランプでは、タングステン電極棒の材料としては、K含有量が20ppmを超えるタングステン材料を用いるとともに、電極棒の放電側先端部に固着されるコイルの被覆部材の材料としては、電極棒の材料よりもK含有量が少ないタングステン材料を用いているので、発光管両端の封止部の封止強度を確実に強いものにすることができるとともに、発光管黒化の発生を抑制し、寿命特性の劣化防止を図ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る超高圧水銀ランプ100の構成を示す図である。
【図2】ランプユニット300の構成を示す一部切り欠き側面図である。
【図3】(a)電極102及び103の製造プロセスについて説明するための図である。
(b)電極102及び103の製造プロセスについて説明するための一部断面図である。
【図4】電極先端部の加工に用いたアルゴンプラズマ溶接装置の基本構成を模式的に示す図である。
【図5】電極各部のタングステン結晶状態について説明するための図である。
【図6】電極先端部のK含有量を低減した電極を用いた超高圧水銀ランプの寿命試験の結果を示す図である。
【図7】電極棒の放電側先端部にコイルを巻回し、先端部を溶融加工してほぼ半球状の電極先端部を形成した従来の電極及びその製造方法について説明するための図である。
【符号の説明】
100 超高圧水銀ランプ
101 発光管
102、103 電極
104、105 封止部
106、107 モリブデン箔
108、109 モリブデンリード線
110 水銀
111 放電空間
120 口金
122 タングステン電極棒
123 タングステン2層巻きコイル
124 電極先端部
200 完成ランプ
210 反射ミラー
300 ランプユニット
400 アルゴンプラズマ溶接装置
401 電極(陰極)

Claims (6)

  1. 両端が封止部にて封止された発光空間を有する発光管を備え、前記発光空間内で電極先端部が対向するように、前記封止部のそれぞれにて一対の電極が封着された高圧放電ランプにおいて、
    前記一対の電極の少なくとも一方は、電極棒の放電側先端部近傍に被覆部材が固着された構造を有し、
    前記被覆部材は、前記電極棒の放電側先端部近傍に巻回固着されたコイル状の部材であり、
    前記電極棒は、カリウム含有量が20ppmを超えるタングステン材料により構成されるとともに、前記被覆部材は、前記電極棒を構成するタングステン材料よりもカリウム含有量が少ないタングステン材料により構成される
    ことを特徴とする高圧放電ランプ。
  2. 前記電極棒を構成するタングステン材料のカリウム含有量は、30ppm以上100ppm以下である
    ことを特徴とする請求項1に記載の高圧放電ランプ。
  3. 前記被覆部材を構成するタングステン材料のカリウム含有量は、12ppm以下である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の高圧放電ランプ。
  4. 前記電極棒と前記被覆部材とは、放電側先端部の少なくとも一部が加熱により溶融一体化している
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の高圧放電ランプ。
  5. 前記放電側先端部は、当該放電側先端部が略半球状となるように溶融一体化されている
    ことを特徴とする請求項4に記載の高圧放電ランプ。
  6. 前記放電側先端部のカリウム含有量が5ppm以下である
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載の高圧放電ランプ。
JP2002001796A 2002-01-08 2002-01-08 高圧放電ランプ Expired - Fee Related JP3589651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002001796A JP3589651B2 (ja) 2002-01-08 2002-01-08 高圧放電ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002001796A JP3589651B2 (ja) 2002-01-08 2002-01-08 高圧放電ランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003203602A JP2003203602A (ja) 2003-07-18
JP3589651B2 true JP3589651B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=27641835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002001796A Expired - Fee Related JP3589651B2 (ja) 2002-01-08 2002-01-08 高圧放電ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3589651B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4799132B2 (ja) * 2005-11-08 2011-10-26 株式会社小糸製作所 放電ランプ装置用アークチューブ
US8502439B2 (en) 2008-09-05 2013-08-06 Osram Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Electrode for a discharge lamp and corresponding production method
DE102011075899A1 (de) * 2011-05-16 2012-11-22 Osram Ag Gasentladungslampe und Elektrode für eine Gasentladungslampe
JP5652430B2 (ja) * 2012-05-31 2015-01-14 ウシオ電機株式会社 ショートアーク型放電ランプ
JP6885722B2 (ja) * 2016-12-28 2021-06-16 株式会社オーク製作所 ショートアーク型放電ランプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003203602A (ja) 2003-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4856788B2 (ja) 放電ランプ用電極、高圧放電ランプ、ランプユニットおよび投射型画像表示装置
JP2010140916A (ja) 色安定性を向上させるトリウムフリー電極
US6705914B2 (en) Method of forming spherical electrode surface for high intensity discharge lamp
JP3327896B2 (ja) 高圧放電ランプ
JP2004362861A (ja) ショートアーク型超高圧水銀ランプ
US6492772B1 (en) High pressure discharge lamp, high pressure discharge lamp electrode, method of producing the high pressure discharge lamp electrode, and illumination device and image display apparatus respectively using the high pressure discharge lamps
JP4750550B2 (ja) メタルハライドランプ
JP3589651B2 (ja) 高圧放電ランプ
US8836217B2 (en) Mercury-free metal halide lamp for vehicle and metal halide lamp device
JP3339580B2 (ja) 高圧放電ランプの製造方法、及び高圧放電ランプ用電極の製造方法
JP2947958B2 (ja) 高圧放電ランプ
EP1729325B1 (en) Ultra-high pressure mercury lamp
JP4777594B2 (ja) 高圧放電灯およびこれを用いたランプユニット
WO2004027817A1 (ja) 高圧放電ランプ
US7733026B2 (en) Lamp with an improved lamp behaviour
JP2009004155A (ja) メタルハライドランプ
JP2009043446A (ja) メタルハライドランプ
JP4996146B2 (ja) 高圧放電ランプ及びリアプロジェクタ装置
JP4846173B2 (ja) 高圧放電ランプ及び高圧放電ランプ用電極
JP5288303B2 (ja) メタルハライドランプ、メタルハライドランプ装置
JP2007115615A (ja) 放電ランプ
JP2007234265A (ja) メタルハライドランプ
JP2009135075A (ja) 放電ランプ
JP2005116450A (ja) 高圧放電ランプ
JP2011113813A (ja) 冷陰極放電管及び冷陰極放電管の使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees