JP3586807B2 - 掘削土砂の搬出制御装置 - Google Patents

掘削土砂の搬出制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3586807B2
JP3586807B2 JP36420698A JP36420698A JP3586807B2 JP 3586807 B2 JP3586807 B2 JP 3586807B2 JP 36420698 A JP36420698 A JP 36420698A JP 36420698 A JP36420698 A JP 36420698A JP 3586807 B2 JP3586807 B2 JP 3586807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
pipe
air
valve
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36420698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000186495A (ja
Inventor
博之 井田
総一郎 山根
以昌 山口
和郎 幸田
裕司 市岡
淳 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP36420698A priority Critical patent/JP3586807B2/ja
Publication of JP2000186495A publication Critical patent/JP2000186495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3586807B2 publication Critical patent/JP3586807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は例えば地盤堀進方法等における掘削土砂の搬出制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の掘削土砂等の搬出方法としては、例えば特公平7−15174号公報、特公平6−100076号公報、特開平6−193383号公報、特開昭58−101998号公報等において提案されているものがある。
【0003】
(1)特公平7−15174号公報の浚渫方法においては、吸引機の吸引により空気を吸引ホースの先端から土砂タンクを経て吸引機へ流すとともに、吸引ホースの途中からホース内へ補助的に空気を導入しながら吸引ホースの先端開口を浚渫すべき物とその上に位置する空気との境界に位置させ、浚渫すべき物を空気とともに吸引ホースの先端から吸い込み、吸引ホースを通った浚渫物を土砂タンク内に沈降させて集めている。
【0004】
(2)特公平6−100076号公報の掘削土砂の排出方法においては、推進管内に吸引ホースを設置して、吸引ホースの先端を推進管の先端がわで開口させるとともに、吸引ホースの後端がわを土砂タンクを経て吸引機に接続し、吸引機の吸引により吸引ホース内に先端開口から推進管内の空気を吸収して吸引機へ流す空気流を生じさせて、先導管で掘削した土砂に吸引ホースの先端開口を向けて、土砂を上記空気流に乗せて発進立坑がわに移動させるとともに、吸引ホースの途中に設けた空気導入口から補助的に吸引ホース内に空気を導入して土砂の移動を助け、移動した土砂を吸引機の前に設けた土砂タンクに沈降させて集めている。
【0005】
(3)特開平6−193383号公報の汚泥移送方法においては、圧搾空気発生装置と真空発生装置と、汚泥を回収するタンクとが地上に配され、前記タンクには送泥パイプが連通連結されており、この送泥パイプの先端部近傍には第一のバルブを介して加圧空気供給パイプが連通連結され、この加圧空気供給パイプの連通連結部分と先端部との間に第二のバルブが設けられている汚泥移送装置を用い、まず前記送泥パイプの先端部は堆積した汚泥に臨むように配し、次に前記第一のバルブを閉鎖し第二のバルブを開放し、その後真空発生装置を作動させて堆積した汚泥を送泥パイプ内に空気と共に吸引し、所要時間経過後即ち送泥パイプ内に汚泥を充填させた後、真空発生装置による吸引移送が低下すると前記第二のバルブを閉鎖するとともに前記第一のバルブを開放して送泥パイプ内に溜まった汚泥を圧搾空気により圧送して前記タンク内に移送している。
【0006】
(4)特開昭58−101998号公報の長距離推進工法においては、地中埋設管の先端に推進管を嵌合し、その推進管に密閉壁を設けて、その密閉壁に切羽掘削装置を設け、切羽面と密閉壁との中間に掘削室を形成し、その掘削室に泥水を注入する推進装置において、高濃度泥水を掘削室に注入し、その泥水を掘削室の内部において掘削された土砂を混合させて泥水を土砂含有高濃度状態として、更に、掘削室の外管に穿設した透孔から上記の液状体を地中埋設管と地山面との間隔に充填している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
(1)特公平7−15174号公報の浚渫方法においては、吸引ホースの先端を排泥(浚渫物)と空気との境界に位置させる必要があり、このため、吸引ホース(排泥管)の先端又は排泥の液面を制御する必要がある。また、空気の導入は調整できるが、排泥の吸入は調節できないため、輸送状態が不安定になり、閉塞に近い状態が頻繁に生じる虞がある。したがって、排泥の輸送効率を十分に高めることができない。
【0008】
(2)特公平6−100076号公報の掘削土砂の排出方法においては、土砂(排泥)に吸引ホースを先端開口を向け、また、吸引ホース先端は土砂(排泥)を吸引できるところに位置させることが必要であり、このため、そのような位置に排泥管の先端又は排泥を制御する必要がある。また、特公平7−15174号公報の場合と同様に、空気の導入は調整できるが、排泥の吸入は調整できないため、閉塞に近い状態が頻繁に生じるおそれがあり、空排泥の輸送効率を十分に高めることができない。
【0009】
(3)特開平6−193383号公報の汚泥移送方法においては、送泥パイプの先端を汚泥に臨むように配置する必要がある。このため、そのような位置に排泥管の先端又は排泥を制御する必要があり、排泥の輸送効率を十分に高めることができないおそれがある。
【0010】
(4)特開昭58−101998号公報の長距離推進工法においては、排泥弁ととして逆止弁を用いているが、吸入する空気が推進管内の空気(ほぼ大気圧)の場合には、排泥タンクと空気導入位置を十分に離さない限り、空気弁を開いても排泥の流入は停止せず、プラグを十分に形成できない。このため、排泥の輸送効率を十分に高めることができない。
【0011】
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、プラグを形成して排泥の輸送効率を十分に高めることを可能にした掘削土砂の搬出制御装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
(1)本発明に係る掘削土砂の搬出制御装置は、一方の端部が排泥タンクに接続されかつ他方の端部がレシーバタンクに接続された排泥管と、レシーバタンクに吸気管を介して接続され排泥管内を真空吸引する真空ポンプと、吸気管に設けられその吸気管内部の空気流量を測定する第1の空気流量計と、排泥管の排泥タンク側に空気導入管を介して設けられるバルブであってそのバルブを開いた時に排泥タンクから排泥管への排泥の流入が停止する位置に設けられた空気導入用バルブと、空気導入用バルブを所定の条件に基づいて開閉し排泥をプラグ状にしてプラグとして搬出させ、第1の空気流量計の出力が所定の上限値を超えた時に空気導入用バルブを閉じるバルブ制御手段とを備えたものである。
(2)また、バルブ制御手段は、第1の空気流量計の出力が所定の下限値を下まわった時に空気導入用バルブを開くものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
実施形態.
図1は本発明の実施形態に係る掘削土砂の搬出制御装置及びその関連の設備の構成を示した図である。同図において、掘削機10により掘削された排泥は排泥タンク12に貯められる。この排泥タンク12には排泥(輸送)管14の先端部が接続されている。排泥管14の後端部にはレシーバータンク22が接続されている。このレシーバータンク22には吸気管24を介して排泥ユニット(真空ポンプ)26が接続されており、このレシーバータンク22の下方には土砂タンク28が配置されている。また、吸気管24には、吸気管24の吸気量を測定する第1の空気流量計32が装備されている。
【0014】
更に、排泥タンク12の下流側には排泥管14に空気導入管18を介して空気導入用バルブ20が設けられており、その空気導入用バルブ20の位置は、該空気導入用バルブ20を開いた時に、排泥タンク12から排泥管14への排泥の流入が自然に停止するような位置である。このためには、図1の場合、排泥タンク12内の排泥液面より高い位置に空気導入用バルブ20を位置させることが必要であり、従って、空気導入用バルブ20を排泥タンク12の上面より上側に位置させるとよい。
【0015】
なお、図1の掘削土砂の搬出制御装置において、排泥管14の先端部は排泥タンク12の排出口と繋がっているものとし、排泥ユニット(真空ポンプ)26は常時動作し、真空吸引は連続的に行っているものとする。ただし、バッチ式レシーバータンクを用いた場合には、レシーバータンク22内の排泥を土砂タンク28に排出する間の短時間だけ、真空が破壊され、結果的に真空吸引が中断することになる。また、空気導入管18は排泥管14と同程度の径とする。具体的には、排泥管が1.25に対し、空気導入管は1.0とする。このようにする理由はバルブ等の大型化を避けるためである。吸入する空気は、大気圧(またはその場の圧力)又は加圧空気の両方共可能であるが、ここでは大気圧を用いるものとする。
【0016】
図2は図1の空気導入用バルブ20の制御装置の構成図である。図示のように、パーソナルコンピュータ50が、第1の空気流量計32の出力を入力し、その入力を演算処理して駆動回路54の駆動を制御して、空気導入用バルブ20の開閉を交互に制御する。
【0017】
次に、図1の掘削土砂の搬出制御装置の動作を説明する。
(1)パーソナルコンピュータ50は駆動回路54に制御指令を出して空気導入用バルブ20を閉じ、排泥タンク12内の排泥を排泥管14内に吸引流入させる。
(2)次に、あるタイミングで空気導入用バルブ20を開き、空気を排泥管14内に導入することによって排泥を分断してプラグ状にしプラグ60を形成する。このプラグ60は真空吸引により下流側に流れていく。このタイミングの決定方法は後述する。
(3)さらに、あるタイミングで上記の(1)の処理に戻り、同じ手順を繰り返す。このタイミングの決定方法についても後述する。
【0018】
次に、空気導入用バルブ20の開閉制御方法について説明する。パーソナルコンピュータ50には、第1の空気流量計32による吸気流量の上限閾値を設定しておいて、この上限値を超過した場合には、空気導入用バルブ20を閉じて、排泥タンク12の排泥を排泥管14に排出させる。
次に、空気導入用バルブ20を開くことによりプラグが形成されるが、そのタイミングによってその体積も決まることになる。その具体的な制御方法(プラグの体積の制御)としては、例えば、第1の空気流量計32に下限閾値を設け、この設定値を下回った場合に空気導入用バルブ20を開く方法が挙げられる。
【0019】
排泥管14内で土砂が搬送されている場合には、先端で土砂が充填された時点から吸引方向に運ばれるにしたがって、吸気管24の吸気量は徐々に低下し、レシーバータンク22まで到達すると回復する。回復しないまま、制御を行わず次々に土砂を搬送すれば、排泥ユニット(真空ポンプ)26の能力を超過し排泥管14内の閉塞を引き起こす。そこで、吸気管24の吸気量に上限値を設定し、吸気能力の回復をこの上限値で識別し、測定値がこの上限値を超過すれば、空気導入用バルブ20を閉め、土砂の運搬を行う。
【0020】
この上限値を低く設定すれば、排泥管内に複数のプラグが存在する運搬方法を実現でき、上限値を高く設定すれば、管内に単一のプラグのみ存在する運搬方法が実現できる。比較的推進距離が短い場合は単一プラグのみが管内に存在する運搬方法が適切な場合があり、また比較的推進距離が長い場合は、複数のプラグが管内に存在する運搬方法が適切な場合がある。本発明は状況によって、前記閾値の変更のみで、簡便に運搬方法の変更を可能とする。
【0021】
参考例1.
図3は本発明の参考例1を示す掘削土砂の搬出装置及びその関連の設備の構成図である。参考例1の基本構成は上述の実施形態とほぼ同じであるが、空気導入用バルブ20の開閉制御方法が実施形態とは異なっている。
【0022】
参考例1においては、上述の実施形態と同様にして、吸気管24に第1の空気流量計32を装備して吸気量を測定する。加えて、排泥管14に排泥流量計36を装備して排泥タンク12から排出されて輸送される排泥の量を測定する。
【0023】
図2のパーソナルコンピュータ50には、上述の実施形態と同様に、第1の空気流量計32による吸気流量の上限閾値を設けておいて、この上限値を超過した場合には、空気導入用バルブ20を閉じて、排泥タンク12の排泥を排泥管14に排出させる。この時の動作は実施形態と同じである。
【0024】
さらに、空気導入用バルブ20を閉じてから排泥流量計36により排泥の通過流量を積算し、その積算値がある値を超過した場合に空気導入用バルブ20を開くことにより制御する。
【0025】
参考例2.
図4は本発明の参考例2.を示す掘削土砂の搬出制御装置及びその関連の設備の構成図である。参考例2の基本構成も上述の実施形態とほぼ同じであるが、空気導入用バルブ20の開閉制御方法が実施形態とは異なっている。
【0026】
参考例2においては、上述の実施形態と同様に、吸気管24に第1の空気流量計32を装備して吸気量を測定する。加えて、排泥タンク12に重量計38を装備して、排泥タンク12内の排泥の重量を測定する。
【0027】
図2のパーソナルコンピュータ50には、上述の実施形態の場合と同様に、第1の空気流量計32による吸気流量の上限閾値を設けておいて、この上限値を超過した場合に、空気導入用バルブ20を閉じて、排泥タンク12の排泥を排泥管14に排出させる。この時の動作も上述の実施形態と同じである。
【0028】
さらに、排泥タンク12に取り付けられた重量計38により排泥タンク12内の排泥の減量値を測定し、その減量値がある値を超過した場合に空気導入用バルブ20を開くことにより制御する。即ち、図2のパーソナルコンピュータ50は、空気導入用バルブ20を閉じた時点の重量値W0 を記憶し、時々刻々測定される重量値Wi との差分の絶対値を計算する。そして、その計算値がある値を超過した場合には空気導入用バルブ20を開く。
【0029】
参考例3.
図5は本発明の参考例3を示す掘削土砂の搬出装置及びその関連の設備の構成図である。参考例3の基本構成も上述の実施形態とほぼ同じであるが、空気導入用バルブ20の開閉制御方法が実施の形態とは異なっている。
【0030】
参考例3においては、排泥管14の途中にホールドアップセンサ40を設置する。このセンサ40の信号値からその位置でのプラグ60の通過を検出し、その検出時間から所定時間経過後に空気導入用バルブ20を閉じることにより制御する。
【0031】
ホールドアップセンサ40は排泥管14内の流体占有率を測定するセンサであるが、プラグ60の通過前後では、その測定値は排泥管14内の土砂堆積レベルを出力し、通過中はほぼ管内の占有率がほぼ100%であることを示す信号を出力する。占有率がほぼ100%であることを示す信号が出力された時点をもってプラグ通過と判断する。プラグ通過後、ある時間間隔をおいて空気導入バルブ20を閉じ、次のプラグの搬送を開始する。この時間間隔は、排泥管14内に単一のプラグのみが存在するよう設定される。
【0032】
推進距離が比較的短い場合は排泥管14内に複数のプラグが存在する運搬方法よりも、単一のプラグのみ存在する運搬方法のほうがより適切な場合が多い。図5に示す参考例3は単一のプラグのみ存在する運搬方法を実現するのに簡便かつ効率的な方法である。
なお、複数のプラグが存在する運搬方法も、ホールドアップセンサ40の設置位置及び空気導入用バルブ20を閉じるまでの時間間隔を再設定することにより、容易に実現できる。
また、空気導入用バルブ20を閉じた後、これを再び開くためには、、既に述べたように、第1の空気流量計32の下限閾値を利用すればよい。
【0033】
参考例4.
図6は本発明の参考例4を示す掘削土砂の搬出装置及びその関連の設備の構成図である。参考例4の基本構成も上述の実施形態とほぼ同じであるが、空気導入用バルブ20の開閉制御方法が実施形態とは異なっている。
【0034】
参考例4においては、第2の空気流量計35を空気導入用バルブ20の上流側に装備して、排泥管14内への空気吸込量を測定する。図2のパーソナルコンピュータ50には、この空気吸込量の上限閾値及び下限閾値をそれぞれ設けておいて、第2の空気流量計35による測定値がこの上限値を超過した場合には、空気導入用バルブ20を閉じて、排泥タンク12内の排泥を排泥管14に排出させる。また、下限閾値を下まわった場合には、空気導入用バルブ20を開いて、排泥タンク12からの排泥管14への排泥の流入を停止させる。従って、ここでは第1の空気流量計32を使用しなくても良い。
【0035】
なお、上述した実施形態では、排泥管14の先端が排泥タンク12の排出口に接続されている例を示したが、この部分の構成はそれに限られることなく、例えば図7、図8に示すように、排泥タンク12内の排泥を排泥管14が吸入できるように、排泥タンク12と排泥管14とが実質的に接続されていれば良い。
【0036】
また、空気導入用バルブ20を閉じるための制御は、実施形態及び各参考例で示した方法の他に、タイマーによって所定時間毎に行ってもよい。
また、空気導入用バルブ20を開くための制御も、実施形態及び各参考例で示した方法の他に、ホールドアップセンサ40を排泥管14の先端側に設けてプラグの長さを測定するように構成し、その長さが所定の長さに達したら、空気導入用バルブ20を開くようにしてもよい。
さらに、空気導入用バルブ20の開閉は、実施形態及び各参考例に示したそれぞれの方法を、適宜に組み合わせて行うことも可能である。
【0037】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、一方が排泥タンクに接続されかつ他方がレシーバタンクに接続された排泥管に空気導入管を介して空気導入用バルブを設け、この空気導入用バルブの開閉のみで排泥タンクの排泥をプラグ状にして排出させるようにしたことから、排泥管と流体との接触面積を減少させて圧力損失を低減させることができ、排泥の輸送効率を十分に高めることができることに加えて、その制御機構もより簡素化できた。また、吸気管に設けられた第1の空気流量計の出力が所定の上限値を超えた時に空気導入用バルブを閉じるようにしているので、排泥管内が土砂で詰まるということがなくなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る掘削土砂の搬出制御装置及びその関連の設備の構成を示した図である。
【図2】本発明の空気導入用バルブの制御装置の構成図である。
【図3】本発明の参考例1を示す掘削土砂の搬出制御装置及びその関連の設備の構成図である。
【図4】本発明の参考例2を示す掘削土砂の搬出制御装置及びその関連の設備の構成図である。
【図5】本発明の参考例3を示す掘削土砂の搬出制御装置及びその関連の設備の構成図である。
【図6】本発明の参考例4を示す掘削土砂の搬出制御装置及びその関連の設備の構成図である。
【図7】本発明の実施形態に係る掘削土砂の搬出制御装置の一部を示した図である。
【図8】図7に相当する部分の別の例を示した図である。
【符号の説明】
12 排泥タンク
14 排泥管
18 空気導入管
20 空気導入用バルブ
22 レシーバタンク
24 吸気管
26 排泥ユニット(真空ポンプ)
32 第1の空気流量計
35 第2の空気流量計
36 排泥流量計
38 重量計
40 ホールドアップセンサ
60 プラグ

Claims (2)

  1. 一方の端部が排泥タンクに接続されかつ他方の端部がレシーバタンクに接続された排泥管と、前記レシーバタンクに吸気管を介して接続され前記排泥管内を真空吸引する真空ポンプと、前記吸気管に設けられ該吸気管内部の空気流量を測定する第1の空気流量計と、前記排泥管の排泥タンク側に空気導入管を介して設けられるバルブであって該バルブを開いた時に前記排泥タンクから前記排泥管への排泥の流入が停止する位置に設けられた空気導入用バルブと、該空気導入用バルブを所定の条件に基づいて開閉し排泥をプラグ状にしてプラグとして搬出させ、前記第1の空気流量計の出力が所定の上限値を超えた時に前記空気導入用バルブを閉じるバルブ制御手段とを、備えたことを特徴とする掘削土砂の搬出制御装置。
  2. 前記バルブ制御手段は、前記第1の空気流量計の出力が所定の下限値を下まわった時に前記空気導入用バルブを開くことを特徴とする請求項1記載の掘削土砂の搬出制御装置。
JP36420698A 1998-12-22 1998-12-22 掘削土砂の搬出制御装置 Expired - Fee Related JP3586807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36420698A JP3586807B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 掘削土砂の搬出制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36420698A JP3586807B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 掘削土砂の搬出制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004081150A Division JP3800424B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 掘削土砂の搬出制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000186495A JP2000186495A (ja) 2000-07-04
JP3586807B2 true JP3586807B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=18481243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36420698A Expired - Fee Related JP3586807B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 掘削土砂の搬出制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3586807B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002129889A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 San Shield Kk 土砂分離装置及び土砂分離方法
JP5213438B2 (ja) * 2007-12-28 2013-06-19 水ing株式会社 揚砂輸送装置および揚砂輸送方法、並びに中継ポット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000186495A (ja) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3586805B2 (ja) 掘削土砂の搬出制御装置
JP3586807B2 (ja) 掘削土砂の搬出制御装置
JP3800424B2 (ja) 掘削土砂の搬出制御装置
JP3800425B2 (ja) 掘削土砂の搬出制御装置
JP3376516B2 (ja) 掘削土砂の搬出制御装置
JP3704634B2 (ja) 掘削土砂の搬出方法及び装置
JP5854822B2 (ja) 揚砂輸送装置
JP6807788B2 (ja) 揚砂搬送装置
JP2751024B2 (ja) 吸引装置の吸引調整装置
JP3427759B2 (ja) 掘削土砂の搬出装置
JPH11222877A (ja) 土砂の搬出制御装置
JPH11173081A (ja) 掘削土砂の搬出制御装置
JP2002213186A (ja) 土砂搬送設備
CN216714472U (zh) 一种具有防堵结构的隧道施工用抽水装置
JPH0663260B2 (ja) 泥土圧送装置におけるタンク切換方法
JPH11173084A (ja) 掘削土砂の搬出制御装置
JP3792332B2 (ja) 真空式下水道システム及びマンホールポンプユニット
JPH11173082A (ja) 掘削土砂の搬出方法及び装置
JP3865865B2 (ja) 固液混合流動体の吸排装置
JP2010270477A (ja) 泥濃式推進装置及び掘削土砂の連続排土方法
CN208152126U (zh) 一种防止桁架式吸泥机吸泥管堵塞的装置
JPH0212606Y2 (ja)
JP2004278025A (ja) 小口径管埋設装置の排土装置
KR100960728B1 (ko) 항내매몰 및 해안침식 방지를 위한 모래이송장치
JP2002054176A (ja) 土砂搬送補助装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees