JP3585218B2 - アルミニウム電解コンデンサ - Google Patents

アルミニウム電解コンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP3585218B2
JP3585218B2 JP2000222860A JP2000222860A JP3585218B2 JP 3585218 B2 JP3585218 B2 JP 3585218B2 JP 2000222860 A JP2000222860 A JP 2000222860A JP 2000222860 A JP2000222860 A JP 2000222860A JP 3585218 B2 JP3585218 B2 JP 3585218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
terminal
internal terminal
aluminum electrolytic
outer case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000222860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002043176A (ja
Inventor
毅 安坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichicon Capacitor Ltd
Original Assignee
Nichicon Capacitor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichicon Capacitor Ltd filed Critical Nichicon Capacitor Ltd
Priority to JP2000222860A priority Critical patent/JP3585218B2/ja
Publication of JP2002043176A publication Critical patent/JP2002043176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3585218B2 publication Critical patent/JP3585218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はアルミニウム電解コンデンサの引出リードと内部端子との金属接合を安定して行うことができるアルミニウム電解コンデンサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来この種のアルミニウム電解コンデンサは、図2に示すような、コンデンサ素子13の引出リード14を封口板15に取り付けられたターミナル16に接合する場合、図7に示すように、引出リード14にワッシャー17を取り付けた後、封口板15の内部端子16aに当接させ、内部端子16bをプレスして固定する加締め接合を行っている。
【0003】
しかしながら、引出リード14とターミナル16はアルミニウム製のワッシャー17を介して、圧接による機械的な接合のため接触抵抗が大きく、その結果コンデンサに大きな電流が印加される充放電時などにおいて、発熱して電気的な腐食が起こり、コンデンサがオープンになるという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような問題点を解決するため、特開平2−265231号公報では図6に示すように、引出リード14と内部端子を加締め接合した後、引出リード先端部14aを折り返して内部端子の加締め部分に当接させ、端面にローレット加工を施した超音波振動子を用いて引出リード先端部14aと内部端子16bの加締め部とを超音波接合する方法が取られてきたが、超音波による接合部分を解析してみると、両金属の界面がはっきりと観察でき、両者の金属接合が不十分なものとなっていた。一般に引出リード14はターミナル16よりも材料強度が弱く、超音波振動のような機械的な振動を加えると、引出リード14に亀裂が発生するなどの問題があり、超音波接合で十分な金属接合を得るためには引出リード厚みを厚くする必要があり、引出リード厚みを変えずに、引出リードと内部端子との接触抵抗を抑えた接続方法が求められていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決するもので、図3、図4に示すように引出リード14と内部端子を加締め接続した後、さらに引出リード14と内部端子16aとをレーザ溶接することで引出リードと内部端子を金属接合することができ、接触抵抗を抑え、大電流が流れても発熱を少なくすることができる。
すなわち、ターミナル16を備えた封口板15とコンデンサ素子13から引き出された引出リード14とを接続し、該コンデンサ素子13を外装ケース11に収納した後、該外装ケース11の開口部11aに封口板15を嵌入し、封止してなるアルミニウム電解コンデンサにおいて、
上記引出リード14とターミナル16の内部端子16a、16bとを加締め接合し、かつ引出リード14の一部と内部端子16aと内部端子の加締め部16bとをレーザ溶接したことを特徴とするアルミニウム電解コンデンサである。
【0006】
【発明の実施の形態】
引出リードと内部端子とを加締め接合した後、レーザ溶接機を用いて引出リードの一部と内部端子とをレーザ溶接することで、十分な金属接合を行うことができるので引出リードとターミナルとの接触抵抗が低くなり、コンデンサに大電流が流れても接触抵抗による発熱を抑えることができるものである。
【0007】
【実施例】
本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。図2において、一端に開口部11aを有する有底円筒状の外装ケース11は内部にポリプロピレン樹脂製の固定部材12を装備し、かつこの固定部材12の間にコンデンサ素子13を一端開口部11aより内装している。
【0008】
〔実施例1〕
図1のように片側から複数枚の引出リード14を引出したコンデンサ素子13に駆動用電解液を含浸し、ターミナル16を備えたフェノール樹脂製の封口板15の内部端子と引出リードとをアルミニウム製のワッシャー17を介して加締め接合する。さらに図3〜4のように引出リード14と内部端子16aと内部端子の加締め部16bとをレーザ溶接した。外装ケース11に固定部材12として溶融状態のポリプロピレン樹脂を注入し、封口板を接続したコンデンサ素子を外装ケースに挿入して、ゴム製リング18を介して外装ケース11を封止し、定格電圧450V/10,000μF、サイズφ90×190mmLのコンデンサを10個作製した。
【0010】
従来例として加締め接合のみのアルミニウム電解コンデンサと、比較例として特開平2−265231号公報に開示された加締め接合後超音波接合によるアルミニウム電解コンデンサを各々10個作製し、実施例1と共に、ピーク電流2500A、充電条件:16秒250V、放電条件:4秒完全放電(0V)の充放電試験を行い表1の結果を得た。なお、該充放電試験の繰り返し回数は、100,000回まで実施し、10個中5個のコンデンサに異常が発生した時点で試験を中止した。
【0011】
【表1】
Figure 0003585218
【0012】
従来例は、引出リードとターミナル間の接触抵抗が大きいため、引出リードとターミナル間に電気的な腐食を引き起こし、9,987回にてオープン状態となった。また、比較例は、実施例1、従来例と同じ厚みの引出リードを使用したが、超音波接合により十分な金属接合が得られなかったためか、65,052回でオープン状態となった。しかしながら、実施例1は100,000回充放電を繰り返したが電気的な腐食は起こらず、異常は見られなかった。
【0013】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によるアルミニウム電解コンデンサは、引出リードと内部端子とを加締め接合した後、レーザ溶接機を用いて引出リードと内部端子と内部端子の加締め部とをレーザ溶接により接合させているため、両者が金属結合することで強固な接合を行うことが可能であり、接触抵抗の低減などによりその信頼性を向上させ、アルミニウム電解コンデンサの寿命を延長させることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例によるアルミニウム電解コンデンサの封口板のターミナルと引出リードとの接続状態を示す斜視図である。
【図2】代表的なアルミニウム電解コンデンサの断面図である。
【図3】本発明による実施例の接合部の拡大図である。
【図4】図3のb−b線による断面図である。
【図57】従来例による接合部の拡大断面図である。
【図6】特開平2−265231号公報に開示された加締め後超音波接合による接合部の拡大断面図である。
【符号の説明】
11 外装ケース
11a 外装ケースの一端開口部
12 固定部材
13 コンデンサ素子
14 引出リード
14a 引出リード先端部
15 封口板
16 ターミナル
16a 内部端子
16b 内部端子(加締め部)
17 ワッシャー
18 ゴム製リング
A レーザ溶接箇所
B 超音波接合箇所

Claims (1)

  1. ターミナルを備えた封口板とコンデンサ素子から引き出された引出リードとを接続し、該コンデンサ素子を外装ケースに収納した後、該外装ケースの開口部に封口板を嵌入し、封止してなるアルミニウム電解コンデンサにおいて、
    上記引出リードとターミナルの内部端子とを加締め接合し、かつ引出リードの一部と内部端子と内部端子の加締め部とをレーザ溶接したことを特徴とするアルミニウム電解コンデンサ。
JP2000222860A 2000-07-24 2000-07-24 アルミニウム電解コンデンサ Expired - Fee Related JP3585218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000222860A JP3585218B2 (ja) 2000-07-24 2000-07-24 アルミニウム電解コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000222860A JP3585218B2 (ja) 2000-07-24 2000-07-24 アルミニウム電解コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002043176A JP2002043176A (ja) 2002-02-08
JP3585218B2 true JP3585218B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=18717050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000222860A Expired - Fee Related JP3585218B2 (ja) 2000-07-24 2000-07-24 アルミニウム電解コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3585218B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6305682B2 (ja) * 2013-03-04 2018-04-04 日立エーアイシー株式会社 アルミニウム電解コンデンサおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002043176A (ja) 2002-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4556428B2 (ja) 電池
JP4588331B2 (ja) 角形電池とその製造方法
JP5481178B2 (ja) 組電池および単電池
KR101818631B1 (ko) 전지 및 그 제조 방법
KR102117562B1 (ko) 전지 및 전지의 제조방법
JP5040715B2 (ja) 電子部品及びリード線、それらの製造方法
CN110224102B (zh) 电池的制造方法和电池
JP3252846B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP3829086B2 (ja) 非水電解液電池およびその製造方法
JP3585218B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサ
US20220085464A1 (en) Terminal, secondary battery provided with same, and methods for producing same
CN104094442A (zh) 制造用于存储电能的单元的方法
JP7214693B2 (ja) 端子及びそれを備えた二次電池並びにそれらの製造方法
KR20220106055A (ko) 단자 부품, 이차 전지 및 단자 부품의 제조 방법
JP2022117102A (ja) 異種金属部品接合方法
JP2022104017A (ja) 異種金属部品接合方法
JP2016175095A (ja) 超音波溶接方法
JP4154270B2 (ja) コンデンサの製作方法
JPH09186051A (ja) 端子付電解コンデンサ
JPH0650333U (ja) 電解コンデンサ
US20020112330A1 (en) Manufacturing method of capacitor
JP2012204251A (ja) 電池の製造方法及び電池
JP2022092680A (ja) 密閉型電池および密閉型電池の製造方法
JP2003257470A (ja) 電 池
JP6426467B2 (ja) 接続部材および電気化学セル

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3585218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees