JP3583024B2 - 蓄熱型脱臭装置 - Google Patents

蓄熱型脱臭装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3583024B2
JP3583024B2 JP16359799A JP16359799A JP3583024B2 JP 3583024 B2 JP3583024 B2 JP 3583024B2 JP 16359799 A JP16359799 A JP 16359799A JP 16359799 A JP16359799 A JP 16359799A JP 3583024 B2 JP3583024 B2 JP 3583024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
heat storage
treated
exhaust
supply port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16359799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000205773A (ja
Inventor
辰夫 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP11003106A external-priority patent/JP2000205771A/ja
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP16359799A priority Critical patent/JP3583024B2/ja
Publication of JP2000205773A publication Critical patent/JP2000205773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3583024B2 publication Critical patent/JP3583024B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、塗装工場や印刷工場などから排出される気体中の有機溶剤や塗料ミストなどの臭気成分を燃焼処理、つまり、酸化分解処理するための装置で、詳しくは、被処理気体中の臭気成分を燃焼処理する燃焼室を設け、蓄熱材を充填した複数の通気路を周方向に並置形成していて、前記燃焼室からの排気を通過させることにより蓄熱する一方、燃焼室に供給する被処理気体を通過させることにより蓄熱熱量で被処理気体を予熱する蓄熱体を設け、その蓄熱体のうち排気通過域であった部分が被処理気体通過域となり、かつ、被処理気体通過域であった部分が排気通過域となるように、排気及び被処理気体の蓄熱体に対する給気を制御する給排制御手段を設けてある蓄熱型脱臭装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の蓄熱型脱臭装置では、燃焼排熱で被処理気体を予熱できるから、熱効率の良い脱臭処理を行える。
そのような蓄熱型脱臭装置として従来では、図6の(イ)(ロ)に示すように、燃焼室1の一面を一端面から形成する配置状態に蓄熱体2を設け、給排制御手段を構成するに、蓄熱体2を周方向で複数に区画し、各区画部分に対して他端面側から給排するための複数の給排通路30を設け、回転することにより、給排通路30を被処理気体供給路31に順に接続させるとともに、被処理気体供給路31に接続していない給排通路30を順に排気路32に接続させる回転弁33を設けていた。つまり、蓄熱体2のうち、被処理気体供給路31に接続する給排通路30から被処理気体Gが供給される部分を被処理気体通過域とし、排気路32に接続する給排通路30に排気gを排出する部分を排気通過域とするようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来の技術によるときは、給排通路が順に被処理気体流路に切り換わって被処理気体が燃焼室に供給されるから、被処理気体の燃焼室への供給位置が周方向に順に移動し、その結果、各位置から供給される被処理気体をバーナで燃焼させる際、バーナが一つであると、各位置から供給されてくる被処理気体を均等に燃焼させることができずに処理不良を招来し易く、また、各位置それぞれにバーナを設けて燃焼させると、燃焼面では好ましいがコストアップを招来し易い。つまり、燃焼面とコスト面とで両立できなかった。
【0004】
本発明の目的は、燃焼面とコスト面とで両立できるようにする点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る本発明の特徴、作用、効果は次の通りである。
【0006】
〔特徴〕
被処理気体中の臭気成分を燃焼処理する燃焼室を設け、蓄熱材を充填した複数の通気路を周方向に並置形成していて、前記燃焼室からの排気を通過させることにより蓄熱する一方、燃焼室に供給する被処理気体を通過させることにより蓄熱熱量で被処理気体を予熱する蓄熱体を設け、その蓄熱体のうち排気通過域であった部分が被処理気体通過域となり、かつ、被処理気体通過域であった部分が排気通過域となるように、排気及び被処理気体の蓄熱体に対する給気を制御する給排制御手段を設けてある蓄熱型脱臭装置であって、前記給排制御手段を構成するに、前記蓄熱体を駆動回転自在に設け、周方向特定箇所に、蓄熱体に被処理気体を供給する被処理気体供給ダクトの被処理気体供給口部と、蓄熱体を通過した被処理気体を前記燃焼室に導く導入ダクトの被処理気体受入れ口部とを蓄熱体の端面との間に間隙を形成する状態に配置し、前記とは異なる周方向特定箇所に、燃焼室から導出した排気を蓄熱体に供給する導出ダクトの排気供給口部と、蓄熱体を通過した排気を排出する排気ダクトの排気受入れ口部とを配置し、前記被処理気体供給口部及び被処理気体受入れ口部の周方向の両端部に前記蓄熱体の一つの通気路の端部開口を覆う大きさのシール用覆い板を連設し、前記被処理気体受入れ口部の回転方向下手側の端部を被処理気体供給口部の回転方向下手側の端部よりも回転方向下手側に変位させ、前記被処理気体供給口部及び被処理気体受入れ口部の設置箇所を対外的に密閉するケースを設け、このケース内の圧力を前記被処理気体供給口部及び被処理気体受入れ口部の内部圧力よりも大にする圧力調整手段を設けると共に、前記蓄熱材のうち被処理気体供給口部に位置する部分を加熱する加熱手段を設けてある点にある。
【0007】
〔作用〕
本発明によるときは、周方向特定箇所に配置させた被処理気体供給口部から被処理気体受入れ口部への被処理気体の流動により被処理気体が蓄熱体を通過し、前記とは異なる周方向特定箇所に配置させた排気供給口部から排気受入れ口部への排気の流動により排気が蓄熱体を通過するようにして、排気による蓄熱と蓄熱による被処理気体の加熱とを行うのであって、蓄熱体の回転で周方向特定箇所に位置していた蓄熱体部分を異なる周方向特定箇所に移動させるとともに異なる周方向特定箇所に位置していた蓄熱体部分を周方向特定箇所に移動させることにより、蓄熱体のうち排気通過域であった部分が被処理気体通過域となり、被処理気体通過域であった部分が排気通過域となるようにしてあるから、燃焼室の特定一箇所に被処理気体を供給できるとともに、燃焼室の異なる特定一箇所から排気を排出させることができて、バーナを一箇所に設けながらも、被処理気体を確実に燃焼させることができる。
【0008】
しかも、被処理気体供給口部及び被処理気体受入れ口部の回転方向両端部に一つの通気路の端部開口を覆う大きさのシール用覆い板を連設して、被処理気体が供給されようとする通気路のうち被処理気体供給口部及び被処理気体受入れ口部で覆われていない端部開口部分をシールする一方、被処理気体が供給されている通気路のうち被処理気体供給口部及び被処理気体受入れ口部で覆われていない端部開口部分をシールするようにしてあるから、被処理気体供給口部から通気路に供給した被処理気体が端部開口から外部に漏出することを抑制することができる。
【0009】
その上、被処理気体供給口部と蓄熱体の端面との間及び被処理気体受入れ口部と蓄熱体の端面との間にそれぞれ間隙を形成するとともに、被処理気体供給口部及び被処理気体受入れ口部の設置箇所を対外的に密閉するケースを設け、かつ、このケース内の圧力を被処理気体供給口部及び被処理気体受入れ口部の内部圧力よりも大にする圧力調整手段を設けて、ケース内の気体を被処理気体供給口部及び被処理気体受入れ口部内に吸引させて、被処理気体供給口部及び被処理気体受入れ口部内から被処理気体がケース内に漏出することを防止するようにしてあるから、被処理気体が外部に漏出することを防止することができる。
【0010】
更に、被処理気体受入れ口部の回転方向下手側端部を被処理気体供給口部の回転方向下手側端部よりも回転方向下手側に変位させて、蓄熱体のうち被処理気体供給口部からの被処理気体の供給が完了した直後の通気路内の被処理気体を前記間隙から通気路内に吸引される気体により被処理気体受入れ口部に押し出すようにしてあるから、通気路内に被処理気体が残留することを防止して、被処理気体が排気に混入することを防止することができる。
【0011】
また、排気の供給により蓄熱体が軸芯方向の全長において均等に加熱されるのではなく、排気供給口部側の端面側ほど高温に加熱され、排気受入れ口部側の端面は比較的低温である。従って、被処理気体供給口部から蓄熱体に被処理気体を供給した際、被処理気体中の臭気ミストが蒸発せずにミストの状態のまま蓄熱体の端面に付着する可能性がある。このようなことは、蓄熱体の回転に伴い臭気ミストが異なる周方向特定箇所に至って排気で加熱されることで蒸発して排気中に混入することを招来するので、加熱手段を設けて、蓄熱体のうち被処理気体供給口部に位置する部分を加熱することにより、臭気ミストを加熱蒸発させて、燃焼室に供給するようにしてあるから、蓄熱体の端面に臭気ミストが付着するのを防止することができる。
【0012】
〔効果〕
従って、本発明によれば、ローコストで確実に被処理気体中の臭気成分を燃焼処理できるのみならず、被処理気体の外部への漏出及び排気への混入を確実に防止することができると共に、臭気成分が排気中に混入することを確実に防止できるようになった。
【0013】
【発明の実施の形態】
蓄熱型脱臭装置は、図1に示すように、被処理気体G中の臭気成分を燃焼処理、つまり、酸化分解処理する燃焼室1を設け、この燃焼室1からの排気gを通過させることにより蓄熱する一方、燃焼室1に供給する被処理気体Gを通過させることにより蓄熱熱量で被処理気体Gを予熱する蓄熱体2を設け、その蓄熱体2のうち排気通過域であった部分が被処理気体通過域となりかつ被処理気体通過域であった部分が排気通過域となるように排気g及び被処理気体Gの蓄熱体2に対する給排を制御する給排制御手段を設けて構成されている。
【0014】
前記燃焼室1には、被処理気体Gを受け入れる受入れ口1aと排気gを排出する排気口1bとが形成されており、受入れ口1aから受け入れた被処理気体G中の臭気成分を燃焼させるバーナ1Aを備えている。
【0015】
前記蓄熱体2は、図2の(イ)(ロ)にも示すように、円筒状の本体2Aを設け、この本体2A内を周方向複数個の通気路2aに仕切る複数の仕切り板2Bを設け、各通気路2a内に蓄熱材2Cを充填した構造、つまり、蓄熱材2Cを充填した複数の通気路2aを周方向に並置形成した構造のものであって、ケース3内に軸芯P周りに回転自在に設置されており、ケース3外のモータ4により駆動されるようになっている。
前記蓄熱材2Cは、図3にも示すように、金属製又はセラミックス製のパイプであって、軸芯方向複数段の状態に充填されている。2Dは蓄熱材2Cの通気路2cからの脱落を防止するネットである。
因みに、この実施の形態では、本体2A内は16個の通気路2aに均等分割されている。
【0016】
前記給排制御手段は、図4にも示すように、基本的には、周方向の特定箇所に、蓄熱体2に一端面側から被処理気体Gを供給する被処理気体供給ダクト5の被処理気体供給口部6 (以下第1供給口部と称する。)と、他端面側において蓄熱体2を通過した被処理気体Gを燃焼室1の受入れ口1aに導く導入ダクト7の被処理気体受入れ口部8(以下第1受入れ口部と称する。)とを配置し、前記とは異なる周方向の特定箇所に、燃焼室1の排気口1bから導出した排気gを蓄熱体2に他端面側から供給する導出ダクト9の排気供給口部10(以下第2供給口部と称する。)と、一端面側において蓄熱体2を通過した排気gを外部に排出する排気ダクト11の排気受入れ口部12(以下第2受入れ口部と称する。)とを配置し、第1供給口部6と第1受入れ口部8と第2供給口部10と第2受入れ口部12の内部圧力よりも前記ケース3内の圧力を大に維持する圧力調整手段を設けると共に、前記蓄熱体2のうち前記第1供給口部6に位置する部分を加熱する加熱手段を設けて構成されている。
【0017】
前記第1供給口部6は、特定箇所に位置する5個の通気路2aに被処理気体Gを供給可能な大きさに構成され、第1受入れ口部8は、特定箇所に位置する5個の通気路2aからの被処理気体Gを受入れ可能な大きさに構成され、第2供給口部10は、異なる特定箇所に位置する5個の通気路2aに排気gを供給可能な大きさに構成され、第2受入れ口部12は、異なる特定箇所に位置する5個の通気路2aからの排気gを受入れ可能な大きさに構成されている。
【0018】
そして、前記第1供給口部6及び第1受入れ口部8の回転方向の両端部6a,6b,8a,8bと蓄熱体2の端面との間には、第1供給口部6及び第1受入れ口部8内の圧力とケース3内の圧力との差によるケース内気体の第1供給口部6及び第1受入れ口部8内への移入を許容する間隙13,14が形成されており、前記第2供給口部10及び第2受入れ口部12の回転方向の両端部10a,10b,12a,12bと蓄熱体2の端面との間にも、第2供給口部10及び第2受入れ口部12内の圧力とケース3内の圧力との差によるケース内気体の第2供給口部10及び第2受入れ口部12内への移入を許容する間隙15,16が形成されている。因みに、第1供給口部6及び第1受入れ口部8と蓄熱体2の端面との間隙13,14の実数値例を挙げると、1mmであり、第2供給口部10及び第2受入れ口部12と蓄熱体2の端面との間隙15,16の実数値例を挙げると、1.5mmである。
【0019】
また、前記第1供給口部6及び第1受入れ口部8の回転方向の両端部6a,6b,8a,8bのそれぞれには、一つの通気路2aの端部開口を覆う大きさ・形状のシール用覆い板17a,17b,18a,18bが連設されており、前記第2供給口部10及び第2受入れ口部12の回転方向の両端部10a,10b,12a,12bのそれぞれにも、一つの通気路2aの端部開口を覆う大きさ・形状のシール用覆い板19a,19b,20a,20bが連設されている。
【0020】
従って、第1供給口部6の回転方向上手側の端部6aと蓄熱体2の仕切り板2Bとが合致している状態からの蓄熱体2の回転に伴って、次に被処理気体Gが供給される通気路2aの一端開口を覆っているものが回転方向上手側の端部6aに連設のシール用覆い板17aから第1供給口部6に次第に変更され、第1供給口部6の回転方向下手側の端部6bと蓄熱体2の仕切り板2Bとが合致している状態からの蓄熱体2の回転に伴って、被処理気体Gの供給が終了されようとする通気路2aの一端開口を覆っているものが第1供給口部6から回転方向下手側の端部6bに連設のシール用覆い板17bに次第に変更され、第1受入れ口部8の回転方向上手側の端部8aと蓄熱体2の仕切り板2Bとが合致している状態からの蓄熱体2の回転に伴って、次に被処理気体Gが供給される通気路2aの他端開口を覆っているものが回転方向上手側の端部8aに連設のシール用覆い板18aから第1受入れ口部8に次第に変更され、第1受入れ口部8の回転方向下手側の端部8bと蓄熱体2の仕切り板2Bとが合致している状態からの蓄熱体2の回転に伴って、被処理気体Gの供給が停止されようとする通気路2aの他端開口を覆っているものが第1受入れ口部8から回転方向下手側の端部8bに連設のシール用覆い板18bに次第に変更される。他方、第2供給口部10の回転方向上手側の端部10aと蓄熱体2の仕切り板2Bとが合致している状態からの蓄熱体2の回転に伴って、次に排気gが供給される通気路2aの他端開口を覆っているものが回転方向上手側の端部10aに連設のシール用覆い板19aから第2供給口部10に次第に変更され、第2供給口部10の回転方向下手側の端部10bと蓄熱体2の仕切り板2Bとが合致している状態からの蓄熱体2の回転に伴って、排気gの供給が終了されようとする通気路2aの他端開口を覆っているものが第2供給口部10から回転方向下手側の端部10bに連設のシール用覆い板19bに次第に変更され、第2受入れ口部12の回転方向上手側の端部12aと蓄熱体2の仕切り板2Bとが合致している状態からの蓄熱体2の回転に伴って、次に排気gが供給される通気路2aの一端開口を覆っているものが回転方向上手側の端部12aに連設のシール用覆い板20aから第2受入れ口部12に次第に変更され、第2受入れ口部12の回転方向下手側の端部12bと蓄熱体2の仕切り板2Bとが合致している状態からの蓄熱体2の回転に伴って、排気gの供給が停止されようとする通気路2aの一端開口を覆っているものが第2受入れ口部12から回転方向下手側の端部12bに連設のシール用覆い板20bに次第に変更される。
【0021】
かつ、給排制御手段では、第1供給口部6と第1受入れ口部8とを回転方向にずらせることにより、第1受入れ口部8の回転方向下手側の端部8bを第1供給口部6の回転方向下手側の端部6bよりも回転方向下手側に変位させてある。具体的には、通気路2aの幅の1/2〜1倍の変位量で変位させてある。
従って、第1供給口部6からの被処理気体Gの通気路2aへの供給が行われなくなった時点においても、第1受入れ口部8がその供給が行われなくなった通気路2aの端部開口に臨んでいるから、間隙13から通気路2aに吸い込まれるケース3内の気体により、通気路2aに残っている被処理気体Gが第1受入れ口部8内に押し出されて、通気路2aに被処理気体Gが残留することを防止できるのである。
【0022】
前記圧力調整手段は、排気ダクト11内の排気gを環流ダクト21を介してケース3内に圧送するファン22を設けて構成されている。
【0023】
前記加熱手段は、蓄熱体2のうち第1供給口部6に位置する部分を加熱する手段であって、蓄熱体2の一端面を加熱する端面加熱バーナ23を設けて構成されている。
従って、臭気ミストが加熱されることにより蒸発し、臭気ミストが蓄熱体2の一端面に付着することが防止され、その結果、臭気ミストが異なる特定箇所にまで持ち込まれて加熱蒸発することで排気g中に混入することが防止される。
【0024】
かつ、この蓄熱型脱臭装置では、前記ファン22の送風量を検出するセンサ24を設け、このセンサ24の検出結果が設定量を越えた場合には、前記の間隙13,14,15,16の大きさが経年変化により大きくなったと判断して警報装置25を作動させる制御装置26が設けられている。
【0025】
因みに、温度の実数値例を挙げると、第1供給口部6での被処理気体Gの温度は160℃、蓄熱体2により加熱された被処理気体Gを受け入れる第1受入れ口部8での被処理気体Gの温度は700℃、燃焼後の第2供給口部10での排気温度は760℃、蓄熱体2を加熱した後の排気gを受け入れる第2受入れ口部12での排気gの温度は220℃であり、例えば、蓄熱体2の一端面に臭気ミストが凝縮付着したまま異なる特定箇所まで持ち込まれて排気gで加熱された場合、蒸発して排気g中に混入することになる。
【0026】
〔別実施形態〕
上記実施の形態では、端面加熱バーナ23を設けて、臭気ミストを蒸発させるようにしたが、図5に示すように、排気ダクト11から排気gを取出しダクト27を介して取り出してノズル28から蓄熱体2の一端面に吹き付けて加熱する浄化ファン29を設けて、蓄熱体2の一端面に臭気ミストが凝縮付着しないようにして実施しても良い。
【0027】
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は添付図目の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】縦断側面図
【図2】縦断正面図
【図3】蓄熱体要部の縦断側面図
【図4】展開断面図
【図5】別実施形態を示す縦断側面図
【図6】従来例を示す概略縦断面図
【符号の説明】
1 燃焼室
2 蓄熱体
2C 蓄熱材
2a 通気路
3 ケース
5 被処理気体供給ダクト
6 被処理気体供給口部
6a 両端部
6b 両端部
7 導入ダクト
8 被処理気体受入れ口部
8a 両端部
8b 両端部
9 導出ダクト
10 排気供給口部
11 排気ダクト
12 排気受入れ口部
13 間隙
14 間隙
17a シール用覆い板
17b シール用覆い板
18a シール用覆い板
18b シール用覆い板
G 被処理気体
g 排気

Claims (1)

  1. 被処理気体(G)中の臭気成分を燃焼処理する燃焼室(1)を設け、蓄熱材(2C)を充填した複数の通気路(2a)を周方向に並置形成していて、前記燃焼室(1)からの排気(g)を通過させることにより蓄熱する一方、燃焼室(1)に供給する被処理気体(G)を通過させることにより蓄熱熱量で被処理気体(G)を予熱する蓄熱体(2)を設け、その蓄熱体(2)のうち排気通過域であった部分が被処理気体通過域となり、かつ、被処理気体通過域であった部分が排気通過域となるように、排気(g)及び被処理気体(G)の蓄熱体(2)に対する給気を制御する給排制御手段を設けてある蓄熱型脱臭装置であって、前記給排制御手段を構成するに、前記蓄熱体(2)を駆動回転自在に設け、周方向特定箇所に、蓄熱体(2)に被処理気体(G)を供給する被処理気体供給ダクト(5)の被処理気体供給口部(6)と、蓄熱体(2)を通過した被処理気体(G)を前記燃焼室(1)に導く導入ダクト(7)の被処理気体受入れ口部(8)とを蓄熱体(2)の端面との間に間隙(13),(14)を形成する状態に配置し、前記とは異なる周方向特定箇所に、燃焼室(1)から導出した排気(g)を蓄熱体(2)に供給する導出ダクト(9)の排気供給口部(10)と、蓄熱体(2)を通過した排気(g)を排出する排気ダクト(11)の排気受入れ口部(12)とを配置し、前記被処理気体供給口部(6)及び被処理気体受入れ口部(8)の周方向の両端部(6a),(6b),(8a),(8b)に前記蓄熱体(2)の一つの通気路(2a)の端部開口を覆う大きさのシール用覆い板(17a),(17b),(18a),(18b)を連設し、前記被処理気体受入れ口部(8)の回転方向下手側の端部(8b)を被処理気体供給口部(6)の回転方向下手側の端部(6b)よりも回転方向下手側に変位させ、前記被処理気体供給口部(6)及び被処理気体受入れ口部(8)の設置箇所を対外的に密閉するケース(3)を設け、このケース(3)内の圧力を前記被処理気体供給口部(6)及び被処理気体受入れ口部(8)の内部圧力よりも大にする圧力調整手段を設けると共に、前記蓄熱体(2)のうち被処理気体供給口部(6)に位置する部分を加熱する加熱手段を設けてある蓄熱型脱臭装置。
JP16359799A 1999-01-08 1999-06-10 蓄熱型脱臭装置 Expired - Lifetime JP3583024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16359799A JP3583024B2 (ja) 1999-01-08 1999-06-10 蓄熱型脱臭装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11003106A JP2000205771A (ja) 1999-01-08 1999-01-08 蓄熱型脱臭装置
JP16359799A JP3583024B2 (ja) 1999-01-08 1999-06-10 蓄熱型脱臭装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11003106A Division JP2000205771A (ja) 1999-01-08 1999-01-08 蓄熱型脱臭装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000205773A JP2000205773A (ja) 2000-07-28
JP3583024B2 true JP3583024B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=33436359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16359799A Expired - Lifetime JP3583024B2 (ja) 1999-01-08 1999-06-10 蓄熱型脱臭装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3583024B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107166412A (zh) * 2017-07-06 2017-09-15 西安昱昌环境科技有限公司 防堵型旋转翼蓄热式燃烧装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000205773A (ja) 2000-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9364786B2 (en) Exhaust gas abatement apparatus
RU2004130462A (ru) Способ регулирования влажности материала и устройство для его осуществления
JP3583024B2 (ja) 蓄熱型脱臭装置
JP5937399B2 (ja) 蓄熱式ガス処理装置の運転方法、及び、蓄熱式ガス処理装置
JP2006097967A (ja) 蓄熱式ガス処理装置、及び、それにおける蓄熱材層浄化方法
JP3583057B2 (ja) ロータリー式熱交換器
JPH09217918A (ja) 蓄熱型気体処理装置
JP3448548B2 (ja) 高沸点物質の除去方法
JP4161158B2 (ja) 都市ゴミ乾燥設備における結露除去防止機構並びに結露除去防止方法
JP2000205771A (ja) 蓄熱型脱臭装置
JP5825488B2 (ja) 蓄熱式ガス処理装置の運転方法、及び、蓄熱式ガス処理装置
JP3831532B2 (ja) 蓄熱型排ガス処理装置
KR20020005916A (ko) 직화열풍을 이용한 회전 드럼식 건조기
GB2208423A (en) Furnace burners with regenerative heat exchangers
JPH0629668Y2 (ja) 熱風吹付式回転乾燥機
JP3548613B2 (ja) 外熱式ロータリーキルンのレトルト内のガス流通遮断装置
JP3932382B2 (ja) 揮発性有機化合物の蓄熱燃焼式処理装置
JP2000274644A (ja) 蓄熱型排ガス処理装置及びそのバーンアウト運転方法
JP5821146B2 (ja) 蓄熱式ガス処理装置の運転方法、及び、蓄熱式ガス処理装置
JP3893532B2 (ja) 蓄熱式燃焼ガス処理装置
JP3606789B2 (ja) 蓄熱型脱臭装置
KR200335340Y1 (ko) 유기성폐기물 건조장치
KR200288690Y1 (ko) 건조로
JP2004069164A (ja) 脱臭装置
JP2000205746A (ja) 廃棄物の乾燥装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term