JP3582368B2 - ステアリング装置 - Google Patents

ステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3582368B2
JP3582368B2 JP20687298A JP20687298A JP3582368B2 JP 3582368 B2 JP3582368 B2 JP 3582368B2 JP 20687298 A JP20687298 A JP 20687298A JP 20687298 A JP20687298 A JP 20687298A JP 3582368 B2 JP3582368 B2 JP 3582368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
steering
resin bush
steering column
side bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20687298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000038141A (ja
Inventor
茂 星野
宗太郎 初島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP20687298A priority Critical patent/JP3582368B2/ja
Publication of JP2000038141A publication Critical patent/JP2000038141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3582368B2 publication Critical patent/JP3582368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両に装備されるステアリング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両に装備されるステアリング装置の一つとして、ステアリングコラムの上部を上下方向へ移動可能かつ前方へ離脱可能に支持する上方支持機構と、前記ステアリングコラムの下部をコラム軸方向へ移動可能かつ傾動可能に支持する下方支持機構とによって、前記ステアリングコラムが所定の傾斜角にて車体に支持されるものがあり、例えば特開平7−144646号公報に示されている。
【0003】
この公報のステアリング装置においては、下方支持機構を構成するコラム側ブラケットにコラム軸方向の長孔が設けられていて、車体側ブラケットに一体的に組付けた連結手段によって車体側ブラケットに対してコラム側ブラケットがコラム軸方向へ移動可能かつ傾動可能に連結されており、連結手段が長孔に嵌合される樹脂製ブッシュと、この樹脂製ブッシュを貫通した状態にて車体側ブラケットに一体的に組付けられるカラー及び連結軸を備える構成とされている。
【0004】
上記した公報のステアリング装置においては、長孔がコラム軸に略平行な線に対して上下対称形状とされ、また前端部(組付時において樹脂製ブッシュが嵌合される部位)を除いて幅狭に形成されている。このため、長孔の幅狭部の幅を狭くするにしたがって軸方向離脱荷重(ステアリングコラムにコラム軸に沿った前方への荷重が加わってステアリングコラムがコラム軸方向に移動するときの荷重)及びコラム離脱荷重(ステアリングコラムの上端部に前方への略水平方向の荷重が入力してステアリングコラムが前方へ移動するときの荷重)が共に大きくなり、例えばステアリングホイールに装着されるエアーバッグの展開時に必要な軸方向離脱荷重を確保した上で、ステアリングコラムの上端部に前方への略水平方向の荷重が加わったときのコラム離脱荷重を十分に下げることはできず、所期の性能を的確に確保することが難しい。
【0005】
また、上記した公報のステアリング装置においては、円筒形の樹脂製ブッシュを採用されていて、この樹脂製ブッシュを長孔に嵌合(通常は嵌合隙間が無いように圧入嵌合させる)し、この樹脂製ブッシュにカラーを貫通させる(通常は嵌合隙間が無いように圧入嵌合させる)際の組付性が悪いばかりか、組付後の樹脂製ブッシュでは内外周の何れで回転すべり(摩耗の原因)が発生するか定かでなくて樹脂製ブッシュの耐久性が安定せず、所期の性能を的確に確保することが難しい。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の問題を解消するため、ステアリングコラムの上部を上下方向移動可能かつ前方へ離脱可能に支持する上方支持機構と、前記ステアリングコラムの下部を同コラムの軸方向へ移動可能かつ上下に傾動可能に支持する下方支持機構とによって、前記ステアリングコラムが所定の傾斜角にて車体に支持され、前記下方支持機構が、前記車体に固定される車体側ブラケットと、前記ステアリングコラムに固定したコラム側ブラケットと、このコラム側ブラケットに形成したコラム軸方向に長い前後方向の長孔に嵌合した樹脂製ブッシュと、この樹脂製ブッシュを貫通した状態にて前記車体側ブラケットに一体的に組付けたカラーと連結軸とにより成されたステアリング装置において、前記コラム側ブラケットに形成した前記長孔の前端部分の下側内端面に前記樹脂製ブッシュが係合して位置決めされて前記ステアリングコラムの前方への離脱荷重を設定する凸部を設けて、前記ステアリングコラムの上端部に前方への略水平方向の荷重が加わったとき前記樹脂製ブッシュが前記凸部から離脱して離れる側に位置する前記長孔の上側内端面と下側内端面と摩擦係合しつつ同長孔に沿って移動するようにしたことを特徴とするステアリング装置を提供するものである
【0008】
なお、本発明の実施にあたっては、前記樹脂製ブッシュとしてC形形状の縮径可能な樹脂製ブッシュを採用し、同樹脂製ブッシュに前記長孔の上側内端面と下側内端面に係合して回り止めされるガイドを形成するとともに前記長孔への嵌合後に抜け止めされるフランジを形成して実施するのが望ましい。
【0010】
【発明の作用・効果】
上記のように構成した本発明によるステアリング装置においては、ステアリングコラムの上端部に前方への略水平方向の荷重が加わったき、樹脂製ブッシュが
前記長孔の前端部分の下側内端面に設けた凸部から離脱して同長孔の上側内端面
と下側内端面と摩擦係合しつつ移動するこのとき、前記凸部による樹脂製ブラケットの削り代に比して前記長孔の両内端面との摩擦係合による同樹脂ブラケットの削り代を少なくすることができて、方向離脱荷重に比して水平方向離脱荷重を小さくすることできる。したがって、例えばステアリングホイールに装着されるエアーバッグの展開時に必要な軸方向離脱荷重(エアーバッグの機能に関連する荷重)を確保した上で、ステアリングコラムの上端部に前方への略水平方向の荷重が入力したときのコラム離脱荷重(車両正面衝突時における二次衝突時の緩衝作用に関連する荷重)を十分に下げることができて、所期の性能を的確に確保することができる。
【0011】
また、本発明の実施にあたって、前記樹脂製ブッシュとしてC形形状の縮径可能な樹脂製ブッシュを採用し、同樹脂製ブッシュに前記長孔の上側内端面と下側内端面に係合して回り止めされるガイドを形成するとともに前記長孔への嵌合後に抜け止めされるフランジを形成して実施した場合には、樹脂製ブッシュの長孔への嵌合組付に際して、樹脂製ブッシュを縮径して長孔に容易に組付けることができるとともに、その後の樹脂製ブッシュへのカラーの貫通組付に際して樹脂製ブッシュに設けたフランジによる抜け止め機能によりカラーを樹脂製ブッシュに容易に組付けることができる。また、樹脂製ブッシュ及びカラー等の組付後においては、樹脂製ブッシュに設けたガイドによる回転止め機能により、下方支持機構での回転許容部位を樹脂製ブッシュの内周面とカラーの外周面(長孔加工面より容易に加工精度を上げることができる部位)間のみとすることができて、樹脂製ブッシュの耐久性を容易に向上させることができ、所期の性能を長期間安定して得ることができるとともに、樹脂製ブッシュにおける合口位置(C形によって形成される周方向隙間の位置)を常に設定位置とすることができて、樹脂製ブッシュが長孔に設けた凸部にて削られる場合のコラム離脱荷重を安定して得ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1に示した本発明によるステアリング装置においては、ステアリングシャフト11を回転自在に支持するステアリングコラム12が上方支持機構Aと下方支持機構Bによって所定の傾斜角にて車体(インパネ補強部材)20にチルト可能に支持されている。ステアリングシャフト11は、その下端にて自在継手(図示省略)を介して伸縮可能かつトルク伝達可能な中間軸(図示省略)に連結されるようになっていて、この中間軸は自在継手(図示省略)を介してステアリングギヤボックス(図示省略)に連結されるようになっている。また、ステアリングシャフト11の上端にはエアーバッグを装着したステアリングホイール13が一体回転可能に組付けられるようになっている。
【0014】
上方支持機構Aは、ステアリングコラム12の上部を上下方向へ移動可能かつ前方へ離脱可能に支持するものであり、図1〜図3に示したように、下方に延びる左右一対のアーム31aを有して車体20に一体的に固定された鉄板製の車体側ブラケット31と、上方に延びて車体側ブラケット31の各アーム31aに外側から摺動可能に係合する左右一対のアーム32aを有してステアリングコラム12に一体的に固定された鉄板製のコラム側ブラケット32と、このコラム側ブラケット32の両アーム32aを車体側ブラケット31の両アーム31aに対して摩擦係合により固定または解除させる係脱手段40と、この係脱手段40を操作する操作レバー50を備えている。
【0015】
係脱手段40は、コラム側ブラケット32の両アーム32aに形成した円弧状長孔32a1及び車体側ブラケット31の両アーム31aに形成した切欠31a1をそれぞれ貫通する回転不能のロックボルト41と、コラム側ブラケット32の両アーム32a間にてロックボルト41の外周に嵌合されて左右両端部にて各切欠31a1に嵌合するカラー42と、ロックボルト41のねじ部に螺着されて操作レバー50によって回転されるナット43によって構成されていて、操作レバー50が図1の時計方向へ回動されることによりナット43がロックボルト41に締め付けられて、両ブラケット31,32の各アーム31a,32a間にそれぞれ所定の摩擦係合が得られるように、また操作レバー50が図1の反時計方向へ回動されることによりナット43が緩められて、上記した各摩擦係合が解除されるようになっている。
【0016】
車体側ブラケット31の両アーム31aに形成した切欠31a1は、前方に向けて開口していて、その開口方向(ステアリングコラム12の前方への離脱方向)はステアリングコラム12の上端部に前方への略水平方向の荷重F1が入力したときに上方支持機構Aの支持部に発生する力Faの方向に向けてコラム軸方向に対して上方へ所定量θ1偏向させてある。コラム側ブラケット32の両アーム32aに形成した円弧状長孔32a1は、下方支持機構Bの支持中心を中心とする円弧形状に形成されている。
【0017】
下方支持機構Bは、ステアリングコラム12の下部をコラム軸方向へ移動可能かつ傾動(回動)可能に支持するものであり、図1、図2、図4及び図5に示したように、下方に延びる左右一対のアーム61aを有して車体20に一体的に固定された鉄板製の車体側ブラケット61と、山形コ字状に形成されてステアリングコラム12の下部外周に一体的に固定された鉄板製のコラム側ブラケット62と、車体側ブラケット61に対してコラム側ブラケット62をコラム軸方向へ移動可能かつ傾動可能に連結する連結手段70によって構成されている。
【0018】
連結手段70は、図5に示したように、コラム側ブラケット62に形成したコラム軸方向に長い左右一対の長孔62aに嵌合によって組付けられる左右一対の樹脂製ブッシュ71,72と、これら両樹脂製ブッシュ71,72に嵌合されて両端面にて車体側ブラケット61の各アーム61aに係合するカラー73と、このカラー73及び車体側ブラケット61の各アーム61aに形成した取付丸孔61a1(図1参照)を貫通して両樹脂製ブッシュ71,72及びカラー73を車体側ブラケット61に一体的に連結するボルト74と、このボルト74に螺着固定されるナット75によって形成されている。
【0019】
コラム側ブラケット62に形成した各長孔62aは、コラム側ブラケット62にプレスの打ち抜き加工によって形成されていて、その配設方向(ステアリングコラム12の下部移動方向)はステアリングコラム12の上端部に前方への略水平方向の荷重F1が入力したときに下方支持機構Bの支持部に発生する力Fbの方向に向けてコラム軸方向に対して下方へ所定量θ2偏向させてある。また、各長孔62aの下側面、すなわちステアリングコラム12の上端部に前方への略水平方向の荷重F1が入力したときに各樹脂製ブッシュ71,72が離れる側の長孔面には凸部62a1が一体的に設けられている。各凸部62a1は、各長孔62aの一部を幅狭として各樹脂製ブッシュ71,72の位置決めとステアリングコラム12の前方への離脱荷重を設定する機能を有している。
【0020】
各樹脂製ブッシュ71,72は、図5〜図8にて詳細に示したように、C形形状とされていて縮径可能であり、各長孔62aに嵌合して回り止めするガイド71a,72aが一体的に設けられるとともに、各長孔62aへの外側からの嵌合時にストッパとして機能するフランジ71b,72bと嵌合後に抜け止めするフランジ71c,72cが一体的に設けられている。
【0021】
また、本実施形態においては、コラム側ブラケット62内にカラー73に対応して衝撃吸収板80が組付けられている。衝撃吸収板80は、車両の正面衝突時における二次衝突時において生じ得る両ブラケット61,62の設定値以上の相対移動時に塑性変形して衝撃エネルギーを吸収する細幅長板であり、カラー73を囲むようにU字状に湾曲形成されていて、図示下方部位にてステアリングコラム12に一体的に固定されている。
【0022】
上記のように構成した本実施形態においては、上方支持機構Aにおいて操作レバー50を操作して係脱手段40による固定を解除すれば、ステアリングコラム12がコラム側ブラケット32の長孔32a1に沿って所定量移動可能となるため、また下方支持機構Bにおいてコラム側ブラケット62が車体側ブラケット61に対して常に傾動可能であるため、ステアリングコラム12を移動可能範囲にて移動してステアリングホイール13の位置を適宜にチルト調節することが可能である。
【0023】
また、本実施形態においては、車両の正面衝突時における二次衝突時においてステアリングホイール13に車両前方への荷重F1が作用し、上方の車体側ブラケット31に対してコラム側ブラケット32が前方へ離脱するとともに、下方の車体側ブラケット61に対してコラム側ブラケット62が前方へ移動すると、衝撃吸収板80がカラー73によって塑性変形されて衝撃エネルギーが吸収される。また、このときには、ステアリングホイール13に装着したエアーバッグが展開してステアリングホイール13への衝突を緩衝する。
【0024】
ところで、本実施形態においては、ステアリングコラム12の上端部に前方への略水平方向の荷重F1が入力したときに各樹脂製ブッシュ71,72が離れる側の各長孔面に、各長孔62aの一部を幅狭として各樹脂製ブッシュ71,72の位置決めとステアリングコラム12の前方への離脱荷重を設定する凸部62a1を設けたため、ステアリングコラム12にコラム軸に沿った前方への荷重F2が入力してステアリングコラム12がコラム軸方向に移動するとき(軸方向入力時)の各凸部62a1による各樹脂製ブッシュ71,72の削り代S1に比して、ステアリングコラム12の上端部に前方への略水平方向の荷重F1が入力してステアリングコラム12が前方へ移動するとき(水平方向入力時)の各凸部62a1による各樹脂製ブッシュ71,72の削り代S2を少なくすることができて、軸方向入力時の軸方向離脱荷重に比して、水平方向入力時のコラム離脱荷重を小さくすることができる。
【0025】
したがって、ステアリングホイール13に装着されるエアーバッグの展開時に必要な軸方向離脱荷重(エアーバッグの機能に関連する荷重)を確保した上で、ステアリングコラム12の上端部に前方への略水平方向の荷重F1が入力したときのコラム離脱荷重(車両正面衝突時における二次衝突時の緩衝作用に関連する荷重)を十分に下げることができて、当該ステアリング装置において必要な所期の性能を的確に確保することができる。
【0026】
また、本実施形態においては、下方支持機構Bの各樹脂製ブッシュ71,72をC形形状として縮径可能とし、同樹脂製ブッシュ71,72に各長孔62aに嵌合して回り止めするガイド71a,72aを設けるとともに各長孔62aへの嵌合後に抜け止めするフランジ71c,72cを設けたため、各樹脂製ブッシュ71,72の各長孔62aへの嵌合組付に際して、各樹脂製ブッシュ71,72を縮径して各長孔62aに容易に組付けることができるとともに、その後の各樹脂製ブッシュ71,72へのカラー73の貫通組付に際して各樹脂製ブッシュ71,72に設けたフランジ71c,72cによる抜け止め機能によりカラー73を各樹脂製ブッシュ71,72に容易に組付けることができる。
【0027】
また、各樹脂製ブッシュ71,72、カラー73及びボルト(連結軸)74等の組付後においては、各樹脂製ブッシュ71,72に設けたガイド71a,72aによる回転止め機能により、下方支持機構Bでの回転許容部位を各樹脂製ブッシュ71,72の内周面とカラー73の外周面(長孔加工面より容易に加工精度を上げることができる部位)間のみとすることができて、各樹脂製ブッシュ71,72の耐久性を容易に向上させることができ、所期の性能を長期間安定して得ることができるとともに、各樹脂製ブッシュ71,72における合口位置(C形によって形成される周方向隙間の位置)を常に設定位置とすることができて、各樹脂製ブッシュ71,72が各長孔62aに設けた凸部62a1にて削られる場合のコラム離脱荷重を安定して得ることができる。
【0028】
また、本実施形態においては、ステアリングコラム12の上端部に前方への略水平方向の荷重F1が入力したときに上方支持機構Aの支持部に発生する力Faの方向に向けてステアリングコラム12の上部離脱方向をコラム軸方向に対して上方へ所定量θ1偏向させるとともに、ステアリングコラム12の上端部に前方への略水平方向の荷重F1が入力したときに下方支持機構Bの支持部に発生する力Fbの方向に向けてステアリングコラム12の下部移動方向をコラム軸方向に対して下方へ所定量θ2偏向させたため、ステアリングコラム12の上端部に前方への略水平方向の荷重F1が入力したときに上方支持機構A及び下方支持機構Bの各支持部にて生じるこじりや摩擦を低減することができ、ステアリングコラム12のスムーズな移動を確保して所期の性能を的確に確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるステアリング装置の一実施形態を示す側面図である。
【図2】図1に示したステアリングコラムの側面図である。
【図3】図1に示した上方の車体側ブラケットとこれに組付けられるカラー及びボルトの関係を示す側面図である。
【図4】図1に示した下方のコラム側ブラケットとこれに組付けられる樹脂製ブッシュとこれを貫通するカラーの関係を示す一部破断側面図である。
【図5】図4に示した下方のコラム側ブラケット、樹脂製ブッシュ及びカラーと樹脂製ブッシュ及びカラーを車体側ブラケットに固定するためのボルト及びナットの分解斜視図である。
【図6】図1、図4及び図5に示した樹脂製ブッシュ単体の正面図である。
【図7】図6に示した樹脂製ブッシュ単体の平面図である。
【図8】図6の8−8線に沿った断面図である。
【符号の説明】
11…ステアリングシャフト、12…ステアリングコラム、13…ステアリングホイール、20…車体、A…上方支持機構、31…車体側ブラケット、31a1…切欠、32…コラム側ブラケット、32a1…円弧状長孔、40…係脱手段、50…操作レバー、B…下方支持機構、61…車体側ブラケット、61a1…取付丸孔、62…コラム側ブラケット、62a…長孔、62a1…凸部、71,72…樹脂製ブッシュ、71a,72a…ガイド、71b,72b、71c,72c…フランジ、73…カラー、74…ボルト(連結軸)、75…ナット。

Claims (2)

  1. ステアリングコラムの上部を上下方向移動可能かつ前方へ離脱可能に支持する上方支持機構と、前記ステアリングコラムの下部を同コラムの軸方向へ移動可能かつ上下に傾動可能に支持する下方支持機構とによって、前記ステアリングコラムが所定の傾斜角にて車体に支持され、前記下方支持機構が、前記車体に固定される車体側ブラケットと、前記ステアリングコラムに固定したコラム側ブラケットと、このコラム側ブラケットに形成したコラム軸方向に長い前後方向の長孔に嵌合した樹脂製ブッシュと、この樹脂製ブッシュを貫通した状態にて前記車体側ブラケットに一体的に組付けたカラーと連結軸とにより成されたステアリング装置において、
    前記コラム側ブラケットに形成した前記長孔の前端部分の下側内端面に前記樹脂製ブッシュが係合して位置決めされて前記ステアリングコラムの前方への離脱荷重を設定する凸部を設けて、前記ステアリングコラムの上端部に前方への略水平方向の荷重が加わったとき前記樹脂製ブッシュが前記凸部から離脱して離れる側に位置する前記長孔の上側内端面と下側内端面と摩擦係合しつつ同長孔に沿って移動するようにしたことを特徴とするステアリング装置。
  2. 記樹脂製ブッシュとしてC形形状の縮径可能な樹脂製ブッシュを採用し、同樹脂製ブッシュに前記長孔の上側内端面と下側内端面に係合して回り止めされるガイドを形成するとともに前記長孔への嵌合後に抜け止めされるフランジを形成したことを特徴とする請求項1に記載のステアリング装置。
JP20687298A 1998-07-22 1998-07-22 ステアリング装置 Expired - Fee Related JP3582368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20687298A JP3582368B2 (ja) 1998-07-22 1998-07-22 ステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20687298A JP3582368B2 (ja) 1998-07-22 1998-07-22 ステアリング装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004162183A Division JP3888365B2 (ja) 2004-05-31 2004-05-31 ステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000038141A JP2000038141A (ja) 2000-02-08
JP3582368B2 true JP3582368B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=16530447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20687298A Expired - Fee Related JP3582368B2 (ja) 1998-07-22 1998-07-22 ステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3582368B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4795993B2 (ja) * 2007-02-28 2011-10-19 富士機工株式会社 ステアリングコラム装置
JP5272437B2 (ja) * 2008-02-18 2013-08-28 日本精工株式会社 ステアリング装置
JP5499995B2 (ja) * 2010-08-26 2014-05-21 日本精工株式会社 電動式パワーステアリング装置を備えた衝撃吸収式ステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000038141A (ja) 2000-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2366602B1 (en) Steering apparatus
EP2535239B1 (en) Steering apparatus
US6623036B2 (en) Steering column assembly for a vehicle
JP5413266B2 (ja) ステアリング装置
WO2015064344A1 (ja) ステアリング装置
JP6142967B2 (ja) テレスコピック式ステアリング装置
US5755461A (en) Energy absorbing device for a steering column
JP7310828B2 (ja) ステアリングコラム装置
US11225280B2 (en) Steering device
JP2000016303A (ja) ステアリング装置
JP2022189046A (ja) ステアリング装置
JP5267528B2 (ja) 衝撃吸収式ステアリング装置
JP7424306B2 (ja) ステアリングコラム装置
JP3582368B2 (ja) ステアリング装置
JP3565033B2 (ja) チルト式ステアリングコラムのチルト固定装置
JP3565037B2 (ja) ステアリング装置
GB2288654A (en) Tilt steering apparatus
JP2022189047A (ja) ステアリング装置
JP2004291964A (ja) ステアリング装置
KR102478918B1 (ko) 차량용 조향장치
JP2584258Y2 (ja) ステアリングコラム装置
JP3742278B2 (ja) 衝撃吸収式ステアリング装置
JP5321634B2 (ja) 自動車用ステアリングコラムの支持装置
JP4161744B2 (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JPH09123923A (ja) チルト式ステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees