JP3581797B2 - 鉄道車両の連結装置 - Google Patents

鉄道車両の連結装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3581797B2
JP3581797B2 JP12344499A JP12344499A JP3581797B2 JP 3581797 B2 JP3581797 B2 JP 3581797B2 JP 12344499 A JP12344499 A JP 12344499A JP 12344499 A JP12344499 A JP 12344499A JP 3581797 B2 JP3581797 B2 JP 3581797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shock absorber
coupler
shock
impact force
link mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12344499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000313334A (ja
Inventor
栄一 前橋
康文 鈴木
寧 宇治田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP12344499A priority Critical patent/JP3581797B2/ja
Publication of JP2000313334A publication Critical patent/JP2000313334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3581797B2 publication Critical patent/JP3581797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vibration Dampers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、2台の鉄道車両を相互に連結する鉄道車両の連結装置に関する。特には、連結器又は緩衝装置の使用限度を超えるような衝突衝撃力を適切にリリースすることにより、車体の損傷を低く抑えるようにした鉄道車両の連結装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
鉄道車両を連結する際は、車両連結器に連結器作用力(以下、自連力という)が掛かる。この自連力のピーク値を低減するため、車両連結器には車両連結器用緩衝器が備えられている。
【0003】
図13及び図14は、従来の車両連結器及び緩衝器の一例を示す一部断面下面図及び一部断面側面図である。
この連結器105は、主として在来線の電車に広く用いられている密着式連結器である。同連結器105は、突起状の頭部106と角形中空の胴部107を備えている。胴部107の内部には回転錠(図示されず)が設けられている。この回転錠は、ばね等により軸心に対して約45°の角度でセットされている。
このような連結器105は、相手方の連結器の頭部が接近し、さらに進んで連結面108同士が密着すると同時に、回転錠同士が相手方の頭部内側に噛み合って連結される。連結の解除は、解放ハンドル(手動式)や空圧シリンダ(自動式)により行われる。
【0004】
一方、ゴム緩衝器110は、電車(フレーム)101の端部下方に固定されている。このゴム緩衝器110の端部には、直交配置されたピン102、103及びピン継手104を介して車両連結器105が連結されている。ゴム緩衝器110は、両面に長方形のゴム製突起を接着した鋼板(パッド)111を積層して枠112に納めたもので、ゴムの圧縮変形により車両連結器105に掛かる衝撃を吸収する。
このような構成のゴム緩衝器110は、構造が簡単で安価なことから広く用いられている。ゴム緩衝器110は、一般に、変位の増加とともに剛性が高くなる緩衝器変位−緩衝器力(δ−F)特性を示す。
【0005】
ところで、車両が他の車両に誤って衝突した際には、一般に車両最前方の車体が後方の車体よりも破損規模が大きい。一方、衝突した車両の速度が大きい場合の方が低い場合よりも破損規模が大きい。このため、衝突に関する対策は、詳細には車体部位や衝突時の状況により、幾つかの異なった手段がある。しかしながら、比較的小規模の衝突であっても、車体の破損を完全に回避するのはほとんど不可能である。したがって、車両衝突時においては、車体の破損箇所を限定して衝撃を吸収し、いかにして乗客、乗務員に与える衝撃を緩和するかが重要な問題となる。
【0006】
上記した車両衝突の状態を図9〜図12を参照して説明する。
図9の(A)に示すように、右側の止まっている車両に対して、左側の車両が近づいている。この状態から、図9の(B)に示すように、衝突が生じたとする。すると、図9の(C)に示すように、走行していた左側の車両においては、連結されている後側の各車体の例えば前側が浮き上がる方向の力を受けた状態となる。このとき、図9の(D)に示すように、隣り合う車体同士を連結する連結器は突っ張った状態になる。このような連結器の突っ張りにより問題となるのは、連結器周辺の車体構造部材が局部的に大きく変形して、客室の空間がつぶされてしまうような事態である。
【0007】
連結器の突っ張りが生じると、車両には次のような変形が起こる。すなわち、図11の(A)に示すように、走行側の車両において、後方の車体(左側の車体)が前方の車体(右側の車体)に乗り上げて、前方の車体の客室が潰れてしまう場合がある。このような事態は、先頭の車体より中間の車体において起こりやすい。一方、図11の(B)に示すように、車体の床面が下方に引っ張られた状態となって、隣り合う車体同士の端面が平行四辺形状に潰れてしまう場合がある。このような事態は、車両端部の連結器周辺台枠の強度が局所的に強いため、連結器荷重が一定以上になると、連結器周辺台枠が座屈することによって車体の床面が変形し、これが車両端部の局所的な車体変形をもたらす。
【0008】
さらに、図12の(A)に示すように、連結器が車体の幅方向(左右方向)に座屈変形したとすると、脱線・転覆を引き起こすことがある。この左右方向の座屈変形が生じなければ、図12の(B)に示すように、隣り合う車体の端面同士が突き合い、脱線・転覆の可能性は低くなる。
【0009】
なお、諸外国の鉄道車両においては、図10に示すように、車両の台枠の左右端にバッファ125を設け、台枠の中央にターンバックル105を設けているものもある。バッファ125は、前端部125aが車体前面から突出し、後端部125bが車体に形成された凹部101a内に摺動可能に配置されている。後端部125bはばね127により付勢されている。
この装置においては、ターンバックル105の中央部105aを回転させることにより、相互の車両101A、101Bが引き寄せられると同時に、両バッファ125同士が突き合う。このとき、バッファ125は、ばね127の付勢力により圧縮しており、これが車両の連結状態となる。バッファ125は、車両走行時も常に突き合っており、車両衝突時にばね127が緩衝器として左右安定した状態で作用するため、車体間に座屈を生じさせにくい。
【0010】
上述のような事態を引き起こす原因としては、連結器周辺の構造が座屈時に不安定であることが挙げられる。しかし、これらの部材は、車体全体のうちの一部分として綿密に強度計算されて設計されているため、簡単に設計変更を行うことができない。
【0011】
そこで、本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、連結器又は緩衝装置の使用限度を超えるような衝突衝撃力を拘束状態からリリースすることにより、車体の損傷を低く抑えるようにした鉄道車両の連結装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、本発明の第1態様の鉄道車両の連結装置は、前後の車両を連結する連結器と、 連結時の衝撃力を吸収・緩和する前記連結器と車体構造部材間に配置された緩衝装置と、
上記連結器又は緩衝装置の使用限度を超える衝突衝撃力が発生した場合において、該緩衝装置にかかる荷重をリリースするリリース機構と、 上記衝突衝撃を吸収する吸収機構と、 を具備し、上記リリース機構中にシアピンなどの破断する部材が含まれており、上記吸収機構中に、上記連結器と車体の枕はりとの間の上記緩衝器の左右外側に設けられた塑性変形する衝撃吸収部材が含まれていることを特徴とする。
リリース機構により連結器の突っ張りがなくなる。これによって、車体の乗り上げ、脱線、車体の大変形等が防止される。また、吸収機構が衝突衝撃を吸収することにより、車体の損傷予防が図れる。損傷の程度が低い場合は、吸収機構部の取り替えのみで済む。
【0013】
本発明の第1態様の鉄道車両の連結装置においては、上記吸収機構が、上記連結器と車体の枕はりとの間に設けられた衝撃吸収部材を含むことができる。
車体構造部材中で、枕はりは強度が大きい部材である。この枕はりに設けた衝撃吸収部材に衝撃力を受け持たせることで、車体端部(特に客室)の局所的変形が小さくて済む。
【0014】
また、本発明の第1態様の鉄道車両の連結装置においては、上記衝撃吸収部材が圧縮されて塑性変形する部材であることとすることができる。
この部材としては、例えばハニカム等を用いることができる。このような部材を用いることで、安価に且つ適切に衝突エネルギーを吸収させることができる。
【0015】
さらに、本発明の第1態様の鉄道車両の連結装置においては、上記連結器と緩衝装置間に、上下・左右に首振り可能な回動連結機構が設けられており、 上記リリース機構が、該回動連結機構の拘束を解除することができる。
例えば、回動連結機構中のピンをシアピンとしておけば、簡単に回動連結機構の連結の解除を実現することができる。このような構造は、特に、現状の車体に対する適用・改造が容易である。
【0016】
本発明のより具体的な態様の鉄道車両の連結装置は、前後の車両を連結する連結器と、 連結時の衝撃力を吸収・緩和する前記連結器と車体構造部材間に配置された緩衝装置と、 上記連結器と緩衝装置間に設けられた、上下・左右に首振り可能な回動連結機構と、 上記緩衝装置に対して上記回動連結機構を係脱可能に支持する、シアピンなどの破断する部材を含む支持部材と、 上記連結器と車体の枕はりとの間の上記緩衝器の左右外側に設けられた、圧縮されて塑性変形する部材からなる衝撃吸収部材と、 この衝撃吸収部材に当接可能に設けられた当接部材と、 を具備し、
上記連結器又は緩衝装置の使用限度を超える衝突衝撃力が発生した場合において、上記シアピンなどの破断する部材が破断して上記支持部材が上記緩衝装置と回動連結機構の連結を解除するとともに、上記当接部材が上記衝撃吸収部材に当接して圧縮させることにより、緩衝装置にかかる荷重をリリースするとともに衝撃を吸収するようにしたことを特徴とする。
【0017】
また、本発明の第1態様の鉄道車両の連結装置においては、上記リリース機構が、 連結器と緩衝装置の間の間隔を可変とするリンク機構と、 使用限度以下の衝撃力が該リンク機構に作用する際には該機構の動作を拘束し、使用限度を超える衝撃力が作用した場合には該動作の拘束を解除する拘束部材と、 を含むことができる。
リンク機構の作動により、連結器と緩衝装置の間が縮んで衝撃力をリリースする。このリンク機構を用いる場合は、連結器と緩衝装置間を完全に切り離さないので、事故後の牽引が可能である。
【0018】
本発明の第2態様の鉄道車両の連結装置は、前後の車両を連結する連結器と、 連結時の衝撃力を吸収・緩和する前記連結器と車体構造部材間に配置された緩衝装置と、 上記連結器と緩衝装置の間を可変とするリンク機構と、 このリンク機構の外側に設けられた、圧縮されて塑性変形する部材からなる第1の衝撃吸収部材と、 上記連結器又は緩衝装置の使用限度を超える衝突衝撃力が上記リンク機構に作用する際には該機構の動作を拘束し、使用限度を超える衝撃力が作用した場合には該動作の拘束を解除する、シアピンなどの破断する部材を含む拘束部材と、 上記連結器と車体の枕はりとの間の上記緩衝器の左右外側に設けられた、圧縮されて塑性変形する部材からなる第2の衝撃吸収部材と、 上記リンク機構の動作に連動して上記第2の衝撃吸収部材に当接する当接部材と、 を具備し、 上記拘束部材が上記リンク機構の動作を解除した場合において、該リンク機構が上記第1の衝撃吸収部材に当接して圧縮させ、さらに上記当接部材が上記第2の衝撃吸収部材に当接して圧縮されることにより、上記緩衝装置にかかる荷重をリリースするとともに衝撃を吸収するようにしたことを特徴とする。
【0019】
2つの衝撃吸収部材により、吸収可能なエネルギーが増大する。さらに、小衝突時は、第1の衝撃吸収部材のみで衝突エネルギーが吸収できる。この場合は、復旧のために第1の衝撃吸収部材のみを取り替えればよく、メンテナンスが容易である。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ説明する。なお、以下の説明では、通常の鉄道車両の技術におけるのと同様に、レールの長手方向(車両の進行方向)を前後方向、軌道面におけるレール長手方向と直角の方向を左右方向、軌道面に垂直な方向を上下方向と呼ぶ。
【0022】
{第1の実施の形態}
図1は本発明の第1実施例に係る鉄道車両の連結装置を示す図であり、(A)は側面断面図、(B)は一部断面下面図である。図2は回動連結機構の連結解除状態を示す一部断面側面図である。図3は衝撃吸収部材の衝撃吸収状態を示す一部断面下面図である。
図1〜3に示すように、鉄道車両の連結装置は、連結器10と緩衝装置23を備えている。同連結装置は、鉄道車両の車体1の下面(台枠)に取り付けられている。車体1は枕はり3を備えている。枕はり3の下面には、図示されていない枕ばねを介して台車が位置する。
【0023】
車体1の前端部には、連結器10が設けられている。連結器10は、前後の鉄道車両を連結するものである。同連結器10の本体11は、胴受9により車体1の下面側に支持固定されている。この連結器10としては、自動連結器、密着連結器、中間連結器等の種類があり、それぞれの特性に応じて用いられる。連結器10自体の構造は、従来提供されているものを使用できる。
【0024】
一方、連結器10と枕はり3間には、緩衝装置23が設けられている。緩衝装置23は、前後の車両の連結の際に生じる衝撃力を吸収・緩和するものである。同緩衝装置23の後端は、枕はり3に固定されている。緩衝装置23の前端には、接続部27が設けられている。この接続部27は、二股状の一対の平行突片よりなる。この接続部27には、左右方向に開口した孔(ピン29の入る3つの孔)が形成されている。緩衝装置23自体の構造も、従来提供されているものを使用できる。
【0025】
連結器10と緩衝装置23間には、回動連結機構18が設けられている。この回動連結機構18は、スロープ部材21とクラッシャ13を備えている。スロープ部材21の後端(図1〜3における右端)には、後接続部28が形成されている。同後接続部28は、緩衝装置23の接続部27をなす平行突片間に介入可能な板状をしており、左右方向に開口した孔を有する。スロープ部材21と緩衝装置23は、双方の接続部27、28に形成された孔にシアピン29(図1では3本)が挿入されることにより連結されている。
【0026】
スロープ部材21の前端(図1〜3における左端)は、クラッシャ13を介して連結器10に取り付けられている。スロープ部材21の前端には、前接続部25が設けられている。この前接続部25は、二股状の一対の平行突片よりなる。一方、クラッシャ13の後端には、接続部17が形成されている。この接続部17は、スロープ部材21の前接続部25をなす平行突片間に介入可能であり、上下方向に開口した孔を有する。スロープ部材21とクラッシャ13は、接続部17の孔にピン26が挿入された状態で、同ピン26が接続部25をなす両突片間に架設固定されることにより連結されている。
【0027】
クラッシャ13は、左右方向両側に張り出している。クラッシャ13の前端には、鉛直面状に広がる突片13aを備えている。同突片13aは、連結器10の後端にピン15により接続されている。同ピン15の結合により、連結器10とクラッシャ13間は揺動可能になっている。
【0028】
スロープ部材21及び緩衝装置23の左右外側には、衝撃吸収部材20が設けられている。この衝撃吸収部材20は、緩衝装置23と平行に設置された箱状部材である。同衝撃吸収部材20は、圧縮されて塑性変形する部材(例えばアルミハニカム等)からなる。この衝撃吸収部材20の後端は枕はり3の側部に固定されており、前端側は開放されている。この前端開口部近くには、上記クラッシャ13が位置している。
【0029】
次に、上記の構成からなる鉄道車両連結装置の作用について説明する。
通常状態では、鉄道車両連結装置は図1に示す状態を保っている。この場合、連結器10の連結時の衝撃力は、回動連結機構18を介して緩衝装置23に伝わり、同装置23により吸収・緩和される。
【0030】
ここで、車両の衝突時等のように、連結器10又は緩衝装置23の使用限度を超える衝突衝撃力が発生した場合、この衝撃力によりクラッシャ13とスロープ部材21の左端を繋ぐピン26が破断するとともに、緩衝装置23とスロープ部材21の右端を繋ぐシアピン29も破断する。これら両ピン26、29が破断すると、図2に示すように、スロープ部材21が左端側を支点として右端側が下方に向けて回動する。これにより、スロープ部材21の右端と緩衝装置23との連結が解除される。これで、連結器10及び緩衝装置23間の突っ張りは回避される。
【0031】
スロープ部材21と緩衝装置23との連結が解除されると、衝突衝撃力により、連結器10及びクラッシャ13が緩衝装置23側に押される。これに伴い、図3に示すようにクラッシャ13が衝撃吸収部材20の左端側に当接し、これにより衝撃吸収部材20が圧縮して塑性変形する。衝撃吸収部材20は枕はり3に固定されているので、最終的には枕はり3によっても衝撃力が受け持たれる。このようにして、緩衝装置23にかかる荷重がリリースされるとともに、衝突衝撃力が吸収される。
【0032】
本事例の装置においては、回動連結機構18におけるピン26、29の破断により連結器10及び緩衝装置23間の突っ張りがなくなるので、車体相互の乗り上げ、脱線、車体の大変形等が回避される。また、衝撃吸収部材20が衝突衝撃力を吸収するので、車体への衝撃緩和が図れる。特に、損傷が車体周辺に及ばない程度に小さい場合は、回動連結機構18及び衝撃吸収部材20のみを取り替えればよいので、衝突後の修理も容易である。さらに、衝撃吸収部材20は、車体構造部材中で強度の大きい枕はり3に固定されているので、枕はり3が衝撃力を受け持つことにより、車体端部(特に客室)の変形は軽減される。
【0033】
{第2の実施の形態}
以下、図4〜7を参照して、本発明の第2の実施の形態について説明する。
図4は本発明の第2の実施例に係る鉄道車両の連結装置を示す一部断面下面図である。図5は図4の鉄道車両の連結装置の第1段階の衝撃吸収状態を示す一部断面下面図である。図6は図4の鉄道車両の連結装置の第2段階の衝撃吸収状態を示す一部断面下面図である。図7は図4の鉄道車両の連結装置の作動後の状態を示す一部断面下面図である。
【0034】
第2実施例の第1実施例との相違点は以下である。
まず、緩衝装置23とクラッシャ13との間で、スロープ部材や連結ピンに代えてリンク機構35が設けられている。
このリンク機構35は、2本のリンク36、37を備えている。リンク36、37は、緩衝装置23側では一纏めに取り付けられ、クラッシャ13側では離れて取り付けられている。両リンク36、37は、それぞれ節36a、37aを有しており、この節36a、37aにおいて屈曲する。両リンク36、37の節36a、37aは、拘束板39により繋がれている。この拘束板39により、リンク機構35は通常状態では動作が拘束されている。同拘束板39は、リンク機構35に使用限度以上の衝撃力が作用した場合に破断する。
【0035】
次に、衝撃吸収部材(第2の衝撃吸収部材)20の内側に、さらに小型衝撃吸収部材(第1の衝撃吸収部材)31が設けられている。
この小型衝撃吸収部材31は、衝撃吸収部材20と同様に、緩衝装置23と平行に設置された箱状部材であり、圧縮されて塑性変形する部材からなる。小型衝撃吸収部材31は、緩衝装置23とリンク機構35の接続部側方に並設されている。
【0036】
両リンク36、37が最も伸びたとき(図4及び図7参照)、クラッシャ13と衝撃吸収部材20は互いに離れている。また、小型衝撃吸収部材31とリンク機構35も離れている。そして、拘束板39が破断して、両リンク36、37が節36a、37aにおいて屈曲することにより、まず小型衝撃吸収部材31が圧縮変形される。衝突衝撃力が強い場合には、その後さらにクラッシャ13が衝撃吸収部材20に当接する。
さらに、クラッシャ13の左右外側に、サポート33が設けられている。このサポート33は、クラッシャ13のぶれを防止するためのものである。なお、クラッシャ13と連結器本体11とは、十字継手により連結してもよい。
【0037】
次に第2実施例の鉄道車両の連結装置の作用について纏めて説明する。
通常状態では、鉄道車両連結装置は図4に示す状態を保っている。この場合、連結器10の連結時の衝撃力は、リンク機構35を介して緩衝装置23により吸収・緩和される。
【0038】
ここで、連結器10又は緩衝装置23の使用限度を超える衝突衝撃力が発生した場合、この衝撃力によりリンク機構35の拘束板39が破断する。拘束板39が破断すると、リンク36、37が節36a、37aにおいて屈曲する。そして、図5に示すように、屈曲したリンク36、37に押されて、小型衝撃吸収部材31が圧縮されて塑性変形される。衝突の程度が軽い場合には、小型衝撃吸収部材31の塑性変形に伴うエネルギー吸収で充分である。
【0039】
次いで、衝突の程度が激しい場合には、リンク機構35にさらに大きな衝突衝撃力が作用し、リンク機構35がさらに屈曲して、連結器10及びクラッシャ13を緩衝装置23側に引き寄せる。これに伴い、図6に示すようにクラッシャ13が衝撃吸収部材20の左端側に当接し、これにより衝撃吸収部材20が圧縮されて塑性変形する。このようにして、衝撃吸収部材20が変形する際に衝突衝撃力が吸収され、緩衝装置23にかかる大きな荷重も吸収される。
【0040】
この間、リンク機構35自身は屈曲動作するが、連結器10と緩衝装置23との連結状態は確保し続けている。したがって、連結器10と車体との接続は解除されておらず、連結器10を使用して衝突して破損した車両の牽引が可能である。牽引時は、図7に示すように、リンク機構35のリンク36、37が伸びた状態になる。
【0041】
{第3の実施の形態}
次に、図8を参照して、本発明の第3の実施の形態について説明する。
図8は本発明の第3実施例に係る鉄道車両の連結装置を示す図である。(A)は鉄道車両の連結装置の一部断面側面図である。(B)は衝撃吸収部材の例を示す斜視図である。(C)は鉄道車両の連結装置の作動後の状態を示す一部断面側面図である。
【0042】
第3実施例の特徴は以下である。
(1)緩衝装置23とクラッシャ13との間で、スロープ部材やリンク機構に代えて単リンク41が設けられている。
この単リンク41は、前端(図8の左端)が連結器10に取り付けられ、後端(図8の右端)が緩衝装置23に取り付けられている。単リンク41は節41aを有し、この節41aにおいて屈曲する。
単リンク41が最も伸びたとき(図8(A)参照)、連結器10は車両端面から突出している。そして、単リンク41が節41aにおいて屈曲すると(図8(C)参照)、連結器10が緩衝装置23側に引き寄せられる。
【0043】
(2)衝撃吸収部材20が、単リンク41の外周に設けられている。この衝撃吸収部材20は、図8(B)に示すように、断面溝型の上側部材20Aと、この上側部材20Aの内側に組み合わされた断面溝型の下側部材20Bからなる。両部材20A、20Bは、リベット20Cにより接合されている。各リベット20Cは、連結器10又は緩衝装置23の使用限度を超える衝突衝撃力が発生した場合に破断する。同衝撃吸収部材20は、中空部20a内に単リンク41を収容している。単リンク41は、衝撃吸収部材20により、通常状態では動作が阻止されている。
【0044】
次に第3実施例の鉄道車両の連結装置の作用について説明する。
通常状態では、鉄道車両連結装置は図8(A)に示す状態を保っている。この場合、連結器10の連結時の衝撃力は、単リンク41を介して緩衝装置23により吸収・緩和される。
【0045】
ここで、連結器10又は緩衝装置23の使用限度を超える衝突衝撃力が発生した場合、この衝撃力が単リンク41に作用して、単リンク41は節41aにおいて屈曲する。そして、図8(C)に示すように、単リンク41の屈曲により、衝撃吸収部材20においてリベット20Cが破断する。リベット20Cが破断すると、下側部材20Bは落下し、上側部材20Aが破壊される。この上側部材20Aの破壊時に衝突衝撃力が吸収され、緩衝装置23にかかる大きな荷重も吸収される。
【0046】
なお、上述した第1〜第3の実施の形態における各構造は、連結器10及び緩衝装置23を備えた既存の鉄道車両に対して、簡単な改造で適用することができる。したがって、車両の大幅な設計変更や、コスト高を引き起こすことがない。
【0047】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、以下の効果がある。
(1)リリース機構により連結器の突っ張りがなくなるので、車体相互の乗り上げ、脱線、車体の大変形等を防止することができる。また、吸収機構が衝突衝撃を吸収することにより、車体の損傷予防を図ることができる。
(2)損傷の程度が低い場合は、吸収機構部のみを取り替えればよいので、簡単でコストがかからない。
(3)枕はりに衝撃吸収部材を取り付けた場合は、枕はりにも衝撃力を受け持たせることができるので、車体(特に客室)の変形が小さくて済む。
【0048】
(4)現状の車体に対して簡単な改造で適用することができる。
(5)連結器と緩衝装置間にリンク機構を設けた場合には、事故後の車体の牽引を行うことができる。
(6)第1及び第2の2つの衝撃吸収部材を設けた場合には、吸収エネルギーをアップさせることができる。また、小衝突時は、第1の衝撃吸収部材のみで十分なエネルギー吸収を実現することができる。この場合は、第1の衝撃吸収部材のみを取り替えればよいので、メンテナンスが容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る鉄道車両の連結装置を示す図である。(A)は側面断面図であり、(B)は一部断面下面図である。
【図2】同回動連結機構の連結解除状態を示す一部断面側面図である。
【図3】同衝撃吸収部材の衝撃吸収状態を示す一部断面下面図である。
【図4】本発明の第2の実施例に係る鉄道車両の連結装置を示す一部断面下面図である。
【図5】図4の鉄道車両の連結装置の第1段階の衝撃吸収状態を示す一部断面下面図である。
【図6】図4の鉄道車両の連結装置の第2段階の衝撃吸収状態を示す一部断面下面図である。
【図7】図4の鉄道車両の連結装置の作動後の状態を示す一部断面下面図である。
【図8】本発明の第3実施例に係る鉄道車両の連結装置を示す図である。(A)は鉄道車両の連結装置の一部断面側面図であり、(B)は衝撃吸収部材の例を示す斜視図であり、(C)は鉄道車両の連結装置の作動後の状態を示す一部断面側面図である。
【図9】鉄道車両の衝突過程を説明する模式図である。
【図10】従来の鉄道車両におけるバッファの例を示す模式図である。
【図11】鉄道車両の衝突後の車体破損状態を説明する模式図である。
【図12】鉄道車両の衝突時の脱線状態を説明する模式図である。
【図13】従来の鉄道車両の連結装置の一例を示す一部断面下面図である。
【図14】同一部断面側面図である。
【符号の説明】
1 車体 3 枕はり
10 連結器 13 クラッシャ
17 (クラッシャの)接続部 18 回動連結機構
20 衝撃吸収部材 21 スロープ部材
23 緩衝装置 26 ピン
27 (緩衝装置の)接続部 29 シアピン
31 小型衝撃吸収部材 35 リンク機構
39 拘束板 41 単リンク

Claims (5)

  1. 前後の車両を連結する連結器と、
    連結時の衝撃力を吸収・緩和する前記連結器と車体構造部材間に配置された緩衝装置と、
    上記連結器又は緩衝装置の使用限度を超える衝突衝撃力が発生した場合において、該緩衝装置にかかる荷重をリリースするリリース機構と、
    上記衝突衝撃を吸収する吸収機構と、
    を具備し、
    上記リリース機構中にシアピンなどの破断する部材が含まれており、
    上記吸収機構中に、上記連結器と車体の枕はりとの間の上記緩衝器の左右外側に設けられた塑性変形する衝撃吸収部材が含まれていることを特徴とする鉄道車両の連結装置。
  2. 上記連結器と緩衝装置間に、上下・左右に首振り可能な回動連結機構が設けられており、
    上記リリース機構が、該回動連結機構の拘束を解除するものであることを特徴とする請求項1記載の鉄道車両の連結装置。
  3. 前後の車両を連結する連結器と、
    連結時の衝撃力を吸収・緩和する前記連結器と車体構造部材間に配置された緩衝装置と、
    上記連結器と緩衝装置間に設けられた、上下・左右に首振り可能な回動連結機構と、
    上記緩衝装置に対して上記回動連結機構を係脱可能に支持する、シアピンなどの破断する部材を含む支持部材と、
    上記連結器と車体の枕はりとの間の上記緩衝器の左右外側に設けられた、圧縮されて塑性変形する部材からなる衝撃吸収部材と、
    この衝撃吸収部材に当接可能に設けられた当接部材と、
    を具備し、
    上記連結器又は緩衝装置の使用限度を超える衝突衝撃力が発生した場合において、上記シアピンなどの破断する部材が破断して上記支持部材が上記緩衝装置と回動連結機構の連結を解除するとともに、上記当接部材が上記衝撃吸収部材に当接して圧縮させることにより、緩衝装置にかかる荷重をリリースするとともに衝撃を吸収するようにしたことを特徴とする鉄道車両の連結装置。
  4. 上記リリース機構が、
    連結器と緩衝装置の間の間隔を可変とするリンク機構と、
    使用限度以下の衝撃力が該リンク機構に作用する際には該機構の動作を拘束し、使用限度を超える衝撃力が作用した場合には該動作の拘束を解除する拘束部材と、
    を含むことを特徴とする請求項記載の鉄道車両の連結装置。
  5. 前後の車両を連結する連結器と、
    連結時の衝撃力を吸収・緩和する前記連結器と車体構造部材間に配置された緩衝装置と、
    上記連結器と緩衝装置の間を可変とするリンク機構と、
    このリンク機構の外側に設けられた、圧縮されて塑性変形する部材からなる第1の衝撃吸収部材と、
    上記連結器又は緩衝装置の使用限度を超える衝突衝撃力が上記リンク機構に作用する際には該機構の動作を拘束し、使用限度を超える衝撃力が作用した場合には該動作の拘束を解除する、シアピンなどの破断する部材を含む拘束部材と、
    上記連結器と車体の枕はりとの間の上記緩衝器の左右外側に設けられた、圧縮されて塑性変形する部材からなる第2の衝撃吸収部材と、
    上記リンク機構の動作に連動して上記第2の衝撃吸収部材に当接する当接部材と、
    を具備し、
    上記拘束部材が上記リンク機構の動作を解除した場合において、該リンク機構が上記第1の衝撃吸収部材に当接して圧縮させ、さらに上記当接部材が上記第2の衝撃吸収部材に当接して圧縮されることにより、上記緩衝装置にかかる荷重をリリースするとともに衝撃を吸収するようにしたことを特徴とする鉄道車両の連結装置。
JP12344499A 1999-04-30 1999-04-30 鉄道車両の連結装置 Expired - Fee Related JP3581797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12344499A JP3581797B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 鉄道車両の連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12344499A JP3581797B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 鉄道車両の連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000313334A JP2000313334A (ja) 2000-11-14
JP3581797B2 true JP3581797B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=14860763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12344499A Expired - Fee Related JP3581797B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 鉄道車両の連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3581797B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3455205B2 (ja) 2002-02-18 2003-10-14 川崎重工業株式会社 車両間にエネルギー吸収構造を備えた列車編成
JP4785046B2 (ja) * 2006-02-14 2011-10-05 株式会社日本製鋼所 鉄道車両用連結装置
JP4849971B2 (ja) * 2006-06-21 2012-01-11 川崎重工業株式会社 連結緩衝装置の取り付け構造
JP4966712B2 (ja) * 2007-03-30 2012-07-04 株式会社日立製作所 輸送機
DK1990251T3 (da) * 2007-05-08 2009-10-12 Voith Patent Gmbh Energiabsorberende indretning til flerleddede köretöjer
JP4972715B2 (ja) * 2010-02-09 2012-07-11 川崎重工業株式会社 鉄道車両の車両装備品保護構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000313334A (ja) 2000-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101184501B1 (ko) 레일용 차량의 중앙 완충 연결장치
CN101117126B (zh) 一种有轨车连接组件
KR100904030B1 (ko) 레일차량 및 배장장치
EP2428423B1 (en) Vehicle equipment protection structure for railroad vehicle
CN101715402A (zh) 包括轭架、弹性体弹簧和摩擦机构的牵引装置组件
JP4124922B2 (ja) 高速鉄道車両の排障装置
JP4136081B2 (ja) 鉄道車両用排障装置
JP3581797B2 (ja) 鉄道車両の連結装置
RU2637833C2 (ru) Рельсовое транспортное средство с полностью погружаемым сцепным устройством
CN108297892B (zh) 一种用于轨道列车的碰撞吸能系统及轨道列车
JP2001260881A (ja) 連結緩衝装置の取付構造
JP2001048016A (ja) 鉄道車両用構体
Oyan Dynamic simulation of Taipei EMU train
JP4599017B2 (ja) 重なり合いを防止する衝撃吸収構造を有する自動車
RU185243U1 (ru) Энергопоглощающий кузов вагона
KR101135045B1 (ko) 철도차량 연결기용 완충장치
CN110920650B (zh) 一种轨道车辆底架前端防撞结构
RU2218286C2 (ru) Передняя секция железнодорожного вагона
JP3955779B2 (ja) 車両用構体
KR101859945B1 (ko) 산악철도차량용 차체 상부 연결 구조
JP2020093752A (ja) 鉄道車両
JP2019093983A (ja) 鉄道車両端台枠の端梁構造
RU2528529C1 (ru) Рельсовое транспортное средство (варианты) и устройство для защиты при аварийном столкновении
KR0182911B1 (ko) 화물 자동차 범퍼충격 흡수장치
KR20210087600A (ko) 철도차량용 연결기 및 이를 이용한 화차용 모듈식 충격에너지흡수장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees