JP3581739B2 - 天然色素染色繊維 - Google Patents

天然色素染色繊維 Download PDF

Info

Publication number
JP3581739B2
JP3581739B2 JP10155595A JP10155595A JP3581739B2 JP 3581739 B2 JP3581739 B2 JP 3581739B2 JP 10155595 A JP10155595 A JP 10155595A JP 10155595 A JP10155595 A JP 10155595A JP 3581739 B2 JP3581739 B2 JP 3581739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyeing
natural
fiber
fibers
sericin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10155595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08260361A (ja
Inventor
直之 安田
英幸 山田
正和 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiren Co Ltd
Original Assignee
Seiren Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiren Co Ltd filed Critical Seiren Co Ltd
Priority to JP10155595A priority Critical patent/JP3581739B2/ja
Publication of JPH08260361A publication Critical patent/JPH08260361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3581739B2 publication Critical patent/JP3581739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は植物色素・動物色素等の天然色素により染色された合成繊維に関する。
【0002】
【従来技術とその課題】
従来絹等のタンパク質系繊維、綿などのセルロース系繊維を植物色素・動物色素・鉱物色素で染色する方法はよく知られている。本明細書において染色とは繊維の少なくとも一部に色を付与することを言い、色の種類や色を付与する手段は特に制限されない。特に植物色素は絹の染色によく用いられ、染色布を金属塩で処理することにより様々な色調の布が得られる。また合成繊維と絹・綿・麻等の天然繊維との混紡、交織、交編品の天然繊維のみを天然色素で染色することも知られている。また特開平4−281079号公報には、絹、綿などの糸や織物をカチオン化して天然色素の染色に用いる方法が開示されている。繊維以外では植物色素で染色された再生フィブロイン微粉末(特開昭60−1495号公報)やキトサンを天然色素で着色して化粧品の着色剤(特開平3−220267号公報)なども知られている。
【0003】
一方合成繊維はその優れた物性から大量に製造されまた多用途に用いられているが天然色素による染色はほとんど検討されていない。
たとえばポリエステルは優れた強度安定性、寸法安定性などの利点があり多いに利用されているが、反応基をもたないため分散染料でのみ染色される。また天然染料は自然な優しい色合いを有しているにもかかわらず、酸性染料的なものがほとんどであるため、合成繊維の染色には用いられなかった。しかし、近年ユーザーの高い天然物指向により天然色素を利用した繊維製品が求められている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は天然色素を合成繊維の染色に利用し優れた繊維特性と染色特性とを兼備した天然色素染色繊維を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の天然色素染色繊維は合成繊維にセリシンを架橋処理して不溶化させることにより定着させた後天然色素により染色してなるものである。
本発明において合成繊維としてはポリエステル、ナイロン等適宜の合成繊維を用いうるが、優れた強度安定性、寸法安定性等の性質からポリエステルが好ましく、特に衣料用のものが好ましい。これら合成繊維は糸の状態で用いてもよくまた織編物の状態で用いてもよい。また天然繊維を混紡、交織、交編したものでもよい。
【0006】
本発明において、合成繊維に定着させるセリシンは、絹由来の蛋白質の一種である。セリシンの定着はセリシンをホルマリン、グルタルアルデヒドなどにより架橋処理したり、アクリル系、ウレタン系樹脂中にセリシンを包括するなどによりセリシンを不溶化させ繊維上に定着させるものである。セリシンを不溶化する薬剤、手法であれば上記手段に限定されない。これらの薬剤とセリシンを水あるいは有機溶媒に溶解し、含浸処理、噴霧、コーティング等により繊維上に定着させる。セリシンの定着量は特に限定されないが、特に加工性の点から0.2〜5%owf(対繊維重量)が好ましい。0.2%未満では天然色素の染色性が低く、5%以上では繊維の風合い変化が大きくなることを考慮しなければならない。天然色素としてはアカネ、ヨモギ、ゴバイシ、スオウ、シコン、ビンロウジ、キハダ、ザクロなどの植物色素、ラベンダー、タイム、クローブなどのハーブ類、コチニールなどの動物色素で蛋白質系繊維の染色が可能なものであれば特に限定されない。また媒染剤として、塩化錫、塩化鉄、酢酸アルミニウム、硫酸銅、硫酸アルミニウムカリウム等様々な金属塩類が使用できる。但し、蛋白質系繊維の染色と同様に使用する金属塩により色調が全く異なるため、注意しなければならない。かくして合成繊維の特性を損なうことなく、天然色素による染色特性をもつ絹染め品様の色調の繊維製品が得られる。
【0007】
【実施例】
ポリエステル繊維、ナイロンタフタ、及び綿を下記処方−A、−Bよりなる水溶液に浸漬し、浸漬後マングルにて余剰処理液を除去した。その後、乾燥、水洗、乾燥を経て、蛋白質定着ポリエステル、ナイロン、綿を得た。得られた蛋白質定着繊維を下記の天然色素の染色に用いた。尚綿の使用及び処方−Bは本発明外の参考例である。
Figure 0003581739
【0008】
例1
西洋アカネ、ゴバイシ、ヨモギ10gをそれぞれ水11に分散させ、煮沸抽出(Boil×30分、3〜5回)し、得られた抽出液を染料として用いた。対照繊維として処方−Aより得られたセリシン定着ポリエステル(定着量3g/m)、セリシン定着ナイロン(定着量2g/m)、セリシン定着綿(定着量4.5g/m)、Reg.ポリエステル、ナイロンタフタ、絹(JIS染色堅牢度用)、綿(JIS染色堅牢度用)を用い、それぞれ90℃以上で30〜60分間染色を行い、水洗、乾燥し染色布を得た。蛋白質定着繊維と絹ではアカネでピンク色、ゴバイシでベージュ色、ヨモギで黄緑色の染色布が得られた。ナイロンは蛋白質定着繊維、絹と比較してかなり淡色であった。染色の結果を表−1に示す。
【0009】
例2
例1と同様に同様の天然色素、染色条件で、処方−Bで得られたゼラチン定着ポリエステル(定着量3g/m)、ゼラチン定着ナイロン(定着量2g/m)、ゼラチン定着綿(定着量4.5g/m)、Reg.ポリエステル、ナイロンタフタ、絹(JIS染色堅牢度用)、綿(JIS染色堅牢度用)を染色した結果を表−2に示す。
【0010】
また、得られた染色布は通常の絹の染色と同様に媒染処理により、様々な色調に変化させることができ、染色堅牢度を向上させることもある。
【0011】
例3
例1で得られた各染色布を3〜6%owfの塩化第一鉄で60℃×30分間媒染処理した。処理後、水洗、乾燥し処理布を得た。その結果アカネ染色布は濃色のベージュ色、ゴバイシはくすんだ紫色、ヨモギはくすんだ深緑色(ワカメ色)に変化した。媒染による堅牢度の結果を表−3に示す。
尚測定は洗濯堅牢度はJIS L−0844、耐光堅牢度はJIS L−0842に準じて実施した。
【0012】
【表1】
Figure 0003581739
【0003】
【表2】
Figure 0003581739
【0014】
【表3】
Figure 0003581739

Claims (1)

  1. 合成繊維にセリシンを架橋処理して不溶化させることにより定着させた後天然色素により染色してなる天然色素染色繊維。
JP10155595A 1995-03-23 1995-03-23 天然色素染色繊維 Expired - Lifetime JP3581739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10155595A JP3581739B2 (ja) 1995-03-23 1995-03-23 天然色素染色繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10155595A JP3581739B2 (ja) 1995-03-23 1995-03-23 天然色素染色繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08260361A JPH08260361A (ja) 1996-10-08
JP3581739B2 true JP3581739B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=14303676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10155595A Expired - Lifetime JP3581739B2 (ja) 1995-03-23 1995-03-23 天然色素染色繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3581739B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5503169B2 (ja) * 2009-03-23 2014-05-28 艶金化学繊維株式会社 天然色素を用いたセルロース繊維の染色方法
CN105297394B (zh) * 2015-10-30 2017-07-28 浙江理工大学 一种模拟古代绢画的制备方法
CN110230215B (zh) * 2019-05-29 2022-07-19 茆莉娟 一种婴幼儿用棉纤维的印染方法
CN114481595A (zh) * 2022-03-11 2022-05-13 罗莱生活科技股份有限公司 一种改性涤纶纤维及其制备方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08260361A (ja) 1996-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6037280A (en) Ultraviolet ray (UV) blocking textile containing particles
JP5541886B2 (ja) 種々の機能性加工を有する衣類
US20040055093A1 (en) Composite fibrous substrates having protein sheaths
US20040048541A1 (en) Composite fibrous substrates having carbohydrate sheaths
El-Sayed et al. An overview on the eco-friendly printing of jute fabrics using natural dyes
CN111394992A (zh) 一种抗菌防紫外线面料的制备方法
Hosseinnezhad et al. The use of sumac as a natural mordant in green production of Iranian carpet
JP3581739B2 (ja) 天然色素染色繊維
Pandit et al. Green chemistry in textile and fashion
WO2002059404A2 (en) Method fo producing cellulosic sheaths around fibers of textiles and textiles produced thereby
KR200188914Y1 (ko) 천연염료로 염색된 편직물
KR101349696B1 (ko) 고압 가먼트 염색 방법
DE2236174A1 (de) Verfahren zur verbesserung der hitzebestaendigkeit von textilfaerbungen
CN111118917B (zh) 真丝植绒材料及其制备方法和应用
CN1233898C (zh) 利用艾蒿的纤维染色方法及其制品
Ha et al. Improving the dyeability of gelatin pretreated cotton fabrics dyeing with cochineal in ethanol-water mixture
JP2007177375A (ja) シワおよび/またはシボを有する繊維製品の製造方法
KR100331924B1 (ko) 극세 섬유의 염색 방법
JP3107020U (ja) 抗菌消臭加工繊維製品
Haji et al. Plasma and Chitosan Pre-treatments for Improvement of Color Strength and Fastness Properties in Printing of Cotton Fabric Using Direct Dyes
Hassabo et al. An Observation on Dyeing Techniques of Polyester/Cotton Blended Fabrics Using Various Dyes
DE1619084C3 (de) Wasch- und chemischreinigungsbeständige, antistatische Ausrüstung von Textilmaterial
JPH0284594A (ja) 梳毛外衣製品およびその製法
JP2004162197A (ja) 繊維製品の斑染め染色方法
JP2988343B2 (ja) 接着芯地の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040415

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term