JP3581221B2 - 位置制御システム - Google Patents

位置制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP3581221B2
JP3581221B2 JP22161596A JP22161596A JP3581221B2 JP 3581221 B2 JP3581221 B2 JP 3581221B2 JP 22161596 A JP22161596 A JP 22161596A JP 22161596 A JP22161596 A JP 22161596A JP 3581221 B2 JP3581221 B2 JP 3581221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable member
driving
correction amount
axis
driving means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22161596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1063320A (ja
Inventor
純 藤田
智夫 林
正弘 秋山
勝 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP22161596A priority Critical patent/JP3581221B2/ja
Priority to US08/915,733 priority patent/US6018685A/en
Priority to KR1019970040015A priority patent/KR100457411B1/ko
Publication of JPH1063320A publication Critical patent/JPH1063320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3581221B2 publication Critical patent/JP3581221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • B23Q15/20Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work before or after the tool acts upon the workpiece
    • B23Q15/22Control or regulation of position of tool or workpiece
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/404Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for compensation, e.g. for backlash, overshoot, tool offset, tool wear, temperature, machine construction errors, load, inertia
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41309Hydraulic or pneumatic drive
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49169Compensation for temperature, bending of tool
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49172Compensate slide position as function of indexed workpiece spindle position error
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49186Deflection, bending of tool

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、数値制御システム、産業用ロボットシステム等における位置制御システムに関し、特に、機構的に関連する制御軸間の相対的な位置関係の変化に応じて、制御対象の位置と目標位置との間に生じる位置ずれを精度良く補正可能な位置制御システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、数値制御工作機械の位置制御においては、通常、切削工具等を移動する移動軸を駆動するサーボモータに取り付けられた回転量検出器でサーボモータの回転位置を検出し、この検出値に基づいてサーボモータの回転制御を行うことにより、切削工具等の位置制御を行っている。
上記の数値制御工作機械においては、上記のサーボモータの回転制御を正確に行ったとしても、工作機械を構成する機械要素に生じる弾性変形等によって、切削工具等の正確な位置制御を行うことができない場合がある。
【0003】
例えば、図9に示すような門型のマシニングセンタの場合には、門型のコラム52のWm軸およびWs軸によって両端部を移動可能に支持されたY軸55に、主軸57がさらに鉛直方向に移動可能に設けられている。Y軸55の両端部には図示しない雌ねじ部がそれぞれ形成されており、これらにボールねじ59および58がそれぞれねじ込まれており、ボールねじ59および58はサーボモータ54および53によって駆動される。これにより、Y軸55は鉛直上下方向に移動するようになっている。また、Y軸55は相当重量があるため、この重量をキャンセルするために、Y軸55の両端部は油圧シリンダ61および62によって支持されている。なお、これらの油圧シリンダ61、62は、油圧制御回路63および油圧ポンプ64によって駆動制御され、また、上記のサーボモータ53、54および56は制御装置65によって回転制御される。
主軸57は、主軸57に形成された雌ねじ部にボールねじ60がねじ込まれ、ボールねじ60はサーボモータ56によって駆動される。これにより、主軸57は、Y軸55方向に移動する。
【0004】
したがって、主軸57の先端に取り付けられたツール57aの鉛直方向の位置制御は、上記したWm軸およびWs軸に設けられたサーボモータ53、54によって制御され、水平方向(Y軸方向)の位置制御はサーボモータ56によって行なわれる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように構成される門型マシニングセンタにおいては、Y軸55を鉛直方向に一定の位置に保持していても、主軸57の重みによるY軸55のたわみやボールねじ58、59の弾性変形等のため、主軸57のY軸55方向の位置に応じてツール57aの鉛直方向の位置が変化してしまい、目標位置との間に位置ずれが生じる。このため、加工精度が低下するという問題がある。
【0006】
この問題を解決する方法として、例えば、図10に示すように、主軸57のY軸方向の位置に応じてY軸55の両端部を支持する油圧シリンダ61と62との油圧を、主軸57がWm軸側に近いほど、油圧シリンダ62の圧力が高くかつ油圧シリンダ61の圧力が低くなるように補正し、Wm軸側に近いほど、油圧シリンダ62の圧力が低くかつ油圧シリンダ61の圧力が高くなるように補正する。なお、図10に示す圧力補正パターンは、門型マシニングセンタの組立調整時に、主軸57のY軸方向の複数位置において、ツール57aの先端位置を測定しながら圧力を調整してツール57aの鉛直方向位置を調整して得られるものである。
具体的には、サーボモータ56の回転量検出器56aによって検出されたY軸方向の位置情報(パルス信号)が制御装置65を介してD/A変換されてアナログ回路である油圧制御回路63に入力され、油圧制御回路63においては、このY軸方向の位置情報に基づいて、図7に示すような圧力補正パターンにしたがって、油圧シリンダ61および62の油圧制御を行なう。
これにより、主軸57のY軸方向の位置によらず、ツール57aの鉛直方向の位置が一定に維持されることになる。
【0007】
しかしながら、このような従来の方法では、油圧制御回路63がアナログ回路であるため油圧の微妙な調整が面倒である。
また、一度調整しても経時変化により補正がずれてしまい、ツール57aの位置ずれが精度良く補正することが困難であった。
また、特別な油圧制御回路や油圧部品等が必要であり、装置のコストが高くなるという不利益もあった。
さらに、油圧の補正をハードウエアによって実現しているため、油圧補正パターンの変更・修正等を即座に行うことが望まれ、その実現が課題であった。
【0008】
本発明は、かかる従来の課題に鑑みてなされたものであって、機構的に関連する制御軸間の相対的な位置関係の変化に応じて、制御対象の制御点の位置と目標位置との位置ずれ量が変化する工作機械や産業用ロボット等の位置制御システムにおいて、この位置ずれを精度良くかつ簡易に補正可能な位置制御システムを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る位置制御システムは、固定部材によって両端部が鉛直方向にそれぞれ移動可能に支持された第1の可動部材と、この第1の可動部材に水平方向に移動可能に設けられた第2の可動部材とを有する構造体と、前記第1の可動部材の両端部をそれぞれ駆動する第1および第2の駆動手段と、第2の可動部材を駆動する第3の駆動手段と、前記第1〜3の駆動手段のサーボ制御を行う位置制御手段とを有する位置制御システムであって、前記位置制御手段は、前記第1〜第3の駆動手段に対する位置指令を出力する位置指令手段と、
この位置指令手段からの位置指令と前記第1〜第3の各駆動手段からの位置フィードバック信号に基づいて前記各駆動手段をフィードバック制御するサーボ制御手段と、
第2の可動部材の水平方向の複数位置に対応した前記第1の可動部材の両端部の位置補正量データを保持し、前記第1〜3の駆動手段のサーボ制御を行う際に、前記第2の可動部材の水平方向の位置に応じた前記第1の可動部材の両端部位置の位置補正量を前記位置補正量データを補間してそれぞれ補正量を算出し、前記それぞれの補正値を前記第1および第2の駆動手段に対する位置指令に加算し、この位置指令に加算した補正量を前記第1および第2の駆動手段のサーボ制御手段にそれぞれ入力する位置補正手段と
を有する。
【0010】
本発明に係る位置制御システムは、好ましくは、前記位置制御手段は、前記第1〜第3の駆動手段に対する位置指令を出力する位置指令手段と、この位置指令手段からの位置指令と前記第1〜第3の各駆動手段からの位置フィードバック信号に基づいて前記各駆動手段をフィードバック制御するサーボ制御手段と、第2の可動部材の水平方向の複数位置に対応した前記第1の可動部材の両端部の位置補正量データを保持し、前記第1〜3の駆動手段のサーボ制御を行う際に、前記第2の可動部材の水平方向の位置に応じた前記第1の可動部材の両端部位置の位置補正量を前記位置補正量データを補間してそれぞれ算出し、これらを前記前記第1および第2の駆動手段に対する位置指令に加算し、これらを前記第1および第2の駆動手段のサーボ制御手段にそれぞれ入力する位置補正手段とを有する。
【0011】
本発明に係る位置制御システムでは、第1〜第3の駆動手段のサーボ制御を行う際に、第2の可動部材の第1の可動部材に対する位置に応じて、第1の可動部材の両端部の位置を第1および第2の駆動手段によってそれぞれ調整して、第2の可動部材の鉛直方向の目標位置からの位置ずれを補正することから、第2の可動部材の鉛直方向における目標位置との位置ずれ量が第2の可動部材の水平方向の位置に応じて変化しても精度良く位置ずれの補正がされることになる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る位置制御システムの実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0013】
図1は、本発明に係る位置制御システムの一実施形態における全体構成を示す説明図である。また、図2は本発明に係る位置制御システムの制御装置1の一構成例を示す説明図である。
図2に示す門型マシニングセンタは、油圧シリンダ61,62、油圧制御回路63および油圧ポンプ64がない点を除いて、図9に示した門型マシニングセンタと同一の構成となっている。
【0014】
図2において、位置制御システム1は、Y軸サーボモータ56を制御するY軸制御部と、Wm軸サーボモータ54およびWs軸サーボモータ53を制御するW軸制御部とから基本的に構成される。
【0015】
Y軸制御部は、Y軸位置指令部2と、Y軸サーボ制御部4と、サーボアンプ6とからなり、Y軸位置指令部2から位置指令ryがY軸サーボ制御部4に出力され、Y軸サーボ制御部4では、位置指令ryとY軸サーボモータ56の回転量検出器56aからの位置フィードバック信号56fに基づいて電流指令をサーボアンプ6に出力し、サーボアンプ6ではこの電流指令を増幅した駆動電流をY軸サーボモータ56に供給する。これにより、Y軸サーボモータ56の回転制御が行われることになる。
【0016】
W軸制御部は、W軸位置指令部12と、Wm軸サーボ制御部14と、Ws軸サーボ制御部18と、サーボアンプ16、20と、Wm軸補正量算出部8と、Ws軸補正量算出部10とからなる。
W軸位置指令部2から位置指令rwがWm軸サーボ制御部14と、Ws軸サーボ制御部18にそれぞれ出力され、Wm軸サーボ制御部14およびWs軸サーボ制御部18では、位置指令rwとWm軸サーボモータ54の回転量検出器54aおよびWs軸サーボモータ53の回転量検出器53aからの位置フィードバック信号54f,53fに基づいて、電流指令をサーボアンプ16、20にそれぞれ出力し、サーボアンプ16、20ではこの電流指令を増幅した駆動電流をWm軸サーボモータ54、Ws軸サーボモータ53にそれぞれ供給する。これにより、Wm軸サーボモータ54およびWs軸サーボモータ53の回転制御が行われることになる。
【0017】
一方、Wm軸補正量算出部8およびWs軸補正量算出部10には、上記したY軸位置指令部2からの位置指令ryがそれぞれ入力され、Wm軸補正量算出部8およびWs軸補正量算出部10では、位置指令ryに基づいて位置補正量ΔWmおよびΔWsをそれぞれ算出し、これらをWm軸サーボ制御部14およびWs軸サーボ制御部18に入力される位置指令rwに加算部12a,12bにおいてそれぞれ加算する。
なお、上記の位置補正量ΔWmおよびΔWsの算出方法については後述する。
【0018】
図2に示した制御装置1の各機能は、たとえば、図3に示すような構成のハードウエアによって実現される。
図3において、プロセッサ21は、ROM22に格納されたシステムプログラムにしたがって、位置制御システム全体を制御する。RAM23には、各種のデータあるいは入出力信号が格納され、例えば、後述する補正量データ等が格納される。
【0019】
グラフィック制御回路25は、ディジタル信号を表示用の信号に変換し、表示装置26に与える。表示装置26にはCRTあるいは液晶表示装置が使用される。表示装置26は、対話形式で加工プログラムを作成していくときに、形状、加工条件および生成された加工プログラム等を表示する。
【0020】
表示装置26に表示される内容(対話形データ入力画面)にしたがってデータを入力することにより、加工プログラムを作成することができる。
画面には、その画面で受けられる作業またはデータがメニュー形式で表示される。メニューのうちどの項目を選択するかは、メニューの下のソフトウエアキー27を押すことにより行う。
キーボード28は、必要なデータを位置制御システム1に入力するのに使用される。
【0021】
軸制御回路30、31および32は、上述した各軸のサーボ制御部4,14,18を実現する回路であって、プロセッサ21からの各軸の位置指令を受けて、これらの位置指令と各サーボモータの位置フィードバック信号とから電流指令を算出してサーボアンプ6,16および20にそれぞれ出力する。サーボアンプ6,16、20は、上述したように、サーボモータ56、54、53に電流指令を増幅した駆動電流を出力する。
なお、各軸のサーボ制御部4,14,18は回路ではなくソフトウエアによっても実現可能である。
【0022】
次に、上述したWm軸補正量算出部8およびWs軸補正量算出部10の機能について詳しく説明する。
まず、図4に示すような、主軸57のツール57aのW軸方向(鉛直方向)の補正パターンを作成しておく。図4に示す補正パターンは、主軸57のY軸方向各位置、例えばy0 〜y5 の各位置に対応したWm軸の補正量(Wm0 〜Wm5 )およびWs軸の補正量(Ws0 〜Ws5 )を示したものである。
これは、例えば、図1に示した門型マシニングセンタの組立調整時に、主軸57のY軸方向の位置をy0 〜y5 に変更し、これらの各位置でツール57aのW軸方向の位置を実際に測定し、補正すべき補正量(Wm0 〜Wm5 ,Ws0 〜Ws5 )を予め求めておく。
なお、これらの補正量は、上記のRAM13に格納しておく。
【0023】
そして、門型マシニングセンタの位置制御を行う際には、上記の補正量(Wm0 〜Wm5 ,Ws0 〜Ws5 )を、例えば直線補間することによって、主軸57のY軸方向の位置yに応じたWm軸およびWs軸の補正量Wmy、Wsyを算出する。
例えば、主軸57がY軸方向の位置yにある場合には、補正量Wmy、Wsyは次式により求まる。
Wmy=Wmn +(y−yn )*(Wmn+1 −Wmn )/(yn+1 −yn )
(n=0,.,5) (1)
Wsy=Wsn +(y−yn )*(Wsn+1 −Wsn )/(yn+1 −yn )
(n=0,.,5) (2)
【0024】
したがって、Wm軸補正量算出部8およびWs軸補正量算出部10は、ツール57aの移動中に、Y軸位置指令部2からの位置指令ryを参照して、RAM13に格納された対応する補正データを読みだす。
そして、この補正データを使用して上記(1)式および(2)式を演算して補正量Wmy、Wsyを算出する。
なお、本実施形態においては、補間方法として直線補間について説明したが、本発明においてはこれに限らず、指数関数、対数関数、スプライン関数等を用いた曲線補間方法によっても補間が可能である。
また、主軸57のY軸方向の位置yは、図2に示すように、Y軸位置指令部2からの位置指令ryから取得するが、Y軸サーボモータ56の回転量検出器56aからの位置フィードバック信号から取得することも可能である。
【0025】
これらの補正量Wmy、WsyをW軸位置指令部12からの位置指令rzにそれぞれ加算して、Wm軸サーボ制御部14およびWs軸サーボ制御部18に入力する。
これにより、Wm軸サーボモータ54およびWs軸サーボモータ53の回転位置が補正されて、ツール57aのW軸方向(鉛直方向)の位置ずれが補正されることになる。
【0026】
以上のように、本実施形態に係る位置制御システムによれば、主軸57のY軸方向の位置に応じて、主軸57のW軸方向(鉛直方向)の位置ずれの補正が可能であるため、主軸57の位置ずれ補正の精度が向上する。
【0027】
また、本実施形態に係る位置制御システムでは、主軸57のY軸方向の複数位置におけるW軸方向の補正データを予め測定しておき、実際の位置制御においては、これらの補正データを直線補間して補正量Wmy、Wsyを算出するため、必要なRAM13の容量が小さくてすむ。
また、図4に示した補正データの変更は容易に可能であり、位置ずれ補正の調整が容易である。
【0028】
また、本発明に係る位置補正手段を用いてW軸方向の位置ずれ補正を行えば、図2に示したように、門型マシニングセンタのY軸を支える油圧シリンダがなくても、主軸57の位置制御を高精度に行うことができる。
また、複雑な油圧制御回路、油圧シリンダ、油圧ポンプ等が必要なくなるため、装置のコストを削減することが可能となる。
【0029】
次に、図5は、本発明に係る位置制御システムにおける制御装置1の他の構成例を示す説明図である。
図5に示す制御装置1と図2に示す制御装置1との異なる点は、Wm軸補正量算出部8およびWs軸補正量算出部10において算出した補正量ΔWm、ΔWsを、W軸位置指令部12から出力される位置指令に加算するのではなく、Wm軸サーボモータ54,Ws軸サーボモータ53の回転量検出器54a,53aの位置フィードバック信号54f,53fから減算部33,34においてそれぞれ減算して、これらの信号54f’,53f’をWm軸サーボ制御部14およびWs軸サーボ制御部18にそれぞれ入力している点である。
【0030】
このような構成とすることにより、図2に示した制御装置1と同様に、主軸57のY軸方向の位置に応じて、主軸57のW軸方向(鉛直方向)の位置ずれの補正が可能となる。
【0031】
次に、図6は本発明に係る位置制御システムにおける制御装置1のさらに他の構成例を示す説明図である。
図6に示す制御装置1は、基本的には、Wm軸サーボモータ54,Ws軸サーボモータ53の補正量ΔWm、ΔWsを、回転量検出器54a,53aの位置フィードバック信号54f,53fから減算部33,34においてそれぞれ減算して、これらの信号54f’,53f’をWm軸サーボ制御部14およびWs軸サーボ制御部18にそれぞれ入力している点で図5に示した制御装置1と同様である。
【0032】
しかし、図6に示す制御装置1の構成は、信号54f’,53f’をそれぞれ減算部35に入力して、信号54f’,53f’の差S1を算出し、これをゲイン器36に入力して所定の係数倍して信号S2とし、これを加算部37において位置指令rzに加算して、rz’としてWs軸サーボ制御部18に入力する構成となっている。
【0033】
このような構成としたのは、図2および図5に示した制御装置1の構成においては、Wm軸サーボモータ54およびWs軸サーボモータ53をそれぞれ独立して補正するため、補正量ΔWm、ΔWsの値によっては、Wm軸方向の位置とWs軸方向の位置のバランスが悪くなってしまうことがある。
そのため、Wm軸およびWs軸のフィードバック信号および補正量の差を所定のゲイン倍した信号で、Ws軸方向の位置を補正し、両者のバランスが悪くなるのを防いでいる。
【0034】
次に、図7は、本発明に係る位置制御システムにおける制御装置1のさらに他の構成例を示す説明図である。
図7に示す制御装置1の構成は、基本的には、Wm軸サーボモータ54,Ws軸サーボモータ53の補正量ΔWm、ΔWsを、位置指令rwに加算部12a,12bにおいて加える点で同様の構成である。
しかし、図6において述べたように、補正量ΔWm、ΔWsの値によっては、Wm軸方向の位置とWs軸方向の位置のバランスが悪くなってしまうことがある。
そこで、減算部38、39において、上記した信号54f’,53f’を算出し、減算部40において信号54f’,53f’の差S1を算出し、これをゲイン器41に入力して所定の係数倍して信号S2とし、これを加算部42において位置指令rzに加算して、rz’としてWs軸サーボ制御部18に入力する構成となっている。このような構成によって、図6に示した制御装置1と同様の作用効果を奏することになる。
【0035】
次に、図8は本発明に係る位置制御システムの他の実施形態における全体構成を示す説明図である。
本発明に係る位置制御システムでは、図1に示したように、Y軸55の両端部を支える油圧シリンダ61、62を省略することが可能である。
しかし、従来と同様に、Y軸55の両端部を油圧シリンダ61、62によってそれぞれ支持し、当該油圧シリンダ61、62の油圧は一定とし、Y軸55の重量分をキャンセルするために使用してもよい。
このときの制御装置1は、図2、図6および図7に示した構成と同様の構成のものを使用することができる。
この場合に必要な油圧制御回路101は、従来のような油圧の微妙な調整をする必要がなく、簡単な構成の回路である。
図1の構成では、Y軸55を上下方向に駆動するWm軸サーボモータ54およびWs軸サーボモータ53を従来よりも大型化する必要があるが、図8のような構成とすることにより、大型化する必要がなく、既存の工作機械等を使用することができる。
【0036】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る位置制御システムによれば、機構的に関連する制御軸間の相対的な位置関係の変化に応じて、制御対象の制御点の位置と目標位置との位置ずれ量が変化する位置制御システムの位置ずれ補正の精度を向上させることができる。
また、本発明に係る位置制御システムでは、補正データを予め測定しておき、実際の位置制御においては、これらの位置ずれ補正データを直線補間して位置ずれ補正量を算出するため、保持すべき補正データが最小限ですむ。
さらに、本発明に係る位置制御システムでは、補正データの変更は容易に可能であり、位置ずれ補正の調整が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る位置制御システムの一実施形態における全体構成を示す説明図である。
【図2】本発明に係る位置制御システムの制御装置の一構成例を示す説明図である。
【図3】本発明に係る位置制御システムの制御装置のハードウェア構成の一例を示す説明図である。
【図4】本発明に係る位置制御システムにおける位置補正手段の補正パターンの一例を示す説明図である。
【図5】本発明に係る位置制御システムの制御装置の他の構成例を示す説明図である。
【図6】本発明に係る位置制御システムの制御装置のさらに他の構成例を示す説明図である。
【図7】本発明に係る位置制御システムの制御装置のさらに他の構成例を示す説明図である。
【図8】本発明に係る位置制御システムの他の実施形態における全体構成を示す説明図である。
【図9】従来の門型マシニングセンタにおける位置制御システムの構成例を示す説明図である。
【図10】図6に示す門型マシニングセンタにおける圧力補正パターンの一例を示す説明図である。
【符号の説明】
1…制御装置
2…Y軸位置指令部
4…Y軸サーボ制御部
6,16,20…サーボアンプ
8…Wm軸補正量算出部
10…Ws軸補正量算出部
12…W軸位置指令部
14…Wm軸サーボ制御部
18…Ws軸サーボ制御部
53,54,56…サーボモータ
101…油圧制御回路

Claims (11)

  1. 固定部材によって両端部が鉛直方向にそれぞれ移動可能に支持された第1の可動部材と、この第1の可動部材に水平方向に移動可能に設けられた第2の可動部材とを有する構造体と、
    前記第1の可動部材の両端部をそれぞれ駆動する第1および第2の駆動手段と、
    第2の可動部材を駆動する第3の駆動手段と、
    前記第1〜3の駆動手段のサーボ制御を行う位置制御手段とを有する位置制御システムであって、
    前記位置制御手段は、前記第1〜第3の駆動手段に対する位置指令を出力する位置指令手段と、
    この位置指令手段からの位置指令と前記第1〜第3の各駆動手段からの位置フィードバック信号に基づいて前記各駆動手段をフィードバック制御するサーボ制御手段と、
    第2の可動部材の水平方向の複数位置に対応した前記第1の可動部材の両端部の位置補正量データを保持し、前記第1〜3の駆動手段のサーボ制御を行う際に、前記第2の可動部材の水平方向の位置に応じた前記第1の可動部材の両端部位置の位置補正量を前記位置補正量データを補間してそれぞれ補正量を算出し、前記それぞれの補正値を前記第1および第2の駆動手段に対する位置指令に加算し、この位置指令に加算した補正量を前記第1および第2の駆動手段のサーボ制御手段にそれぞれ入力する位置補正手段と
    を有する位置制御システム。
  2. 前記第1〜第3の駆動手段の各々は、前記第1の可動部材の両端部および第2の可動部材にそれぞれ形成されたねじ部にねじ込まれるボールねじと、このボールねじを回転するサーボモータと、このサーボモータの回転量を検出する回転量検出器とを有する
    請求項1に記載の位置制御システム。
  3. 前記位置補正手段は、第2の可動部材の水平方向の複数位置に対応した前記第1の可動部材の両端部の位置補正量データを保持し、前記第1〜3の駆動手段のサーボ制御を行う際に、前記第2の可動部材の水平方向の位置に応じた前記第1の可動部材の両端部位置の位置補正量を前記位置補正量データを補間してそれぞれ補正量を算出し、前記それぞれの補正量を前記第1および第2の駆動手段の位置フィードバック信号からそれぞれ減算して前記第1および第2の駆動手段のサーボ制御手段にそれぞれ入力する
    請求項1または2に記載の位置制御システム。
  4. 前記位置補正手段は、前記第2の可動部材の水平方向位置を当該第2の可動部材を駆動する第3の駆動手段に対する位置指令から取得する
    請求項またはに記載の位置制御システム。
  5. 前記位置補正手段は、前記第2の可動部材の水平方向位置を当該第2の可動部材を駆動する第3の駆動手段の位置フィードバック信号から取得する
    請求項またはに記載の位置制御システム。
  6. 固定部材によって両端部が鉛直方向にそれぞれ移動可能に支持された第1の可動部材と、この第1の可動部材に水平方向に移動可能に設けられた第2の可動部材と、前記第1の可動部材の両端部をそれぞれ支持する液圧シリンダとを有する構造体と、
    前記第1の可動部材の両端部をそれぞれ駆動する第1および第2の駆動手段と、
    第2の可動部材を駆動する第3の駆動手段と、
    前記各々の液圧シリンダの液圧を等しく、かつ一定に制御する液圧制御手段と、
    前記第1〜3の駆動手段のサーボ制御を行う位置制御手段とを有する位置制御システムであって、
    前記位置制御手段は、前記第1〜第3の駆動手段のサーボ制御を行う際に、前記第2の可動部材の前記第1の可動部材に対する位置に応じて、前記第1の可動部材の両端部の位置を前記第1および第2の駆動手段によってそれぞれ調整し、前記第2の可動部材の鉛直方向の目標位置からの位置ずれを補正する
    位置制御システム。
  7. 前記第1〜第3の駆動手段の各々は、前記第1の可動部材の両端部および第2の可動部材にそれぞれ形成されたねじ部にねじ込まれるボールねじと、このボールねじを回転するサーボモータと、このサーボモータの回転量を検出する回転量検出器とを有する
    請求項に記載の位置制御システム。
  8. 前記位置制御手段は、前記第1〜第3の駆動手段に対する位置指令を出力する位置指令手段と、
    この位置指令手段からの位置指令と前記第1〜第3の各駆動手段からの位置フィードバック信号に基づいて前記各駆動手段をフィードバック制御するサーボ制御手段と、
    第2の可動部材の水平方向の複数位置に対応した前記第1の可動部材の両端部の位置補正量データを保持し、前記第1〜3の駆動手段のサーボ制御を行う際に、前記第2の可動部材の水平方向の位置に応じた前記第1の可動部材の両端部位置の位置補正量を前記位置補正量データを補間してそれぞれ補正量を算出し、前記それぞれの補正量を前記前記第1および第2の駆動手段に対する位置指令に加算し、この位置指令に加算した補正量を前記第1および第2の駆動手段のサーボ制御手段にそれぞれ入力する位置補正手段と
    を有する請求項またはに記載の位置制御システム。
  9. 前記位置制御手段は、前記第1〜第3の駆動手段に対する位置指令を出力する位置指令手段と、
    この位置指令手段からの位置指令と前記第1〜第3の各駆動手段からの位置フィードバック信号に基づいて前記各駆動手段をフィードバック制御するサーボ制御手段と、
    第2の可動部材の水平方向の複数位置に対応した前記第1の可動部材の両端部の位置補正量データを保持し、前記第1〜3の駆動手段のサーボ制御を行う際に、前記第2の可動部材の水平方向の位置に応じた前記第1の可動部材の両端部位置の位置補正量を前記位置補正量データを補間してそれぞれ補正量を算出し、前記それぞれの補正量を前記第1および第2の駆動手段の位置フィードバック信号からそれぞれ減算して前記第1および第2の駆動手段のサーボ制御手段にそれぞれ入力する位置補正手段を有する
    請求項またはに記載の位置制御システム。
  10. 前記位置補正手段は、前記第2の可動部材の水平方向位置を当該第2の可動部材を駆動する第3の駆動手段に対する位置指令から取得する
    請求項またはに記載の位置制御システム。
  11. 前記位置補正手段は、前記第2の可動部材の水平方向位置を当該第2の可動部材を駆動する第3の駆動手段の位置フィードバック信号から取得する
    請求項またはに記載の位置制御システム。
JP22161596A 1996-08-22 1996-08-22 位置制御システム Expired - Fee Related JP3581221B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22161596A JP3581221B2 (ja) 1996-08-22 1996-08-22 位置制御システム
US08/915,733 US6018685A (en) 1996-08-22 1997-08-21 Position control system
KR1019970040015A KR100457411B1 (ko) 1996-08-22 1997-08-22 위치 제어 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22161596A JP3581221B2 (ja) 1996-08-22 1996-08-22 位置制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1063320A JPH1063320A (ja) 1998-03-06
JP3581221B2 true JP3581221B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=16769536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22161596A Expired - Fee Related JP3581221B2 (ja) 1996-08-22 1996-08-22 位置制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6018685A (ja)
JP (1) JP3581221B2 (ja)
KR (1) KR100457411B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10124131A (ja) * 1996-10-22 1998-05-15 Fanuc Ltd 制御装置に接続される機器の管理方法
EP0976491B1 (en) * 1998-06-01 2001-01-24 COMAU S.p.A. Device for assembling motor-vehicle bodies or sub-assemblies thereof, having an integrated deformation detection system, and assembling method making use of this device
CN1280686C (zh) * 2002-01-17 2006-10-18 三菱电机株式会社 数控方法及其装置
JP4567989B2 (ja) * 2004-02-06 2010-10-27 日立ビアメカニクス株式会社 移動体のサーボ制御装置及びレーザ加工装置
KR101445882B1 (ko) * 2008-11-19 2014-10-01 두산인프라코어 주식회사 문형 공작기계의 주축 처짐 보상 방법 및 이 방법을 이용한문형 공작기계
CN102339036A (zh) * 2010-07-16 2012-02-01 深圳富泰宏精密工业有限公司 机台运动控制系统
CN102445949B (zh) * 2011-10-20 2013-11-06 浙江中控太阳能技术有限公司 一种定日镜定位系统与方法
JP5249452B1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-31 ファナック株式会社 補正データを考慮した軌跡表示装置
JP6683748B2 (ja) 2018-02-23 2020-04-22 ファナック株式会社 数値制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3666123A (en) * 1971-01-20 1972-05-30 Harold Tornheim Tailgate cargo lifting apparatus for the rear end of a truck
US4696707A (en) * 1987-08-18 1987-09-29 The Ingersoll Milling Machine Company Composite tape placement apparatus with natural path generation means
US5117348A (en) * 1986-03-28 1992-05-26 The Ingersoll Milling Machine Company Method for alignment of a representative surface to an actual surface for a tape laying machine
EP0383329A3 (en) * 1989-02-17 1992-02-26 Micron Instrument Inc. Positioning system
JPH03263208A (ja) * 1990-03-14 1991-11-22 Brother Ind Ltd サーボモータ制御装置
JP2801064B2 (ja) * 1990-03-20 1998-09-21 東芝機械株式会社 Nc装置
US5371450A (en) * 1992-08-10 1994-12-06 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Control unit capable of smoothly carrying out a switching operation between position and pressure feedback control systems

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980018875A (ko) 1998-06-05
JPH1063320A (ja) 1998-03-06
US6018685A (en) 2000-01-25
KR100457411B1 (ko) 2005-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3215067B2 (ja) 移動方向反転時の位置補正方法
JP3581221B2 (ja) 位置制御システム
EP1505463B1 (en) Position control device and position control method for machine tools
JP2001273037A (ja) サーボ制御装置
JP2004280772A (ja) サーボモータ駆動制御装置
US5408758A (en) System for compensating spatial errors
US5920169A (en) Servomotor control method
JP3579543B2 (ja) 位置制御システム
JP4014719B2 (ja) Nc工作機械の制御装置および位置決め制御方法
JP2840842B2 (ja) 変位補正方法およびその装置
JP4448219B2 (ja) モーションコントローラにおける動的たわみ補正方法およびモーションコントローラ
JP4503148B2 (ja) 数値制御工作機械の送り機構の補正装置および数値制御工作機械
JP3445474B2 (ja) 位置制御装置および位置制御方法
JP2778159B2 (ja) サーボモータの送り補正方法
JP2691591B2 (ja) 力制御ロボットの制御方式
JP2818424B2 (ja) 折曲機の曲げ角検出装置
JPH05169351A (ja) 工作機械の熱変位補正方法
JP3201758B2 (ja) バックラッシ補正方法
JP3600025B2 (ja) 形状測定装置
JP3205850B2 (ja) ロボット制御装置
JP2806955B2 (ja) 3次元工具補正方法
JP2761427B2 (ja) ピッチ誤差補正方式
JPS6257008A (ja) 位置決め制御方式
JPS62251093A (ja) 産業用ロボツト
JPH04177406A (ja) 数値制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees