JP3579097B2 - 紙葉類処理装置 - Google Patents

紙葉類処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3579097B2
JP3579097B2 JP23570194A JP23570194A JP3579097B2 JP 3579097 B2 JP3579097 B2 JP 3579097B2 JP 23570194 A JP23570194 A JP 23570194A JP 23570194 A JP23570194 A JP 23570194A JP 3579097 B2 JP3579097 B2 JP 3579097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
clamp
unit
backup
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23570194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0896213A (ja
Inventor
尚也 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP23570194A priority Critical patent/JP3579097B2/ja
Publication of JPH0896213A publication Critical patent/JPH0896213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3579097B2 publication Critical patent/JP3579097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明はたとえば、銀行営業店むけ現金管理システムとして適用される紙幣の処理装置を構成し、所定枚数に分類計数した紙幣束を把束位置まで搬送するのに必要な紙葉類の処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
入出金機と把束機とが隣設された紙幣処理装置がある。すなわち、入出金機では入金された紙幣をその金種ごとに分類計数し、金庫に保管する。出金指示があったときは、指示された金種を金庫から取り出して出金する。
【0003】
入出金機の金庫に所定量以上の入金があった場合には、100枚ごとに分類計数した紙幣をこの機体から搬出し、隣設される把束機へ搬送する。把束機では、所定量の紙幣ごとに積層した状態のまま受け取り、かつテープの巻付け機構へ搬送して、把束する。この状態で金庫に保管し、指示されたときに紙幣束の状態で出金する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来のこの種の紙幣処理装置においては、入出金機から搬送路を介して把束機へ紙幣を1枚ずつ搬送するようになっている。したがって、把束に必要な所定枚数を搬送するのにかなりの時間がかかって処理効率の悪いものとなっている。
【0005】
また、紙幣を搬送する搬送路は、入出金機から把束機に亘って直線状に配置する必要があり、処理装置全体の長さが長くなる。入出金機の入金口と把束機の集積箱との距離が離れることとなり、同一人の操作者が入金口に紙幣を入金し、把束された紙幣を把束機の集積箱から取り出すのに移動量が大となり、使い勝手の悪い装置と言える。
【0006】
そして、把束の直前位置で紙幣を集積し、把束に至るのであるが、搬送中において紙幣の整位がずれ易く、正確な積層状態が得られずに確実な把束ができないこともある。
【0007】
本発明は上記事情にもとづきなされたものであり、その目的とするところは、紙葉類を積層して搬送することにより、装置の小型化を得るとともに、積層状態を搬送中および受け渡し中にも継続して、整位を崩すことなく確実な把束を得る紙葉類処理装置を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を満足するため、第1の発明の紙葉類処理装置は、請求項1として、第1のユニットと、この第1のユニットに設けられ、積層した紙葉類をクランプして給出する供給手段と、上記第1のユニットに隣設される第2のユニットと、この第2のユニットに設けられ、上記供給手段から給出された紙葉類をクランプして受け取り、かつクランプした状態で上下方向に移動する移動手段と、この移動手段の移動終了位置で上記紙葉類をクランプして受け取り、かつクランプした状態で水平方向に搬送する搬送手段と、この搬送手段の搬送端部に設けられ、積層された紙葉類を把束する把束手段とを具備したことを特徴とする。
【0009】
請求項2として、請求項1記載の上記第1のユニットは入出金機であり、第2のユニットは把束機であることを特徴とする。
請求項3として、請求項1記載の上記供給手段は、紙葉類の一部を上下方向からクランプし、これら紙葉類を引き摺って給出するとともに上記移動手段へ引き渡した状態で紙葉類を解放するハンド機構、上記移動手段は、紙葉類を受けて降下移動する受け台と、この受け台と一体に移動し、ハンド機構が紙葉類を解放する以前に最上部位の紙葉類に当接して紙葉類を受け台にクランプするバックアップクランプとを具備したバックアップ機構、上記搬送手段は、紙葉類を支持し搬送するキャリアと、このキャリアと一体に移動し、上記バックアップ機構のバックアップクランプが紙葉類を解放する以前に紙葉類をキャリアにクランプするキャリアクランプとを具備したキャリア機構であることを特徴とする。
【0010】
請求項4として、請求項3記載の上記バックアップ機構のバックアップクランプと、上記キャリア機構のキャリアクランプとは、互いに入れ子状態になっており、紙葉類に対するクランプ位置が異なることを特徴とする。
【0011】
【作用】
積層した紙葉類をクランプして給出し、この紙葉類をクランプして受け取り、かつクランプした状態で上下方向に移動し、この紙葉類をクランプして受け取り、かつクランプした状態で水平方向に搬送し、この紙葉類を把束する。
【0012】
【実施例】
以下、本発明を図面に示す一実施例を参照して説明する。
図1は銀行営業店むけの現金管理システムを示すものである。このシステムはシステム全体の操作およびデータ処理を行う2台のテラーズマシン1a、1bを備えている。上記システムは、バラ紙幣の入出金を行う紙幣入出金機2、この紙幣入出金機2の余剰現金を把束して機体内に保管し、小束での紙幣の払い出しを行う把束・小束支払機3を備える。
【0013】
さらに、バラ硬貨入金を行う硬貨入金機4、バラ硬貨の出金を行う硬貨出金機5、50枚毎に包装された硬貨(棒金)の出金を行う棒金支払機6およびテラーズマシン置き台7を備える。
【0014】
上記紙幣入出金機2は紙幣入金用の投入口11、入金時のリジェクト紙幣を集積する入金リジェクトボックス12、出金時のリジェクト紙幣を集積する出金リジェクトボックス13、出金される紙幣が集積される出金口14を備えている。
【0015】
さらに、上記紙幣入出金機2の上面部には各取引の内容を印字するジャーナルプリンター15が配置され、上記投入口11、出金口14、およびジャーナルプリンター15の近傍にはそれぞれ、テラーズマシン1a,1bの占有ランプ16、17、18が配設される。前面には機体内部にある紙幣収納庫の紙幣残量を表示する残量表示19が配設されている。
【0016】
上記紙幣入出金機2の上面には、把束端数を返却する把束一時庫返却扉20があり、前面には上から入金搬送路引出扉21、入金時に紙幣返却を行う一時集積扉22、および紙幣収納庫を引き出す収納庫扉23が配設されている。
【0017】
一方、上記把束・小束支払機3は上部に小束支払用の出金扉24をもち、この扉が開くことにより出金された小束の取り出しが可能となっている。上記出金扉24の近傍には紙幣入出金部の占有ランプと同様の占有ランプ25が配されている。出金扉24の上部には把束帯であるテープ交換用の開閉蓋26がある。
【0018】
図2は把束・小束支払機3を側面から見た図である。
把束・小束支払機3は、図1に示す紙幣入出金機2から紙幣が送り込まれる。紙幣入出金機2から把束・小束支払機3に紙幣束が挿入されると、本発明で言うところの紙葉類処理装置が、その紙幣を処理するようになっている。
【0019】
すなわちこの処理装置は、紙幣を積層した状態で給出する供給手段である小束ハンド機構71と、この小束ハンド機構71から給出された紙幣を積層した状態で受け取り、かつ降下移動する移動手段であるバックアップ機構72と、このバックアップ機構72の降下位置で上記紙幣を受け取り、積層した状態で処理部位である把束機構91へ搬送する搬送手段であるキャリア機構Kとを具備する。
【0020】
これら小束ハンド機構71、バックアップ機構72およびキャリア機構Kとも後述するが、把束機構91以降の把束された紙幣の移動に必要な構成についての説明はここでは不要であるので、単に図示するだけに止め説明は省略する。
【0021】
小束ハンド機構71は、上段ハンド部71aと下段ハンド部71bの2段構成となっており、紙幣入出金機2で分類計数された所定枚数の紙幣を、入出金機2へ受け取りに移動する。
【0022】
上記小束ハンド機構71は、上段ハンド部71aと下段ハンド部71bとの2段構成になっており、入出金機2の上段から紙幣を供給されても下段から供給されても紙幣を保持することができる。
【0023】
上段ハンド部71aと下段ハンド部71bとは同一ベース上に設けられていて、移動は上下一緒に行う。これら上下部ハンド部は図示しないハンド位置検出センサにより、紙幣クランプ位置、紙幣リリース位置、待機位置の3ポジションが検出できる。
【0024】
上記バックアップ機構72およびキャリア機構Kは、図3以下に詳細に示してある。
図3において、バックアップ機構72は、垂直方向に立設される基板80に対して昇降駆動される紙幣受け台74およびバックアップクランプ機構73を備えている。図示しないセンサ群によって、上段紙幣受け取り位置A、下段紙幣受け取り位置B、キャリア受け渡し位置Cの3ポジションが検出できる。
【0025】
上記紙幣受け台74は、同図で示す側面視で、水平方向と垂直方向に折り曲げられL字状に形成される。この水平部分は、図4および図5で示す平面視で、所定間隔を存した複数条の支持爪74a…であり、この上部に紙幣を支持する。
【0026】
図3で示す上記バックアップクランプ機構73は、一端部が枢支部81に回動自在に枢支され、他端部には複数の押さえ爪82a…が設けられるバックアップクランプ82を備える。図4および図5で示すように、この押さえ爪82a…は、上記支持爪74a…と同一の本数で、かつ当接可能な間隔をもっている。
【0027】
図3に示す上記バックアップクランプ機構73は、バックアップクランプ82の枢支部81にほぼT字状をなす作動プレート83が一体に設けられる。この作動プレート83における枢支部81の延長上端部に、第1のコロ84と第2のコロ85が近接した位置に設けられ、これらとは直交する端部に第3のコロ86が設けられる。
【0028】
この作動プレート83は、引っ張りばね87によって常に上方へ弾性的に引上げ付勢されており、したがってこれと一体のバックアップクランプ82は枢支部81を支点として傾斜し、押さえ爪82aの先端が常に上記支持爪74aに当接する方向に押し下げ付勢されることになる。
【0029】
作動プレート83にはストッパプレート88が設けられ、上記紙幣受け台74およびバックアップクランプ82とともに昇降駆動される。
上段紙幣受け取り位置Aにあるように、上記第1のコロ84がストッパプレート88の側部に転接したとき、作動プレート83は引っ張りばね87の弾性力に抗して斜めに傾斜しており、したがってバックアップクランプ82も斜めに傾斜する。
【0030】
図6に示すように、上記ストッパプレート88は、そのほぼ中央部が枢支部89を介して回動自在に枢支されていて、上記第1のコロ84はこの一端部に転接可能である。
【0031】
この枢支部89のコロ転接側には引っ張りばね89aが枢支される一方、他端部にはソレノイド90の作動杆90aが連結されている。この作動杆90aの突没動作にもとづいてストッパプレート88が回動し、したがって上記第1のコロ84が係脱自在となる。
【0032】
すなわち、ソレノイド90に通電されず作動杆90aが突出する状態では、図7(A)にも示すように、第1のコロ84がストッパプレート88に当接し、作動プレート83に掛止する引っ張りばね91の弾性力を規制する。作動プレート83は傾斜状態し、紙幣に対してリリース状態になる。
【0033】
上記ソレノイド90に通電して作動杆90aを後退させると、同図(B)に示すようにストッパプレート88が第1のコロ84から離間する。上記引っ張りばね91の弾性力で作動プレート83は引き上げられ、かつここでは図示しない上記枢支部81を介して逆方向に傾斜し、紙幣に対してクランプ状態となる。
【0034】
再び図3に示すように、基板80の上段紙幣受け取り位置Aには落下防止プレート92が設けられる。この落下防止プレート92は、回動自在に枢支されるとともに引っ張りばね93が掛止しており、図の状態から時計回り方向の回動は規制される一方、反時計回り方向への回動は自由である。
【0035】
この落下防止プレート92の先端上部には、作動プレート83が傾斜状態にあるとき、第3のコロ86が係止する。(この状態を、図7(A)にも示す)そして、第3のコロ86は落下防止プレート92を時計回り方向に回動しようとしているが、プレートの回動は規制される。
【0036】
すなわち、紙幣受け台74とバックアップクランプ82が上段紙幣受け取り位置Aにあるとき、断電状態に至ると上下動の駆動も断たれることとなり、直ちに重力により落下してしまい、他の機構と衝突してジャム解除やリセット処理が困難になってしまう。
【0037】
そこで、上記落下防止プレート92を設けて紙幣受け取り位置Aで第3のコロ86を掛止することにより、たとえ断電状態になっても紙幣受け台74とバックアップクランプ82の脱落を阻止する。
【0038】
逆に、バックアップクランプ82が上昇して、第3のコロ86が落下防止プレート92に当接し、反時計回り方向に回動力を付勢すると、プレート92は回動してコロ86の通過を許容する。
【0039】
このような落下防止プレート92は、上段紙幣受け取り位置Aばかりでなく下段紙幣受け取り位置Bにも設けられ(図示しない)ており、同様な作用をなすことは言う迄もない。
【0040】
上記キャリア受け渡し位置Cには引き起しプレート94が設けられる。この引き起しプレート94は一端部が回動自在に枢支され、かつ引っ張りばね95が掛止している。したがって、引き起しプレート94は図の状態から時計回り方向の回動は自由である一方、反時計回り方向への回動は規制される。
【0041】
この引き起しプレート94は、紙幣受け台74とバックアップクランプ82が上下移動するとき、作動プレート83に設けられる第2のコロ85が当接する位置にある。
【0042】
そして、これらがキャリア受け渡し位置Cから上方へ移動するときに第2のコロ85が当接して上方への回動力を付与するが、プレート94の回動が規制されて姿勢を変えない。第2のコロ85はプレート94の周縁に沿って当接し、移動することになる。
【0043】
すなわち、上記バックアップクランプ82はキャリア受け渡し位置Cにおいて紙幣をクランプする閉状態にあるが、これらの上昇にともなって第2のコロ85が引き起こしプレート94に当接し、リリース状態に変える。
【0044】
逆に、バックアップクランプ82が降下して第2のコロ85が引き起しプレート94に当接して、プレート94に時計回り方向の回動力を付勢すると、プレート94は回動してコロ85の通過を許容する。
【0045】
一方、上記キャリア機構Kは、キャリア75と、このキャリア75に設けられるキャリアクランプ95と、これらキャリア75とキャリアクランプ95とを上記把束機構91へ搬送駆動する搬送機構96とから構成される。
【0046】
上記キャリア75は、その上面に紙幣を載置するものであって、搬送方向とは反対側の端部には背板部75aが立設される。なお説明すれば、図4および図8に示すように、キャリア75の搬送方向側はある程度幅の広い面積の複数の片部からなる紙幣支持部97となっていて、ここに紙幣を支持する。この紙幣支持部97の搬送方向とは反対側の端部に上記背板部75aが立設される。
【0047】
これに対してキャリアクランプ95は、少なくとも背板部75aとは相違した位置に複数本配される。すなわち、このキャリアクランプ95は後述するように紙幣支持部97上の紙幣をクランプするように回動変位するものであるが、背板部75aとは位置をずらせて設けられるので、互いに当接することはない。
【0048】
そしてまた、キャリアクランプ95は、上記バックアップ機構72のバックアップクランプ82とも位置が相違するように設定されていて、紙幣の受け渡し位置Cに移動したバックアップクランプ82に当接することはない。
【0049】
上記キャリアクランプ95は、図9および図10にも示すように、平行な一対のレバー97a,97bの端部に連設される。各レバー97a,97bはキャリア75に一体に設けられる基台98に回動自在に枢支される。
【0050】
一方のレバー97aのみ引っ張りばね99を介して基台98に掛止されているが、それぞれのレバー端部がキャリアクランプ95に連結されているところから、同時に回動することとなる。そして、このレバー97aの端部は基台98から下方に突出しており、この下端部にベアリング100が設けられる。
【0051】
図9に示すように、このベアリング100は上記キャリア75が紙幣の受け渡し位置にある状態でストッパ101に当接し、引っ張りばね99の回動付勢力が規制される。すなわち、各レバー97a,97bを介して上記キャリアクランプ95は紙幣から離間する方向に回動し、紙幣をリリースする。
【0052】
図10に示すように、キャリア75が搬送機構96によって搬送された状態で引っ張りばね99の弾性力が自由にレバー97aにかかり、これを傾斜させる。そして、ベアリング100がストッパ101から完全に離間した位置にあれば、各レバー97a,97bとキャリアクランプ95は最大限傾斜して、キャリアクランプ95の先端部が紙幣に弾性的に当接し、これをクランプする。
【0053】
なお、バックアップ機構72は紙幣を上部にある紙幣受け取り位置A,Bから下部にある紙幣受け渡し位置Cまで降下移動するものであるから、バックアップクランプ82は積層された紙幣の整位が崩れず、かつ浮き上がらない程度の比較的軽い弾性力でクランプする。
【0054】
これに対して、キャリア機構Kは紙幣受け渡し位置Cから把束機構91までの比較的長い距離を搬送するのであり、その間に積層した紙幣を確実に整位するようにキャリアクランプ95は強い弾性力でクランプする。このクランプ力は、当然、バックアップクランプ82のクランプ力よりも大である。
【0055】
上記搬送機構96は、図11に示すようになっている。これは水平方向に離間対向して設けられる一対のギヤ102,103にチェーン104が無端走行自在に架け渡され、一方のギヤ103には駆動モータ105の駆動ギヤ106に噛合する従動ギヤ107が重ね合わせて設けられる。
【0056】
上記チェーン104にはコロ108が設けられていて、チェーン104の走行にともなって移動する一方、上記キャリア75にはロック部109が設けられる。このロック部109は、図12に示すように、ロック110が一端部を回動自在に枢支されていて、他端自由端はロックプレート111に係止する。そして、ロック部109の側面には上記コロ108が挿脱自在な逆U字状の切欠溝112が設けられる。
【0057】
図13に示すように、チェーン104の走行にともないコロ108が切欠溝112に挿入し、かつロック110に当接して、これを押し上げる。ロック110先端部はロックプレート111から外れ、したがってキャリア75が搬送可能な状態となり、コロ108と一緒に移動するようになっている。
【0058】
次に、上記の紙幣処理装置を使用した取引の例を示す。
まず、入金取引をする場合は、入金する現金を紙幣入出金機2の投入口11にセットする。次にテラーズマシン1a(1b)から取り込み開始操作を行う。このようにすると、紙幣入出金機2は紙幣の計数を開始し、計数終了後、その計数結果をテラーズマシン1a(1b)に送信する。入金操作をしているオペレータは紙幣計数中にテラーズマシン1a(1b)の操作キーを使用して伝票金額、口座番号等の入金データを投入する。紙幣入出金機2からの計数結果と伝票金額が合致すればオペレータは完了ボタンを押下して入金取引を完了する。また、その取引内容はテラーズマシン1a(1b)内に取り付けられているジャーナルプリンターにより記録される。
【0059】
次に出金操作の場合、オペレータはテラーズマシン1a(1b)から出金金額、口座番号等の出金データを投入し開始キーを押下する。紙幣入出金機2はテラーズマシン1a(1b)からの出金要求にしたがって金庫48a〜48d内から紙幣を出金口11に搬送する。また、出金要求が小束の場合は把束・小束支払機3から束で出金することになる。
【0060】
一方、把束・小束支払機3において、紙幣入出金機2から紙幣を受け取る。このときの受け取り動作は、紙幣入出金機2の図示しない集積部に紙幣が例えば100枚の指定枚数積層した状態で、紙幣入出金機2から把束・小束支払機3に受け渡しOKと、上段か下段かの信号が送られる。この信号にしたがって、把束・小束支払機3はバックアップ機構72に上段または下段紙幣受け取り位置A,Bをセットする。
【0061】
このあと、待機位置で待機していた小束ハンド機構71が紙幣クランプ位置まで移動し、紙幣をクランプする。そして、紙幣を引き摺りながら紙幣リリース位置まで移動し、バックアップ機構72が紙幣束をクランプするのを待つ。
【0062】
指示された上段紙幣受け取り位置Aもしくは下段紙幣受け取り位置Bにおいて、バックアップ機構72の紙幣受け台74がハンド機構に71によってクランプされた紙幣を支持する一方、ソレノイド90に通電して作動プレート83とともにバックアップクランプ82を回動させる。すなわち、バックアップクランプ82は紙幣を紙幣受け台74にクランプする。
【0063】
このあと、小束ハンド機構71は紙幣をリリースし、待機位置へ戻る。したがって、小束ハンド機構71が入出金機2から紙幣リリース位置まで紙幣をクランプしているので、紙幣の整位が保たれる。そして小束ハンド機構71からバックアップ機構72への紙幣の受け渡し時にも紙幣をクランプしているので、紙幣の整位を崩さなくてすみ、この脱落などが生じる余地がない。
【0064】
上記バックアップ機構72は、紙幣受け取り位置から移動を開始し、キャリア受け渡し位置Cまで降下移動する。当然、紙幣に対するクランプ状態は変化せず、したがって紙幣の落下や位置ずれなどの発生する余地はない。
【0065】
バックアップ機構72がキャリア受け渡し位置Cまで降下移動した状態で、紙幣はここに待機するキャリア75に載る。そして搬送機構96が作動してキャリヤ75を把束機構91へ搬送するのであるが、この搬送開始時はまだ、バックアップクランプ82の紙幣に対するクランプは継続する。
【0066】
一方、キャリア75が前進すると、紙幣はそのまま背板部75aに押されて移動する。バックアップクランプ82は紙幣と摺接し、これに対するクランプが継続する。
【0067】
ある程度の距離だけキャリア75が前進すると、キャリヤクランプ95が回動して紙幣をクランプする。このとき、バックアップクランプ82を構成する押さえ爪82a…と、キャリヤクランプ95とは互いの位置が相違し、入れ子状態になっているところから、それぞれのクランプに何らの支障もない。
【0068】
さらにキャリア75が前進すれば、バックアップクランプ82は紙幣と離間し、キャリヤクランプ95のみのクランプとなる。すなわち、バックアップ機構72からキャリア機構Kへの紙幣の受け渡しにあたって、常に紙幣をクランプし、したがって紙幣の整位状態を崩さなくてすむ。
【0069】
また、キャリア75が把束機構91に導かれる間、キャリヤクランプ95は継続して紙幣をクランプするので、紙幣の落下や位置ずれなどの発生する余地はなく、整位が正しく保たれる。
上記把束機構91においては、積層され正しく整位された紙幣を把束するので、絞りのきつい確実な把束となる。
【0070】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、紙葉類を積層しかつクランプした状態で給出し、この給出された紙葉類をクランプして受け取り、そのまま上下方向に移動し、この移動位置で紙葉類をクランプして受け取り、そのまま水平方向に搬送して把束するようにしたから、
紙葉類を積層して上下左右方向に搬送することにより、搬送路が直線状にならずにすみ、装置の小型化を得るとともに、紙葉類の積層を搬送中および受け渡し中にも継続して、整位を崩すことなく確実な把束を得て信頼性の向上を図れるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である紙幣処理システムを示す外観斜視図。
【図2】図1の紙幣処理システムの把束・把束小束機を示す構成図。
【図3】図2のバックアップ機構とキャリア機構の概略の構成図。
【図4】バックアップ機構とキャリア機構の平面図。
【図5】バックアップ機構における紙幣クランプ状態を示す平面図。
【図6】バックアップ機構におけるストッパ構造の平面図。
【図7】(A)は、作動プレートに対するストッパ状態を示す図。(B)は、作動プレートのリリース状態を示す図。
【図8】キャリア機構における紙幣クランプ状態を示す平面図。
【図9】キャリヤ機構のバックアップ機構からの紙幣受入れ時の側面図。
【図10】キャリヤ機構のクランプ状態を示す側面図。
【図11】キャリヤ機構における搬送機構の構成図。
【図12】キャリヤ機構におけるロック部の側面図。
【図13】図12とは異なる状態の側面図。
【符号の説明】
71…小束ハンド機構、74…紙幣受け台、82…バックアップクランプ、72…バックアップ機構、75…キャリア、95…キャリアクランプ、K…キャリア機構91…把束機構。

Claims (4)

  1. 第1のユニットと、
    この第1のユニットに設けられ、積層した紙葉類をクランプして給出する供給手段と、
    上記第1のユニットに隣設される第2のユニットと、
    この第2のユニットに設けられ、上記供給手段から給出された紙葉類をクランプして受け取り、かつクランプした状態で上下方向に移動する移動手段と、
    この移動手段の移動終了位置で上記紙葉類をクランプして受け取り、かつクランプした状態で水平方向に搬送する搬送手段と、
    この搬送手段の搬送端部に設けられ、積層された紙葉類を把束する把束手段とを具備したことを特徴とする紙葉類処理装置。
  2. 上記第1のユニットは入出金機であり、第2のユニットは把束機であることを特徴とする請求項1記載の紙葉類処理装置。
  3. 上記供給手段は、紙葉類の一部を上下方向からクランプし、これら紙葉類を引き摺って給出するとともに上記移動手段へ引き渡した状態で紙葉類を解放するハンド機構であり、
    上記移動手段は、紙葉類を受けて降下移動する受け台と、この受け台と一体に移動し、ハンド機構が紙葉類を解放する以前に最上部位の紙葉類に当接して紙葉類を受け台にクランプするバックアップクランプとを具備したバックアップ機構であり、
    上記搬送手段は、紙葉類を支持し搬送するキャリアと、このキャリアと一体に移動し、上記バックアップ機構のバックアップクランプが紙葉類を解放する以前に紙葉類をキャリアにクランプするキャリアクランプとを具備したキャリア機構であることを特徴とする請求項1記載の紙葉類処理装置。
  4. 上記バックアップ機構のバックアップクランプと、上記キャリア機構のキャリアクランプとは、互いに入れ子状態になっており、紙葉類に対するクランプ位置が異なることを特徴とする請求項3記載の紙葉類処理装置。
JP23570194A 1994-09-29 1994-09-29 紙葉類処理装置 Expired - Fee Related JP3579097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23570194A JP3579097B2 (ja) 1994-09-29 1994-09-29 紙葉類処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23570194A JP3579097B2 (ja) 1994-09-29 1994-09-29 紙葉類処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0896213A JPH0896213A (ja) 1996-04-12
JP3579097B2 true JP3579097B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=16989950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23570194A Expired - Fee Related JP3579097B2 (ja) 1994-09-29 1994-09-29 紙葉類処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3579097B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103578180B (zh) * 2012-07-23 2015-06-24 聚龙股份有限公司 一种自动纸币输送机构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0896213A (ja) 1996-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0766458B2 (ja) 紙幣入出金機
JPS63109594A (ja) 紙幣入出金機等における紙幣受け渡し装置
JPH034957B2 (ja)
JP3390683B2 (ja) 紙幣処理機
JP2772171B2 (ja) 現金処理装置の入出金機構
RU2641728C2 (ru) Устройство обвязывания бумажных листов
JP3579097B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP2000099793A (ja) 複数金種・任意枚数の紙幣を施封する紙幣処理装置
JP6320699B2 (ja) 紙葉類結束装置及び紙葉類結束装置のエラー復帰方法
JP3503998B2 (ja) 紙幣処理装置
JP4488541B2 (ja) 紙葉類結束装置
JP5130508B2 (ja) 紙幣収納庫、紙幣処理装置、及び紙幣取扱装置
JP6028398B2 (ja) 媒体分離装置及び媒体取扱装置
JPH0896214A (ja) 紙葉類処理装置
JPS62211244A (ja) 現金取引装置
JPH0737165Y2 (ja) 紙弊収納・繰出装置の紙弊収納部
JPH07100569B2 (ja) 紙葉類のブロック搬送装置
JPH0233059A (ja) 紙葉のリサイクルスタッカー
JPH07100570B2 (ja) 紙葉類のブロック搬送装置
JP5695983B2 (ja) 集積紙幣挟持移送装置
JP3727676B2 (ja) 紙幣処理装置
JP3754096B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2901251B2 (ja) 紙葉類のブロック搬送装置
JP2584573Y2 (ja) 紙葉類収納装置
JP2000190913A (ja) 紙葉類結束装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees