JP3577507B2 - フッ素系樹脂を原料とする多孔質炭素材料の製造方法 - Google Patents

フッ素系樹脂を原料とする多孔質炭素材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3577507B2
JP3577507B2 JP2000091787A JP2000091787A JP3577507B2 JP 3577507 B2 JP3577507 B2 JP 3577507B2 JP 2000091787 A JP2000091787 A JP 2000091787A JP 2000091787 A JP2000091787 A JP 2000091787A JP 3577507 B2 JP3577507 B2 JP 3577507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous carbon
carbon material
alkali metal
carbon precursor
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000091787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001278607A (ja
Inventor
能生 山田
天賜 梁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2000091787A priority Critical patent/JP3577507B2/ja
Publication of JP2001278607A publication Critical patent/JP2001278607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3577507B2 publication Critical patent/JP3577507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0022Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof obtained by a chemical conversion or reaction other than those relating to the setting or hardening of cement-like material or to the formation of a sol or a gel, e.g. by carbonising or pyrolysing preformed cellular materials based on polymers, organo-metallic or organo-silicon precursors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/24Electrodes characterised by structural features of the materials making up or comprised in the electrodes, e.g. form, surface area or porosity; characterised by the structural features of powders or particles used therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/34Carbon-based characterised by carbonisation or activation of carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、炭素材料の製造方法に関するものであり、詳しくは、均一細孔径を有する優れた多孔質炭素材料及びその炭素前駆体の新しい製造方法に関するものである。
【0002】
【従来技術】
従来より活性炭に代表される各種多孔質炭素材料は、その優れた吸着性能、分離機能を活用して気体や液体中の不純物の除去、ガス分離、溶剤回収等の分野に広く利用されている。
近年、これらの用途とは別に、炭素材料中の微小な細孔を利用したメタンや水素の大量吸蔵材料、イオンや電解質を多量に充填及び放出する機能を備えた電子デバイス材料として、二次電池の負極材や電気二重層キャパシタ材料への利用が急速に拡大している。
メタンや水素ガス等のガス状物の吸蔵材としては、数ナノ以下の細孔を有する多孔質体が有効であり、一方、電子デバイス用としては、イオンや電解質、あるいはこれらが溶媒和した状態のサイズに相当する1〜数十nmの細孔を有する多孔質体が望ましい。
【0003】
ところが、従来の多孔質炭素材料は、一般的には各種有機廃棄物、ヤシ殻、石炭等を原料とし、これらを熱処理して得られた炭素化物を水蒸気やCO、O等を用いて賦活処理して製造されてきている。その賦活法で生成する炭素材料は、極微小なミクロ孔からメソ孔、それにミクロン単位のマクロ孔に至るまでの様々な大きさの孔径を持つ細孔が広く分布しているため、小型で大量にガス状物を収納できる吸蔵材または小型で優れた特性を持つ電子デバイス材料として用いるには不十分であって、炭素材料には、未だ大きな改良の余地が残されており、特に、均一な微細孔径を有する多孔質炭素材料の出現が強く求められている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、従来の技術における上記した実状に鑑みてなされたものである。すなわち、本発明の目的は、炭素材料中にナノメーター(nm)サイズの均一な微細孔径を有する多孔質炭素材料及びその炭素前駆体の製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記した課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、従来の炭素質原料とは全く異なる合成樹脂を原料とし、これに特殊な手法を施して得られた炭素前駆体を用いることにより、平均化された超微細の孔径を有する良好な炭素質材料が得られることを知見し、本発明を完成するに至った。
【0006】
すなわち、本発明の多孔質炭素材料の製造方法は、フッ素系樹脂をアルカリ金属蒸気で還元脱フッ素化反応させ、その反応生成物を酸処理して副生したアルカリ金属フッ素化物を除去した脱フッ素化炭素質物質を炭素前駆体として用いたことを特徴とする。
また、本発明の炭素前駆体の製造方法は、フッ素系樹脂をアルカリ金属蒸気で還元脱フッ素化反応させ、生成した脱フッ素化物とアルカリ金属フッ素化物の共存する反応生成物を真空中200〜500℃の温度範囲で熱処理した後、フッ酸水溶液で処理して副生したアルカリ金属フッ素化物を除去して得られる脱フッ素化炭素質物質を炭素前駆体とすることを特徴とする。
さらに、本発明の多孔質炭素材料の製造方法は、上記の炭素前駆体を、不活性ガス雰囲気中500〜3000℃の温度範囲で高温熱処理することにより1〜50nmの範囲の細孔径を持つ多孔質炭素材料を得ることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の多孔質炭素材料の製造方法は、従来のものとは全く異なる原料を用いるものであるうえに、多孔質炭素材料の前段階である炭素前駆体においても、従来法とは全く異なる手法を用いて調製するものであって、フッ素系樹脂から均一な微細孔径を持つ多孔質炭素材料を得るものである。
【0008】
本発明における多孔質炭素材料の製造方法は、次の3工程を有するものである。
(1)フッ素系樹脂とアルカリ金属蒸気とを反応させて、フッ素系樹脂中のフッ素原子をアルカリ金属で脱離させ、脱フッ素化物とアルカリ金属フッ素化物とを含む反応生成物を製造する。
(2)次に、その反応生成物を酸処理して、脱フッ素化物から副生したアルカリ金属フッ素化物を除去した脱フッ素化炭素質物質を炭素前駆体として得る。その際、その反応生成物を酸処理する前に、脱フッ素化物と副生したアルカリ金属フッ素化物とが共存する状態で、真空中において200〜500℃の温度範囲で熱処理することが好ましい。
(3)次に、その炭素前駆体から多孔質炭素材料を製造する。その際、その炭素前駆体を不活性ガス雰囲気中において500〜3000℃の温度範囲で高温熱処理することが好ましく、これにより1〜50nmの範囲の細孔径を持つ多孔質炭素材料を得ることができる。
【0009】
次に、本発明における上記製造工程(1)〜(3)について順に説明する。
まず、第1工程において原料として用いるフッ素系樹脂としては、炭素原子とフッ素原子からなるフッ素樹脂であって、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、不飽和炭素二重結合を有する炭素鎖とフッ素原子からなる重合体等が挙げられる。その形状としては、粉末状或いは薄膜状固体で用いることが好ましい。
フッ素系樹脂の還元脱フッ素化反応に用いるアルカリ金属としては、Na、K、Cs、Rbのいずれの金属元素も使用可能であるが、なかでも取り扱い性等の観点からしてKが好ましい。また、その使用方法としては、それらの金属元素を高温下にガス状にして用いる。
【0010】
本発明における脱フッ素化反応条件としては、アルカリ金属元素がガス化する減圧下、特に真空状態でガス化させてフッ素系樹脂粉末と反応させることが好ましい。その反応温度としては、使用する金属種のガス化する温度によって異なるが、例えば、金属カリウム(K)を用いる場合には、80〜400℃の温度範囲であり、好ましくは約200℃程度である。また、その反応時間はフッ素系樹脂の形状によるが、例えば粉末の場合は約2〜12時間程度である。
このように、フッ素系樹脂の脱フッ素化反応を行うことにより、フッ素系樹脂は還元されて、数多くの炭素−炭素三重結合を有するポリイン形或いは炭素の累積二重結合系を持つクムレン形からなるカルビン状物質(脱フッ素化物)と副生するアルカリ金属フッ素化物の共存する反応生成物が得られる。その際、アルカリ金属にKを用いると、フッ化カリウム(KF)が副生する。
【0011】
次に、第2工程では、上記脱フッ素化物の酸処理を行う。この酸処理によって脱フッ素化物から副生したアルカリ金属フッ素化物、例えばKF、を除去した残存物である脱フッ素化炭素質物質を得、これを多孔質炭素材料の炭素前駆体(プレカーサー)として用いるものである。
その酸処理には、脱フッ素化物から副生したアルカリ金属フッ素化物を除去し得る酸性溶液であれば使用可能であるが、フッ酸水溶液(HF/HO)を用いることが好ましい。
【0012】
その第2工程においては、フッ酸水溶液等による酸処理を行う前に、カルビン状物質とアルカリ金属フッ素化物の共存下で、真空中200〜500℃の温度範囲で30分〜5時間程度、好ましくは1〜2時間程度の熱処理を行うことが好ましい。この熱処理を行うことにより、脱フッ素化カルビン状物質の中に存在するアルカリ金属フッ素化物の凝集したクラスターが形成され、また、その熱処理温度を種々変更すると、形成されるクラスターの大きさは異なってくることが分かった。
このことから、第2工程では、上記した熱処理を適宜の条件で行って、形成されるクラスターの大きさを調製した後、そのクラスターをフッ酸水溶液で処理して取り除くことにより、1〜50nmのナノサイズ径で、任意の均一な細孔径を多数有し、炭素環構造を形成した脱フッ素化炭素質物質を適宜製造することができる。このようにして得られた脱フッ素化炭素質物質を多孔質炭素材料の炭素前駆体とすることが好ましい。
【0013】
次に、第3工程では、上記した炭素前駆体を用いて、炭素材料の一般的な手法によって容易に多孔質炭素材料を製造することができる。ところが、その炭素前駆体は、クラスターが除去されて数多くの細孔経が形成され、主に数多くの炭素−炭素三重結合が環化して炭素6員環構造を有する脱フッ素化炭素質物質であるから、これをアルゴン、ネオン等の不活性ガス雰囲気中において500〜3000℃の適宜の範囲で高温熱処理すると、1〜50nmのナノサイズ径のメソ孔領域の任意の細孔が精密に制御された多孔質炭素材料を製造することができる。
【0014】
【実施例】
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、これらの実施例により本発明は何ら限定されるものではない。
実施例1
市販のポリテトラフルオロエチレン(PTFE)粉末及びカリウム金属を、それぞれ別々にガラス容器中に入れて真空に保持した。これらの容器を200℃の恒温槽中に入れて保ち、PTFE粉末をカリウムの蒸気に暴露して脱フッ素化反応を徐々に行った。この反応が進行するに伴って、白色のPTFE粉末は黒色に変化し、すべての粉末が反応するまで恒温槽中に放置した。
生成した黒色粉末を、そのまま真空中で脱気しながら200℃で1時間加熱処理を行った。次いで、その加熱処理後の黒色粉末を空気中で取り出し、これをフッ酸水溶液に入れて24時間撹拌した後、ろ過して分離し、蒸留水で洗浄した後、乾燥させることにより、脱フッ素化炭素質物質を得た。
次に、得られた脱フッ素化炭素質物質を、アルゴンガス中、1000℃の高温で1時間の高温熱処理を行うことにより、平均細孔径が3.92nmであるシャープな孔径分布からなる多孔質炭素材料を得た。
【0015】
実施例2
実施例1において、生成した黒色粉末を真空中200℃で行う加熱処理に代えて、500℃で加熱処理したこと以外は、実施例1と全く同様にして多孔質炭素材料を得た。
【0016】
実施例1及び2で得られた多孔質炭素材料について、走査型電子顕微鏡(SEM)、高分解能電子顕微鏡(TEM)による微細構造の観察、77Kでの窒素ガスによる吸脱着測定を実施し、細孔分布を求めた。
実施例1及び2で得られた多孔質炭素材料の細孔径分布を、それぞれ図1中に破線(a)及び実線(b)で示した。
多孔質炭素材料の細孔径分布は、図1中に見られるように、実施例1で得た多孔質炭素材料では、平均細孔径が3.92nmであり、他方、実施例2で得た多孔質炭素材料では、平均細孔径が4.30nmであって、ともにシャープな細孔分布幅の細孔径を持つものであった。また、フッ化カリウム共存下の真空中における熱処理の温度を200℃から500℃に変化させるのみで、平均細孔径を約0.4nmも変えることができた。
また、多孔質炭素材料の比表面積については、図1に示すように、実施例1で得た多孔質炭素材料では550.8m/gであり、他方、実施例2で得た多孔質炭素材料では615.2m/gであった。さらに、生成した多孔質炭素材料は、約200nmの球状粒子が凝集した構造であった。
【0017】
【発明の効果】
本発明の製法により得られる多孔質炭素材料は、数nm〜50nmの範囲で、均一に制御された所望の細孔径を有する優れた多孔質炭素材料であるから、各種ガスの吸蔵材料、例えば、水素やメタン等の低級炭化水素等の吸蔵材料、二次電池の電極材料、電気二重層キャパシタ材料等の広範な分野において極めて有用なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で得られた多孔質炭素材料の細孔径の分布を示すグラフである。

Claims (3)

  1. フッ素系樹脂をアルカリ金属蒸気で還元脱フッ素化反応させ、その反応生成物を酸処理して副生したアルカリ金属フッ素化物を除去した脱フッ素化炭素質物質を炭素前駆体として用いたことを特徴とする多孔質炭素材料の製造方法。
  2. フッ素系樹脂をアルカリ金属蒸気で還元脱フッ素化反応させ、生成した脱フッ素化物とアルカリ金属フッ素化物の共存する反応生成物を真空中200〜500℃の温度範囲で熱処理した後、フッ酸水溶液で処理して副生したアルカリ金属フッ素化物を除去して得られる脱フッ素化炭素質物質を炭素前駆体とすることを特徴とする炭素前駆体の製造方法。
  3. 請求項2に記載の方法で得られた炭素前駆体を、不活性ガス雰囲気中500〜3000℃の温度範囲で高温熱処理することにより1〜50nmの範囲の細孔径を持つ多孔質炭素材料を得ることを特徴とする多孔質炭素材料の製造方法。
JP2000091787A 2000-03-29 2000-03-29 フッ素系樹脂を原料とする多孔質炭素材料の製造方法 Expired - Lifetime JP3577507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000091787A JP3577507B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 フッ素系樹脂を原料とする多孔質炭素材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000091787A JP3577507B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 フッ素系樹脂を原料とする多孔質炭素材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001278607A JP2001278607A (ja) 2001-10-10
JP3577507B2 true JP3577507B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=18607211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000091787A Expired - Lifetime JP3577507B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 フッ素系樹脂を原料とする多孔質炭素材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3577507B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002128514A (ja) * 2000-10-16 2002-05-09 Nisshinbo Ind Inc 炭素質材料、電気二重層キャパシタ用分極性電極及び電気二重層キャパシタ
JP4516206B2 (ja) * 2000-12-26 2010-08-04 本田技研工業株式会社 リチウム電池用ガスケット
JP2007153660A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Toyota Motor Corp 多孔質炭素材料およびそれを用いた電気二重層キャパシタ
JP2009537984A (ja) * 2006-05-15 2009-10-29 ドレクセル ユニバーシティ スーパーキャパシタおよびその生成法
EP2366663A4 (en) * 2008-10-15 2016-12-21 Cataler Corp CARBON MATERIAL AND STORAGE ELEMENT
KR101108189B1 (ko) 2010-06-11 2012-01-31 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질 및 이를 채용한 전극과 리튬 전지
KR101281946B1 (ko) 2011-12-01 2013-07-03 지에스칼텍스 주식회사 기공 분포가 조절된 이흑연화성 탄소 입자로 이루어진 음극 활물질 및 이를 포함하여 저온 출력이 향상된 리튬 이차 전지
WO2015118849A1 (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 三井化学株式会社 リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極用合材ペーストおよびリチウムイオン二次電池用負極の製造方法
WO2016052098A1 (ja) 2014-09-30 2016-04-07 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質材料及びその製造方法、並びに負極及びリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001278607A (ja) 2001-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101762258B1 (ko) 촉매 담체용 탄소 재료
Sunahiro et al. Synthesis of graphene mesosponge via catalytic methane decomposition on magnesium oxide
US7438885B1 (en) Synthesis of carbon nanotubes filled with palladium nanoparticles using arc discharge in solution
US20090213529A1 (en) Nanocellular high surface area material and methods for use and production thereof
JP7131543B2 (ja) 表面処理された炭素ナノ構造体の製造方法
JP3577507B2 (ja) フッ素系樹脂を原料とする多孔質炭素材料の製造方法
CN101717083A (zh) 一种石墨烯及其制备方法
US11545309B2 (en) Multilayered graphene and methods of making the same
Zheng et al. Large-scale synthesis of nitrogen-rich hierarchically porous carbon as anode for lithium-ion batteries with high capacity and rate capability
Rajput et al. Synthesis of holey graphene for advanced nanotechnological applications
JP2015218085A (ja) 活性化グラフェンモノリスおよびその製造方法
EP3435392B1 (en) Method for producing laminate of graphenes and carbon nanotubes, electrode material formed of laminate of graphenes and carbon nanotubes, and electric double layer capacitor using same
US9567225B2 (en) Single-step, solvent-free, catalyst-free preparation of holey carbon allotropes
KR20180022695A (ko) 할로겐화된 그래핀 나노판상체, 및 이의 제조 및 용도
Afanasov et al. Expanded graphite as a support for Ni/carbon composites
CN109569508A (zh) 微孔碳材料分离伴生和非伴生天然气流中的氮
Ziolkowska et al. Simple synthesis of highly uniform bilayer-carbon nanocages
JP6245253B2 (ja) 空気−金属二次電池
JP3521224B2 (ja) 低分子量フッ素樹脂を原料とする多孔質炭素材料の製造方法及びその用途
KR101912908B1 (ko) 다용도 고성능의 나노다공성 그래핀 폼의 제조방법
US20230257270A1 (en) Synthesis of carbon nano-onions by nanodiamond annealing and functionalization of carbon materials
Wang et al. Three dimensional carbon-bubble foams with hierarchical pores for ultra-long cycling life supercapacitors
Hsieh et al. Fabrication of well-aligned carbon nanofiber array and its gaseous-phase adsorption behavior
Lee et al. Facile Synthesis of Fluorine-Doped Hollow Mesoporous Carbon Nanospheres for Supercapacitor Application
KR20140110427A (ko) 다공성 그래핀/카본 복합체 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3577507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term