JP3575535B2 - 再生装置および再生方法 - Google Patents

再生装置および再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3575535B2
JP3575535B2 JP2000106130A JP2000106130A JP3575535B2 JP 3575535 B2 JP3575535 B2 JP 3575535B2 JP 2000106130 A JP2000106130 A JP 2000106130A JP 2000106130 A JP2000106130 A JP 2000106130A JP 3575535 B2 JP3575535 B2 JP 3575535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image data
recorded
reproduction
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000106130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000315090A (ja
Inventor
順一 中村
健二 富沢
喜弘 町口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP09314594A external-priority patent/JP3264303B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000106130A priority Critical patent/JP3575535B2/ja
Publication of JP2000315090A publication Critical patent/JP2000315090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3575535B2 publication Critical patent/JP3575535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば、カラオケ動画CD(コンパクトディスク)などのように、オーディオ情報と動画像情報とが記録された記録媒体から、前記オーディオ情報および動画像情報を再生する再生方法、再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
CD−ROMの規格の一つとして、ビデオCDと呼ばれるものがある。このビデオCDには、オーディオ情報と共に動画像情報も記録され、いわゆるカラオケ用として実用化されている。
【0003】
このビデオCDではMPEG(Moving Picture ExpertGroup)1規格により、動画像信号およびオーディオ信号が圧縮符号化されて記録されている。
【0004】
すなわち、オーディオ信号はデジタル信号とされ、聴覚心理特性を利用した圧縮符号化方式により圧縮されて記録されている。また、動画像信号はデジタル信号とされ、一画面がブロック化され、各ブロック毎に離散コサイン変換(DCT)されて画像の変化具合により符号量が減少され、このDCT後の符号が、VLC(Variable Length Code)により、出現頻度の高い符号ほど短い符号を割り当てられて全体として符号量が減少させられるように記録されている。
【0005】
動画像データの場合には、さらに、過去や未来の画面から変化を予測した画面と実際の画面との差分を取り出し、この差分と、予測変化量とを記録するようにして、さらに、データ量を圧縮するようにしている。しかし、差分のデータや予測変化量のみでは復調画像が得られないことから、それらの基準となる1画面(1フレーム)の画像のデータは、他の画像を参照せずにそのまま圧縮符号化して記録する。このように、他の画像を参照せずに圧縮符号化した基準となる画像は、Iピクチャーと呼ばれる。そして、このIピクチャーに対する変化情報といえる他の画像は、PピクチャーやBピクチャーと呼ばれる。
【0006】
オーディオ信号および動画像信号は、ディスク上ではCD−ROM規格のセクタ単位で、図8に示すように記録されている。すなわち、図8において、Vは圧縮符号化された動画像データのセクタ(以下ビデオセクタという)、Aは圧縮符号化されたオーディオデータのセクタ(以下、オーディオセクタという)である。オーディオデータは、動画像データよりデータ量が少ないため、図8のように複数個のビデオセクタに1個のオーディオセクタの割合で記録される。
【0007】
後で詳細に説明するように、各セクタには、オーディオセクタかビデオセクタかの区別の情報、ディスク上での絶対時間の情報、再生時に動画像または音を出力する時間の情報(動画像と音との再生タイミングの対応情報)が記録され、これらの情報に基づいて、再生装置において、各曲とそれに関連する動画像とが再生されるものである。
【0008】
ところで、上述した動画像データの圧縮符号化方式の説明から明らかなように、Iピクチャーが欠落すると、正しい復調画像が得られない。このため、あるトラック(1トラックは1曲に対応;1曲のような一連の事象を1シーケンスと呼ぶこととする。以下同じ)の途中から再生をするときには、Iピクチャーの位置が分かっていなければ、正しい再生画像を得ることが困難である。
【0009】
ビデオCDフォーマットでは、Iピクチャーは、所定の画質を保つため、2秒間内に1つが必ず記録されるように定められているが、そのバージョン1.0(Ver.1.0 )では、Iピクチャーの位置に関する情報は、ディスクに記録されていない。このため、バージョン1.0では、あるトラックの途中から再生を行うようにすることが容易ではなかった。
【0010】
ビデオCDフォーマットのバージョン1.1(Ver.1.1 )では、ディスク上の曲数などやディスク上の記録データに関する情報を記録するエリア(後述するように第1のトラック1)に、トラック途中の画像再生できる位置(エントリーポイントと称する)を、時間情報化して記録する。このエントリーポイントは、Iピクチャーの位置の情報であって、このポイントを参照しながら再生することで、部分再生時や早送り再生時にも画像再生を可能にしている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、以上のようなビデオCDフォーマットのバージョン1.0に準拠したCD動画カラオケシステムが実現されているが、テレビ番組として歌番組が減少したことにより、曲全体が覚えにくくなっていることや、いわゆるカラオケボックスの出現、使用料の課金が曲単位制から時間制への移行など、カラオケ市場を取り巻く環境の変化から、カラオケCDに対して以下のような要求が市場から出てきている。
【0012】
すなわち、
▲1▼楽曲中の、いわゆるサビと称される曲の特徴的部分だけを歌唱したい。
【0013】
▲2▼楽曲のうちの、1番だけ、あるいは2番だけを歌唱したい、あるいは2番で歌唱を切り上げてしまいたい。
▲3▼楽曲中の間奏部分など歌唱に関係のない部分や、苦手な節(フレーズ)は早送りして割愛したい。
などである。
【0014】
しかし、従来の場合、上記のような特定の部分シーケンスの位置を再生装置が知る手立てがなかったので、ユーザが部分シーケンスの開始および終了ポイントを探して、上記▲1▼〜▲3▼の特定部分再生や割愛を実現するように再生装置を操作する必要があり、厄介である。特に、サビの部分のみを再生する場合のように、曲に依存した部分シーケンス位置を限定する場合には、その部分シーケンスの開始位置のみでなく、その部分シーケンスが終了する位置でも操作を行う必要があり、操作は厄介なものとなる。
【0015】
また、前述もしたように、ビデオCDフォーマットのバージョン1.0では、Iピクチャーの位置に関する情報は、ディスクに記録されていないため、上記▲1▼〜▲3▼のように、ある曲の途中から再生をするときには、それに関連する動画像を再生することが困難であった。
【0016】
ビデオCDフォーマットのバージョン1.1では、エントリーポイントとして、Iピクチャーの位置が分かるので、途中からでも動画再生が可能であるが、上記▲1▼〜▲3▼の場合のように、楽曲中の特定の部分から再生を開始する場合には、どのエントリーポイントから再生を開始するのが好ましいかを特定できない。
【0017】
この発明は、上記のように、一つの楽曲(シーケンス)の途中の部分(部分シーケンス)からの再生や一部分の割愛であっても、容易にその部分再生および割愛を行うことができるようにすると共に、その部分再生の開始時、割愛後の再生再開のポイントから動画像を正しく再生することを可能にする再生装置、再生方法を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1の発明による再生装置は、
圧縮符号化された基準となる第1の画像データと、前記基準となる画像データに対する前後の画像変化情報である圧縮符号化された第2の画像データと、前記1つの連続したシーケンス中の部分シーケンスの記録位置を管理する管理データとが記録された記録媒体を再生する再生装置において、
前記第1の画像データと、前記第2の画像データと、前記管理データとを再生するための再生手段と、
前記再生手段によって再生された前記管理データに基づいて、前記1つの連続したシーケンス中の部分シーケンスの記録位置に前記再生手段を移送する移送制御手段と、
前記管理データに基づいて前記移送制御手段により前記再生手段を移送した位置に、前記第1の画像データが記録されているか否かを検出する検出手段と、
を備え、
前記検出手段によって、前記管理データに基づいて前記再生手段を移送した位置に前記第1の画像データが記録されていないと検出された場合には、前記管理データに基づいて前記再生手段を移送した位置の近傍に記録されている前記第1の画像データの記録位置に、前記再生手段を移送する
ことを特徴とする。
【0019】
以上の構成の請求項1の発明の再生装置においては、例えばサビ部分などの1つの連続したシーケンス中の部分シーケンスは、その管理データに基づいて行なわれる。すなわち、移送制御手段は、管理データに基づいて、部分シーケンスの記録位置に再生手段を移送するようにする。このとき、移送したポイントに、第1の画像データ(Iピクチャー)が記録されているか否か検出し、Iピクチャーが記録されていないときには、その近傍のIピクチャの位置に再生手段を移送させる。
【0020】
これにより、1シーケンスの途中からの部分シーケンスの再生であっても、常に正しく動画像を再生することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、この発明による再生装置、再生方法の実施の形態を、前述したビデオCDの場合を例にとって説明する。
【0022】
この発明による再生装置、方法の実施の形態を説明する前に、ビデオCDのフォーマットについて説明する。
図2は、ビデオCD上の記録フォーマットを説明するための図である。すなわち、ビデオCDは、図2に示すように、通常のCD−ROMと同様、先頭にリードイントラックを有し、これにN個(N≦99)のデータのトラック1〜Nと、リードアウトトラックとが続く。そして、トラック1〜トラックNのうち、2番目以降のトラック2〜トラックNに圧縮オーディオ情報および圧縮動画像情報が記録される。トラック2〜トラックNの各1トラックは、各1曲(1シーケンス)に対応しており、ビデオCDにはN−1曲分が記録可能である。
【0023】
また、第1番目のトラック1に、ビデオCDの内容に関する各種の情報およびデータが記録されているものであり、そのビデオCDがカラオケフォーマットであることも、このトラック1に記述されている。
【0024】
さらに、図2に示すように、トラック1には、カラオケベーシックインフォメーションエリア、ビデオCDインフォメーションエリアなどが設けられている。カラオケベーシックインフォメーションエリアには、当該ディスクが使用される国に応じた言語毎のディスク上のカラオケに関する基本情報KARINFO.JP(日本用)、KARINFO.US(米国用)、…が含まれると共に、これら各国毎の基本情報の個数と当該ディスク上の曲数などが記述されるKARINFO.BIHが含まれる。
【0025】
各国毎に用意されるカラオケに関する基本情報としては、n=(N−1)曲分のカラオケのデータテーブルが記録されている。このデータテーブルは「シーケンス・アイテム・テーブル」と呼ばれ、1曲分ごとに独立して構成されている。すなわち、各カラオケの曲に対応してn=(N−1)個のシーケンス・アイテム・テーブルSIT1〜SITnが設けられている。これら曲毎のテーブルのほかに、ディスク・アイテム・テーブルと呼ばれる当該ビデオCDに関するデータテーブルSIT0が設けられている。ディスク・アイテム・テーブルSIT0には、ディスクタイトル、曲数の総数、ディスク・カタログ・ナンバーなどが記録される。
【0026】
シーケンス・アイテム・テーブルSITi(i=1〜(N−1))は、64個の項目欄を有する。そして、その項目には、必須のものと、任意のものとがあるが、各項目欄における内容の長さは可変とされている。そのため、シーケンス・アイテム・テーブルSITiの先頭には、そのテーブルの長さを示す情報GLが設けられる。そして、各項目のデータは、アイテムパケットと呼ばれ、各アイテムパケットは、各項目番号(アイテム番号)INo.と、その項目の長さの情報ILと、その項目の内容DI(テキストデータ)とからなる。
【0027】
図3は、そのテーブルSITiの構造を示すものである。例えばアイテム番号9は曲名の項目欄とされ、その内容は曲名を示すデータがテキストデータとされている。あるいは、項目番号18は歌詞の項目欄とされ、歌詞がテキストデータの形式で収容されている。また、アイテム番号22〜31の項目欄は、メーカに開放されていて、メーカが自由に定義して使用できる。
【0028】
なお、ビデオCDのバージョン1.0では、前述したように、圧縮動画像データの内のIピクチャーの位置は情報として用意されていないが、バージョン1.1では、第1番目のトラック1のビデオCDインフォメーションエリアに、早送り再生や途中からの再生に使用できるように、所定のIピクチャーの記録位置をエントリーポイントとして、これをディスク上の時間の情報で表してテーブル化したエントリーテーブルが設けられている。このエントリーテーブルは、各トラック毎に設けられ、エントリーポイントは、1トラック(1シーケンス)当たりに最大98ポイントまでが順次に記録される。エントリーポイントの時間情報は、各トラックの先頭からの時間が用いられている。
【0029】
次に、ビデオセクタおよびオーディオセクタのデータ構造を図4に示す。図4に示すように、1セクタは、2324バイトのパックと呼ばれるデータ群の前にヘッダおよびサブヘッダが付加された構造となっている。ヘッダには、最内周から当該セクタまでの絶対時間の情報が、分、秒、フレームで表されて記録されている。また、サブヘッダには、サブモード情報を含み、このサブモード情報から、当該セクタがビデオセクタか、オーディオセクタかを認識できる。
【0030】
ビデオセクタと、オーディオセクタとでは、パックの内容が若干異なる。すなわち、パックの先頭には、ビデオセクタおよびオーディオセクタに共通のパックヘッダが設けられる。パックヘッダの「パックスタート」は、その位置からパックが始まることを示すデータであり、「SCR(System Code Reference )」は、パックデータを読み出す時間を示すデータであり、「MUXレート」は、ビデオ圧縮データおよびオーディオ圧縮データの転送レートを示すものである。
【0031】
パックデータの内のパックヘッダを除くパケットの部分の内のパケットヘッダの内容が、ビデオセクタとオーディオセクタとで異なる。パケットヘッダの内の「パケットスタート」は、その位置からパケットが始まることを示すデータであり、「ID」は、パケットがビデオパケットであるか、オーディオパケットであるかを示すものである。「パケットレングス」は、パケットデータの長さを示すものであり、「バッファサイズ」は、デコードに必要なバッファサイズを指示する情報である。
【0032】
また、「PTS(Present Time Stamps )」は、再生装置が動画または音を出力する時間を示すものである。再生装置は、PTSを参照することにより、ある音の出力タイミングに、どの画像を出力するかを対応させるかを認識する。
【0033】
パケットヘッダは、この「PTS」までは、ビデオセクタとオーディオセクタと共通であり、オーディオセクタでは、この「PTS」の後に、圧縮オーディオデータを記録する。一方、ビデオセクタの場合には、「PTS」の後に、さらにデータをデコーダに送る時間が記述されている「DTS(Decode Time Stamp )」が設けられ、その後に、圧縮ビデオデータが記録される。
【0034】
次に、この発明の再生方法の実施例について説明する。
【0035】
[ビデオCD規格バージョン1.0の場合]
この例の場合には、前述したように、ビデオCDには、エントリーポイントの情報は、記録されていない。しかし、この例では、ビデオCDには、前述した第1番目のトラック1のカラオケベーシックインフォメーションエリアのシーケンス・アイテム・テーブルの内のアイテム番号22〜31の、メーカが自由に定義して使用できる項目欄に、部分シーケンスのアクセスポイントの情報が記録されている。これら部分シーケンスのアクセスポイントの情報は、各トラックの先頭の位置からの時間情報として記録されている。なお、各トラックの先頭位置の時間は、トラック1に記述されている。あるいは、トラック1に記述されているデータから求めることができる。
【0036】
また、この例では、部分シーケンスのアクセスポイントについては、時間情報に加えて、その開始あるいは終了ポイントで、どのような制御を行わせるかの属性情報も合わせて、アイテム番号22〜31のいずれか、あるいは複数個に記録される。
【0037】
図5は、シーケンス・アイテム・テーブルの内の、部分シーケンスのアクセスポイント指定のために使用される一つのアイテムパケットの例を示す。アイテム番号は、前述したように、メーカーが自由に定義して使用することができるアイテム番号22〜31の内のいずれかである。以下の説明では、例えばアイテム番号22のアイテムパケットが部分シーケンスのアクセスポイント用とされるものとする。
【0038】
図5の項目内容のデータDIには、KARINFO.BIHで定義された文字コードを使用したテキストデータとして記載される。この例では、データの値は、文字コードとして、シフトJISを想定して、ASCIIコードを用いる。
【0039】
図5の項目内容データDIにおいて、「E」は、イベントデータ(2バイト)であって、部分再生時の制御用情報を示すものであり、「EH」は、その上位ビット(1バイト)、「EL」は、その下位ビット(1バイト)である。また、「M」、「S」、「F」は、「分」、「秒」、「フレーム」の時間情報を示すものであり、これらは、部分シーケンスのアクセスポイントの位置を時間で示すものである。「MH」、「SH」、「FH」は、それらの上位ビット(1バイト)、「ML」、「SL」、「FL」は、それらの下位ビット(1バイト)である。この場合、時間情報は、各曲(シーケンス)のトラックの先頭位置からの時間情報とされる。
【0040】
この例の場合、イベントデータEの上位ビットEHは、図6のテーブルに示すように、当該アクセスポイントが、サビの部分であることを示すサビポイント、曲の第n番目のコーラス部分であることを示すn−コーラスポイント、など、指定する部分シーケンスの種類を指示するものである。また、イベントデータの下位ビットELは、アイテム番号22のアイテムパケットで示すポイントで、どのような態様で開始あるいは終了するかを指示するためのデータである。
【0041】
この例の場合には、図6のテーブルに示すように、アイテム番号22のアイテムパケットにより指定されるアクセスポイントにおいては、そのイベントデータEの下位ビットELのコードに応じて、単純にオン(開始)、オフ(終了)する態様と、オーディオ信号のみ、あるいはビデオ信号のみでフェードインまたはフェードアウト、オーディオ信号およびビデオ信号の両者を共にフェードインまたはフェードアウトの制御を行うようにする態様とを指定することができる。なお、図6において、(H)は16進表示を示している。
【0042】
前記各曲についての複数のアクセスポイントが存在する場合には、位置のデータM、S、Fおよびその属性のデータEの組みが、順次に、アイテム番号22のアイテムパケットのデータDI内に記述される。すなわち、この例の場合には、アイテム番号22のアイテムパケットのデータDI内において、一つのアクセスポイントについて、8バイトづつ(それぞれ2バイトのデータE、M、S、Fで8バイト)が、その曲内の複数のアクセスポイントについて、順番に、記録される。
【0043】
再生装置では、アイテム番号22のデータDIを8バイトづつに区切り、その8バイトづつのデータの先頭の1バイトであるイベントデータEの上位ビットEHから、サビポイントやn−コーラスポイント、間奏ポイントなどを識別することができ、つぎの1バイトであるイベントデータEの下位ビットELから、そのポイントでどのような制御を行うかを認識することができる。そして、8バイトづつのデータの3番目のバイトから8番目のバイトMH〜FLにより、当該ポイントの位置を時間情報として知ることができる。
【0044】
再生装置は、サビの部分のみを再生するモードとして、「サビのみ再生」、「第nコーラスのみ再生」、「間奏割愛」などを用意し、それに対応したモード指定キーをキー入力部に設けるようにする。ユーザは、前記モードを指定するキー入力をするだけで、再生装置が前記各ポイント位置を自動的にサーチし、オーディオ再生およびビデオ再生を行う。
【0045】
以上のようにして、シーケンス・アイテム・テーブルのうち、ユーザに開放されているアイテム番号22〜31のいずれかの部分に、前記部分シーケンスのアクセスポイントの位置データ、さらに、そのポイントに関する属性データが記録されたビデオCDを用いれば、再生装置においては、前記シーケンス・アイテム・テーブルの情報を用いることにより、当該ビデオCDの部分シーケンスの再生を容易に行うことができる。
【0046】
しかしながら、前述もしたように、動画像データの伸長デコードは、Iピクチャー位置から行う必要がある。ところが、Iピクチャーに関しては、規格上、2秒間以内に1個が必ず記録されるように定められているだけで、その記録位置に関しては特に定められていない。このため、曲の先頭やコーラスの先頭は、Iピクチャーが記録されることが考えられるが、前記サビの部分や、前奏、間奏などの部分では、通常は、その開始位置および終了位置が、必ずしもIピクチャーの位置になっていないと考えられる。このため、部分再生を行う場合に、アクセスポイントから動画像データの伸長デコード処理を行っても、そのままでは、動画像が正しく得られない。
【0047】
図7は、ある1曲(1シーケンス)についての、部分シーケンスのアクセスポイントと、オーディオデータおよびビデオデータとの関係を示す図である。図7のビデオデータにおいて、斜線を付した部分はIピクチャーの部分を示している。なお、Iピクチャーは、前述もしたように、図示の位置以外においても、2秒間隔以内に1個が必ず存在するように記録されているが、図7では、説明の便宜上、この発明の説明に関係のある位置のIピクチャーのみを示している。
【0048】
図7において、P0は、曲の先頭ポイントであり、これに対応してビデオデータとしては、Iピクチャーが記録されている。同様に、P5およびP10は、2コーラス目(曲の2番)および3コーラス目(曲の3番)の先頭ポイントであり、この位置にもビデオデータとしては、Iピクチャーが記録されている。これは、第1コーラス、第2コーラスあるいは第3コーラスのみの再生という部分シーケンスのモードの時に再生開始となるポイントである。
【0049】
P1は、1コーラス目の先頭の前奏が終了するポイントであり、この前奏終了ポイントP1は、前奏を割愛して部分再生するときに、再生開始となるポイントとして利用される。しかし、図7では、このポイントP1のオーディオデータに対応するビデオデータとしては、Iピクチャーとなっていない。
【0050】
P2、P7、P12は、それぞれ1コーラス目、2コーラス目、3コーラス目のサビの部分の開始ポイントであり、また、P3、P8、P13は、それぞれのサビの部分の終了ポイントである。サビの部分の開始ポイントは、再生開始ポイントであるが、図7の例では、この開始ポイントのオーディオデータに対応するビデオデータとしては、Iピクチャーとなっていない。
【0051】
P4およびP9は、1コーラス目から2コーラス目の間奏および2コーラス目から3コーラス目の間奏の開始ポイントであり、また、P6およびP11は、その間奏の終了ポイントである。これらのポイントは、間奏を割愛する場合に利用される。間奏の終了ポイントは、間奏割愛のモードの時に再生開始となるアクセスポイントであって、このポイントのオーディオデータに対応するビデオデータとしては、Iピクチャーが記録されるのが好ましいが、図7では、そのようにIピクチャーが記録されていない。
【0052】
そこで、この実施の形態では、以下に説明するようにして、部分再生および割愛からの再生再開においても、動画像が常に正しく再生できるようにするものである。
【0053】
[バージョン1.0の場合の動画像の再生方法の第1の実施の形態]
ビデオCDの規格から、アクセスポイントよりも、時間的に2秒前までの間には、必ずIピクチャーが存在する。この第1の実施の形態では、再生開始となるアクセスポイントのときには、再生に先立ち、アクセスポイントの手前2秒以内のIピクチャー位置を探し、そのIピクチャーから動画像データの再生デコードを開始する。ただし、動画像信号の再生出力は、表示モニター装置には出力しない。そして、再生信号中の時間情報を監視してアクセスポイントに到達したら、オーディオ情報の伸長デコードおよび再生信号出力を開始すると共に、動画像信号の再生出力の表示モニター装置へ出力するようにする。
【0054】
この第1の実施の形態の場合には、アクセスポイントからオーディオ情報とそれに関連する動画像情報が同時に再生される。なお、出力に際しては、前述したアクセスポイントの属性に応じた制御、例えばフェードインの制御などを合わせて行う。
【0055】
[バージョン1.0の場合の動画像の再生方法の第2の実施の形態]
第1の実施例では、アクセスポイントより前のIピクチャーを探して、そのIピクチャーから動画像データを再生デコードするようしたが、第2の実施の形態では、アクセスポイントの後のIピクチャーから動画像データの再生を開始する。
【0056】
この第2の実施の形態の場合には、オーディオ情報の再生出力はアクセスポイントから開始するが、動画像情報は、再生が遅れるため、その遅延分だけ後から表示モニターへの表示が開始されることになる。
【0057】
図1は、この発明による再生装置の実施の形態を示すもので、ここでは、以上説明したビデオCDの再生装置の一例のブロック図を示すものである。すなわち、図1の例の再生装置においては、光ピックアップ2により、ビデオCD1からこれに記録されている信号が再生され、その再生信号が再生アンプ11を通じてEFMデコーダ回路12に供給されてEFM復調およびエラー訂正などの処理が行われ、この処理の行われた信号が、CD−ROMデコーダ回路13に供給されてセクタ単位のデコード処理が行われて各信号が出力される。
【0058】
そして、CD−ROMデコーダ回路13の出力信号のうち、第1番目のトラック1のデータがシステムバス(アドレスバスとデータバスからなる)14を介してマイクロコンピュータ15に取り込まれ、以後の再生制御に使用される。
【0059】
また、CD−ROMデコーダ回路13の出力信号のうちの圧縮ビデオ信号のデータが、MPEGビデオデコーダ回路31に取り込まれてもとのビデオ信号、すなわち、例えば輝度信号および2つの色差信号がデコードされる。そして、このデコードされたビデオ信号が、D/Aコンバータ回路32においてアナログ信号にD/A変換され、このD/A変換されたビデオ信号が、フェードインあるいはフェードアウトのためのレベル制御回路33に供給される。そして、このレベル制御回路33の出力ビデオ信号がNTSCエンコーダ回路34に供給されてNTSC方式のカラーコンポジットビデオ信号にエンコードされ、このビデオ信号が端子35に出力される。
【0060】
また、CD−ROMデコーダ回路13の出力信号のうちのオーディオ信号のデータが、MPEGオーディオデコーダ回路21に取り込まれてもとのオーディオ信号、すなわち、カラオケ(演奏)の左および右チャンネルのオーディオ信号がデコードされ、このデコードされたオーディオ信号が、キーコントロール回路22に供給される。
【0061】
さらに、この例においては、キー入力部16が設けられ、このキー入力部16の出力がマイクロコンピュータ15に供給される。そして、キー入力部16の曲の速度を調整する操作部の出力がマイクロコンピュータ15に供給されて、マイクロコンピュータ15により、ビデオCD1の回転速度およびデコーダ回路21、31が制御されてビデオ信号およびオーディオ信号の再生速度が、入力部15の出力にしたがって変更されるとともに、キーコントロール回路22において、その速度の変更により生じる信号の変化が補正される。
【0062】
そして、キーコントロール回路22からのオーディオ信号がミキサ回路23に供給される。また、歌い手のボーカルのオーディオ信号が、マイクロフォン24からアンプ25を通じてA/Dコンバータ回路26に供給されてA/D変換され、そのA/D変換されたオーディオ信号が、ミキシング回路23に供給される。
【0063】
そして、ミキシング回路23において、カラオケのオーディオ信号と、ボーカルのオーディオ信号が混合され、すなわち、ボーカルにカラオケの付加されたオーディオ信号とされ、このオーディオ信号が、D/Aコンバータ回路27に供給されてD/A変換され、このD/A変換されたオーディオ信号が、フェードインあるいはフェードアウトのためのレベル制御回路28に供給され、レベル制御されたオーディオ信号が出力端子29に出力される。
【0064】
さらに、この場合、マイクロコンピュータ15に取り込まれている第1番目のトラック1のデータのうちのテーブルSITiのデータから、アイテム番号22〜31のいずれか、この例ではアイテム番号22に記述されている部分シーケンスの再生に関するデータが取り出され、キー入力部16から指定されるモードの部分シーケンスの再生に使用される。
【0065】
以上説明した再生装置を用いてサビ部分の部分再生を行う場合について説明する。この場合、ビデオCDには、目的の曲のサビ部分の開始ポイントPsおよび終了ポイントPeに関する情報が、当該目的の曲についてのシーケンス・アイテム・テーブルのアイテム番号22のデータとしてトラック1に記録されているものとする。
【0066】
そして、今、ポイントPsに関する項目内容IDが、
[EH,EL,MH,ML,SH,SL,FH,FL]
=[60,39,30,31,32,32,31,30]
であり、また、ポイントPeに関する項目内容IDが、
[EH,EL,MH,ML,SH,SL,FH,FL]
=[60,31,30,31,35,32,31,35]
であったとする。これらのポイントPsおよびPeのデータは、データDIに順次に記録されている。
【0067】
上記の例の部分再生の情報は、サビポイントが、指定された曲(シーケンス)、すなわち、トラックの先頭から1分2秒10フレーム経過後の位置から開始し、1分5秒15フレームで終了するものであり、開始は、オーディオ信号およびビデオ信号についてフェードインにより行い、終了は、オーディオ信号およびビデオ信号についてフェードアウトにより行うことを意味している。
【0068】
図1の再生装置のキー入力部16から、ユーザーが曲の指定およびサビのみ再生のモードを指示すると、マイクロコンピュータ15は、当該指定された曲のシーケンス・アイテム・テーブルのアイテム番号22のデータDIの複数の部分シーケンスに関する8バイト毎のデータの内、それぞれのイベントデータの上位ビットEHを参照して、サビポイントに関する8バイト毎の上記データを見付け出し、これらポイントPsおよびPeに関するそれぞれ8バイトのデータをバッファメモリに書き込む。
【0069】
そして、マイクロコンピュータ15は、最初の8バイトのサビポイントPsのデータの「M」、「S」、「F」により、指定された曲のトラックの先頭からの相対時間からアクセスすべきビデオCD1上の位置を算出し、トラッキング制御部3を制御してピックアップ2の位置が当該再生位置になるようにする。
【0070】
ここまでの制御は、再生方法の第1の実施の形態の場合と、第2の実施の形態の場合とで、同じであるが、ここから先の制御が第1の実施の形態の場合と、第2の実施の形態の場合とで異なる。
【0071】
まず、再生方法の第1の実施の形態の場合について説明する。
【0072】
再生方法の第1の実施の形態の場合には、当該アクセスポイントの位置より時間的に2秒前の位置にピックアップ2をジャンプさせ、ビデオCDのその位置からビデオセクタを順次ピックアップして、MPEGビデオデコーダ回路31でデコード処理を行わせる。MPEGビデオデコーダ回路31は、そのデコード過程により、Iピクチャーを検知する。したがって、そのIピクチャー位置からは正しく動画像の再生出力が得られるように、動画像データの伸長デコードが行われるようになる。そして、この動画像データについてのデコード処理は、そのまま継続して行われる。
【0073】
マイクロコンピュータ15は、この間、CD−ROMセクタ構造のデータ中のサブコードや、ヘッダ中の絶対時間情報から再生経過時間を算出する。そして、その経過時間と、バッファメモリに取り込んだサビの開始ポイントPsに関する「M」、「S」、「F」のデータとを照合して、ピックアップ位置がサビの開始ポイントPsに達するのを監視する。
【0074】
そして、開始ポイントPsに到達すると、オーディオ情報についてのデコード処理も開始し、マイクロコンピュータ15は、そのレベル制御回路28を制御して、その再生オーディオ信号を出力端子29から出力可能にする。また、同時に、マイクロコンピュータ15は、レベル制御回路33を制御して、動画像の再生ビデオ信号の出力端子35からの出力を可能にする。
【0075】
そして、マイクロコンピュータ15は、見付け出した8バイトのサビポイントPsに関するデータのイベントデータEの下位ビット「EL」からサビ再生開始時の動作を判別し、この例の場合には、レベル制御回路28および33を制御して、オーディオ信号およびビデオ信号についてフェードインの処理を行う。
【0076】
こうして、再生方法の第1の実施の形態の場合には、カラオケ伴奏音楽の再生と、動画像の再生とが同時に開始する。
【0077】
次に、再生方法の第2の実施の形態の場合について説明する。
【0078】
この第2の実施の形態の場合には、アクセスポイントからオーディオ情報の再生デコードが開始され、前述の例と同様に、マイクロコンピュータ15によりフェードインの処理が行われてカラオケ伴奏音楽の再生が開始される。
【0079】
一方、動画像データについては、MPEGビデオデコーダ回路31において、前述と同様にして、ビデオセクタについてのデコード処理が順次行われて、そのデコードシーケンスによりIピクチャーが検知され、正しく動画像を再生するようになる。そして、Iピクチャーが検知されると、その検知情報がマイクロコンピュータ15に知らされる。そこで、マイクロコンピュータ15はレベル制御回路33を制御して、再生ビデオ信号をNTSCエンコーダ回路34に供給し、出力端子35を介して表示モニター装置にNTSCコンポジットビデオ信号を出力するようにする。
【0080】
こうして第2の実施の形態の場合には、カラオケ伴奏音楽が始まってから、遅れて動画像が表示モニター装置で再生されるようになるが、正しい動画像が得られ、しかも、アクセスポイントからIピクチャー位置までは、最長でも2秒後であるので、ユーザーにはそれほど違和感はない。
【0081】
サビの部分の終了ポイントでの処理は、第1の実施の形態と第2の実施の形態とで同一の処理となる。
【0082】
すなわち、以上のようにして、サビ部分の開始ポイントPsから音声及び動画像の再生が始まると、マイクロコンピュータ15は、前述と同様にしてCD−ROMセクタ構造のデータ中のサブコードや、ヘッダ中の絶対時間情報から再生経過時間を算出する。そして、その経過時間と、バッファメモリに取り込んだサビの終了ポイントPeに関する「M」、「S」、「F」のデータ(第11バイト目から第16バイト目)とを照合して、再生位置がサビの終了ポイントPeに達するのを監視する。
【0083】
再生位置が終了ポイントPeに達すると、マイクロコンピュータ15は、ポイントPeに関するイベントデータEの下位ビット「EL」からサビ再生終了時の動作を判別し、この例では、これに基づいて、レベル制御回路28および33を制御して、オーディオ信号およびビデオ信号についてフェードアウトの処理を行う。
【0084】
以上により、ユーザーは、キー入力部16から、曲の指定と、サビのみ再生のモードとを指示するだけで、希望する曲のサビ部分のみの再生を簡単に行うことができる。
【0085】
[ビデオCD規格のバージョン1.1の場合]
このバージョン1.1においても、図1の再生装置を用いて、トラック1のカラオケベーシックインフォメーションエリアの、シーケンス・アイテム・テーブルのアイテム番号22〜31の内のいずれか1つあるいは複数を使用して、バージョン1.0の場合とまったく同様にして、部分シーケンスの再生を行うことができる。
【0086】
また、バージョン1.1においては、前述したように、ビデオCDインフォメーションエリアに、途中から再生可能な位置情報(Iピクチャーが記録されている位置情報)が、時間で示されたエントリーポイントのテーブルが各シーケンス毎に記録されている(トラック当たり最大98ポイントまでの時間情報が順次に記録されている)ので、このエントリーポイントの情報を用いて部分再生の指定をすることができる。
【0087】
すなわち、この場合には、アイテム番号22〜31の部分に記録する部分再生に関する情報としては、時間情報M、S、Fは不要であって、各エントリーポイントの属性としての、イベントデータEのみを、エントリーポイントと対応を付けて記録しておく。対応を付ける方法としては、種々考えられるが、例えば、エントリーポイントと、同じ順序で、各ポイントの属性のイベントデータEを、アイテム番号22〜31のいずれかのデータDIとして記述すればよい。
【0088】
また、データDIとして、当該シーケンスについてのエントリーテーブル中のエントリーポイントを指定(例えば何番目というように指定)する情報と、前記イベントデータEとを、1対として、各部分シーケンスのアクセスポイントデータとするようにして、エントリーポイントと部分シーケンスの開始あるいは終了ポイントとを対応付けるようにしてもよい。
【0089】
このエントリーポイントの情報を用いる例の場合には、アクセスポイントの前のエントリーポイントを指定する方法と、アクセスポイントの後のエントリーポイントとを指定する方法とがある。
【0090】
アクセスポイントの前のエントリーポイントを指定する方法の場合には、当該エントリーポイントから動画像データのデコード処理を開始するようにした後は、前述したバージョン1.0の場合の第1の実施の形態の場合と同様の処理を行うものである。
【0091】
また、アクセスポイントの後のエントリーポイントを指定する方法の場合には、前述したバージョン1.0の場合の第2の実施の形態の場合と同様に、アクセスポイントからオーディオ情報の再生デコードが開始され、前述の例と同様に、マイクロコンピュータ15により例えばフェードインの処理が行われてカラオケ伴奏音楽の再生が開始される。一方、動画像データについては、マイクロコンピュータ15において、指定されているエントリーポイントの位置が前述と同様にして時間を監視することにより行われ、当該エントリーポイントに到達したときには、その時点から動画像データのデコード処理および再生出力の導出が行われ、表示モニター装置に出力されて動画像の再生がその時点からオーディオ情報の再生に遅れて開始される。
【0092】
以上は、ビデオCDに記録されているアクセスポイントの種類をキー入力部16から入力することにより、当該アクセスポイントを指示するようにしたが、キー入力部16から直接的にアクセスポイントを指定して、その指定したアクセスポイントから再生を開始させるような場合にも、以上と同様にして、動画像情報の再生は、そのアクセスポイントの前あるいは後のIピクチャー位置を検索して、そのIピクチャー位置を基準としてデコード及び再生を行うようにすることにより、以上と同様の作用効果が得られる。
【0093】
なお、以上の例では、部分シーケンスのアクセスポイントの位置情報は、各トラックの先頭位置からの時間情報としたが、これに限られるものではなく、例えばディスク上の絶対時間の情報や、再生出力情報PTSの時間情報を用いるようにしてもよい。
【0094】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、部分再生に必要な管理情報が記録されている記録媒体を用いることにより、一つのシーケンス中の、ユーザーが希望する部分のオーディオ再生およびビデオ再生が容易に行える。そして、当該部分再生の開始の際には、動画像データは、まず、圧縮符号化の基準となる1フレームの画像データを見付け出して、再生を行うようにしたので、常に正しい動画像を再生することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による再生装置の実施の形態のブロック図である。
【図2】ビデオCDの記録フォーマットを説明するための図である。
【図3】ビデオCDのトラック1に記録されるデータを説明するための図である。
【図4】ビデオCDのセクタ構造を説明するための図である。
【図5】この発明により記録されるデータの例を示す図である。
【図6】この発明により記録されるデータの属性の例を説明するための図である。
【図7】部分再生のためのアクセスポイントと、Iピクチャーとの位置関係を説明するための図である。
【図8】ビデオCD上のオーディオ信号およびビデオ信号の記録状態を説明するための図である。
【符号の説明】
1…ビデオCD、13…CD−ROMデコーダ回路、15…マイクロコンピュータ、21…MPEGオーディオデコーダ回路、23…ミキシング回路、28…レベル制御回路、31…MPEGビデオデコーダ回路、33…レベル制御回路

Claims (6)

  1. 圧縮符号化された基準となる第1の画像データと、前記基準となる画像データに対する前後の画像変化情報である圧縮符号化された第2の画像データと、1つの連続したシーケンス中の部分シーケンスの記録位置を管理する管理データとが記録された記録媒体を再生する再生装置において、
    前記第1の画像データと、前記第2の画像データと、前記管理データとを再生するための再生手段と、
    前記再生手段によって再生された前記管理データに基づいて、前記1つの連続したシーケンス中の部分シーケンスの記録位置に前記再生手段を移送する移送制御手段と、
    前記管理データに基づいて前記移送制御手段により前記再生手段を移送した位置に、前記第1の画像データが記録されているか否かを検出する検出手段と、
    を備え、
    前記検出手段によって、前記管理データに基づいて前記再生手段を移送した位置に前記第1の画像データが記録されていないと検出された場合には、前記管理データに基づいて前記再生手段を移送した位置の近傍に記録されている前記第1の画像データの記録位置に、前記再生手段を移送することを特徴とする再生装置。
  2. 請求項1に記載の再生装置において、
    前記管理データに基づいて前記再生手段を移送した位置の近傍に記録されている前記第1の画像データは、前記管理データに基づいて前記再生手段を移送した位置以前に記録された前記第1の画像データである
    ことを特徴とする再生装置。
  3. 請求項1に記載の再生装置において、
    前記管理データに基づいて前記再生手段を移送した位置の近傍に記録されている前記第1の画像データは、前記管理データに基づいて前記再生手段を移送した位置以降に記録された前記第1の画像データである
    ことを特徴とする再生装置。
  4. 圧縮符号化された基準となる第1の画像データと、前記基準となる画像データに対する前後の画像変化情報である圧縮符号化された第2の画像データと、前記1つの連続したシーケンス中の部分シーケンスの記録位置を管理する管理データとが記録された記録媒体を再生する再生方法において、
    前記管理データを再生し、
    前記再生された前記管理データに基づいて、前記1つの連続したシーケンス中の部分シーケンスの記録位置に再生ヘッドを移送し、
    前記管理データに基づいて前記再生ヘッドを移送した位置に、前記第1の画像データが記録されているか否かを検出し、
    前記検出により前記第1の画像データが記録されていないと検出された場合には、前記管理データに基づいて前記再生ヘッドを移送した位置の近傍に記録されている前記第1の画像データの記録位置に前記再生ヘッドを移送する
    ことを特徴とする再生方法。
  5. 請求項4に記載の再生方法において、
    前記管理データに基づいて前記再生ヘッドを移送した位置の近傍に記録されている前記第1の画像データは、前記管理データに基づいて前記再生ヘッドを移送した位置以前に記録された前記第1の画像データである
    ことを特徴とする再生方法。
  6. 請求項4に記載の再生方法において、
    前記管理データに基づいて前記再生ヘッドを移送した位置の近傍に記録されている前記第1の画像データは、前記管理データに基づいて前記再生ヘッドを移送した位置以降に記録された前記第1の画像データである
    ことを特徴とする再生方法。
JP2000106130A 1994-04-06 2000-04-07 再生装置および再生方法 Expired - Fee Related JP3575535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000106130A JP3575535B2 (ja) 1994-04-06 2000-04-07 再生装置および再生方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09314594A JP3264303B2 (ja) 1994-04-06 1994-04-06 オーディオ情報および動画像情報の再生方法および再生装置
JP2000106130A JP3575535B2 (ja) 1994-04-06 2000-04-07 再生装置および再生方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09314594A Division JP3264303B2 (ja) 1994-04-06 1994-04-06 オーディオ情報および動画像情報の再生方法および再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000315090A JP2000315090A (ja) 2000-11-14
JP3575535B2 true JP3575535B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=33312445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000106130A Expired - Fee Related JP3575535B2 (ja) 1994-04-06 2000-04-07 再生装置および再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3575535B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4539219B2 (ja) * 2004-08-04 2010-09-08 株式会社デンソー 楽曲、映像コンテンツ、電子書籍、webコンテンツの各リスト交換システム、及びそれらに用いるサーバと端末装置
JP6176721B2 (ja) * 2013-09-30 2017-08-09 株式会社エクシング カラオケ用プログラム、情報処理装置及びホスト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000315090A (ja) 2000-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6061496A (en) System for recording and reproducing karaoke data
KR100353101B1 (ko) 연속적인데이타를유지하는비디오플레이백장치
US5970205A (en) Method and apparatus for performing variable speed reproduction of compressed video data
JP3264303B2 (ja) オーディオ情報および動画像情報の再生方法および再生装置
JP3264302B2 (ja) 記録媒体、記録方法および記録装置
US7519270B2 (en) Recording medium player capable of automatically setting playback mode and method for controlling the same
JP3575535B2 (ja) 再生装置および再生方法
JP2001006336A (ja) 情報記録媒体、その再生装置、コンピュータプログラム記録済み記録媒体、情報伝送方法、及び情報伝送装置
JPH08163507A (ja) 再生装置
JPH08314485A (ja) 情報記録媒体と情報記録方法、情報再生方法と再生装置
KR100243631B1 (ko) 정보 기록 매체, 정보 기록 방법, 정보 재생방법 및 정보재생장치
JPH08242425A (ja) ビデオコンパクトディスク再生システムにおける選択画面再生方法及びその装置
KR0132815B1 (ko) 비디오씨디(video-cd) 디스크플레이어의 구동방법
KR19990069563A (ko) 노래반주용 디지탈 비디오디스크와 이의 재생방법
JPH10200852A (ja) ディスク再生装置
JP3249897B2 (ja) ディスクプレーヤー
KR0161779B1 (ko) 비디오컴팩트디스크에서의 cd-da 트랙 시작위치 검출방법
KR0182439B1 (ko) 앨범형 비디오디스크의 연속재생제어방법
KR100274779B1 (ko) 배경영상 예약재생방법
JP3541564B2 (ja) コンパクトディスク再生装置
JP2002140882A (ja) 記録再生装置
JP2002010186A (ja) ディスク状データ記録媒体
JP2001006334A (ja) 情報記録媒体、その再生装置、コンピュータプログラム記録済み記録媒体、情報伝送媒体及び情報伝送方法
JPH0918822A (ja) 光ディスクプレーヤ
JPH1055657A (ja) 記録媒体及び記録媒体再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees