JP3574279B2 - 超高真空用真空計 - Google Patents

超高真空用真空計 Download PDF

Info

Publication number
JP3574279B2
JP3574279B2 JP23289596A JP23289596A JP3574279B2 JP 3574279 B2 JP3574279 B2 JP 3574279B2 JP 23289596 A JP23289596 A JP 23289596A JP 23289596 A JP23289596 A JP 23289596A JP 3574279 B2 JP3574279 B2 JP 3574279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
ion
cylindrical
vacuum gauge
baffle plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23289596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1078368A (ja
Inventor
斉 秋道
協子 竹内
泰 辻
裕次郎 黒川
俊雄 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP23289596A priority Critical patent/JP3574279B2/ja
Publication of JPH1078368A publication Critical patent/JPH1078368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3574279B2 publication Critical patent/JP3574279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、10−11Pa以下の極めて低い真空圧を測定するための超高真空用真空計に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、一般的に使用されている電離真空計のイオン生成部に於いては、電子によりイオン化された気体イオン、電子がイオン生成部を構成する集電子電極等の構成部材と衝突することにより表面に吸着した気体から発生するESDイオン(電子励起イオン)の他に、光、励起中性粒子、電子の集電子電極への衝突で発生する軟X線などが発生する。超高真空中は気体分子の数が少ないからイオンの数も少なく、超高真空の真空圧の測定には気体分子のイオンのみをイオン検出部へ導いてその電流値を計測することが理想的であるが、ESDイオンがイオン検出部に導かれると気体イオンとの区別ができず、正確な超高真空の真空圧の測定は行えない。このESDイオンがイオン検出部に導かれないようにするためにエネルギーフィルターが設けられているが、気体イオンとの電位差が5eV程度であるためESDイオンを完全に除去してしまうことは困難である。出願人は、先に、この種の真空計として、電子ビーム源とこれから放出された電子を集めて気体分子をイオン化する両端が開放された筒形の集電子電極とで構成したイオン生成部と、二次電子倍増管のイオンコレクター等で構成したイオン検出部との間に特定の電位が与えられたエネルギーフィルターを設けた構成のものを提案した(特願平7−35636)。前記提案の発明では、集電子電極の両端を開放して集電子電極の内部の電位勾配を大きくし、該集電子電極の内部空間で発生する気体イオンと集電子電極上で発生するESDイオンとの間に初期エネルギー差以上に見掛け上のエネルギー差を生じさせ、気体イオンとESDイオンとが混在していてもエネルギーフィルターに於いてESDイオンを捕捉して気体イオンを通過させることができ、気体イオンのみをイオン検出部に入射させて正確な電流値即ち真空圧を測定できる。また、光や励起中性粒子、軟X線は、エネルギーフィルターの内部にその進路を妨げる邪魔板電極を設けてイオン検出部への直接入射を防止できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
電子がイオン生成部を構成する集電子電極等の構成部材と衝突することにより発生するESDイオン、光や励起中性粒子、軟X線のイオン検出部への直接の入射は前述のように防止できる。しかし、これ以外に、エネルギーフィルターの内部電極等で反射された、光、励起中性粒子、軟X線がイオン検出部の二次電子倍増管に入射すると光電子を発生し、見掛け上のイオンとして検出されてしまう。従って、超高真空領域の圧力測定の測定下限は、前記提案の発明を考慮すると、これらの反射した光、励起中性粒子、軟X線により決定されるといえ、エネルギーフィルターで光、励起中性粒子、軟X線を完全に除去することが超高真空領域の正確な圧力測定を可能にすると考察される。
【0004】
本発明は、各電極内部で反射された光、励起中性粒子、軟X線を除去してより一層低い超高真空圧を正確に測定できる超高真空用真空計を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明では、電子ビーム源と両端が開放された筒形の集電子電極とで構成したイオン生成部と、イオンコレクター等で構成したイオン検出部との間に、エネルギーフィルターを設けた超高真空用真空計に於いて、該エネルギーフィルターを筒形電極とその筒形電極の両端の開口に面して夫々設けたエンドプレート電極と該筒形電極の筒内にその軸線を横断して設けた邪魔板電極とで構成し、該筒内に該筒形電極から該邪魔板電極の周縁へ向かって延びる環状のリング電極を設けることにより、上記の目的を達成するようにした。該邪魔板電極を円形板で形成すると共に該リング電極を円形の環状体で形成し、該邪魔板電極とリング電極との間に該イオンコレクターから該イオン生成部を覗く光学的視野を狭める環状の隙間を形成することが好ましい。
【0006】
【発明の実施の形態】
別紙図面に基づき本発明の実施の形態を説明すると、図1は超高真空中に設けられる超高真空用真空計の構成図を示し、イオン生成部1とエネルギー分析部を構成するエネルギーフィルター2とイオン検出部3とで構成される。
【0007】
該イオン生成部1は、例えばPtクラッドMo線で作製した図2に示すような両端部1a、1bが開放された直径約12mm、長さ約15mmの筒形のグリッドの集電子電極4と、該集電子電極4の外部側方に設けた例えばタングステンフィラメントに直流を通電して加熱される熱陰極型の電子ビーム源5とで構成した。
【0008】
また、該エネルギーフィルター2はベッセルボックス(Bessel Box)型のもので、該集電子電極4の円筒軸線に合致させて配置された円筒形の円筒電極6とその両端に配置したエンドプレート電極7、7を有し、各エンドプレート電極7には該集電子電極4の円筒軸線と合致した位置にイオンを通過させるための穴7aが形成される。該円筒電極6の内部の中央部に、該イオン生成部1からイオン検出部3に直接入射する光や励起中性粒子、軟X線を除去するために、該円筒軸線に垂直に該穴7aと同程度以上の直径の円盤形の邪魔板電極8を設け、これに該円筒電極6と同電位を与えるようにした。更に、該円筒電極6の内部に、該邪魔板電極8の周縁に向かって延びる円環状のリング電極15を突出させて形成し、該邪魔板電極8とリング電極15との間に環状のイオン通路16を形成させるようにした。
【0009】
イオン検出部3は二次電子倍増管で構成した公知のイオン検出部で、そのラッパ状に拡がるイオン入射部3aに直流高圧電源3bから負の高電圧を印加し、二次電子倍増管の出力側をプリアンプ3cを介してパルスカウンター(図示してない)に接続した。該イオン生成部1の開放された端部1aの前方、及び該イオン入射部3aの前方に、アース電位のイオン引出電極9、9が設けられる。これらの電極等の構成部材は予め脱ガス処理される。
【0010】
該イオン入射部3aからイオン生成部1を覗ける光学的視野、換言すればイオン生成部1からイオン入射部3aを覗く光学的視野は、該リング電極15により該邪魔板電極8の外周側から狭められ、該邪魔板電極8の周囲に向かう光や励起中性粒子、軟X線がせり出した該リング電極15に衝突して除去される。
【0011】
該イオン生成部2の集電子電極4は、例えば10Vの第1直流電源10及び100Vの第2直流電源11を介してアースに接続され、該電子ビーム源5と該集電子電極4との間に電位差を持たせるように該第2直流電源11が接続される。該電子ビーム源5には加熱用電源12から加熱用電力が供給される。エネルギーフィルター2の円筒電極6、エンドプレート電極7、7及び邪魔板電極8は、これらの電極電位を調整するために可変の直流電源13を介してアースに接続され、これら円筒電極6及び邪魔板電極8とエンドプレート電極7、7との間にバイアス電源14により例えば170Vの電位差を与えるようにした。
【0012】
本発明の超高真空用真空計を超高真空中に設置し、電子ビーム源5を加熱すると、これから放出される熱電子が集電子電極4の円筒内に集まり、そこに存在する気体分子に衝突して気体イオンを生成し、生成した気体イオンは引出電極9によりエネルギーフィルター2を介してイオン検出部3へ引き出され、そこでパルスカウント法又は直流法によりイオン強度を測定することにより真空圧が測定される。電子ビーム源5からの熱電子の供給に伴い、光、軟X線、励起中性粒子や集電子電極4からのESDイオンが気体イオンの発生と同時に発生し、これらがイオン検出部3へ入射するとノイズとなって正確な測定を行えないが、光、励起中性粒子、軟X線は該邪魔板電極8及びリング電極15により除去されてわずかな数量がイオン検出部3に入射し、集電子電極4の内部で生成した気体イオンの多くがイオン通路16を介してイオン検出部3へ入射するから、バックグランドノイズが小さくなって気体分子の数が少ない超高真空中で発生した数少ない気体イオンのイオン強度を正確に測定できる。
【0013】
イオン検出部3に於いては、パルスカウント法により二次電子倍増管に入射したイオンの個数を計測する。この方法は、1個のイオンが持っている電荷が非常に小さく、そのままでは計測することができないため、二次電子倍増管に入射したイオンを10〜10個の電子の束に増幅し、その電子の束を整形して大きな電流のパルスにすることで1個、1個のイオンを計測する方法である。
【0014】
【実施例】
本発明の超高真空用真空計を排気装置に取り付け、該真空計の測定下限を実測した。この排気装置は、ICF203フランジをもつISO準拠のテストドームに、排気速度200L/sのスパッタイオンポンプ(日本真空技術(株)製、アクター200)、エクストラクタ真空計(ライボルト社製、IM520&IE514)、気体導入系等を取り付けたもので、この排気装置の到達圧力は、250℃、24時間程度の加熱脱ガスの後、エクストラクタ真空計の測定にて4×10−9Paである。この実測に於いては、比較のためにガードリングのない本発明の超高真空用真空計と同構造の真空計を該排気装置に取り付けて加熱脱ガスののち測定を行い、その後、本発明の真空計により加熱脱ガスののち測定を行った。
【0015】
本発明の真空計の主要寸法は、次の通りである。イオン生成部1の集電子電極4はPtクラッドMo線で直径約12mm、長さ約15mmの筒形のグリッドに製作し、エネルギーフィルター2をベッセルボックス型のものとし、その円筒電極6の直径を12mm、長さを35mm、エンドプレート電極7の穴7aの径を3mm、該円筒電極6の長さ方向の中間部に直径3mmの邪魔板電極8を設けた。リング電極15には直径10mmの穴を設けた。
【0016】
各測定では、該排気装置を作動させてテストドーム内をエクストラクタ真空計で測定できる限界を超えて排気し、該集電子電極4に100V、電子ビーム源5に10V、エンドプレート電極7に170Vの直流電位を夫々与え、円筒電極6及び邪魔板電極8の電位を50〜150Vの範囲で走査し、イオン検出部3の二次電子倍増管のイオン入射部3aから出力されるパルス計数のスペクトルを計測した。その結果を図3に示す。同図の黒三角印の曲線はリング電極のない真空計のスペクトル、○印の曲線はリング電極を備えた本発明の超高真空用真空計のスペクトルを示す。
【0017】
同図の左側のパルス計数のピークは、圧力依存性を持つことから気体イオンによるもの、また、同図右側のパルス計数のピークは、集電子電極4の電位と略同電位の位置に存在すると共に圧力依存性が少ないことから、集電子電極4の表面から発生したESDイオンによるものと判断される。更に、同図の横軸に於いて、円筒電極6の電位が130〜150V付近のパルス計数を見ると、曲線は一定化しているのでバックグランドノイズと判断され、この部分は同図に付記した拡大図に見られるように、本発明のリング電極を備えた真空計がリング電極のない真空計を明瞭に下回り、これは光、励起中性粒子及び軟X線が除去されたことによるものと判断される。
【0018】
この図3に於ける気体イオンのパルス計数のピーク値とバックグランドノイズを縦軸に、エクストラクタ真空計の測定値を横軸に取った結果を図4に示した。図4に於いて、気体イオンのパルス計数のピーク値がバックグランドノイズ値を下回る点を横軸について外挿すると、リング電極のない真空計では2.9×10−10Pa(点A)、本発明の真空計では5×10−11Pa(点B)となり、本発明の真空計のS/N比(気体イオン電流とバックグランド電流の比)は比較用のリング電極のない真空計の約6倍、即ち、測定下限を約1/6に低減できることが分かった。
【0019】
【発明の効果】
以上のように本発明によるときは、イオン生成部が電子ビーム源と両端が開放された筒形の集電子電極とで構成され、イオン検出部との間に、エネルギーフィルターを設けた超高真空用真空計に於いて、筒形電極とその筒形電極の両端の環状電極と該筒形電極の筒内の邪魔板電極とで該エネルギーフィルターを構成し、該筒内に該筒形電極から該邪魔板電極の周縁へ向かって延びる環状のリング電極を設けたので、光、励起中性粒子、軟X線がイオン検出部に入射することが阻止され、リング電極のないものに比べて測定下限を約1/6にまで低下させることができ、超高真空圧を比較的簡単な構成で正確に測定できる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す切断状態の説明図
【図2】図1の集電子電極の斜視図
【図3】イオン検出部に於いて検出されたパルス計数のスペクトルの変化を示す線図
【図4】気体イオンのパルス計数のピーク値及びバックグランドノイズ値の変化を示す線図
【符号の説明】
1 イオン生成部、1a・1b 端部、2 エネルギーフィルター、3 イオン検出部、4 集電子電極、5 電子ビーム源、6 円筒電極、7 エンドプレート電極、8 邪魔板電極、15 リング電極、

Claims (2)

  1. 電子ビーム源と両端が開放された筒形の集電子電極とで構成したイオン生成部と、イオンコレクター等で構成したイオン検出部との間に、エネルギーフィルターを設けた超高真空用真空計に於いて、該エネルギーフィルターを筒形電極とその筒形電極の両端の開口に面して夫々設けたエンドプレート電極と該筒形電極の筒内にその軸線を横断して設けた邪魔板電極とで構成し、該筒内に該筒形電極から該邪魔板電極の周縁へ向かって延びる環状のリング電極を設けたことを特徴とする超高真空用真空計。
  2. 上記邪魔板電極を円形板で形成すると共に上記リング電極を円形の環状体で形成し、該邪魔板電極とリング電極との間に上記イオンコレクターから上記イオン生成部を覗く光学的視野を狭める環状の隙間を形成したことを特徴とする請求項1に記載の超高真空用真空計。
JP23289596A 1996-09-03 1996-09-03 超高真空用真空計 Expired - Fee Related JP3574279B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23289596A JP3574279B2 (ja) 1996-09-03 1996-09-03 超高真空用真空計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23289596A JP3574279B2 (ja) 1996-09-03 1996-09-03 超高真空用真空計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1078368A JPH1078368A (ja) 1998-03-24
JP3574279B2 true JP3574279B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=16946531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23289596A Expired - Fee Related JP3574279B2 (ja) 1996-09-03 1996-09-03 超高真空用真空計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3574279B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003065877A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Ulvac Japan Ltd 超高真空計及びそれを用いた超高真空測定法
JP2003065875A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Ulvac Japan Ltd 超高真空測定法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1078368A (ja) 1998-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1540692B1 (en) Particle-optical device and detection means
US3939344A (en) Prefilter-ionizer apparatus for use with quadrupole type secondary-ion mass spectrometers
Staib et al. Recent developments on an improved retarding-field analyser
US20040041092A1 (en) Mass spectrometer and ion detector used therein
US4107526A (en) Ion scattering spectrometer with modified bias
JP3574279B2 (ja) 超高真空用真空計
US3946268A (en) Field emission gun improvement
JP3403845B2 (ja) 超高真空測定方法
JP2990321B2 (ja) 誘導プラズマ質量分析装置
EP0932184B1 (en) Ion collector assembly
JPS6371680A (ja) イオン検出器
JP3833776B2 (ja) 広帯域電離真空計
JP4216375B2 (ja) 二次電子増倍素子を使用した測定方法及び二次電子増倍素子を使用した装置
Zubek et al. A hot ribbon detector for metastable atoms
JP3965691B2 (ja) 走査電子顕微鏡
Nakao Photon‐blind, high collection efficiency ion detector for a quadrupole mass spectrometer
JP2545940B2 (ja) 質量分析装置
Fox et al. The relative detection efficiency of funnelled channel electron multipliers for low energy protons and argon ions
JP3045571B2 (ja) 超高真空用真空計
Hansch et al. An ellipsoidal mirror time‐of‐flight photoelectron energy analyzer
JP2000284060A (ja) 電子検出器
Takagi et al. Characteristics of a channel electron multiplier for detection of positive ion
JP4714768B2 (ja) 二次電子増倍素子を使用した測定方法及び二次電子増倍素子を使用した装置
Olsen Position-sensitive detector for heavy atomic particles in the keV energy range
JPH09190799A (ja) エネルギーアナライザ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees