JP3573940B2 - 断熱容器 - Google Patents

断熱容器 Download PDF

Info

Publication number
JP3573940B2
JP3573940B2 JP02854098A JP2854098A JP3573940B2 JP 3573940 B2 JP3573940 B2 JP 3573940B2 JP 02854098 A JP02854098 A JP 02854098A JP 2854098 A JP2854098 A JP 2854098A JP 3573940 B2 JP3573940 B2 JP 3573940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
joint
edge
joining member
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02854098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11227848A (ja
Inventor
允元 渥美
武文 竹中島
修 小簑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zojirushi Corp
Aiho Corp
Original Assignee
Zojirushi Corp
Aiho Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zojirushi Corp, Aiho Corp filed Critical Zojirushi Corp
Priority to JP02854098A priority Critical patent/JP3573940B2/ja
Publication of JPH11227848A publication Critical patent/JPH11227848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3573940B2 publication Critical patent/JP3573940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Refrigerator Housings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、食品保存容器等の断熱容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
食品の保存等に用いられる断熱容器は、熱可塑性合成樹脂製の内容器と外容器の端縁相互を突き合わせて接合すると共に、両方の容器の間隙にポリウレタン等の発泡樹脂でなる断熱材を充填した構成である。
【0003】
上記の内容器と外容器との接合は、接合部分に熱可塑性の樹脂製溶接棒を介在させ、熱風により溶接棒及びその内容器と外容器の端縁を溶融することにより接合される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、内容器と外容器が共に合成樹脂である場合は、両者の接合は容易であると共に、強固に嵌合されるので、断熱材の発泡の際の膨張によっても接合部が外れるおそれはない。
【0005】
しかし、強度の確保、収納物品(たとえば、食品)との関係などを考慮して、内容器と外容器のいずれか一方をステンレススチール等の金属により形成し、他方を合成樹脂により形成する必要がある場合がある。
【0006】
このような場合、従来のごとき接合方法では強固な接合強度が得られず、断熱材の発泡による膨張時にその接合が外れるおそれがある。
【0007】
そこで、この発明は内容器と外容器のいずれか一方が金属製、他方が合成樹脂製の場合でも強い接合強度が得られるようにすることを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、この発明は、内容器と外容器の端縁相互を接合すると共に、両方の容器の間隙に断熱材を充填してなる断熱容器において、上記内容器と外容器のいずれか一方を金属製、他方を合成樹脂製となし、上記金属製容器に合成樹脂製の接合部材を固定し、上記接合部材の一部に上記金属製容器の外側に露出する接合部を設け、上記接合部を上記合成樹脂製容器の端縁と接合した構成としたものである。
【0009】
上記の構成によると、金属製容器と一体の合成樹脂の接合部材と、合成樹脂製容器とを接合するようにしたので、従来と同様の強固な接合強度が得られる。
【0010】
なお、上記接合部材の接合部に、上記金属製容器の端縁の下端面に接する当接面を形成した構成、上記の接合部材を上記金属製容器の内面に突出せしめたねじ部材に挿通し、ナットにより締結することにより、該接合部材を該金属製容器に固定した構成、上記のねじ部材が、スタッドボルトから成る構成、上記接合部材を上記金属製容器に対しリベットにより固定した構成をとることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。図1から図3に示した第1実施形態の断熱容器は、給食業等において用いられる食品収納容器であり、容器本体1と蓋2とから成る。容器本体1の対向側壁の外面にハンドル3及びパチン錠4が取付けられ、そのハンドル3を把持して持ち運びし、またパチン錠4により蓋2を係止するようにしている。
【0012】
上記の容器本体1は金属(例えば、ステンレススチール)製の内容器5と、熱可塑性合成樹脂(例えば、ポリプロピレン)製の外容器6とからなり、両者の間にポリウレタン等の発泡樹脂でなる断熱材7が充填される。蓋2の内部にも、同様の断熱材7が充填される。
【0013】
図3に示すように、内容器5の開口端の端縁8は、内壁9の上端部と、その上端部から外向き水平に屈曲して形成された水平部11及びその水平部11の外端を下向きに屈曲して形成された外壁12とにより、下向きコの字形に形成される。上記の水平部11の下面にねじ部材13の上端面が溶接される。そのねじ部材13の下端は、外壁12の下端面よりも下方に長く延びている。上記のねじ部材13は端縁8の全長にわたり適当な間隔をおいて設けられる。
【0014】
外容器6の端縁14は、上記の外壁12の下方に若干の間隔をおいて対向しており、その端縁14の外面に外方に突き出した接合部15が形成されると共に、その接合部15の上方に嵌合部16が設けられる。
【0015】
また、上記内容器5の下向きコの字形の端縁8の内側に、外容器6と同種の合成樹脂でなる接合部材17が嵌入される。この接合部材17は内容器5の内壁9の上端部外面に沿った内側部18と、水平部11に沿った上端部19と、外壁12に沿った外側部21とを有する。
【0016】
上記の水平部11の下面と上端部19との間には間隙22があり、また内側部18と外側部21の下端は、外壁12の下端面を越え、外容器6の内側まで達している。また上記の上端部19には、該接合部材17の長さ方向に所定の間隔をおいて穴23が設けられ、その穴23の相互間の上端部19の下面に補強リブ24が設けられる。
【0017】
上記の穴23に前記のねじ部材13が挿通される。ねじ部材13の下端は内側部18及び外側部21よりも下方に長く延び出す長さに形成され、その下端にナット25を螺合して、内側部18及び外側部21の下端面に対し締め付けている。
【0018】
上記外側部21の外面に接合部26が設けられる。その接合部26が外側部21の外面から突き出した部分の上面に、外壁12の下端に接する当接面27が形成され、前記のナット25の締め付け力をこの当接面27を介して内容器5で受けるようにしている。
【0019】
また、上記の接合部26は、外容器6の前記の嵌合部16の外側に嵌合されると共に、外容器6の接合部15の上面に接する。
【0020】
上下に接した両方の接合部15、26の外側面に、両方にわたる幅の装着溝28が形成され、その装着溝28に溶接棒29が全周にわたり装着される。溶接棒29は熱可塑性合成樹脂(例えば、ポリプロピレン)により形成され、その溶接棒29及びこれに接した接合部15、26の部分を熱風により加熱溶融することにより、外容器6と接合部材17とが一体化される。
【0021】
接合部材17と内容器とは前述のねじ部材13とこれに螺合されたナット25により一体化されるから、結局、内容器5と外容器6は接合部材17を介して一体化されることになる。
【0022】
上記の内容器5と外容器6との間隙には前述のように発泡樹脂でなる断熱材7が充填される。また、内容器5と接合部材17との間隙22には、シリコーンシーラント等のシール材31が充填される。
【0023】
次に、図4(a)〜(c)に示した第2実施形態について説明する。内容器5及び外容器6の構成は前述の第1実施形態と同様である。この場合の接合部材17は内容器5の下向きコの字形の端縁8に内接するように、内側部18、上端部19及び外側部21が形成され、その外側部21の下端に外向きに突き出した接合部26が設けられる。その接合部26の上面に内容器5の外壁12の下端面と接する当接面27が形成される。
【0024】
上記の上端部19の下面に長さ方向に所要の間隔をおいて、上端部19の上面に貫通した穴を有する筒部32が下向きに形成される。また、その上端部19の上面の筒部32相互間に溝33(図4(c)参照)が形成される。
【0025】
上記の筒部32には、水平部11の下面に溶接されたねじ部材13(例えばスタッドボルト)が挿通され、筒部32の下端においてナット25が螺合される。これにより、接合部材17が内容器5と一体化される。
【0026】
また、前記の接合部材17の接合部26は、外容器6の接合部15上に載り、両方の接合部15、26にわたり形成された装着溝28に溶接棒29が装着され、第1実施形態と同様にして外容器6と接合部材17とが一体化される。
【0027】
なお、上記の上端部19の溝33にシール材31が充填される。その他は、第1実施形態と同様である。
【0028】
図5(a)〜(c)に示した第3実施形態は、接合部材17の上端面と内容器5の水平部11との間に間隙22が存在し、その間隙22にシール材31が充填される。その他は溝33が無いことを除き、第2実施形態と同じである。
【0029】
図6(a)に示した第4実施形態は、水平部11の下面にナット34を溶接し、接合部材17の上端面19の下方から挿通したビス35を上記のナット34に螺合するようにしたものである。
【0030】
図6(b)に示した第5実施形態は、接合部材17を内容器5の端縁8に内接するように収納し、その接合部材17の外側部21と内容器5の外壁12とをリベット36で固定したものである。
【0031】
図6(c)に示した第6実施形態は、内容器5の端縁8の水平部11の外側から挿入したビス37を接合部材17の上端部19を貫通せしめ、ナット38により締結したものである。
【0032】
次に、図7(a)に示した第7実施形態は、前述の各実施形態とは逆に、内容器5が合成樹脂製、外容器6が金属製の例である。この場合も、内容器5の端縁8を、内壁9の上端部、水平部11及び外壁12からなる下向きコの字形に形成し、外容器6の端縁14を上記の外壁12の下方に対向させている。上記外壁12の下端に接合部15が形成される。
【0033】
接合部材17は、外容器6の内面に沿わせた取付け部39と、その取付け部39の上端に外向きに形成された接合部26とから成り、その接合部26に、外容器6の端縁14の上端面と接する当接面27が形成される。また上記の取付け部39に端縁8の長さ方向に所定の間隔をおいて筒部41が内向きに突設され、外容器6の内面に溶接したねじ部材13をその筒部41に挿通し、ナット25を締結することにより、接合部材17と外容器6とを一体化している。
【0034】
また、内容器5の接合部15と、接合部材17の接合部26とが上下に接し、両方の接合部15、26にわたり形成された装着溝28に溶接棒29が装着され、溶融一体化される。
【0035】
図7(b)に示した第8実施形態は、接合部材17をリベット36により外容器6の端縁に一体化したものである。その他は第7実施形態と同様である。
【0036】
【発明の効果】
以上のように、この発明は内容器と外容器の一方が金属製、他方が合成樹脂製である場合に合成樹脂製の接合部材を金属製容器に固定し、その接合部材と合成樹脂製容器とを接合するようにしたものであるから、上記のような異質の材料でなる内容器と外容器であってもこれらを強固に接合することができる。このため、断熱材としての発泡時の樹脂の体積膨張によって内容器と外容器が外れるおそれを解消することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の分解斜視図
【図2】同上の断面図
【図3】(a)同上の一部平面図
(b)(a)図のb−b線の断面図
(c)(a)図のc−c線の断面図
【図4】(a)第2実施形態の一部断面図
(b)(a)図のb−b線の断面図
(c)(a)図のc−c線の断面図
【図5】(a)第3実施形態の一部断面図
(b)(a)図のb−b線の断面図
(c)(a)図のc−c線の断面図
【図6】(a)第4実施形態の一部断面図
(b)第5実施形態の一部断面図
(c)第6実施形態の一部断面図
【図7】(a)第7実施形態の一部断面図
(b)第8実施形態の一部断面図
【符号の説明】
1 容器本体
2 蓋
3 ハンドル
4 パチン錠
5 内容器
6 外容器
7 断熱材
8 端縁
9 内壁
11 水平部
12 外壁
13 ねじ部材
14 端縁
15 接合部
16 嵌合部
17 接合部材
18 内側部
19 上端部
21 外側部
22 間隙
23 穴
24 補強リブ
25 ナット
26 接合部
27 当接面
28 装着溝
29 溶接棒
31 シール材
32 筒部
33 溝
34 ナット
35 ビス
36 リベット
37 ビス
38 ナット
39 取付け部
41 筒部

Claims (2)

  1. 金属製の内容器と合成樹脂製の外容器の端縁相互を接合すると共に、両方の容器の間隙に断熱材を充填してなる断熱容器において、上記内容器の下向きコの字状の端縁の内側に合成樹脂製の接合部材を嵌入し上記接合部材の上端部と上記端縁の水平部との間に間隙を設け、上記接合部材を上記端縁の水平部の下面に突出せしめたねじ部材に挿通し、ナットにより締結することにより該接合部材を該内容器に固定し、上記接合部材の一部に上記容器の外側に露出する接合部を設け、該接合部に上記端縁の外壁の下端に接する当接面を形成し、上記接合部を上記容器の接合部の上面に接触させ両接合部を全周にわたり接合したことを特徴とする断熱容器。
  2. 上記のねじ部材が、スタッドボルトから成ることを特徴とする請求項に記載の断熱容器。
JP02854098A 1998-02-10 1998-02-10 断熱容器 Expired - Fee Related JP3573940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02854098A JP3573940B2 (ja) 1998-02-10 1998-02-10 断熱容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02854098A JP3573940B2 (ja) 1998-02-10 1998-02-10 断熱容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11227848A JPH11227848A (ja) 1999-08-24
JP3573940B2 true JP3573940B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=12251509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02854098A Expired - Fee Related JP3573940B2 (ja) 1998-02-10 1998-02-10 断熱容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3573940B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11227848A (ja) 1999-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6079180A (en) Laminate bulkhead with flared edges
US4898492A (en) Pressure closing device for joining the edges of plastic sheets
EP0933303A1 (en) Closure arrangement having thermal stability and methods therefor
US3915328A (en) Frame means for connecting structural members together
US3215300A (en) Dispensing container
JP3573940B2 (ja) 断熱容器
JP2009209652A (ja) 吊子
US4588652A (en) Welded construction and components therefor
US3463349A (en) Tightly sealed can with removable lid and method
JP3779630B2 (ja) 二重壁構造のプラスチック製容器蓋の接合構造
JPH0643734B2 (ja) 断熱パネルの接合構造
JP2517333Y2 (ja) 断熱屋根の断熱支持具
KR100625183B1 (ko) 식품용기
US5849341A (en) Seal structure of reservoir for powder slush molding apparatus
JPS5911099Y2 (ja) 合成樹脂製の通函
IE903573A1 (en) Attachment of roofing material with heat-sealed screw-washer¹assemblage
JP3066852B2 (ja) 保温保冷用容器
JPH04113122U (ja) 物品の結合構造
JPH0441028Y2 (ja)
JPH0715200B2 (ja) 断熱パネルの接合構造
JPH09207958A (ja) 通 函
JPH0643733B2 (ja) 断熱パネルの接合構造
CA1081302A (en) Frame means for connecting structural members together
JPH086756Y2 (ja) 袋物類の提手
JPH0522786Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees