JP3571078B2 - 銅鉄系合金の熱間加工方法 - Google Patents

銅鉄系合金の熱間加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3571078B2
JP3571078B2 JP15007794A JP15007794A JP3571078B2 JP 3571078 B2 JP3571078 B2 JP 3571078B2 JP 15007794 A JP15007794 A JP 15007794A JP 15007794 A JP15007794 A JP 15007794A JP 3571078 B2 JP3571078 B2 JP 3571078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
iron
hot working
based alloy
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15007794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0810820A (ja
Inventor
光一 手島
新一 中村
路博 合瀬
道彦 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15007794A priority Critical patent/JP3571078B2/ja
Publication of JPH0810820A publication Critical patent/JPH0810820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3571078B2 publication Critical patent/JP3571078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、銅鉄系合金の熱間加工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、銅と鉄とは溶融状態で 2相分離するため、これらを均一に分散させた銅鉄系合金の実現は困難とされてきたが、最近、製造技術の改善等によって、銅と鉄とを均一に分散させた銅鉄系合金が実現されている。このような銅鉄系合金は、良好な導電性と強度とを併せ持つ合金材料として、各種用途への応用が期待されている。
【0003】
ところで、上述したような銅鉄系合金は、微細組織的には 2相に分離しており、かつ銅と鉄の融点が大きく離れていることから、熱間加工が非常に困難であった。すなわち、従来は融点が低い銅(融点=1356K)に合せて、通常の銅合金と同様に 973〜 1173K程度の温度に加熱した後、熱間加工を行うことによって、激しい加工割れ(粒界の溶解によるバーニング等)の発生を防止することが一般的であった。
【0004】
しかしながら、上記したような加熱温度は、銅鉄系合金中のFe相にとってはかなり低い加工温度となり、変形抵抗が大きいために 1回の加工率(圧延率等)を大きくとることがでず、加工回数(圧延回数等)を多くしなければならない。このため、温度低下が激しくなって、結果的に薄く加工することができないという問題が発生している。この状態からさらに薄く加工するためには、再加熱しなければならないが、加熱炉の構造等から実際上再加熱は困難であり、また再加熱が可能であったとしても加工コストの大幅な上昇を招いてしまう。また、加工開始温度が低いために、923K以下の温度に低下しやすく、これにより熱間加工割れを起こして歩留りが低下するという問題をも招いていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、従来の銅鉄系合金の熱間加工方法では、Fe相の変形抵抗が大きいために、加工回数が多くなることに伴う温度低下により、十分に薄く加工することができないという問題や、加工開始温度が低いことから熱間加工割れを起こすというような問題が生じており、薄板状の銅鉄系合金の製品化を困難なものにしていた。
【0006】
本発明は、このような課題に対処するためになされたもので、熱間加工温度を高くして、銅鉄系合金の加工率を大きく設定することを実現することにより、再加熱回数を少なくしても微小寸法に加工することを可能にすると共に、温度低下による熱間加工割れ等を防止することによって、歩留りの向上および加工工数の削減を図った銅鉄系合金の熱間加工方法を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段と作用】
本発明の銅鉄系合金の熱間加工方法において、請求項1記載の銅鉄系合金の熱間加工方法は、質量比で70〜90%のCuを含み、残部がFeおよび不可避不純物からなる銅鉄系合金を熱間加工するにあたり、前記加熱温度を1203〜1273Kの範囲とすることを特徴としている。
【0008】
また、請求項2記載の銅鉄系合金の熱間加工方法は、質量比で70〜90%のCuと、Fe相中に含有された質量比で3〜25%のCrおよびNiから選ばれる少なくとも1種の元素とを含み、残部がFeおよび不可避不純物からなる銅鉄系合金を熱間加工するにあたり、前記銅鉄系合金の加熱温度を1203〜1273Kの範囲とすることを特徴としている。
【0009】
本発明の熱間加工方法の対象となる銅鉄系合金としては、質量比で70〜 90%のCuを含み、残部がFeおよび不可避不純物からなる銅鉄系合金(請求項1)、あるいは質量比で70〜90%のCuと、Fe相中に含有された質量比で3〜25%のCrおよびNiから選ばれる少なくとも1種の元素とを含み、残部がFeおよび不可避不純物からなる銅鉄系合金(請求項2)が挙げられる。
【0010】
銅鉄系合金中のCu量を質量比で10〜 90%の範囲と規定した理由は、Cu量が 10%未満であると十分な導電率が得られず、またCu量が 90%を超えると、相対的にFe量が減少するために強度が不足する。すなわち、本発明は導電性と強度とを併せ持つ銅鉄系合金を対象としている。なお、本発明における不可避不純物としては P、 S、 C等が挙げられる。
【0011】
また、請求項2に記載の熱間加工方法は、Fe相中に含有された質量比で3〜25%のCrおよびNiから選ばれる少なくとも1種の元素とを含む銅鉄系合金、すなわちFe相をステンレス相とすることにより耐食性の向上を図った銅鉄系合金を対象としている。CrおよびNiから選ばれる少なくとも1種の元素の含有量を3〜25%の範囲と規定した理由は、CrやNiの量が3%未満であると、耐食性の向上効果が十分に得られず、また、25%を超えて含有させても、耐食性に対してそれ以上の効果が得られないばかりでなく、熱間加工性が低下する。なお、CrやNiの固溶状態は、熱間加工によりFe相のみに固溶した状態が得られやすく、本発明の熱間加工は、耐食性の向上にも寄与する。
【0012】
本発明の対象となる銅鉄系合金は、上述したような元素以外に、Ti、ZrおよびSiから選ばれる少なくとも 1種の元素を、熱間加工性の向上元素として質量比で0.01〜0.5%の範囲で含有していてもよい。これらの元素の含有量が 0.01%未満であると熱間加工性の向上効果を十分に得ることができず、また0.5%を超えると逆に熱間加工性が低下するためである。
【0013】
本発明の銅鉄系合金の熱間加工方法においては、一般的な銅系合金の熱間加工における加熱条件である 973〜 1173Kに対して、非常に高い1203〜 1333Kの範囲に加熱温度を設定している。このような高温に銅鉄系合金を加熱することによって、銅鉄系合金の変形抵抗が小さくなるために、 1回当りの加工率を大きくとることができると共に、加工時の温度低下が少ないために、変形抵抗が大きくならない条件下で加工を完了させることができる。これらにより、再加熱を行うことなく、銅鉄系合金を十分に薄く加工することが可能となると共に、熱間加工割れ等の発生を防止することが可能となる。
【0014】
本発明の銅鉄系合金の熱間加工方法において、Cuの融点(1356K) に近い温度で加工可能なのは、銅鉄系合金の場合、弱いCu相を強いFe相(またはステンレス相)が包囲した状態で加工が行われるため、Fe相の保護効果により激しい加工割れが抑制されるものと推定される。
【0015】
本発明において、銅鉄系合金の加熱温度を1203〜 1333Kの範囲に設定した理由は、加熱温度が 1333Kを超えると、変形抵抗はより小さくなるものの、延性が低下し、特に熱間加工率を大きくとる場合には材料に強い歪みがかかり、部分的に温度が上昇してCu相の融点近傍となったり、あるいはCu相の融点を超える部分が生じ、激しい加工割れを起こすおそれが大きいためである。加熱温度のより好ましい上限値は 1323Kである。また、加熱温度が 1203K未満であると、変形抵抗が大きくなると共に、加工時に材料の温度が早く低下するため、熱間加工率を大きくとろうとすると、材料割れの発生が多くなり、歩留りが大幅に低下してしまう。加熱温度のより好ましい下限値は 1223Kである。
【0016】
また、本発明の熱間加工方法における加熱温度は、銅鉄系合金の組成に応じて設定することがより好ましい。すなわち、Feリッチの場合には、加熱温度を高く設定することが可能であるが、Cuリッチの場合には、若干低めに設定することが好ましい。具体的には、銅鉄系合金中のCu量が質量比で 10%以上 70%未満の場合には、加熱温度を1273〜 1333Kの範囲とすることが好ましい。Cu量が 10%以上 70%未満の場合に加熱温度を 1273K未満とすると、変形抵抗を十分に小さくすることが困難となる。また、銅鉄系合金中のCu量が質量比で 70%以上 90%以下の場合には、加熱温度を1203〜 1273Kの範囲とすることが好ましい。Cu量が 70%以上 90%以下の場合に加熱温度が 1273Kを超えると、Cu相が多いことに伴って、融点近傍もしくは融点を超えるCu相が生じやすくなる。
【0017】
【実施例】
以下、本発明の実施例について説明する。
【0018】
実施例1、2
表1にそれぞれ組成を示す銅鉄系合金の 500kgインゴット(380mmt×420mmw×850mml)を、高周波溶解法によりそれぞれ作製した。次いで、これら各インゴッドを 40mmt×380mmw×420mmlに分割し、表1に示す加熱温度でぞれぞれ 1時間加熱した後、厚さ5mmtを目標として熱間圧延を行った。
【0019】
このようにして、各条件で熱間圧延を行った後に、最終的な平均厚さ( 1回の加熱処理により圧延加工可能であった厚さ)と歩留りを評価した。それらの結果を表1に併せて示す。表1中の比較例は、加熱温度を本発明の範囲外としたもの、すなわち従来の条件で熱間加工を行ったものであり、同様に最終的な平均厚さと歩留りを評価した。
【0020】
【表1】
Figure 0003571078
表1から明らかなように、比較例による加熱条件では耳割れ等が発生して歩留りが低いのに対し、各実施例の加熱条件では耳割れ等の発生は少なく、歩留りが大幅に向上していることが分かる。また、比較例の加熱条件では、変形抵抗が大きいために、 1回当りの圧延加工率を大きくとれないと共に、圧延回数が多くなることから余計に温度低下が起こり、5mmtという目標厚さが達成されていない。これに対して、各実施例の加熱条件では、ほぼ目標厚さが達成されており、圧延加工率を大きくとることができたことが分かる。
【0021】
このように、各実施例の熱間圧延によれば、歩留りの向上および加工工数の削減を図った上で、銅鉄系合金を薄く加工することが可能であったことが明らかである。また、Feリッチの場合には比較的高めに温度設定した方が、またCuリッチの場合には比較的低めに温度設定した方がよいことが分かる。
【0022】
なお、温度が低下した場合に再加熱するには、材料の長さが長くなりすぎて加熱炉に入らなくなり、実用的には再加熱は不可能であった。
【0023】
実施例3〜8
表2にそれぞれ組成を示す銅鉄系合金、すなわちCrやNiを添加した銅鉄系合金の 500kgインゴット(380mmt×420mmw×850mml)を、実施例1と同様に作製した後、それぞれ 40mmt×380mmw×420mmlに分割し、表2に示す加熱温度でぞれぞれ 1時間加熱した後、厚さ5mmtを目標として熱間圧延を行った。
【0024】
このようにして、各条件で熱間圧延を行った後に、実施例1と同様に最終的な平均厚さと歩留りを評価した。それらの結果を表2に併せて示す。表2中の比較例は、加熱温度を本発明の範囲外としたもの、すなわち従来の条件で熱間加工を行ったものであり、同様に最終的な平均厚さと歩留りを評価した。
【0025】
【表2】
Figure 0003571078
表2から明らかなように、CrやNiを添加してFe相をステンレス相とした銅鉄系合金についても、各実施例の加熱条件によれば、耳割れ等の発生が少なく、歩留りが大幅に向上していると共に、ほぼ目標厚さが達成されており、圧延加工率を大きくとることができたことが分かる。
【0026】
実施例9〜16
表3にそれぞれ組成を示す銅鉄系合金、すなわち微量成分としてZr、Ti、Si等を添加した銅鉄系合金の 500kgインゴット(380mmt×420mmw×850 mml)を、実施例1と同様に作製した後、それぞれ 40mmt×380mmw×420mmlに分割し、表3に示す加熱温度でぞれぞれ 1時間加熱した後、厚さ5mmtを目標として熱間圧延を行った。
【0027】
このようにして、各条件で熱間圧延を行った後に、実施例1と同様に最終的な平均厚さと歩留りを評価した。それらの結果を表3に併せて示す。
【0028】
【表3】
Figure 0003571078
表3から明らかなように、Zr、Ti、Si等を微量添加した銅鉄系合金は、耳割れの発生がなくて歩留りが極めて高く、また表面肌も微細で平滑であり、上記元素の熱間加工性の向上効果が確認された。
【0029】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の銅鉄系合金の熱間加工方法によれば、銅鉄系合金の加工率を大きく設定することができると共に、加工時の温度低下を少なくすることができるため、歩留りの向上および加工工数の削減を図った上で、銅鉄系合金を微小分法に加工することが可能となる。また、薄い板、帯、細い棒、線等を製造する場合に、熱間加工でできる限り薄くまたは細く加工できるということは、工業上の観点からは冷間加工工程の工数を大幅に削減できることを意味し、よってこの点からも製造コストの低減に大きく寄与する。
【0030】

Claims (3)

  1. 質量比で70〜90%のCuを含み、残部がFeおよび不可避不純物からなる銅鉄系合金を熱間加工するにあたり、
    前記銅鉄系合金の加熱温度を1203〜1273Kの範囲とすることを特徴とする銅鉄系合金の熱間加工方法。
  2. 質量比で70〜90%のCuと、Fe相中に含有された質量比で3〜25%のCrおよびNiから選ばれる少なくとも1種の元素とを含み、残部がFeおよび不可避不純物からなる銅鉄系合金を熱間加工するにあたり、
    前記銅鉄系合金の加熱温度を1203〜1273Kの範囲とすることを特徴とする銅鉄系合金の熱間加工方法。
  3. 請求項1又は請求項2記載の銅鉄系合金の熱間加工方法において、
    前記銅鉄系合金は、Ti、ZrおよびSiから選ばれる少なくとも1種の元素を質量比で0.01〜0.5%の範囲で含むことを特徴とする銅鉄系合金の熱間加工方法。
JP15007794A 1994-06-30 1994-06-30 銅鉄系合金の熱間加工方法 Expired - Fee Related JP3571078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15007794A JP3571078B2 (ja) 1994-06-30 1994-06-30 銅鉄系合金の熱間加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15007794A JP3571078B2 (ja) 1994-06-30 1994-06-30 銅鉄系合金の熱間加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0810820A JPH0810820A (ja) 1996-01-16
JP3571078B2 true JP3571078B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=15489019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15007794A Expired - Fee Related JP3571078B2 (ja) 1994-06-30 1994-06-30 銅鉄系合金の熱間加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3571078B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0810820A (ja) 1996-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9797029B2 (en) Heat resistant titanium alloy sheet excellent in cold workability and a method of production of the same
CN100482834C (zh) 易加工性镁合金及其制造方法
JPH059619A (ja) 高力銅合金の製造方法
JP7442304B2 (ja) 熱伝導性、導電性ならびに強度に優れたアルミニウム合金圧延材およびその製造方法
JP2006144044A (ja) 深絞り性に優れたマグネシウム合金板およびその製造方法
JP3571078B2 (ja) 銅鉄系合金の熱間加工方法
JP3145904B2 (ja) 高速超塑性成形に優れたアルミニウム合金板およびその成形方法
JPH1180863A (ja) 耐応力緩和特性及びばね性が優れた銅合金
JPH02111829A (ja) リードフレーム用銅合金
JP3763234B2 (ja) 高強度高導電率高耐熱性銅基合金の製造方法
JP2738130B2 (ja) 高冷却能を有する高強度Cu合金製連続鋳造鋳型材およびその製造法
JP3398050B2 (ja) 高Ni合金の熱間圧延板を製造する方法
JP3481428B2 (ja) 面内異方性の小さいTi−Fe−O−N系高強度チタン合金板の製造方法
JPH01262048A (ja) 熱間加工性が優れ、偏析を軽減した高耐食性高合金の製造方法
JPH0461057B2 (ja)
JPH0243811B2 (ja) Riidofureemuyodogokinoyobisonoseizoho
JP3180812B2 (ja) Al―Fe系合金箔地の製造方法
JP4043342B2 (ja) リン青銅
JP2823220B2 (ja) 溶接継手靭性の良い鋼板の製造法
JPH0236669B2 (ja)
JPH0463140B2 (ja)
JPH04210438A (ja) 高強度Cu 合金製連続鋳造鋳型材
JP2691718B2 (ja) 熱間加工性の優れたGr−Ni系ステンレス鋼の製造方法
JPH036212B2 (ja)
JP3619403B2 (ja) S添加Fe−Ni合金の熱間加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20031127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031224

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20031121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040430

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees