JP3569327B2 - 内視鏡の光源装置 - Google Patents

内視鏡の光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3569327B2
JP3569327B2 JP30044394A JP30044394A JP3569327B2 JP 3569327 B2 JP3569327 B2 JP 3569327B2 JP 30044394 A JP30044394 A JP 30044394A JP 30044394 A JP30044394 A JP 30044394A JP 3569327 B2 JP3569327 B2 JP 3569327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
source device
operation unit
endoscope
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30044394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08160318A (ja
Inventor
浩 佐野
Original Assignee
ペンタックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペンタックス株式会社 filed Critical ペンタックス株式会社
Priority to JP30044394A priority Critical patent/JP3569327B2/ja
Publication of JPH08160318A publication Critical patent/JPH08160318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3569327B2 publication Critical patent/JP3569327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、内視鏡の操作部に入射端が配置された照明用ライトガイドに照明光を供給するために、操作部に対して着脱自在に設けられた内視鏡の光源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
携帯用などの簡易型の内視鏡では、照明用ライトガイドの入射端を操作部に配置して、その入射端に照明光を供給するための光源装置を操作部に対して着脱自在に設けている。
【0003】
そのような光源装置では、一般に、光源ランプとして豆電球を用い、乾電池等を電源として豆電球を点灯させるようにしている。そして、豆電球の点灯及び消灯は光源装置の外面に設けられた手動スイッチで行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、光源ランプの点灯及び消灯を手動スイッチで行うと、内視鏡の操作部から光源装置を取り外したときにスイッチを切り忘れて、光源ランプを点灯させたまま放置してしまうことがある。
【0005】
光源ランプとしてハロゲンランプやキセノンランプ等を用いた本格的な光源装置の場合は、光源ランプが非常に明るいので、スイッチの切り忘れの可能性は小さい。
【0006】
しかし、光源ランプとして豆電球を用いたような簡易型の光源装置では、光源ランプの発光量が小さいので点けっぱなしに気がつき難く、点けっぱなしにすると電池が消耗してしまう不都合がある。
【0007】
そこで本発明は、内視鏡の操作部から光源装置を取り外したときにスイッチの切り忘れがなくて、光源ランプが確実に消灯される内視鏡の光源装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明の内視鏡の光源装置は、内視鏡の操作部に入射端が配置された照明用ライトガイドに照明光を供給するための光源ランプを内蔵して、上記操作部に対して着脱自在に設けられた内視鏡の光源装置において、上記操作部から取り外された状態のときに、上記光源ランプを点灯させるための電源回路を常にオフにする自動消灯スイッチを設けたことを特徴とする。
【0009】
【実施例】
図面を参照して実施例を説明する。
図1は、内視鏡の操作部1に光源装置10が取り付けられた状態を示している。2は、内視鏡の照明用ライトガイドファイババンドルの入射端面、3はカバーガラスである。
【0010】
光源装置10は全体として円柱状に形成されているが、その先端側の外周部には、操作部1に螺合する取付環11が、回転自在に但し軸方向への移動は規制された状態に取り付けられている。
【0011】
したがって、図1に示されるように取付環11を操作部1に螺合させると、光源装置10が操作部1に取り付けられた状態に固定され、取付環11を緩めて操作部1との螺合状態を解除すれば、光源装置10が操作部1から取り外される。
【0012】
光源装置10の先端部分の内側には光源ランプ12として豆電球が配置されていて、光源装置10が操作部1に取り付けられた状態のとき、ライトガイドファイババンドルの入射端面2に光源ランプ12が対向して照明光が供給される。
【0013】
光源ランプ12の周囲には、放射光をライトガイドファイババンドルの入射端面2に収束させるための反射鏡12aが配置されている。12bは光源ランプ12のソケット。13は光源ランプ12の前面に取り付けられたカバーガラスである。
【0014】
光源装置10の後半部内には、光源ランプ12を点灯させるための電源である乾電池14が収容されている。光源装置10の後端部に螺合する底蓋15を緩めて取り外せば、乾電池14を後端部から出し入れして交換することがきる。
【0015】
底蓋15には、光源ランプ12と乾電池14を直列に接続する電源回路16をオン、オフさせるためのボタン状の手動スイッチ17が突設されている。そして、光源装置10が操作部1に取り付けられた状態で手動スイッチ17を操作することにより、光源ランプ12の点灯と消灯を任意に切り換えることができる。18は、手動スイッチ17に被せられたゴムカバーである。
【0016】
また、先端側の取付環11の内側には、光源装置10が操作部1から取り外された状態のときに電源回路16を常にオフにするための自動消灯スイッチ20が、光源ランプ12と並んで配置されている。
【0017】
自動消灯スイッチ20は、光源装置10を操作部1に取り付けると操作部1に押されて軸方向に移動するピン21と、そのピン21の軸方向への動きによって開閉される接点22と、ピン21を前方に向けて付勢する圧縮コイルスプリング23などにより構成されている。
【0018】
接点22は電源回路16の途中に直列に接続されていて、自然状態では開き、光源装置10が操作部1に取り付けられてピン21が内方に移動すると、それによって押されて、図1に示されるように閉じた状態になる。
【0019】
そして、光源装置10が操作部1から取り外されると、図2に示されるように、圧縮コイルスプリング23の付勢力によりピン21が前方に移動して接点22が開き、電源回路16がオフになる。
【0020】
したがって、光源装置10が操作部1から取り外された状態では、手動スイッチ17の切り換え状態に関係なく電源回路16が常にオフになり、光源ランプ12は点灯しない。
【0021】
光源装置10を操作部1に取り付ければ自動消灯スイッチ20が常にオンになるので、手動スイッチ17の切り換え状態によって電源回路16がオン、オフされて、光源ランプ12が点灯又は消灯される。
【0022】
【発明の効果】
本発明によれば、光源装置が内視鏡の操作部から取り外された状態のときは、光源ランプを点灯させるための電源回路が自動消灯スイッチによって常にオフにされるので、光源ランプが確実に消灯される。したがって、電力が無駄に消費されず、電源として乾電池などが用いられていてもその消耗を未然に防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の光源装置が操作部に取り付けられた状態の側面断面図である。
【図2】実施例の光源装置が操作部から取り外された状態の側面断面図である。
【符号の説明】
1 操作部
10 光源装置
12 光源ランプ
16 電源回路
20 自動消灯スイッチ
21 ピン
22 接点

Claims (2)

  1. 内視鏡の操作部に入射端が配置された照明用ライトガイドに照明光を供給するための光源ランプと、上記光源ランプの電源である電池とを内蔵して、上記操作部に対して着脱自在に設けられた内視鏡の光源装置において、
    上記電池と上記光源ランプとを接続するための回路を、上記光源装置が上記内視鏡の操作部から取り外された状態のときに常にオフにする自動消灯スイッチを設けたことを特徴とする内視鏡の光源装置。
  2. 上記自動消灯スイッチが、上記光源装置を上記操作部に取り付けると上記操作部に押されて軸方向に上記光源装置の内方に移動するピンと、上記ピンを軸方向に外方に付勢するスプリングと、上記ピンの軸方向への動きによって開閉される接点とを有している請求項1記載の内視鏡の光源装置。
JP30044394A 1994-12-05 1994-12-05 内視鏡の光源装置 Expired - Lifetime JP3569327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30044394A JP3569327B2 (ja) 1994-12-05 1994-12-05 内視鏡の光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30044394A JP3569327B2 (ja) 1994-12-05 1994-12-05 内視鏡の光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08160318A JPH08160318A (ja) 1996-06-21
JP3569327B2 true JP3569327B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=17884867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30044394A Expired - Lifetime JP3569327B2 (ja) 1994-12-05 1994-12-05 内視鏡の光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3569327B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008043666A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Pentax Corp 携帯内視鏡のスイッチ機構
JP2008259666A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Hoya Corp 携帯型内視鏡の光源装置
JP2010005221A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Fujinon Corp 内視鏡用ボックス

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55130644A (en) * 1979-04-02 1980-10-09 Olympus Optical Co Camera device for endoscope
JPS63130039A (ja) * 1986-11-19 1988-06-02 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用撮像装置
JPS63103519U (ja) * 1986-12-23 1988-07-05
JP2810691B2 (ja) * 1989-04-06 1998-10-15 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用光源装置
JP2894656B2 (ja) * 1990-11-22 1999-05-24 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡装置
JPH0550415U (ja) * 1991-12-10 1993-07-02 大阪瓦斯株式会社 光源装置
JP3290700B2 (ja) * 1992-04-28 2002-06-10 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡のライトガイド装置
JP2996373B2 (ja) * 1992-06-16 1999-12-27 オリンパス光学工業株式会社 電子内視鏡装置
JP3277469B2 (ja) * 1992-08-07 2002-04-22 ソニー株式会社 ビデオカメラ及び映像表示装置
JP3050750B2 (ja) * 1994-07-04 2000-06-12 旭光学工業株式会社 簡易型内視鏡装置
JPH08146311A (ja) * 1994-11-22 1996-06-07 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08160318A (ja) 1996-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5924978A (en) Portable endoscope system with a bayonet switching mechanism.
GB2224661A (en) Lighted wand toy
US6830403B2 (en) Light-emitting pen with a light reflecting chamber
JP3050750B2 (ja) 簡易型内視鏡装置
JP3569327B2 (ja) 内視鏡の光源装置
US5735794A (en) Endoscope having external battery connected to battery casing
US5743848A (en) Portable endoscope system
CA2455767C (en) Light-emitting pen with a light reflecting chamber
JPH0998946A (ja) 簡易型内視鏡装置
JP3495480B2 (ja) 簡易型内視鏡装置
KR200190900Y1 (ko) 양방향 손전등
JP2002358813A (ja) 投影型照明装置
KR200402891Y1 (ko) 볼펜을 내장한 휴대용 전등
KR200359156Y1 (ko) 설압자를 갖춘 의료용 손전등
JP3076483U (ja) 投影型照明装置
TWI638632B (zh) Handheld illumination device for sigmoidoscopy
JP4540901B2 (ja) 照明ランプ
CN2284337Y (zh) 多功能手电筒
JP3586312B2 (ja) 簡易型内視鏡装置
KR200389203Y1 (ko) 우산 손잡이에 착탈가능하게 결합되는 손전등
KR200249273Y1 (ko) 조명등이 달린 낚시미끼통
JP3096742U (ja) 筆記具
KR200278580Y1 (ko) 발광체 지지 장치 및 이를 사용하는 조명 장치
JP2006210030A (ja) ヘッドランプ
KR920002046Y1 (ko) 후레쉬가 부착된 화장용 솔

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6