JP3562821B2 - 地下管路の補修構造およびその形成方法 - Google Patents

地下管路の補修構造およびその形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3562821B2
JP3562821B2 JP01225693A JP1225693A JP3562821B2 JP 3562821 B2 JP3562821 B2 JP 3562821B2 JP 01225693 A JP01225693 A JP 01225693A JP 1225693 A JP1225693 A JP 1225693A JP 3562821 B2 JP3562821 B2 JP 3562821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
repair
underground
underground pipeline
repair material
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01225693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06221492A (ja
Inventor
一弥 磯野
久夫 三谷
健司 長谷川
廣明 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansei Co
Original Assignee
Kansei Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansei Co filed Critical Kansei Co
Priority to JP01225693A priority Critical patent/JP3562821B2/ja
Publication of JPH06221492A publication Critical patent/JPH06221492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3562821B2 publication Critical patent/JP3562821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pipe Accessories (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、地下に埋設された地下管路の補修構造およびその形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
地下に埋設された地下管路が損傷した場合にその損傷を補修する技術としては、損傷した地下管路の内面に、合成樹脂を含浸した強化繊維基材からなる補修材を付着させるものがある。
【0003】
かかる補修技術においては、合成樹脂を含浸させた強化繊維基材からなる補修材を、損傷部分を含む地下管路の内面に押圧させて合成樹脂を硬化させることにより行なわれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、地下に埋設された地下管路の損傷部分においては、地中から地下管路内に地下水等(以下、浸入水という)が浸入しがちである。
【0005】
このような浸入水の存在下において、地下管路の損傷部分に、前記補修材を押圧させると、補修材に含浸された合成樹脂が硬化するまでの間に、未硬化の合成樹脂が前記浸入水の流れによって流失され、補修構造の本来的な目的である水密性が損なわれることがある。
【0006】
そのため、従来のこの種の補修作業に先立って前記浸入水を防止する止水作業を行い、この後に前記補修作業を行なうことが一般的である。
【0007】
この発明は、このような事情に基づいてなされたもので、未硬化の液状の合成樹脂を含浸した強化繊維基材からなる補修材を付着させた地下管路の補修構造およびその形成方法において、止水作業を行わずとも未硬化の合成樹脂の流出が軽減され、補修構造による水密性を向上させ、補修作業の信頼性を改善することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、本発明は、地下管路の内面に、未硬化の液状の合成樹脂を含浸した強化繊維基材からなる補修材を付着させた地下管路の補修構造において、前記補修材として別個に形成された複数枚の強化繊維基材を重ね合わせて用いるとともに、前記地下管路の損傷部分の内面に臨む最外層に強化繊維がランダムな方向に配列された繊維基材を配置したことを特徴とする地下管路の補修構造である。
また、本発明は、未硬化の液状の合成樹脂を含浸した可撓性の強化繊維基材からなる補修材を、地下管路の損傷部分の内面に押圧した後、前記合成樹脂を硬化させ、前記補修材を地下管路の内面に付着させる地下管路補修構造の形成方法において、
前記補修材として別個に形成された複数枚の強化繊維基材を重ね合わせて用いるとともに、前記地下管路の損傷部分の内面に臨む最外層に強化繊維がランダムな方向に配列された繊維基材を配置し、この繊維基材の表面を前記地下管路の内面に押圧することを特徴とする地下管路の補修構造の形成方法である。
【0009】
【作用】
本発明によれば、補修材の少なくとも地下管路の内面に臨む部位に、強化繊維がランダムな方向に配列された繊維基材を配置してあるので、前記補修材を地下管路の内面に押圧した状態ではその繊維基材が全体的に均一に押圧変形され、地下管路の内面に均一な接触状態となり、合成樹脂の硬化によって地下管路の内面に均一に付着する。
【0010】
そして、この繊維基材においては、強化繊維がランダムな方向に配列されているので、未硬化の合成樹脂を含浸した状態で浸入水のある損傷部分に押圧した場合に、その繊維基材の表面に沿う浸入水の流れが個々の強化繊維で細分化され,かつ極めて蛇行することとなり、未硬化の合成樹脂が流失することが抑制される。
【0011】
したがって、未硬化の液状の合成樹脂を含浸した強化繊維基材からなる補修材を付着させた地下管路の補修構造およびその形成方法において、従来のような合成樹脂の流失の問題がなく,合成樹脂の保持が良好であり、補修材が地下管路の内面に均一に付着することにより、補修構造の水密性が向上し、補修作業の信頼性が高められる。
【0012】
【実施例】
以下、図面に示す実施例によりこの発明を説明するが、説明の便宜上地下管路への補修構造の形成方法から説明する。
【0013】
まず補修装置を説明すると、図2において、1は地下管路、2はマンホール、3は補修装置を示し、地下管路1にはひび割れ1aが存在している。
【0014】
補修装置3は、補修具であるパッカ4とトラックTの荷台に搭載された空気圧縮機5と、これらのパッカ4と空気圧縮機5との間を接続するホース6とを有するものである。
【0015】
この例のパッカ4は、円筒状のフレーム7の両端に固定された端部プレート8,9の間に前記フレーム7の外周まわりに、ゴムシート等からなる可撓膜11を配設して環状の膨張室12を形成したものである。
【0016】
膨張室12内には、一方の前記端部プレート8に形成された空気出入口13からホース6を介して圧縮空気の給排が可能となっている。
【0017】
そして、この膨張室12への圧縮空気の供給により前記可撓膜11を膨出させ、その表面上に装着した補修材14を地下管路1の内面に押圧することによってひび割れ1aを補修するものである。
【0018】
なお、この補修装置3は圧縮空気で可撓膜11の膨張収縮を行なうものであるが、水等の液体圧により可撓膜11の膨張収縮を行なうものであってもよい。
【0019】
このような補修装置3を用いて行なう,地下管路1の補修構造の形成作業は次のようである。
【0020】
まず、地上Gにおいて、液状の合成樹脂材料を布状の基材15に含浸させて補修材14を準備する。
【0021】
この合成樹脂材料は熱硬化性の液状の合成樹脂であって、例えば、液状のエポキシ樹脂にエポキシ樹脂用硬化剤と脱泡剤および接着助剤を添加したものである。
【0022】
また、補修材14を構成する基材15は、ガラス繊維等の強化繊維からなる布状のものであって、この実施例ではシート状である。
【0023】
この実施例における基材15は、いわゆるスティッチドマットであって、図4に示すように三層構造に構成されたものである。
【0024】
すなわち、この基材15において、その表面側の第1層15aはチョップドストランドマット、その下側の第2層15bおよび第3層15cはいずれもロービングで形成されており、これらは刺子で一枚となっている。
【0025】
前記第1層15aのチョップドストランドマットは、ストランドを例えば50mm程度に切断し、無方向にかつ均一な厚さに積み重ね結合剤で一体に固めたものであり、本願発明における「強化繊維がランダムな方向に配列された繊維基材」に該当するものである。
【0026】
前記第2層15bおよび第3層15cのロービングは、ストランドを所定の本数,均一に引きそろえて束にして巻いたものである。
【0027】
前記基材15において、前記第2層15bおよび第3層15cは、主に基材15の強度の確保のために用いられ、前記第1層15aは主に補修構造による水密性の向上を目的として用いられたものである。
【0028】
このような基材15への含浸作業は、前記基材15を作業台上に拡げ、この上から前記した液状の未硬化の合成樹脂を塗布する等により行なう。
【0029】
このようにして用意された補修材14上で、前記膨張室12が非膨張状態のパッカ4を転動させ、その可撓膜11の外周面上に前記補修材14が筒状となるように装着する(図3参照)が、この場合前記第1層15aが外向きとなるように行なわれる。
【0030】
なお、パッカ4に装着される補修材は、前記のようなシート状に限らず、図7に示すようにパッカ4の外径より若干大径の筒状に形成された補修材16を用いることとしてもよい。この場合、その補修材16において、その第1層15aが外向きとなるように装着することは前記と同様である。
【0031】
このように補修材14が装着されたパッカ4は、マンホール2を経て地下管路1内に挿入され、ひび割れ1aに臨む所要の位置に配置される。
【0032】
この後、前記空気圧縮機5からパッカ4の膨張室12内に圧縮空気を供給して、パッカ4を膨張させ、パッカ4の外周上に装着された補修材14を、所定の圧力でひび割れ1aを含む地下管路1の内面に押圧状態とする。
【0033】
この状態では、未硬化の合成樹脂を含浸した第1層15aが、地下管路1の内面に臨んで押圧されており、ひび割れ1aからの浸入水がある場合には、図5に示すように、その浸入水Wは前記チョップドストランドからなる第1層15aの表面において繊維Fがランダムな向きに無方向に配置されているので、これらの繊維Fは浸入水Wが単一の方向に流れることの妨げとして機能する。
【0034】
すなわち、前記チョップドストランドからなる第1層15aの表面においてランダムな向き(無方向)に繊維Fが分散配置されている。前記ひび割れ1a等の損傷部分から浸入し、補修材14の表面に沿って流れる浸入水Wは、前記分散配置された繊維Fの存在により、その流路が多数に分岐され、かつ複雑に蛇行することを余儀なくされるので浸入水Wが単一の方向に集中的に流れることを防止する。
【0035】
比較例として図6にロービングクロス19の表面での浸入水Wの流れを示すと、ロービングクロス19のように織り目が規則的に形成されているものの場合には、その織り目に沿って浸入水Wの流れが形成されることがわかる。
【0036】
この比較例との比較から明らかなように、前記チョップドストランドからなる第1層15aを地下管路1のひび割れ1a等に臨ませた場合には、浸入水Wの流れが直線的に形成されることもないので、浸入水の存在下において、地下管路の損傷部分に前記補修材を押圧させ、補修材に含浸された合成樹脂が硬化するまでの間に、液状の合成樹脂が前記浸入水の流れによって流失されず、補修材と地下管路の内面との間に浸入水の流路が形成されて、補修構造の水密性が損なわれることが軽減される。
【0037】
また、前記補修材14がスティッチドマットで形成されており、3層構造の各層15a,15b,15cは互いに構造が異なるので、かかる補修材14に含浸した前記合成樹脂はこれらの各層間で薄い合成樹脂層を自ずと形成することとなる。
【0038】
こられの各層15a,15b,15c間に形成された合成樹脂層は、浸入水Wが補修材14の厚さ方向に流れる場合に、その浸入水Wの流路がそのままさらに内側に向けて進行することを妨げるので、補修構造の水密性が良好に維持される。
【0039】
とくに、この実施例では3層構造としてあるので、補修材14の厚さ方向の2箇所に前記合成樹脂層が位置し、補修材14の厚さ方向の水密性は極めて良好である。
【0040】
さらに、前記チョップドストランドからなる第1層15aにおいては、繊維Fが全体的に均一に分散された状態であり,局部的に繊維Fが高密度に集中的に配置された部分が無いので、地下管路1の内面との間に形成される樹脂だまりが小さく全体に均一に分散配置されているので、補修材14の全体を均一に地下管路1の内面に確実に付着させることができる。
【0041】
前記の押圧状態をそのまま維持し、補修材14の硬化が完了した後、前記膨張室12内の空気を排出してパッカ4の可撓膜11を収縮させ、パッカ4を地下管路1内からマンホール2中に引出し補修作業を終了すると、前記ひび割れ1aの部位には水密性の確保された補修構造17が,いわゆるFRPで地下管路1の内面に沿って筒状に形成されている。
【0042】
このようにして形成された地下管路1の補修構造17は、図1に断面で示すようである。
【0043】
すなわち、地下管路1の内面で前記ひび割れ1a等の損傷部分を含む部分には、前記補修材14が硬化してなる補修構造17が形成されている。
【0044】
この補修構造17は、前記のように基材15と合成樹脂とでいわゆるFRPとして形成されたもので、地下管路1の内面に付着した筒状に形成されている。
【0045】
この補修構造17においては、地下管路1の内面にチョップドストランドマットからなる第1層15aが臨んで前記合成樹脂により付着している。
【0046】
したがって、前記したようにひび割れ1a等の損傷部分からの浸入水が存在する場合であっても、地下管路1の内面と補修材14の表面との間に浸入水が流路を形成しにくく、未硬化の液状の合成樹脂を流失させることが少ないので、この補修構造17による水密性が高く、補修構造17が地下管路1に強固に付着する利点がある。
【0047】
また、この補修構造17においては、前記第1層15aの内側に、ロービングで形成された第2および第3層15b,15cが一体的に形成されるので、これらによって補修構造17に高い強度を持たせることができる。
【0048】
さらに、前記実施例においては、スティッチドマットを用いて補修構造17を形成するので、前記の三層からなる補修構造17の形成作業が比較的簡単となる利点がある。
【0049】
なお、かかる補修構造17を複数層からなる構造とする場合には、各層毎に別個に形成された基材15を重ねて用いることとしてもよい。
【0050】
たとえば、スティッチドマットからなる基材15を用いた前記実施例に相当する補修構造を形成する場合には、前記第1層15aに相当するチョップドストランドマットと、第2層15b,第3層15cに相当する各ロービングとをそれぞれ別個に用意し、これらを重ね合わせた状態で、前記パッカ4に装着することとすればよい。
【0051】
また、チョップドストランドマットを第1層15aとして用いる場合には、第2層15b,第3層15cとしては、前記のロービングに限らず、各種クロス等の強化繊維材を用いることができる。
【0052】
さらに、スティッチドマットを単層の基材と把握し、このスティッチドマットの下方にロービング,クロスあるいは同種のスティッチドマットと重ねて使用することも可能である。
【0053】
なお、スティッチドマットの中には、その表面にサーフェスマットを一体に具備するものがある。この種のスティッチドマットのサーフェスマットは比較的長尺の強化繊維をランダムに湾曲させて薄いシート状としたものであり、その強化繊維の各部分はランダムな方向に配列されている。したがって、かかるスティッチドマットにおいては、前記サーフェスマットが本願の「強化繊維がランダムな方向に配列された繊維基材」として機能することができる。
【0054】
以上説明した実施例においては、その補修構造17はパッカ4を用いて形成するものを説明したが、本願発明はこれに限らず、図8に示す次のような方法で形成するものであってもよい。
【0055】
すなわち、図8において、21は地下管路、22は補修材である。補修材22は不飽和ポリエステル等の熱硬化性合成樹脂を含浸した基材15と,この基材15を覆う不透過膜23とを一体に有するものであり、その基材15は前記実施例の基材15と同種のものである。
【0056】
そして、この実施例の基材15においては、前記不透過膜23とは逆側で基材15が反転された状態で地下管路1の内面に臨む側の部位に、チョップドストランドマットからなる第1層15aが配置されている。
【0057】
このような補修材22を用いての補修作業は、補修材22の一端22aをめくり返した状態で送り管24に固着し、これにより形成された反転部分22bを地下管路1の端部に位置させて、不透過膜23を介して水等の液体25の圧力で補修材22を地下管路1の奥に向けて反転させつつ侵入させ、これと同時に液体25の圧力で前記基材15の第1層15aを地下管路1の内面に押圧させ、これによって前記第1層15aを地下管路1の内面に付着させてその補修を行なうものである。
【0058】
このような方法による地下管路21の補修部分においては、その補修の範囲が地下管路21の長さ方向に大きなものとなるが、その補修部分には、前記と同様の補修構造を形成することができ、前記と同様にチョップドストランドマットを地下管路21の内面に臨ませることによって、前記と同様に合成樹脂の流失の問題を解消し、補修材22が地下管路21の内面に均一に付着することにより、補修構造17の水密性が向上し、補修作業の信頼性を高めることができる。
【0059】
【発明の効果】
本発明によれば、補修材の少なくとも地下管路の損傷部分の内面に臨む部位に、強化繊維がランダムな方向に配列された繊維基材を配置してあるので、前記補修材を地下管路の内面に押圧した状態ではその繊維基材が全体的に均一に押圧変形され、地下管路の内面に均一な接触状態となり、合成樹脂の硬化によって地下管路の内面に均一に付着する。
【0060】
そして、この繊維基材においては、強化繊維がランダムな方向に配列されているので、未硬化の合成樹脂を含浸した状態で浸入水のある損傷部分に押圧した場合に、その繊維基材の表面に沿う浸入水の流れが個々の強化繊維で細分化され,かつ極めて蛇行することとなり、未硬化の合成樹脂が流失することが抑制される。
【0061】
したがって、未硬化の液状の合成樹脂を含浸した強化繊維基材からなる補修材を付着させた地下管路の補修構造およびその形成方法において、従来のような合成樹脂の流失の問題がなく,合成樹脂の保持が良好であり、補修材が地下管路の内面に均一に付着することにより、補修構造の水密性が向上し、補修作業の信頼性が高められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】地下管路に形成した補修構造の横断面図である。
【図2】地下管路の補修方法の説明図である。
【図3】補修材を装着したパッカの横断面図である。
【図4】基材の構造説明断面図である。
【図5】チョップドストランドマットの表面での浸入水の動作説明図である。
【図6】比較例としてのロービングクロスの表面での浸入水の動作説明図である。
【図7】筒状に形成された補修材を装着したパッカの横断面図である。
【図8】別の方法による補修構造の形成方法説明用断面図である。
【符号の説明】
W 浸入水
F 繊維
1 地下管路
4 パッカ(補修具)
11 可撓膜
12 膨張室
14,16,22 補修材
15 基材(強化繊維基材)
15a 第1層
15b 第2層
15c 第3層
17 補修構造
22b 反転部分

Claims (7)

  1. 地下管路の内面に、未硬化の液状の合成樹脂を含浸した強化繊維基材からなる補修材を付着させた地下管路の補修構造において、
    前記補修材として別個に形成された複数枚の強化繊維基材を重ね合わせて用いるとともに、前記地下管路の損傷部分の内面に臨む最外層に強化繊維がランダムな方向に配列された繊維基材を配置したことを特徴とする地下管路の補修構造。
  2. 請求項1記載の地下管路の補修構造において、前記補修材として一面にチョップドストランドマットまたはサーフェスマットを含むスティッチドマットを用いるとともに、そのチョップドストランドマットまたはサーフェスマットの配置された面を地下管路の内面に臨ませて配置したことを特徴とする地下管路の補修構造。
  3. 請求項1記載の地下管路の補修構造において、前記補修材として強化繊維がランダムな方向に配列された繊維基材の内側にロービングまたはクロスを配置したことを特徴とする地下管路の補修構造。
  4. 請求項1または2記載の地下管路の補修構造において、前記補修材を3枚の強化繊維基材で構成したことを特徴とする地下管路の補修構造。
  5. 未硬化の液状の合成樹脂を含浸した可撓性の強化繊維基材からなる補修材を、地下管路の損傷部分の内面に押圧した後、前記合成樹脂を硬化させ、前記補修材を地下管路の損傷部分の内面に付着させる地下管路補修構造の形成方法において、
    前記補修材として別個に形成された複数枚の強化繊維基材を重ね合わせて用いるとともに、前記地下管路の損傷部分の内面に臨む最外層に強化繊維がランダムな方向に配列された繊維基材を配置し、この繊維基材の表面を前記地下管路の内面に押圧することを特徴とする地下管路の補修構造の形成方法。
  6. 請求項5記載の地下管路の補修構造の形成方法において、流体圧での膨張収縮を可能とした補修具の可撓膜の表面上に、強化繊維がランダムな方向に配列された繊維基材を外側に位置させて前記補修材を装着し、その補修具に流体圧を導入することを特徴とする地下管路の補修構造の形成方法。
  7. 請求項5記載の地下管路の補修構造の形成方法において、前記補修材を、その繊維基材を内向きとした筒状とするとともに、当該補修材の外側を不透過膜で覆い、前記補修材の一端を前記不透過膜とともに地下管路の一端に反転させて止着して、不透過膜の反転部分内に流体圧を加えて前記反転部分を地下管路内に進行させることにより、前記繊維基材を地下管路の内面に押圧することを特徴とする地下管路の補修構造の形成方法。
JP01225693A 1993-01-28 1993-01-28 地下管路の補修構造およびその形成方法 Expired - Lifetime JP3562821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01225693A JP3562821B2 (ja) 1993-01-28 1993-01-28 地下管路の補修構造およびその形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01225693A JP3562821B2 (ja) 1993-01-28 1993-01-28 地下管路の補修構造およびその形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06221492A JPH06221492A (ja) 1994-08-09
JP3562821B2 true JP3562821B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=11800291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01225693A Expired - Lifetime JP3562821B2 (ja) 1993-01-28 1993-01-28 地下管路の補修構造およびその形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3562821B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06221492A (ja) 1994-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4976290A (en) Tubular member having a liner
US6692595B2 (en) Carbon fiber reinforcement system
JP2003500268A (ja) 管状フィルムをフリース層で覆ったライニング管
US5931198A (en) Fabric reinforced pipe
US5560395A (en) Apparatus and method for repairing underground conduits in situ
JP7277189B2 (ja) 管ライナとその製造および設置方法
AU651092B2 (en) Pipeline and passageway lining materials
KR20170015926A (ko) 파이프의 보수
JP2763435B2 (ja) 地中管路の部分補修方法
JP2005336891A (ja) 既設管の更生工法
US20020071932A1 (en) Carbon fiber reinforcement material
JP4367734B2 (ja) 管路の内張り材
JP2013208828A (ja) ライニング材
JP3562821B2 (ja) 地下管路の補修構造およびその形成方法
JP5860674B2 (ja) ライニング材
JP2657730B2 (ja) 管路の補修用被覆体
KR102424341B1 (ko) 방수시트를 이용한 응력감소 및 통기성 복합방수구조 및 이를 이용한 복합방수구조 시공방법
KR20020006081A (ko) 복합소재의 진공성형 부착에 의한 콘크리트 구조물의보강방법
JP2001032309A (ja) コンクリートの防食方法および防食シートならびに防食処理コンクリート構造体
JP3512434B2 (ja) 管路補修構造およびその形成方法
JP2012121264A (ja) ライニング材
JPH08109672A (ja) 既設管渠における継目部の更生工法及びその工法に使用する更生用被覆体
JP6910635B2 (ja) 地下構造物の被覆工法
RU2742182C1 (ru) Трубка, изготовленная в виде композитной пленочной структуры, полая структура, содержащая трубку, способ изготовления трубки и полой структуры
JP3605178B2 (ja) 管路内面の補修材

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040601

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9