JP3562445B2 - 希ガス蛍光ランプ - Google Patents

希ガス蛍光ランプ Download PDF

Info

Publication number
JP3562445B2
JP3562445B2 JP2000189586A JP2000189586A JP3562445B2 JP 3562445 B2 JP3562445 B2 JP 3562445B2 JP 2000189586 A JP2000189586 A JP 2000189586A JP 2000189586 A JP2000189586 A JP 2000189586A JP 3562445 B2 JP3562445 B2 JP 3562445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass tube
rare gas
conductive portion
conductive
fluorescent lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000189586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002008594A (ja
Inventor
貴文 溝尻
哲 岡本
正樹 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Original Assignee
Ushio Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2000189586A priority Critical patent/JP3562445B2/ja
Publication of JP2002008594A publication Critical patent/JP2002008594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3562445B2 publication Critical patent/JP3562445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は複写機、ファクシミリ等の情報機器における原稿読取り用光源に利用される希ガス蛍光ランプに関する。
【0002】
【従来の技術】
複写機、ファクシミリ等の情報機器における原稿読取り用光源に利用されるランプにおいては、例えば実開平3−84550号公報に記載のような希ガス放電ランプが知られている。この考案に係る希ガス放電ランプは、ガラス管の長さ方向に伸びる一対の帯状電極が、該ガラス管の径方向に対向して内壁面と外壁面とに配設された、いわゆる内部外部電極型の希ガス放電ランプである。このような構成のランプによれば、一対の帯状電極がガラス管外壁面上にのみ配設された外部電極型の希ガス放電ランプに比較して、一対の電極間における放電インピーダンスを小さくすることができ、ランプ効率を大きくできて有利である。
しかしながら、上記考案にかかる希ガス放電ランプは、内部電極の給電側端部において内部電極に連設された導電部と外部電極との間に放電を生じるという問題があった。このため、上記考案に係る希ガス放電ランプでは原稿照明用光源として使用することができないという問題があった。
【0003】
そこで本出願人は、ランプの長さ方向で放電が集中することのない、略全長に亘って均一な光出力を得ることができ、しかも、給電部構造が極めて簡単な希ガス蛍光ランプを先に提案した(例えば、特願平11−330119号)。
この希ガス蛍光ランプを、図7を参照して説明する。
【0004】
図7において、1は希ガス蛍光ランプの本体、10は放電容器であってガラス管11及びその給電側の端部開口を閉塞する閉塞用部材12からなり、その内部には希ガスが封入されている。同図において閉塞用部材12は例えばガラスからなるキャップ状閉塞体により構成され、該キャップ状閉塞体の内周面とガラス管11の外周面とが全周方向に溶着されてシール部14が形成されている。
【0005】
ガラス管11の内壁面上には導電膜からなる内部電極20が管軸方向に形成され、該内部電極20と径方向に対向するガラス管11外壁面上には外部電極22が形成されている。なお、同図において内部電極20はRで示された部分であり、対向する外部電極22が形成された部分を示す。蛍光体層30は、少なくともこの内部電極20の全域(R)を覆うようにしてガラス管11の内部に配設されている。
【0006】
前記ガラス管11の閉塞側端部においては、導電膜からなる導電部21が内部電極20に連設されて形成されている。前記導電部21は、例えば、ガラス管11の内壁面上に形成された内部導電部21a、該ガラス管11の端面上に形成された端部導電部21b、及び、ガラス管11外壁面上に形成された外部導電部21cからなり、各々隣接する導電部21a、21b、21cが電気的に接続されることにより、内部電極20と外部導電部21cとが電気的に接続された状態となっている。
そして、外部導電部21cの一部を、シール部14を介して放電容器10の外部に導出することによって、当該外部導電部21cの導出部位が給電用部材(図示省略)の接続領域を構成するようになる。
このような構成によれば、ガラス管11を変形させることなく内部電極20の給電構造を設けることができるので、先に挙げた実開平3−84550号の考案にかかる希ガス放電ランプに比較して、給電側端部において外部電極と導電部とがその他の個所より近接配置されるような問題がなくなり、安定した放電状態を得ることができ、原稿照明用光源として好適な希ガス蛍光ランプを提供できるようになる。
【0007】
ところで、原稿照射装置においては、概して、原稿面の照度が一定の場合には、原稿の送り速度が遅いほど読み取り精度は向上し、原稿の送り速度が早いほど読み取り精度は低くなる。また、原稿の送り速度が一定の場合には、原稿面の照度が高いほど読み取り精度は向上し、原稿面の照度が低いほど読み取り精度は低くなるものである。つまり、原稿の読み取り精度は主として原稿面の照度及び原稿の送り速度に影響されるものということができる。近時、OA機器が、処理能力を高め、事務処理の効率化を図るために、原稿の送り速度を高速化する傾向にあることから、この希ガス蛍光ランプに対してはより一層の光量の増大化が望まれている。
【0008】
希ガス蛍光ランプの照度を更に高める必要がある場合には、例えば放電容器の外径を大きくしたり、あるいは管入力(ランプへ入力される電力)を増加したりする方法が挙げられる。
【0009】
しかしながら、前者の方法では、OA機器の小形化に伴い光源用ランプの収納空間も狭くなっていることから、組み込みに困難が予想される。
【0010】
そこで、後者の、管入力を増加する方法が採用されるようになるが、例えば、図7の構成に係るランプでは、所定の管入力までは図中のR領域内で安定した放電が得られるものの、管入力をそれ以上に増加すると、放電領域が内部導電部21aにまで広がるようになる。この場合には、導電部21の放電空間にさらされている部分、とりわけ外部電極に対向した個所(つまり、内部導電部21a)では、放電に関るインピーダンスについて、R領域よりも低くなるため、管入力の一部が内部導電部21a領域に集中することがある。このようになると、ランプ全体として、均一な放電が維持できなくなり、照度の不均一を生じて、管入力が集中した個所ではジュール熱の発熱により内部導電部21a並びに当該内部導電部21aが形成されているガラス管の一部が異常発熱して破損したり、また、この破損に起因して不点灯に至る場合があり、所望のランプ特性を得ることができなくなってしまう。
【0011】
そこで本発明の目的は、給電部構造が極めて簡単でありながら、管入力が大きくても安定した放電を得ることができて、より一層の照度の増大化を高めることのできる希ガス蛍光ランプを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明の希ガス蛍光ランプは、ガラス管の外壁面上に形成された外部電極と、前記ガラス管の内壁面上に設けられた導電膜よりなる内部電極と、この内部電極を覆って配設された蛍光体層と、を具え、前記ガラス管の少なくとも一端部が当該ガラス管を閉塞する閉塞用部材によってシール部を形成して閉塞されると共に、該ガラス管内に希ガスが封入されて放電容器が構成された希ガス蛍光ランプにおいて、前記内部電極には、導電膜からなり前記シール部を介して放電容器の外部に導出される導電部が連設されており、前記導電部のうち、少なくとも前記ガラス管の内周側に形成された部位を、絶縁体層で被覆したことを特徴とする。
そして、前記絶縁体層を誘電体物質の層で構成したことを特徴とする。
また、前記絶縁体層を、蛍光物質の層で構成したことを特徴とする。
また、前記閉塞部材は閉塞体とシール材との組合せからなり、前記シール材の少なくとも一部が前記絶縁体層を兼ねていることを特徴とする。
【0013】
【作用】
内部電極に連設した導電部を絶縁体層で被覆することにより、導電部と外部電極との間の放電インピーダンスを大きくすることができ、不所望とされる放電の発生が防止される。よって、ランプ全長に亘って均一な放電が得られてちらつきを生じるようなことがなくなり、管入力をこれまで以上に大きくすることができて、照度の一層の増大を図ることができるようになる。
【0014】
【発明の実施形態】
本願発明の実施形態について図1〜2を参照して説明する。図1は本願発明の実施形態を示す管軸方向断面図であり、図2は図1の線分L−Lで切断したガラス管の断面透視図である。なお、図2では閉塞用部材12を省略して示している。
本発明に係る希ガス蛍光ランプの構成は、従来技術において図7で説明したものとほぼ同様であるので、同じ符号を用いて説明する。
図1〜2において、1は希ガス蛍光ランプ(以下、単に「ランプ」ともいう。)本体である。放電容器10はガラス管11及び閉塞用部材からなり、該ガラス管11の給電側の開放端部が、キャップ状閉塞体からなる閉塞用部材12より閉塞され、他方の開放端部がチップ部13を形成することにより密閉されている。放電容器10内部にはキセノンを含む希ガスの混合ガスが約13〜50kPa封入されて放電空間が形成されている。
ガラス管11は、例えば材質は無鉛ガラス(日本電気硝子製、PS−94)からなり、具体的数値例を述べると、管径φ8.0mm、肉厚0.55mm、全長約400mmである。キャップ状閉塞用部材12は、前記ガラス管11と同質のガラスよりなり、その内径は約φ8.3mmで、その内周面とガラス管11外周面とが全周にわたって気密に溶着され、シール部14が形成されている。
【0015】
内部電極20は、金属やカーボン等の導電性物質の粉末及び低融点ガラスの粉末を混合したものに、適当な有機バインダーを加えて混練した導電性ペーストをガラス管11の内壁面に塗布、乾燥して導電性ペースト膜とし、これを焼成することにより得られた導電膜からなる。なお、前記導電性物質としては、例えば、金、銀、ニッケル、カーボン、金パラジウム、銀パラジウム、白金などが挙げられ、なかでも銀が好ましい。
内部電極20の具体的形成方法を述べると、ガラス管11の内壁面上に銀ペーストを幅約4.0mm、膜厚約10μmで長さ方向に塗布し、乾燥後、温度約400〜500℃で20分間焼成することにより得られる。
【0016】
蛍光体層30は、図2に示す開口部α55〜75°の部分を除いて、ガラス管11の内壁面上に蛍光体層30が形成され、少なくとも内部電極20の表層を覆うように配設されている。なお、前記開口部α領域がアパーチャ部31を形成している。
【0017】
上記蛍光体層30を構成する蛍光物質としては、希土類蛍光体やハロリン酸系の蛍光体などの公知の蛍光性物質を用いることができ、例えば特に赤色の可視光を得るためにはY:Eu、(YGd)BO:Euなどを、緑色の可視光を得るためにはLaPO:Ce,Tb、ZnSiO4Mn、YSiO:Tbなどを、青色の可視光を得るためには(SrCaBaMg)(POCl:Eu、3BaMgEu)O・8Alなどを挙げることができる。このような蛍光体層30は、ガラス管11内に上記の蛍光物質が分散されて含有される懸濁液を作製し、吸引法、吹き付け法などによって塗布し、乾燥後焼成することによって形成できる。
【0018】
同図において導電部21は、ガラス管11内壁面上の内部導電部21aと、ガラス管11端面上の端部導電部21b、そして、ガラス管11外壁面上の外部導電部21cとからなり、内部電極20が内部導電部21aに連設され、該内部導電部21aが端部導電部21bに電気的に接続され、更にこの端部導電部21bが外部導電部21cに接続されている。つまり、内部電極20は外部導電部21cに電気的に接続された状態となっている。
【0019】
外部導電部21cの一部は、シール部14を介して放電容器10の外部に導出されており、当該導出個所に給電用部材(図示省略)が接続されて電源(図示省略)から電力が供給されると内部電極への給電が達成されるようになる。
【0020】
この導電部21は、内部電極20と同様の方法で形成した導電膜により構成される。即ち、上記したような金属粉末とバインダーとが適宜の有機媒体に分散されてなる導電性ペーストを、ガラス管11の所定の個所に膜状に塗布、乾燥させて導電性ペースト膜を設け、これを焼成することによって形成することができる。
これら導電膜の形成方法としては、先ず、内部電極20用の導電性ペースト膜と内部導電部21a用の導電性ペースト膜を同工程若しくは連続工程で形成し、次いで、外部導電部21c用の導電性ペースト膜をガラス管11外壁面上に形成する。そして、ガラス管11端面上に、例えばディッピング法によって端部導電部21b用の導電性ペーストを塗布し、前記内部及び外部導電部が接続されるように導電性ペースト膜を形成する。このように内部電極20と導電部21(21a、21b、21c)とが連設するように導電性ペースト膜を設けて、所定温度で焼成することにより、内部電極20と導電部21の導電膜が得られる。
なお、導電部21とされる内部導電部21a、端部導電部21b、及び、外部導電部21cは各々隣接する2つ以上の導電部が一体的に形成された導電膜からなるものであっても良いし、各々別に形成した導電膜により構成されたものであっても良い。
【0021】
図1、2において、放電容器10の内部に形成されている導電部21は、放電空間にさらされないように絶縁体層40により被覆されている。
【0022】
前記絶縁体層40は、例えば、ピロリン酸カルシウム(Ca)、酸化アルミニウム(Al)、酸化チタン(TiO)、酸化マグネシウム(MgO)、チタン酸バリウム(BaTiO)、硫酸バリウム(BaSO)等の粉末状の誘電体物質の層、ガラスの被膜、蛍光物質の層(つまり、蛍光体層)により形成することができる。
【0023】
例えば、粉末状の誘電体物質や蛍光物質を用いる場合はこれら物質が分散されて含有されてなる懸濁液を作製しておき、流し込む方法、スプレーによる吹き付けなどの方法によって内部導電部21a上に塗布し、乾燥後、焼成することによって形成する。
【0024】
上記の誘電体物質のうち、例えば、ピロ燐酸カルシウム、酸化チタン、酸化マグネシウムは、とくに光反射性に富むものであり、よってこれらの物質を用いて絶縁体層40を形成すると、放電容器10内における光反射率が大きくなり、アパーチャ部31からの光出力をより大きくすることができる。
また、絶縁体層40を蛍光物質の層(蛍光体層)で構成すると、放電容器10内の発光領域が大きくなるので、ランプ1の照度を大きくできるようになる。なお、内部電極20上に形成した蛍光体層30を導電部21表面を覆うように延在して、該蛍光体層30が絶縁体層40を兼ねるように構成しても良い。このようにすると、生産工程の簡略化を図ることができる。
【0025】
絶縁体層40をガラスの被膜により構成する場合は、低融点ガラスを用いると該導電部21が気密状態に被覆されるので好適である。また、絶縁体層40がガラス被膜により構成されることで、該絶縁体層40が剥落するような不具合を生じることがなくなる。
【0026】
なお、この発明において、絶縁体層40については放電容器10内にある導電部21の全領域を被覆する必要はなく、該導電部21のうち、少なくともガラス管11の内周側に形成された部分、同図において内部導電部21a全領域と端部導電部21bの内周側部分21b’とを被覆するようにして、設ければ良い。
なお、管入力をより一層大きくしたい場合には、放電空間にさらされている導電部21の全領域を絶縁体層40で被覆するのが良い。
【0027】
図3は、上記の第1の実施形態の構成と異なる希ガス蛍光ランプの実施形態を示す図であり、要部の断面図である。なお、基本的な構成は上記の第1の実施形態とほぼ同じであり、構成が同一の個所については同じ符号を用いて説明している。なお、第1の実施形態と相違する点は、放電容器10の給電側端部近傍において当該放電容器10の内部に誘電体物質を充填して絶縁体層40を設けたことである。
【0028】
上記絶縁体層40は低融点ガラスで構成するのが好ましく、例えば次のようにして形成される。
先ず、両端が開放された開口を有するガラス管11の内壁面上に、内部電極20及び導電部21(21a、21b、21c)を配設しておき、ガラス管11の内壁面上の所定領域、及び、内部電極20上に蛍光体層30を形成する。また、ガラス管11の外壁面上に外部電極22を配設する。
給電側のガラス管11開放端部を、例えば同図のようなキャップ状閉塞体からなる閉塞用部材12で閉塞したのち、当該ガラス管11の閉塞端を下にして垂直に支持し、低融点ガラス粉末からなる加圧成形体を該ガラス管11の内部に投入し、前記低融点ガラスを溶融、固着させることにより、絶縁体層40を形成する。なお、この際に使用される低融点ガラスは、非結晶タイプ、結晶タイプの何れでも良い。
ガラス管11の他方の開口は、その他の実施形態と同様、希ガスの混合ガスを所定量封入した後チップ部を形成して封止する。
【0029】
この実施形態に係る希ガス蛍光ランプ1によれば、放電容器10の内部に低融点ガラスを充填するので、導電部21と外部電極22との間で放電を好ましく防止すると共に、固着した低融点ガラスが閉塞用部材12とガラス管11との接合強度を増大させる。
【0030】
図4は更に別の実施形態である。なお、その基本的な構成は図1に示す希ガス蛍光ランプと同じである。相違点は、閉塞用部材12が、突出部120aを有する突出プラグ状の閉塞体120及びシール材121の組合せからなる点である。同図において、プラグ状閉塞体120は、突出部120aがガラス管11内に僅かに収容されるよう位置されており、該プラグ状閉塞体120とガラス管11との間に低融点ガラスからなるシール材121が全周に流入され、シール部14を形成している。シール部14は、内部導電部21aと端部導電部21b領域に形成されており、外部導電部21cのほぼ全領域が放電容器10外部に露出している。この外部導電部21cの導出部位が給電用部材の接続に利用される。
シール材121は内部導電部21a及び端部導電部21b上に形成されて、導電部21のガラス管11内周側に形成されている部位を被覆して、絶縁体層40を構成している。
【0031】
このように導電部21の少なくともガラス管11内周側に形成されている部位をシール材121で被覆することにより、該導電部21と外部電極22との間で不所望な放電が防止されて、管入力を大きくしても、内部、外部電極(20、22)の長さ方向で安定した放電が得られるようになる。
更に、この実施形態によれば、シール工程と絶縁体層40を形成する工程が同じであり、該絶縁体層40を形成する際の加熱工程を簡略化できるようになるので、ランプ製造にかかるコストを低いものとすることができる。
【0032】
図5は、更にプラグ状閉塞体120及びシール材121を用いた別の実施形態であり、上記図4に示した実施形態との相違点は、プラグ状閉塞体120の外周部にガラス管11端部と嵌合する嵌合部120bが形成されてシール材121の溜り部121bが形成されていることである。
このような構成によれば、ガラス管11の外周にシール材121が流入するので、プラグ状閉塞体120とガラス管11との密着接合性が良好なものとなる。また、嵌合部120bによりシール材121が放電容器10外周に漏出するを防止できるようになる。
【0033】
図6は更に別の実施形態であり、ガラス製のプラグ状閉塞体からなる閉塞用部材12を用いて、該閉塞用部材12とガラス管11の端部とを直接溶着させることにより、当該ガラス管11の開口を閉塞した希ガス蛍光ランプ1である。
この実施形態によれば、前記閉塞用部材12が導電部21のうち、少なくともガラス管11の内周面側に形成された部位を被覆して、ガラス管11の開口を閉塞しており、該閉塞用部材12の一部が絶縁体層40を兼ねた構成となっている。なお、この実施形態によれば、外部導電部21cのほぼ全領域が放電容器10の外部に露出して形成され、該外部導電部21cが給電用部材の接続に利用されるようになる。
この実施形態において、閉塞用部材12の材質としては低融点ガラスを好ましく使用でき、その他には鉛ガラス、アルミノ珪酸ガラスなども用いることができる。このように導電部21が前記プラグ状の閉塞用体(12)によって覆われているので、該導電部21と外部電極22との間の放電が確実に回避されるようになる。
【0034】
以上説明した本願発明に係る希ガス蛍光ランプの構成によれば、導電部のうち少なくともガラス管の内周面側に形成された部位を絶縁体層で被覆したので、当該導電部のその部位と外部電極との間の放電インピーダンスが内部電極と外部電極との間の放電インピーダンスよりも大きくなって不所望な放電を防止できるようになる。従って、管入力を高くしてもランプにちらつきを生じることがなくなり、管入力を大きくしても安定した放電が得られて、従来のランプに比較して照度を増大させることができるようになる。
【0035】
以上、本願発明について実施形態を説明したが、本願発明は上記構成に限定されることはなく種々変更が可能である。例えば、上記において内部電極と蛍光体層との間にピロ燐酸カルシウム、酸化チタン、酸化マグネシウムなど光反射性に富む誘電体物質の層を介在させておくことも可能である。
【0036】
以下、上述した本発明の実施形態に基づき、希ガス蛍光ランプを製作して管入力を測定した。
<実施例1>
銀粉末とガラス粉末と有機バインダーとを含有してなる銀ペーストを、外径が8mm、肉厚が0.55mm、軸方向の長さが455mmのガラス管の内壁面に塗布し、乾燥することにより、厚さ5μm、幅6mm、長さ355mmの内部電極用の導電膜を形成した。更に、この銀ペーストを、内部電極領域よりも外端方向に延伸して塗布し、内部導電部用の導電膜を形成した。
また、一方の外部電極用の導電膜を、スクリーン印刷法により、ガラス管の外壁面上に銀ペーストを膜厚8μm、幅4mm、長さ350mmで塗布して、形成した。更に、このガラス管の前記内部導電部とガラス管の管壁を挟んで対応する外壁面上に、銀ペーストをスクリーン印刷法で長さ15mmに亘って塗布して外部導電部用の導電膜を形成した。
最後に、接続用導電部とされる導電膜をガラス管の端面上に銀ペーストをディッピング法により塗布し、形成した。
以上のように銀ペーストを塗布したガラス管を、加熱炉を用いて120℃の温度で10分間加熱し、更に温度を上げて、450℃の温度で20分間加熱して焼成し、内部電極、導電部(内部導電部、端部導電部、外部導電部)、及び外部電極が形成されたガラス管を得た。
その後、このガラス管の内表面に蛍光物質の懸濁液を塗布、焼成して蛍光体層を設け、更にアパーチャ部となる個所の蛍光体層を削除した。
【0037】
ガラス管の一端部を、内径8.7mmのキャップ状閉塞体形成用ガラス管材の開口内に挿入し、当該ガラス管材に開口周縁部をバーナーで加熱してシール部を形成した。そして、ガラス管材をガラス管の端部より外方の位置において溶断することによってキャップ状閉塞体を形成し、一端が閉塞されたガラス管とした。内部導電部は、シール部よりもガラス管の閉塞管内に位置された導電部により構成される。この段階においては、内部導電部は表層が露出している状態である。
【0038】
ガラス管の閉塞端部を下向きに支持し、平均粒径0.9μmのピロ燐酸カルシウムの懸濁液を流し込みにより、上記内部導電部全域に塗布されるように塗布、乾燥させて厚さ100μmの絶縁体層を形成した。
【0039】
このようにして形成された放電容器の内部空間に、キセノンを圧力13.3kPaで封入して、実施例1のランプを製作した。
【0040】
<実施例2>
実施例2とした希ガス蛍光ランプは図3に示す実施形態と同様である。実施例2は、既述の実施例1とは、絶縁体層の形成方法を変更しただけであり、その他の構成については同様であるので、説明を省略する。
実施例2において、一端部を閉塞したガラス管の内部に、低融点ガラスの粉末成形体約0.2cmを投入して、該ガラス管の一端部近傍を低融点ガラスの融点近傍まで加熱溶融し、低融点ガラスよりなる絶縁体層を設けた。
【0041】
<実施例3>
実施例3とした希ガス蛍光ランプは図4に示す実施形態と同様である。実施例3は、既述の実施例1とは、閉塞方法及び絶縁体層の形成方法を変更しただけであり、その他の構成については同様であるので、説明を省略する。
即ち、前記ガラス管の壁面に内部電極、導電部、蛍光体層を、上記実施例1と同様に設け、導電部側の一端部を下向きに支持して(下から)プラグ状の閉塞体、低融点ガラスの粉末成形体、ガラス管の順に垂直方向に重ね、これらを保持した状態で低融点ガラスを溶融し、プラグ状閉塞体とガラス管とを接合すると共に、絶縁体層を形成した。
【0042】
上記実施例1〜3に係る希ガス蛍光ランプについて、フライバック波形を用いたインバータにより点灯試験を行った。その際の管入力と放電状態の関係をを表1に示す。なお、比較例としたものは上述において図7で示した従来技術に係る希ガス蛍光ランプであり、同じ条件で点灯試験した結果である。
【0043】
【表1】
Figure 0003562445
【0044】
以上のように、本願発明に係る希ガス蛍光ランプによれば、管入力を18Wに大きくしても、放電が集中するような不具合を生じることなく、電極の全長に亘って安定した放電を得ることができるとわかった。
【0045】
【発明の効果】
以上説明したように、本願発明によれば、内部電極に対応する給電構造を、ガラス管を変形させることなく、簡単に放電容器の外部に導出して形成することができて、更には、内部電極に連設される導電部と外部電極との間で放電が発生することを防止できるので、ランプの管入力を大きくしてもちらつきや不点灯を生じるようなことがなく、従って、光出力を一層増大できる希ガス蛍光ランプを提供できるようになる。
また、絶縁体層を誘電体物質により構成すると、前記導電部と外部電極との間での不所望な放電を好ましく防止することができる。
また、絶縁体層を蛍光体層により構成すると、前記導電部と外部電極との間の不所望な放電を防止できるうえ、更には、光出力の増大を図ることができる。なお、この絶縁体層を内部電極の上に設けた蛍光体層を延在して構成するようにすれば、生産工程の簡略化も同時に達成できる。
また、本願請求項4の発明によれば、ガラス管の一端部のシール工程と同時に絶縁体層を形成できるので生産工程の簡略化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の実施形態を示す管軸方向断面図
【図2】図1の線分L−Lで切断したガラス管の断面透図
【図3】本願発明の他の実施形態を示す管軸方向断面図
【図4】本願発明の更に別の実施形態を示す管軸方向断面図
【図5】本願発明の更に別の実施形態を示す管軸方向断面図
【図6】本願発明の更に別の実施形態を示す管軸方向断面図
【図7】従来技術に係る希ガス蛍光ランプの管軸方向断面図
【図8】従来技術に係る希ガス蛍光ランプの拡大図
【符号の説明】
1 希ガス蛍光ランプ
10 放電容器
11 ガラス管
12 閉塞用部材
120 プラグ状閉塞体
120a 突出部
120b 嵌合部
121 シール材
121b 溜り部
13 チップ部
14 シール部
20 内部電極
21 導電部
21a 内部導電部
21b 端部導電部
21c 外部導電部
22 外部電極
22a 外部電極端部
30 蛍光体層
31 アパーチャ部
40 絶縁体層

Claims (4)

  1. ガラス管の外壁面上に形成された外部電極と、前記ガラス管の内壁面上に設けられた導電膜よりなる内部電極と、この内部電極を覆って配設された蛍光体層と、を具え、
    前記ガラス管の少なくとも一端部が、当該ガラス管を閉塞する閉塞用部材によってシール部を形成して閉塞されると共に、該ガラス管内に希ガスが封入されて放電容器が構成された希ガス蛍光ランプにおいて、
    前記内部電極には、導電膜からなり前記シール部を介して放電容器の外部に導出される導電部が連設されており、
    前記導電部のうち、少なくとも前記ガラス管の内周側に形成された部位を、絶縁体層で被覆したことを特徴とする希ガス蛍光ランプ。
  2. 前記絶縁体層を、誘電体物質の層で構成したことを特徴とする請求項1に記載の希ガス蛍光ランプ。
  3. 前記絶縁体層を、蛍光体層で構成したことを特徴とする請求項1に記載の希ガス蛍光ランプ。
  4. 前記閉塞部材は閉塞体とシール材との組合せからなり、前記シール材の少なくとも一部が前記絶縁体層を兼ねていることを特徴とする請求項1に記載の希ガス蛍光ランプ。
JP2000189586A 2000-06-23 2000-06-23 希ガス蛍光ランプ Expired - Fee Related JP3562445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000189586A JP3562445B2 (ja) 2000-06-23 2000-06-23 希ガス蛍光ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000189586A JP3562445B2 (ja) 2000-06-23 2000-06-23 希ガス蛍光ランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002008594A JP2002008594A (ja) 2002-01-11
JP3562445B2 true JP3562445B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=18689197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000189586A Expired - Fee Related JP3562445B2 (ja) 2000-06-23 2000-06-23 希ガス蛍光ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3562445B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002008594A (ja) 2002-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6014466B2 (ja) 電灯ユニツト
KR20000022412A (ko) 형광 램프
JP3568898B2 (ja) 誘電性に阻止される電極を有する放電ランプ
JP3562445B2 (ja) 希ガス蛍光ランプ
US6121729A (en) Metal halide lamp
JP2006100274A (ja) 高輝度放電ランプのための点灯補助体
JP2003297283A (ja) 照明システム及び蛍光ランプ
JP4132474B2 (ja) 希ガス放電ランプおよび照明装置
JP3558011B2 (ja) 放電ランプ
JP4419330B2 (ja) 希ガス蛍光ランプ
JP3584857B2 (ja) ランプユニット
JP2004207183A (ja) 蛍光ランプ
JP3675319B2 (ja) 希ガス蛍光ランプの製造方法および希ガス蛍光ランプ
JP3741882B2 (ja) 希ガス放電灯
JP2001216941A (ja) 蛍光ランプ
JP4221654B2 (ja) 電球形蛍光ランプおよび照明装置
JP2003187750A (ja) 蛍光ランプおよび照明装置
JP3554681B2 (ja) 蛍光ランプ
JP4304605B2 (ja) 電球形蛍光ランプおよび照明装置
JP2000251847A (ja) 希ガス放電灯及び原稿照射読取装置並びに表示装置
JP4102529B2 (ja) 平面形希ガス蛍光ランプ
JP3959838B2 (ja) 希ガス放電灯
JP3921804B2 (ja) 希ガス放電灯
JP2000208106A (ja) 希ガス放電灯
JP3921810B2 (ja) 希ガス放電灯

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees