JP3561938B2 - チオファン誘導体の製造法 - Google Patents

チオファン誘導体の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3561938B2
JP3561938B2 JP33157993A JP33157993A JP3561938B2 JP 3561938 B2 JP3561938 B2 JP 3561938B2 JP 33157993 A JP33157993 A JP 33157993A JP 33157993 A JP33157993 A JP 33157993A JP 3561938 B2 JP3561938 B2 JP 3561938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
thieno
dibenzyl
reaction
xylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33157993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07188247A (ja
Inventor
紀彦 平田
泰延 宮本
雅彦 水野
寿也 高橋
正 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP33157993A priority Critical patent/JP3561938B2/ja
Publication of JPH07188247A publication Critical patent/JPH07188247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3561938B2 publication Critical patent/JP3561938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明はチオファン誘導体の製造法に関するものである。さらに詳しくはビオチン(ビタミンH)の中間体として有用なチオファン誘導体の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、チオファン誘導体の製造法として、テトラヒドロフラン中で反応させる方法(特開昭61−151194号公報)が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記の方法では二酸化炭素との反応中に反応系内の粘度が高くなり、操作性が悪くかつ反応収率も充分とは言えず、工業的製造法としては必ずしも満足できるものとは言い難かった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、ビオチンの中間体として重要なチオファン誘導体の工業的有利な製造法を見出し本発明に至った。
すなわち、本発明は、式(1)
Figure 0003561938
で示される4,6−ジベンジル−1,5−ジオキソヘキサヒドロ−1H−チエノ[3,4−d]イミダゾールと1,4−ジハロゲノマグネシウムブタンとをテトラヒドロフランと芳香族系溶媒とからなる混合溶媒中、3級アミンの存在下に反応させ、次いで二酸化炭素を反応させることを特徴とする式(2)
Figure 0003561938
で示される5−(4,6−ジベンジル−1−ヒドロキシ−5−オキソヘキサヒドロ−1H−チエノ[3,4−d]イミダゾール−1−イル)ペンタン酸の製造法、および上記で得られる式(2)で示される化合物を脱水することにより式(3)
Figure 0003561938
で示される5−(4,6−ジベンジル−5−オキソヘキサヒドロ−1H−チエノ[3,4−d]イミダゾール−1−イリデン)ペンタン酸を得る製造法、および上記で得られる式(3)で示される化合物を還元することにより式(4)
Figure 0003561938
で示される5−(4,6−ジベンジル−5−オキソヘキサヒドロ−1H−チエノ[3,4−d]イミダゾール−1−イル)ペンタン酸を得る製造法を提供するものである。
上記で得られる式(4)で示されるチオファン誘導体は、例えば特公昭63−8954号公報に記載の方法に準じて、メタンスルホン酸と反応させることにより容易にビオチンとすることができる。
【0005】
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の出発化合物である式(1)で示されるチオファン誘導体は、光学活性体、ラセミ体のいずれでもよい。
まず、チオファン誘導体(1)からチオファン誘導体(2)を得る反応(工程▲1▼)は、1,4−ジクロロもしくはジブロモ等のジハロゲノブタンと金属マグネシウムより調整される1,4−ジハロゲノジマグネシウムブタンとテトラヒドロフラン(以下、THFと略す。)溶液に3級アミンを加え、これとTHF/芳香族系溶媒よりなる混合溶液に溶かしたチオファン誘導体(1)とを反応させ、次いで反応溶液中に二酸化炭素を吹き込んで反応させ、次いで中性条件で常法により加水分解することにより行われる。
【0006】
本発明で用いる3級アミンとしては、例えば、トリエチルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラエチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,3−プロパンジアミン、N,N−ジメチルアニリン、1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレン等があげられ、特にN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミンが好ましく用いられる。
3級アミンの使用量は、チオファン誘導体(1)に対して、通常は0.05〜10モルパーセント、好ましくは0.2〜2モルパーセントである。
【0007】
上記反応において、二酸化炭素を反応させるときの溶媒としては、テトラヒドロフランと芳香族系溶媒の混合溶媒が用いられる。特に芳香族系溶媒の存在が重要であり、芳香族系溶媒が存在しない場合には溶液粘度が高くなり、撹拌不良を引き起こす。
芳香族系溶媒としては、例えばベンゼン、トルエン、p−キシレン、o−キシレン、m−キシレン、混合キシレン、エチルベンゼン、クメン、シメン、トリメチルベンゼン、クロロベンゼン、クロロトルエン、ジクロロベンゼン、アニソール等が挙げられるが、特にベンゼン、トルエン、p−キシレン、o−キシレン、m−キシレン、混合キシレンが好ましく用いられる。
芳香族系溶媒とTHFとの重量比(芳香族系溶媒/THF)は、通常0.01〜0.5、好ましくは0.02〜0.25の範囲である。使用量は特に限定されない。
上記反応に用いる二酸化炭素の使用量は、チオファン誘導体に対して通常、1〜20当量、好ましくは3〜8当量である。
【0008】
上記反応の反応温度は、通常−78〜10℃、好ましくは、−50〜−20℃の範囲である。
【0009】
こうして得られたチオファン誘導体(2)からチオファン誘導体(3)を得る反応(工程▲2▼)は、チオファン誘導体(2)を前記工程▲1▼で用いた混合溶媒中または、キシレン、トルエン、ベンゼン等の溶媒中、硫酸、酢酸、p−トルエンスルホン酸等の酸性触媒存在下、加熱、脱水することにより行われる。
上記反応に用いる酸性触媒の使用量は、チオファン誘導体(2)に対し通常、0.01〜1当量であり、好ましくは0.02〜0.3 当量である。
反応温度は通常、10〜120 ℃、好ましくは、20〜80℃である。
尚、本反応は、通常、前記工程▲1▼に於いてチオファン誘導体(2)を単離せずに、二酸化炭素を反応させた後の反応マスに酸性触媒を添加し加熱、脱水することにより行われる。
【0010】
更に、チオファン誘導体(3)を還元してチオファン誘導体(4)を得る反応(工程▲3▼)は、チオファン誘導体(3)を酸化パラジウム、パラジウム−活性炭、酢酸パラジウム、ニッケル−ケイソウ土等の触媒を用いて還元することにより行われる。
上記反応に用いる反応溶媒は、通常、メタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール類、またはこれらと水との混合溶媒が挙げられる。
反応に用いる触媒の使用量は、チオファン誘導体(3)に対し通常、0.05モル%以上、好ましくは0.4 モル%であり、上限については反応に悪影響を及ぼさない量であればよい。
反応温度は通常、0〜100 ℃、好ましくは、30〜70℃である。
【0011】
【発明の効果】
本発明の製造法によれば、ビオチンの中間体として有用な式(2)、(3)および(4)で示されるチオファン誘導体を操作性よく工業的有利に製造することができる。
【0012】
【実施例】
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれにより限定されるものではない。
【0013】
実施例1
マグネシウム6.9g、テトラヒドロフラン80gの懸濁液に1,4−ジクロロブタン3g、次いでヨウ素0.1g、テトラヒドロフラン2gからなる溶液を50℃で適下した。この溶液にテトラヒドロフラン65gを加え、次いで1,4−ジクロロブタン14.2gを環流下適下し、適下終了後60〜65℃で3時間撹拌した。この反応液にN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン5.2g及びテトラヒドロフラン31gを加えた後−40〜−50℃に冷却し、これに(3aS,6aR)−4,6−ジベンジル−1,5−ジオキソヘキサヒドロ−1H−チエノ[3,4−d]イミダゾール25.4g、テトラヒドロフラン137g、p−キシレン36gからなる溶液を同温で滴下した。滴下後同温で0.5時間撹拌後、炭酸ガス(6当量)を導入した。この反応液を15%硫酸中に注加し、1時間撹拌した後、水層をを分離した。この溶液にp−キシレン160gを加え減圧濃縮した。残渣に5%水酸化ナトリウムを加え、約pH10に調製し、撹拌、分液した後、水層にトルエンを加え30%硫酸でpH6.5に調製し、分液した。有機層を濃縮し、5−((3aS,6aR)−4,6−ジベンジル−5−オキソヘキサヒドロ−1H−チエノ[3,4−d]イミダゾール−1−イリデン)ペンタン酸を油状物質として得た。LC分析により純度換算したところ純収量は28.5gであった。
これを2−プロパノールとヘキサンにより再結晶することにより、融点84−85℃;旋光度[α] 20236.2゜(C=1.0、メタノール)の物性を示した。
【0014】
実施例2
実施例1のp−キシレンの代わりに、トルエンを用いた以外は実施例1と同様に反応および後処理を行い、5−((3aS,6aR)−4,6−ジベンジル−5−オキソヘキサヒドロ−1H−チエノ[3,4−d]イミダゾール−1−イリデン)ペンタン酸を油状物質として得た。LC分析により純度換算したところ純収量は28.5gであった。
【0015】
実施例3
5−((3aS,6aR)−4,6−ジベンジル−5−オキソヘキサヒドロ−1H−チエノ[3,4−d]イミダゾール−1−イリデン)ペンタン酸132gを2−プロパノール450g、水200gの溶液に溶解し、酢酸パラジウム1g(1.4モルパーセント)を用いて水素圧20kg/cm2 、70℃で3時間接触還元した。反応後反応液にヘキサン1000g、活性炭20gを加え、触媒を除去しろ過した。ろ液を減圧濃縮し、5−((1R,3aS,6aR)−4,6−ジベンジル−5−オキソヘキサヒドロ−1H−チエノ[3,4−d]イミダゾール−1−イル)ペンタン酸を油状物として得た。LC分析により純度換算したところ純収量は131gであった。これを冷蔵庫で一夜放置することにより結晶化させ、2−プロパノールとヘキサンにより再結晶することにより、融点91−92℃;旋光度[α] 23−26.8゜(C=1.0、メタノール)の物性を示した。

Claims (3)

  1. 式(1)
    Figure 0003561938
    で示される4,6−ジベンジル−1,5−ジオキソヘキサヒドロ−1H−チエノ[3,4−d]イミダゾールと1,4−ジハロゲノマグネシウムブタンとをテトラヒドロフランと芳香族系溶媒とからなる混合溶媒中、3級アミンの存在下に反応させ、次いで二酸化炭素を反応させることを特徴とする式(2)
    Figure 0003561938
    で示される5−(4,6−ジベンジル−1−ヒドロキシ−5−オキソヘキサヒドロ−1H−チエノ[3,4−d]イミダゾール−1−イル)ペンタン酸を得て、次いでこれを脱水することを特徴とする式(3)
    Figure 0003561938
    で示される5−(4,6−ジベンジル−5−オキソヘキサヒドロ−1H−チエノ[3,4−d]イミダゾール−1−イリデン)ペンタン酸の製造法。
  2. 式(1)で示される4,6−ジベンジル−1,5−ジオキソヘキサヒドロ−1H−チエノ[3,4−d]イミダゾールと1,4−ジハロゲノマグネシウムブタンとをテトラヒドロフランと芳香族系溶媒との混合溶媒中、3級アミンの存在下に反応させ、次いで二酸化炭素を反応させて式(2)で示される5−(4,6−ジベンジル−1−ヒドロキシ−5−オキソヘキサヒドロ−1H−チエノ[3,4−d]イミダゾール−1−イル)ペンタン酸を得て、次いでこれを脱水し、式(3)で示される5−(4,6−ジベンジル−5−オキソヘキサヒドロ−1H−チエノ[3,4−d]イミダゾール−1−イリデン)ペンタン酸を得て、更にこれを還元することを特徴とする式(4)
    Figure 0003561938
    で示される5−(4,6−ジベンジル−5−オキソヘキサヒドロ−1H−チエノ[3,4−d]イミダゾール−1−イル)ペンタン酸の製造法。
  3. 芳香族系溶媒がベンゼン、トルエン、p−キシレン、o−キシレン、m−キシレンまたは混合キシレンであり、3級アミンがN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミンである請求項1または2に記載の製造法。
JP33157993A 1993-12-27 1993-12-27 チオファン誘導体の製造法 Expired - Fee Related JP3561938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33157993A JP3561938B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 チオファン誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33157993A JP3561938B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 チオファン誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07188247A JPH07188247A (ja) 1995-07-25
JP3561938B2 true JP3561938B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=18245236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33157993A Expired - Fee Related JP3561938B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 チオファン誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3561938B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2193774C (en) * 1995-12-26 2005-02-01 Norihiko Hirata Process for producing 1-hydroxythienoimidazole carboxylic acid and thienoimidazole carboxylic acid
DE10001317A1 (de) * 2000-01-14 2001-07-19 Merck Patent Gmbh Reaktion von Carbonylverbindungen mit metallorganischen Reagenzien
CN107973806A (zh) * 2016-10-21 2018-05-01 大丰海嘉诺药业有限公司 一种制备d-生物素溴盐中间体的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07188247A (ja) 1995-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2723878C (en) Process of preparing derivatives of 1-(2-halobiphenyl-4-yl)-cyclopropanecarboxylic acid
CA2769960C (en) Process for the preparation of derivatives of 1-(2-halobiphenyl-4-yl)-cyclopropanecarboxylic acid
JP2021504418A (ja) 2−(5−メトキシイソクロマン−1−イル)−4,5−ジヒドロ−1h−イミダゾールおよびその硫酸水素塩の製造方法
CN109265386B (zh) 一种通过c-h活化合成3-酰基化吲哚衍生物的新方法
KR20230118136A (ko) 2-하이드록시-5-[2-(4-(트리플루오로메틸페닐)에틸아미노)]벤조산을제조하는 방법
JP3561938B2 (ja) チオファン誘導体の製造法
CN108840814B (zh) 一种8-氧代-2,6,9-三氮杂螺[4.5]癸烷-2-羧酸叔丁酯制备方法
CN114736183A (zh) 一种3-甲基黄酮-8-羧酸的制备方法
EA022077B1 (ru) Новый способ синтеза агомелатина
US6489507B1 (en) Process for the synthesis of 3,5-bis(trifluoromethyl)benzoic acid
KR100424341B1 (ko) 1-메틸인다졸-3-카르복실산의 제조방법
CN114149444B (zh) 2,3,6,7-蒽四羧酸二酐的合成方法
KR100699457B1 (ko) 디벤조티에핀 유도체 및 그 중간체의 제조방법
KR100403492B1 (ko) 1-하이드록시티에노이미다졸카복실산및티에노이미다졸카복실산의제조방법
JPH08119939A (ja) 高純度エーテル型ビスマレイミドの製造方法
CN117865876A (zh) 一种制备雷米普利中间体的方法
JP2002097181A (ja) N−(ビニルフェニル)カルバゾール類縁体の製造方法
CN115819272A (zh) 一种由芳基硼酸和高价碘亚胺制备芳基亚胺的方法
KR20050070068A (ko) 아세틸렌 화합물의 제조방법
JP2002534495A (ja) アゾイミノエーテル及びアゾカルボン酸エステルの製造方法並びに新規のアゾカルボン酸混合エステル
JP4483183B2 (ja) 6,7−ジヒドロキシクマリン−3−カルボン酸誘導体の製法及びその中間体
CN118146181A (zh) 4-溴苯酐及其合成方法
CN117756619A (zh) 一种3-溴芴酮及其制备方法
JP4893903B2 (ja) ブロモイソフタル酸化合物の製造方法
CN114292258A (zh) 多取代噻吩类化合物及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040209

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040524

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees