JP3561403B2 - 3次元データ変換装置及び記録媒体 - Google Patents

3次元データ変換装置及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3561403B2
JP3561403B2 JP00921498A JP921498A JP3561403B2 JP 3561403 B2 JP3561403 B2 JP 3561403B2 JP 00921498 A JP00921498 A JP 00921498A JP 921498 A JP921498 A JP 921498A JP 3561403 B2 JP3561403 B2 JP 3561403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
model
data
display
dimensional data
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00921498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11213177A (ja
Inventor
幸彦 古本
晃 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP00921498A priority Critical patent/JP3561403B2/ja
Publication of JPH11213177A publication Critical patent/JPH11213177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3561403B2 publication Critical patent/JP3561403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ある3次元計算機利用設計装置(以下、3D−CAD装置という)で作成されたモデルデータを、データを作成した3D−CAD装置以外の装置で参照することができるようにするための3次元データ変換装置及び記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、さまざまな装置の設計に3D−CAD装置が利用されている。そのデータを手軽に参照できることが望まれているが、一般に3D−CAD装置は高価であり、また、処理速度も高速でないため、参照(画面表示のみ)するときには別の装置を用いることがある。その場合、3D(3次元)データの変換を行う必要がある。
【0003】
このような装置として、例えば、VRML(バーチャル・リアリティ・モデリング・ランゲージ)ビューアがある。VRMLビューアは、VRMLで表現された仮想世界を表示する装置である。
【0004】
(1):VRMLビューアの表示のしくみの説明
図8は従来例の説明図(1)であり、図8(a)はVRMLビューアの表示のしくみの説明である。図8(a)において、VRMLビューアでは、頂上を切り落とした直四角錐Vを仮想世界に置き、この直四角錐V内のオブジェクトを面Sに投影する。そして、オブジェクトが投影された面Sが表示装置に表示される。なお、頂点Pから面Sまでの距離をL、直四角錐の頂角をθとする。
【0005】
VRMLビューアでは、表示の拡大・縮小、移動、回転などの処理が可能であるが、これらは全て直四角錐Vの移動によって実現されていた。例えば、拡大は面Sがオブジェクトに近づく方向に直四角錐Vを移動する。そして、このような手法は、VRMLビューアのみに限らず、3Dデータの表示にしばしば用いられる手法であった。
【0006】
このような手法を用いる装置では、面SよりP側(直四角錐Vの外部)にあるオブジェクトは、画面に表示されない。機械系3D−CADでは、(物理的に)非常に小さなモデルを作成することがあるが、そのようなモデルを上記の手法を用いて表示装置で参照しようとすると、非常に小さくしか表示されない。さらに拡大しようとして直四角錐Vを移動すると、モデルMが直四角錐Vの外部に出て表示されなくなってしまう。
【0007】
図8(b)は小さなモデル表示の説明である。図8(b)において、直四角錐V内の非常に小さなモデルMを、面Sに投影して表示画面Aに表示すると、非常に小さくしか表示されない。
【0008】
図9は従来例の説明図(2)であり、図9(a)は小さなモデルの拡大表示の説明である。図9(a)において、非常に小さなモデルMを、拡大しようとして面SがモデルMに近づく方向に直四角錐Vを移動すると、モデルMが直四角錐Vの外部に出て、表示画面Aに表示されない。
【0009】
図9(b)はモデルの回転の説明である。モデルMを回転させようとした場合は、ある点を中心に回転することになる。この時、上記のような装置では、処理を簡単化して高速を図るため、回転の中心をデータの原点Oに固定していることがある。その場合、図9(b)の画面Aのように、原点OがモデルMの外部に設定されていると、モデルは少しの回転で画面Bのように表示領域から飛び出してしまう。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来のものにおいては、次のような課題があった。
(1):非常に小さなモデルMを、拡大しようとして面SがモデルMに近づく方向に直四角錐Vを移動すると、モデルMが直四角錐Vの外部に出て、表示画面に表示されなくなっていた。
【0011】
(2):原点OがモデルMの外部に設定されていると、モデルは少しの回転で表示領域から飛び出してしまい、ユーザの望む角度でモデルMを参照することは難しかった。
【0012】
本発明は、このような従来の課題を解決し、3Dデータを、それを作成した3D−CAD装置以外の表示装置で最適に表示できるようにするための3次元データ変換装置及び記録媒体を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
図1は本発明の原理説明図である。図1中、1は3Dデータ格納手段、2は変換処理手段、3は表示データ格納手段である。
本発明は前記従来の課題を解決するため次のように構成した。
【0014】
(1):3次元データを読み込み表示装置用の書式に変換する変換処理手段2を備えた3次元データ変換装置において、該変換処理手段2は、前記3次元データのモデルの大きさが一定値より小さい場合、表示のために面に投影する該モデルを拡大する。
【0015】
(2):3次元データを読み込み表示装置用の書式に変換する変換処理手段2を備えた3次元データ変換装置において、該変換処理手段2は、前記3次元データのモデルの大きさが一定値より小さいかどうか判断し、該モデルが小さい場合、表示のために該モデルが投影される面を小さくする制御データを付加する。
【0017】
):3次元データを読み込み表示装置用の書式に変換する手順と、前記3次元データのモデルの大きさが一定値より小さい場合、表示のために面に投影する該モデルを拡大する手順とを実行させるためのプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体とする。
【0018】
(作用)
前記構成に基づく作用を説明する。
3次元データを読み込み表示装置用の書式に変換する変換処理手段2で、3次元データのモデルが小さい場合、表示のために面に投影する該モデルを拡大する。このため、データの変換時にモデルが自動的に拡大されて、モデルが投影される面Sに対して十分な大きさを持たせることができ、十分な大きさで表示装置に表示することができる。
【0019】
また、3次元データを読み込み表示装置用の書式に変換する変換処理手段2で、3次元データのモデルが小さい場合、表示のために該モデルが投影される面を小さくする制御データを付加する。このため、モデルが投影される面Sを小さくする制御データが自動的に付加されて、モデルを十分な大きさで表示装置に表示することができる。
【0021】
また、3次元データを読み込み表示装置用の書式に変換する手順と、3次元データのモデルが小さい場合、表示のために面に投影する該モデルを拡大する手順とを実行させるためのプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体とする。このため、この記録媒体のプログラムをコンピュータにインストールすることで、モデルが投影される面Sに対して十分な大きさを持たせることができ、十分な大きさで表示装置に表示することができる3次元データ変換装置を提供することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
本発明では、3Dモデルが面Sに対して十分な大きさを持った状態で、直四角錐Vの内部に入るようにする。また、3Dデータの原点をモデルの中心にして回転するようにする。
【0023】
図2〜図7は本発明の実施の形態を示した図である。以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
(1):モデルを拡大する場合の説明
非常に小さなモデルMを、拡大しようとして面SがモデルMに近づく方向に直四角錐Vを移動すると、モデルMが直四角錐Vの外部に出て、表示画面に表示されなくなっていた。そこで、データの変換時に非常に小さなモデルMを変換処理手段2で自動的に拡大する。
【0024】
図2はモデルを拡大する場合の説明図である。図2において、非常に小さなモデルを、変換処理手段2でデータの変換時に拡大したモデルMを直四角錐V内に入れ、面Sに投影して表示画面Aに表示する。このため、小さなモデルも十分な大きさになるまで拡大して表示させることが可能となる。
【0025】
図3はモデルを拡大する場合の処理フローチャートである。以下、図3の処理S1〜処理S7に従って変換処理手段2(図1参照)が行う処理を説明する。
S1:変換処理手段2は、3D−CAD装置等で作成された3Dデータを格納する3Dデータ格納手段1からCADデータを読み込み、処理S2に移る。
【0026】
S2:変換処理手段2は、3Dデータの軸に沿ったモデルの大きさ(x_size,y_size,z_size)を計算し、処理S3に移る。
S3:変換処理手段2は、軸に沿ったモデルの大きさの最小のものを求め、処理S4に移る。
【0027】
size=min(x_size,y_size,z_size)
S4:変換処理手段2は、前記S3で求めた最小のものの大きさが「T」より小さいかどうか判断する(size<T)。この判断で最小のものの大きさが「T」より小さい場合は処理S5に移り、もし小さくない場合は処理S7に移る。なお、「T」は、小さい所を画面で見やすくするための表示装置(表示画面のサイズ)によって定められる定数である。
【0028】
S5:変換処理手段2は、次の式で拡大倍率(scale)を求め、処理S6に移る。
scale=T/size
S6:変換処理手段2は、各座標値(x,y,z)に対して、次の拡大処理を行い、処理S7に移る。
【0029】
x=x×scale
y=y×scale
z=z×scale
S7:変換処理手段2は、表示装置用の書式で3Dデータを表示データ格納手段3に出力し、この処理を終了する。なお、この表示データ格納手段3の表示データが、VRMLビューア等の表示装置(図示せず)により表示される。
【0030】
なお、図3では、各座標値にscaleを掛け合わせているが、表示装置によっては、scale(倍率)をデータ中に直接書き込むことができ、処理S6の拡大処理を省略することができる。
(2):面Sを小さくする場合の説明
非常に小さなモデルMを、拡大して表示画面に表示するためデータの変換時に非常に小さなモデルMを投影して表示する面Sを、小さくする制御データを自動的に付加するようにする。
【0031】
図4は面Sを小さくする場合の説明図である。図4において、非常に小さなモデルMを、変換処理手段2で、面Sを小さくする制御データを付加する。このため、小さなモデルも十分な大きさになるまで拡大して表示画面Aに表示させることが可能となる。
【0032】
図5は面Sを小さくする場合の処理フローチャートである。以下、図5の処理S11〜処理S17に従って説明する。
S11:変換処理手段2は、3D−CAD装置で作成された3Dデータを格納する3Dデータ格納手段1からCADデータを読み込み、処理S12に移る。
【0033】
S12:変換処理手段2は、3Dデータの軸に沿ったモデルの大きさ(x_size,y_size,z_size)を計算し、処理S13に移る。
S13:変換処理手段2は、軸に沿ったモデルの大きさの最小のものを求め、処理S14に移る。
【0034】
size=min(x_size,y_size,z_size)
S14:変換処理手段2は、前記S13で求めた最小のものの大きさが「T」より小さいかどうか判断する(size<T)。この判断で最小のものの大きさが「T」より小さい場合は処理S15に移り、もし小さくない場合は処理S17に移る。なお、「T」は、小さい所を画面で見やすくするため表示装置の画面の大きさによって定められる定数である。
【0035】
S15:変換処理手段2は、頂点Pから面Sまでの長さをL、直四角錐Vの頂角をθ(図8(a)参照)とし、次の式を満たす「L」と「θ」を求め、処理S16に移る。
【0036】
2Ltan(θ/2)<size
S16:変換処理手段2は、前記求めた「L」と「θ」から、表示データ中に埋め込む面Sを制御する情報(制御データ)を作成し、表示データ格納手段3に出力し、処理S17に移る。
【0037】
S17:変換処理手段2は、表示装置用の書式で3Dデータを表示データ格納手段3に出力し、この処理を終了する
なお、図5では、「L」と「θ」によって、面Sを制御しているが、表示装置によっては、直接面Sの大きさを指定する等その他のデータによって制御することもできる。
【0038】
(3):モデルの回転の説明
モデルが少しの回転で画面の表示領域から飛び出してしまうのを防止するため、回転の中心、すなわちデータの原点をモデルの中心とするものである。これによって、ユーザは、モデルを自由に回転させ、望む角度で参照することが容易になる。
【0039】
図6はデータの原点をモデルの中心に設定した場合の説明図である。図6において、表示画面Aのように、回転の中心をモデルMの中心Oにする。その結果、表示画面AのモデルMを回転すると、表示画面Bのように回転で画面の表示領域からモデルMが飛び出してしまうことがなくなる。
【0040】
図7はデータの原点をモデルの中心に設定する場合の処理フローチャートである。以下、図7の処理S21〜処理S25に従って説明する。
S21:変換処理手段2は、3D−CAD装置で作成された3Dデータを格納する3Dデータ格納手段1からCADデータを読み込み、処理S22に移る。
【0041】
S22:変換処理手段2は、3Dデータの軸に沿ったモデルの位置(x_min,x_max,y_min,y_max,z_min,z_max)を調べ、処理S23に移る。
【0042】
S23:変換処理手段2は、次の式で原点Oの移動する値を求め、処理S24に移る。
x_trans=(x_min+x_max)/2
y_trans=(y_min+y_max)/2
z_trans=(z_min+z_max)/2
S24:変換処理手段2は、各座標値(x,y,z)に対して、次の平行移動処理を行い、処理S25に移る。
【0043】
x=x−x_trans
y=y−y_trans
z=z−z_trans
S25:変換処理手段2は、表示装置用の書式で3Dデータを表示データ格納手段3に出力し、この処理を終了する。
【0044】
なお、図7では、各座標値に対して、データの原点からモデルの中心までの距離を引いているが、表示装置によっては、平行移動の情報をデータの中に直接書き込むことができる。
【0045】
以上、表示装置に最適な表示がされない場合、通常は表示装置を改良して表示できるように変更することが考えられる。しかし、表示装置を改良することは、一般に多くの時間とコストを必要とする。このため、前記実施の形態で説明したように、表示装置に改良を加えることなく、比較的簡単なデータ変換装置の改良により、表示装置に最適な表示がなされるようになる。
【0046】
(4):プログラムのインストールの説明
変換処理手段2は、プログラムで構成でき、主制御部(CPU)が実行するものであり、主記憶に格納されているものである。これらのプログラムは、一般的な、パーソナルコンピュータ、ワークステーション等のデータ処理装置(コンピュータ)で処理されるものである。このコンピュータは、主制御部、主記憶、ハードディスク等のファイル装置、表示装置、キーボード等の入力手段である入力装置などのハードウェアで構成されている。
【0047】
このコンピュータに、本発明のプログラムをインストールする。このインストールは、フロッピィ、光磁気ディスク等の可搬型の記録(記憶)媒体に、これらのプログラムを記憶させておき、コンピュータが備えている記録媒体に対して、アクセスするためのドライブ装置を介して、或いは、LAN等のネットワークを介して、コンピュータに設けられたファイル装置にインストールされる。そして、このファイル装置から処理に必要なプログラムステップを主記憶に読み出し、主制御部が実行するものである。
【0048】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば次のような効果がある。
(1):3次元データを読み込み表示装置用の書式に変換する変換処理手段で、3次元データのモデルが小さい場合、表示のために面に投影する該モデルを拡大するため、データの変換時にモデルが自動的に拡大され、モデルが投影される面Sに対して十分な大きさを持たせることができ、十分な大きさで表示装置に表示することができる。
【0049】
(2):3次元データを読み込み表示装置用の書式に変換する変換処理手段で、3次元データのモデルが小さい場合、表示のために該モデルが投影される面を小さくする制御データを付加するため、モデルが投影される面Sを小さくする制御データが自動的に付加されて、モデルを十分な大きさで表示装置に表示することができる。
【0051】
):3次元データを読み込み表示装置用の書式に変換する手順と、3次元データのモデルが小さい場合、表示のために面に投影する該モデルを拡大する手順とを実行させるためのプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体とするため、この記録媒体のプログラムをコンピュータにインストールすることで、モデルが投影される面Sに対して十分な大きさを持たせることができ、十分な大きさで表示装置に表示することができる3次元データ変換装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】実施の形態におけるモデルを拡大する場合の説明図である。
【図3】実施の形態におけるモデルを拡大する場合の処理フローチャートである。
【図4】実施の形態における面Sを小さくする場合の説明図である。
【図5】実施の形態における面Sを小さくする場合の処理フローチャートである。
【図6】実施の形態におけるデータの原点をモデルの中心に設定した場合の説明図である。
【図7】実施の形態におけるデータの原点をモデルの中心に設定する場合の処理フローチャートである。
【図8】従来例の説明図(1)である。
【図9】従来例の説明図(2)である。
【符号の説明】
1 3Dデータ格納手段
2 変換処理手段
3 表示データ格納手段

Claims (3)

  1. 3次元データを読み込み表示装置用の書式に変換する変換処理手段を備えた3次元データ変換装置において、
    該変換処理手段は、前記3次元データのモデルの大きさが一定値より小さい場合、表示のために面に投影する該モデルを拡大することを特徴とした3次元データ変換装置。
  2. 3次元データを読み込み表示装置用の書式に変換する変換処理手段を備えた3次元データ変換装置において、
    該変換処理手段は、前記3次元データのモデルの大きさが一定値より小さいかどうか判断し、該モデルが小さい場合、表示のために該モデルが投影される面を小さくする制御データを付加することを特徴とした3次元データ変換装置。
  3. 3次元データを読み込み表示装置用の書式に変換する手順と、
    前記3次元データのモデルの大きさが一定値より小さい場合、表示のために面に投影する該モデルを拡大する手順とを実行させるためのプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP00921498A 1998-01-21 1998-01-21 3次元データ変換装置及び記録媒体 Expired - Fee Related JP3561403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00921498A JP3561403B2 (ja) 1998-01-21 1998-01-21 3次元データ変換装置及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00921498A JP3561403B2 (ja) 1998-01-21 1998-01-21 3次元データ変換装置及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11213177A JPH11213177A (ja) 1999-08-06
JP3561403B2 true JP3561403B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=11714217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00921498A Expired - Fee Related JP3561403B2 (ja) 1998-01-21 1998-01-21 3次元データ変換装置及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3561403B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9013469B2 (en) * 2011-03-04 2015-04-21 General Electric Company Method and device for displaying a three-dimensional view of the surface of a viewed object
US10019812B2 (en) 2011-03-04 2018-07-10 General Electric Company Graphic overlay for measuring dimensions of features using a video inspection device
US9875574B2 (en) 2013-12-17 2018-01-23 General Electric Company Method and device for automatically identifying the deepest point on the surface of an anomaly
US10586341B2 (en) 2011-03-04 2020-03-10 General Electric Company Method and device for measuring features on or near an object
US9984474B2 (en) 2011-03-04 2018-05-29 General Electric Company Method and device for measuring features on or near an object
US10157495B2 (en) 2011-03-04 2018-12-18 General Electric Company Method and device for displaying a two-dimensional image of a viewed object simultaneously with an image depicting the three-dimensional geometry of the viewed object
US9842430B2 (en) 2013-12-17 2017-12-12 General Electric Company Method and device for automatically identifying a point of interest on a viewed object
US9818039B2 (en) 2013-12-17 2017-11-14 General Electric Company Method and device for automatically identifying a point of interest in a depth measurement on a viewed object
US9600928B2 (en) 2013-12-17 2017-03-21 General Electric Company Method and device for automatically identifying a point of interest on the surface of an anomaly

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11213177A (ja) 1999-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7692658B2 (en) Model for layout animations
US20160282962A1 (en) Rotation Smoothing of a User Interface
JP5419822B2 (ja) 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法、および画像ファイルのデータ構造
JP2006268840A (ja) 組み込まれた1次元多様体経路に沿ったアイテムの自動レイアウト
JP2012014640A (ja) 画面出力装置、画面出力システム、および画面出力方法
JPH10333863A (ja) デジタルマップの拡大縮小表示方法、デジタルマップの拡大縮小表示装置、及びデジタルマップの拡大縮小表示プログラムを格納した格納媒体
JP3561403B2 (ja) 3次元データ変換装置及び記録媒体
US20120038677A1 (en) Information Processing Device And Information Processing Method
US20140022455A1 (en) Picture processing apparatus, processing method for use therewith, and program
US20080252661A1 (en) Interface for Computer Controllers
JP2003531429A (ja) デジタルドキュメント処理
JP2904673B2 (ja) 画像作成装置
WO2023231717A9 (zh) 动效生成方法、装置、介质及设备
JP5520469B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2005293292A (ja) 情報処理装置及びカーソル制御プログラム
JP2003091343A (ja) 書籍情報閲覧方法及びその装置と、書籍情報閲覧プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2007122188A (ja) 画像形成装置及び画像処理方法、並びにプログラム
JP2005107871A (ja) 画像表示方法と装置、該方法によるプログラムとこれを格納した記録媒体
WO2012126343A1 (zh) 一种用于对显示对象进行显示变换的方法、装置和设备
JP5920673B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2008242611A (ja) 3次元モデル部分表示方法、3次元モデル部分表示装置、及び、3次元モデル部分表示プログラム
JP2002229767A (ja) 動画像再生方法及び装置
JP2002230584A (ja) 3次元グラフィックス表示装置及びその方法
JP2011044022A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP3605616B2 (ja) 図形編集用プログラムを記録した記録媒体、その図形編集方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140604

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees