JP3561298B2 - 可変断面地中孔掘削装置 - Google Patents

可変断面地中孔掘削装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3561298B2
JP3561298B2 JP20246994A JP20246994A JP3561298B2 JP 3561298 B2 JP3561298 B2 JP 3561298B2 JP 20246994 A JP20246994 A JP 20246994A JP 20246994 A JP20246994 A JP 20246994A JP 3561298 B2 JP3561298 B2 JP 3561298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
excavator
cutter
excavation
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20246994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0868072A (ja
Inventor
雄司 赤坂
一郎 脇山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP20246994A priority Critical patent/JP3561298B2/ja
Publication of JPH0868072A publication Critical patent/JPH0868072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3561298B2 publication Critical patent/JP3561298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、たとえば、連続地中壁等の構築作業に先立って行なわれる地中孔の掘削作業に用いられる掘削装置に係わり、特に、深さ方向において孔幅が変化する地中孔の掘削に用いられる可変断面地中孔掘削装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、深さ方向に断面の異なる地中孔を掘削する場合、一般的には、掘削幅の大きな掘削機を用いて所定深さまで掘削し、ついで、掘削幅の小さな掘削機に入れ替えて幅狭の孔を掘削する技術が知られている。
ところで、このような技術であると、複数の掘削機を入れ替えて掘削作業を行なわなければならないことから、その作業がきわめて煩雑なものとなるといった不具合を有している。
そして、このような不具合は、作業スペースが狭い現場における掘削作業において顕著となる。
【0003】
しかも、前述の技術によると、先行して掘削された地中孔の幅よりも小さな掘削幅を有する掘削機しか挿入することができないことから、上方が幅広く、下方が幅狭である断面形状の地中孔しか掘削することができず、その掘削可能な地中孔の断面形状が制限されてしまうといった問題点を有している。
【0004】
一方、従来においては、このような不具合へ対処可能な掘削機が、たとえば、実開平4ー12542号公報において提案されている。
図1に示すように、この掘削機1は、掘削機本体2と、この掘削機本体2の下方に設けられた複数のカッタードラム3とを備えているとともに、これらのカッタードラム3が、その回転軸線方向に相互に接近離間可能な構成となされている。
また、前記掘削機本体2の側部には、掘削方向と直交する方向に伸縮可能なアジャスタブルガイド4が、掘削方向に間隔おいて複数箇所に設けられており、これらのアジャスタブルガイド4が掘削された地中孔の内壁に接触させられることにより、地中孔に対する掘削機本体2の位置決めを行なうようになっている。
【0005】
この掘削機1によって断面形状の異なる地中孔を掘削する際の手順について説明すれば以下のとおりである。
まず、図1(a)に示すように、両カッタードラム3を接近させた状態で回転させることにより、所定幅aの地中孔Aを掘削する。
この幅aの地中孔Aを所定深さまで掘削したのちに、両カッタードラム3を回転させつつ、図(a)に矢印(イ)で示すように、回転軸線方向で相互に離間する方向に移動させることにより、図(b)に示すように、地中孔幅を幅bに拡大する。
【0006】
これより、この幅bの地中孔Bを所定深さまで掘削するのであるが、この掘削機1においては、図1(b)に示すように、掘削幅を拡大するために両カッタードラム3を離間させた状態であると、両カッタドラム3間に隙間が発生し、この隙間部分における掘削が行なえないことから、この状態で掘削を継続すると、前記隙間部分において掘削機本体2が地盤に接触してしまい、掘進が阻害されてしまう。
そこで、図(a)に示す状態から掘削幅を拡大したのちにおいて、図(b)に矢印(ロ)で示すように、両カッタードラム3を再度接近させるように移動させて、図(c)に示すように、両カッタードラム3を最接近位置に位置させ、この状態において図1(c)に矢印(ハ)で示すように幅狭の掘削を所定深さ行ない、ついで、その深さ方向の掘削位置を保持した状態で、両カッタードラム3を離間させるように移動させて幅方向に掘進する、といった作業を順次繰り返すことにより、幅狭の地中孔Aの下方に幅広の地中孔Bを掘削するようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
このような、従来の掘削機1によって、比較的自由な断面形状の地中孔を掘削することが可能となったが、前述したように、掘削幅を拡大する際に、両カッタードラム3を、常に往復移動させながら掘進していかなければならず、その操作が面倒であるばかりでなく、掘削幅を均一にするためには、前記カッタードラム3の移動距離の制御を高精度に行なわなければならないといった新たな問題が発生する。
そして、このようなカッタードラム3の移動に際して、接近方向への移動時においては、掘削操作が殆どなされないことから、掘削能率が低下してしまう。
【0008】
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたもので、掘削能率の低下を招くことなく、掘削幅の変更を容易かつ確実に行なうことのできる可変断面地中孔掘削装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に記載の可変断面地中孔掘削装置は、前述した目的を達成するために、掘削方向に異なる孔幅を有する地中孔を掘削するための可変断面地中孔掘削装置であって、掘削機本体と、この掘削機本体の掘削方向前方に装着されたカッタードラムとを備え、このカッタードラムが地中孔の孔幅方向に伸縮可能な一対のドラム構成体によって構成され、これらのドラム構成体の外周壁部には、少なくとも回転軸線方向一端部に開口する不連続部と、回転軸線方向に延びる突出片とが、回転方向に所定間隔をおいて交互に形成されているとともに、一方のドラム構成体の突出片が他方のドラム構成体の不連続部に摺動自在に嵌合させられることにより前記カッタードラムが構成され、かつ、前記各突出片を含むドラム構成体の外面に、掘削用ビットが一体に取り付けられていることを特徴とする。
【0010】
本発明の請求項2に記載の可変断面地中孔掘削機は、請求項1における一対のドラム構成体の内の一方が、掘削機本体に対して回転軸方向の相対移動が拘束されているとともに、他方のドラム構成体が一方のドラム構成体に対して相対移動可能となされていることを特徴とする。
【0011】
また、請求項3に記載の可変断面地中孔掘削機は、請求項1における両ドラム構成体が、前記掘削機本体に対して回転軸方向に相対移動可能となされていることを特徴とする。
【0012】
さらに、本発明の請求項4に記載の可変断面地中孔掘削装置は、請求項1から請求項3の何れかにおいて、少なくとも両ドラム構成体の嵌合部分に対向する位置に、両ドラム構成体へ向けて洗浄液体を噴射する洗浄装置が設けられていることを特徴とする。
【0013】
【作用】
本発明の請求項1に記載の可変断面地中孔掘削装置によれば、カッタードラムが回転状態において、掘削機本体がその自重によって地盤へ圧接させられることにより、掘削機本体の下方の地盤が順次掘削される。
また、前記カッタードラムを構成するドラム構成体を回転軸方向に相対移動させることにより、掘削幅が変更されるが、このような両ドラム構成体の移動に伴い、それぞれに形成されている突出片が、他方の不連続部内を摺動させられる。ここで、両ドラム構成体が相互に離間する方向に相対移動させられた場合、各突出片が不連続部から引き出されるようにして移動させられ、この結果、不連続部が開放されることとなるが、その開放された不連続部の回転方向の両側部には突出片が位置する。
そして、これらの突出片の表面には、掘削用ビットが取り付けられているとともに、両ドラム構成体が常に回転させられていることから、前記開放された不連続部に対応する部分においても、前記突出片に取り付けられている掘削用ビットによって掘削が行なわれる。
したがって、カッタードラムの伸縮形態に係わらず、その全長に亙る掘削が行なわれる。
【0014】
本発明の請求項2に記載の可変断面地中孔掘削機によれば、掘削機本体に固定されたドラム構成体に対して、他方のドラム構成体が移動させられることにより、掘削幅方向一方の孔壁の掘削が行なわれる。
【0015】
また、本発明の請求項3に記載の可変断面地中孔掘削機によれば、掘削幅の変更に際して、両ドラム構成体が掘削機本体に対して相対移動させられることにより、掘削幅方向両側の孔壁の掘削が行なわれる。
【0016】
さらに、本発明の請求項4に記載の可変断面地中孔掘削機によれば、必要に応じて洗浄装置から両ドラム構成体の嵌合部分に洗浄液が噴射されることにより、特に、伸張状態にあるカッタードラムに形成された不連続部における掘削土砂等の詰まりが除去される。
【0017】
【実施例】
以下、本発明の一実施例について図2ないし図6に基づき説明する。
なお、以下の説明中、図1と共通する部分については同一符号を用いて説明を簡略化する。
【0018】
図2は、本実施例に係わる掘削機10を用いて地中孔Aを掘削する際の、掘削設備全体を示すもので、前記掘削機10を吊り下げるとともに、掘削の進行に伴ってこの掘削機10を漸次下降させるクレーン11を備え、このクレーン11には、前記掘削機10を吊り下げるためのワイヤ12と、このワイヤ12を所定の張力のもとに巻き上げあるいは送り出すオートテンションウィンチ13と、前記掘削機10へ駆動用の作動油を供給するための油圧ホースおよび掘削機10に設置されている各種センサーからの検出信号が伝送される電気ケーブルからなる駆動用ケーブル14と、掘削によって発生した泥を排出する排泥ホース15と、前記掘削機10やクレーン11自体の作動、さらに、前記オートテンションウィンチ13の作動を行なわせるための駆動源としてのパワーパック16とが設けられている。
【0019】
前記掘削機10は、直方体状に形成された掘削機本体17と、この掘削機本体17の下方に回転可能に取り付けられた4組の掘削用のカッタードラム18と、前記掘削機本体17の4つの側面のそれぞれに、掘削方向(図2における上下方向)に間隔をおいて設けられた複数のアジャスタブルガイド19と、前記掘削機本体17に装着され、この掘削機本体17の傾斜を計測する傾斜計20とを備えている。
【0020】
さらに詳述すれば、前記各カッタードラム18は、その回転軸が相互に平行となるように取り付けられており、各ドラムカッター18は、図3および図4に示すように、一対のドラム構成体18a・18aによって構成されている。
そして、これらの各ドラム構成体18aの周壁部には、回転軸線方向一端部に開口する不連続部18bと、回転軸線方向に延びる突出片18cとが、回転方向に所定間隔をおいて交互に形成されて、略櫛歯状に形成されているとともに、一方のドラム構成体18aの突出片18cが他方のドラム構成体18aの不連続部18bに摺動自在に嵌合させられることにより前記カッタードラム18が構成され、かつ、前記各突出片18cを含むドラム構成体18aの外面に、掘削用ビット21が一体に取り付けられている。
【0021】
また、前記各カッタードラム18は、前記掘削機本体17の下部に垂設された支持ブロック22に、回転軸線が水平となるように回転自在に取り付けられており、前記掘削機本体17に設けられている油圧ポンプ(図示略)の回転が、前記支持ブロック22に内装されている動力伝達機構を介して各カッタードラム18へ伝達されることにより、これらの各カッタードラム18が回転駆動させられるようになっている。
【0022】
一方、前記各カッタードラム18を構成するドラム構成体18aの内、前記支持ブロック22側に位置させられる一方のドラム構成体18aが、支持ブロック22に対して回転軸線方向の相対移動が拘束された状態で取り付けられているとともに、この一方のドラム構成体18aに、他方のドラム構成体18aが回転軸線方向に相対移動自在に装着されている。
【0023】
そして、これらの両ドラム構成体18a間には、これらの回転軸線周りの相対回動を拘束するガイド機構23と、回転軸線方向の相対移動をなす伸縮機構24とが設けられている。
【0024】
前記ガイド機構23は、図5に示すように、カッタードラム18の回転軸線と平行に設けられ、前記一方のドラム構成体18aの内壁に一体に取り付けられた一対のガイドパイプ25と、他方のドラム構成体18aの内部に一体に取り付けられて、前記ガイドパイプ25内に摺動自在に嵌合される摺動ロッド26とによって構成されており、本実施例においては、前記ガイドパイプ25と摺動ロッド26との間に、両者の摺動量、すなわち、カッタードラム18の伸縮量を計測するための伸縮センサー27が装着されている。
そして、この伸縮センサー27は、前記駆動用ケーブル14を構成する電気ケーブルを介して外部に設置されている制御手段へ電気的に接続されており、計測結果を電気信号として前記制御手段へ送出するようになっている。
【0025】
また、前記伸縮機構24は、同じく図5に示すように、前記他方のドラム構成体(可動側のドラム構成体)18aの回転中心に固定されたボルト28と、前記支持ブロック22に、ベアリング29を介して回転自在に取り付けられるとともに、前記ボルト28が螺合させられた駆動ナット30と、この駆動ナット30を回転駆動するドライブシャフト31と、このドライブシャフト31の回転を前記駆動ナット30へ伝達するギヤ群32とによって構成されている。
【0026】
前記ギヤ群32は、一対の傘歯車32a・32bによって構成されているとともに、ドライブシャフト31に固定されている傘歯車32aは、ドライブシャフト31とともに、その軸線方向に沿って移動させられることにより、他方の傘歯車32bに対して係脱させられるようになっている。
したがって、前記ギヤ群32の噛合によってドライブシャフト31の回転が駆動ナット30へ伝達されて、他方のドラム構成体18aの伸縮のための移動が行なわれ、また、ドライブシャフト31の摺動によって噛合状態が解除されることにより、カッタードラム18、ボルト28、駆動ナット30が一体となって回転させられるようになっている。
【0027】
また、前記ドライブシャフト31は、前記掘削機本体17に設けられている油圧ポンプ等の駆動手段によって正逆両方向に選択的に回転させられるようになっているとともに、油圧シリンダ等のアクチュエータによって軸方向に往復移動させられるようになっている。
【0028】
さらに、本実施例においては、前記掘削機本体17の下端部に、図3に示すように、洗浄装置を構成する液体噴射ノズル33が設けられて、前記両ドラム構成体18aの嵌合部分に対向させられて、この嵌合部分に洗浄水を噴射するようになっている。
【0029】
ついで、このように構成された本実施例の掘削機10の作用について、下方が拡幅された地中孔Aを掘削する例に基づき説明する。
まず、掘削機10をクレーン11によって吊り上げるとともに、伸縮機構24を作動させることにより、各カッタードラム18が最小長さとなるように、両ドラム構成体18aを接近させておく。
【0030】
これより、掘削機10を掘削位置へ向けて下降させるとともに、各カッタードラム18を回転させつつ地面に当接させることにより初期掘削が開始される。
【0031】
この初期掘削が所定深さ行なわれると、掘削機本体17の側面に設置されている各アジャスタブルガイド19が孔内壁まで延ばされることにより、掘削機10と地中孔Aの内壁との間隔が規制されて、掘削機10の姿勢が保持され、この状態で掘削が継続されることにより、幅狭の地中孔Aが連続して掘削される。
【0032】
そして、この幅狭の地中孔Aが所定深さ掘削されると、掘削機10の下降が停止される(クレーン11によるワイヤ12の送りが停止される)とともに、伸縮機構24のドライブシャフト31が軸方向に摺動させられて、その先端に固定されている傘歯車32aが、ボルト28に固定されている傘歯車32bに噛合させられる。
これより、前記ドライブシャフト31が、図5に矢印(ヘ)で示す方向に回転させられるとともに、駆動ナット30が同図に矢印(ト)で示すように回転させられる。
【0033】
ここで、前記ボルト28はその軸回りの回転が拘束されていることから、前述した駆動ナット30の回転により、軸方向に移動させられ、この結果、他方のドラム構成体18aが、図5に矢印(チ)で示すように、一方のドラム構成体18aから離間する方向に移動させられる。
そして、両ドラム構成体18aの相対移動量が伸縮センサー27によって検出され、他方のドラム構成体18aの移動量、すなわち、カッタードラム18の伸張量が検出され、この伸張量が所定値に至った時点で前記ドライブシャフト31が逆方向に移動させられることにより、駆動ナット30とボルト28との相対回転が停止されて、カッタードラム18が、図4および図6に示すように、所定の伸張量に保持される。
【0034】
このようなカッタードラム18の伸張操作に際して、このカッタードラム18の回転が継続して行なわれることにより、地中孔Aの孔幅が拡大される。
【0035】
ついで、前記カッタードラム18が伸張され、かつ、回転駆動された状態において、クレーン11によるワイヤ12の送り停止が解除されることにより、掘削機10による掘削が開始されて、前記幅狭の地中孔Aの下方に、幅広の地中孔Aが連続して形成される。
【0036】
一方、前述したカッタードラム18の伸張操作により、ドラム構成体18aに形成されている不連続部18bから突出片18cが引き出されることにより、前記不連続部18bが開放されることとなる。
しかしながら、本実施例においては、この開放された不連続部18bの、カッタードラム18の回転方向両側に、前記突出片18cが位置させられ、かつ、この突出片18cの表面に掘削用ビット21が取り付けられていることから、前述したカッタードラム18の回転により、前記開放された不連続部18bと対向する地盤においても掘削が行なわれる。
【0037】
したがって、カッタードラム18が伸張させられた状態のまま掘削が継続して行なわれ、孔幅の大きな地中孔Aが連続して掘削される。
【0038】
一方、このようにして地中孔Aが1本掘削されると、掘削機10が一旦地上へ引き上げられたのちに、既に掘削された地中孔Aの側部に掘削機が10移動させられて、前記作業が繰り返し行なわれることにより、同一の断面形状を有する地中孔Aが壁面方向に連続して掘削される。
【0039】
そして、下方が巾広となされた地中孔Aから掘削機10を地上へ引き上げるには、伸張させられているカッタードラム18を収縮させて、幅狭の地中孔Aに合致させる必要がある。
この場合、開放状態にある不連続部18bに掘削土砂が入り込んで、両ドラム構成体18aの収縮方向への相対移動を阻害することが考えられる。
しかしながら、本実施例においては、掘削機本体17の下部に設けられている液体噴射ノズル33から、両ドラム構成体18aの嵌合部分に液体が噴射されることにより、前記不連続部18bに入り込んだ土砂が排出され、これによって、両ドラム構成体18aの円滑な相対移動が確保され、掘削機10の地上への引き上げが確実に行なわれる。
【0040】
このように、本実施例に係わる掘削機10によれば、断面を変化させるためにカッタードラム18を伸張させた状態においても、その全長に亙る掘削が可能となり、幅広の地中孔Aを掘削するに際して、カッタードラム18の伸縮を繰り返す必要がなくなる。
【0041】
したがって、掘削機10の操作が簡素化されるばかりでなく、掘削機10の作動中における非掘削時間が殆どなくなり、掘削能率の向上が図られる。
また、一旦伸張させられたカッタードラム18は、所定深さの掘削が完了するまで、その状態が保持されることから、均一な掘削幅が容易に得られる。
【0042】
なお、前記実施例において示した各構成部材の諸形状や寸法等は一例であって、設計要求等に基づき種々変更可能である。
たとえば、前記実施例においては、2つのカッタードラム18を、その回転軸線方向に直列的に配設した例について示したが、1つであってもよいものである。
この場合には、カッタードラム18の伸張方向が一方向となるため、掘削する地中孔Aの断面形状も一面側のみに拡幅するような形状となる。
【0043】
また、回転軸線方向に1つのカッタードラム18を設ける場合には、両ドラム構成体18aを、両方ともに回転軸線方向へ移動させるような構成とすることも可能である。
このような構成とすることにより、カッタードラム18の回転軸線方向両側に対して伸張させることができるので、1つのカッタードラム18によって、前記実施例と同様の断面形状の地中孔Aの掘削が可能となる。
但し、ドラム構成体18aの伸張量が制限され易くなるため、地中孔Aの拡幅可能な長さが制限されることがある。
【0044】
さらに、前記実施例においては、各ドラム構成体18aに形成される不連続部18bが、ドラム構成体18aの回転軸線方向の一端部からその途中まで形成されている例について示したが、これに限られるものではなく、図7および図8に示すように、不連続部18bをドラム構成体18aの全長に亙って設けるようにしてもよいものである。
これに伴って、突出片18cも同様にドラム構成体18aの回転軸線方向の全長に亙って形成される。
そして、このような構成とすることにより、不連続部18aの両端が開放されることにより、掘削土砂の排出が良好となり、両ドラム構成体18aの円滑な相対移動が確保される。
【0045】
また、前記実施例においては、直列に配設された一対のカッタードラム18を同期させて伸縮させる例について説明したが、これらを個別に独立して伸縮させるようにすることも可能である。
そして、掘削する地中孔Aの断面形状も、前記実施例に限られるものではなく、掘削機10の下降操作中にカッタードラム18を連続して伸張あるいは収縮させることにより、幅狭な部分と幅広の部分とをテーパー面でつなげるような断面形状の掘削も可能である。
【0046】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の請求項1に記載の可変断面地中孔掘削装置は、特に、掘削機本体と、この掘削機本体の掘削方向前方に装着されたカッタードラムとを備え、このカッタードラムが地中孔の孔幅方向に伸縮可能な一対のドラム構成体によって構成され、これらのドラム構成体の外周壁部には、少なくとも回転軸線方向一端部に開口する不連続部と、回転軸線方向に延びる突出片とが、回転方向に所定間隔をおいて交互に形成されているとともに、一方のドラム構成体の突出片が他方のドラム構成体の不連続部に摺動自在に嵌合させられることにより前記カッタードラムが構成され、かつ、前記各突出片を含むドラム構成体の外面に掘削用ビットが一体に取り付けられていることを特徴とするもので、つぎのような優れた効果を奏する。
【0047】
断面を変化させるためにカッタードラムを伸張させた状態においても、カッタードラムに形成される不連続部の、回転方向両側に突出片が位置され、これによって、前記不連続部の両側に掘削用ビットを位置させることができので、カッタードラムの全長に亙る掘削を行なうことができる。
したがって、幅広の地中孔を掘削するに際して、従来のようにカッタードラムの伸縮を繰り返す必要がなくなる。
【0048】
これに伴って、掘削機の操作を簡素化することができるばかりでなく、掘削機の作動中における非掘削時間をなくし、掘削能率を向上させることができる。
また、一旦伸張させたカッタードラムを、その姿勢を変更することなく所定深さまで掘削を行なうことができ、これによって、掘削幅を一定にして均一な掘削幅を容易に得ることができる。
【0049】
本発明の請求項2に記載の可変断面地中孔掘削機は、請求項1における一対のドラム構成体の内の一方が、掘削機本体に対して回転軸方向の相対移動が拘束されているとともに、他方のドラム構成体が一方のドラム構成体に対して相対移動可能となされていることを特徴とするもので、掘削する孔壁の一側壁のみを拡幅する際に容易に対応させることができる。
【0050】
また、請求項3に記載の可変断面地中孔掘削機は、請求項1における両ドラム構成体が、前記掘削機本体に対して回転軸方向に相対移動可能となされていることを特徴とするもので、両ドラム構成体の伸縮を同時にあるいは選択に行なうことにより、掘削する地中孔の断面形状の多様化を図ることができる。
【0051】
さらに、本発明の請求項4に記載の可変断面地中孔掘削装置は、請求項1から請求項3の何れかにおいて、少なくとも両ドラム構成体の嵌合部分に対向する位置に、両ドラム構成体へ向けて洗浄液体を噴射する洗浄装置が設けられていることを特徴とするもので、両ドラム構成体間に形成される隙間部分に掘削土砂が詰まった場合においても、その土砂を容易にかつ確実に除去することができ、ドラム構成体の伸縮を円滑なものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の可変断面地中孔掘削装置による掘削工程図である。
【図2】本発明の可変断面地中孔掘削装置の一実施例が用いられた掘削設備の全体を示す概略図である。
【図3】本発明の一実施例を示すもので、ドラムカッター部分の側面図である。
【図4】本発明の一実施例を示すもので、ドラムカッター部分の側面図である。
【図5】本発明の一実施例を示すもので、ドラムカッターの縦断面図である。
【図6】本発明の一実施例を示すもので、ドラムカッターの縦断面図である。
【図7】本発明の他の実施例を示すもので、ドラムカッターの側面図である。
【図8】本発明の他の実施例を示すもので、ドラムカッターの側面図である。
【符号の説明】
10 掘削機
17 掘削機本体
18 カッタードラム
18a ドラム構成体
18b 不連続部
18c 突出片
21 掘削用ビット
23 ガイド機構
24 伸縮機構
A 地中孔

Claims (4)

  1. 掘削方向に異なる孔幅を有する地中孔を掘削するための可変断面地中孔掘削装置であって、掘削機本体と、この掘削機本体の掘削方向前方に装着されたカッタードラムとを備え、このカッタードラムが地中孔の孔幅方向に伸縮可能な一対のドラム構成体によって構成され、これらのドラム構成体の外周壁部には、少なくとも回転軸線方向一端部に開口する不連続部と、回転軸線方向に延びる突出片とが、回転方向に所定間隔をおいて交互に形成されているとともに、一方のドラム構成体の突出片が他方のドラム構成体の不連続部に摺動自在に嵌合させられることにより前記カッタードラムが構成され、かつ、前記各突出片を含むドラム構成体の外面に、掘削用ビットが一体に取り付けられていることを特徴とする可変断面地中孔掘削装置。
  2. 前記一対のドラム構成体の内の一方が、前記掘削機本体に対して回転軸方向の相対移動が拘束されているとともに、他方のドラム構成体が一方のドラム構成体に対して相対移動可能となされていることを特徴とする請求項1に記載の可変断面地中孔掘削装置。
  3. 前記両ドラム構成体が、前記掘削機本体に対して回転軸方向に相対移動可能となされていることを特徴とする請求項に記載の可変断面地中孔掘削装置。
  4. 少なくとも前記両ドラム構成体の嵌合部分に対向する位置に、両ドラム構成体へ向けて洗浄液体を噴射する洗浄装置が設けられていることを特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載の可変断面地中孔掘削装置。
JP20246994A 1994-08-26 1994-08-26 可変断面地中孔掘削装置 Expired - Fee Related JP3561298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20246994A JP3561298B2 (ja) 1994-08-26 1994-08-26 可変断面地中孔掘削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20246994A JP3561298B2 (ja) 1994-08-26 1994-08-26 可変断面地中孔掘削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0868072A JPH0868072A (ja) 1996-03-12
JP3561298B2 true JP3561298B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=16458045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20246994A Expired - Fee Related JP3561298B2 (ja) 1994-08-26 1994-08-26 可変断面地中孔掘削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3561298B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011220026A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Technos Kk 土留壁の構築方法
CN112942464B (zh) * 2021-02-09 2022-06-17 浙江省海洋开发研究院 一种海底开槽旋切装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0868072A (ja) 1996-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5542782A (en) Method and apparatus for in situ installation of underground containment barriers under contaminated lands
US4542940A (en) Method and apparatus for cutting a trench through rock-like material
US5765965A (en) Apparatus for in situ installation of underground containment barriers under contaminated lands
US5957624A (en) Apparatus and method for in Situ installation of underground containment barriers under contaminated lands
JP2519380B2 (ja) 自走式トンネル掘削装置及びトンネル掘削方法
JP3561298B2 (ja) 可変断面地中孔掘削装置
CN111749292B (zh) 一种管线密集区地连墙成槽施工工艺
US6485234B2 (en) Apparatus and method for making cylindrical columns
CN117211271A (zh) 海堤深厚填石层灌注桩双护筒定位成桩施工方法
EP0716190B1 (de) Schlitzfräse
CN106120723A (zh) 地下成墙机
JPH0250250B2 (ja)
DE102007008373A1 (de) Verfahren und Einrichtung zur Erzeugung von tiefen Bohrungen
DE10336315A1 (de) Vertikalbohrvorrichtung sowie Verfahren zur Erstellung im wesentlichen vertikal ausgerichteter Grossbohrungen in Grundformationen
GB2270329A (en) Forming a hole in the ground
CN216664186U (zh) 一种水利工程基坑施工用降水装置
JPH0442498B2 (ja)
KR20110105245A (ko) 물 분사 기능을 갖는 그래브용 코어 바렐 및 이를 구비한 굴착기
JP2011510187A (ja) 柱列状連続孔を削孔するための設備
RU2260657C1 (ru) Устройство для сооружения траншей
JPH0439869Y2 (ja)
JP4111898B2 (ja) 地中連続壁の施工方法
JPH07229146A (ja) 連続掘削機
JPH02282517A (ja) 地下連続壁掘削工法およびその装置
JP3094325B2 (ja) 掘削溝の拡幅掘削装置とその拡幅掘削方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees