JP3559526B2 - 可変焦点距離レンズ - Google Patents

可変焦点距離レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP3559526B2
JP3559526B2 JP2001003691A JP2001003691A JP3559526B2 JP 3559526 B2 JP3559526 B2 JP 3559526B2 JP 2001003691 A JP2001003691 A JP 2001003691A JP 2001003691 A JP2001003691 A JP 2001003691A JP 3559526 B2 JP3559526 B2 JP 3559526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focal length
group
variable focal
convex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001003691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002207166A (ja
Inventor
幸子 那須
英二郎 多田
Original Assignee
ペンタックス プレシジョン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペンタックス プレシジョン株式会社 filed Critical ペンタックス プレシジョン株式会社
Priority to JP2001003691A priority Critical patent/JP3559526B2/ja
Priority to US10/024,227 priority patent/US6683730B2/en
Priority to DE10200841A priority patent/DE10200841B4/de
Priority to GB0200611A priority patent/GB2371120B/en
Publication of JP2002207166A publication Critical patent/JP2002207166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3559526B2 publication Critical patent/JP3559526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1425Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being negative

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、可変焦点距離レンズに関し、特に可視光波長域(400〜700nm程度)と近赤外波長域(700〜1000nm程度)まで実用可能な可変焦点距離レンズに関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】
監視カメラにおいて、昼間は可視光領域での撮影を行い、夜間は近赤外光領域での撮影を行うことができる撮影レンズ系が望まれており、一部実用化されている。しかし、可視光領域と近赤外光領域での収差、特に色収差をレンズ構成を複雑にすることなく良好に補正するのは依然困難である。
【0003】
【発明の目的】
本発明は、焦点距離可変で、可視光領域と近赤外領域での収差を良好に補正した可変焦点距離レンズを得ることを目的とする。
【0004】
【発明の概要】
本発明の可変焦点距離レンズは、負のパワーの前群レンズと、正のパワーの後群レンズとからなり、両群の間隔を変化させて焦点距離を変化させる可変焦点距離レンズにおいて、前群レンズは2群3枚からなり、後群レンズは5群6枚からなり、次の条件式(1)、(2)を満足することを特徴としている。
(1)-3.0<fx/Fw<-2.5
(2)3.0<fy/Fw<3.5
但し、
fx;前群レンズの焦点距離(<0)、
fy;後群レンズの焦点距離(>0)、
Fw;全系の短焦点距離端における焦点距離、
である。
【0005】
後群レンズは、次の条件式(3)を満足する範囲で用いられるのが好ましい。(3)−0.9<m<−0.3
但し、
m:後群レンズの結像倍率。
である。
【0006】
本発明の可変焦点距離レンズの後群レンズは、より具体的には、前群レンズから順に、正のL4レンズ、正のL5レンズ、負のL6レンズ、正のL7レンズ、及び全体として正のL8レンズとL9レンズとの接合レンズから構成することが好ましい。そして、次の条件式(4)、(5)を満足することがさらに望ましい。
(4)1.73<n7<1.83
(5)30<ν7<40
但し、
n7:L7レンズの屈折率、
ν7:L7レンズのアッベ数、
である。
【0007】
また、上記接合レンズを構成するL8レンズとL9レンズの一方は、条件式(6)、(7)を満足する凸レンズから構成し、他方は、条件式(8)、(9)を満足する凹レンズから構成することが好ましい。
(6)70<ν凸、
(7)14.0<f凸/Fw<25.0
(8)30>ν凹、
(9)−7.3<f凹/Fw<−4.5
但し、
ν凸:凸レンズのアッベ数、
f凸:接合凸レンズの焦点距離。
ν凹:凹レンズのアッベ数、
f凹:接合凹レンズの焦点距離、
である。
【0008】
【発明の実施形態】
本実施形態の可変焦点距離レンズは、焦点距離変化によって像面位置が移動するバリフォーカルレンズであり、図21の簡易移動図に示すように、物体側から順に、負の前群レンズ10、絞りS、及び正の後群レンズ20からなり、これら前群レンズ10、絞りS、後群レンズ20が、焦点距離の変更に際しそれぞれ光軸方向に移動する。より具体的には、短焦点距離端から長焦点距離端へのズーミングに際し、絞りSと像面Iの間隔は一定で、前群レンズ10は像側に移動し、後群レンズ20は物体側に移動する。焦点距離を変化させる作用は、後群レンズ20の移動により生じる。この移動で発生する焦点位置の変化は、前群10を光軸方向に移動させて補正する。バリフォーカルレンズを監視カメラに適用する場合の通常の使用態様は、設置場所に合わせて焦点距離を変化させ(画角を変化させ)、その焦点距離で合焦するように焦点調節するので、前群レンズ10による焦点移動の補償は、手動で行うようにしても実用上の問題はない。
【0009】
各実施例のレンズ構成図に示すように、前群レンズ10は、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスのL1レンズ、両凹の負のL2レンズ、及び正のL3レンズからなり、L2レンズとL3レンズは接合されている(2群3枚)。後群レンズ20は、前群レンズ10側から順に、正のL4レンズ、正のL5レンズ、負のL6レンズ、正のL7レンズ、負のL8レンズ、及び正のL9レンズからなり、L8レンズとL9レンズは接合レンズである。この接合レンズは全体として正のパワーを有する。Cは、撮像素子のカバーガラスである。
【0010】
条件式(1)は、前群レンズの焦点距離と全系の短焦点距離端における焦点距離との比に関する条件である。この条件式(1)を満足することにより、球面収差、非点収差、色収差を補正する。
この条件式(1)の上限を超えると、球面収差が補正過剰になり、倍率色収差が補正不足になる。下限を超えると、球面収差が補正不足になり、画角の大きなところで高次の収差が発生し、非点収差が生じる。
【0011】
条件式(2)は、後群レンズの焦点距離と全系の短焦点距離端における焦点距離との比に関する条件である。この条件式(2)を満足することにより、球面収差、コマ収差、非点収差、色収差を補正する。
この条件式(2)の上限を超えると、球面収差と軸上色収差が補正不足になり、コマ収差が補正過剰になる。また、画角の大きなところで高次の収差が発生し、非点収差が生じる。下限を超えると、球面収差が補正過剰になり、コマ収差が補正不足になる。
【0012】
また、本実施形態の可変焦点距離レンズは、そのズーム比が2程度、包括画角が22〜51°程度である。ズーム比2程度を実現するために、負の前群レンズでできる虚像を像面に結像する正の後群レンズは、その結像倍率mが−0.9<m<−0.3となる範囲で使用する(条件式(3)を満足する)ことが好ましい。
条件式(3)の上限を超えると、球面収差と軸上色収差が補正不足になり、必要なズーム比の確保が難しくなる。下限を超えると、球面収差と軸上色収差が補正過剰になる。
【0013】
本実施形態のように、前群レンズを2群3枚から構成し、後群レンズは5群6枚から構成すると、コストパフォーマンスがよい。さらに具体的には、後群レンズは、前群レンズから順に、正のL4レンズ、正のL5レンズ、負のL6レンズ、正のL7レンズ及び全体として正のL8レンズとL9レンズとの接合レンズから構成するのがよい。
【0014】
この具体的なレンズ構成においては、L7レンズに条件式(4)、(5)を満足させるのがよい。条件式(4)の上限を超えると、バックフォーカスが短くなる。下限を超えると、レンズ全長が長くなり過ぎ、コストパフォーマンスが低下する。
条件式(5)の上限を超えると色補正が不足し、下限を超えると色補正が過剰となる。
【0015】
また、上記具体的なレンズ構成において、接合レンズを構成するL8レンズとL9レンズの一方と他方に条件式(6)ないし(9)を満足させることにより、諸収差を良好に補正しつつ、近赤外領域まで加味した色補正が可能となる。
【0016】
次に具体的な実施例を示す。諸収差図中、球面収差で表される色収差(軸上色収差)図の数値はそれぞれの波長に対する収差であり、Sはサジタル、Mはメリディオナルである。また、表中のFNOはFナンバー、fは全系の焦点距離、fBはバックフォーカス(カバーガラスの最も像側の面から撮像面までの空気間隔)、Wは半画角(°)、rは曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、Ndはd線(波長588 nm)の屈折率、νはアッベ数を示す。
【0017】
[実施例1]
図1ないし図4は、本発明の可変焦点距離レンズの第1実施例を示している。図1及び図3はそれぞれ短焦点距離端、長焦点距離端におけるレンズ構成図を示し、図2及び図4はそれぞれ図1及び図3での諸収差図を示している。表1はその数値データである。
【0018】
【表1】
Figure 0003559526
【0019】
[実施例2]
図5ないし図8は、本発明の可変焦点距離レンズの第2実施例を示している。図5及び図7はそれぞれ短焦点距離端、長焦点距離端におけるレンズ構成図を示し、図6及び図8はそれぞれ図5及び図7での諸収差図を示している。表2はその数値データである。基本的なレンズ構成は実施例1と同様である。
【0020】
【表2】
Figure 0003559526
【0021】
[実施例3]
図9ないし図12は、本発明の可変焦点距離レンズの第3実施例を示している。図9及び図11はそれぞれ短焦点距離端、長焦点距離端におけるレンズ構成図を示し、図10及び図12は図9及び図11での諸収差図を示している。表3はその数値データである。基本的なレンズ構成は実施例1と同様である。
【0022】
【表3】
Figure 0003559526
【0023】
[実施例4]
図13ないし図16は、本発明の可変焦点距離レンズの第4実施例を示している。図13及び図15はそれぞれ短焦点距離端、長焦点距離端におけるレンズ構成図を示し、図14及び図16は図13及び図15での諸収差図を示している。表4はその数値データである。基本的なレンズ構成は実施例1と同様である。
【0024】
【表4】
Figure 0003559526
【0025】
[実施例5]
図17ないし図20は、本発明の可変焦点距離レンズの第5実施例を示している。図17及び図19はそれぞれ短焦点距離端、長焦点距離端におけるレンズ構成図を示し、図18及び図20は図17及び図19での諸収差図を示している。表3はその数値データである。基本的なレンズ構成は実施例1と同様である。
【0026】
【表5】
Figure 0003559526
【0027】
各実施例の各条件式に対する値を表6に示す。
【表6】
Figure 0003559526
条件式(3)の上段は短焦点距離端での値、下段は長焦点距離端での値を表している。
【0028】
表6から明らかなように、実施例1ないし実施例4の数値は、条件式(1)ないし(9)を満足している。また収差図に示すように各焦点距離での諸収差もよく補正されており、特に球面収差と併記される色収差が、588nmの可視光領域から、850nmの近赤外領域まで、実用上問題がない程度に補正されている。
【0029】
【発明の効果】
本発明によれば、焦点距離可変で、可視光領域と近赤外領域での収差を良好に補正した可変焦点距離レンズを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による可変焦点距離レンズの第1実施例の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。
【図2】図1のレンズ構成の諸収差図である。
【図3】本発明による可変焦点距離レンズの第1実施例の長焦点距離端におけるレンズ構成図である。
【図4】図3のレンズ構成の諸収差図である。
【図5】本発明による可変焦点距離レンズの第2実施例の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。
【図6】図5のレンズ構成の諸収差図である。
【図7】本発明による可変焦点距離レンズの第2実施例の長焦点距離端におけるレンズ構成図である。
【図8】図7のレンズ構成の諸収差図である。
【図9】本発明による可変焦点距離レンズの第3実施例の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。
【図10】図9のレンズ構成の諸収差図である。
【図11】本発明による可変焦点距離レンズの第3実施例の長焦点距離端におけるレンズ構成図である。
【図12】図11のレンズ構成の諸収差図である。
【図13】本発明による可変焦点距離レンズの第4実施例の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。
【図14】図13のレンズ構成の諸収差図である。
【図15】本発明による可変焦点距離レンズの第4実施例の長焦点距離端におけるレンズ構成図である。
【図16】図15のレンズ構成の諸収差図である。
【図17】本発明による可変焦点距離レンズの第5実施例の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。
【図18】図13のレンズ構成の諸収差図である。
【図19】本発明による可変焦点距離レンズの第5実施例の長焦点距離端におけるレンズ構成図である。
【図20】図15のレンズ構成の諸収差図である。
【図21】本発明による可変焦点距離レンズの簡易移動図である。
【符号の説明】
10 前群レンズ
20 後群レンズ
S 絞り

Claims (5)

  1. 負のパワーの前群レンズと、正のパワーの後群レンズとからなり、両群の間隔を変化させて焦点距離を変化させる可変焦点距離レンズにおいて、
    前群レンズは2群3枚からなり、
    後群レンズは5群6枚からなり、
    次の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とする可変焦点距離レンズ。
    (1)-3.0<fx/Fw<-2.5
    (2)3.0<fy/Fw<3.5
    但し、
    fx:前群レンズの焦点距離(<0)
    fy:後群レンズの焦点距離(>0)
    Fw:全系の短焦点距離端における焦点距離。
  2. 請求項1記載の可変焦点距離レンズにおいて、後群レンズは、次の条件式(3)を満足する範囲で用いられる可変焦点距離レンズ。
    (3)-0.9<m<-0.3
    但し、
    m:後群レンズの結像倍率。
  3. 請求項1または2記載の可変焦点距離レンズにおいて、後群レンズは、前群レンズから順に、正のL4レンズ、正のL5レンズ、負のL6レンズ、正のL7レンズ、及び全体として正のL8レンズとL9レンズとの接合レンズからなる可変焦点距離レンズ。
  4. 請求項3記載の可変焦点距離レンズにおいて、次の条件式(4)、(5)を満足する可変焦点距離レンズ。
    (4)1.73<n7<1.83
    (5)30<ν7<40
    但し、
    n7:L7レンズの屈折率、
    ν7:L7レンズのアッベ数。
  5. 請求項3または4記載の可変焦点距離レンズにおいて、上記接合レンズを構成するL8レンズとL9レンズの一方は、条件式(6)、(7)を満足する凸レンズからなり、他方は、条件式(8)、(9)を満足する凹レンズからなる可変焦点距離レンズ。
    (6)70<ν凸、
    (7)14.0<f凸/Fw<25.0
    (8)30>ν凹、
    (9)-7.3<f凹/Fw<-4.5
    但し、
    ν凸:凸レンズのアッベ数、
    f凸:接合凸レンズの焦点距離、
    ν凹:凹レンズのアッベ数、
    f凹:接合凹レンズの焦点距離。
JP2001003691A 2001-01-11 2001-01-11 可変焦点距離レンズ Expired - Fee Related JP3559526B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001003691A JP3559526B2 (ja) 2001-01-11 2001-01-11 可変焦点距離レンズ
US10/024,227 US6683730B2 (en) 2001-01-11 2001-12-21 Variable-focus lens system
DE10200841A DE10200841B4 (de) 2001-01-11 2002-01-11 Variolinsensystem
GB0200611A GB2371120B (en) 2001-01-11 2002-01-11 Variable focus lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001003691A JP3559526B2 (ja) 2001-01-11 2001-01-11 可変焦点距離レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002207166A JP2002207166A (ja) 2002-07-26
JP3559526B2 true JP3559526B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=18871992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001003691A Expired - Fee Related JP3559526B2 (ja) 2001-01-11 2001-01-11 可変焦点距離レンズ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6683730B2 (ja)
JP (1) JP3559526B2 (ja)
DE (1) DE10200841B4 (ja)
GB (1) GB2371120B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180123622A (ko) * 2017-05-09 2018-11-19 둥관 위퉁 옵티컬 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 대구경 초광각 초고화질 줌 렌즈

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002250864A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Pentax Precision Co Ltd 監視カメラシステム及びその撮影レンズ系
US6917477B2 (en) 2003-02-05 2005-07-12 Fujinon Corporation Two-group zoom lens
JP4280538B2 (ja) 2003-04-18 2009-06-17 フジノン株式会社 ズームレンズ
JP4642408B2 (ja) * 2003-08-20 2011-03-02 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを用いたカメラ
US6989941B2 (en) 2003-10-08 2006-01-24 Fujinon Corporation Two-group zoom lens
JP5286495B2 (ja) * 2010-08-02 2013-09-11 株式会社コーヤル レンズ装置及び撮像装置
JP6129023B2 (ja) * 2013-08-22 2017-05-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN104297909B (zh) * 2014-11-11 2016-06-15 厦门力鼎光电技术有限公司 一种大通光高解析度变焦镜头
CN106324796B (zh) * 2015-06-17 2018-12-07 浙江大华技术股份有限公司 一种光学镜头
WO2016202273A1 (en) * 2015-06-17 2016-12-22 Zhejiang Dahua Technology Co., Ltd A zoom lens system
CN106772961A (zh) * 2017-03-21 2017-05-31 中山联合光电科技股份有限公司 一种高像素、低成本、红外完全共焦的变焦光学系统
US20190155006A1 (en) * 2017-11-22 2019-05-23 Sunny Optical Overseas Limited Optical wide angle lens
CN111025605B (zh) * 2019-12-25 2021-09-28 辽宁中蓝光电科技有限公司 一种自由曲面广角摄像镜头
CN111856699A (zh) * 2020-08-25 2020-10-30 中山联合光电科技股份有限公司 变焦镜头
CN112748547B (zh) * 2021-02-02 2022-05-03 浙江舜宇光学有限公司 光学成像透镜组
CN114859525B (zh) * 2022-05-09 2023-11-14 杭州海康威视数字技术股份有限公司 光学镜头及摄像机
CN115079389B (zh) * 2022-06-27 2024-02-23 舜宇光学(中山)有限公司 变焦镜头

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832683B2 (ja) * 1976-06-17 1983-07-14 オリンパス光学工業株式会社 広角用ズ−ムレンズ
JPS5423555A (en) * 1977-07-23 1979-02-22 Olympus Optical Co Ltd Zoom lens
JPS57104108A (en) 1980-12-20 1982-06-29 Asahi Optical Co Ltd Back diaphragm type zoom lens
JPS63135913A (ja) * 1986-11-27 1988-06-08 Canon Inc バツクフオ−カスの長い広角ズ−ムレンズ
US5552937A (en) 1993-04-13 1996-09-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wide-angel aspheric zoom lens

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180123622A (ko) * 2017-05-09 2018-11-19 둥관 위퉁 옵티컬 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 대구경 초광각 초고화질 줌 렌즈
KR102001901B1 (ko) 2017-05-09 2019-07-19 둥관 위퉁 옵티컬 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 대구경 초광각 초고화질 줌 렌즈

Also Published As

Publication number Publication date
GB2371120B (en) 2004-10-13
US6683730B2 (en) 2004-01-27
DE10200841B4 (de) 2004-11-25
JP2002207166A (ja) 2002-07-26
US20020126393A1 (en) 2002-09-12
GB2371120A (en) 2002-07-17
DE10200841A1 (de) 2002-07-18
GB0200611D0 (en) 2002-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3559526B2 (ja) 可変焦点距離レンズ
US7227700B2 (en) Wide zoom lens system
JP4604303B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系及び該レンズ系を備える撮像装置
JP2628633B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3948041B2 (ja) 撮影用ズームレンズ
JP3845967B2 (ja) ズームレンズ
JP4147786B2 (ja) ズームレンズ
JP3988214B2 (ja) ズームレンズ
JP2004258240A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP3301579B2 (ja) インナーフォーカシングタイプのズームレンズ
JP3698134B2 (ja) ズームレンズ
JP2002267930A (ja) ズームレンズ
JP3548525B2 (ja) 可変焦点距離レンズ
JP4634578B2 (ja) 内視鏡対物変倍光学系
JP3600870B2 (ja) 可変焦点距離レンズ
JP3988229B2 (ja) ズームレンズ
JP2000305014A (ja) ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
JP2558454B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JP4053361B2 (ja) ズームレンズ系
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JP3569473B2 (ja) ズームレンズ系
JP3618557B2 (ja) ズ―ムレンズ
JP2000221403A (ja) レンズ光学系
JP2533779B2 (ja) 変倍レンズ
JP2676367B2 (ja) 小型の可変焦点距離レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees