JP3557919B2 - デジタル情報記録再生装置 - Google Patents

デジタル情報記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3557919B2
JP3557919B2 JP29494298A JP29494298A JP3557919B2 JP 3557919 B2 JP3557919 B2 JP 3557919B2 JP 29494298 A JP29494298 A JP 29494298A JP 29494298 A JP29494298 A JP 29494298A JP 3557919 B2 JP3557919 B2 JP 3557919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
recording
program
cid
cassette number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29494298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000123547A (ja
Inventor
洋 江草
豊 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP29494298A priority Critical patent/JP3557919B2/ja
Priority to EP99120433A priority patent/EP0994622A3/en
Priority to US09/419,284 priority patent/US6618545B1/en
Publication of JP2000123547A publication Critical patent/JP2000123547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3557919B2 publication Critical patent/JP3557919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/9201Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal
    • H04N5/9206Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal the additional signal being a character code signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/107Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3036Time code signal
    • G11B27/3054Vertical Interval Time code [VITC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/002Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/328Table of contents on a tape [TTOC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【0001】
【発明に属する技術分野】
本発明は、ビデオテープレコーダ(以下、VTRと称する)等において、映像信号の文字情報挿入領域、例えば非映像区間である垂直帰線消去インターバル(Vertical Blanking Interval、以下VBIと称する。)内のデジタル情報の制御法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のVTRのアナログ映像信号のVBI内のデジタル情報の制御方法は、例えば特開平8−505729公報に記載されている。
【0003】
以下に従来のデジタル情報記録再生装置について図14を用いて説明する。図14は従来のデジタル情報記録再生装置の構成を示すブロック図である。201はアンテナ、202はアンテナからの放送電波をアナログ映像信号に復調するチューナ、203は放送電波からのアナログ映像信号のVBI、ならびに磁気テープから再生されるアナログ映像信号のVBIに存在するデジタル信号を文字情報に復調するVBIデコーダ、204は文字情報から磁気テープに記録するためのデジタル信号を作成するVBIエンコーダ、205はVTRの駆動制御を行うVTR制御論理、206はVTRを統括制御するマイクロプロセッサ制御装置、207は文字情報を記憶させておくRAM、208はカセットのハブを駆動するモータ・機械制御装置、209はアナログ映像信号の記録再生を制御するビデオ論理、210は磁気テープ213を駆動するピンチローラ214を制御する位置論理計数器、211はヘッドを磁気テープに対してヘリカル回転させるビデオヘッドドラム、212はヘッドコイル、215はカセットである。
【0004】
以上のように構成された従来のデジタル情報記録再生装置の動作について、以下に説明する。録画番組の番組タイトルを放送電波からのアナログ映像信号のVBIから読み取りRAM207に記憶する。一方録画されるアナログ映像信号のVBIにカセット番号を内在させたデジタル信号を挿入し、再生時に読み出すことで、カセットに対応した番組タイトルを選択し、テレビ画面に表示することを主な目的としている。より具体的には次のようなステップで行われる。(1)ユーザがタイマー録画予約を行う。(2)録画中、アナログ映像信号のVBIにカセット番号を内在させたデジタル信号を挿入し、映像と同時に記録する。(3)録画中、あるいはその前に、放送電波からのアナログ映像信号のVBIから番組タイトルを読み取りRAM207に記憶する。また磁気テープの録画開始位置も同時にRAM207に記憶する。(4)録画を完了し、ユーザによってカセットが取り出される。ユーザはカセット番号をTVから認識でき、カセットにラベルを貼り、カセット番号を書き込むことができる。(5)録画番組を見るためにユーザが再度カセットをVTRに挿入する。(6)VTRが自動で磁気テープを数秒再生させ、VBIに記録されているカセット番号を読み込む。(7)カセット番号に対応した番組タイトルをRAM207から読み込み、カセット番号とともにテレビ画面に表示する。(8)ユーザが選んだ番組タイトルに対応した磁気テープの録画開始位置をRAM207から読み込み、磁気テープの早送りあるいは巻き戻しを行い、録画番組の頭出しを行う。またRAM207に記憶されたカセット番号と番組タイトルをTV画面から参照し、該当するカセットを選択することができる。
【0005】
次に図15(a)は従来のVBIに記録される信号を示している。216は水平同期信号(以下、HSYNCと称する)、217は基準色位相を表すカラーバースト、218はデジタル信号を読み出すときの位相を調整するために設けられたクロックランイン、219はデジタル信号の先頭を識別するためのフレームコード、220は記録される2バイト(16ビット)のデジタル信号である。
【0006】
また図15(b)はVBIに記録されるデジタル情報を示している。221はデータ列の先頭を示すスタートコード、222はデータ列の内容を識別するためのタイプコード、223はデータ、224はデータ223の最後を示すエンドコード、225は記録再生時に生じるデータエラーを発見するための暗号である。
【0007】
図15(b)のデータ列は(a)に示すように、1VBIラインに2バイトづつ記録されていく。この場合VBIのラインナンバは固定である。再生時は決められたラインナンバのスタートコード221とエンドコード224を検出することによって全体のデジタル情報を検出する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記の従来の構成では、磁気テープに記録されたカセット番号を、そのままユーザが認識するカセット番号とすると以下の問題点を有していた。即ち、ユーザがTV画面から、あるカセットに登録された番号を消去した場合、そのカセット内に存在するであろう番組情報は、RAM207から消去される。そして別の新しいカセットを使用した場合、消去した番号が再度登録されるとする。このとき前のカセットを再利用しようとした場合、元々磁気テープのVBIに記録されたカセット番号を使用すると、一つのカセット番号が複数のカセットに存在することになってしまい、誤動作する。
【0009】
また、カセット毎に必ず異なるカセット番号を与えることでこの問題は回避できるが、カセットをあたらしく使用するごとにカセット番号が大きくなってしまい、ユーザにとってわかりにくくなる。ユーザにとっては、小さいカセット番号の方がわかりやすいからである。
【0010】
また一つのカセットに複数のカセット番号が間違って登録されてしまうことがある。これはカセット挿入後、カセット番号の読み取りに失敗した後、録画した場合などが考えられる。たとえばユーザがカセット挿入後、STOPキーを押せば、カセット番号の読み取りを強制的に失敗させたことになる。この場合も録画すれば別のカセット番号が与えられ、磁気テープに記録される。その結果、一つのカセットに複数のカセット番号が存在してしまう。
【0011】
またカセット番号読み取りに失敗した場合、カセット番号をユーザにセットしてもらう方法もあるが、非常に不便である。
【0012】
本発明は上記従来の問題点を解決するもので、簡単な構成で、磁気テープにカセット番号を登録できるデジタル情報記録再生装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために本発明のデジタル情報記録再生装置は、映像信号を磁気テープに記録あるいは再生する磁気記録再生手段と、カセット毎に異なるカセット番号を付与するカセット番号登録手段と、カセット番号に対応しておりユーザが認識するための表示番号を付与する表示番号登録手段と、前記磁気記録再生手段の出力である映像信号の文字情報挿入領域からカセット番号を抽出するカセット番号抽出手段と、カセット番号、表示番号、録画開始および終了時の磁気テープ位置と録画開始日時を含む番組情報を記憶する記憶手段と、複数のカセット番号を一つの表示番号に対応させ複数のカセット番号の録画番組について磁気テープ位置が重複した録画番組は録画開始日時の新しい方を残し古い方を消去する番組統合手段と、前記記憶手段及び前記番組統合手段と番組情報を授受し前記カセット番号登録手段及び前記表示番号登録手段及び前記カセット番号抽出手段からの番組情報について検索あるいは追加あるいは削除を行う対応制御手段と、カセット番号をデジタル信号として映像信号の文字情報挿入領域に挿入し、この結果を前記磁気記録再生手段に出力するカセット番号挿入手段とを備えた構成を有している。
【0014】
この構成によって、磁気テープに記録するカセット番号とユーザが確認できる画面上での表示番号をカセット毎に持たせてカセット番号と表示番号を対応させることができ、またカセット番号はカセット毎に異なる番号を与え新しいカセットを使用した場合にはカセット番号は今まで使用した中での最大値より一つ大きい値が登録されることにより複数のカセットが同じカセット番号を持つことを防ぐことができ、さらに表示番号は使用してない中の最小値が選ばれることにより、消去された表示番号も再度利用できこの表示番号は小さいのでユーザにとって非常にわかりやすく、またユーザがあるカセットに登録された表示番号を消去した場合にはそのカセット内に存在するであろう番組情報も記憶手段から消去することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1記載の発明は、映像信号を磁気テープに記録あるいは再生する磁気記録再生手段と、カセット毎に異なるカセット番号を付与するカセット番号登録手段と、カセット番号に対応しておりユーザが認識するための表示番号を付与する表示番号登録手段と、前記磁気記録再生手段の出力である映像信号の文字情報挿入領域からカセット番号を抽出するカセット番号抽出手段と、カセット番号、表示番号、録画開始および終了時の磁気テープ位置と録画開始日時を含む番組情報を記憶する記憶手段と、複数のカセット番号を一つの表示番号に対応させ複数のカセット番号の録画番組について磁気テープ位置が重複した録画番組は録画開始日時の新しい方を残し古い方を消去する番組統合手段と、前記記憶手段及び前記番組統合手段と番組情報を授受し前記カセット番号登録手段及び前記表示番号登録手段及び前記カセット番号抽出手段からの番組情報について検索あるいは追加あるいは削除を行う対応制御手段と、カセット番号をデジタル信号として映像信号の文字情報挿入領域に挿入し、この結果を前記磁気記録再生手段に出力するカセット番号挿入手段とを備えたことを特徴としたものであり、この番組統合手段を用いることにより、一つのカセットに複数のカセット番号が間違って登録されてしまう場合には、複数のカセット番号に一つの表示番号を割り当てるとともに、複数のカセット番号に対応した番組情報を統合することができ、さらにこの統合は、ユーザに知られることなく、VTR自身が自動で行うことができるので、ユーザに負担をかけないという作用を有する。
【0017】
以下、本発明のデジタル情報記録再生装置の実施の形態について、図を用いて説明する。
【0018】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1におけるデジタル情報記録再生装置の構成を示すブロック図である。1はカセット毎に異なるカセット番号(以下、CIDと称する。)を付与するカセット番号登録手段、2はCIDをデジタル信号として、アナログ映像信号の垂直帰線消去インターバルに挿入するカセット番号挿入手段、3はCIDをVBIから抽出するカセット番号抽出手段、4はアナログ映像信号を磁気テープ50に記録あるいは再生する磁気記録再生手段、5はCIDに対応しており、ユーザがTV画面上で認識するための表示番号(以下、AIDと称する。)を、使用していないAIDの中から最小値を選んで付与する表示番号登録手段、6はCIDとAIDを含む番組情報を記憶する記憶手段、7は前記番組情報の検索、追加、削除を行う対応制御手段、50は磁気テープである。
【0019】
以下その動作について説明する。図2は記憶手段6に存在するCID、AIDおよび番組情報の様子を表している。8は記憶手段6の記憶領域、9、10、11はカセット毎の番組情報、12は一つのカセット内に存在する情報の詳細を示している。一つのカセットにはAID(Application IDentification)、CID(Cassette IDentification)が一つづつ存在し、録画番組毎に番組ナンバ、録画開始日時、開始テープ位置、終了テープ位置、チャンネル、放送局名、番組タイトル等の情報が組みとして記憶されている。
【0020】
図3はAIDを登録、消去する場合のフローチャートを表している。図3(a)はカセットにCIDが既に存在しているかどうかをチェックするフローチャートである。プロセス13から始まり、カセット挿入後(プロセス14)、再生しVBIに存在するCIDをカセット番号抽出手段3で検出する(プロセス15)。CIDがある場合は、対応制御手段7がCIDに対応するAIDを記憶手段6の中から検索し(プロセス17)、AIDと録画番組情報をTV画面に表示する(プロセス18)。ユーザはカセットに録画された番組をチェックすることができる。AIDがなければ、そのまま終了する(プロセス19)。図3(b)は録画時のプロセスを示すフローチャートである。プロセス20から始まり、プロセス21で録画を開始する。録画開始直後、CIDが存在していなければ、今まで使用したCIDより一つ大きい番号を新しいCIDとしてカセット番号登録手段1で与える(プロセス22、23、24)。録画中はCIDがカセット番号挿入手段2によりアナログ映像信号のVBIに挿入され、磁気記録再生手段4により磁気テープ50に記録される(プロセス25)。録画終了時(プロセス26)には、表示番号登録手段5で、今まで使用していない中で最小の表示番号を記憶手段6の中から検索し、CIDに対応するAIDを与える(プロセス27、28)。最後に対応制御手段7は録画番組情報(AID、CID、番組ナンバ、録画開始日時、開始テープ位置、終了テープ位置、チャンネル、放送局名、番組タイトル)を記憶手段6の中へ追加して(プロセス29)、処理を終了する(プロセス30)。図3(c)は、ユーザがAIDおよびその番組情報を削除するときのプロセスを示すフローチャートである。プロセス31から始まり、ユーザはAIDとそのAIDに属する録画番組情報をTV画面から確認することができる(プロセス32)。またAIDを切り替えることで、他のAIDの録画番組情報を参照することができる(プロセス33)。また対応制御手段7でユーザは登録された任意のAIDとその録画番組情報を消去することができる(プロセス34、35)。最後に処理を終了する(プロセス36、37)。
【0021】
図4は記憶手段6の中の番組情報の追加、削除の一例を示している。(a)において38は追加前の記憶手段6の内容、39は追加後の記憶手段6の内容、40は追加された番組情報を示している。AIDは1、2、4、5の順に、CIDは1、3、10、11の順に存在している。図3で説明したように録画終了後、空いているAIDの最小値が検索される。この場合はAIDに3、CIDに12が割り当てられ、番組情報40が挿入される。(b)において41は追加前の記憶手段6の内容、42は追加後の記憶手段6の内容、43は削除された番組情報を示している。(a)と同様にAIDは1、2、4、5の順に、CIDは1、3、10、11の順に存在している。図3で説明したようにユーザはAIDを削除することができる。たとえばAIDが4、CIDが10が削除されるときは、AIDが5の番組情報が隙間なく詰められる。
【0022】
図5は、図1をVTRに適用した場合の基本構成を示している。44はVTR、その内部において、45は映像と音声を記録、再生するビデオヘッド、46はビデオヘッドを搭載したシリンダ、47はシリンダを回転させるためのシリンダモータ、48はシリンダモータを駆動するためのシリンダモータ駆動回路、49はシリンダモータの回転数を計測するシリンダFG、50は記録される磁気テープ、51は磁気テープを走行させるキャプスタンモータ、52はキャプスタンモータを駆動するためのキャプスタンモータ駆動回路、53はキャプスタンモータの回転数を計測するキャプスタンFG、54は、磁気テープ内に構成されるリニアコントロールトラックに、コントロール信号を記録、あるいは検出するコントロールヘッド、55はコントロールヘッドから得られるコントロール信号をカウントし、カウント値を基に、シリンダモータ駆動回路48とキャプスタンモータ駆動回路52を制御するとともに、磁気記録再生手段4の再生と録画のモードの切り換えを行う制御回路、56はアナログ映像信号の変調を行う変調回路、57は変調回路の出力信号を増幅する記録増幅回路、58はビデオヘッドから出力信号を増幅する再生増幅回路、59は再生増幅回路の出力信号の復調を行う復調回路、60はアナログ映像信号内のテレテキストデータから番組タイトルを抽出してマイクロコントローラに送るテレテキストデコーダ、61は絵文字情報をアナログ映像信号に変換するキャラクタジェネレータ、62はカセット番号登録手段1、表示番号登録手段5、対応制御手段7を内部に持つマイクロコントローラ、63はアナログ映像信号と、絵文字信号を合成する信号切換回路である。磁気記録再生手段4は変調回路56、記録増幅回路57、再生増幅回路58、復調回路59を内部に持つ。
【0023】
CIDが既に存在していなければ、今まで使用したCIDより一つ大きい番号を新しいCIDとしてカセット番号登録手段1で与える。録画時はCIDがカセット番号挿入手段2によりアナログ映像信号のVBIに挿入され、磁気記録再生手段4により磁気テープ50に記録される。録画終了時には、表示番号登録手段5で、今まで使用してない中で最小のAIDを記憶手段6の中から検索し、CIDに対応するAIDを与える。最後に対応制御手段7が録画番組情報を記憶手段6の中へ追加する。再生時はVBIに存在するCIDをカセット番号抽出手段3で検出する。CIDがある場合は、対応制御手段7がCIDに対応するAIDを記憶手段6の中から検索し、AIDと録画番組情報をキャラクタジェネレータ61を通してTV画面に表示する。
【0024】
図6は1VBIに記録されるデジタル信号の信号形態を表している。64は水平同期信号、65はカラーバースト、66はクロックランイン、67はフレームコード、68はアナログ映像信号に挿入されたデータである。
【0025】
図7はTV画面上の番組情報の例である。ユーザは、AIDであるNo.4をカセットの番号として認識し、カセットに録画された番組タイトル(Title)と録画開始日時(Date)を知ることができる。
【0026】
以上のように本実施の形態によれば、磁気テープに記録するCIDとユーザが確認できるTV画面上でのAIDをカセット毎に持たせ、CIDとAIDを対応させる。CIDはカセット毎に異なる番号を与えることで、複数のカセットが同じCIDを持つことを防ぐことができる。AIDは消去されたAIDを再度利用できる。
【0027】
さらにユーザがあるカセットに登録されたAIDを消去した場合、そのカセット内に存在するであろう番組情報は、記憶手段から消去される。次に別の新しいカセットを使用した場合、CIDは今まで使用した中で最大値より一つ大きい値が登録される。一方AIDは使用していない中の最小値が選ばれるので、消去されたAIDも再度利用できる。また小さなAIDはユーザにとって非常にわかりやすい。
【0028】
尚、上記実施の形態では映像信号としてアナログ映像信号を、また文字情報挿入領域としてアナログ映像信号におけるVBIを用いて説明してきたが、映像信号としてデジタル映像信号を用い、また文字情報挿入領域としてデジタル映像信号における文字情報を挿入できる領域についても適用できることは言うまでもない。
【0029】
(実施の形態2)
図8は、本発明の実施の形態2におけるデジタル情報記録再生装置の構成を示すブロック図である。69はカセット毎に異なるCIDを付与するカセット番号登録手段、70は番組情報の検索、追加、削除を行う対応制御手段、71はCIDをデジタル信号としてアナログ映像信号のVBIに挿入するカセット番号挿入手段、72はCIDをVBIから抽出するカセット番号抽出手段、73は前記アナログ映像信号を、磁気テープ50に記録あるいは再生する磁気記録再生手段、74はCIDに対応しており、ユーザが認識するためのAIDを付与する表示番号登録手段、75はCID、AID、開始テープ位置、終了テープ位置と録画開始日時を含む番組情報を記憶する記憶手段、76は複数のCIDを一つのAIDに対応させ、前記複数のCIDの録画番組について、磁気テープ位置が重複した録画番組は、録画開始日時の新しい方を残し、古い方を消去する番組統合手段である。
【0030】
この構成により、一つのカセットに複数のCIDが間違って登録された場合の修正を行う。間違って登録される例としては、カセット挿入後、CIDの読み取りに失敗した後、録画した場合などが考えられる。たとえばユーザがカセット挿入後、STOPキーを押せば、CIDの読み取りを強制的に失敗させたことになる。この場合も録画すれば別のCIDが与えられ、一つのカセットに複数のCIDが存在することになる。
【0031】
統合する際には、AIDは小さい方が選ばれる。図9に記憶手段75の記憶領域の遷移の様子を示す。84は統合前の記憶領域、85は統合後の記憶領域、86及び87は統合前の番組情報、88は統合後の番組情報である。AIDが4は統合後なくなり、新たにAIDが1の番組情報が構成される。
【0032】
以下、その動作について説明する。番組情報86ではAIDは1、CIDは1、番組タイトルがMovie、BC2 NEWSそしてBC3 NEWSである。
今、a、b、c、d、e、f及びgはテープの位置を示す数値でテープ始端では小さくテープ終端に近付く程大きくなるものとし、a<b<c<d<e<f<gであるとする。Movieの録画開始日時は1997年1月2日、開始テープ位置はa、終了テープ位置はbである。BC2 NEWSの録画開始日時は1997年2月3日、開始テープ位置はd、終了テープ位置はeである。BC3 NEWSの録画開始日時は1997年2月3日、開始テープ位置はf、終了テープ位置はgである。また、番組情報87ではAIDは4、CIDは5、番組タイトルがBC1 NEWS、録画開始日時は1997年5月15日、開始テープ位置はa、終了テープ位置はcである。尚、Movieはテープ上ではBC1 NEWSによって上書きされており、もはや存在しないものとする。磁気記録再生手段73により再生状態を続けると、カセット番号抽出手段72によって、CIDが5及び1を検出することができ、一つのカセットの中に複数のCIDが存在することが確認できる。
【0033】
次に番組統合手段76によりAIDが1、CIDが1の場合とAIDが4、CIDが5の場合の統合を行う。統合は磁気テープ50の開始テープ位置、終了テープ位置と録画開始日時を基に行う。まず磁気テープ始端の磁気テープ位置から番組の重なりをチェックする。Movieの開始テープ位置はa、終了テープ位置はb、またBC1 NEWSの開始テープ位置はa、終了テープ位置はcであり磁気テープ位置が重なっている。この場合は次に両方の録画開始日時をチェックする。Movieの録画開始日時は1997年1月2日、BC1 NEWSの録画開始日時は1997年5月15日なのでBC1 NEWSの方が最近録画されたものであることが確認できる。したがってMovieはすでに存在しない番組であり、BC1 NEWSによって上書きされていることがわかる。BC2 NEWSとBC3 NEWSについては磁気テープ位置上の重なりはないので、現在も存在していることがわかる。
【0034】
統合後は記憶手段75の中に番組タイトルがMovieについての情報が削除され、かわってBC1 NEWSのAIDも1に変更される。番組情報88が作成されAIDは1、CIDは1及び5、番組タイトルがBC1 NEWS、録画開始日時は1997年5月15日、開始テープ位置はa、終了テープ位置はc、BC2 NEWSの録画開始日時は1997年2月3日、開始テープ位置はd、終了テープ位置はe、そしてBC3 NEWSの録画開始日時は1997年2月3日、開始テープ位置はf、終了テープ位置はgとなる。
【0035】
図10にさらに番組統合手段76の動作内容を示す。図10(a)は図9の番組情報86における内容を表したもので、78は開始テープ位置、終了テープ位置を模式的に示したもの、図10(b)は図9の番組情報87における内容を表したもので、79は開始テープ位置、終了テープ位置を模式的に示したもの、図10(c)は図9の番組情報88における内容を表したもので、80は開始テープ位置、終了テープ位置を模式的に示したものである。また図10(d)の83は番組情報88についてのTV画面上の表示例である。このように磁気テープ位置の情報は図10(c)のようにBC1 NEWS、BC2 NEWS、BC3NEWSの順になり、記憶手段70上の番組情報と実際の磁気テープ位置とが一致することがわかる。
【0036】
図11は本発明の実施の形態2における記憶手段75の中の構成を表した図で、89は統合後の記憶手段75の記憶領域であり、90は統合された番組情報、91、92はその他の番組情報、93は番組情報90の詳細である。番組情報93のようにAIDが1の番組情報の中にCIDが1及び5は共存させておく。これにより磁気テープから再生時に検出されたCIDが1あるいは5でも、AIDは1が検索できるようにしている。
【0037】
図12は上述した複数のCIDを統合するためのフローチャートである。CIDとしてAとBを用いる。プロセス94から始まり、プロセス95でi、jに1を代入する。プロセス96でCIDがAのi番目の番組情報を選択する。次にプロセス97でCIDがBのj番目の番組情報を選択する。プロセス98で両番組情報の磁気テープ位置から両番組が重なっているかどうかチェックする。もし重なっていれば、プロセス99で両番組情報の録画開始日時から、どちらの番組が最近録画されたものかチェックする。CIDがAのi番目の番組が最近録画されたものなら、CIDがBのj番目の番組を後で削除する(プロセス101)。CIDがBのj番目の番組が最近録画されたものなら、CIDがAのi番目の番組を後で削除する(プロセス100)。次にプロセス102でCIDがBのj番目の番組が最後でなければ、jを一つ増加させて(プロセス103)、プロセス97へ戻る。CIDがBのj番目の番組が最後ならば、jに1を代入する(プロセス104)。プロセス105でCIDがAのi番目の番組が最後でなければ、iを一つ増加させて(プロセス107)、プロセス96へ戻る。i番目の番組が最後ならば、プロセスで削除される番組以外の番組を磁気テープ位置順にまとめ(プロセス106)、処理を終了する(プロセス108)。
【0038】
図13は図8をVTRに適用した場合の基本構成を示している。44はVTR、その内部において、45は映像と音声を記録、再生するビデオヘッド、46はビデオヘッドを搭載したシリンダ、47はシリンダを回転させるためのシリンダモータ、48はシリンダモータを駆動するためのシリンダモータ駆動回路、49はシリンダモータの回転数を計測するシリンダFG、50は記録される磁気テープ、51は磁気テープを走行させるキャプスタンモータ、52はキャプスタンモータを駆動するためのキャプスタンモータ駆動回路、53はキャプスタンモータの回転数を計測するキャプスタンFG、54は、磁気テープ内に構成されるリニアコントロールトラックに、コントロール信号を記録、あるいは検出するコントロールヘッド、55はコントロールヘッドから得られるコントロール信号をカウントし、カウント値を基に、シリンダ駆動回路とキャプスタン駆動回路を制御するとともに、磁気記録再生手段の再生と録画のモードの切り換えを行う制御回路、56はアナログ映像信号の変調を行う変調回路、57は変調回路の出力信号を増幅する記録増幅回路、58はビデオヘッドから出力信号を増幅する再生増幅回路、59は再生増幅回路の出力信号の復調を行う復調回路、73は、56、57、58、59を内部に持つ磁気記録再生手段、69はカセット番号登録手段、71はカセット番号挿入手段、72はカセット番号抽出手段、74は表示番号登録手段、70は対応制御手段、75は記憶手段、76は番組統合手段である。60はアナログ映像信号内のテレテキストデータから番組タイトルを抽出してマイクロコントローラに送るテレテキストデコーダ、61は絵文字情報をアナログ映像信号に変換するキャラクタジェネレータ、62はカセット番号登録手段69、対応制御手段70、表示番号登録手段74を内部に持つマイクロコントローラ、63はアナログ映像信号と、絵文字信号を合成する信号切換回路である。
【0039】
再生時はVBIに存在するCIDをカセット番号抽出手段72で検出する。CIDがある場合は、対応制御手段70がCIDに対応するAIDを記憶手段75の中から検索し、AIDと録画番組情報をキャラクタジェネレータ61を通してTV画面に表示する。ユーザはカセットに録画された番組をチェックすることができる。
【0040】
録画時はCIDがカセット番号挿入手段71からアナログ映像信号のVBIへ挿入される。CIDが既に存在していなければ、今まで使用したCIDより一つ大きい番号を新しいCIDとしてカセット番号登録手段69で与える。録画中はCIDがカセット番号挿入手段71によりアナログ映像信号のVBIに挿入され、磁気記録再生手段73により磁気テープ50に記録される。録画終了時には、表示番号登録手段74で、今まで使用してない中で最小のAIDを記憶手段75の中から検索し、CIDに対応するAIDを与える。最後に対応制御手段70が録画番組情報を記憶手段75の中へ追加する。また磁気テープ50において磁気記録再生手段73により再生状態を続けると、カセット番号抽出手段72によって、複数のCIDを検出することができる。一つのカセットの中に複数のCIDが存在することが確認できた場合は、上述したように番組統合手段76により番組の統合を行う。
【0041】
以上のように本実施の形態によれば、一つのカセットに複数の異なるCIDが間違って記録された場合、複数のCIDに一つのAIDを割り当てるとともに、複数のCIDに対応した番組情報を統合することができる。
【0042】
【発明の効果】
以上のように本発明は、磁気テープに記録するカセット番号とユーザが確認できる画面上での表示番号をカセット毎に持たせてカセット番号と表示番号を対応させることができ、またカセット番号はカセット毎に異なる番号を与え新しいカセットを使用した場合にはカセット番号は今まで使用した中での最大値より一つ大きい値が登録されることにより複数のカセットが同じカセット番号を持つことを防ぐことができ、さらに表示番号は使用してない中の最小値が選ばれることにより、消去された表示番号も再度利用できこの表示番号は小さいのでユーザにとって非常にわかりやすく、またユーザがあるカセットに登録された表示番号を消去した場合にはそのカセット内に存在するであろう番組情報も記憶手段から消去されるという優れた効果が得られる。
【0043】
また、一つのカセットに複数のカセット番号が間違って登録されてしまう場合には、複数のカセット番号に一つの表示番号を割り当てるとともに、複数のカセット番号に対応した番組情報を統合することができ、さらにこの統合は、ユーザに知られることなく、VTR自身が自動で行うことができるので、ユーザに負担をかけないという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1におけるデジタル情報記録再生装置の構成を示すブロック図
【図2】本発明の実施の形態1における記憶手段6の中の構成を表した図
【図3】本発明の実施の形態1におけるAIDを登録、消去する場合のフローチャート
【図4】本発明の実施の形態1における記憶手段6の中の番組情報の追加、削除を説明するための図
【図5】図1をVTRに適用した場合の基本構成を示す図
【図6】本発明の実施の形態1におけるVBIに記録されるデジタル信号の信号形態を示す図
【図7】本発明の実施の形態1におけるTV画面上の番組情報を表す図
【図8】本発明の実施の形態2におけるデジタル情報記録再生装置の構成を示すブロック図
【図9】本発明の実施の形態2における記憶手段75の記憶領域の遷移の様子を表す図
【図10】本発明の実施の形態2における番組統合手段76の動作内容を示す図
【図11】本発明の実施の形態2における記憶手段75の中の構成を表した図
【図12】本発明の実施の形態2における複数のCIDを統合するためのフローチャート
【図13】図8をVTRに適用した場合の基本構成を示す図
【図14】従来のデジタル情報記録再生装置の構成を示すブロック図
【図15】従来のVBIに記録される信号を説明するための図
【符号の説明】
1、69 カセット番号登録手段
2、71 カセット番号挿入手段
3、72 カセット番号抽出手段
4、73 磁気記録再生手段
5、74 表示番号登録手段
6、75 記憶手段
7、70 対応制御手段
50 磁気テープ
76 番組統合手段

Claims (1)

  1. 映像信号を磁気テープに記録あるいは再生する磁気記録再生手段と、カセット毎に異なるカセット番号を付与するカセット番号登録手段と、カセット番号に対応しておりユーザが認識するための表示番号を付与する表示番号登録手段と、前記磁気記録再生手段の出力である映像信号の文字情報挿入領域からカセット番号を抽出するカセット番号抽出手段と、カセット番号、表示番号、録画開始および終了時の磁気テープ位置と録画開始日時を含む番組情報を記憶する記憶手段と、複数のカセット番号を一つの表示番号に対応させ複数のカセット番号の録画番組について磁気テープ位置が重複した録画番組は録画開始日時の新しい方を残し古い方を消去する番組統合手段と、前記記憶手段及び前記番組統合手段と番組情報を授受し前記カセット番号登録手段及び前記表示番号登録手段及び前記カセット番号抽出手段からの番組情報について検索あるいは追加あるいは削除を行う対応制御手段と、カセット番号をデジタル信号として映像信号の文字情報挿入領域に挿入し、この結果を前記磁気記録再生手段に出力するカセット番号挿入手段とを備えることを特徴とするデジタル情報記録再生装置。
JP29494298A 1998-10-16 1998-10-16 デジタル情報記録再生装置 Expired - Fee Related JP3557919B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29494298A JP3557919B2 (ja) 1998-10-16 1998-10-16 デジタル情報記録再生装置
EP99120433A EP0994622A3 (en) 1998-10-16 1999-10-14 Digital data recording and reproducing apparatus
US09/419,284 US6618545B1 (en) 1998-10-16 1999-10-15 Digital data recording and reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29494298A JP3557919B2 (ja) 1998-10-16 1998-10-16 デジタル情報記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000123547A JP2000123547A (ja) 2000-04-28
JP3557919B2 true JP3557919B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=17814283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29494298A Expired - Fee Related JP3557919B2 (ja) 1998-10-16 1998-10-16 デジタル情報記録再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6618545B1 (ja)
EP (1) EP0994622A3 (ja)
JP (1) JP3557919B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0145007B1 (ko) * 1992-07-31 1998-07-15 강진구 비데오 라이브러리 시스템 및 그 구현방법
WO1994016441A1 (en) * 1993-01-05 1994-07-21 Yuen Henry C Enhancing operations of video tape cassette players
US5541738A (en) * 1994-04-12 1996-07-30 E. Guide, Inc. Electronic program guide
JPH0832922A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置
KR970010144B1 (ko) * 1994-08-10 1997-06-21 엘지전자 주식회사 디지탈 브이시알(Digital VCR)의 인덱스(Index)처리장치
JPH11510654A (ja) * 1995-04-26 1999-09-14 インデックス システムズ インコーポレイテッド 音声表題用装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6618545B1 (en) 2003-09-09
EP0994622A3 (en) 2006-01-25
JP2000123547A (ja) 2000-04-28
EP0994622A2 (en) 2000-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100281355B1 (ko) 자기기록재생장치
EP0746851B1 (en) Enhancing operations of video tape cassette players
US5488409A (en) Apparatus and method for tracking the playing of VCR programs
US6091884A (en) Enhancing operations of video tape cassette players
US6487362B1 (en) Enhancing operations of video tape cassette players
US20030194200A1 (en) Enhancing operations of video tape cassette players
WO1995018449A2 (en) Enhancing operations of video tape cassette players
US7088909B1 (en) Method and apparatus for the recording the reproduction of transmitted programme contribution
JP4953545B2 (ja) オーバービュー再生モードを有する再生装置
JP3557919B2 (ja) デジタル情報記録再生装置
JP3326636B2 (ja) デジタル画像音声信号記録再生装置
JP3606109B2 (ja) 記録再生情報管理装置および記録再生情報管理方法
EP0892406A2 (en) Video signal recording and reproducing apparatus
JP3358273B2 (ja) 信号記録再生装置
JP3389509B2 (ja) ビデオカセットレコーダ
KR100209614B1 (ko) 디브이씨알의 인덱스 기록 및 서치방법
EP0668696B1 (en) Video recorder comprising an index-signal generator
JP3586878B2 (ja) テープカセット、並びにテープカセットを用いて画像信号及び音声信号の記録再生を行う画像音声信号記録再生装置
EP0982730A2 (en) Digital data recording/reproducing apparatus
JP3033351B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JP2000069424A (ja) 磁気記録再生装置
JP2000078505A (ja) 番組記録再生装置及び番組記録再生方法
JP2000067490A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
MXPA99008184A (en) Still frame video in index
JPH05274844A (ja) 記録媒体管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040510

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees