JP3557426B2 - 移動体通信ネットワークの通話品質監視装置 - Google Patents

移動体通信ネットワークの通話品質監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3557426B2
JP3557426B2 JP33373297A JP33373297A JP3557426B2 JP 3557426 B2 JP3557426 B2 JP 3557426B2 JP 33373297 A JP33373297 A JP 33373297A JP 33373297 A JP33373297 A JP 33373297A JP 3557426 B2 JP3557426 B2 JP 3557426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
observation data
server
terminal
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33373297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11154902A (ja
Inventor
川 直 樹 小
田 喬 雄 黒
江 元 冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sangikyo Corp
Original Assignee
Sangikyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sangikyo Corp filed Critical Sangikyo Corp
Priority to JP33373297A priority Critical patent/JP3557426B2/ja
Publication of JPH11154902A publication Critical patent/JPH11154902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3557426B2 publication Critical patent/JP3557426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、無線基地局のサービスエリア内に無線回線の電波状況を観測する携帯電話端末を配置して通話品質を監視する移動体通信ネットワークの通話品質監視装置に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
従来の移動体通信ネットワークの通話品質監視装置は、無線基地局における無線装置あるいは交換機などのあらかじめ故障やエラーの状況を想定し検知するため、チェックすべき項目を設定してこれらの機器の稼働状況を監視していた。
【0003】
ところが、積雪の影響あるいは風によるアンテナの向きの変化、さらには基地局やセンター側のハードウエア機器のコントロールソフトウエア上で予期できない不具合などの影響により通話品質が劣化することがあり、この場合、無線装置や交換機に異常を検出する事ができないので、利用者から電話がかからない、あるいはかかりにくいといったクレームがきて初めて障害の発生に気付くことがあった。このようなときは、現地まで出向いて不具合状況を確認する必要があり、このために対策までに時間を要したり、また時間の経過により現地に出向いても障害発生当時と状況が異なってしまうことがあり、問題発生時の該当サービスエリアでの受信周波数や信号強度など、電波の伝搬状況を正しく把握する手段がないため、原因究明が難しいなどの問題があった。
【0004】
この他、例えば無線基地局のトラフィックを時間単位あるいは日単位に測定し、1時間前あるいは前日の同じ時間帯のトラフィックと今回のトラフィックを比較し、差異が大きければ異常と判定するなどの統計的方法もあるが、トラフィックの時間や曜日あるいは季節などによる変動もあり、このような間接的な方法で異常を正確に検知することは不可能であった。
【0005】
また、一定時間毎にトラフィックを測定して比較しなければならないため、一定時間以上経過しないと異常を検出できないという問題があった。
【0006】
一方、従来より無線基地局のサービスエリア内に専用の試験用端末を設置して発呼・着呼が可能かどうかを確認する装置もあるが、発着呼の確認しかできないため問題発生時の原因究明には役に立たないという問題があった。
【0007】
そこで本発明は、無線基地局のサービスエリア内に実際の携帯電話端末と同じように電波状態を把握するモニタ端末を配置して電波の伝搬状況をリアルタイムに把握出来るようにしておき、問題発生時に速やかに現地迄出向いて不具合状況を確認する必要なく、居ながらにしてそのときの状況を確認できるようにするもので、障害原因の究明と対策を迅速にすることを目的になされたものである。
【0008】
また、定期的にモニタ端末へ発呼することにより常にサービスエリア内の電波状況が把握され、万一問題が発見された場合でもお客様からの問題発生のクレームが出される以前に問題解決の対策を行えるものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するために、本発明は以下のように構成した。
【0010】
すなわち、本発明は、無線回線の電波状況を観測する観測手段と、
前記観測データを所定の伝送方式で伝送する伝送手段と、
を備えるモニタ端末を無線基地局のサービスエリア内に配置し、
前記モニタ端末を所定の呼び出しタイミングで呼び出して前記観測データを収集する収集手段と、
収集した前記観測データを編集して地図上の観測位置に表示する表示手段と、を備えることを特徴とする移動体通信ネットワークの通話品質監視装置である。
【0011】
伝送の手段として自網ネットワークの他、他網ネットワーク、たとえば移動体通信網、固定通信網、固定通信網の専用光伝送ケーブルなどもある。
【0012】
本発明は、収集した前記観測データの平均値が所定の範囲を越えたときは異常と判定してアラームを報知する報知手段を備えることを特徴とする移動体通信ネットワークの通話品質監視装置である。
【0013】
本発明は、前記伝送方式をDTMF信号方式とする移動体通信ネットワークの通話品質監視装置である。
【0014】
本発明は、前記呼び出しタイミングを随時とする移動体通信ネットワークの通話品質監視装置である。
【0015】
本発明は、画面地図上に定点(モニタ端末位置)を表示し、該モニタ端末位置の一つもしくは複数位置でのデータ収集と表示をし、万一異常と判断された場合はアラームを報知することを特徴とし、既定点の設定後、表示された定点データを画面上でクリックするとモニタ端末位置情報と観測データをレイヤー構成で表示する移動体通信ネットワークの通話品質監視装置である。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下に図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
【0017】
図1に、本発明を実施した移動体通信ネットワークの通話品質監視装置の構成を示す。
【0018】
通話品質監視装置は、無線基地局1の足回り回線網2に交換機3を介してサービスエリア内の通話品質を監視する遠隔監視装置4を接続し、無線基地局1のサービスエリア内に設定した任意の定点に無線回線の電波状態を観測するモニタ端末5を配置する。
【0019】
サービスエリア内に設定する定点は、固定でなく移動可能に設定してもよい。
【0020】
遠隔監視装置4は、DTMFR(デュアルトーン多周波方式受信回路)をライン回路に配備する交換機3の内線インタフェースに、DIU(データインタフェースユニット)機能付きの電話機6を接続し、さらにこの電話機6に、RS−232Cインタフェースを介してパソコンLANネットワークで構成するサーバPC7と複数のクライアントPC8を接続する。
【0021】
サーバPC7は、任意の時間にあるいはまたあらかじめプログラミングされた時間毎に、希望する定点、即ちモニタ端末5を呼び出して観測データを収集し、収集した観測データをデータファイルに格納する。
【0022】
クライアントPC8は、サーバPC7がデータファイルに格納した観測データをネットワークディレクトリを介して読み出し、読み出した観測データを編集してパソコンの画面上に表示させる。
【0023】
モニタ端末5は、携帯電話端末9にインタフェースユニット10を接続して構成する。
【0024】
携帯電話端末9は、待機時や着信時におけるRSSI信号、CH信号、BER信号、CC信号などのデータを検出し、インタフェースユニット10にこれらの検出データを送出する。
【0025】
また、インタフェースユニット10で16進データから10進データに変換した検出データをDTMF(デュアルトーン多周波方式)信号を用いて遠隔監視装置4に送出する。
【0026】
インタフェースユニット10は携帯電話端末9に電源を供給すると共に、16進の観測データを10進データに変換して携帯電話端末9に返送する。
【0027】
また、所定の時間間隔で携帯電話端末9をアクセスして待機時の観測データを収録する。
【0028】
収録した観測データは、平均して観測データの精度を高める。
【0029】
本発明を実施した通話品質監視装置は以上のような構成で、遠隔監視装置4のサーバPC7は、あらかじめプログラムされた発呼時間と発呼順序で接続先の電話番号をダイアルして無線基地局1の無線回線に接続するモニタ端末5を随時呼び出す。
【0030】
モニタ端末5は、サーバPC7の発呼に応答して、受信周波数、受信レベルなど電波状態を表示する観測データをDTMF信号に変換し、通話回線を通して遠隔監視装置4に送信する。
【0031】
DTMF信号は、無線回線制御局で複数の帯域内周波数の正弦波信号を組み合わせて、選択信号を表現するDTMF信号に変換されて中継され、無線基地局1の交換機3で数字翻訳され、電話機6を介してサーバPC7に入力される。
【0032】
モニタ端末5の携帯電話端末9は、図2に示すような15バイトの観測データを、インタフェースユニット10に送出し、インタフェースユニット10では、図3に示すように、1バイトの16進データを3桁の10進データに1バイトずつ順番に変換して、15バイトの16進データを45桁の10進データに変換する。
【0033】
インタフェースユニット10は、45桁の10進データに変換した観測データを携帯電話端末9に返送し、携帯電話端末9は、この45桁の10進データをそれぞれプッシュボタンに対応するDTMF信号に変換し、ダイアル発信時の選択信号として遠隔監視装置4に送信する。
【0034】
この観測データを10進データに変換してDTMF信号を用いて送信する方法は、本発明の特徴の一つである。
【0035】
遠隔監視装置4は、モニタ端末5から受信したDTMF信号を交換機3で復号し、電話機6を介してサーバPC7に入力する。
【0036】
サーバPC7は、選択信号として入力した10進データの観測データを、16進データに変換してデータファイルに格納する。
【0037】
クライアントPC8は、図4に示すように、パソコンの画面上に無線基地局1のサービスエリアの地図を表示し、さらにこの地図の上に定点Mを表示する。
【0038】
そして、この定点Mをクリックすると、定点Mの緯度、経度、住所、電話番号などの位置情報と共に、定点Mにおける受信周波数、受信レベルなどの最新の観測データが図形表示される。
【0039】
観測データの表示は、地図上のエリアを指定して複数の定点Mを一度に一括表示させてもよい。
【0040】
通常、観測データは所定の時間毎に収集されるが、随時必要なときに、地図上の定点Mをクリックして最新の観測データを収集することもできる。
【0041】
クライアントPC8は、観測データを読み出す毎に前回の観測データと比較し、この差があらかじめ設定した値より大きいときは異常と判定し、ブザーを鳴動したり、表示を点滅したりするなどの手段でアラームを表示する。
【0042】
また、所定の時間毎に収集した観測データを編集して観測データの時系列推移をグラフに表示することにより、観測データの悪化傾向を把握する事が可能となり、より正確な問題把握を行うことができる。
【0043】
この他、地図上の位置を指定して新しく定点を追加したり、既にある定点を変更したり、削除したりする機能も備える。
【0044】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の通話品質監視装置は、無線回線の電波状況を観測する携帯電話端末を無線基地局のサービスエリア内に配置し、所定の時間毎に観測データを収集する。
【0045】
したがって本発明によれば、無線回線の電波状況を実際に使われている状況のままで直接観察するので、機器故障以外の積雪や風などによるアンテナの向きの変化が原因で発生する異常、さらには基地局やセンター側ハードウエア機器のコントロールソフトウエア上の予期できない不具合などの異常についても検知することができる。
【0046】
このため、従来のように無線交換システムの側からのあらかじめ想定された故障への対応ではなく、使用者側に立ったネットワーク監視が可能となる。
【0047】
また、トラフィックの変化から異常を検知するような間接的な方法ではないので、正確に異常を検知することができる。
【0048】
さらに、無線基地局のサービスエリア内にモニタ端末を配置して観測データを収集するので、現地に出向き測定していたデータが、ネットワークセンターに居ながらにして収集でき、この段階での現地へ出向いての調査が不要となり、さらには問題発生時のなまデータを収集することもでき、より正確なデータ収集に基づいた原因究明、および対策までの時間短縮や工数削減に役立つものである。
【0049】
また、所定の時間毎に観測データを収集することにより、最新の観測データと共に時系列推移も分かり、使用者のクレームがくる前に前もって問題把握が行える。
【0050】
さらに、専用の試験用端末を使わずに一般の携帯電話端末を使用するので経済的である。
【0051】
本発明の通話品質監視装置は、観測データを編集して、地図上の観測位置に表示する。
【0052】
したがって本発明によれば、サービスエリアの電波状況をビジュアルに把握することができると共に、障害発生の地域的な関連が分かるので障害原因究明に役立つ。
【0053】
本発明の通話品質監視装置は、観測データの平均値が所定の範囲を超えたときは異常と判定してアラームを報知する。
【0054】
したがって、本発明によれば、容易に異常を検知することができ、異常発生がすぐに分かるので迅速に対応できるようになる。
【0055】
本発明の通話品質監視装置は、DTMF信号を用いて観測データを送信する。
【0056】
したがって、本発明によれば、モデムなどの外部モジュールを必要としないので、信頼性が向上すると共に、コストも低減できる。
【0057】
本発明の通話品質監視装置は、随時に観測データを収集することができる。
【0058】
したがって、本発明によれば、必要なときに最新の観測データが即座に得られるので、状況判断が素早くでき、対応方法も明瞭になるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施した通話品質監視装置の構成図である。
【図2】観測データ内容の一覧表である。
【図3】16進データを10進データに変換する例を示す図である。
【図4】パソコンの画面上に表示したサービスエリア地図の例を示す図である。
【符号の説明】
1 無線基地局
2 足回り回線網
3 交換機
4 遠隔監視装置
5 モニタ端末
6 電話機
7 サーバPC
8 クライアントPC
9 携帯電話端末
10 インタフェースユニット

Claims (1)

  1. 無線基地局1のサービスエリア内の定点に、インターフェースユニット10を接続した携帯電話端末9からなる無線回線の電波状況を観測するモニタ端末5を配置し、
    前記モニタ端末5に、前記無線基地局1、交換機3、およびDTMFR(デュアルトーン多周波方式受信回路)をライン回路に配備する交換機3の内線インターフェースに接続されるDIU(データインタフェースユニット)機能付きの電話機6を介して、サービスエリア内の通話品質を監視する遠隔監視装置4を、通話回線を通して接続し、
    さらに電話機6には、RS−232Cインターフェースを介してパソコンLANネットワーク構成するサーバPC7とクライアントPC8が接続されてなり
    遠隔監視装置4のサーバPC7が、あらかじめプログラミングされたあるいは任意の発呼タイミングと発呼順序でモニタ端末5を呼出し、
    呼び出されたモニタ端末5のインターフェースユニット10は、サーバPC7からの呼出しに応答して、電波状態を示す観測データを携帯電話端末9から取得して計算してある観測データの平均値を16進データから10進データに変換して携帯電話端末9に送出し、
    携帯電話端末9は、送られた観測データを、DTMF信号に変換し、通話回線を通して、交換機3経由で電話機6に送出し、
    受信したDTMF信号は復号され、RS−232Cインターフェースを介してサーバPC7に入力し、
    サーバPC7は、収集した観測データをデータファイルに格納し、
    クライアントPC8は、サーバPC7が格納した観測データを読み出し編集して、パソコン画面の地図上の定点に表示すると共に、
    観測データを読み出す毎に前回の観測データと比較し、この差があらかじめ設定した値より大きい場合は異常と判定して、ブザーを鳴動したり、表示を点滅したりするなどの手段でアラームを表示し、
    また、所定の時間毎に収集した観測データを編集して観測データの時系列推移をグラフに表示することを特徴とする
    移動体通信ネットワークの通話品質監視装置。本件補正書は、拒絶理由通知(発送番号114716)に対する意見書の提出に代えるものです
JP33373297A 1997-11-19 1997-11-19 移動体通信ネットワークの通話品質監視装置 Expired - Lifetime JP3557426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33373297A JP3557426B2 (ja) 1997-11-19 1997-11-19 移動体通信ネットワークの通話品質監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33373297A JP3557426B2 (ja) 1997-11-19 1997-11-19 移動体通信ネットワークの通話品質監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11154902A JPH11154902A (ja) 1999-06-08
JP3557426B2 true JP3557426B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=18269344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33373297A Expired - Lifetime JP3557426B2 (ja) 1997-11-19 1997-11-19 移動体通信ネットワークの通話品質監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3557426B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001196996A (ja) * 2000-01-06 2001-07-19 Willtech Joho Tsushin:Kk 無線パラメータ・データ自動測定装置
KR100346999B1 (ko) * 2000-06-22 2002-08-03 (주)와이드넷 엔지니어링 무선데이터서비스의 체감품질 측정 및 관리 시스템과 그방법
KR100717822B1 (ko) * 2000-12-30 2007-05-11 에스케이 텔레콤주식회사 이동통신망에서의 무선 패킷 데이터 품질 측정 방법
JP4711099B2 (ja) 2001-06-26 2011-06-29 ソニー株式会社 送信装置および送信方法、送受信装置および送受信方法、並びにプログラムおよび記録媒体
KR20030046814A (ko) * 2001-12-06 2003-06-18 에스케이 텔레콤주식회사 전자지도를 이용한 통화불량지역 파악 방법
KR100546510B1 (ko) * 2002-08-03 2006-01-25 에스케이 텔레콤주식회사 Cdma 시스템에서의 중요 시스템 메시지 감시 장치 및방법
KR100538127B1 (ko) * 2002-10-29 2005-12-22 주식회사 엘지텔레콤 다수의 지역에 설치되어 체감품질을 감시하기 위한 체감품질 서비스 감시 방법 및 장치
KR100546013B1 (ko) * 2002-12-12 2006-01-25 주식회사 모비젠 통화시간에 기초한 통화품질측정방법 및 그 시스템
JP2006060762A (ja) * 2004-07-21 2006-03-02 Hitachi Communication Technologies Ltd 無線通信システム、および、その診断方法、ならびに、無線通信システムの診断に用いる無線端末
KR100716416B1 (ko) * 2005-08-05 2007-05-11 주식회사 케이티프리텔 메시징 서비스를 이용한 이동통신 데이터의 품질 측정 방법및 이를 위한 관리 시스템
KR100748267B1 (ko) * 2006-02-21 2007-08-10 주식회사 케이티프리텔 이동통신 단말을 이용한 무선 환경 측정 방법 및 장치
KR100816444B1 (ko) 2006-05-08 2008-03-26 에스케이 텔레콤주식회사 무선환경 감지에 따른 점검 메시지 통보 방법 및 시스템
KR101207731B1 (ko) * 2006-11-14 2012-12-03 주식회사 엘지유플러스 존설정기를 이용한 통화품질 측정 시스템 및 그 방법
JP5314586B2 (ja) * 2009-12-16 2013-10-16 Kddi株式会社 無線エリア評価装置、無線通信システムおよび無線エリア評価装置の制御プログラム
JP6208726B2 (ja) * 2015-09-18 2017-10-04 アンリツ株式会社 電波伝播測定装置及びそのアンテナ補正値設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11154902A (ja) 1999-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3557426B2 (ja) 移動体通信ネットワークの通話品質監視装置
JPH07508382A (ja) セルラ通信試験システム
JP2004166056A (ja) 無線通信の情報収集方法、情報収集システムおよび移動無線端末
JPH04233856A (ja) ディジタルループ伝送システム装置
JP3192398B2 (ja) 異常基地局検出装置及び方法
US20020062198A1 (en) Apparatus, Method and article of manufacture for utility monitoring
JP3672397B2 (ja) 移動体通信端末とドッキング可能なガス検知装置
US6828906B2 (en) Device for responding to state request on an open phone line
KR20100020848A (ko) 다중의 경보 표출 방법을 지원하는 cap기반 경보전파중계시스템
CN212628190U (zh) 有线电视传输机房主备路信号监测预警装置
KR100305289B1 (ko) 이동전화기를 이용한 기지국 및 중계기 관리 시스템
CN1992954B (zh) 无线通信系统
JP3471766B2 (ja) 呼処理異常監視装置、その方法、そのプログラムおよびそのプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4558848B2 (ja) 通信ネットワークの試験
KR19990024198A (ko) 변압기 무선 점검 시스템
WO1998057483A1 (en) Telephone line monitoring device
JP2004215154A (ja) 自動検針無線計測装置
JP2669306B2 (ja) Catvネットワーク監視システム
JP3372179B2 (ja) 移動通信品質調査システムおよび移動通信システム
KR100600498B1 (ko) 무선 중계기 실시간 감시 장치
SU1598182A1 (ru) Устройство дл контрол направлений св зи, образованных цифровыми системами передачи информации
KR910000625B1 (ko) 가입자 시설 집중보전 장치중 자동선로 시험기
KR100980371B1 (ko) 표준화된 긴급 구조 시스템과 화재 감지 수신기 간의 데이터 연동 시스템 및 방법
CA2214525C (en) Improvements in or relating to telephone line monitoring
KR950009580B1 (ko) 선로 다중접속부를 가지는 원격정보처리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040121

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term