JP3557142B2 - 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置 - Google Patents

偏光板及びそれを用いた液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3557142B2
JP3557142B2 JP2000009121A JP2000009121A JP3557142B2 JP 3557142 B2 JP3557142 B2 JP 3557142B2 JP 2000009121 A JP2000009121 A JP 2000009121A JP 2000009121 A JP2000009121 A JP 2000009121A JP 3557142 B2 JP3557142 B2 JP 3557142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing plate
liquid crystal
absorption axis
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000009121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001201633A (ja
Inventor
剛 須崎
善隆 森
慎一郎 田中
裕之 賀勢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000009121A priority Critical patent/JP3557142B2/ja
Publication of JP2001201633A publication Critical patent/JP2001201633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3557142B2 publication Critical patent/JP3557142B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、偏光板とそれを備える液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置の視角特性を改善するために、偏光板の視角特性を改善することが検討されている。
【0003】
図6(a)〜(c)に示すように、偏光板を直交ニコルに配置してその視点を一方の偏光板の吸収軸の延長線上に配置した場合は、その視角θを変化させても、一対の吸収軸の直交関係は保たれる。しかしながら、視点を一対の吸収軸の中間部分(45度)の延長線上に配置した場合は、同図(d)〜(f)に示すように、その視角θを大きくするに従って一対の吸収軸間の角度が次第に大きくなる。その結果、一対の偏光板の直交関係が崩れて光漏れが生じる。
【0004】
この様な問題点を改善するために、特開平10−268294号公報においては、偏光板の偏光子の屈折率を大きくすることを提案している。しかしながら、屈折率を大きくしても上記直交関係の崩れを完全に解消することはできないので、上記光漏れを解消するには限界が有る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、液晶表示装置の視角特性を改善することを課題の1つとする。また、視角特性改善に有用な偏光板を提供することを課題の1つとする。また、コントラストが高く視角特性に優れた液晶表示装置を提供することを課題の1つとする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の偏光板は請求項1に記載のように、平面内に位置する第1の吸収軸と、前記平面と所定角度をもって交差する第2の吸収軸を備えることを特徴とする。
【0007】
また、本発明の偏光板は請求項2に記載のように、請求項1記載の偏光板において前記所定角度が約90度であることを特徴とする。
【0008】
また、本発明の偏光板は請求項3に記載のように、請求項1記載の偏光板において前記所定角度が約60度以下であることを特徴とする。
【0009】
また、本発明の偏光板は請求項4に記載のように、請求項1〜3記載の偏光板において前記第2の吸収軸を前記平面へ投影した像が前記第1の吸収軸と重なることを特徴とする。
【0010】
また、本発明の液晶表示装置は請求項5に記載のように、液晶パネルの一方の側に配置した偏光板として、請求項1から4のいずれかに記載の偏光板を備えることを特徴とする。
【0011】
また、本発明の液晶表示装置は請求項6に記載のように、液晶パネルの一方の側に配置した偏光板として請求項2記載の偏光板を備え、液晶パネルの他方の側に配置した偏光板として請求項3記載の偏光板を備えることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施例について図面を参照して説明する。本発明の偏光板1は、図1(A),(B)に示すように、偏光板と同一平面(X−Y平面)に位置する第1の吸収軸2と、前記X−Y平面と所定角度αをもって交差する第2の吸収軸3を備える2軸型の偏光板で構成される。同図(A)は、前記所定角度αが約90度、すなわち第2の吸収軸3AがX−Y平面と直交する直交タイプの偏光板1Aを示している。同図(B)は、前記所定角度αが5度以上で60度以下、好ましくは5度以上で30度以下、さらに好ましくは15度前後で、第2の吸収軸3BがX−Y平面と鋭角で交差する傾斜タイプの偏光板1Bを示している。傾斜タイプの偏光板1Bの第1、第2の吸収軸2B,3Bは、平面的に見て互いに重なるように配置している。すなわち、第2の吸収軸3BをX−Y平面に投影した像が第1の吸収軸2Bと重なるように、第1、第2の吸収軸2B,3Bの向きを設定している。
【0013】
図2に示すように、偏光板1は、第1の吸収軸2を備える第1の偏光子4と第2の吸収軸を備える第2の偏光子5を積層した構造とすることができる。第1の偏光子4は、ヨウ素錯体や二色性染料などの二色性物質を吸着さたポリビニルアルコール(PVA)などのフィルムを一方向に延伸して配向することにより得ることができる。第2の偏光子は、図3に示すように、前記第1の偏光子4と同等の構成の偏光子40をその吸収軸AAを揃えて直接あるいは接着剤などを介在して複数積層し、この積層体を偏光子40の厚さ方向に沿って所定の厚さに切断してシート状にすることにより得られる。図3(A)に示すように、積層体の切断面Sを吸収軸AAと直交させることにより、偏光子の平面に直交した吸収軸を持つ偏光子を得ることができる。この偏光子を偏光子5として偏光子4に積層することにより、図1(A)、図2(A)に示すような直交タイプの偏光板1(1A)とすることができる。また、図3(B)に示すように、積層体の切断面Sを吸収軸AAと所定角度α傾斜させることにより、偏光子の平面と所定角度α傾斜した吸収軸を持つ偏光子を得ることができる。この偏光子を偏光子5として偏光子4に積層することにより、図1(B)、図2(B)に示すような傾斜タイプの偏光板1(1B)とすることができる。
【0014】
偏光子4,5は、トリアセチルセルロース(TAC)などの透明なベース基板に貼付することができる。ここで、積層した偏光子4,5を2枚の前記ベース基板間に挟み込んだ構成とすることもできるし、各偏光子4,5を3枚の前記ベース基板間に挟み込んだ構成とすることもできる。
【0015】
図4は、上記直交タイプの偏光板と傾斜タイプの偏光板をその第1の吸収軸2A,2Bを直交させた直交ニコルの状態で重ねた一対の偏光板に関して、第1の吸収軸2A,2Bの中間角度方向から視角θを変化させて見た状態の図で、図6の(d)(e)(f)に相当する図である。図4(a)に示すように、視角θが0の場合は、第1の吸収軸2A,2Bが直交関係を維持する。第2の吸収軸3A,3Bは、第1の吸収軸2A,2Bと平面的に重なっている。視角θを大きくしていくと、図4の(b)(c)に示すように、本来直交関係を維持すべき第1の吸収軸2A,2Bの直交関係が崩れていく。このような視角θの変化によって第1の吸収軸2A,2Bの直交関係が崩れた状態においても、第2の吸収軸が直交関係ないし直交関係に近い状態を持つ。このことにより、斜め方向の光漏れを防止してコントラストの低下を防止することができる。
【0016】
図5は、上記構成の偏光板を備える液晶表示装置6の実施例を示す分解斜視図である。この液晶表示装置6は、一対の透光性基板間に液晶層を挟み込んだ液晶パネル7の一方の側に直交タイプの偏光板1Aを配置し、他方の側に傾斜タイプの偏光板1Bを配置した構成としている。一対の偏光板1A,1Bは、図4に示す配置と同じく、第1の吸収軸2A,2Bが互いに直交するように配置している。この液晶表示装置6は、その液晶パネル7が入射光をそのままの状態で透過出力する状態のとき、図4に示す状態と同様に視角θを変化させると、図4に示す場合と同様の状態を保つ。すなわち、本来直交関係を維持すべき第1の吸収軸2A,2Bの直交関係が視角θの変化によって崩れた状態においても、第2の吸収軸3A,3Bが直交関係ないし直交関係に近い状態を持つ。このことにより、斜め方向の光漏れを防止してコントラストの低下を防止することができる。
【0017】
上記実施例は、液晶パネル7の一方の側に直交タイプの偏光板1Aを、他方の側に傾斜タイプの偏光板1Bを配置したが、上下の偏光板の位置を反転させても同じ効果を得ることができる。また、一方の偏光板として、第2の吸収軸を持たない通常の偏光板を用い、他方の偏光板として直交タイプ1A、傾斜タイプ1Bの何れかの偏光板を用いても、光漏れの抑制効果を得ることができる。また、液晶パネルが反射タイプの場合は、光の入出力面となる一方の側に、直交タイプ1A、傾斜タイプ1Bの何れかの偏光板を用いることもできる。また、液晶パネル7と偏光板1の間に位相差板などの光学シートを配置する場合にも本発明を適用することができる。
【0018】
また、上記液晶表示装置6は、液晶パネル7として種々のものを用いることができ、ツイステッドネマティック(TN)タイプ、スーパーツイステッドネマティック(STN)タイプ、強誘電性液晶(FLC)タイプ、複屈折(ECB)タイプ、ゲスト・ホスト(GH)タイプ、インプレーンスイッチング(IPS)タイプ、垂直配向(VA)タイプなど種々のタイプのものを用いる場合にも適用が可能である。
【0019】
また、上記実施例は、偏光板1として、第1の吸収軸2を備える第1の偏光子4と第2の吸収軸3を備える第2の偏光子5の二種類の偏光子を備える構造について例示したが、本発明はこれに限られるものではなく、他の構造の場合にも適用することができる。例えば、ヨウ素錯体や二色性染料などの二色性物質を吸着さたポリビニルアルコール(PVA)などのフィルムを一方向に延伸することによって前記第1の吸収軸を形成した後、延伸方向と反対方向に収縮させるなどの所定処理を施すことによって、前記第2の吸収軸を形成することが可能である。第1の吸収軸と第2の吸収軸が成す角度αは、前記延伸処理の条件や収縮処理の条件等を適宜調整することによって任意に設定することができる。
【0020】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、液晶表示装置の視角特性を改善することができる。また、視角特性改善に有用な偏光板を提供することができる。また、コントラストが高く視角特性に優れた液晶表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)(B)は、本発明の偏光板の吸収軸の関係を説明するための図(斜視図)である。
【図2】(A)(B)は、本発明の偏光板の吸収軸の関係を説明するための図(断面図)である。
【図3】(A)(B)は、本発明の偏光板の製造工程の一部を簡易的に示す斜視図である。
【図4】(a)(b)(c)は、本発明の偏光板を直交ニコルに貼合わせた状態での視角による吸収軸の変化を示す説明図である。
【図5】本発明の液晶表示装置の実施例を示す分解斜視図である。
【図6】(a)〜(f)は、従来の偏光板を直交ニコルに貼合わせた状態での視角による吸収軸の変化を示す説明図である。
【図7】視角θや角度αの定義を説明するための図である。
【符号の説明】
1 偏光板
2 第1吸収軸
3 第2吸収軸
4 第1偏光子
5 第2偏光子
6 液晶表示装置
7 液晶パネル

Claims (6)

  1. 平面内に位置する第1の吸収軸と、前記平面と所定角度をもって交差する第2の吸収軸を備えることを特徴とする偏光板。
  2. 前記所定角度が約90度であることを特徴とする請求項1記載の偏光板。
  3. 前記所定角度が約60度以下であることを特徴とする請求項1記載の偏光板。
  4. 前記第2の吸収軸を前記平面へ投影した像が前記第1の吸収軸と重なることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の偏光板。
  5. 液晶パネルの一方の側に配置した偏光板として、請求項1から4のいずれかに記載の偏光板を備えることを特徴とする液晶表示装置。
  6. 液晶パネルの一方の側に配置した偏光板として請求項2記載の偏光板を備え、液晶パネルの他方の側に配置した偏光板として請求項3記載の偏光板を備えることを特徴とする液晶表示装置。
JP2000009121A 2000-01-18 2000-01-18 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置 Expired - Lifetime JP3557142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000009121A JP3557142B2 (ja) 2000-01-18 2000-01-18 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000009121A JP3557142B2 (ja) 2000-01-18 2000-01-18 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001201633A JP2001201633A (ja) 2001-07-27
JP3557142B2 true JP3557142B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=18537309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000009121A Expired - Lifetime JP3557142B2 (ja) 2000-01-18 2000-01-18 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3557142B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2178900C2 (ru) * 2000-02-25 2002-01-27 ОПТИВА, Инк. Дихроичный поляризатор и материал для его изготовления
WO2022202268A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 富士フイルム株式会社 視角制御システム、画像表示装置、光学異方性層、積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001201633A (ja) 2001-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100805504B1 (ko) 적층 1/4 파장판 또는 원편광판, 그를 사용한 액정 표시장치 및 그의 제조방법
JP4538096B2 (ja) 液晶表示装置
JP3998897B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001013501A (ja) 液晶表示装置
JP4899153B2 (ja) 液晶表示装置
US20050243251A1 (en) Transflective liquid crystal display with bent electrodes
JP3028844B2 (ja) 液晶表示装置
JP3557142B2 (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP5203557B2 (ja) 液晶表示装置
JP3999867B2 (ja) 液晶表示装置
KR20070077675A (ko) 편광판 및 편광판이 부착된 액정 표시 패널
JPH11305232A (ja) 反射型液晶表示装置
JPH02125224A (ja) 電気光学素子
JPH04343303A (ja) 偏光板及び液晶表示装置
US9684201B2 (en) Liquid crystal display device
KR20030061584A (ko) 2-도메인 에프에프에스-브이에이 모드 액정표시장치
JP2002072215A (ja) 液晶表示装置
KR20090056210A (ko) 위상차필름을 포함하는 면상 스위칭 액정 표시 장치
JP3142405B2 (ja) 液晶表示素子
JPH03134622A (ja) 液晶電気光学素子
JP2923164B2 (ja) 液晶表示装置
JP2023104136A (ja) 光学素子及び3次元表示装置
JP2021189421A (ja) 液晶表示装置及び偏光板
KR100738012B1 (ko) 액정표시기의 액정배향구조
JP3006155B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040514

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3557142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term