JPH11305232A - 反射型液晶表示装置 - Google Patents

反射型液晶表示装置

Info

Publication number
JPH11305232A
JPH11305232A JP10125284A JP12528498A JPH11305232A JP H11305232 A JPH11305232 A JP H11305232A JP 10125284 A JP10125284 A JP 10125284A JP 12528498 A JP12528498 A JP 12528498A JP H11305232 A JPH11305232 A JP H11305232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
layer
panel
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10125284A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Shigeno
信行 重野
Osamu Ishige
理 石毛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10125284A priority Critical patent/JPH11305232A/ja
Priority to US09/291,015 priority patent/US6118507A/en
Priority to NL1011817A priority patent/NL1011817C2/nl
Priority to KR1019990014096A priority patent/KR19990083350A/ko
Publication of JPH11305232A publication Critical patent/JPH11305232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1396Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133531Polarisers characterised by the arrangement of polariser or analyser axes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133638Waveplates, i.e. plates with a retardation value of lambda/n

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反射型液晶表示装置の配向を改善して広視野
角化を図る。 【解決手段】 パネルは外光の入射側に位置する透明な
第1基板、所定の間隙を介して第1基板に接合し反射側
に位置する第2基板、両基板の間隙内に保持され且つツ
イスト配向されたネマティック液晶層3、両基板に形成
されネマティック液晶層3に電圧を印加する電極を備え
ている。電圧を印加しない時、ネマティック液晶層3は
ツイスト配向を維持して四分の一波長層として機能し、
偏光板70及び四分の一波長板80と協働して外光を通
過させ白表示を行なう。電圧を印加した時、ネマティッ
ク液晶層3はほぼ垂直配向に移行して四分の一波長層と
しての機能を失ない、外光を遮断し黒表示を行なう。第
1基板に接するネマティック液晶分子4の配向方向3U
がパネルの画面上方向に対して168.5±10°の範
囲に設定され、第2基板に接するネマティック液晶分子
4の配向方向3Lが同じくパネルの画面上方向に対して
51.5±10°の範囲に設定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自然光などの外光
を利用して表示を行なう反射型液晶表示装置に関する。
より詳しくは、反射型液晶表示装置の視野角を改善する
技術に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶を電気光学物質に用いた液晶表示装
置はフラットパネル形状を有し軽量薄型で低消費電力に
特徴がある。この為、携帯用機器のディスプレイとして
盛んに開発されている。液晶は自発光型ではなく外光を
選択的に透過遮断して画像を形成する。この様に受動型
の液晶表示装置は照明方式によって透過型と反射型に分
けられる。透過型の液晶表示装置では、透明な一対の基
板間に液晶を保持したパネルを作成し、その背面にバッ
クライトを配置する一方、パネルの正面から画像を観察
する。透過型の場合、バックライトは必須であり例えば
冷陰極管などが用いられる。ディスプレイ全体として見
た場合バックライトが大部分の電力を消費する為、携帯
用機器のディスプレイには不向きである。これに対し、
反射型ではパネルの背面に反射板を配置する一方、正面
から自然光などの外光を入射し、その反射光を利用して
同じく正面から画像を観察する。透過型と異なりバック
ライトを使わないので、反射型は比較的低消費電力で済
み、携帯用機器のディスプレイに好適である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、液晶表示装
置では液晶が複屈折性を有し且つ種々の動作モードに応
じて適当に配向制御されている。この関係で、液晶表示
装置には視角依存性があり、観察者が画面を観察する方
向に依存して表示コントラストが変化するという課題が
ある。図5に示す様に、観察者の視角は偏角(方位角)
φと傾角(極角)θで表わされる。図では、パネルの液
晶の配向方向を基準として、反時計方向に偏角φを取っ
てある。又、傾角θはパネル0の法線に対する傾きで表
わしている。従来、反射型液晶表示装置では、所謂ツイ
ストネマティック(TN)モードの液晶パネルが使われ
ている。図6に反射型でTNモードの液晶パネルの視角
特性を示す。図6は、周方向に偏角φを取り径方向に傾
角θを取ったグラフ上で、コントラストが等しくなる点
をプロットした等コントラスト曲線である。グラフから
明らかな様に、反射型のTNモードでは顕著な視角依存
性があり、この例では観察者が画面を観察するφ=18
0°方向に、コントラストが大きくなる様に設定してい
る。反射型でTNモードの液晶パネルの場合、液晶分子
の平均的な分子長軸方向で電圧印加により液晶分子が立
ち上がる方向に高コントラスト領域が出現し、その逆方
向に低コントラスト領域が出現する。通常、この高コン
トラスト領域が観察者方向に向かう様、パネルは設計さ
れる。但し、この設計は反射板がほぼ完全拡散性を備え
ている場合に成立する。即ち、反射板の散乱が比較的大
きく、観察者が観察する光が入射時にはあらゆる方向か
らパネルに入射される場合に上述した設定が有効にな
る。逆に、反射板が完全拡散性を備えておらず指向性を
有する場合には、反射特性に大きなゲインが付加されて
いる為入射光は観察者方向とは対称方向からパネルに入
射した成分が主として観察されることになり、図6に示
した様な設計は成り立たない。この様に、反射型のパネ
ルは視野角の設計を行なう際、液晶パネル自体の光学特
性に加え反射板の光学特性も考慮に入れる必要がある。
【0004】ところで、TNモードは二枚の偏光板を用
いる為反射型としては表示画面が暗くなる為使いにく
い。そこで、反射型の液晶表示装置としては偏光板を一
枚用いたTN−ECBモードが表示コントラストの面か
ら有望視されている。TN−ECBモードは基本的に液
晶のリターデーションを利用する方式であるが、パネル
設計の観点からTNモードを加味している。反射型のT
N−ECBモードも視角依存性を有するが、前述したT
Nモードとは視角特性が異なる。又、反射型のTN−E
CBモードのパネルに組み合わせる反射板も通常のTN
モードとは異なる場合がある。従来、反射型のTN−E
CBモードの液晶表示装置の視野角については何ら最適
化の為の研究調査が成されておらず、解決すべき課題と
なっている。
【0005】
【課題を解決する為の手段】上述した従来の技術の課題
を解決する為に以下の手段を講じた。即ち、本発明に係
る反射型液晶表示装置は、基本的な構成としてパネルと
偏光板と四分の一波長板とを備えている。パネルは、外
光の入射側に位置する透明な第1基板、所定の間隙を介
して該第1基板に接合し反射側に位置する第2基板、該
間隙に保持され且つツイスト配向されたネマティック液
晶及び、該第1基板と第2基板に形成され該ネマティッ
ク液晶に電圧を印加する電極を備えている。偏光板及び
四分の一波長板は該第1基板に設けられている。電圧を
印加しない時、該ネマティック液晶はツイスト配向を維
持して四分の一波長層として機能し、該偏光板及び該四
分の一波長板と協働して外光を通過させ白表示を行な
う。電圧を印加した時、該ネマティック液晶はほぼ垂直
配向に移行して四分の一波長層としての機能を失ない、
該偏光板及び該四分の一波長板と協働して外光を遮断し
黒表示を行なう。特徴事項として、該第1基板に接する
ネマティック液晶の配向方向がパネルの上方向(画面の
垂直上方向)に対して168.5±10°の範囲に設定
され、該第2基板に接するネマティック液晶の配向方向
が同じくパネルの上方向に対して51.5±10°の範
囲に設定されている。
【0006】好ましくは、外光を正反射方向に対して限
定された角度範囲で拡散的に反射する光反射層が、該第
2基板に形成されている。又好ましくは、該偏光板の透
過軸方向がパネルの上方向に対して125°±10°の
範囲に設定されている。
【0007】本発明に係る反射型液晶表示装置は電圧を
印加しない時ネマティック液晶がツイスト配向を維持し
て四分の一波長層として機能し、電圧を印加した時ネマ
ティック液晶がほぼ垂直配向に移行して四分の一波長層
としての機能を失なう。即ち、本発明に係る反射型液晶
表示装置はTN−ECBモードを採用している。そし
て、電圧無印加時偏光板及び四分の一波長板と協働して
外光を通過させて白表示を行ない、電圧印加時外光を遮
断して黒表示を行なう。即ち、ノーマリホワイトモード
である。係る構成において、ネマティック液晶の配向処
理方向を画面上方向を基準にして入射側の第1基板で約
168.5°とし、反射側の第2基板で約51.5°と
することにより、画面の左右に視野角の広い理想的なノ
ーマリホワイトモードのTN−ECB方式反射型液晶表
示装置が実現できる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態を詳細に説明する。図1は本発明に係る反射型液
晶表示装置の概念的な構成を示す模式図である。図中、
(OFF)は電圧無印加状態を示し、(ON)は電圧印
加状態を示している。(OFF)に示す様に、本反射型
液晶表示装置は観察者側から見て順に偏光板70、四分
の一波長板80、ネマティック液晶層3、拡散反射層1
0を重ねたものである。偏光板70の透過軸は70Pで
表わされている。ネマティック液晶層3は図示しないが
入射側の第1基板と反射側の第2基板によって挟持され
ている。第1基板側の液晶分子4の配向方向3Uはパネ
ルの画面上方向に対して168.5°±10°の範囲に
設定されている。又、第2基板側の液晶分子4の配向方
向3Lは同じく画面上方向に対して51.5±10°の
範囲に設定されている。
【0009】入射光201は偏光板70を通過すると直
線偏光202になる。その偏光方向は透過軸70Pと平
行であり、以下平行直線偏光と呼ぶことにする。平行直
線偏光202は四分の一波長板80を通過すると円偏光
203に変換される。円偏光203は四分の一波長板と
して機能するネマティック液晶層3を通過すると直線偏
光になる。但し、直線偏光の偏光方向は90°回転し平
行直線偏光202と直交する。以下、これを直交直線偏
光と呼ぶことにする。直交直線偏光203は拡散反射層
10で反射した後、再び四分の一波長板として機能する
ネマティック液晶層3を通過する為、円偏光204にな
る。円偏光204は更に四分の一波長板80を通過する
為元の平行直線偏光205になる。この平行直線偏光2
05は偏光板70を通過して出射光206となり、観察
者に至る為白表示が得られる。
【0010】(ON)に示す電圧印加状態では、液晶分
子4はツイスト配向からほぼ垂直配向に移行し、四分の
一波長板としての機能が失なわれる。偏光板70を通過
した外光201は平行直線偏光202となる。平行直線
偏光202は四分の一波長板80を通過すると円偏光2
03になる。円偏光203はネマティック液晶層3をそ
のまま通過した後、拡散反射層10で反射され、円偏光
204aのまま、四分の一波長板80に至る。ここで円
偏光204aは直交直線偏光205aに変換される。直
交直線偏光205aは偏光板70を通過できないので黒
表示になる。
【0011】図2は、図1に示した反射型液晶表示装置
の模式的な平面図である。図示する様に、反射型液晶表
示装置を構成する液晶パネル0は画像を映し出す画面を
規定している。図では、画面を観察する観察者を基準に
して、画面の上下左右方向を規定している。前述した様
に、入射側である第1基板に接するネマティック液晶の
配向方向3Uは、パネル0の上方向に対して約168.
5°の範囲に設定されている。又、反射側に位置する第
2基板に接するネマティック液晶の配向方向3Lが、パ
ネル0の同じく上方向に対して約51.5°の範囲に設
定されている。なお、偏光板の透過軸70Pはパネルの
上方向に対して125°±10°の範囲に設定されてい
る。図示しないが、四分の一波長板は偏光板の透過軸7
0Pに対し約72.5°の方向に延伸軸を持つ約270
nmの位相差フイルムと同じく透過軸70Pに対して約
10°の方向に延伸軸を持つ約140nmの位相差フイ
ルムを積層した広帯域型である。加えて、液晶パネル0
のパラメータは、液晶のツイスト角が約63°であり、
リターデーションは200ないし250nmである。
【0012】図3は、図2に示した反射型液晶表示装置
の視角特性を示すグラフであり、図6に示したグラフと
同様に等コントラスト曲線である。パネル0の画面右方
向を偏角φ=0とし、周方向に沿って反時計方向に偏角
φを取ってある。即ち、φ=90°が画面上方向であ
り、φ=180°が画面左方向であり、φ=270°が
画面下方向となる。又、傾角θは径方向に沿って10°
ないし60°まで10°刻みに取ってある。6個の曲線
群の内、一番外側のC5はコントラストが5の等コント
ラスト曲線を示し、一番内側の曲線C30はコントラス
トが30の等コントラスト曲線を表わしている。グラフ
から明らかな様に、φが0°及び180°の方向(画面
左右方向)で視野角が一番広くなっており、テレビジョ
ンなどとして理想的なディスプレイが得られる。又、偏
角φが90°及び270°の方向(画面上下方向)でも
視野角が比較的広くなっている。これに対し、偏角φが
45°、135°、225°及び315°の方向で視野
角が狭くなっている。なお、図示する様に画面の左右方
向で対称な視角特性を得る為には、液晶パネルに組み合
わせて用いる光反射層は完全拡散性ではなくある程度指
向性を有するものでなければならない。即ち、本発明に
係る反射型液晶表示装置では、外光を正反射方向に対し
て限定された角度範囲(例えば±40°)で拡散的に反
射する光反射層が第2基板側に形成されている。この様
な光反射層を用いると、所定角度から観察される反射光
の入射角が一定範囲に限定される為、図3に示した様な
視角特性の対称性が得られる。これに対し、完全拡散性
を備えた反射板を用いると、図6に示す様に非対称の視
角特性が得られる。
【0013】最後に、図4は、本発明に係る反射型液晶
表示装置の実施形態を示す模式的な部分断面図である。
前述した様に、本反射型液晶表示装置はTN−ECB
(Twist Nematic−Electrical
ly ControlledBirefringenc
e)モードの液晶パネル0を用いている。図示する様
に、本反射型液晶表示装置はパネル0の表面に偏光板7
0と四分の一波長板80が配されている。パネル0は外
光の入射側に位置する透明なガラス板などからなる第1
基板1に、所定の間隙を介して反射側に位置する第2基
板2を接合したものである。両基板1,2の間隙にはネ
マティック液晶層3が保持されている。その液晶分子4
は上下の配向膜5,6によってツイスト配向されてい
る。前述した様に、第1基板1側に接するネマティック
液晶分子4の配向方向はパネルの画面上方向に対して1
68.5°±10°の範囲に設定され、第2基板2側に
接するネマティック液晶分子4の配向方向は同じくパネ
ル0の画面上方向に対して51.5±10°の範囲に設
定されている。各基板1,2の内表面にはそれぞれ電極
が形成されており、画素毎にネマティック液晶層3に電
圧を印加する。本実施形態は所謂アクティブマトリクス
型であり、第1基板1側に対向電極7が形成される一
方、第2基板2側には画素電極(13)が形成されてい
る。画素電極は薄膜トランジスタ50からなるスイッチ
ング素子により駆動される。対向電極7と画素電極(1
3)は互いに対面しており、両者の間に画素が規定され
る。又、反射側に位置する第2基板2の内表面には拡散
反射層10が形成されている。拡散反射層10は樹脂膜
11と金属膜13の積層からなる。なお、本実施形態で
は金属膜13が画素電極を兼ねている。係る構成を有す
る反射型の液晶表示装置はTN−ECB方式でノーマリ
ホワイトモードである。即ち、電圧を印加しない時ネマ
ティック液晶層3はツイスト配向を維持して四分の一波
長板として機能し、偏光板70及び四分の一波長板80
と協働して、外光を通過させて白表示を行う。電圧を印
加した時、ネマティック液晶層3は垂直配向に移行して
四分の一波長板としての機能を失ない、偏光板70及び
四分の一波長板80と協働して外光を遮断し黒表示を行
う。
【0014】引き続き図4を参照して各構成部品を詳細
に説明する。前述した様に、パネル0の第1基板1の表
面には偏光板70が配されている。偏光板70と第1基
板1との間に四分の一波長板80が介在している。この
四分の一波長板80は広帯域型で、例えば一軸延伸され
た高分子フィルムを二枚重ねた積層型であり、常光と異
常光との間で四分の一波長分の位相差を与える。外光は
偏光板70を透過すると直線偏光になる。この直線偏光
は四分の一波長板80を透過すると円偏光になる。更に
もう一度、四分の一波長板を通過すると直線偏光にな
る。この場合、偏光方向は元の偏光方向から90°回転
する。以上の様に、四分の一波長板は偏光板と組み合わ
せることで偏光方向を回転させることができ、これを表
示に利用している。この観点から、本発明では偏光方向
を比較的乱すことが少ない構造の拡散反射層10を用い
ている。
【0015】パネル0は基本的に水平配向した誘電異方
性が正のネマティック液晶分子4からなるネマティック
液晶層3を用いている。このネマティック液晶層3はそ
の厚みを適当に設定することで四分の一波長板として機
能する。本実施形態ではネマティック液晶層3の屈折率
異方性Δnは0.7程度であり、ネマティック液晶層3
の厚みdは3μm程度である。従って、ネマティック液
晶層3のリターデーションΔn・dは0.2ないし0.
25μmとなる。図示する様に、ネマティック液晶層3
をツイスト配向することで、上述したリターデーション
の値は実質的に0.15μm(150nm)程度とな
る。この値は外光の中心波長(600nm程度)のほぼ
1/4となり、ネマティック液晶層3が光学的に四分の
一波長板として機能することが可能になる。ネマティッ
ク液晶層3を上下の配向膜5,6で挟持することによ
り、所望のツイスト配向が得られる。第1基板1側では
配向膜5のラビング方向に沿って液晶分子4が整列し、
第2基板2側でも配向膜6のラビング方向に沿って液晶
分子4が整列する。上下の配向膜5,6のラビング方向
を60°ないし70°ずらすことにより、所望のツイス
ト配向が得られる。
【0016】透明な第1基板側にはカラーフィルタ9が
形成されている。一方反射側に位置する第2基板2側に
は拡散反射層10が形成されている。拡散反射層10は
表面に凹凸を有し光散乱性を備えている。従って、ペー
パーホワイトの外観を呈し表示背景として好ましいばか
りでなく、入射光を比較的広い角度範囲で反射する為、
視野角が拡大し表示が見やすくなるとともに広い視角範
囲で表示の明るさが増す。図示する様に、拡散反射層1
0は凹凸が形成された樹脂膜11とその表面に成膜され
た金属膜13とからなる。前述した様に、金属膜13は
画素電極を兼ねている。拡散反射層10は、予め隙間を
残して離散的にパタニングされた四角柱形状又は円柱形
状の樹脂膜11をリフローして、なだらかな起伏を有す
る凹凸を形成している。四角柱形状又は円柱形状の樹脂
膜11をリフローした後残された隙間を他の樹脂膜12
で埋めなだらかな起伏を有する凹凸を得ている。凹凸は
およそ10°ないし20°の傾斜角を有している。係る
構成により、完全拡散性ではなく、外光を正反射方向に
対して限定された角度範囲で拡散的に反射する光反射層
が得られる。
【0017】最後に、第2基板2の表面には画素電極駆
動用の薄膜トランジスタ50が集積形成されている。薄
膜トランジスタ50はボトムゲート構造を有しており、
下から順にゲート電極51、二層のゲート絶縁膜52,
53、多結晶シリコンなどからなる半導体薄膜54を重
ねた積層構造である。薄膜トランジスタは二本のゲート
電極51を含むダブルゲート構造となっている。各ゲー
ト電極51の直上に位置する半導体薄膜54の領域にチ
ャネル領域が設けられている。各チャネル領域はストッ
パ55により保護されている。この薄膜トランジスタ5
0と同一の層構造で補助容量60も形成されている。係
る構成を有する薄膜トランジスタ50及び補助容量60
は層間絶縁膜59により被覆されている。層間絶縁膜5
9には薄膜トランジスタのソース領域及びドレイン領域
に連通するコンタクトホールが開口している。層間絶縁
膜59の上には配線57が形成されており、コンタクト
ホールを介して薄膜トランジスタ50のソース領域及び
ドレイン領域に接続している。配線57は他の層間絶縁
膜58により被覆されている。その上に、前述した画素
電極がパタニング形成されている。画素電極は配線57
を介して薄膜トランジスタ50のドレイン領域に電気接
続している。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
TN−ECB方式でノーマリホワイトモードの反射型液
晶表示装置において、ネマティック液晶の配向処理方向
を画面上方向に対して入射側基板で約168.5°と
し、反射側基板で約51.5°とすることにより、左右
に視野角の広い理想的な反射型液晶表示装置を実現する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る反射型液晶表示装置の概念的な構
成及び動作を示す模式図である。
【図2】本発明に係る反射型液晶表示装置の模式的な平
面図である。
【図3】本発明に係る反射型液晶表示装置の視角特性を
示すグラフである。
【図4】本発明に係る反射型液晶表示装置の具体例を示
す部分断面図である。
【図5】反射型液晶表示装置に対する視角を示す模式図
である。
【図6】従来の反射型液晶表示装置の視角特性の一例を
示すグラフである。
【符号の説明】
0・・・パネル、1・・・第1基板、2・・・第2基
板、3・・・ネマティック液晶層、5・・・配向膜、6
・・・配向膜、10・・・光反射層、70・・・偏光
板、80・・・四分の一波長板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外光の入射側に位置する透明な第1基
    板、所定の間隙を介して該第1基板に接合し反射側に位
    置する第2基板、該間隙内に保持され且つツイスト配向
    されたネマティック液晶及び該第1基板及び第2基板に
    形成され該ネマティック液晶に電圧を印加する電極を備
    えたパネルと、該第1基板側に設けた偏光板及び四分の
    一波長板とからなり、 電圧を印加しない時該ネマティック液晶はツイスト配向
    を維持して四分の一波長層として機能し該偏光板及び該
    四分の一波長板と協働して外光を通過させて白表示を行
    ない、 電圧を印加した時該ネマティック液晶はほぼ垂直配向に
    移行して四分の一波長層としての機能を失ない該偏光板
    及び該四分の一波長板と協働して外光を遮断して黒表示
    を行なう反射型液晶表示装置であって、 該第1基板に接するネマティック液晶の配向方向がパネ
    ルの上方向に対して168.5±10°の範囲に設定さ
    れ、 該第2基板に接するネマティック液晶の配向方向が同じ
    くパネルの上方向に対して51.5±10°の範囲に設
    定されていることを特徴とする反射型液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 外光を正反射方向に対して限定された角
    度範囲で拡散的に反射する光反射層が、該第2基板に形
    成されていることを特徴とする請求項1記載の反射型液
    晶表示装置。
  3. 【請求項3】 該偏光板の透過軸方向がパネルの上方向
    に対して125°±10°の範囲に設定されていること
    を特徴とする請求項1記載の反射型液晶表示装置。
JP10125284A 1998-04-20 1998-04-20 反射型液晶表示装置 Pending JPH11305232A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10125284A JPH11305232A (ja) 1998-04-20 1998-04-20 反射型液晶表示装置
US09/291,015 US6118507A (en) 1998-04-20 1999-04-14 Reflection TN-ECB having particular relationships between perpendicular axis and oriented directions
NL1011817A NL1011817C2 (nl) 1998-04-20 1999-04-15 Vloeibaar-kristalbeeldweergeefinrichting van het reflectietype.
KR1019990014096A KR19990083350A (ko) 1998-04-20 1999-04-20 반사형액정표시장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10125284A JPH11305232A (ja) 1998-04-20 1998-04-20 反射型液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11305232A true JPH11305232A (ja) 1999-11-05

Family

ID=14906277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10125284A Pending JPH11305232A (ja) 1998-04-20 1998-04-20 反射型液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6118507A (ja)
JP (1) JPH11305232A (ja)
KR (1) KR19990083350A (ja)
NL (1) NL1011817C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100477132B1 (ko) * 2000-10-10 2005-03-21 삼성전자주식회사 강유전성 액정 물질을 사용하는 액정 표시 장치의 제조 방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001194662A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Nec Corp 反射型液晶表示装置及びその製造方法
JP4633906B2 (ja) * 2000-05-23 2011-02-16 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 円偏光板および液晶表示装置
TW591298B (en) * 2001-07-23 2004-06-11 Nec Lcd Technologies Ltd Liquid crystal display device
KR100820648B1 (ko) * 2001-12-28 2008-04-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사형 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그의 제조 방법
JP3873869B2 (ja) * 2002-02-26 2007-01-31 ソニー株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
TWI300501B (en) * 2004-04-27 2008-09-01 Toppoly Optoelectronics Corp Reflective light valve structure
CN100353250C (zh) * 2004-05-13 2007-12-05 统宝光电股份有限公司 反射式液晶光阀结构

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0470817A3 (en) * 1990-08-09 1992-11-25 Seiko Epson Corporation Liquid crystal electro-optical device
US5325218A (en) * 1992-12-31 1994-06-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Cholesteric polarizer for liquid crystal display and overhead projector
KR100207135B1 (ko) * 1994-10-18 1999-07-15 니시무로 타이죠 반사형 액정표시소자 및 그 제조방법
JP3090020B2 (ja) * 1996-02-08 2000-09-18 松下電器産業株式会社 液晶表示素子
GB2314641A (en) * 1996-06-26 1998-01-07 Sharp Kk Liquid crystal devices

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100477132B1 (ko) * 2000-10-10 2005-03-21 삼성전자주식회사 강유전성 액정 물질을 사용하는 액정 표시 장치의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
NL1011817C2 (nl) 2000-12-04
NL1011817A1 (nl) 1999-10-21
US6118507A (en) 2000-09-12
KR19990083350A (ko) 1999-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8094265B2 (en) Liquid crystal display
US20090161044A1 (en) Wide viewing angle circular polarizers
US20080309854A1 (en) Wide Viewing Angle and Broadband Circular Polarizers for Transflective Liquid Crystal Displays
US7663716B2 (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
TWI332098B (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
KR20040005041A (ko) 반사투과형 액정표시장치
JP2007304498A (ja) 液晶表示装置
US20060114381A1 (en) Liquid crystal display device with dual modes
JP2004157454A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JPH11259018A (ja) 拡散反射板の製造方法及び反射型表示装置
TW200422691A (en) Liquid crystal display device and electronic appliance
JPH11305232A (ja) 反射型液晶表示装置
JP3807503B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
US6147727A (en) Reflection type liquid crystal display device
JP4238399B2 (ja) 拡散反射板及びその製造方法と反射型表示装置
US8169573B2 (en) Liquid crystal display device using a phase-difference film and in-plane switching mode liquid crystal display device using a phase-difference film
JP2002169155A (ja) 液晶表示素子
US20050140901A1 (en) Fringe field switching liquid crystal display
US7576819B2 (en) Liquid crystal display device
JP3022477B2 (ja) 反射型液晶表示装置
US7889299B2 (en) Liquid crystal display device and method of fabricating the same
JPH03134622A (ja) 液晶電気光学素子
JP2007310407A (ja) 反射板の製造方法及び表示装置
JPH11231807A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2000010497A (ja) 反射型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070807