JP3556485B2 - 開放型システム間相互接続においてピング機能の能力を拡張する方法 - Google Patents

開放型システム間相互接続においてピング機能の能力を拡張する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3556485B2
JP3556485B2 JP30350398A JP30350398A JP3556485B2 JP 3556485 B2 JP3556485 B2 JP 3556485B2 JP 30350398 A JP30350398 A JP 30350398A JP 30350398 A JP30350398 A JP 30350398A JP 3556485 B2 JP3556485 B2 JP 3556485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
clnp
echo
osi
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30350398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000022783A (ja
Inventor
シプリアン・テイ・キリツシユ
Original Assignee
アルカテル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル filed Critical アルカテル
Publication of JP2000022783A publication Critical patent/JP2000022783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3556485B2 publication Critical patent/JP3556485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/02Standardisation; Integration
    • H04L41/0213Standardised network management protocols, e.g. simple network management protocol [SNMP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/325Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the network layer [OSI layer 3], e.g. X.25

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、任意のOSI(OPEN SYSTEMS INTERCONNECT/開放型システム間相互接続)準拠通信管理システムを含む、OSI準拠コンピュータシステムに関する。さらに詳細には、本発明は、OSI準拠システムのネットワーク中のあるエレメントに問合せシステムから到達可能であるかどうかを確認する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
全ての転送ネットワーク要素(NE)を包含する通信管理ネットワーク中にOSIスタックを含むことは、ロバストな診断ツールのない、比較的新しいが複雑な技術である。ネットワークのトラブルシューティングに要する時間を節約することができる新しいツールが必要とされている。そのような一つのツールは、ピング要求、すなわちその時点でユーザの位置から宛先システムに到達可能であるかどうかを確認するためにユーザが要求システムを介して発行した要求の結果に関する誤解を招く報告をなくす方法である。
【0003】
従来技術では、ユーザがOSIの下にある宛先システムをピングすると、その宛先システムはOSIエコー機能を使用してそのピングを返送する。要求システムがピングに応答したエコーを受取らない場合には、要求システムはユーザに対して障害を報告する。しかし、宛先システムに到達可能であってもピングを返送することができないこともある。ピングを返送するためには、宛先システムはOSIエコー機能をサポートしなければならないからである。このように、従来技術による障害報告は誤解を招くことがある。
【0004】
OSIは、いわゆるコネクションレス型ネットワークプロトコル(CLNP)を使用し、前記プロトコルは、ISO8473に規定のCLNPエコー機能、経路記録機能、およびエラー報告機能の三つの基本構築ブロックを有する。現在の慣行では、エラー報告機能は使用可能となっておらず、その出力は、ピングするシステムがOSIピングユーザ応答を定式化するときに他の機能と整合がとれていない。したがって、ピングされた宛先システムに到達可能ではあるが宛先システムがCLNPエコー機能をサポートしていないときには、ピング要求は宛先システムに到達するが廃棄されることになるので、ユーザは誤解を招く結果を受取ることになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
単に宛先システムがCLNPエコー能力を有していないという理由だけで異常状態を報告しないように、宛先システムの状態を確認してその結果を分析するようにOSIピング機能を実行する方法が必要とされている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、エラー報告および経路記録を使用可能にした状態で、CLNPエコー要求プロトコルデータユニット(PDU)を発行して宛先システムをピングすることにより、宛先システムをピングした結果に関する誤解を招く報告はなくなる。次いで、OSIピング分析機能に、宛先システムがCLNPエコー能力を有するかどうかを確認するために、エラー報告PDUを使用してエコー応答を解釈させる。エラー報告および経路記録を使用可能にした後、またCLNPエコー要求PDUを発行することによって宛先システムをピングした後で、本発明による完全なOSIピング分析は下記の疑似コードに従って進行する。
【0007】
応答がなければ、結果はFAIL(失敗)、
さらに、CLNPエコー応答PDUを受取れば、結果は、SUCCESS(成功)、
さらに、「機能サポートされず」という理由と、ソースアドレスとして、ピング宛先アドレス」のあるエラー報告であれば、結果は、SUCCESS、
さらに、結果は、FAIL、INTERMEDIATE SYSTEM(中間システム)
エコー要求が発行されたときにエラー報告を使用可能にすることにより、宛先システムに、メッセージ「FUNCTION NOT SUPPORTED」を含むエラー報告で強制的に応答させる。このエラー応答をエコー要求と整合させることにより、OSIピング分析機能は、宛先システムはエコー機能をサポートしないが、宛先システムに到達可能であると確認することができる。
【0008】
本発明の上記その他の目的、特徴、および利点は、添付の図面に関連して与えられた下記の詳細な説明を考慮すれば明らかになるであろう。
【0009】
【発明の実施の形態】
次に図1を参照すると、ユーザ(図示せず)は、宛先システム11にユーザインタフェース12を有する要求システム10から到達可能であるかどうかを確認する。これを行うために、ユーザインタフェースは、エラー報告機能17と、経路記録機能18と、およびCLNP(CONNECTIONLESS NETWORK PROTOCOL/コネクションレス型ネットワーク プロトコル)エコー機能19とを含むOSI(OPEN SYSTEMS INTERCONNECTION/開放型システム間相互接続)スタックCLNP機能14を順番に使用するOSIピング要求機能15を、要求システム内で使用する。エラー報告機能および経路記録機能が使用可能になると、CLNPエコー機能はCLNPエコー要求PDU(PROTOCOL DATA UNIT/プロトコル データユニット)を宛先システム11に発行する。宛先システムの応答はCLNPエコー機能19で受取られ、ここから経路記録機能およびエラー報告機能もその応答を知る。三つの全てのOSIスタックCLNP機能は宛先システムからの応答のそれらの解釈をOSIピング分析機能16に通信し、前記機能が各OSIスタックCLNP機能からの情報を検査し、統合した報告をユーザインタフェース12に提供する。OSIピング分析機能は、下記に説明するように、宛先システムに到達可能であるかどうか、また宛先システムがCLNPエコー機能をサポートするかどうかによって、「SUCCESS(成功)」、「FAIL(失敗), INTERMEDIATE SYSTEM(中間システム)」、または「FAIL」のいずれかを報告することになる。
【0010】
図2に、本発明の方法をフローチャートで示す。これはOSIピング分析機能16による異なる三つの可能な応答各々各々への筋道を図示するものである。ここで図1および図2をともに参照すると、段階21で、要求システム10は宛先システムに問い合わせるユーザ要求を受取る。そして、次の段階22で要求システムはエラー報告を使用可能にし、段階23で要求システムは経路報告を使用可能にする。次いで段階24で、要求システム10はCLNPエコー要求PDUを宛先システム11に発行する。宛先システムが、到達可能であり、CLNPエコー機能をサポートしている場合には、宛先システムは要求システム10に正確な方法で応答する。
【0011】
宛先システムが到達可能であるがCLNPエコー機能をサポートしていない場合には、要求システムはある応答を受け取るが、この応答によって、エラー報告機能17はCLNPエコー機能がサポートされていないことを表明し、経路記録機能18はこの不正確な応答のソースが宛先システムであることを表明する。それでも、この場合には宛先システムには到達可能である。
【0012】
要求システムは、応答を受取ることもあるが宛先システムからではないこともある。この場合には、経路記録機能が、応答のソースが宛先システムではないことを示すことになる。この場合、宛先システムに到達可能でない。最後に、要求システムは応答を受取らないこともある。この場合、宛先システムには到達可能でない。
【0013】
これらの三つのOSIスタックCLNP機能各々の出力を、OSIピング分析機能16が利用することができ、前記分析機能はまず段階25で、応答が受取られているかどうかを検査する。受取られていない場合には、OSIピング分析機能は「FAIL」を報告する。
【0014】
次に段階26で、OSIピング分析機能は、エコー応答PDUが受取られているかどうか、すなわち正確な応答が受取られているかどうかを確認する。受取られている場合には、OSIピング分析機能はユーザインタフェースを介して「SUCCESS」という報告で応答する。CLNPエコー応答PDUが受取られていない場合には次に段階27で、OSIピング分析機能は、エラー報告機能17が「FUNCTION NOT SUPPORTED(機能サポートされず)」を与えたかどうか、またソースアドレスが宛先アドレスと同じであることを経路報告機能18が示すかどうかを確認する。これら両方の照会に対する回答がYESである場合には、不正確な応答が受取られた場合でも宛先アドレスから受取られたものであり、したがって宛先システムに必ず到達可能であるので、OSIピング分析機能はやはり「SUCCESS」と報告する。
【0015】
段階27での質問のいずれかに対する回答がNOである場合には、段階28に示すようにOSIピング分析機能は「FAIL, INTERMEDIATE SYSTEM」と報告することになる。
【0016】
例えばOSIピング分析機能が、受取ったCLNP PDUを検査して応答のソースが宛先システムのアドレスであるかどうかを知ることによって、「FAIL、INTERMEDIATE SYSTEM」の結果を決定することもできるので、本発明の方法は本明細書に与えた段階の順序に制限されない。したがって、OSIピング分析機能は、段階26の前にCLNP PDUを検査して、受信した応答が中間システムからのものであるかどうかを確認することもできる。
【0017】
したがって本発明の方法によれば、宛先システムがCLNPエコー機能をサポートするかどうかに関わらず、要求システムは宛先システムに到達可能でない場合にのみ「FAIL」(または「FAIL、INTERMEDIATE SYSTEM」)と報告することになる。
【0018】
上述の装置は本発明の原理の適用分野の単なる例であることを理解されたい。当業者なら、趣旨を逸脱することなく多数の変更および代替構成を考案することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従って協働するネットワークの構成要素を示すブロック図である。
【図2】本発明を例示するフローチャートである。
【符号の説明】
10 要求システム
11 宛先システム
12 ユーザインタフェース
14 OSIスタックCLNP機能
15 OSIピング要求機能
16 OSIピング分析機能
17 エラー報告機能
18 経路記録機能
19 CLNPエコー機能

Claims (2)

  1. 少なくともエラー報告機能、経路記録機能、およびコネクションレス型ネットワークプロトコル(CLNP)エコー機能を含む開放型システム間相互接続(OSI)スタックのCLNP機能をサポートする要求システムが実行する、宛先システムをピングする方法であって、要求システムが、
    a)エラー報告機能を使用可能にし、
    b)経路記録機能を使用可能にし、
    c)CLNPエコー要求PDU(プロトコル データ ユニット)を発行し、
    d)要求システムが応答を受取らない場合に「FAIL」を報告し、
    e)要求システムが正確な応答を宛先システムから受取った場合に「SUCCESS」を報告し、
    f)要求システムが正確な応答を宛先システムから受取らない場合に、経路記録機能およびエラー報告機能によって提供された情報を説明するCLNPエコー要求PDUの結果を分析する段階を含む方法。
  2. CLNPエコー要求PDUの結果の分析において、要求システムが、応答が宛先システムからのものであることを経路記録機能によって確認した場合、また宛先システムがCLNPエコー機能をサポートしていないことをエラー報告機能によって確認した場合に、要求システムは「SUCCESS」を報告し、そうでない場合には「FAIL、INTERMEDIATE SYSTEM」を報告する、請求項1に記載の方法。
JP30350398A 1998-06-16 1998-10-26 開放型システム間相互接続においてピング機能の能力を拡張する方法 Expired - Fee Related JP3556485B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US097627 1998-06-16
US09/097,627 US6226674B1 (en) 1998-06-16 1998-06-16 Method for extending OSI ping function capability

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000022783A JP2000022783A (ja) 2000-01-21
JP3556485B2 true JP3556485B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=22264347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30350398A Expired - Fee Related JP3556485B2 (ja) 1998-06-16 1998-10-26 開放型システム間相互接続においてピング機能の能力を拡張する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6226674B1 (ja)
EP (1) EP0967768B1 (ja)
JP (1) JP3556485B2 (ja)
CN (1) CN1239244A (ja)
AU (1) AU746056B2 (ja)
CA (1) CA2252067A1 (ja)
DE (1) DE69901134T2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6712373B2 (en) * 2002-04-15 2004-03-30 Specialized Bicycle Components, Inc. Bicycle rear suspension
WO2005122078A2 (en) * 2004-06-04 2005-12-22 Sap Ag Consistent set of interfaces derived from a business object model
US7818342B2 (en) * 2004-11-12 2010-10-19 Sap Ag Tracking usage of data elements in electronic business communications
US7711676B2 (en) * 2004-11-12 2010-05-04 Sap Aktiengesellschaft Tracking usage of data elements in electronic business communications
US7865519B2 (en) * 2004-11-17 2011-01-04 Sap Aktiengesellschaft Using a controlled vocabulary library to generate business data component names
US8744937B2 (en) * 2005-02-25 2014-06-03 Sap Ag Consistent set of interfaces derived from a business object model
US20060242268A1 (en) * 2005-04-25 2006-10-26 General Electric Company Mobile radiology system with automated DICOM image transfer and PPS queue management
US7624113B2 (en) * 2005-11-23 2009-11-24 Sap Ag Data element naming system and method
US7849309B1 (en) * 2005-12-09 2010-12-07 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Method of securing network access radio systems
US7238754B1 (en) * 2005-12-12 2007-07-03 Equistar Chemicals, Lp Solid state process to modify the melt characteristics of polyethylene resins and products
US7836092B2 (en) * 2006-05-12 2010-11-16 At&T Intellectual Property I, L.P. Systems, methods, and computer-readable media for providing information regarding communication systems
US20080170508A1 (en) * 2007-01-17 2008-07-17 Abb Technology Ag Channel integrity metric calculation
JP4958692B2 (ja) * 2007-08-31 2012-06-20 キヤノン株式会社 配信装置、配信方法、及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4745593A (en) * 1986-11-17 1988-05-17 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Arrangement for testing packet switching networks
CA2092134C (en) * 1992-03-24 1998-07-21 Anthony J. Mazzola Distributed routing network element
EP0689748B1 (en) * 1993-03-20 1998-09-16 International Business Machines Corporation Method and apparatus for extracting connection information from protocol headers
FR2707775B1 (fr) * 1993-07-12 1996-04-12 Duret Chrsitian Procédé et dispositif d'analyse d'informations contenues dans des structures de données.
JPH07235939A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Fujitsu Ltd トラヒック分散装置及び方法並びに中継装置及び端末装置
US5798726A (en) * 1995-02-03 1998-08-25 Stanford Telecommunications, Inc. Air traffic surveillance and communication system
CN1078996C (zh) * 1995-07-05 2002-02-06 西门子公司 确定一个目的地异步传输方式地址的方法
US5710885A (en) * 1995-11-28 1998-01-20 Ncr Corporation Network management system with improved node discovery and monitoring
US5842125A (en) * 1995-11-30 1998-11-24 Amsc Subsidiary Corporation Network control center for satellite communication system
US5917820A (en) * 1996-06-10 1999-06-29 Cisco Technology, Inc. Efficient packet forwarding arrangement for routing packets in an internetwork
US5748905A (en) * 1996-08-30 1998-05-05 Fujitsu Network Communications, Inc. Frame classification using classification keys

Also Published As

Publication number Publication date
EP0967768A2 (en) 1999-12-29
DE69901134D1 (de) 2002-05-08
DE69901134T2 (de) 2002-09-26
JP2000022783A (ja) 2000-01-21
CA2252067A1 (en) 1999-12-16
US6226674B1 (en) 2001-05-01
EP0967768A3 (en) 2000-06-28
AU3504099A (en) 1999-12-23
CN1239244A (zh) 1999-12-22
EP0967768B1 (en) 2002-04-03
AU746056B2 (en) 2002-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7864687B2 (en) Methods and apparatus for fault identification in border gateway protocol networks
US7284147B2 (en) Reliable fault resolution in a cluster
JP3556485B2 (ja) 開放型システム間相互接続においてピング機能の能力を拡張する方法
US7281170B2 (en) Help desk systems and methods for use with communications networks
JP3385179B2 (ja) ネットワーク上の管理ステーションの動作を拡張させる汎用通知フレームワーク・システム及び方法
US7237138B2 (en) Systems and methods for diagnosing faults in computer networks
US7818283B1 (en) Service assurance automation access diagnostics
EP0637415B1 (en) System and method for automatic segment resolution on a local area network
US20020169857A1 (en) Method and system for determining geographical regions of hosts in a network
JPH05276164A (ja) 通信ネットワークの故障を識別する方法およびシステム
CN114157554B (zh) 故障排查方法、装置、存储介质及计算机设备
JP2001520777A (ja) 遠距離通信ネットワークにおいてクライアントプログラムをネットワークデバイスにインターフェースするインターフェース
WO2001086444A1 (en) Systems and methods for diagnosing faults in computer networks
CN111934936A (zh) 网络状态检测方法、装置、电子设备及存储介质
CN101404595B (zh) 网络桥接器上行链路端口标识
CN100486210C (zh) Sip网络中的拓扑发现方法和系统
FI113824B (fi) Tietojen välittäminen verkonhallintajärjestelmälle
KR0136507B1 (ko) 공통선(No.7) 신호망의 신호교환기와 관리시스템간의 통신이상 검출방법
CN112636944B (zh) Olt设备脱网智能诊断方法及系统
KR20010113240A (ko) 네트워크 점검 및 자동응답 시스템과 그 제어방법
CN113452537B (zh) 基于模型的故障定位方法及装置
JP4411188B2 (ja) オンラインシステム及び通信方法
JPH08147231A (ja) ネットワークノードの検索方法
JP2002217976A (ja) ネットワーク診断方法、プログラム及びサーバ
US8572235B1 (en) Method and system for monitoring a complex IT infrastructure at the service level

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees