JP3555892B2 - オイルテンパー線の製造方法 - Google Patents

オイルテンパー線の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3555892B2
JP3555892B2 JP2002211954A JP2002211954A JP3555892B2 JP 3555892 B2 JP3555892 B2 JP 3555892B2 JP 2002211954 A JP2002211954 A JP 2002211954A JP 2002211954 A JP2002211954 A JP 2002211954A JP 3555892 B2 JP3555892 B2 JP 3555892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
oil
annealing
tempered
oxide scale
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002211954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004052048A (ja
Inventor
光芳 小野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Metal Industry Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Metal Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Metal Industry Co Ltd filed Critical Suzuki Metal Industry Co Ltd
Priority to JP2002211954A priority Critical patent/JP3555892B2/ja
Priority to PCT/JP2003/006546 priority patent/WO2004009856A1/ja
Priority to EP03730632.1A priority patent/EP1524323B1/en
Priority to CN03801114.XA priority patent/CN1286992C/zh
Publication of JP2004052048A publication Critical patent/JP2004052048A/ja
Priority to US10/803,379 priority patent/US20040244883A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3555892B2 publication Critical patent/JP3555892B2/ja
Priority to HK05101983A priority patent/HK1069414A1/xx
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/525Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length for wire, for rods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/56General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering characterised by the quenching agents
    • C21D1/58Oils

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は自動車用内燃機関などに使用される弁ばね、クラツチ機構のトーシヨンばねなどのコイルばねに用いるオイルテンパー線の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
コイルばね用オイルテンパー線の製造方法として、非金属介在物を制御した線材を使用して恒温変態熱処理し、酸洗後に潤滑被膜を施し、皮剥ぎを行つた後に、再び恒温変態熱処理をし、酸洗して潤滑被膜を施し、伸線加工後にオイルテンパー処理をすることが知られている。この時、皮剥き前の線材の恒温変態熱処理は線材の加工性が向上されているので省略されることが多い。
【0003】
従来の皮剥ぎを行つた後に恒温変態熱処理を行うオイルテンパー線の製造方法は、(a)線材を恒温変態点以上に加熱するので脱炭の発生が懸念される。(b)恒温変態熱処理はストランドでの走行処理が必要になるので、走行処理中およびハンドリングによる傷発生要因になる。(c)恒温変態熱処理では熱処理中に発生する酸化スケール被膜の除去と、伸線加工のために酸洗後の潤滑被膜処理が必要になる。(d)酸洗後の潤滑被膜のむらにより伸線後のオイルテンパー処理での酸化スケール被膜の付着状態が不均一になり、コイルばねの成形加工(コイリング)の弊害となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は上述の問題に鑑み、皮剥ぎ後の工程を簡略化しつつ、品質の向上とコスト削減を果す、オイルテンパー線の製造方法を提供することにある。
【0005】
本発明の他の課題は線材の脱炭がなく、皮剥ぎ後の伸線加工とオイルテンパー処理を行つた後の表層に傷や酸化スケール被膜のむらがなく、コイルばねの成形を容易にする、オイルテンパー線の製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明によるオイルテンパー線の製造方法は、非金属介在物を制御した線材に皮剥ぎを行つた後に、皮剥ぎ時に表層に発生する加工硬化層を温度500〜650℃の窒素と酸素の混合雰囲気で焼鈍により軟化させてから伸線を行い、次いで線材に焼入れ焼戻しを行うオイルテンパー処理を施して表層に厚さ0.5〜5μmの酸化スケール被膜を形成することを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明者はコイルばねに用いるオイルテンパー線の製造方法として、非金属介在物を制御した線材を皮剥ぎ後に焼鈍を行うことが、その後の伸線加工に有効であることを見い出した。つまり、本発明によるコイルばね用オイルテンパー線の製造方法は、線材の皮剥ぎ中に線材の表層に発生する加工硬化層を、焼鈍により軟化させることにより無害化し、伸線を行つた後に、オイルテンパー処理をするものである。
【0008】
伸線加工性と、伸線加工後のオイルテンパー処理時のオーステナイト化加熱によるセメンタイトの固溶状態とを考慮して、線材の焼鈍温度は500〜650℃とする。焼鈍時の雰囲気は、窒素雰囲気または窒素と酸素との混合雰囲気とし、特に酸素量を制御するのが好ましい。線材の焼鈍で発生する酸化スケール被膜は極く薄くかつ均一になるように制御する。これにより、従来の伸線加工のための酸洗後の潤滑被膜処理を省略することができる。
【0009】
線材の伸線加工前に焼鈍による酸化スケール被膜を、シヨツトブラストなどによりデスケーリングを行つてもよい。線材の焼鈍による酸化スケール被膜を均一化することにより、続くオイルテンパー処理後の酸化スケール被膜(の厚さ)が均一になり、コイルばねの成形加工(コイリング)時の潤滑性を保つことができる。
【0010】
【実施例】
本発明によるオイルテンパー線の製造方法は、線材を皮剥ぎした時に表層に発生する加工硬化層を、焼鈍により軟化させることにより無害化し、伸線を行つた後にオイルテンパー処理をすることを特徴とする。
【0011】
[具体的実施例1]
オイルテンパー線として炭素0.57%(以下、%は特に明記されていない限り重量%を意味する。)と、珪素1.45%と、マンガン0.69%と、燐0.014%と、硫黄0.004%と、クロム0.67%と、残部鉄とからなる合金鋼の介在物を制御された線材A〜Gおよび比較材Hを用意し、各線材を恒温変態熱処理し、酸洗後に潤滑被膜を施し、表面の皮剥ぎを行つた。線材の皮剥ぎ量は径で0.3mm(厚さ0.15mm)である。次いで、バツチにより窒素と酸素の混合雰囲気で線材の焼鈍を行つた。
【0012】
線材の焼鈍温度は450℃から700℃まで変化させ、各焼鈍温度における線材A〜Gおよび比較材Hの伸線加工性を確認した。線材の焼鈍後の酸化スケール被膜の状態は、いずれも極く薄く均一なものであつた。また、焼鈍での線材A〜Gに脱炭は認められなかつたが、図4に示すように、比較材Hには脱炭が認められた。
【0013】
次に、伸線加工が良好な線材に対し、オイルテンパー処理を行つた。オイルテンパー処理時におけるセメンタイトの固溶状態(図2を参照)を確認した。オイルテンパー処理は加熱時間が短時間であるので、セメンタイトが球状化すると、加熱によるセメンタイトの固溶が不十分になり、適切な強度が得られない。
【0014】
介在物を制御された線材A〜Gおよび比較材Hを、恒温変態熱処理し、酸洗後に潤滑被膜を施し、表面の皮剥ぎを行つた後の焼鈍温度と伸線加工性との関係は次のとおりである。
線材A:焼鈍温度450℃では、伸線加工中に断線が発生し、実用的なものではなかつた。
線材B:焼鈍温度480℃では、減面率80%以上の伸線加工ができたものの、図1に示すように、線材の表面に微細な線軸に直角なクラツク状の割れが発生した。
線材C〜F:焼鈍温度500〜650℃では、微細な線軸に直角なクラツク状の割れは認められず、また、セメンタイトの球状化は見られず、伸線加工後のオーステナイト化加熱により、セメンタイトは十分に固溶され、適切な強度が得られた。オイルテンパー処理後の酸化スケール被膜の外観にむらは認められなかつた。
線材G:温度700℃での焼鈍では、セメンタイトの球状化が進んでおり、伸線加工後のオーステナイト化加熱により、球状化したセメンタイトの固溶は不十分になり、適切な強度は得られなかつた。
比較材H:オイルテンパー処理後の酸化スケール被膜の外観にはむらが認められた。
【0015】
以上の各線材A〜Gおよび比較材Hの評価状況を表1にまとめて表す。焼鈍温度は線材C〜Fの500〜650℃が適切である。
Figure 0003555892
【0016】
Figure 0003555892
【0017】
オイルテンパー処理後にオフラインで全長に亘り、渦流探傷による傷の検査を行つた。バツチ式焼鈍処理を行つた線材C〜Fでは、1コイル当り(図3に示すように線材が金属運搬枠に巻かれたもの)の傷の数が全くないのに対し、比較材H(皮剥ぎ後恒温変態熱処理を行つたもの)では、1コイル当り7個の傷が発見された。図3のA〜Dは各コイルについての酸化スケール被膜むら判定基準を示す。
【0018】
[具体的実施例2]
実施例1とは成分が異なる炭素0.65%と、珪素1.53%と、マンガン0.69%と、燐0.007%と、硫黄0.008%と、クロム0.68%と、残部鉄とからなる合金鋼の介在物を制御された線材を、恒温変態熱処理し、酸洗後に潤滑被膜を施し、表面を径で0.3mm(厚さ0.15mm)の皮剥ぎを行つた。
【0019】
次いで、バツチにより窒素と酸素の混合雰囲気で線材に焼鈍処理を行つた。この焼鈍温度は500℃とした。線材に焼鈍処理を行つた後、適切な線径まで伸線を行い、次いでオイルテンパー処理を行つた。この時、伸線加工による異常、オイルテンパー処理における強度不足、酸化スケール被膜のむらなどの異常は発生しなかつた。
【0020】
[具体的実施例3]
高疲労強度材として使用されているオイルテンパー線として、炭素0.64%と、珪素1.43%と、マンガン0.71%と、燐0.006%と、硫黄0.005%と、クロム1.48%と、モリブデン0.47%と、バナジウム0.19%と、残部鉄とからなる合金鋼の介在物を制御された線材を、酸洗後に潤滑被膜を施し、表面を径で0.3mm(厚さ0.15mm)の皮剥ぎを行つた。次いで、バツチにより線材に温度600℃の窒素と酸素の混合雰囲気で焼鈍処理を行つた。次いで、線材に伸線加工を行つた後、オイルテンパー処理を行つた。
【0021】
上述の高疲労強度材においても、伸線加工による異常、オイルテンパー処理における強度不足、酸化スケール被膜のむらなどの異常は発生しなかつた。
上述の各実施例において、皮剥き前の線材の恒温変態熱処理は、従来の技術でも述べたように省略しても同様の結果が得られる。
【0022】
【発明の効果】
本発明は上述のように、線材を皮剥ぎ後、その時表面に発生する加工硬化層を焼鈍により軟化させて伸線を行つた後、オイルテンパー処理をするものであり、線材を皮剥き後に焼鈍することにより、皮剥き後に恒温変態熱処理を施さなくても80%以上の伸線加工性が得られ、脱炭と傷の発生要因がなく、高品質のオイルテンパー線を得ることができる。
【0023】
焼鈍による生じる均一な酸化被膜(酸化スケール被膜)が、オイルテンパー線の酸化被膜(酸化スケール被膜)を均一化させ、コイルばねの成形つまりコイリング成形が容易に得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るオイルテンパー線の製造方法における一線材の表面割れを示す写真である。
【図2】同オイルテンパー線の製造方法における一線材の固溶状態を示す写真である。
【図3】同オイルテンパー線の製造方法における線材のコイル巻状態での酸化スケール被膜むら判定基準を表す概略図である。
【図4】比較線材の脱炭状態を示す写真である。

Claims (1)

  1. 非金属介在物を制御した線材に皮剥ぎを行つた後に、皮剥ぎ時に表層に発生する加工硬化層を温度500〜650℃の窒素と酸素の混合雰囲気で焼鈍により軟化させてから伸線を行い、次いで線材に焼入れ焼戻しを行うオイルテンパー処理を施して表層に厚さ0.5〜5μmの酸化スケール被膜を形成することを特徴とする、オイルテンパー線の製造方法。
JP2002211954A 2002-07-22 2002-07-22 オイルテンパー線の製造方法 Expired - Fee Related JP3555892B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002211954A JP3555892B2 (ja) 2002-07-22 2002-07-22 オイルテンパー線の製造方法
PCT/JP2003/006546 WO2004009856A1 (ja) 2002-07-22 2003-05-26 オイルテンパー線の製造方法
EP03730632.1A EP1524323B1 (en) 2002-07-22 2003-05-26 Process for producing oil tempered wire
CN03801114.XA CN1286992C (zh) 2002-07-22 2003-05-26 油回火钢丝的制造方法
US10/803,379 US20040244883A1 (en) 2002-07-22 2004-03-18 Method for producing oil temper wires
HK05101983A HK1069414A1 (en) 2002-07-22 2005-03-08 Process for producing oil tempered wire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002211954A JP3555892B2 (ja) 2002-07-22 2002-07-22 オイルテンパー線の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004052048A JP2004052048A (ja) 2004-02-19
JP3555892B2 true JP3555892B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=30767794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002211954A Expired - Fee Related JP3555892B2 (ja) 2002-07-22 2002-07-22 オイルテンパー線の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20040244883A1 (ja)
EP (1) EP1524323B1 (ja)
JP (1) JP3555892B2 (ja)
CN (1) CN1286992C (ja)
HK (1) HK1069414A1 (ja)
WO (1) WO2004009856A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105296717A (zh) * 2015-11-04 2016-02-03 无锡翱天钢丝制品有限公司 油淬火高碳弹簧废弃钢丝的再循环利用工艺
CN106011432A (zh) * 2016-07-05 2016-10-12 苏州市虎丘区浒墅关弹簧厂 一种轴承用弹簧的热处理工艺
CN110129528A (zh) * 2019-05-15 2019-08-16 安徽环新集团有限公司 用于活塞环的线材退火预处理生产线及方法
JP7287403B2 (ja) 2020-06-15 2023-06-06 住友電気工業株式会社 ばね用鋼線
CN115485409A (zh) 2020-06-17 2022-12-16 住友电气工业株式会社 弹簧用钢线
CN114277231B (zh) * 2021-11-19 2023-12-05 铃木加普腾钢丝(苏州)有限公司 电动尾门油淬火钢丝在线去氢工艺

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1815505A (en) * 1929-11-15 1931-07-21 Oscar J Wilbor Bright annealing of metals
GB1400872A (en) * 1972-11-15 1975-07-16 Bridon Ltd Production of low alloy steel wire
JPS59153842A (ja) * 1983-02-19 1984-09-01 Kobe Steel Ltd 焼鈍後のスケ−ルはく離性が優れた鋼線材の製造方法
JPS6372832A (ja) 1986-09-16 1988-04-02 Shinko Kosen Kogyo Kk 成形性の良い酸化皮膜を有するオイルテンパ−線の製造方法
US5491036A (en) * 1992-03-27 1996-02-13 The Louis Berkman Company Coated strip
JP3003831B2 (ja) 1993-11-18 2000-01-31 住友電気工業株式会社 オイルテンパー線及びその製造方法
JP3011435U (ja) * 1994-11-21 1995-05-30 鈴木金属工業株式会社 自己封止型金属線挿入ノズル
US6224686B1 (en) * 1998-02-27 2001-05-01 Chuo Hatsujo Kabushiki Kaisha High-strength valve spring and it's manufacturing method
JP3595901B2 (ja) * 1998-10-01 2004-12-02 鈴木金属工業株式会社 高強度ばね用鋼線およびその製造方法
KR100368530B1 (ko) 1998-12-21 2003-01-24 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 가공성이 우수한 스프링용 강

Also Published As

Publication number Publication date
HK1069414A1 (en) 2005-05-20
CN1556866A (zh) 2004-12-22
EP1524323A4 (en) 2006-02-01
EP1524323A1 (en) 2005-04-20
JP2004052048A (ja) 2004-02-19
EP1524323B1 (en) 2013-06-26
CN1286992C (zh) 2006-11-29
US20040244883A1 (en) 2004-12-09
WO2004009856A1 (ja) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5315790B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度pc鋼線
JP3555892B2 (ja) オイルテンパー線の製造方法
JP2001220650A (ja) 鋼線、ばね及びそれらの製造方法
JP6691452B2 (ja) ばね用鋼線
WO2017191792A1 (ja) ばね巻き性に優れるばね用鋼線及びその製造方法
JP2009235523A (ja) オイルテンパー線とその製造方法、及びばね
JPH06240408A (ja) ばね用鋼線及びその製造方法
JPH0853737A (ja) 高強度高靭性溶融めっき鋼線およびその製造方法
JP6085192B2 (ja) 伸線性に優れたばね用鋼線材およびその製造方法
JP3859331B2 (ja) 高疲労強度鋼線およびばねとそれらの製造方法
JP3840376B2 (ja) 疲労強度および延性に優れた硬引き線用鋼材および硬引き伸線材
GB1594173A (en) Manufacture of elongated bodies of hard and semi-hard carbon steel
JP2009095859A (ja) 捻回特性に優れた鋼線材及びその製造方法
KR100686428B1 (ko) 오일템퍼드와이어의 제조방법
JPH05331597A (ja) 高疲労強度コイルばね
JPH0514771B2 (ja)
JPH07188894A (ja) オイルテンパー線及びその製造方法
JP2002180200A (ja) 硬引きばね用鋼線材、硬引きばね用伸線材および硬引きばね並びに硬引きばねの製造方法
JP4319808B2 (ja) 弁ばね用鋼線材の製造方法
JPH07188745A (ja) 高級ばね用オイルテンパー線の製造方法
JPH09122807A (ja) コイルばねの製造方法
JPH1171638A (ja) 高疲労強度鋼線とその製造方法
JPH08109437A (ja) 加工性に優れた冷間鍛造用鋼材
JP2001011578A (ja) 接触疲労寿命強度に優れた歯車
JPH09227935A (ja) 連続焼鈍による高炭素冷延鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees